JP6575297B2 - パンチ金型 - Google Patents

パンチ金型 Download PDF

Info

Publication number
JP6575297B2
JP6575297B2 JP2015210539A JP2015210539A JP6575297B2 JP 6575297 B2 JP6575297 B2 JP 6575297B2 JP 2015210539 A JP2015210539 A JP 2015210539A JP 2015210539 A JP2015210539 A JP 2015210539A JP 6575297 B2 JP6575297 B2 JP 6575297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
lock pin
guide
head
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015210539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017080762A (ja
Inventor
博一 坂本
博一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2015210539A priority Critical patent/JP6575297B2/ja
Publication of JP2017080762A publication Critical patent/JP2017080762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575297B2 publication Critical patent/JP6575297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

本発明は、パンチ金型に関する。
タレットパンチプレスなどのパンチプレスは、パンチとダイとにより、板材(ワーク)に対して孔加工や切断加工、成形加工を施すことに利用される。パンチは、パンチ金型としてパンチプレス等に配置される。パンチ金型は、一般に、刃先を持つパンチと、パンチの上部にネジ結合するパンチヘッドと、パンチの回転を規制しかつパンチを上下方向に移動可能に支持するパンチガイドと、を備える。このパンチ金型は、パンチガイドをパンチに対して回転させることにより刃先の高さを調整可能である。パンチの刃先が加工により摩耗した際、適宜研磨されて再度加工に利用される。ただし、研磨された分だけパンチが短くなるため、パンチガイドをパンチヘッドに対して回転させ、パンチの刃先を所望の高さまで調整することが行われている。
この場合、パンチの刃先の位置を保持するため、パンチガイド(パンチ)がパンチヘッドに対して回転しないようにロックすることが知られている。例えば、特許文献1では、スプリングの弾性力によりストッパピンが係合凹部に入り込むことにより、パンチガイドとパンチヘッドとの相対的な回転を規制することが開示されている。また、特許文献2では、パンチヘッドとパンチガイドとがカムによって係合することにより両者の相対的な回転を規制し、ロック解除ネジを操作してロックリングを押し下げてカムの係合を外すことにより両者の相対的な回転を許容することが開示されている。
特許第4350089号公報 特開2007−319897号公報
上記した特許文献1に示すものは、作業者によりスプリングの弾性力に抗してストッパピンを移動させた状態でパンチガイドをパンチヘッドに対して回転させる必要がある。そのため、作業者は、ストッパピンの操作と、パンチガイドの回転とを同時に行うことを要するので、作業性が悪いといった課題を有している。特に、大型のパンチ金型など、パンチ金型が重い場合、刃先の高さ調整が作業者にとって重労働となる。また、上記した特許文献2に示すものは、刃先の高さ調整を行う際、またはロックする際のいずれの操作においてもロック解除ネジをそれぞれ回転させることが必要であり、作業者にとって作業が煩雑であり、作業性が悪いといった課題を有している。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、パンチヘッドとパンチガイドとの相対的な回転を規制するロック状態と、パンチヘッドとパンチガイドとの相対的な回転を許容するアンロック状態とを簡単な操作で保持することにより、パンチの刃先の高さ調整を容易に行うことが可能なパンチ金型を提供することを目的とする。
本発明は、下端に刃先を備えるパンチと、パンチの上部にネジ結合するパンチヘッドと、パンチの回転を規制しかつパンチを上下方向に移動可能に支持するパンチガイドと、を備え、パンチヘッドとパンチガイドとを相対的に回転させることにより刃先の高さを調整可能なパンチ金型であって、パンチヘッドとパンチガイドとの相対的な回転を規制したロック状態、またはパンチヘッドとパンチガイドとの相対的な回転を許容したアンロック状態に設定可能なロック機構を有し、ロック機構は、ロック状態を保持するために操作される第1操作部と、第1操作部とは別に設けられかつアンロック状態を保持するために操作される第2操作部と、を有する。
また、ロック機構は、パンチヘッドに形成された凹部と、パンチガイドに設けられかつ凹部に対して進退可能なロックピンと、ロックピンに対して退避方向に向けて弾性力を付与する弾性部材と、ロックピンの進退方向と交差する方向に配置された軸部を中心として回転可能なカム部材と、を備え、第1操作部及び第2操作部は、カム部材のうち軸部を挟んだ位置にそれぞれ配置され、第1操作部を操作することによりカム部材の押圧部によってロックピンを進出させ、第2操作部を操作することにより弾性部材によってロックピンを退避させるものでもよい。また、カム部材は、第1操作部を操作した際、パンチガイドの一部に入り込む部分に着色部を備えるものでもよい。
また、ロック機構は、パンチヘッドに形成された凹部と、先端部が凹部に対して進退可能な第1部材と、先端部が進出した際に所定の弾性力により移動して第1部材を係止しかつ所定の弾性力に抗して移動させることにより第1部材の係止を解除する第2部材と、を備え、第1操作部は、第1部材の一部に配置され、第2操作部は、第2部材の一部に配置されるものでもよい。
