JP6570313B2 - 気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機 - Google Patents

気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6570313B2
JP6570313B2 JP2015104741A JP2015104741A JP6570313B2 JP 6570313 B2 JP6570313 B2 JP 6570313B2 JP 2015104741 A JP2015104741 A JP 2015104741A JP 2015104741 A JP2015104741 A JP 2015104741A JP 6570313 B2 JP6570313 B2 JP 6570313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic clutch
flange portion
gas compressor
armature
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015104741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217498A (ja
Inventor
英輝 柳川
英輝 柳川
陽 山路
陽 山路
飯島 博史
博史 飯島
剛 鹿沼
剛 鹿沼
史明 丸岡
史明 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2015104741A priority Critical patent/JP6570313B2/ja
Priority to PCT/JP2016/061145 priority patent/WO2016189973A1/ja
Publication of JP2016217498A publication Critical patent/JP2016217498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570313B2 publication Critical patent/JP6570313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機に関する。
空気調和システム(以下、空調システムという。)には、冷媒ガスなどの気体を高圧の圧縮気体に圧縮する気体圧縮機が用いられている。
この気体圧縮機のうち外部から動力を受けて動作するものは、その動力の断接を切り替えるために、電磁クラッチを備えている。
電磁クラッチは、プーリと一体的に回転するロータと、電磁コイルと、電磁コイルの通電によって発生した磁束によりロータの外面に接し、電磁コイルの通電停止によって磁束が消失することによりロータの外面から離れるアーマチュアと、板ばねを介してアーマチュアに連結されたフランジ部及び回転軸に連結されたボス部を有するハブと、を備えている。(例えば、特許文献1参照)。
実開平6−30535号公報
ところで、電磁コイルに通電してアーマチュアがロータに接続されたとき、音(着磁音)が発生する。この音が車室内に侵入すると、乗員に対して異音として聴覚を刺激するものとなる。
そこで、特許文献1においては、板ばねとハブとの間に弾性材を設ける技術が提案されている。この技術によれば、アーマチュアとロータとの接続の際の衝撃を、弾性材の圧縮により緩衝して、音の発生を抑制している。しかし、弾性材の追加は、部品点数と組立工数とがそれぞれ増加するため、製造コストの上昇を招く。
ここで、本発明の発明者は、接続の際に発生した音を詳細に分析したところ、発生した音は、ハブの固有振動モードが深く関与していることが判明した。
本発明は、上述した、着磁音にハブの固有振動モードが深く関与しているとの新たな知見に基づいてなされたものであり、部品点数を増加させることなく、着磁音を低減することができる気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機を提供することを目的とする。
本発明の第1は、磁力によりロータに断接されるアーマチュアと、前記アーマチュアに板ばねを介して連結されたフランジ部及び回転軸に連結されたボス部を有するハブと、を備え、前記フランジ部は、前記ボス部の軸心から予め設定された距離の境界よりも内側の少なくとも一部に、前記境界よりも外側の部分の厚さよりも厚い厚肉部を有している、気体圧縮機用の電磁クラッチである。
