JP6574952B2 - 配線診断装置、電池システム、および電力システム - Google Patents

配線診断装置、電池システム、および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP6574952B2
JP6574952B2 JP2017547311A JP2017547311A JP6574952B2 JP 6574952 B2 JP6574952 B2 JP 6574952B2 JP 2017547311 A JP2017547311 A JP 2017547311A JP 2017547311 A JP2017547311 A JP 2017547311A JP 6574952 B2 JP6574952 B2 JP 6574952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication line
communication
wiring
battery
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017072949A1 (ja
Inventor
岡部 令
令 岡部
小杉 伸一郎
伸一郎 小杉
関野 正宏
正宏 関野
典広 金子
典広 金子
菊地 祐介
祐介 菊地
黒田 和人
和人 黒田
野口 誠
誠 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017072949A1 publication Critical patent/JPWO2017072949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574952B2 publication Critical patent/JP6574952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、配線診断装置、電池システム、および電力システムに関する。
従来、複数の電池を管理し、電池の状態を外部装置に送信する技術が知られている。従来の技術では、複数の電池と1つの通信チャネルを介して接続されるため、電池に送信する信号の減衰等の影響により、接続可能な電池の数に限りがあった。従って、上限を超えて電池を接続するためには、多数の通信チャネルを設ける必要があった。多数の通信チャネルを設けた場合、これら多数の通信チャネルを形成する通信線の配線関係が複雑になり、この配線関係に異常が生じやすくなる。しかしながら、従来の技術では、配線関係の異常を把握することができない場合があった。
特開2014−124089号公報
本発明が解決しようとする課題は、電池に接続される通信線の配線関係の異常を把握することができる配線診断装置、電池システム、および電力システムを提供することである。
実施形態の配線診断装置は、計数部と、取得部と、異常判定部とを持つ。計数部は、複数の電池モジュールが接続されて通信チャネルを形成する複数の第1の通信線に接続された電池モジュールの数を、第1の通信線ごとに計数する。取得部は、第1の通信線と共に通信チャネルを形成する複数の第2の通信線に接続された電池モジュールから、第2の通信線に接続された電池モジュールを識別する識別情報を、第2の通信線を介して取得する。異常判定部は、計数部によって計数された電池モジュールの数と、取得部によって取得された識別情報とに基づいて、第1の通信線または第2の通信線の配線関係の異常を判定する。
第1の実施形態の電池システム200の構成例を示す図。 第1の実施形態の電池システム200の用途の一例を示す図。 第1の実施形態の配線診断装置100の構成の一例を示す図。 第1の実施形態の電池モジュールMDLの構成の一例を示す図。 第1の実施形態における診断処理部110の処理の流れの一例を示すフローチャート。 送信チャネルを形成する第2通信線BSが他の通信チャネルの第2通信線BSと混同している様子を表す図。 送信チャネルを形成する第1通信線DCが他の通信チャネルの第2通信線BSに接続された電池モジュールMDLに配線されている様子を表す図。 送信チャネルを形成する第1通信線DCに接続された電池モジュールの一部が、この送信チャネルを第1通信線DCと共に形成する第2通信線BSに接続されていない様子を表す図。 第1の実施形態における情報送信部120により通知される管理情報の一例を示す図。 第2の実施形態の配線診断装置100Aの構成の一例を示す図。
以下、実施形態の配線診断装置、電池システム、および電力システムを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の電池システム200の構成例を示す図である。本実施形態における電池システム200は、複数の電池モジュールMDL1−1からMDLm−nmと、配線診断装置100とを含んでよいが、これに限定されない。複数の電池モジュールMDL1−1からMDLm−nmと、配線診断装置100とは、通信チャネル(図中、chで示す)を形成する第1通信線DCおよび第2通信線BSを介して接続されてよい。ここで通信チャネルとは、配線診断装置100と、電池モジュールMDL1−1からMDLm−nmのうち一部または全部とが、第1通信線DCおよび第2通信線BSによって接続されて形成される、一群の通信グループである。以下、電池モジュールを他の電池モジュールと区別しないときは、単に電池モジュールMDLと表記する。
また、配線診断装置100は、制御装置310と通信を行う。制御装置310は、例えば、配線診断装置100により送信される管理情報に基づいて、電池システム200を制御する。
第1通信線DCは、例えば、複数の電池モジュールMDLと配線診断装置100とを、環形のデイジーチェーン状に接続する。配線診断装置100から見て、第1通信線DCは、信号を出力する出力側線と、信号が入力される入力側線が存在する。また、第2通信線BSは、内部バスとして複数の電池モジュールMDLを配線診断装置100に接続する。第2通信線BSは、例えば、CANケーブルであり、この第2通信線BSの一端部には、例えば、終端抵抗(またはこれに相当する機器)が接続される。
また、複数の電池モジュールMDLは、図示しない電力線によって接続される。電力線は、上述した第1通信線DCおよび第2通信線BSとは異なる形態で形成されてよく、一つの通信チャネルを構成する電池モジュールMDLが直列に接続されてもよいし、並列に接続されてもよい。また、複数の通信チャネルに跨る電池モジュールMDLが、一つの電力線で直列に接続されてもよい。このように、電池システム200では、通信チャネル(各通信線)の構成と電力線上の接続構成とを独立して任意に決定することができる。
