JP6574804B2 - 防水部品 - Google Patents

防水部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6574804B2
JP6574804B2 JP2017061088A JP2017061088A JP6574804B2 JP 6574804 B2 JP6574804 B2 JP 6574804B2 JP 2017061088 A JP2017061088 A JP 2017061088A JP 2017061088 A JP2017061088 A JP 2017061088A JP 6574804 B2 JP6574804 B2 JP 6574804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat seal
mounting hole
waterproof
cover
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163835A (ja
Inventor
一乗 三浦
一乗 三浦
勇勲 清水
勇勲 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017061088A priority Critical patent/JP6574804B2/ja
Priority to US15/923,255 priority patent/US10170855B2/en
Priority to CN201810258643.4A priority patent/CN108666947B/zh
Publication of JP2018163835A publication Critical patent/JP2018163835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574804B2 publication Critical patent/JP6574804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/086Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the shank of the stud, pin or spigot having elevations, ribs, fins or prongs intended for deformation or tilting predominantly in a direction perpendicular to the direction of insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、被水領域と防水領域に亘って電線が配索される各種機器内への浸水を防止する防水部品に関する。
自動車のエンジンルーム内に配設される制御機器など、被水領域と防水領域に亘って電線が配索される場合に、電線に防水部品を装着して各種機器内へ取り付けることで、浸水を防止している。
このような防水部品に関する技術は種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−146274号公報
ところで、図5(a)〜(c)に示すような参考例に係る防水部品400は、ハウジング本体300、弾性リング(Oリング)303、マットシール(図には現れない)およびマットシールカバー302とから構成されている。
そして、ハウジング本体300は、車体パネルや制御装置の筐体等の取付穴に挿入され、取付穴の周縁の面に係止する弾性変形可能な係止爪301aを有している。
ところが、参考例に係る防水部品400では、筐体等の取付穴に係止爪301aを挿通する際や、取付後に外力が加わった場合に、図5(c)に示すように係止爪301a、301bがD2方向に過大変形して破損する虞があり、耐久性に劣るという不都合があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、係止爪の過大変形を防止することができ、耐久性を向上させることのできる防水部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る防水部品は、電線を貫通する壁部の取付穴に取付される防水部品において、前記取付穴に挿入され、底壁を有するマットシール収容室が内部に形成された取付穴挿入部と、前記取付穴の周縁に当接する当接部と、前記取付穴挿入部の挿入先端側に弾性変形可能に設けられ、前記当接面とは反対側の前記取付穴の周縁の面に係止する係止爪と、前記取付穴挿入部の挿入先端側に設けられたカバー係止部とを有するハウジング本体と、前記マットシール収容室に収容され、電線が貫通される電線圧入孔を有するマットシールと、前記カバー係止部に係止され、前記底壁との間で前記マットシールを挟み込んで前記マットシールを前記マットシール収容室に保持するマットシールカバーと、を備え、前記マットシールカバーには、前記係止爪が前記取付穴に挿入する際に弾性変形する側に過剰変位防止壁が設けられていることを要旨とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る防水部品は、電