JP6569656B2 - スピーカースタンド並びにこれを含むスピーカーシステム - Google Patents

スピーカースタンド並びにこれを含むスピーカーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6569656B2
JP6569656B2 JP2016244260A JP2016244260A JP6569656B2 JP 6569656 B2 JP6569656 B2 JP 6569656B2 JP 2016244260 A JP2016244260 A JP 2016244260A JP 2016244260 A JP2016244260 A JP 2016244260A JP 6569656 B2 JP6569656 B2 JP 6569656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
plate
support
cabinet
predetermined angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016244260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098726A (ja
Inventor
井上 岳
岳 井上
吉田 昌弘
昌弘 吉田
絵理子 野口
絵理子 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2016244260A priority Critical patent/JP6569656B2/ja
Publication of JP2018098726A publication Critical patent/JP2018098726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569656B2 publication Critical patent/JP6569656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、スピーカースタンド、並びに、このスピーカースタンドを含むスピーカーシステムに関する。
スピーカーシステムは、スピーカーキャビネットに取り付けられたスピーカーユニットに音声信号を印加することにより音を再生する。スピーカーシステムでは、印加された音声信号によりスピーカーユニットが駆動されると、スピーカーユニットの駆動の反作用により、スピーカーキャビネットを構成する各面の板材(スピーカーキャビネットを構成するそれぞれの板)が振動し、各面の板から音が放射される。なかでも木質製のスピーカーキャビネットを構成するそれぞれの板は、板を構成する材料、板の幅・厚み等に依存して特定の固有振動数で振動するので、それぞれの板が特有の音色を有する。
スピーカーユニットから再生される音に比べて、スピーカーキャビネットを構成するそれぞれの板から放射される音は音圧レベルが低いが、スピーカーシステム全体の再生音質に与える影響は大きいので、従来から木質製のスピーカーキャビネットを構成する各面の板材の選定もしくは板材の形状等に工夫がなされている。従来には、スピーカーキャビネットからの放射音がスピーカー全体の再生音質に好ましい影響を与えるようにスピーカーキャビネットを構成するものがある。
例えば、従来には、それぞれの外周部が頂点を規定しない一対の側板に、該一対の側板の外周部に対応して湾曲した1枚の曲げ板が取り付けられてなる、スピーカーキャビネットがある(特許文献1)。さらに、スピーカーユニット取付部を備える表板と、該表板に向かって右側面方向の右側板と、該表板に向かって左側面方向の左側板と、を備えるスピーカーキャビネットであって、該表板が、繊維板もしくはパーティクルボードの板材から構成され、該右側板および該左側板が、該表板よりも板厚の薄い楽器用木質材料の板材から構成される、スピーカーキャビネットがある(特許文献2)。
また、キャビネットを備えるスピーカーシステムは、スピーカースタンドに載置されて使用者が再生音を聴取するのに適する位置に設置される場合がある。スピーカースタンドを含むスピーカーシステムは、スピーカースタンドが再生音質に影響を及ぼし、例えば、スピーカーのキャビネットからスピーカースタンドに伝わる振動が、放射音となって再生音質に悪影響を与える場合がある。とくに、上述のようなスピーカーキャビネットからの放射音がスピーカー全体の再生音質に好ましい影響を与えるように意図されるスピーカーシステムでは、スピーカースタンドからの放射音を抑制し、しっかりとスピーカーのキャビネットを支持することが求められる。