一般的に、内部バスとして機能する第2通信線BSに伝送する信号には、通信線の長さに応じて距離減衰等が生じるため、第2通信線BSの線長には有効長が設けられる。また、CANプロトコルに基づいて通信を行う場合、調停処理に関連した通信ノード数の制限がある。このため、一つの通信チャネルに接続可能な電池モジュールMDLの数には限りが生じる。本実施形態では、一つの通信チャネルに接続可能な電池モジュールMDLの最大数をnとして説明する。
また、配線診断装置100の分散処理の能力等に起因し、配線診断装置100における通信チャネルの数にも制限がある。以下、配線診断装置100における通信チャネルの最大数をmとして説明する。
図2は、第1の実施形態の電池システム200の用途の一例を示す図である。電池システム200は、例えば、電池端子盤300を介してPCS(Power Conditioning System)400に接続されて使用され、電力システム1を構成する。PCS400は、例えば、系統電力500および負荷600に接続される。
複数の電池システム200−1から200−jのそれぞれには、例えば、上述した複数の電池モジュールMDLと、配線診断装置100とが含まれる。配線診断装置100は、この電池システム単位で電池モジュールMDLに充放電を行わせる。
電池端子盤300は、制御装置310と、遮断機320とを含んでよいが、これに限定されない。制御コンピュータ310は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含んでよい。制御コンピュータ310は、遮断機320の状態を監視し、PCS400から受信した情報を各電池システムの配線診断装置100に送信すると共に、配線診断装置100から受信した情報をPCS400に送信する。また、制御コンピュータ310は、配線診断装置100から受信した情報に基づいて遮断機320を制御し、電池システム200側とPCS400側との間を導通させ、または電気的に遮断する。制御装置310は、外部装置の一例である。
遮断機320は、各電池システム200により放電される電力、あるいは充電のために各電池システム200に供給される電力を電力線の回路網において遮断する。遮断機320は、例えば、断路器(サービスディスコネクト)として機能してもよいし、ヒューズとして機能してもよい。なお、遮断機320は、電池システム200−1から200−jのそれぞれに含まれてよい。この場合、各配線診断装置100が、同じ電池システム200内に設けられた遮断機320を制御して、電池モジュールMDLによる充電または放電を切り替えてよい。
PCS400は、CPU等のプロセッサや、制御コンピュータ310と双方向に通信するための通信インターフェース等を含む。PCS400は、制御コンピュータ310により送信された制御信号に基づき、例えば、電池システム200から放電される直流電力を交流電力に変換すると共に、変換した交流電力の電圧を昇圧する。また、PCS400は、例えば、系統電力500から供給され、変圧器Tにより電圧変換された交流電力を直流電力に変換するとともに、電池モジュールMDLが充電可能な電圧に降圧する。なお、電池システム200は、上述した用途の適用例に限らず、例えば、鉄道車両や自動車、船舶、航空機等の移動体に搭載される電池システムとしても使用可能である。
図3は、第1の実施形態の配線診断装置100の構成の一例を示す図である。本実施形態における配線診断装置100は、複数の通信チャネルをそれぞれ形成する第1通信線DCおよび第2通信線BSが接続される接続スイッチSW−1からSW−mと、診断処理部110と、記憶部130とを含んでよいが、これに限定されない。以下、接続スイッチを他の接続スイッチと区別しないときは、単に接続スイッチSWと表記する。
接続スイッチSWのそれぞれには、上述した第1通信線DCおよび第2通信線BSと共に、電力供給用の電源ケーブル、グラウンド線等が接続されてよい。接続スイッチSWのそれぞれは、第1通信線DCと第2通信線BSとのうち一方または双方が接続されていることを検出する。
例えば、接続スイッチSWは、第1通信線DCおよび第2通信線BSと共にひとまとまりのケーブルを形成するグランド線が接続されるのに応じて、予め所定電圧が印加されている検出ポイントの電圧が0V付近まで低下するのを検出することで、第1通信線DCおよび第2通信線BSが配線診断装置100に接続されたことを検出する。この場合、接続スイッチSWは、第1通信線DCおよび第2通信線BSが配線診断装置100に接続された場合に、オン信号(0Vの電圧信号)を診断処理部110に出力する。以下、接続スイッチSWによりオン信号が出力された状態、すなわち第1通信線DCおよび第2通信線BSが接続された状態を「オン状態」とし、接続スイッチSWによりオン信号が出力されていない状態、すなわち第1通信線DCおよび第2通信線BSが接続されていない状態を「オフ状態」と称して説明する。なお、接続スイッチSWは、上記したように検出ポイントの電圧が所定電圧から0V程度まで低下したことを検出するスイッチに限られず、検出ポイントの電圧が所定電圧まで上昇したことを検出するスイッチであってもよい。
診断処理部110は、例えば、モジュール数カウント部(計数部)112と、一連情報設定部114と、モジュール状態情報取得部116と、異常判定部118と、情報送信部120とを含んでよいが、これに限られない。診断処理部110の機能部のうち一部または全部は、CPU等のプロセッサが記憶部130に記憶されたプログラムを実行することにより実現されてよい。プログラムは、例えば、ネットワークを介してアプリケーションサーバからダウンロードされてもよいし、SDカードなどの可搬型記憶媒体に格納されたものが配線診断装置100にインストールされてもよい。また、診断処理部110の機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよい。
記憶部130は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SDカード等の不揮発性の記憶媒体と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とによって実現されてよい。記憶部130は、プロセッサが実行するプログラムを格納する他、診断処理部110による処理結果を格納する。