本発明の第2は、本発明に係る電磁クラッチと、前記電磁クラッチのハブに連結された回転軸を有する圧縮機本体と、を備えた気体圧縮機である。
本発明に係る気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機によれば、部品点数を増加させることなく、着磁音を低減することができる。
本発明に係る気体圧縮機の一例であるベーンロータリ形式のコンプレッサの縦断面を示す断面図である。 図1の矢視Aによる、実施形態1の電磁クラッチにおけるアーマチュア、板ばね及びハブを示す側面図である。 図2におけるB−B線に沿った断面を示す断面図である。 図2におけるハブを示す斜視図である。 実施形態1の電磁クラッチと、フランジ部に厚肉部が形成されていない比較例の電磁クラッチとの、フランジ部の振動感度を示したグラフである。 実施形態2の電磁クラッチにおけるアーマチュア、板ばね及びハブを示す側面図である。 図6におけるC−C線に沿った断面を示す断面図である。 図6におけるハブを示す斜視図である。
以下、本発明に係る気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る気体圧縮機の一例であるベーンロータリ形式のコンプレッサ100の縦断面を示す断面図である。
[実施形態1]
<コンプレッサの構成>
図示のコンプレッサ100は、例えば、冷却媒体の気化熱を利用して冷却を行なう空調システムの一部として構成される。この空調システムの他の構成要素である凝縮器、膨張弁、蒸発器等(いずれも図示を省略する)とともに冷却媒体の循環経路上に設けられている。なお、この空調システムは、例えば、車両(自動車など)の車室内の温度調整を行うための空調装置である。
コンプレッサ100は、蒸発器から取り入れた気体の冷却媒体としての冷媒ガスGを圧縮し、この圧縮された冷媒ガスGを凝縮器に供給する。凝縮器は圧縮された冷媒ガスGを液化させ、高圧で液状の冷媒として膨張弁に送出する。そして、高圧で液状の冷媒は、膨張弁で低圧化され、蒸発器に送出される。低圧の液状の冷媒は、蒸発器において周囲の空気から吸熱して気化し、気化熱を奪うことで蒸発器の周囲の空気を冷却する。気化して気体となった冷媒ガスGはコンプレッサ100に戻される。
コンプレッサ100は、図1に示すように、一端が開口し他端が閉じた略円筒状の本体ケース11と、この本体ケース11の一端側の開口を塞ぐフロントヘッド12とにより形成されたハウジング10を有している。本体ケース11とフロントヘッド12とは、複数本の六角ボルト等で締結されて、内部に空間を形成している。このハウジング10の内部の空間に、圧縮機本体60と油分離器70とが配置されている。
ハウジング10には、リテーナ(スナップリング)15により、圧縮機本体60の回転軸51に連結された電磁クラッチ80が固定されている。電磁クラッチ80は、本発明に係る気体圧縮機用の電磁クラッチの第1の実施形態(実施形態1)である。
フロントヘッド12は、蒸発器から低圧の冷媒ガスGをハウジング10の内部に吸入する吸入ポート12aを有している。本体ケース11は、ハウジング10の内部から高温、高圧の冷媒ガスGを凝縮器に吐出する吐出ポート11aを有している。フロントヘッド12には、回転軸51が通った円筒状のノーズ部12bを有し、ノーズ部12bに続いて、電磁クラッチ80が突き当てられる平面状の座面12cが形成されている。
ハウジング10の内部の空間は、圧縮機本体60によって、吸入ポート12aに通じた吸入室13と、吐出ポート11aに通じた吐出室14とに仕切られている。
圧縮機本体60は、例えばベーンロータリ形式の圧縮機であり、回転軸51の軸心C回りに回転することで、吸入室13を通じて低圧の冷媒ガスGを吸入して高温、高圧に圧縮し、圧縮された高圧の冷媒ガスGを、油分離器70を通じて吐出室14に吐出する。
油分離器70は、通過する冷媒ガスGから冷凍機油Rを分離する。
<電磁クラッチの構成>
電磁クラッチ80は、回転軸51への動力の供給の断接を切り替える。電磁クラッチ80は、ロータ81と、電磁コイル83と、コイルハウジング86と、アーマチュア82と、ハブ87と、を備えている。
コイルハウジング86は、内部に電磁コイル83を収容した円環状のコイルケース84と、コイルケース84に接合されて、フロントヘッド12に固定されるフランジプレート85とを有している。