例えば従来には、スピーカースタンドの共鳴体として作用し、共鳴音を大きくしてしまう表面積が広く質量の大きい板状または柱状の素材を使用せず、表面積および質量が小さい細い棒状素材を使用し、溶接により枠組み形状に一体化された共鳴音発生が少ない軽量スピーカースタンドがある(特許文献3)。また、スピーカーユニットと前記スピーカーユニットを収容するエンクロージャとを有するスピーカーおよび前記スピーカーを略水平方向に放音するように支持するスピーカースタンドを備えるスピーカー装置であって、前記スピーカースタンドは、前記スピーカーの軸上後方を前記エンクロージャの外殻面にて支持するスタンド部を有することを特徴とするスピーカー装置がある(特許文献4)。
特許第3959420号公報 特許第3959421号公報 特許公開2012−95710号公報 特許公開2011−77681号公報
しかしながら、特許文献3の図1〜図4に図示するようなスピーカースタンドでは、スピーカースタンドがスピーカーのキャビネットの側板を挟み込んで支持する構造となっているので、スピーカーキャビネットの特に側面板からの放射音がスピーカー全体の再生音質に好ましい影響を与えるように意図されるスピーカーシステムには適さないという問題がある。一方で、リスナーの耳の位置・向き・高さに合わせるように、スピーカースタンドを高くする、または、スピーカースタンドにキャビネットを上向き傾斜させて載置する際には、スピーカーがスピーカースタンドから落下しやすくなるので、落下を防ぐ構成を採用する必要がある。
本発明は、上記の従来技術が有する問題を解決するためになされたものであり、その目的は、スピーカースタンド並びにこれを含むスピーカーシステムに関し、スピーカーキャビネットからの放射音がスピーカー全体の再生音質に好ましい影響を与えるように意図されるスピーカーシステムに適して、スピーカースタンドからの放射音を抑制し、キャビネットを上向きに所定角度を与えるように傾斜させて載置する際にも、しっかりとスピーカーのキャビネットを支持することができるスピーカースタンドを提供することにある。
本発明のスピーカースタンドは、キャビネットを備えるスピーカーを、スピーカーユニットが取り付けられるキャビネットを構成する前面板を上向きに所定角度を与えるように傾斜させて載置するスピーカースタンドであって、キャビネットを構成する底面板を支持する底面支持部と、キャビネットを構成する背面板を支持する背面支持部と、底面支持部と背面支持部とを連結して設置する床面に載置される床面載置部を含む脚部と、を備え、底面支持部が、水平面に対して所定角度だけ傾斜してスピーカーを所定角度に傾けた場合の底面板と略平行になる底面支持平面と、底面支持平面に、スピーカーを所定角度に傾けた場合の底面板における重心支持位置に当接する底面支持凸部材と、を有し、背面支持部が、垂直面に対して所定角度だけ傾斜してスピーカーを所定角度に傾けた場合の背面板と略平行になる背面支持平面と、背面支持平面に、背面板におけるキャビネットを構成する左側面板または右側面板に近い位置2点にそれぞれ当接する背面支持凸部材と、を有する。
また、本発明のスピーカースタンドは、脚部が、底面支持部の底面支持平面を仮想的に延長した位置に、水平面に対して所定角度だけ傾斜してスピーカーを所定角度に傾けた場合の底面板と略平行になる補助底面支持平面を有する。
好ましくは、本発明のスピーカースタンドは、脚部が、補助底面支持平面に、スピーカーを所定角度に傾けた場合の底面板における前面板並びに左側面板又は前面板並びに右側面板に近い位置2点にそれぞれ当接する補助底面支持凸部材を有する。
また、本発明のスピーカースタンドは、底面支持凸部材、背面支持凸部材、および、補助底面支持凸部材がそれぞれ、底面支持部の底面支持平面、背面支持部の背面支持平面、または、脚部の補助底面支持平面に対して、取り付け/取り外し可能な部材により構成されている。
好ましくは、本発明のスピーカースタンドは、脚部が木質材で構成されており、底面支持部が、脚部よりも密度が大きい他の木質材で構成されている。
また、本発明のスピーカースタンドは、脚部が、床面載置部に一方端が取り付けられ、他方端が床面に当接して、脚部を床面から離隔させるように浮かせる足部材をさらに備える。