また、凹部は、上下方向に沿った溝状に形成されてもよい。また、凹部は、パンチヘッドの外周面に、一周にわたって複数設けられ、パンチガイドは、複数の凹部のいずれかに入り込むように弾性的に支持されたボール部を備え、ボール部は、複数の凹部のうち1つがロック機構と位置決めされた際に、他の凹部のいずれかに入り込むように配置されるものでもよい。
また、パンチ金型の一態様では、下端に刃先を備えるパンチと、パンチの上部にネジ結合するパンチヘッドと、パンチの回転を規制しかつパンチを上下方向に移動可能に支持するパンチガイドと、を備え、パンチヘッドと前記パンチガイドとを相対的に回転させることにより刃先の高さを調整可能なパンチ金型であって、パンチヘッドとパンチガイドとの相対的な回転を規制したロック状態、またはパンチヘッドとパンチガイドとの相対的な回転を許容したアンロック状態に設定可能なロック機構を有し、ロック機構は、パンチヘッドに形成された凹部と、パンチガイドに設けられかつ凹部に対して進退可能なロックピンと、ロックピンに対して退避方向に向けて弾性力を付与する弾性部材と、ロックピンの進退方向と交差する方向にスライド可能なスライド部材と、を備え、スライド部材は、スライドすることにより、ロックピンを進出させてロック状態を保持し、またはロックピンを退避させてアンロック状態を保持するためのカム部を備える。
また、スライド部材は、前記パンチガイドに設けられた2本のガイドピンを貫通する開口部を備え、ガイドピンに案内されてロック状態の位置とアンロック状態の位置との間をスライド可能であってもよい。
本発明によれば、ロック機構が第1操作部及び第2操作部を備えるので、作業者はこれらを操作することにより、パンチヘッドとパンチガイドとの相対的な回転を規制したロック状態、あるいは両者の相対的な回転を許容したアンロック状態に容易に設定することができ、作業者による作業性を向上させ、さらに大型のパンチ金型であっても、刃先の高さ調整において作業者の負担を軽減することができる。
また、ロック機構がロックピン、弾性部材、カム部材を有するものでは、作業者がカム部材の第1操作部または第2操作部を押すといった簡単な操作によって、上記したロック状態あるいはアンロック状態を容易に設定することができる。さらに、ロックピンは弾性部材によって退避方向に弾性力を受けているため、アンロック状態を確実に保持することができる。また、カム部材が、第1操作部を操作した際、パンチガイドの一部に入り込む部分に着色部を備えるものでは、ロック状態で着色部がパンチガイドに隠れるので、作業者は目視によって、ロック状態あるいはアンロック状態を容易に確認することができる。
また、ロック機構が第1部材及び第2部材を備えるものでは、作業者が第1操作部を有する第1部材、あるいは第2操作部を有する第2部材を操作するといった簡単な操作によって、ロック状態あるいはアンロック状態を容易に設定することができる。
また、凹部が、上下方向に沿った溝状に形成されるものでは、ロック状態を維持しながら、パンチガイドに対するパンチヘッド(パンチ)の上下方向の移動を許容することができる。また、凹部が複数設けられ、パンチガイドがボール部を備え、このボール部が、複数の凹部のうち1つがロック機構と位置決めされた際に、他の凹部のいずれかに入り込むように配置されるものでは、ボール部が凹部に入り込むことにより、ロック機構と凹部とを容易に位置決めすることができる。また、作業者は、ボール部が凹部に入り込むときに発する音及び軽度のひっかかり感が発生することにより、ロック機構と凹部とが位置決めされたことを容易に認識することができる。
また、ロック機構がスライド部材を備えるものでは、作業者はスライド部材をスライドさせるといった簡単な操作により、パンチヘッドとパンチガイドとの相対的な回転を規制したロック状態、あるいは両者の相対的な回転を許容したアンロック状態に容易に設定することができ、作業者による作業性を向上させ、さらに大型のパンチ金型であっても、刃先の高さ調整において作業者の負担を軽減することができる。
また、スライド部材が開口部を持つものでは、2本のガイドピンによってスライド部材が案内されるので、スライド部材の動作を安定させ、ロック状態またはアンロック状態を容易かつ確実に設定することができる。
第1実施形態に係るパンチ金型の一例を示す断面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 ロック機構の動作の一例を示し、(A)はロックピンを進出した状態、(B)はロックピンを退避した状態を示す図である。 ボール部の動作の一例を示し、(A)は凹部から外れた状態、(B)は凹部に入った状態を示す図である。 カム部材の変形例を示し、(A)はロックピンを退避した状態、(B)はロックピンを進出した状態を示す図である。 第2実施形態に係るパンチ金型の一例を示す断面図である。 (A)はロック機構の一例を示す図、(B)はロック機構に使用される第2部材の一例を示す図である。 ロック機構の動作の一例を示し、(A)は第1部材を進出した状態、(B)は第1部材を退避した状態を示す図である。 第3実施形態に係るパンチ金型の一例を示す断面図である。 (A)はロックピンを進出した状態を示す図、(B)はロックピンを退避した状態を示す図、(C)はスライド部材の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。また、図面においては実施形態を説明するため、一部分を大きくまたは強調して記載するなど適宜縮尺を変更して表現している。以下の各図において、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する。このXYZ座標系において、鉛直方向をZ方向とし、水平方向をX方向、Y方向とする。X方向、Y方向、及びZ方向のそれぞれは、図中の矢印の方向が+方向であり、矢印の方向とは反対の方向が−方向であるものとして説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係るパンチ金型1の一例を示す断面図である。パンチ金型1は、例えば、パンチプレスの上タレット(不図示)に保持され、ラムR等に押圧されることにより、後述するパンチ2を下方(−Z方向)に移動させ、板状のワークWを加工する。なお、パンチ金型1の使用状態については後述する。図1に示すように、パンチ金型1は、パンチ2と、パンチヘッド3と、パンチガイド4と、ロック機構6と、を備える。