フランジプレート85は、コイルケース84が接合された側とは反対の面が、フロントヘッド12に形成された座面12cに突き当てられた状態で、ノーズ部12bに取り付けられるリテーナ15により、フロントヘッド12に固定されている。電磁コイル83及びコイルハウジング86は、ハウジング10に固定されているため動かない。
ロータ81は、コイルケース84を囲むように形成されている。ロータ81は、フロントヘッド12のノーズ部12bに、ラジアルボールベアリング17を介して結合されている。ロータ81は、コンプレッサ100が搭載される車両からの動力を受けるプーリと一体的に、軸心C回りに回転する。
図2は、図1の矢視Aによる、実施形態1の電磁クラッチ80におけるアーマチュア82、板ばね97及びハブ87を示す側面図、図3は、図2におけるB−B線に沿った断面を示す断面図、図4は、図2におけるハブ87を示す斜視図である。
アーマチュア82は、図1に示すように、ロータ81の端面(外面)と予め設定された隙間を介して対向して配置されている。アーマチュア82は、図2に示す平面視で略円形であり、外側の外輪部分82aと、外輪部分82aよりも内側の内輪部分82bとを有している。
外輪部分82aと内輪部分82bとは、軸心C回りの周方向の3か所の繋ぎ部82cで繋がっている。
アーマチュア82は、電磁コイル83の通電によって発生した磁束によりロータ81(図1参照)の端面に接し、ロータ81の回転が伝達される。一方、アーマチュア82は、電磁コイル83の通電停止によって磁束が消失することによりロータ81の端面から離れ、ロータ81の回転が伝達されなくなる。
ハブ87は、図2,3,4に示すように、軸心Cを中心とする円筒状のボス部89と、ボス部89の一方の端部から軸心Cの半径方向の外側に延びたフランジ部88とを有している。ボス部89とフランジ部88とは一体に形成されている。
ボス部89は、図1に示すように、ボルト16により回転軸51に連結されている。
フランジ部88は、図2に示す平面視で、略三角形の輪郭形状を有している。フランジ部88は、軸心C回りの半径方向に最も長い頂部がアーマチュア82の内輪部分82bの外形と略同じ位置となるような大きさで形成されている。
フランジ部88は、図2,3,4に示すように、ボス部89の軸心Cから予め設定された距離の円形の境界Mよりも内側に、境界Mよりも外側の部分88a(以下、外側部88aという。)の厚さよりも厚い厚肉部88bを有している。ここで、図3に示すように、外側部88aの軸心Cに沿った厚さをt1としたとき、厚肉部88bの軸心Cに沿った厚さはt2(>t1)である。
厚肉部88bは、軸心C回りの全周に亘ってフランジ部88に形成されている。厚肉部88bは、フランジ部88に対して、ボス部89と同じ向きに突出している。また、厚肉部88bは、ボス部89に接して形成されている。
板ばね97は、リング状に形成されている。板ばね97は、図2に示すように、軸心C回りの周方向に、等角度間隔で3つ設けられている。各板ばね97のリングの直径はアーマチュア82の半径よりも小さい。
各板ばね97は、軸心C回りの半径方向の外側に対応する部分において、カシメにより、アーマチュア82の外輪部分82aに結合されている。一方、各板ばね97は、軸心C回りの半径方向の内側に対応する部分において、結合ピン98により、ハブ87のフランジ部88に結合されて固定されている。
したがって、ハブ87のフランジ部88は、板ばね97を介してアーマチュア82に連結されている。
フランジ部88の、結合ピン98により板ばね97が固定された部分(板ばね固定部)は、厚肉部88bに形成されている。すなわち、境界Mが、板ばね97が固定された部分よりも軸心Cに対する半径方向の外側に形成されている。
フランジ部88の三角形の頂部は、図2に示すように、軸心Cから、各板ばね97がそれぞれ結合ピン98により固定された部分同士の各間の部分に向いた方向に形成されている。つまり、各板ばね97は、軸心Cからフランジ部88の辺に向かう方向の線上において、フランジ部88と結合されている。したがって、フランジ部88の三角形の頂部は、結合ピン98で板ばね97が固定された部分よりも、軸心C回りの半径方向に沿って外側となる。
フランジ部88の外側部88aのうち頂部の付近の部分には、図3に示すように、ストッパゴム99が固定されている。ストッパゴム99は、フランジ部88とアーマチュア82の内輪部分82bとの、軸心C方向に沿った間に介在し、フランジ部88の外側部88a及びアーマチュア82に接している。