モジュール数カウント部112は、接続スイッチSWがオン状態である場合、この接続スイッチSWに対応した通信チャネルを形成する第1通信線DC(または第2通信線BS)に接続された電池モジュールMDLの数をカウントする。例えば、モジュール数カウント部112は、第1通信線DC(通信チャネル)ごとに接続スイッチSWがオン状態か否かを判定し、接続スイッチSWがオフ状態からオン状態になると、電池モジュールMDLの数をカウントするための確認信号(所定の信号)を、通信チャネルを形成する第1通信線DCに送信し、この確認信号に対する応答信号を受信することで電池モジュールMDLの数をカウントする。以下、確認信号を送信した通信チャネルを送信チャネルと称し、応答信号を受信した通信チャネルを受信チャネルと称して説明する。
一連情報設定部114は、モジュール数カウント部112によってカウントされた電池モジュールMDLの数に基づいて、複数の第1通信線DCに接続された電池モジュールMDLに対する一連の情報を、電池モジュールMDLを識別する情報として電池モジュールMDLごとに設定する。一連の情報とは、例えば、連続する番号(1、2、3、…)や、アルファベット(A、B、C、…)で表される情報であり、制御コンピュータ310が処理可能な情報であればどのような形態であってもよい。本実施形態では、一連の情報を10進数の一連番号として説明する。
モジュール状態情報取得部116は、オン状態の接続スイッチSWに接続された第2通信線BSに、電池モジュールMDLの状態情報を取得するためのリクエスト信号を送信し、このリクエスト信号に対するアンサー信号を、第2通信線BSを介して各電池モジュールMDLから受信することで、各電池モジュールMDLの状態情報を取得する。状態情報とは、例えば、予め電池モジュールMDLごとに設定された識別情報に対して、各電池モジュールMDLのSOC(State Of Charge)や温度等の電池のパラメータに関する情報が付された情報である。
異常判定部118は、モジュール数カウント部112により確認信号が送信された場合に、この確認信号に対する応答信号の受信の有無に応じて、第1通信線DCごとに電池モジュールMDLに異常が生じているか否かを判定する。例えば、異常判定部118は、第1通信線DCを介して応答信号を受信しない場合、或いは、予め想定されている内容以外の内容を含む応答信号を受信した場合、確認信号が送信された第1通信線DCに接続された電池モジュールMDLに異常が生じていると判定する。また、異常判定部118は、正常な応答信号を受信した場合、確認信号が送信された第1通信線DCに接続された電池モジュールMDLに異常が生じていないと判定する。
異常判定部118は、電池モジュールMDLに異常が生じていると判定し、且つ第2通信線BSを介して電池モジュールMDLから故障していることを示す信号(以下、故障信号と称する)を受信している場合に、電池モジュールMDLの内部機能の一部に故障が生じていると判定する。
一方、異常判定部118は、電池モジュールMDLに異常が生じていると判定し、且つ第2通信線BSを介して電池モジュールMDLから故障信号を受信していない場合に、電池モジュールMDLの全体に故障が生じていると判定する。
また、異常判定部118は、一つの電池モジュールMDLに対して一組の通信線(第1通信線DCおよび第2通信線BS)が接続されている状態を正常と判定し、一つの電池モジュールMDLに対して一組の通信線が接続されているという関係性が破られている状態を異常と判定する。例えば、異常判定部118は、一つの電池モジュールMDLに対して、いずれか一方の通信線のみが接続されている状態、または第1通信線DC或いは第2通信線BSが複数接続されている状態の場合、これら通信線の配線関係に異常が生じていると判定する。
以下、異常判定部118による配線関係の異常の判定方法について説明する。例えば、異常判定部118は、モジュール状態情報取得部116によりリクエスト信号が送信された場合に、このリクエスト信号に対するアンサー信号の内容に基づいて、リクエスト信号を送信した通信チャネルと、アンサー信号を受信した通信チャネルとが一致するか否かを判定することで、リクエスト信号を送信した通信チャネルを形成する第2通信線BSの配線関係に異常が生じているか否かを判定する。以下、リクエスト信号を送信した通信チャネルを、上述した確認信号を送信した通信チャネルと同様に送信チャネルと称し、アンサー信号を受信した通信チャネルを、上述した応答信号を受信した通信チャネルと同様に受信チャネルと称して説明する。
例えば、異常判定部118は、送信チャネルと受信チャネルとが一致する場合に送信チャネルを形成する第2通信線BSの配線関係に異常が生じていないと判定し、送信チャネルと受信チャネルとが一致しない場合に、送信チャネルを形成する第2通信線BSの配線関係に異常が生じていると判定する。
また、異常判定部118は、モジュール数カウント部112によりカウントされた電池モジュールMDLの数が、一つの通信チャネルに接続可能な電池モジュールMDLの最大数n以下であるか否かを判定することで、モジュール数カウント部112のカウント対象の第1通信線DCの配線関係に異常が生じているか否かを判定する。
例えば、異常判定部118は、モジュール数カウント部112によりカウントされた電池モジュールMDLの数が最大数n以下である場合に、モジュール数カウント部112のカウント対象の第1通信線DCの配線関係に異常が生じていないと判定し、モジュール数カウント部112によりカウントされた電池モジュールMDLの数が最大数nを超える場合に、モジュール数カウント部112のカウント対象の第1通信線DCの配線関係に異常が生じていると判定する。
また、異常判定部118は、例えば、予め記憶部130に格納された電池モジュールMDLの基準数と、モジュール数カウント部112によりカウントされた電池モジュールMDLの数とが一致するか否かを判定することで、モジュール数カウント部112のカウント対象の第1通信線DCの配線関係に異常が生じているか否かを判定する。電池モジュールMDLの基準数は、例えば、電池システム200の初回起動時において、モジュール数カウント部112によりカウントされた電池モジュールMDLの数であってもよいし、ユーザが図示しないユーザインターフェース等を用いて配線診断装置100に対して入力した数値であってもよい。また、電池モジュールMDLの基準数は、制御コンピュータ310から受信する情報により決定されてもよい。また、電池モジュールMDLの基準数は、通信チャネルごとに設定されてもよいし、全ての通信チャネルに対して共通の数として設定されてもよい。
例えば、異常判定部118は、電池モジュールMDLの基準数と、モジュール数カウント部112によりカウントされた電池モジュールMDLの数とが一致する場合に、モジュール数カウント部112のカウント対象の第1通信線DCの配線関係に異常が生じていないと判定し、電池モジュールMDLの基準数と、モジュール数カウント部112によりカウントされた電池モジュールMDLの数とが一致しない場合に、モジュール数カウント部112のカウント対象の第1通信線DCの配線関係に異常が生じていると判定する。