パンチ2は、円柱形状に形成され、パンチガイド4内に配置される。また、パンチ2は、パンチガイド4に対して上下方向(Z方向)へ移動可能である。パンチ2は、下側のパンチ刃部9と、上側のパンチ上部10と、を備える。パンチ刃部9は、下端に刃先11を有する。刃先11の形状は、ワークWに対して孔あけ、切断または成形する形状に形成され、例えばXY面に沿った断面が、例えば、円形状、楕円形状、長円形状、四角形などの多角形状などに形成されている。
パンチ上部10は、下部材12と上部材13とがボルト等の締結部材14により締結されて一体化される。パンチ上部10の下部材12は、外周面において上下方向に沿ったキー溝15を備えている。パンチ上部10の上部材13には、上部の外周面に雄ネジ部16を備えている。雄ネジ部16は、後述するパンチヘッド3の雌ネジ部21とネジ結合可能である。
パンチヘッド3は、上端にフランジ状のヘッド上部20を備える。ヘッド上部20は、ラムRと接触してラムRから押圧される部分である。また、パンチヘッド3は、上記したパンチ2の雄ネジ部16とネジ結合する雌ネジ部21を備える。また、パンチヘッド3は、外周面において上下方向に沿った複数の溝状の凹部25を有する。凹部25は、後述するロックピン36の先端が進入可能な幅に設けられる。なお、複数の凹部25は、パンチヘッド3の外周面において一周にわたって複数設けられ、例えば、パンチヘッド3の外周面において等間隔(90度間隔)で4か所に形成される。ただし、凹部25の数は任意であり、例えば、1つ〜3つでもよく、また5つ以上でもよい。また、複数の凹部25は、等間隔で配置されることに限定されず、間隔が異なる配置であってもよい。
雄ネジ部16と雌ネジ部21とがネジ結合していることにより、パンチヘッド3をパンチ2に対して回転(パンチ2とパンチヘッド3とを相対的に回転)させることにより、パンチヘッド3に対するパンチ2下端の刃先11の位置(刃先11の高さ)を調整することができる。例えば、雄ネジ部16及び雌ネジ部21のネジピッチが1.5mmの場合、パンチ2をパンチヘッド3に対して1回転させることにより刃先11を下方に1.5mm移動させることができる。ただし、雄ネジ部16及び雌ネジ部21のネジピッチは任意に設定可能である。
4つの凹部25が90度間隔で形成されている場合(図2参照)、凹部25の位置を基準とすることにより、パンチ2を1/4回転させることができる。この場合、刃先11は、1.5mm/4=0.375mmで、約0.4mmずつ下方に移動させることができ、刃先11の位置の微調整が可能となっている。また、パンチヘッド3は、外周面の下部に外側に向けて環状に突出する突出部26が形成される。突出部26は、上記した凹部25の下方に形成されている。
パンチガイド4は、筒状に形成されて内側にパンチ2及びストリッパスプリング5を収容し、かつ、パンチ2を上下方向に案内する。また、パンチガイド4は、下端にストリッパプレート27がボルト等の締結部材28により取り付けられる。ストリッパプレート27は、パンチ2のパンチ刃部9が進入可能な貫通孔29を備えている。パンチ刃部9は、この貫通孔29を介してストリッパプレート27から下方に突出可能となっている。なお、非使用時においては、パンチ刃部9の刃先11は、ストリッパプレート27より上方に収容された状態となっている。なお、非使用時において、ストリッパスプリング5は、自由長に対して収縮させて取り付けられている。
パンチガイド4は、キー30を備え、キー30の先端がパンチ2のキー溝15に突出した状態となっている。キー30がキー溝15に入っていることにより、パンチ2は、パンチガイド4に対して相対的な回転が規制されつつ、上下方向に相対的に移動が可能となっている。従って、パンチヘッド3をパンチガイド4に対して回転させることにより、キー30及びキー溝15によってパンチヘッド3がパンチガイド4及びパンチ2に対して回転し、上記した雄ネジ部16及び雌ネジ部21によって刃先11の高さを調整することできる。なお、刃先11の高さ調整に際して、パンチガイド4をパンチヘッド3に対して回転させてもよい。
パンチガイド4は、内周面にストリッパスプリング5の下端を受けるための環状の段部31が形成される。また、パンチガイド4の上部には、パンチヘッド3を貫通した状態で環状のプレート32がボルト等の締結部材33により取り付けられる。プレート32の内径は、上記したパンチヘッド3の突出部26の外径よりも小さく形成されている。これにより、パンチガイド4は、プレート32がパンチヘッド3の突出部26に係止されてパンチヘッド3に対する下方への移動が規制される。なお、パンチガイド4は、パンチヘッド3に対して上方への移動は可能である。
プレート32には、ロック機構6が形成される。また、プレート32は、内周側に一部が突出した状態でボール部34が配置される。なお、ロック機構6及びボール部34については別図を用いて後に詳述する。
ストリッパスプリング5は、例えば、角バネが用いられる。ストリッパスプリング5は、パンチガイド4の段部31と、パンチヘッド3の突出部26の下側に配置された環状の受け部材35と、の間に配置される。受け部材35は、パンチガイド4の内周面に沿って上下方向に移動可能である。パンチ2は、ストリッパスプリング5の弾性力に抗して、パンチガイド4に対して下方に移動可能である。この場合、ストリッパスプリング5は、段部31と受け部材35との間で収縮された状態となり、パンチ刃部9の刃先11をストリッパプレート27から下方に突出させることができる。なお、パンチ2がパンチガイド4に対して下方に移動する際、キー30及びキー溝15によって両者の相対的な回転が規制されていることは上記のとおりである。
図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。ロック機構6は、パンチヘッド3とパンチガイド4(すなわちパンチヘッド3とパンチ2)との相対的な回転を規制したロック状態を保持し、また、パンチヘッド3とパンチガイド4(すなわちパンチヘッド3とパンチ2)との相対的な回転を許容したアンロック状態を保持する。ロック機構6は、パンチヘッド3の外周側に配置される。