したがって、境界Mは、フランジ部88のストッパゴム99が固定された部分(ストッパゴム固定部)よりも軸心Cに対する半径方向の内側に形成されている。
<電磁クラッチの作用>
以上のように構成された実施形態の電磁クラッチ80によると、電磁コイル83に通電されていないときは、ロータ81とアーマチュア82とが離れているため、ロータ81の回転は、アーマチュア82に伝達されない。したがって、アーマチュア82と、板ばね97及びハブ87を介して連結された回転軸51は回転せず、圧縮機本体60は動作しない。
一方、電磁コイル83に通電されると、アーマチュア82が、板ばね97の弾性力に抗して電磁コイル83の側に吸引され、これにより、アーマチュア82がロータ81に接し、ロータ81の回転が、アーマチュア82に伝達される。アーマチュア82に伝達された回転は、板ばね97及びハブ87を介して回転軸51に伝達され、圧縮機本体60が動作して冷媒ガスGの吸入、圧縮及び吐出という一連の圧縮動作が行われる。
ここで、アーマチュア82がロータ81に接したとき、音(着磁音)が発生する。
本発明者の分析によると、この着磁音は、ハブ87の固有振動モードが深く関与していることが判明した。
すなわち、具体的には、アーマチュア82がロータ81に接する際に、アーマチュア82に対して軸心C方向の、ロータ81とは反対の側に配置されているハブ87のフランジ部88(特に、頂部に近い部分)が、図4の矢印で示すように、軸心Cに沿った方向に撓む振動が発生することが判明した。そして、この振動によって生じる音は、例えば4000[Hz]付近の周波数であり、ハブ87の固有振動モードによる音であった。
そこで、本実施形態の電磁クラッチ80は、境界Mよりも内側を、外側部88aの厚さよりも厚い厚肉部88bに形成して、フランジ部88の剛性を、厚肉部88bの形成されていないフランジ部に比べて向上させている。
これにより、フランジ部88の撓みによる振動が、厚肉部88bの形成されていないものに比べて抑制される。したがって、本実施形態の電磁クラッチ80及びコンプレッサ100によれば、弾性材等部品の数を増加させることなく、フランジ部88の振動により発生する着磁音のレベルを低減することができる。
なお、電磁コイル83への通電が無くなると、アーマチュア82は板ばね97の弾性力によりロータ81から離れ、圧縮機本体60の動作は停止する。アーマチュア82がロータ81から離れたとき、アーマチュア82はハブ87のフランジ部88の側に戻る。このとき、アーマチュア82とフランジ部88との間には、ストッパゴム99が介在するため、アーマチュア82とフランジ部88とが直接接触することはない。したがって、アーマチュア82とフランジ部88とが直接接触することによる音は発生しない。
<解析例>
図5は、実施形態1の電磁クラッチ80と、フランジ部88に厚肉部88bが形成されていない比較例の電磁クラッチとの、フランジ部88の振動感度を示したグラフである。なお、グラフにおいて、実線は本実施形態の電磁クラッチ80の振動感度であり、破線は比較例の振動感度である。
図5に示したように、本実施形態の電磁クラッチ80は、周波数4000[Hz]付近の振動感度が、比較例に比べて大幅に低減されている。これにより、本実施形態の電磁クラッチ80は比較例に比べて、着磁音を低減することが実証された。
本実施形態の電磁クラッチ80のフランジ部88の振動は、アーマチュア82の変位が、板ばね97を介して、板ばね97が固定された部分に伝わることで生じる。本実施形態の電磁クラッチ80は、フランジ部88の境界Mが、板ばね97が固定された部分よりも軸心Cに対する半径方向の外側に設定されていることにより、板ばね97が固定された部分が厚肉部88bとなって、フランジ部88の剛性が高められる。一方、フランジ部88の全体の板厚を厚くすると重量が増加するが、ストッパゴム99が固定された部分よりも内側に境界Mが設定されていることで、板厚を増大させる範囲を少なくすることができ、板厚の増大に伴う重量の増加を抑えることができる。
本実施形態の電磁クラッチ80は、フランジ部88のアーマチュア82に固定された部分(結合ピン98で固定された部分)が、ボス部89との境界部よりも半径方向の外側に形成されている。したがって、フランジ部88がアーマチュア82の変位により振動したとき、このフランジ部88とボス部89との境界部付近に最も大きな曲げ応力が作用する。