線を貫通する壁部の取付穴に取付される防水部品において、前記取付穴に挿入され、底壁を有するマットシール収容室が内部に形成された取付穴挿入部と、前記取付穴挿入部の挿入後端側に設けられ、前記取付穴の周縁に当接する当接部と、前記取付穴挿入部の挿入先端側に弾性変形可能に設けられ、前記当接とは反対側の前記取付穴の周縁の面に係止する係止爪と、前記取付穴挿入部の挿入先端側に設けられたカバー係止部とを有するハウジング本体と、前記マットシール収容室に収容され、前記電線が貫通される電線圧入孔を有するマットシールと、前記カバー係止部に係止され、前記底壁との間で前記マットシールを挟み込んで前記マットシールを前記マットシール収容室に保持するマットシールカバーと、を備え、前記マットシールカバーには、前記係止爪が前記取付穴に挿入する際に弾性変形する側に過剰変位防止壁が設けられていることを要旨とする。
実施の形態に係る防水部品の構成例を示す分解斜視図である。 実施の形態に係る防水部品の壁部への取付け過程を示す斜視図である。 実施の形態に係る防水部品の壁部への取付け過程を示す説明図(a)〜(c)である。 実施の形態に係る防水部品の要部の拡大図である。 参考例に係る防水部品の全体構成を示す斜視図(a)、正面図(b)および側面図(c)である。 比較例に係る防水部品の構成を示す分解斜視図である。 比較例に係る防水部品の構成を示す斜視図(a)、(b)である。 比較例に係る防水部品の断面図である。 他の構成例に係る防水部品を示す分解斜視図である。 他の構成例に係る防水部品のハウジング本体を示す斜視図である。 他の構成例に係る防水部品のマットシールを示す斜視図である。 他の構成例に係る防水部品のマットシールカバーを示す斜視図(a)、(b)である。 他の構成例に係る防水部品の全体構成を示す斜視図(a)、(b)である。
図1〜図4を参照して、本発明の実施の形態に係る防水部品1について説明する。
(防水部品の構成例)
本発明の実施の形態に係る防水部品1は、図1等に示すような構成を有している。
ここで、図1は、実施の形態に係る防水部品1の構成例を示す分解斜視図、図2は、防水部品1の壁部30への取付け過程を示す斜視図、図3(a)〜(c)は、防水部品1の壁部30への取付け過程を示す説明図、図4は、防水部品1の要部の拡大図である。
図2等に示すように、車体パネルや制御装置等の壁部30には、円形の取付穴31が形成されている。この取付穴31に電線20が貫通される。電線20は、取付穴31を貫通することによって、壁部30の一方側の被水領域と、壁部30の他方側の防水領域に亘って配索される。一方の被水領域にはECU等が配置され、他方の防水領域には各種センサ等が配置されている。
電線20には、防水部品1が装着されている。この防水部品1により、壁部30の取付穴31が塞がれている(図3(c)参照)。
図1等に示すように、防水部品1は、ハウジング本体10と、マットシール12と、マットシールカバー13と、弾性リング(Oリング)11とを備えている。
ハウジング本体10は、取付穴31に挿入される取付穴挿入部101と、取付穴挿入部101の挿入後端側に設けられた当接部(フランジ部)116と、図上で左右一対の係止爪101aと、図上で上下一対のカバー係止部115とを備えている。
取付穴挿入部101は、取付穴31と略同じ外周形状を有する。取付穴挿入部101には、底壁を有するマットシール収容室が内部に形成されている(図示省略)。
当接部116は、取付穴31より大径とされている。当接部116は、取付穴31の壁部30の一方側の面に当接される(図3(c)参照)。
一対の係止爪101aは、180度対向位置に配置されている。各係止爪101aは、弾性支持壁180と、この弾性支持壁180の先端に設けられた爪部181とを有する。各爪部181の先端は、取付穴挿入部101の外周面より外側に突出している。
各弾性支持壁180には、後述するマットシールカバー13側の過剰変位防止壁130の外側に形成される突起部131と係合される係合孔102aが形成されている。
一対のカバー係止部115は、180度対向位置に配置されている。各カバー係止部115の外周面は、取付穴挿入部101の外周面と面一に形成されている。各カバー係止部115には、係合孔117が形成されている。この係合孔117は、カバー係止部115の内周面と外周面を貫通している。
マットシール12は、弾性変形可能な材料で構成され、円盤形状を呈する。マットシール12は、その中心点を中心として線対称の位置に10個の電線圧入孔12aが形成されている。各電線圧入孔12aには、電線20が貫通されている(図2等参照)。各電線20の外周面とマットシール12の電線圧入孔12aの間は、マットシール12自体の圧縮変形によって防水されている。
マットシール12の外周面には、2条の突起120が設けられている。マットシール12は、2条の突起120を圧縮変形させた状態でマットシール収容室に圧入されている。
図1等に示すように、マットシールカバー13は、弾性変形可能な材料で構成され、図上、上下に一対の係止突起103が設けられている。各係止突起103は、上下方向に弾性変形可能に形成されている。
マットシールカバー13には、電線20を挿通する挿通孔13aが形成されている。各挿通孔13aは、マットシール12の各電線圧入孔12aと対向する位置に形成されている。各挿通孔13aには、マットシール12の電線圧入孔12aを貫通した電線20が挿通されている。