ロック機構6は、図2に示すように、ロックピン36と、軸部37と、カム部材38と、を備える。ロックピン36は、プレート32においてX方向に貫通する貫通孔39に配置され、先端側(−X側)がパンチヘッド3の凹部25に入り込んだ進出位置と、先端側が凹部25から離れた退避位置との間を移動可能である。また、ロックピン36は、後端側(+X側)に鍔部40を備えている。また、貫通孔39に設けられた段部42と、鍔部40との間に、コイルスプリング等の弾性部材41が配置される。ロックピン36は、この弾性部材41によって退避方向に向けて弾性力を受けている。
軸部37は、ロックピン36の進退方向と交差する上下方向に配置され、カム部材38を回転可能に支持する。カム部材38は、軸部37を中心として回転可能であり、軸部37を挟んで−Y側に第1操作部43を備え、+Y側に第2操作部44を備えている。このように、第1操作部43及び第2操作部44は、カム部材38の異なる場所にそれぞれ配置される。
また、カム部材38は、軸部37の−X側かつ−Y側に押圧部45を備えている。押圧部45は、カム部材38の第1操作部43を押し込んだ際に、ロックピン36の後端面を押してロックピン36を−X方向に押し出す。これにより、ロックピン36が進出して凹部25に入り込み、ロック状態が保持される。また、カム部材38の第2操作部44を押し込んだ際には、ロックピン36の後端面が押圧部45から外れる。これにより、ロックピン36が弾性部材41の弾性力によって+X方向に退避し、ロックピン36が凹部25から離れたアンロック状態が保持される。
図3は、上記したロック機構6の動作の一例を示し、(A)はロックピン36を進出したロック状態、(B)はロックピン36を退避したアンロック状態を示す図である。図3(A)に示すように、作業者等によって第1操作部43をパンチヘッド3側に向けて押すことにより、カム部材38が回転して、押圧部45がロックピン36の+X側に配置される。これにより、ロックピン36は、押圧部45によって退避位置から−X方向に移動し、凹部25に向けて進出する。
進出位置に移動したロックピン36は、先端が凹部25に入り込むことにより、上記したロック状態となる。なお、ロックピン36の進退方向に軸部37が配置され、かつ、押圧部45がロックピン36と軸部37との間に位置するため、弾性部材41の弾性力によりロックピン36が退避方向(+X方向)に力を受けてもカム部材38は回転せず、ロック状態が保持される。従って、作業者等が第1操作部43から手を放した場合でもロック状態が維持される。
次に、図3(B)に示すように、作業者等によって第2操作部44をパンチヘッド3側に向けて押すことにより、カム部材38が回転して、押圧部45がロックピン36の+X側から外れた状態となる。これにより、ロックピン36は、弾性部材41の弾性力により+X方向に移動し、凹部25から離れて退避する。
退避位置に移動したロックピン36は、先端が凹部25から外れることにより、上記したアンロック状態となる。なお、ロックピン36は、弾性部材41の弾性力により退避方向(+X方向)に力を受けているため、先端が凹部25に入り込むことはなく、アンロック状態が保持される。従って、作業者等が第2操作部44から手を放した場合でもアンロック状態が維持される。
図2に戻り、ボール部34は、パンチヘッド3を挟んで、ロックピン36の反対側に配置される。図2に示すように、ボール部34は、プレート32に設けられた収容部46に設置され、+X側(パンチヘッド3側)の球面がプレート32の内周から突出可能な状態となっている。収容部46には、ボール部34と、コイルスプリング等の弾性部材48とを備える筒状のハウジング47が取り付けられている。弾性部材48は、ボール部34とハウジング47の底面との間に設置され、ボール部34に対してパンチヘッド3に向けて弾性力を付与している。従って、ボール部34は、パンチヘッド3側の球面がプレート32の内周から突出した状態が保持される。
ボール部34は、ロックピン36(ロック機構6)が複数の凹部25のいずれかと位置合わせされた際に、他の凹部25に球面が入り込むように配置される。従って、図2に示すように、凹部25が90度間隔で形成されている場合、ボール部34は、ロックピン36に対して反対側に形成されることに限定されず、例えば、プレート32の+Y側または−Y側(すなわちパンチヘッド3の中心を軸としてロックピン36から反時計回りまたは時計回りに90度の位置)にボール部34が配置されてもよい。
図4は、ボール部34の動作の一例を示し、(A)は凹部25から外れた状態、(B)は凹部25に入った状態を示す図である。図4(A)に示すように、ボール部34が凹部25から外れている場合は、パンチヘッド3の外周面によってボール部34が押されて、−X方向(外方)に移動している。この状態でパンチヘッド3をパンチガイド4(パンチ2)に対して回転させ、凹部25がボール部34と対向した際、図4(B)に示すように、ボール部34は、弾性部材48の弾性力により押されて、球面の一部が凹部25に入り込んだ状態となる。
これにより、パンチガイド4とパンチヘッド3とは弱く保持された状態となる。この状態では、別の凹部25がロックピン36と位置合わせされた状態である。なお、凹部25にはボール部34の球面の一部が入り込んでいるだけなので、パンチヘッド3とパンチガイド4とを強く回転させるとボール部34が凹部25から外れて、両者の回転が許容される。また、ボール部34が凹部25に入り込む際に発音及び軽度のひっかかり感が発生するため、作業者は、凹部25とロックピン36とが置合わせされたことを容易に確認することができる。また、作業者は、ボール部34により発音した回数をカウントすることにより、パンチヘッド3とパンチガイド4との相対的な回転量を容易に確認できる。ただし、ボール部34を配置するか否かは任意であり、ボール部34がなくてもよい。