情報送信部120は、一連情報設定部114によって設定された一連の情報のそれぞれに対し、電池モジュールMDLの状態情報が対応付けられた管理情報を、制御装置310に送信する。例えば、管理情報には、一連の情報のそれぞれに対して、各電池モジュールMDLのSOC等の状態情報や、異常判定部118による判定結果、その他の情報が対応付けられてよい。
図4は、第1の実施形態の電池モジュールMDLの構成の一例を示す図である。電池モジュールMDLは、例えば、複数の二次電池10−1から10−kと、モジュール制御部20とを含んでよいが、これに限られない。図示の例では、複数の二次電池10−1から10−kは、電力線ELにより直列に接続されている。複数の二次電池10−1から10−kは、例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池、レドックスフロー電池、ニッケル水素電池等である。リチウムイオン電池である場合、チタン酸リチウムを負極材料として用いたものであってよい。また、複数の二次電池10−1から10−kのそれぞれは、並列または直列に複数の電池セルが接続された組電池であってもよい。
モジュール制御部20は、充放電電力指令を受信した配線診断装置100からの制御を受けて、複数の二次電池10−1から10−kのそれぞれを充放電させる。この際、モジュール制御部20は、二次電池10−1から10−kのうちのいずれかを充放電できない場合、第2通信線BSを介して故障信号を配線診断装置100に送信する。
また、モジュール制御部20は、第1通信線DCを介して配線診断装置100から確認信号を受信すると、例えば、確認信号内の所定の変数を1インクリメントした値に書き換え、この変数を書き換えた確認信号を、自身の電池モジュールMDLに対して電気的に隣接する電池モジュールMDLに、第1通信線DCを介して送信する。前述した図1の例の通信チャネルch1において、配線診断装置100により送信される確認信号は、電池モジュールMDL1−1により所定の変数が書き換えられる。この変数が書き換えられた確認信号は、電池モジュールMDL1−1から電池モジュールMDL1−2へと送信される。このようにして、確認信号の変数は、配線診断装置100から見て後段の電池モジュールMDLに信号が送信される度に1ずつインクリメントされる。最後段の電池モジュールMDL1−n1は、確認信号の変数を1インクリメントした値に書き換えた後、この確認信号を応答信号として配線診断装置100に送信する。これにより、配線診断装置100は、応答信号として受信した確認信号の変数を確認することで、第1通信線DCに接続されたる電池モジュールMDLの数を決定する。なお、モジュール制御部20は、1インクリメントする代わりに、確認信号内の所定の変数(例えば通信チャネルごとの電池モジュールMDLの最大値n以上に設定される値)を1デクリメントすることで配線診断装置100に電池モジュールMDLの数を通知するようにしてもよい。
また、モジュール制御部20は、第2通信線BSを介して配線診断装置100からリクエスト信号を受信すると、二次電池10−1から10−kのSOCや温度等の電池のパラメータに関する情報に、自身の電池モジュールMDLを識別する識別情報を対応付けた状態情報を生成し、この生成した状態情報をアンサー信号として第2通信線BSを介して配線診断装置100に送信する。
以下、第1の実施形態における診断処理部110の処理の流れについて、フローチャートを用いて説明する。図5は、第1の実施形態における診断処理部110の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、電池システム200が起動すると開始される。
まず、モジュール数カウント部112は、内部パラメータiを1に設定する(ステップS100)。次に、モジュール数カウント部112は、i番目の通信チャネルchiに対応する接続スイッチSWiがオン状態であるか否かを判定する(ステップS102)。
接続スイッチSWiがオン状態である場合、モジュール数カウント部112が、通信チャネルchiを形成する第1通信線DC−iの出力側線を介して、確認信号を電池モジュールMDLi−1に送信すると共に、モジュール状態情報取得部116が、オン状態の接続スイッチSWに接続された第2通信線BS−iを介して、この第2通信線BS−iに接続された各電池モジュールMDLにリクエスト信号を送信する(ステップS104)。
次に、モジュール数カウント部112は、第1通信線DC−iの入力側線を介して最後段の電池モジュールMDLi−ni(例えばMDL1−n1)から、変数が書き換えられた確認信号(応答信号)を受信したか否かを判定する(ステップS106)。
モジュール数カウント部112により応答信号が受信されない場合、異常判定部118は、第2通信線BSを介して電池モジュールMDLから故障信号を受信したか否かを判定する(ステップS108)。故障信号を受信した場合、異常判定部118は、例えば、モジュール制御部20が正常であり、二次電池10−1から10−kのうちのいずれかが異常であると判定し、電池モジュールMDLの内部機能の一部に故障が生じていると判定する(ステップS110)。一方、故障信号を受信しない場合、異常判定部118は、例えば、モジュール制御部20および二次電池10−1から10−kの双方が異常であると判定し、電池モジュールMDLの全体に故障が生じていると判定する(ステップS112)。
次に、情報送信部120は、電池モジュールMDLの一部または全部に故障が生じていると判定された結果を示す情報を制御コンピュータ310に通知する(ステップS114)。これを受けて、制御コンピュータ310は、遮断機320を制御して、電池モジュールMDLに流れる電流を遮断し、電池システム200を停止させる。
一方、モジュール数カウント部112により応答信号が受信されない場合、異常判定部118は、リクエスト信号に対するアンサー信号の内容に基づいて、送信チャネルと受信チャネルとが一致するか否かを判定する(ステップS116)。送信チャネルと受信チャネルとが一致しない場合、異常判定部118は、送信チャネルを形成する第2通信線BSが他の通信チャネルを形成する第2通信線BSと混同しているとして、送信チャネルを形成する第2通信線BSの配線関係に異常が生じていると判定する(ステップS118)。ここで、混同とは、一つの電池モジュールMDLに対して複数の第2通信線BSが接続されている状態を表す。