また、マットシールカバー13の左右端部には、ハウジング本体10の係止爪101aが取付穴31に挿入される際の弾性変形する側に過剰変位防止壁130が起立されている。
各過剰変位防止壁130の外側には、係止爪101aの弾性支持壁180に形成されている係合孔102aと係合する突起部131が形成されている。
このような構成により、係止爪101aの過大変形を防止することができ、防水部品1の耐久性を向上させることができる。具体的に係止爪101aの過大変形が防止される様子については後述する取付け過程で説明する。
各係止突起103は、ハウジング本体10の係合孔117に内側から嵌合されて係止される。これにより、底壁170との間でマットシール12を挟み込んで、マットシール12をマットシール収容室内に保持する。
なお、ゴム製の弾性リング(Oリング)11は、ハウジング本体10の取付穴挿入部101の外周に配置され、取付穴31の内周面に密着される。
また、電線20の本数は任意であり、その電線20の本数に合わせてマットシール12やマットシールカバー13の挿通穴の数も変更されることは勿論である。
(取付け過程)
次に、図2から図4を参照して、防水部品1の取付け過程について説明する。
まず、図2および図3(a)に示すように、車体パネル等の壁部30に形成されている取付穴31に防水部品1の取付穴挿入部101側を対向させる。
そして、電線20の先端を取付穴31に挿入させた状態で、防水部品1をD1側に押圧する。
これにより、各係止爪101aの爪部181の先端が取付穴31の内壁に摺接し、弾性支持壁180が内側に弾性変形する。そして、係止爪101aは、弾性支持壁180が内側に弾性変形した状態で、取付穴31の内壁に沿って挿通される(図3(b)および図4参照)。
この際に、図3(b)および図4を見ると分かるように、弾性変形された係止爪101aの弾性支持壁180の内側の端部が、マットシールカバー13の過剰変位防止壁130に当接した状態となる。これにより、係止爪101aが内側に過大変形することが回避され、係止爪101aの破損が抑制されて、防水部品1の耐久性を向上させることができる。
次いで、図3(c)に示すように、係止爪101aの爪部181が壁部30の裏面まで達して露出されると、弾性支持壁180が弾性により元の位置に復帰して、爪部181が取付穴31の周縁の面に係止される。
これにより、防水部品1は車体パネル等の壁部30に固定される。
このような取付け後の状態において防水部品1に外力が加わった場合においても、マットシールカバー13の過剰変位防止壁130の作用により、係止爪101aが内側に過大変形することが回避され、係止爪101aの破損が抑制されるので、防水部品1の耐久性を一層向上させることができる。
なお、防水部品1は、図3(c)に示すような取付け状態において、電線20に係る防水効果は電線20の外周面とマットシール12の電線圧入孔12aとの密着によって果たされ、防水部品1自体と壁部30との防水効果は、弾性リング(Oリング)11と壁部30の内周面との密着によって果たされている。
(他の構成例について)
図6から図13を参照して、他の構成例に係る防水部品600および比較例に係る防水部品500について説明する。
ここで、図6は、比較例に係る防水部品500の構成を示す分解斜視図、図7(a)、(b)は、比較例に係る防水部品500の構成を示す斜視図、図8は、比較例に係る防水部品500の断面図である。
比較例に係る防水部品500は、ハウジング本体501、マットシール502、マットシールカバー503から構成されている。
樹脂で一体成形されるハウジング本体501は、取付穴の周縁の面に係止する係止爪510aと、取付穴挿入部510の挿入先端側に設けられたカバー係止部511とを有している。
マットシール502は、弾力性を有する樹脂で円盤状に成形されている。マットシール502は、D3方向に押圧されてハウジング本体501のマットシール収容室520に収容される(図8参照)。また、マットシール502は、電線20が貫通される複数(図6では2個)の電線圧入孔502a、502bを有している。
樹脂で一体成形されるマットシールカバー503は、一対の係止部513を備える。マットシールカバー503は、電線20の挿通孔503を有する。
マットシールカバー503の各係止部513は、ハウジング本体501のカバー係止部511の係止孔517に係合され、底壁との間でマットシール502を挟み込んで、マットシール502をマットシール収容室520内に保持するようになっている(図8参照)。
なお、符号520は、ゴム製の弾性リング(Oリング)である。
ところが、比較例に係る防水部品500では、マットシール502の電線圧入孔502a、502bの位置が定まらない。そのため、図6に示すように電線20を挿入する際に、マットシール502の位置を手動で調整する必要があり、組み立て作業の効率が低下するという不都合があった。
また、挿入する電線20の数が増えた場合には、マットシール502の電線圧入孔やマットシールカバー503の挿通孔の数も併せて増える。その場合には、電線20の挿入位置によっては、電線20の重さ等によってマットシール502がマットシール収容室520内で偏り、シール性(防水性)が低下する虞があった。