次に、上記したパンチ金型1の使用状態について説明する。パンチ金型1は、例えば、タレットパンチプレスの上タレットなどに保持される。タレットパンチプレスのラムR(図1参照)にパンチヘッド3が押圧されることにより、パンチ金型1はワークW(図1参照)に向けて降下する。なお、ワークWの下方にはパンチ2に対応するダイが予め配置されている。続いて、ストリッパプレート27がワークWに当接した後、さらにラムRにより下方に押されることでパンチ2がストリッパスプリング5の弾性力に抗してかつパンチガイド4にガイドされて降下し、ダイとの間にワークWを挟み込んでワークWの孔あけ、切断または成形を行う。このとき、ロックピン36の先端は凹部25に入っているが、凹部25が上下方向の溝状であるため、凹部25に沿って移動する。同様に、ボール部34の球面の一部も別の凹部25に入っているが、凹部25に沿って移動する。
ワークWの加工終了後は、ラムRが上昇することにより、パンチ2がストリッパスプリング5の弾性力により上昇する。このとき、ストリッパプレート27はワークWに当接したままである。さらにラムRが上昇することにより、例えば上タレットに備える復帰用スプリングによりパンチ金型1が上昇し、元の状態に戻る。
このような動作を繰り返すことにより、ワークWに対して複数の加工を行うが、パンチ2の刃先11が摩耗して所望の品質に孔あけ、切断または成形できなくなる場合がある。この場合、先ず、上タレットからパンチ金型1を取り外し、パンチ2のパンチ刃部9の下端を研磨機等により研磨することにより改めて刃先11を形成する。この研磨により、刃先11の位置が以前より高くなっているので、刃先11の高さ調整が必要となる。作業者は、ロック機構6のカム部材38の第2操作部44を押してアンロック状態とする。上述のように、ロック機構6は、アンロック状態を保持するため、作業者は、ロック機構6から手を放してパンチヘッド3をパンチガイド4(パンチ2)に対して回転させることにより、容易に刃先11の高さ調整を行うことができる。刃先11の高さ調整を行った後、作業者は、カム部材38の第1操作部43を押すことによりロック状態となり、このパンチ金型1を再度上タレットに装着が可能となる。
図5は、カム部材の変形例を示し、(A)はロックピン36を退避した状態、(B)はロックピン36を進出した状態を示す図である。図5(A)に示すように、カム部材38は、第1操作部43側の上面であってこの第1操作部43を押したときにプレート32に入り込む位置に着色部50を備える。着色部50は、例えば、作業者に目視しやすい赤色や黄色等の色彩が用いられる。また、着色部50は塗料を塗ることで形成されてもよいし、着色したシール等を貼ることで形成されてもよい。また、着色部50は、小型のLEDなどを配置して発光するものでもよい。
作業者は、第1操作部43を押すことにより、図5(B)に示すように、着色部50がプレート32に隠れた状態となる。これにより、作業者は、パンチ金型1の外観から着色部50の有無を確認することによってロック状態が確保されていることを容易に確認することができる。なお、着色部50の形状は図示のものに限定されず、例えば円形状や多角形状など、任意の形状を適用可能である。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態のロック機構6に代えてロック機構6Aが設けられている点で第1実施形態と異なっている。なお、第2実施形態において、上述の第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。
図6は、第2実施形態に係るパンチ金型1Aの一例を示す図である。パンチ金型1Aは、図6に示すように、パンチヘッド3の外周側において、パンチヘッド3を挟んでボール部34の反対側にロック機構6Aを備える。ロック機構6Aは、図1に示すロック機構6と同様に、パンチヘッド3とパンチガイド4との相対的な回転を規制したロック状態を保持し、また、パンチヘッド3とパンチガイド4との相対的な回転を許容したアンロック状態を保持することができる。なお、図6に示すパンチ金型1Aは、ロック機構6Aを除いて、図1に示すパンチ金型1とほぼ同様の構成が適用されている。
図7(A)は、ロック機構6Aの一例を示す図、(B)は第2部材52の一例を示す図である。図7(A)に示すように、ロック機構6Aは、第1部材51と第2部材52とを有する。第1部材51及び第2部材52は、プレート32に形成された収容部53に配置される。収容部53の−X側(パンチヘッド3側)には段部54を備える。また、第1部材51は、略中央部分の上下に段部55を備える。これら段部54と段部55との間にはコイルスプリング等の弾性部材56が配置され、第1部材51に対して退避方向に向けて弾性力を付与している。
また、第1部材51は、先端側(−X側)に段部57を備えており、この段部57から−X方向(パンチヘッド3)に向けて突出する先端部58を備えている。第1部材51は、段部57が収容部53の段部54に当接することにより、−X方向への移動が規制される。このとき、先端部58は、収容部53から−X方向に突出した状態となる。この位置が先端部58の進出位置である。なお、第1部材51は、先端部58と反対側の後端側(+X側)に第1操作部59を有する。
先端部58は、パンチヘッド3の凹部25に入り込むことが可能な形状に形成される。先端部58は、第1部材51と一体に形成されており、上記した弾性部材56の弾性力によって第1部材51とともに退避方向に移動可能である。なお、先端部58は、第1部材51と一体であることに限定されず、第1部材51と先端部58とは別部材であってもよい。この場合、先端部58を、例えば図2に示すような弾性部材41により退避方向に向けて弾性力を付与してもよい。
また、第1部材51は、中央部分において下端から上方に向けて切り欠かれた切り欠き部60を備える。切り欠き部60は、X方向の長さが、後述する第2部材52の梁部67が入り込むことが可能な大きさに形成される。切り欠き部60は、−X側(パンチヘッド3側)に凹部61が形成され、凹部61の上下にそれぞれ肩部62が形成される。凹部61の上下方向の高さは、第2部材52の梁部67が入り込むことが可能な大きさに形成される。