また、好ましくは、本発明のスピーカースタンドは、キャビネットの底面板よりも床面に対する投影面の幅寸法または奥行き寸法が大きい錘部材が、脚部の床面載置部に取り付けられている。
また、好ましくは、本発明のスピーカーシステムは上記いずれかに記載のスピーカースタンドと、キャビネットを備えるスピーカーと、を含む。
以下、本発明の作用について説明する。
本発明のスピーカースタンドは、キャビネットを構成する底面板を支持する底面支持部と、背面板を支持する背面支持部と、底面支持部と背面支持部とを連結して設置する床面に載置される床面載置部を含む脚部と、を備える。この脚部は、底面支持部が、水平面に対して所定角度だけ傾斜してスピーカーを所定角度に傾けた場合の底面板と略平行になる底面支持平面を有し、背面支持部が、垂直面に対して所定角度だけ傾斜して該スピーカーを所定角度に傾けた場合の背面板と略平行になる背面支持平面を有する。
このスピーカースタンドは、キャビネットを備えるスピーカーを、スピーカーユニットが取り付けられるキャビネットを構成する前面板を上向きに所定角度を与えるように傾斜させて載置する。したがって、スピーカースタンドは、リスナーの耳の位置・向き・高さに合わせるように、スピーカースタンドにスピーカーのキャビネットを上向き傾斜させて載置することができ、このスピーカースタンドと、キャビネットを備えるスピーカーと、を含む、スピーカーシステムを構成することができる。
スピーカースタンドは、底面支持部が、底面支持平面に、スピーカーを所定角度に傾けた場合の底面板における重心支持位置に当接する底面支持凸部材をさらに有し、背面支持部が、背面支持平面に、背面板におけるキャビネットを構成する左側面板または右側面板に近い位置2点にそれぞれ当接する背面支持凸部材を有する。したがって、スピーカースタンドは、キャビネットを傾斜させて載置しても、スピーカーをその場合の底面板における重心支持位置を底面支持凸部材により支持するので、背面支持平面に2点で当接する背面支持凸部材によりさらに支持するだけで、しっかりとスピーカーのキャビネットを支持することができる。その結果、スピーカースタンドは、スピーカーキャビネットからの放射音がスピーカー全体の再生音質に好ましい影響を与えるように意図されるスピーカーシステム全体の再生音質に好ましい影響を与えることができる。
スピーカースタンドの脚部は、底面支持部の底面支持平面を仮想的に延長した位置に、水平面に対して所定角度だけ傾斜してスピーカーを所定角度に傾けた場合の底面板と略平行になる補助底面支持平面を有していてもよい。また、脚部は、補助底面支持平面に、スピーカーを所定角度に傾けた場合の底面板における前面板並びに左側面板又は前面板並びに右側面板に近い位置2点にそれぞれ当接する補助底面支持凸部材を有していてもよい。キャビネットを上向きに所定角度を与えるように傾斜させて載置する際に、例えキャビネットが前方方向または左右方向に傾いたとしても、支持点が増えてしっかりとスピーカーのキャビネットを支持し、スピーカーがスピーカースタンドから落下しにくくすることができる。
スピーカースタンドは、底面支持凸部材、背面支持凸部材、および、補助底面支持凸部材がそれぞれ、底面支持部の底面支持平面、背面支持部の背面支持平面、または、脚部の補助底面支持平面に対して、取り付け/取り外し可能な部材により構成されている場合には、これらを異なる材料の部材で構成すれば、その材料の音速、密度、内部損失等の特性に応じた振動特性を発揮する。したがって、例えば脚部が木質材で構成されている場合に、底面支持部が、脚部よりも密度が大きい他の木質材で構成されているようにすれば、スピーカースタンドの振動を適切に抑制することができる。
スピーカースタンドは、脚部は、床面載置部に一方端が取り付けられ、他方端が床面に当接して、脚部を床面から離隔させるように浮かせる足部材をさらに備えていてもよい。また、キャビネットの底面板よりも床面に対する投影面積が大きい幅寸法または奥行き寸法を有する錘部材が、脚部の床面載置部に取り付けられていてもよい。脚部に表面積および質量が小さい細い棒状素材を使用するような場合であっても、脚部の振動並びにスピーカースタンドからの放射音を抑制することができる。
本発明のスピーカースタンド並びにこれを含むスピーカーシステムは、スピーカーキャビネットからの放射音がスピーカー全体の再生音質に好ましい影響を与えるように意図されるスピーカーシステムに適して、スピーカースタンドからの放射音を抑制し、キャビネットを上向きに所定角度を与えるように傾斜させて載置する際にも、しっかりとスピーカーのキャビネットを支持することができる。