ここで、本実施形態の電磁クラッチ80は、厚肉部88bがボス部89に接しているため、フランジ部88とボス部89との境界部の剛性を一層向上させることができる。
また、本実施形態の電磁クラッチ80は、厚肉部88bが、円に形成された境界Mの内側の、軸心C回りの全周に亘って形成されているため、フランジ部88の剛性を、軸心C回りの全周に亘って向上させることができる。
本実施形態の電磁クラッチ80は、厚肉部88bがフランジ部88に対してボス部89と軸心Cに沿った方向に関して同じ向きに突出し、厚肉部88bに板ばね97が固定されている。したがって、外側部88aにおけるアーマチュア82に向いた面と、アーマチュア82におけるフランジ部88に向いた面との間の隙間が、厚肉部88bが形成されていないものに比べて広くなる。
この結果、外側部88aにおけるアーマチュア82に向いた面と、アーマチュア82におけるフランジ部88に向いた面との間に挟まれるストッパゴム99の厚さ(軸心Cに沿った方向に関する厚さ)を厚く形成することができる。これにより、電磁コイル83による磁力が消失してアーマチュア82がロータ81から離れた際に、アーマチュア82がフランジ部88の側に戻るときの弾性エネルギを、厚く形成されたストッパゴム99で、より多く吸収することができる。
<変形例>
本実施形態の電磁クラッチ80は、フランジ部88が、図2の平面視の輪郭が略三角形であるが、本発明に係る電磁クラッチにおけるフランジ部は、この形状に限定されず、例えば、略四角形や略五角形の輪郭形状を有するものであってもよい。
また、フランジ部88の輪郭形状は、角形状に限定されず、円形状や星形状等であってもよい。
本実施形態の電磁クラッチ80は、アーマチュア82とハブ87とを結合する板ばね97がリング状に形成されているが、本発明に係る電磁クラッチにおける板ばねは、この形状に限定されず、矩形状であってもよいし、屈曲した形状や曲線状に曲がった形状であってもよい。
本実施形態の電磁クラッチ80は、厚肉部88bが、軸心C回りの全周に亘って形成されているが、軸心C回りの一部の範囲にのみ形成されていてもよい。この場合、例えば、軸心Cからフランジ部88の頂部に向かう方向(ストッパゴム99が固定された部分に向かう方向)の部分に形成されていると、頂部の振動を効果的に抑制することができる。
本実施形態の電磁クラッチ80は、厚肉部88bが、外側部88aよりもフランジ部88に対してボス部89と同じ向きに突出して形成されているが、厚肉部88bが、外側部88aよりもフランジ部88に対してボス部89と反対の向きに突出して形成されていてもよい。
本実施形態の電磁クラッチ80は、厚肉部88bがボス部89に接して形成されているが、本発明に係る電磁クラッチは、この形態に限定されず、厚肉部がボス部から離れて形成されていてもよい。なお、厚肉部がボス部から離れて形成されているものでは、厚肉部が、ボス部の軸心回りの全周に亘って形成されていることが好ましい。
[実施形態2]
図6は、本発明の第2の実施形態(実施形態2)の電磁クラッチ180におけるアーマチュア82、板ばね97及びハブ187を示す図2相当の側面図、図7は、図6におけるC−C線に沿った断面を示す断面図、図8は、図6におけるハブ187を示す斜視図である。
図示の電磁クラッチ180は、図1に示したコンプレッサ100において、実施形態1の電磁クラッチ80に代えてハウジング10に取り付けられている。
<電磁クラッチの構成>
電磁クラッチ180は、電磁クラッチ80に対して、ハブ87に代えてハブ187が備えられている以外は同じ構成である。ハブ187は、ハブ87のフランジ部88に相当するフランジ部188と、ボス部89と同じボス部189とが一体に形成されたものである。
フランジ部188は、図6,8に示すように、その略三角形状の3つの辺にそれぞれ対応する外周縁に、フランジ部188の表面からフランジ部188の厚さ方向(軸心Cに沿った方向)に突出したリブ90が形成されている。
フランジ部188は、リブ90が形成されている以外は、フランジ部88と同じであり、境界Mの内側が外側部188aよりも板厚の厚い厚肉部188bを形成している。各リブ90は、辺に沿って延びた形状に形成されている。
各リブ90は、図7に示すように、フランジ部188に対して、ボス部189とは反対の向きに突出している。
板ばね97は、リング状に形成されている。板ばね97は、図6に示すように、軸心C回りの周方向に、等角度間隔で3つ設けられている。各板ばね97のリングの直径はアーマチュア82の半径よりも小さい。