次に、図9から図13を参照して、上記の問題を解決した他の構成例に係る防水部品600について説明する。
ここで、図9は、他の構成例に係る防水部品600を示す分解斜視図、図10は、他の構成例に係る防水部品600のハウジング本体601を示す斜視図、図11は、他の構成例に係る防水部品600のマットシール602を示す斜視図、図12(a)、(b)は、他の構成例に係る防水部品600のマットシールカバー603を示す斜視図、図13(a)、(b)は、他の構成例に係る防水部品600の全体構成を示す斜視図である。
他の構成例に係る防水部品600、ハウジング本体601、マットシール602、マットシールカバー603から構成されている。
ハウジング本体601は、取付穴31に挿入される取付穴挿入部610と、取付穴挿入部610の挿入後端側に設けられた当接部(フランジ部)616と、図上で左右一対の係止爪601aと、図上で上下一対のカバー係止部611とを備えている。
取付穴挿入部610は、取付穴31と略同じ外周形状を有する。取付穴挿入部610には、底壁670を有するマットシール収容室671が内部に形成されている。
当接部616は、取付穴31より大径とされている。当接部616は、取付穴31の壁部30の一方側の面に当接される。
一対の係止爪610aは、180度対向位置に配置されている。各係止爪610aは、弾性支持壁180と、この弾性支持壁180の先端に設けられた爪部181とを有する。各爪部181の先端は、取付穴挿入部101の外周面より外側に突出している。
一対のカバー係止部611は、180度対向位置に配置されている。各カバー係止部611の外周面は、取付穴挿入部610の外周面と面一に形成されている。各カバー係止部611には、係合孔617が形成されている。この係合孔617は、カバー係止部611の内周面と外周面を貫通している。
底壁670には、電線20を挿通する複数の電線挿通孔601aが形成されている。また、底壁670には、後述するマットシール602に形成された位置合わせ用の窪み部630と係合する複数の突起部620が形成されている。
マットシール602は、弾性変形可能な材料で構成され、円盤形状を呈する。マットシール602は、その中心点を中心として点対称の位置に7個の電線圧入孔602aが形成されている。各電線圧入孔602aには、電線20が貫通されている。各電線20の外周面とマットシール602の電線圧入孔602aの間は、マットシール602自体の圧縮変形によって防水されている。
マットシール602の外周面には、2条の突起650が設けられている。マットシール602は、2条の突起650を圧縮変形させた状態でマットシール収容室671に圧入されている。
また、図11等に示すように、マットシール602の表面および裏面には、位置合わせ用の窪み部630が形成されている。位置合わせ用の窪み部630は、ハウジング本体601側に形成されている突起部620と係合した際に、ハウジング本体601側の電線挿通孔601aと、マットシール602側の電線圧入孔602aの位置が一致するように形成されている。
これにより、上述のようにハウジング本体601側に形成されている突起部620と、窪み部630とを係合させることによりマットシール602の位置合わせを容易に行うことができる。また、この際に、ハウジング本体601側の電線挿通孔601aと、マットシール602側の電線圧入孔602aの位置が一致するので、電線20をスムーズに挿通させることができる。
なお、マットシール602は、表側と裏側とが同一形状となるように成形するとよい。
これにより、マットシール602をハウジング本体601のマットシール収容室671に取り付ける際に、表裏を識別する必要がなく、作業の一層の効率化を図ることができる。
図9等に示すように、マットシールカバー603は、弾性変形可能な材料で構成され、図上、上下に一対の係止突起613が設けられている。各係止突起613は、上下方向に弾性変形可能に形成されている。
マットシールカバー603には、電線20を挿通する挿通孔603aが形成されている。
マットシールカバー603は、図12(a)に示すように、マットシール602と対向する面に、マットシール602の位置合わせ用の窪み部630と係合する突起部640が形成されている。
なお、突起部640は、マットシール602の位置合わせ用の窪み部630と係合した際に、マットシール602側の電線圧入孔602aと、マットシールカバー603に形成されている電線挿通孔603aとの位置が一致するように形成されている。
これにより、突起部640と、窪み部630とを係合させるだけで、マットシール602側の電線圧入孔602aとマットシールカバー603側の電線挿通孔603aの位置合わせを行うことができるので、電線20をスムーズに挿通させることができ、作業効率を向上させることができる。
また、突起部640と窪み部630との係合により、マットシール602は所定位置で固定されるため、電線20の挿入位置によらず、マットシール502がマットシール収容室520内で偏ることが防止され、シール性(防水性)が低下する事態を回避することができる。
なお、マットシール602側に位置合わせ用の突起部を設け、ハウジング本体601側とマットシールカバー603側に突起部と係合可能な窪み部を設けるようにしても同様の効果を得ることができる。
また、電線20の本数は任意であり、その電線20の本数に合わせてマットシール602やマットシールカバー603の挿通穴の数も変更されることは勿論である。