第2部材52は、プレート32に形成された収容部63により上下方向に移動可能に配置され、底部64との間に配置されたコイルスプリング等の弾性部材65によって上方に向けて弾性力が付与されている。また、第2部材52は、図7(B)に示すように、2つの上下方向の棒状体を2つの梁部67で接続した構造を有している。2つの梁部67の間隔は、上記した第1部材51において下側の肩部62が入り込むことが可能な間隔に設定されている。第2部材52は、図7(A)に示すように、第1部材51の切り欠き部60に梁部67を入れた状態で配置され、上側の梁部67が第1部材51の切り欠き部60の上面に当たることで上方への移動が規制される。
図8は、上記したロック機構6Aの動作の一例を示し、(A)は先端部58(第1部材51)を進出したロック状態、(B)は先端部58(第1部材51)を退避したアンロック状態を示す図である。図8(A)に示すように、作業者等によって第1部材51の第1操作部59を−X方向にパンチヘッド3側に向けて押すことにより、第1部材51が−X方向に移動させる。これにより、先端部58は、収容部53から−X方向に突出し、凹部25に向けて進出する。
進出位置に移動した先端部58は、凹部25に入り込むことにより、上記したロック状態となる。この状態では、弾性部材65の弾性力により第2部材52が上昇して、2つの梁部67が第1部材51の2つの肩部62の+X側に位置してそれぞれ肩部62を係止するため、第2部材52によって第1部材51(先端部58)が退避方向に移動するのを規制し、ロック状態が保持される。従って、作業者等が第1部材51の第1操作部59から手を放した場合でもロック状態が維持される。
次に、図8(B)に示すように、作業者等によって第2部材52の第2操作部66を、弾性部材65の弾性力に抗して下方(−Z方向)に向けて押すことにより、第2部材52が下方に移動する。第2部材52の梁部67が第1部材51の肩部62から外れると、第1部材51は弾性部材56の弾性力によって退避方向に移動する。このとき、第2部材52の上側の梁部67は、第1部材51の凹部61に入り込んだ状態となる。これにより、先端部58は、第1部材51とともに+X方向に移動し、凹部25から離れて退避する。
退避位置に移動した先端部58は、先端が凹部25から外れることにより、上記したアンロック状態となる。なお、第1部材51は、弾性部材56の弾性力により退避方向(+X方向)に力を受けているため、先端部58の先端が凹部25に入り込むことはなく、アンロック状態が保持される。従って、作業者等が第2部材52の第2操作部66から手を放した場合でもアンロック状態が維持される。
図6に示すパンチ金型1Aの使用状態については、上記した第1実施形態のパンチ金型1と同様である。刃先11の高さ調整を行う際、作業者は、ロック機構6Aの第2部材52の第2操作部66を押してアンロック状態とする。上述のように、ロック機構6Aは、アンロック状態を保持するため、作業者は、ロック機構6Aから手を放してパンチヘッド3をパンチガイド4に対して回転させることにより、容易に刃先11の高さ調整を行うことができる。刃先11の高さ調整を行った後、作業者は、第1部材51の第1操作部59を押すことによりロック状態となり、再度パンチ金型1Aを使用可能となる。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1及び第2実施形態のロック機構6、6Aに代えてロック機構6Bが設けられている点で第1及び第2実施形態と異なっている。なお、第3実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。
図9は、第3実施形態に係るパンチ金型1Bの一例を示す図である。パンチ金型1Bは、図9に示すように、パンチヘッド3の外周側において、パンチヘッド3を挟んでボール部34の反対側にロック機構6Bを備える。ロック機構6Bは、図1に示すロック機構6と同様に、パンチヘッド3とパンチガイド4との相対的な回転を規制したロック状態を保持し、また、パンチヘッド3とパンチガイド4との相対的な回転を許容したアンロック状態を保持することができる。なお、図9に示すパンチ金型1Bは、ロック機構6Bを除いて、図1に示すパンチ金型1とほぼ同様の構成が適用されている。
図10は、ロック機構6Bの一例を示しており、(A)はロックピン36を進出した状態を示す図、(B)はロックピン36を退避した状態を示す図、(C)はスライド部材72の一例を示す図である。図10(A)及び(B)に示すように、ロック機構6Bは、ロックピン36と、スライド部材72と、を備える。ロックピン36は、弾性部材41によって退避方向に向けて弾性力を受けている。ロックピン36の後端側には凹部70が設けられ、凹部70によって球状体71を支持している。
スライド部材72は、図10(C)に示すように、カム部73と、開口部76と、操作部77と、を備えている。カム部73は、球状体71の球面の一部が入り込むように、V字状の小切り欠き部74と大切り欠き部75とを有している。これら小切り欠き部74と大切り欠き部75とはスライド部材72がスライドする方向に並んで形成される。開口部76は、後述する2本のガイドピン78が貫通する長円状に形成され、ガイドピン78によってスライドする範囲が決められている。操作部77は、作業者による操作性を考慮して、上下方向の複数の突起を備えている。
図10(A)に示すように、パンチガイド4のプレート32には、スライド部材72のスライド範囲を切り欠いた状態で収容部79が形成されており、この収容部79に2本のガイドピン78が設けられている。2本のガイドピン72は、間隔をあけた状態でそれぞれ上下方向に配置される。この2本のガイドピン78によって、スライド部材72は、スライド範囲が決定される。なお、スライド部材72を2本のガイドピン78で案内することに限定されず、他の構成によってスライド部材72を案内してもよい。
スライド部材72を、図10(A)に示すように、矢印方向にスライドさせることにより、カム部73の小切り欠き部74に球状体71を位置させる。これにより、ロックピン36は、カム部73により球状体71を介して押されることで凹部25に向けて進出し、ロック状態となる。なお、球状体71が小切り欠き部74に保持されるので、作業者等がスライド部材72から手を放してもスライド部材72が戻ることはなく、ロック状態が維持される。