フランジ部188の三角形の頂部は、図6に示すように、軸心Cから、各板ばね97がそれぞれ結合ピン98により固定された部分同士の各間の部分に向いた方向に形成されている。つまり、各板ばね97は、軸心Cからフランジ部188の辺に向かう方向の線上において、フランジ部188と結合されている。したがって、フランジ部188の三角形の頂部は、アーマチュア82と結合ピン98で結合されている部分よりも、軸心C回りの半径方向に沿って外側となる。
<電磁クラッチの作用>
以上のように構成された実施形態の電磁クラッチ180によると、電磁コイル83に通電されていないときは、ロータ81とアーマチュア82とが離れているため、ロータ81の回転は、アーマチュア82に伝達されない。したがって、アーマチュア82と、板ばね97及びハブ187を介して連結された回転軸51は回転せず、圧縮機本体60は動作しない。
一方、電磁コイル83に通電されると、アーマチュア82が、板ばね97の弾性力に抗して電磁コイル83の側に吸引され、これにより、アーマチュア82がロータ81に接し、ロータ81の回転が、アーマチュア82に伝達される。アーマチュア82に伝達された回転は、板ばね97及びハブ187を介して回転軸51に伝達され、圧縮機本体60が動作して冷媒ガスGの吸入、圧縮及び吐出という一連の圧縮動作が行われる。
ここで、アーマチュア82がロータ81に接したとき、音(着磁音)が発生するが、実施形態2の電磁クラッチ180は、厚肉部188bとともにハブ187の外周縁にリブ90が形成されているため、フランジ部188の剛性が、厚肉部188b及びリブ90の形成されていないフランジ部に比べて一層向上している。
これにより、フランジ部188の撓みによる振動が、厚肉部188b及びリブ90の無いものに比べて抑制される。したがって、実施形態2の電磁クラッチ180及びコンプレッサ100によれば、弾性材等部品の数を増加させることなく、フランジ部188の振動により発生する着磁音のレベルを一層低減させることができる。
本実施形態の電磁クラッチ180のフランジ部188は、結合ピン98によりアーマチュア82に結合された部分よりも半径方向の外側の部分に、三角形の頂部が形成されているため、フランジ部188とボス部189との境界部を中心としてフランジ部188が振動したとき、三角形の辺の中央部付近に大きな曲げ応力が作用する。
本実施形態の電磁クラッチ180は、厚肉部188bとともに、フランジ部188の三角形の辺に対応してリブ90が形成されているため、辺の剛性をも高めて、フランジ部188の変形つまり振動を一層有効に抑制することができる。
しかも、フランジ部188が円形であるもの(この場合、リブ90は円弧状)に比べて、辺に対応するリブ90が直線状となるため、円弧の場合と比べてリブ90の長さを短くすることができる。したがって、形成されたリブ90による重量増加を抑制することができる。
また、本実施形態の電磁クラッチ180は、リブ90が、フランジ部188に対して、ボス部89とは反対の向きに突出しているため、既存の電磁クラッチに対して、ハブ187のフランジ部188とアーマチュア82等との位置関係(特に、ボス部189に連結される回転軸51の軸心Cに沿った方向についての位置関係)を、外側部188aと厚肉部188bとの厚さの差分だけ変更するだけでよい。したがって、設計変更により本発明を適用する場合の労力を軽減することができる。
なお、厚肉部188bをボス部189と反対の向きに突出させたものでは、既存の電磁クラッチに対して、ハブ187のフランジ部188とアーマチュア82等との位置関係(特に、ボス部189に連結される回転軸51の軸心Cに沿った方向についての位置関係)を、まったく変更する必要がない。
<変形例>
なお、本実施形態の電磁クラッチ180は、例えば、リブ90が形成されていないフランジ部188の外周部を、フランジ部188の厚さ方向(軸心Cに沿った方向)に折り曲げることにより、フランジ部188の外周縁にリブ90が形成されている。これにより、リブ90を溶接等で接合するものに比べて、リブ90を容易に形成することができる。
ただし、本発明に係る電磁クラッチは、この製造方法でリブが形成された電磁クラッチに限定されない。すなわち、リブは、フランジ部を形成する際に鍛造により一体に形成してもよいし、フランジ部に溶接で付加して形成してもよい。