以上、本発明の防水部品を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
1、600…防水部品
10、501…ハウジング本体
11…弾性リング(Oリング)
12、602…マットシール
13、603…マットシールカバー
13a、13b…挿通孔
20…電線
30…壁部
31…取付穴
101、610…取付穴挿入部
101a、610a…係止爪
115、611…カバー係止部
116、616…当接部
117、617…係合孔
120…突起部
12a、602a…電線圧入孔
130…過剰変位防止壁
131…突起部
150…カバー部材
160…コルゲートチューブ
170、670…底壁
180…弾性支持壁
181…爪部
671…マットシール収容室

Claims (1)

  1. 電線を貫通する壁部の取付穴に取付される防水部品において、
    前記取付穴に挿入され、底壁を有するマットシール収容室が内部に形成された取付穴挿入部と、
    前記取付穴挿入部の挿入後端側に設けられ、前記取付穴の周縁に当接する当接部と、
    前記取付穴挿入部の挿入先端側に弾性変形可能に設けられ、前記当接とは反対側の前記取付穴の周縁の面に係止する係止爪と、
    前記取付穴挿入部の挿入先端側に設けられたカバー係止部とを有するハウジング本体と、
    前記マットシール収容室に収容され、前記電線が貫通される電線圧入孔を有するマットシールと、
    前記カバー係止部に係止され、前記底壁との間で前記マットシールを挟み込んで前記マットシールを前記マットシール収容室に保持するマットシールカバーと、
    を備え、
    前記マットシールカバーには、前記係止爪が前記取付穴に挿入する際に弾性変形する側に過剰変位防止壁が設けられていることを特徴とする防水部品。
JP2017061088A 2017-03-27 2017-03-27 防水部品 Active JP6574804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061088A JP6574804B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 防水部品
US15/923,255 US10170855B2 (en) 2017-03-27 2018-03-16 Waterproof component having a cover with excessive displacement prevention wall
CN201810258643.4A CN108666947B (zh) 2017-03-27 2018-03-27 防水部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061088A JP6574804B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 防水部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163835A JP2018163835A (ja) 2018-10-18
JP6574804B2 true JP6574804B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=63583663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061088A Active JP6574804B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 防水部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10170855B2 (ja)
JP (1) JP6574804B2 (ja)
CN (1) CN108666947B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115715308B (zh) 2020-06-30 2024-04-09 株式会社可乐丽 阻气树脂组合物、阻气树脂组合物的制造方法和成型体
CN212231033U (zh) * 2020-07-01 2020-12-25 康普技术有限责任公司 线缆引出系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766558B2 (ja) * 1991-02-14 1998-06-18 矢崎総業株式会社 油洩れ防止用電線保持ケース
JPH0613332U (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 市光工業株式会社 コード用グロメット
JPH0613333U (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 市光工業株式会社 コード用グロメット
JPH0817507A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Yazaki Corp コネクタ