なお、図10(A)に示すように、プレート32の外周面には上下方向の溝80が形成されている。この溝80は、赤色や黄色など、作業者等の視認性が良い色で着色されている。一方、スライド部材72がロック状態にある場合、操作部77の表面には、溝80と連続するように、上記と同一の色で上下方向に着色が形成されている。これにより、スライド部材72がロック状態にある場合、パンチ金型1Bの側面を見ると、着色した部分が上下方向に1本のライン状となるので、作業者等は、ロック状態であることを容易に確認することができる。
次に、スライド部材72を、図10(B)に示すように、矢印方向にスライドさせることにより、カム部73の大切り欠き部75に球状体71を位置させる。これにより、ロックピン36は、弾性部材41の弾性力によって凹部25から退避し、アンロック状態となる。なお、球状体71が大切り欠き部75に保持されるので、作業者等がスライド部材72から手を放してもスライド部材72が戻ることはなく、アンロック状態が維持される。また、このアンロック状態では、操作部77の着色した部分が溝80からずれているため、作業者等は、パンチ金型1Bの側面を見て1本のライン状となっていないことから、容易にアンロック状態であることを確認できる。
図9に示すパンチ金型1Bの使用状態については、上記した第1及び第2実施形態のパンチ金型1、1Aと同様である。刃先11の高さ調整を行う際、作業者は、ロック機構6Bのスライド部材72をスライドさせてアンロック状態とする。上述のように、ロック機構6Bは、アンロック状態を保持するため、作業者は、ロック機構6Bから手を放してパンチヘッド3をパンチガイド4に対して回転させることにより、容易に刃先11の高さ調整を行うことができる。刃先11の高さ調整を行った後、作業者は、スライド部材72を逆方向にスライドさせることによりロック状態となり、再度パンチ金型1Bを使用可能となる。
以上、実施形態及び変形例について説明したが、本発明は、上述した説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。上記した第1及び第2実施形態では2つのロック機構6、6Aを示しているが、これに限定されず、ロック状態あるいはアンロック状態を保持するために操作される第1操作部及び第2操作部を備えるロック機構であれば、任意の構成を適用することができる。
また、上記の実施形態あるいは変形例で説明した要件は、適宜組み合わせることができる。上記した3つのロック機構6、6A、6Bを組み合わせてもよい。例えば、これら3つのロック機構6、6A、6Bのいずれか2つまたは3つ1つのパンチ金型に設けてもよい。
また、上記した実施形態及び変形例では、1つのパンチ金型1、1A、1Bに1つのロック機構6、6A、6B及びボール部34が設けられているがこれに限定されない。例えば、1つのパンチ金型1、1A、1Bに複数のロック機構6、6A、6Bまたはボール部34が設けられてもよい。
また、上記した第1及び第2実施形態では、作業者が第1操作部43、59または第2操作部44、66を手で押して操作しているが、これに限定されない。例えば、第1操作部43、59または第2操作部44、66に対する操作を電動モータ等の駆動により行うようにしてもよい。同様に、第3実施形態において、作業者がスライド部材72を手で操作することに限定されず、電動モータ等の駆動により行ってもよい。
W・・・ワーク
R・・・ラム
1、1A、1B・・・パンチ金型
2・・・パンチ
3・・・パンチヘッド
4・・・パンチガイド
5・・・ストリッパスプリング
6、6A、6B・・・ロック機構
11・・・刃先
25・・・凹部
34・・・ボール部
36・・・ロックピン
37・・・軸部
38・・・カム部材
41、48、56、65・・・弾性部材
43、59・・・第1操作部
44、66・・・第2操作部
45・・・押圧部
50・・・着色部
51・・・第1部材
52・・・第2部材
58・・・先端部
72・・・スライド部材
73・・・カム部
76・・・開口部
78・・・ガイドピン

Claims (6)

  1. 下端に刃先を備えるパンチと、前記パンチの上部にネジ結合するパンチヘッドと、前記パンチの回転を規制しかつ前記パンチを上下方向に移動可能に支持するパンチガイドと、を備え、前記パンチヘッドと前記パンチガイドとを相対的に回転させることにより前記刃先の高さを調整可能なパンチ金型であって、
    前記パンチヘッドと前記パンチガイドとの相対的な回転を規制したロック状態、または前記パンチヘッドと前記パンチガイドとの相対的な回転を許容したアンロック状態に設定可能なロック機構を有し、
    前記ロック機構は、前記ロック状態を保持するために操作される第1操作部と、前記第1操作部とは別に設けられかつ前記アンロック状態を保持するために操作される第2操作部と、を有する、パンチ金型。
  2. 前記ロック機構は、前記パンチヘッドに形成された凹部と、前記パンチガイドに設けられかつ前記凹部に対して進退可能なロックピンと、前記ロックピンに対して退避方向に向けて弾性力を付与する弾性部材と、前記ロックピンの進退方向と交差する方向に配置された軸部を中心として回転可能なカム部材と、を備え、
    前記第1操作部及び前記第2操作部は、前記カム部材のうち前記軸部を挟んだ位置にそれぞれ配置され、前記第1操作部を操作することにより前記カム部材の押圧部によって前記ロックピンを進出させ、前記第2操作部を操作することにより前記弾性部材によって前記ロックピンを退避させる、請求項1に記載のパンチ金型。
  3. 前記カム部材は、前記第1操作部を操作した際、前記パンチガイドの一部に入り込む部分に着色部を備える、請求項2に記載のパンチ金型。
  4. 前記ロック機構は、前記パンチヘッドに形成された凹部と、先端部が前記凹部に対して進退可能な第1部材と、前記先端部が進出した際に所定の弾性力により移動して前記第1部材を係止しかつ前記所定の弾性力に抗して移動させることにより前記第1部材の係止を解除する第2部材と、を備え、
    前記第1操作部は、前記第1部材の一部に配置され、前記第2操作部は、前記第2部材の一部に配置される、請求項1に記載のパンチ金型。
  5. 前記凹部は、上下方向に沿った溝状に形成される、請求項2〜請求項のいずれか1項に記載のパンチ金型。