本実施形態の電磁クラッチ180は、リブ90が、フランジ部188に対して、ボス部189とは反対の向きに突出して形成されているが、リブ90は、フランジ部188に対して、ボス部189と同じ向きに突出して形成されていてもよい。ただし、リブ90は、板ばね97を避けて形成する必要がある。
このように構成された電磁クラッチ180によれば、リブ90が形成されていても、軸心C方向に沿った電磁クラッチ180全体の長さを、既存の電磁クラッチと同じ長さに抑えることができる。
上述した各実施形態のコンプレッサ100は、ベーンロータリ形式の気体圧縮機であるが、本発明に係る電磁クラッチが適用される気体圧縮機は、ベーンロータリ形式の気体圧縮機に限定されるものではない。したがって、ベーンロータリ形式以外の形式の気体圧縮機(斜板式の気体圧縮機、スクロール形式の気体圧縮機等)に適用される電磁クラッチも本発明の対象となる。
51 回転軸
60 圧縮機本体
80 電磁クラッチ
81 ロータ
82 アーマチュア
87 ハブ
88 フランジ部
88a 外側の部分(外側部)
88b 厚肉部
89 ボス部
98 結合ピン
99 ストッパゴム
100 コンプレッサ(気体圧縮機)
C 軸心
M 境界

Claims (8)

  1. 磁力によりロータに断接されるアーマチュアと、
    前記アーマチュアに板ばねを介して連結されたフランジ部及び回転軸に連結されたボス部を有するハブと、を備え
    前記板ばねが、前記フランジ部の、前記ボス部の軸心を中心とした周方向に沿って複数設けられ、
    前記フランジ部は、頂部が円弧状、前記頂部の間の辺が直線状にそれぞれ形成された外周縁の角形に形成され、
    前記フランジ部は、前記軸心から前記板ばねがそれぞれ固定された部分同士の各間の部分に、前記頂部を有し、
    前記フランジ部は、前記外周縁のうち前記辺に沿ってのみリブが形成され、かつ、前記ボス部の軸心から予め設定された距離の境界よりも内側に、前記境界よりも外側の部分の厚さよりも厚い厚肉部を有している、気体圧縮機用の電磁クラッチ。
  2. 前記フランジ部は、前記板ばねが固定された板ばね固定部と、前記アーマチュアとの間に介在するストッパゴムが固定されたストッパゴム固定部とを有し、
    前記境界は、前記軸心を中心とする半径方向の、前記板ばね固定部と前記ストッパゴム固定部との間に形成されている、請求項1に記載の気体圧縮機用の電磁クラッチ。
  3. 前記厚肉部は、前記フランジ部に対して、前記ボス部と同じ向きに突出している請求項2に記載の気体圧縮機用の電磁クラッチ。
  4. 前記境界は、前記軸心を中心とした円であり、
    前記厚肉部は、前記境界よりも内側の、前記軸心回りの全周に亘って形成されている請求項1から3のうちいずれか1項に記載の気体圧縮機用の電磁クラッチ。
  5. 前記厚肉部は、前記ボス部に接している請求項1から4のうちいずれか1項に記載の気体圧縮機用の電磁クラッチ。
  6. 前記リブは、前記フランジ部に対して、前記ボス部とは反対の向きに突出している請求項1から5のうちいずれか1項に記載の気体圧縮機用の電磁クラッチ。
  7. 前記リブは、前記フランジ部に対して、前記ボス部と同じ向きに突出している請求項1から5のうちいずれか1項に記載の気体圧縮機用の電磁クラッチ。
  8. 請求項1から7のうちいずれか1項に記載の電磁クラッチと、
    前記ハブに連結された回転軸を有する圧縮機本体と、を備えた気体圧縮機。
JP2015104741A 2015-05-22 2015-05-22 気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機 Active JP6570313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104741A JP6570313B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機
PCT/JP2016/061145 WO2016189973A1 (ja) 2015-05-22 2016-04-05 気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104741A JP6570313B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217498A JP2016217498A (ja) 2016-12-22