US6514098B2 (en) * 2000-12-28 2003-02-04 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with terminal and connector position assurance devices
US7465185B2 (en) * 2006-03-30 2008-12-16 Fci Americas Technology, Inc Electrical connector assembly with mate-assist and a wire dress cover
JP4859561B2 (ja) * 2006-07-06 2012-01-25 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス止水構造
US7465192B2 (en) * 2006-09-11 2008-12-16 J.S.T. Corporation In-line sealed electrical connector apparatus
SG149732A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-27 Mea Technologies Pte Ltd Electric connector
US8474877B2 (en) * 2007-09-19 2013-07-02 Bridgeport Fittings, Inc. Push-in fitting for electrical metallic tubing with enhanced sealing and continuity
CN201174543Y (zh) * 2008-04-02 2008-12-31 中国北车集团大同电力机车有限责任公司 机车室内外电缆或管路穿墙密封结构
US7811115B1 (en) * 2008-12-12 2010-10-12 Tyco Electronics Corporation Connector assembly with two stage latch
CN202004414U (zh) * 2011-03-03 2011-10-05 唐健峰 多孔电缆防水接头
CN203562539U (zh) * 2013-11-13 2014-04-23 苏州工业园区丰年科技有限公司 一种pcb板接线器端子
JP2015146274A (ja) 2014-02-03 2015-08-13 住友電装株式会社 防水型コネクタ
CN205212051U (zh) * 2015-12-15 2016-05-04 德尔福中央电气(上海)有限公司 一种高载流直角连接端子
CN205655011U (zh) * 2016-04-20 2016-10-19 金祖贻 卡爪
CN106450924B (zh) * 2016-10-27 2019-02-15 中航光电科技股份有限公司 连接器及连接器尾盖

Also Published As

Publication number Publication date
CN108666947A (zh) 2018-10-16
JP2018163835A (ja) 2018-10-18
US10170855B2 (en) 2019-01-01
CN108666947B (zh) 2020-03-24
US20180277981A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9252526B2 (en) Waterproof connector for vehicle
US6568967B2 (en) Protective cover
JP5303378B2 (ja) 待ち受けコネクタ
JP6574803B2 (ja) 防水部品
US20150144378A1 (en) Grommet
WO2013186947A1 (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP4949936B2 (ja) コネクタ
JP5096748B2 (ja) 電気部品装着ブロックおよび電気接続箱
JP2005155749A (ja) パイプクランプ
JP6574804B2 (ja) 防水部品
CN111146631B (zh) 连接器组件
WO2009093614A4 (ja) クリップの取付構造
JP6574805B2 (ja) 防水部品
JP2017108587A (ja) コネクタおよびワイヤハーネス
JP5191347B2 (ja) コネクタ
JP6630326B2 (ja) 防水部品
JP2019033001A (ja) 電子ユニットの取付構造
JP4718152B2 (ja) リヤカバーの取付構造
JP4177319B2 (ja) 固定具
JP5851869B2 (ja) 電気接続箱
JP5107444B2 (ja) 防水型コネクタ
JP4765096B2 (ja) 絶縁カバー付電線コネクタ
JP2015092797A (ja) プロテクタ及びワイヤーハーネス
JP2010092614A (ja) コネクタ
KR200405979Y1 (ko) 주름튜브 고정용 밴드케이블 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250