図6は、送信チャネルを形成する第2通信線BSが他の通信チャネルの第2通信線BSと混同している様子を表す図である。図示の例では、通信チャネルch1の第2通信線BS−1に接続された電池モジュールMDL1−(n1−1)およびMDL1−n1に対して、通信チャネルchmの第2通信線BS−mが混同して接続されている。このような配線状態は、例えば、作業者のヒューマンエラー等により引き起こされたり、通信線の経年劣化や外的要因等の影響により、通信線同士がショートしたり通信線に伝送される信号が漏話したりすることで引き起こされる。通信線が混同した場合、電池モジュールMDL1−(n1−1)およびMDL1−n1は、モジュール状態情報取得部116により第2通信線BS−1を介して送信されたリクエスト信号を受信すると、アンサー信号を第2通信線BS−1および第2通信線BS−mの双方を介して配線診断装置100に送信する。
配線診断装置100は、送信チャネルとしてリクエスト信号を送信した通信チャネルch1と異なる通信チャネルchmからもアンサー信号を受信するため、このアンサー信号に含まれる電池モジュールMDL1−(n1−1)およびMDL1−n1の識別情報を重複して取得する。従って、異常判定部118は、電池モジュールMDLの識別情報が重複していることを受けて、1つの送信チャネルに対して複数の受信チャネルが形成されている、すなわち第2通信線BSが混同していると判定し、送信チャネルと受信チャネルとが一致しないと判定する。
この場合、情報送信部120は、送信チャネルを形成する第2通信線BSの配線関係に異常が生じているとして、第2通信線BSが混同していることを表す情報を制御コンピュータ310に通知する。なお、異常判定部118は、アンサー信号がモジュール状態情報取得部116により受信されない場合、或いはアンサー信号の通信プロトコル等が規定のものと異なる場合に、送信チャネルと受信チャネルとが一致しないと判定してもよい。
一方、送信チャネルと受信チャネルとが一致する場合、モジュール数カウント部112は、応答信号に含まれる変数の値を参照し、通信チャネルchiを形成する第1通信線DC−iに接続された電池モジュールMDLの数をカウント(決定)する(ステップS120)。
次に、異常判定部118は、モジュール数カウント部112によりカウントされた電池モジュールMDLの数が、一つの通信チャネルに接続可能な電池モジュールMDLの最大数n以下であるか否かを判定する(ステップS122)。モジュール数カウント部112によりカウントされた電池モジュールMDLの数が最大数nを超える場合、異常判定部118は、通信チャネルchiを形成する第1通信線DC−iが、他の通信チャネルに接続される電池モジュールMDLに接続されているとして、送信チャネルを形成する第1通信線DCの配線関係に異常が生じていると判定する(ステップS124)。
図7は、送信チャネルを形成する第1通信線DCが他の通信チャネルの第2通信線BSに接続された電池モジュールMDLに配線されている様子を表す図である。図示の例では、通信チャネルch1を形成する第1通信線DC−1に対して、第2通信線BS−2に接続された電池モジュールMDL2−n2が接続されている。このような状態においてモジュール数カウント部112により確認信号が第1通信線DC−1に送信されると、配線診断装置100から見て第2通信線BS−1に接続された最後段の電池モジュールMDL1−n1は、確認信号の変数を1インクリメントして、この変数を書き換えた確認信号を、通信チャネルch2を形成する第2通信線BS−2に接続された最後段の電池モジュールMDL2−n2に送信する。この電池モジュールMDL2−n2は、電池モジュールMDL1−n1により送信された確認信号の変数を1インクリメントし、この変数を書き換えた確認信号を応答信号として、第1通信線DC−1の出力側線を介して配線診断装置100に送信する。
異常判定部118は、この応答信号の変数値が最大数n以下であるか否かを判定する。上述した例の場合、応答信号の変数値はn+1であるため、異常判定部118は、送信チャネルを形成する第1通信線DC−1の配線関係の異常として、通信チャネルch1を形成する第1通信線DC−1が他の通信チャネルの電池モジュールMDLに接続されていると判定する。この場合、情報送信部120は、送信チャネルを形成する第1通信線DC−iが他の通信チャネルの電池モジュールMDLに配線されていることを示す情報を制御コンピュータ310に通知する。
一方、モジュール数カウント部112によりカウントされた電池モジュールMDLの数が最大数n以下の場合、異常判定部118は、予め記憶部130に格納された電池モジュールMDLの基準数と、モジュール数カウント部112によりカウントされた電池モジュールMDLの数とが一致するか否かを判定する(ステップS126)。
図8は、送信チャネルを形成する第1通信線DCに接続された電池モジュールの一部が、この送信チャネルを第1通信線DCと共に形成する第2通信線BSに接続されていない様子を表す図である。図示の例では、通信チャネルch1の電池モジュールMDL1−3は、第1通信線DC−1には接続され、第2通信線BS−1には接続されていない。このような場合、配線診断装置100は、第1通信線DC−1を介して受信した応答信号により電池モジュールMDLの数をn個とカウントし、第2通信線BSを介して取得したアンサー信号(状態情報)に含まれる識別情報の数より、電池モジュールMDLの数をn−1個とカウントする。これら電池モジュールMDLの数が一致していないことから、異常判定部118は、第2通信線BSの配線関係の異常として、第2通信線BSに接続されるべき電池モジュールMDLの一部が欠落して配線されていると判定する。ここで、欠落とは、第1通信線DCに接続された電池モジュールMDLの中に第2通信線BSに対して接続されていない電池モジュールMDLが存在する状態を表す。この場合、情報送信部120は、電池モジュールMDLの一部が欠落して配線されていることを示す情報を制御コンピュータ310に通知する。
次に、モジュール数カウント部112は、内部パラメータiを1インクリメントし、(ステップS130)、内部パラメータiが、配線診断装置100が有する通信チャネルの最大数mを超えるか否かを判定する(ステップS132)。モジュール数カウント部112は、通信チャネルの番号の値が通信チャネルの最大数mに到達するまで、上述したステップS102からステップS130の処理を繰り返し行う。
モジュール数カウント部112により1インクリメントされた通信チャネルの番号の値が、配線診断装置100が有する通信チャネルの最大数mを超える場合、一連情報設定部114は、モジュール数カウント部112によってカウントされた電池モジュールMDLの数に基づいて、複数の第1通信線DCに接続された電池モジュールMDLに対する一連番号を、電池モジュールMDLを識別する情報として電池モジュールMDLごとに設定する(ステップS134)。