本発明の好ましい実施形態によるスピーカーシステムについて説明する図である。(実施例1) 本発明の好ましい実施形態によるスピーカースタンドの構造について説明する図である。(実施例1) 本発明の好ましい実施形態による他のスピーカースタンドの構造について説明する図である。(実施例2) 本発明の好ましい実施形態によるスピーカースタンドの振動特性について説明するグラフである。(実施例2、比較例1)
以下、本発明の好ましい実施形態によるスピーカースタンド並びにスピーカーシステムについて説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
図1〜図3は、本発明の好ましい実施形態によるスピーカースタンド並びにスピーカーシステムについて説明する図である。具体的には、図1は、スピーカー2およびスピーカースタンド20を含むスピーカーシステム1について説明する図である。図1(a)は斜視図であり、図1(b)は側面図である。また、図2は、本実施例のスピーカースタンド20の構成を説明する斜視図である。また、図3(a)は、他の実施例のスピーカースタンド20aの構成を説明する斜視図であり、図3(b)は後述する床面載置部27の一部断面図である。図1〜図3では、図示を分かりやすくするために、説明に不要な一部の構造等は、図示を省略している。
スピーカーシステム1は、スピーカーキャビネット10を有するスピーカー2を、水平面である床面7に設置するスピーカースタンド20または20aを含む。スピーカースタンド20および20aは、スピーカー2を上向きに所定角度θ(本実施例の場合は約7°。)を与えるように傾斜させて載置する。後者のスピーカースタンド20aは、前者のスピーカースタンド20に対して後述する床面載置部27に錘部材35が取り付けられている点で相違し、その他の点で共通する。したがって、スピーカーシステム1は、いずれのスピーカースタンド20または20aを含んでも構成することができる。
スピーカースタンド20または20aは、スピーカー2のツィーター4を聴取者の耳の高さに合わせるように上向きに傾斜させる。こうすると、スピーカースタンドの全高を低く抑えて、スピーカースタンドが転倒する危険性を抑制することができる。スピーカースタンド20aでは、後述するように錘部材35を取り付けて、より転倒しにくくしている。
スピーカー2は、木質材料で形成される略直方体形状のスピーカーキャビネット10に、低音域再生用のウーファー3と、高音域再生用のツィーター4と、がそれぞれ取り付けられている。前面板11は、(図示しない)スピーカーユニット取付孔を備える。スピーカーユニットの前面板11への固定には、比較的長い木ねじやボルト/ナット等の固定手段が用いられる。なお、前面板11には少なくとも一つのスピーカーユニットが取り付けられればよく、取り付けられるスピーカーの個数および種類に限定されない。背面板14には、スピーカーユニットに供給される音声信号が入力されるターミナル5が取り付けられている。
略直方体形状のスピーカーキャビネット10は、前面板11と、前面板11に向かって右側面方向の右側板12と、前面板11に向かって左側面方向の左側板13と、前面板に対向する背面板14と、天面板15と、底面板16と、を備える。それぞれの板材11〜16は、略矩形状であり、互いに直交するように隣接する板材と連結する。スピーカーキャビネット10の板材11〜16は、接着剤等を用いて形成されるMDFまたはパーティクルボード等の木質材料であればよい。また、スピーカー2において良く響く楽器用木質材料の板材の特質をバランス良く引き出した音声・音場再生を可能にするには、密度が低く、音響放射特性に優れる桐、または、スプルースの板材などの楽器用の木質材料を用いるのが好ましい。
スピーカー2は、密度が低い木質材料で形成される略直方体形状のスピーカーキャビネット10の前面板11に、重量が重いスピーカーユニットであるウーファー3およびツィーター4が取り付けられている。その結果、スピーカー2の重心点6は、奥行き方向では背面板14に近い側ではなく、前面板11に近い側に寄っている。スピーカー2を載置するスピーカースタンド20は、少なくともスピーカー2の重心点6を下側から支えるようにしなければ、スピーカー2を安定して支持することが難しい。さらに、略直方体形状のスピーカー2の前面板11を上向きに所定角度θを与えるように傾斜させるには、スピーカースタンド20は、スピーカーキャビネット10を傾けるように背面板14および底面板16を支持する必要がある。そこで、スピーカースタンド20は、前面板11を上向きに所定角度θを与えるように傾斜させた場合に、重心点6から仮想的に降ろした垂線が底面板16を通過する位置において底面板16を支持するようにして、安定してスピーカー2を載置するように工夫している。