  6. 前記凹部は、前記パンチヘッドの外周面に、一周にわたって複数設けられ、
    前記パンチガイドは、複数の前記凹部のいずれかに入り込むように弾性的に支持されたボール部を備え、
    前記ボール部は、複数の前記凹部のうち1つが前記ロック機構と位置決めされた際に、他の前記凹部のいずれかに入り込むように配置される、請求項2〜請求項5のいずれか1項に記載のパンチ金型。
JP2015210539A 2015-10-27 2015-10-27 パンチ金型 Active JP6575297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210539A JP6575297B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 パンチ金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210539A JP6575297B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 パンチ金型

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130522A Division JP6717416B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 パンチ金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017080762A JP2017080762A (ja) 2017-05-18
JP6575297B2 true JP6575297B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58710199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210539A Active JP6575297B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 パンチ金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6575297B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108326158A (zh) * 2018-03-19 2018-07-27 徐州迈斯特机械科技有限公司 一种机械零件模具放置系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336934A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Yamazaki Mazak Corp パンチ機構
JP4499221B2 (ja) * 1999-10-05 2010-07-07 株式会社アマダ 金型装置
JP4527252B2 (ja) * 2000-07-17 2010-08-18 株式会社アマダ パンチ金型
US7954404B2 (en) * 2008-04-29 2011-06-07 Mate Precision Tooling, Inc. Punch device with adjustment subassembly as retrofit insert or as original equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017080762A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8714065B2 (en) Punching die
JP6352499B2 (ja) パンチ工具、パンチチップ、およびパンチ本体とパンチチップを固定する方法
CN104226790B (zh) 冲头组件以及对其进行改进的方法
US7958807B2 (en) Upper tool device and punch therefor
US8413561B2 (en) Multiple punch and die assembly
CN101060947B (zh) 冲头模具
JP6272411B1 (ja) 型押し加工用パンチ金型、型押し加工用金型セット、及び面取り加工方法
US9481064B2 (en) Multi-tool adaptor
EP2812164B1 (en) Punch assembly with steel punch point insert removably secured therein
US4779329A (en) Tool changer for rotatable tool assemblies in punching machines
US8616107B2 (en) Punching tool
JP6575297B2 (ja) パンチ金型
US3269168A (en) Die apparatus
US7225659B2 (en) Punch press die
JP2019171479A (ja) パンチ金型
JP5650494B2 (ja) パンチ金型
KR20070042931A (ko) 펀치 교환 리테이너 공구를 위한 반전 가능한 플로팅 펀치리테이너
JP2006297466A (ja) パンチ金型
JP2000000618A (ja) パンチ用のチェンジリテーナ
JP2014161913A (ja) パンチ金型
JP4527453B2 (ja) パンチ金型組立体
JP4636452B2 (ja) パンチ金型
JP6433751B2 (ja) パンチ金型
JP4892246B2 (ja) 上型装置及びパンチ
EP1995000B1 (en) Stripper plate mounting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6575297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250