次に、情報送信部120は、一連情報設定部114により設定された一連番号に対して、各電池モジュールMDLのSOCや故障の有無等の情報を含む情報を対応付け、さらにこの対応付けた情報を配線関係の異常の種類を示す情報に対応付けて一つの管理情報として制御コンピュータ310に通知する(ステップS136)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
図9は、第1の実施形態における情報送信部120により通知される管理情報の一例を示す図である。図示の例のように、故障の有無やSOCの情報は、電池モジュールMDLの識別情報ごとに対応付けられる。また、これら対応付けられた情報と、配線関係の異常の種類を示す情報とは、通信チャネルの識別子ごとに対応付けられる。制御コンピュータ310は、このような管理情報を受信すると、図示しない液晶ディスプレイ等の表示装置にこの管理情報を表示させる。これによって、表示装置を視認したユーザは、電池システム200における異常の有無や、この異常の種類を認識することができる。
以上説明した第1の実施形態の配線診断装置100によれば、複数の電池モジュールMDLが接続されて通信チャネルを形成する複数の第1通信線DCに接続された電池モジュールMDLの数を、第1通信線DCごとにカウントするモジュール数カウント部112と、第1通信線DCと共に通信チャネルを形成する複数の第2通信線BSに接続された電池モジュールMDLから、第2通信線BSに接続された電池モジュールMDLを識別する識別情報を含む状態情報を、第2通信線BSを介して取得するモジュール状態情報取得部116と、モジュール数カウント部112によってカウントされた電池モジュールMDLの数と、モジュール状態情報取得部116によって取得された状態情報(識別情報)とに基づいて、第1通信線DCまたは第2通信線BSの配線関係の異常を判定する異常判定部118と、を備えることにより、複数の通信チャネルに電池モジュールMDLが接続されているような状態であっても、通信チャネルごとに配線関係の異常を判定するため、どの通信チャネルに配線関係の異常が生じているのかを把握することができる。
また、第1の実施形態の配線診断装置100によれば、ヒューマンエラー等により配線ミスが生じたり、通信線の経年劣化や外的要因等の影響により、通信線同士がショートしたり通信線に伝送される信号が漏話したりするような場合でも、第1通信線DCおよび第2通信線BSを介して取得する情報の組み合わせによって、配線関係の異常の種類を判別することができる。
また、第1の実施形態の配線診断装置100によれば、応答信号の受信の有無に応じて、電池モジュールMDLが故障しているか否かを判定することができる。
また、第1の実施形態の配線診断装置100によれば、配線関係に異常が生じていると判定した場合、或いは電池モジュールMDLが故障していると判定した場合、この異常や故障を示す情報を、電池システム200の起動を制御する制御装置310に送信するため、制御装置310が、遮断機320を制御して電池モジュールMDLに流れる電流を遮断することができる。これによって、第1の実施形態の配線診断装置100は、異常や故障が生じた状態で電池システム200を稼働させることを防止することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態の配線診断装置100Aについて説明する。第2の実施形態の配線診断装置100Aでは、電池モジュールMDLごとに一連の情報を設定しない点で第1の実施形態と相違する。従って、係る相違点を中心に説明し、共通する部分についての説明は省略する。
図10は、第2の実施形態の配線診断装置100Aの構成の一例を示す図である。第2の実施形態における診断処理部110Aでは、上述した機能部の一連情報設定部114が省略されている。この場合、情報送信部120は、通信チャネルの識別子ごとに配線関係の異常の種類を示す情報を対応付けて、この情報を一つの管理情報として、制御装置310に送信する。これによって、第2の実施形態における配線診断装置100Aは、第1の実施形態と同様に、電池モジュールMDLに接続される通信線の配線関係の異常を把握することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、複数の電池モジュールMDLが接続されて通信チャネルを形成する複数の第1通信線DCに接続された電池モジュールMDLの数を、第1通信線DCごとにカウントするモジュール数カウント部112と、第1通信線DCと共に通信チャネルを形成する複数の第2通信線BSに接続された電池モジュールMDLから、第2通信線BSに接続された電池モジュールMDLを識別する識別情報を含む状態情報を、第2通信線BSを介して取得するモジュール状態情報取得部116と、モジュール数カウント部112によってカウントされた電池モジュールMDLの数と、モジュール状態情報取得部116によって取得された状態情報(識別情報)とに基づいて、第1通信線DCまたは第2通信線BSの配線関係の異常を判定する異常判定部118と、を備えることにより、複数の通信チャネルに電池モジュールMDLが接続されているような状態であっても、通信チャネルごとに配線関係の異常を判定するため、どの通信チャネルに配線関係の異常が生じているのかを把握することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (10)

  1. 複数の電池モジュールが接続されて通信チャネルを形成する複数の第1の通信線に接続された電池モジュールの数を、前記第1の通信線ごとに計数する計数部と、
    前記第1の通信線と共に前記通信チャネルを形成する複数の第2の通信線に接続された電池モジュールから、前記第2の通信線に接続された電池モジュールを識別する識別情報を、前記第2の通信線を介して取得する取得部と、
    前記計数部によって計数された電池モジュールの数と、前記取得部によって取得された識別情報とに基づいて、前記第1の通信線または前記第2の通信線の配線関係の異常を判定する異常判定部と、
    を備える配線診断装置。
  2. 前記異常判定部は、前記第1の通信線を介して取得した情報と、前記第2の通信線を介して取得した情報との組み合わせに応じて、前記異常の種類を判定する、
    請求項1に記載の配線診断装置。
  3. 前記異常判定部は、複数の前記第2の通信線を介して重複する識別情報が前記取得部により取得された場合に、一つの電池モジュールに対して複数の前記第2の通信線が接続されている異常が発生していると判定する、