スピーカースタンド20は、スピーカーキャビネット10と同様に、木質材料を脚部21に用いる。本実施例の脚部21は、棒状のタモ無垢材である脚部材を複数組み合わせて形成されている。脚部21は、さらにスピーカー2の底面板16を支持する底面支持部22と、背面板14を支持する背面支持部24と、底面支持部22と背面支持部24とを連結して設置する床面7に載置される床面載置部27を含む。本実施例の脚部21は、スピーカーキャビネット10の底面板16の四隅の位置に対応する垂直に立つ4本の脚部材と、これらを連結する脚部材を含む。脚部21の構成は、図示するような構成に限られず、底面支持部22と背面支持部24と床面載置部27を含むものであれば、他の形状および構成であってもよい。
本実施例の底面支持部22は、スピーカーキャビネット10の前面板11側の2本の垂直の脚部材と、背面板14側の2本の垂直の脚部材とを、水平面である床面7に対して所定角度θだけ傾斜して連結する。したがって、底面支持部22は、スピーカー2を傾けて載置する場合に、底面板16と略平行になる。また、底面支持部22は、底面板16と略平行になる底面支持平面23を有する。本実施例では、右側板12および左側板13に対して略平行になる2本の底面支持部22を構成する脚部材を設けて、さらにこれらの脚部材を左右方向に連結する脚部材を設けて、その上面に底面支持平面23を構成している。本実施例のように、脚部21を構成する脚部材に棒状のタモ無垢材を用いるような場合には、底面支持部22並びに底面支持平面23を構成する部分の脚部材には、タモ無垢材(比重:約0.7g/cm3)よりも比重が大きい高比重の木材である縞黒材(黒檀材)(比重:約1.3g/cm3)等を用いるのが好ましい。
また、底面支持部22は、底面支持平面23に底面支持凸部材26をさらに有する。底面支持凸部材26は、スピーカーキャビネット10の底面板16に当接して支持する部材であり、本実施例では所定の厚みの円形のフェルト材により形成されている。底面支持凸部材26は、底面支持平面23において、スピーカー2を所定角度θに傾けた場合に、重心点6からの垂線が底面板16を通過する位置に設けられている。したがって、底面支持凸部材26によって底面板16を支持すれば、重心点6を支持するのに適切な位置であるので、所定角度θだけ上側に傾けても安定してスピーカー2を載置することができる。
本実施例の背面支持部24は、水平面である床面7に対して所定角度θだけ傾斜するスピーカーキャビネット10の背面板14を支持する。背面支持部24は、スピーカーキャビネット10の背面板14側に位置する2本の垂直の脚部材を、垂直方向上側に延設するように設けられる。したがって、背面支持部24は、左側面板または右側面板に近い位置2点に設けられることになる。背面支持部24は、スピーカー2を傾けて載置する場合に、背面板14と略平行になる背面支持平面25を有する。本実施例の背面支持平面25は、右側板12および左側板13のそれぞれ背面板14側に対応する2本の脚部材の前面側に構成されている。したがって、背面支持部24は、例えスピーカー2のターミナル5にスピーカーコードが接続されても干渉せずに、背面板14を支持することができる。
また、背面支持部24は、それぞれの背面支持平面25に背面支持凸部材28または29をさらに有する。背面支持凸部材28または29は、スピーカーキャビネット10の背面板14に当接して支持する部材であり、本実施例では所定の厚みの円形のフェルト材により形成されている。背面支持凸部材28または29は、背面支持平面25において、スピーカー2を所定角度θに傾けた場合に、大きな振動を発生させるスピーカーユニットであるウーファー3の中心軸を含む平面に一致するような位置に設けられている。したがって、背面支持凸部材28または29によって背面板14を支持すれば、スピーカー2を所定角度θだけ上側に傾けても背面板14に落下するのを防いで安定してスピーカー2を載置することができるだけでなく、ウーファー3から発生する振動を効果的に抑制することができる。