JP6570313B2 true JP6570313B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57578813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104741A Active JP6570313B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6570313B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5054753A (ja) * 1973-09-17 1975-05-14
JPH0241726U (ja) * 1988-09-13 1990-03-22
JPH0271130U (ja) * 1988-11-21 1990-05-30
JP2961669B2 (ja) * 1991-02-15 1999-10-12 小倉クラッチ株式会社 電磁連結装置
JP2875753B2 (ja) * 1994-11-10 1999-03-31 小倉クラッチ株式会社 電磁連結装置のアーマチュア組立体
JPH10339335A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Zexel Corp 電磁クラッチ
JP2014209022A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 サンデン株式会社 電磁クラッチ及び電磁クラッチの製造方法
JP6156687B2 (ja) * 2013-05-08 2017-07-05 株式会社ジェイテクト ジョイントカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016217498A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120237381A1 (en) Scroll-type compressor for vehicle
CN101331665B (zh) 电动机和压缩机
US20190055954A1 (en) Centrifugal compressor
US10626931B2 (en) Electromagnetic clutch mechanism
US20130004343A1 (en) Reciprocating compressor
US20150267717A1 (en) Turbo type fluid machine
WO2016189973A1 (ja) 気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機
US7311188B2 (en) Electromagnetic clutch
JP2016223600A (ja) 気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機
JP6570313B2 (ja) 気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機
WO2016189972A1 (ja) 気体圧縮機用の電磁クラッチ、気体圧縮機及び気体圧縮機用の電磁クラッチの製造方法
JP6373051B2 (ja) 電磁クラッチ及び気体圧縮機
JP2015158156A (ja) スクロール型圧縮機
JP4843446B2 (ja) 気体圧縮機
JP6521717B2 (ja) 気体圧縮機用の電磁クラッチ及び気体圧縮機
JP4972040B2 (ja) 気体圧縮機
US20030068246A1 (en) Compressor
US10253773B2 (en) Attachment structure for compressor
US20190368554A1 (en) Clutch and compressor comprising same
JP2016023561A (ja) 気体圧縮機
JP6747399B2 (ja) 動力伝達装置
KR102625094B1 (ko) 압축기
CN112912639B (zh) 离合器和包括离合器的压缩机
JP6311189B2 (ja) 電磁クラッチ及び気体圧縮機
JP2015132275A (ja) 電磁クラッチ及び気体圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250