    請求項1に記載の配線診断装置。
  4. 前記異常判定部は、前記取得部により取得された識別情報の数と、前記計数部により計数された電池モジュールの数とが一致しない場合に、前記第1の通信線に接続された電池モジュールの中に前記第2の通信線に対して接続されていない電池モジュールが存在する異常が発生していると判定する、
    請求項1に記載の配線診断装置。
  5. 前記異常判定部は、前記計数部により計数された電池モジュールの数が、前記第2の通信線に接続可能な電池モジュールの最大数を超える場合に、前記第1の通信線と共に前記通信チャネルを形成する第2の通信線と異なる第2の通信線に接続されている電池モジュールに対して、前記第1の通信線が接続されている異常が発生していると判定する、
    請求項1に記載の配線診断装置。
  6. 前記通信チャネルに対応して設けられ、前記第1の通信線または前記第2の通信線が接続されるとオン信号を出力する接続スイッチを更に備え、
    前記計数部は、前記オン信号を出力した前記接続スイッチに対応する前記第1の通信線に接続された電池モジュールの数を、前記オン信号を出力した前記接続スイッチに対応する前記第1の通信線ごとに計数する、
    請求項1に記載の配線診断装置。
  7. 前記複数の電池モジュールは、前記第1の通信線によって直列に接続され、
    前記計数部は、前記第1の通信線を介して所定の信号を、前記第1の通信線に接続された前記電池モジュールに送信し、前記所定の信号を送信するのに応じて、前記第1の通信線を介して前記第1の通信線に接続された前記電池モジュールから受信した信号の内容を解析することで、前記第1の通信線に接続された複数の電池モジュールの数を、前記第1の通信線ごとに計数する、
    請求項1に記載の配線診断装置。
  8. 前記異常判定部は、前記計数部により送信された所定の信号に対応した信号の受信の有無に応じて、前記第1の通信線に接続された複数の電池モジュールに異常が生じているか否かを判定する、
    請求項7に記載の配線診断装置。
  9. 請求項1に記載の配線診断装置と、
    前記配線診断装置と前記第1の通信線によって直列に接続され、前記配線診断装置から前記第1の通信線を介して所定の信号を受信すると、前記所定の信号に含まれる情報を増加または減少させて次の前記電池モジュールまたは前記配線診断装置に送信する複数の前記電池モジュールと、
    を備える電池システム。
  10. 請求項9に記載の電池システムと、
    前記電池システムの前記配線診断装置と通信を行い、前記配線診断装置により前記第1の通信線または前記第2の通信線の配線関係の異常が判定された場合に、前記電池モジュールに流れる電流を遮断する遮断機を制御する制御装置と、
    を備える電力システム。
JP2017547311A 2015-10-30 2015-10-30 配線診断装置、電池システム、および電力システム Active JP6574952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080724 WO2017072949A1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 配線診断装置、電池システム、および電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072949A1 JPWO2017072949A1 (ja) 2018-08-16
JP6574952B2 true JP6574952B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58629984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547311A Active JP6574952B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 配線診断装置、電池システム、および電力システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10790553B2 (ja)
EP (1) EP3370323B1 (ja)
JP (1) JP6574952B2 (ja)
CN (1) CN108463934B (ja)
AU (1) AU2015412894B2 (ja)
WO (1) WO2017072949A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107703350A (zh) * 2017-09-07 2018-02-16 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种设备的电压监测系统和方法
US11011906B2 (en) * 2017-10-20 2021-05-18 Illinois Tool Works Method and apparatus for adaptive AC/DC surge protection
US11031804B2 (en) * 2017-11-06 2021-06-08 Nxp B.V. Power controller
KR102180138B1 (ko) * 2017-11-24 2020-11-17 주식회사 엘지화학 무선 배터리 관리 시스템 및 그것을 이용하여 배터리팩을 보호하는 방법
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN112098859B (zh) * 2020-11-23 2021-02-02 广州汽车集团股份有限公司 一种燃料电池故障诊断方法及装置
KR20230056293A (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩에 대한 정보를 설정하는 방법 및 이를 적용한 배터리 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076812B2 (ja) * 2006-12-18 2012-11-21 日産自動車株式会社 異常診断装置
JP5127383B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 株式会社日立製作所 電池用集積回路および該電池用集積回路を使用した車両用電源システム
KR101093888B1 (ko) * 2009-12-28 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 단선 검출 방법
JP2011222234A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Toyota Motor Corp 情報処理装置及び電池パックの制御定数算出方法
JP5508180B2 (ja) 2010-08-02 2014-05-28 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置、蓄電装置の充放電方法、蓄電装置の運転方法および車両
US9595847B2 (en) * 2010-11-04 2017-03-14 Elite Power Solutions Llc Uninterrupted lithium battery power supply system
DE102011082937A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-21 Sb Limotive Company Ltd. Batteriemanagementsystem, Batterie, Kraftfahrzeug mit Batteriemanagementsystem sowie Verfahren zur Überwachung einer Batterie
JP2013083514A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Keihin Corp バッテリ監視装置
JP6058260B2 (ja) * 2011-10-28 2017-01-11 株式会社東芝 蓄電池ユニット
JP5904050B2 (ja) * 2012-08-03 2016-04-13 ソニー株式会社 電力貯蔵装置
JP5987636B2 (ja) * 2012-10-30 2016-09-07 三菱自動車エンジニアリング株式会社 電源管理装置
KR102210890B1 (ko) * 2013-06-05 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템, 및 배터리 시스템의 관리 방법
JP5713094B2 (ja) * 2013-06-06 2015-05-07 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
JP5900431B2 (ja) * 2013-07-18 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 電池監視装置、及び、電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015412894A1 (en) 2018-05-31
CN108463934A (zh) 2018-08-28
EP3370323B1 (en) 2021-06-16
WO2017072949A1 (ja) 2017-05-04
EP3370323A1 (en) 2018-09-05
EP3370323A4 (en) 2019-05-29
CN108463934B (zh) 2021-08-06
US10790553B2 (en) 2020-09-29
AU2015412894B2 (en) 2019-05-30
US20180248234A1 (en) 2018-08-30
JPWO2017072949A1 (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574952B2 (ja) 配線診断装置、電池システム、および電力システム
US9595847B2 (en) Uninterrupted lithium battery power supply system
US8438426B2 (en) Flexible bus architecture for monitoring and control of battery pack
EP2797336A2 (en) Battery pack
JP6056581B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP5028436B2 (ja) 電池コントローラの電位固定方式
JPWO2013175605A1 (ja) 電池制御装置
JP2019506824A (ja) 診断機能を備える分散したエネルギー貯蔵部
KR20170056061A (ko) 분산형 배터리 관리 시스템 및 관리 방법
JPWO2015011801A1 (ja) 電池システム監視装置
KR102246732B1 (ko) 배터리 팩
KR102428906B1 (ko) 저전압 및 고전압 배터리를 통합 관리하는 배터리 관리 시스템 및 그것의 통신 방법
JP7064392B2 (ja) 電池監視装置、電池監視システム、および電池監視方法
JP2015149834A (ja) 電池監視装置
US20180248230A1 (en) Battery control apparatus and battery system
EP2628206B1 (en) Voltage detection device
US11396234B2 (en) Battery system for an electric vehicle, method for operating a battery system, and electric vehicle
JP2011057144A (ja) 車両用電源システムおよび通信装置
JP2014106145A (ja) 電池監視装置
US20230088301A1 (en) Battery monitoring apparatus and identification information giving method
KR20080013605A (ko) 다중 배터리드라이버 제어방법 및 장치
JP2016144285A (ja) 蓄電池装置、制御方法およびプログラム
EP3432015A1 (en) Storage cell management device and storage cell management method
JP2020021637A (ja) 電池システム監視装置
JP2020022332A (ja) 車載充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6574952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151