本実施例の脚部21は、スピーカーキャビネット10の底面板16の前面板11側の2カ所の隅に対応して、底面支持部22の底面支持平面23を仮想的に延長した位置に、補助底面支持平面30または31を有している。補助底面支持平面30または31は、水平面に対して所定角度だけ傾斜してスピーカー2を所定角度θに傾けた場合に、底面板16と略平行になる平面である。また、補助底面支持平面30または31には、補助底面支持凸部材32または33がさらにそれぞれ設けられている。補助底面支持凸部材32または33は、底面支持凸部材26と同様に、スピーカーキャビネット10の底面板16に当接して支持する部材であり、本実施例では所定の厚みの円形のフェルト材により形成されている。本実施例の補助底面支持平面30または31は、スピーカーキャビネット10の前面板11側に位置する2本の垂直の脚部材において、上側の端面を傾斜面にすることで設けられる。
補助底面支持平面30または31は、スピーカー2を傾けて載置する場合に、例えスピーカー2が前方方向または左右方向に多少傾いても落下しないように支える支点となる。底面支持凸部材26は、スピーカー2の重心点6を支持する底面板16における支点となるので、補助底面支持平面30または31の補助底面支持凸部材32または33は、補助的に底面板16の隅部分を支持すればよい。したがって、スピーカースタンド20は、所定角度θだけ上側に傾けても安定してスピーカー2を載置することができる。補助底面支持平面30または31は、図示するような底面板16の前面板11側の2カ所の隅に対応する場合に限られず、底面板16における他の位置であってもよく、例えば、底面板16の背面板14側の2カ所の隅に対応して設けてもよい。
スピーカースタンド20では、底面支持凸部材26、背面支持凸部材28または29、および、補助底面支持凸部材32または33がそれぞれ、所定の厚みの円形のフェルト材により形成されている。これらのフェルト材は、接着剤または両面テープ剤により取り付け/取り外し可能である。もちろん、その材料の音速、密度、内部損失等の特性に応じた振動特性を有するフェルト材以外の部材を用いてもよい。底面支持凸部材26は底面支持部22の底面支持平面23に対して、別の振動特性を有する取り付け/取り外し可能な部材により構成されていればよい。同様に、背面支持凸部材28または29は背面支持部24の背面支持平面25に対して、また、補助底面支持凸部材32または33は脚部21の補助底面支持平面30または31に対して、別の振動特性を有する取り付け/取り外し可能な部材により構成されていればよい。
なお、スピーカースタンド20では、底面支持凸部材26、背面支持凸部材28または29、および、補助底面支持凸部材32または33をそれぞれ省略して、スピーカースタンド20の脚部21がスピーカー2のスピーカーキャビネット10を直接に支持していてもよい。つまり、脚部21は、底面板16を支持する底面支持部22と、背面板14を支持する背面支持部22と、底面支持部22と背面支持部24とを連結して設置する床面7に載置される床面載置部27を含むものであればよい。
本実施例の床面載置部27は、スピーカーキャビネット10の底面板16の四隅の位置に対応して脚部21を構成する垂直に立つ4本の脚部材の床面7側の端部に設けられている。床面載置部27は、前面板11側に垂直に立つ2本の脚部材の床面7側の端部を連結する脚部材、および、背面板14側に垂直に立つ2本の脚部材の床面7側の端部を連結する脚部材、を含んで構成されている。
床面載置部27は、脚部21を床面7から離隔させるように浮かせる足部材34をさらに備えている。足部材34は、スピーカーキャビネット10の底面板16の四隅の位置に対応して4カ所の床面載置部27に設けられている。足部材34は、一方端に設けられるネジ部が床面載置部27に取り付けられ、ピン状に尖った他方端が床面に当接する。したがって、床面7が絨毯等の比較的に柔らかい素材で形成されている場合にも、足部材34が床面7に食い込むので、スピーカースタンド20または20aを安定させることができる。足部材34はネジが床面載置部27に螺合する構成になっているので、4カ所の支点間のがたつきを抑えるように高さ調整ができる利点がある。
図3に図示する本実施例のスピーカースタンド20aにおいて、脚部21の床面載置部27には、錘部材35が前後方向に2つ取り付けられている。錘部材35は重量が重い部材なので、これらを取り付けられることでスピーカースタンド20aの重心点が低くなり、安定することになる。これら2つの錘部材35は、スピーカーキャビネット10の底面板16よりも床面7に対する投影面積が大きい幅寸法または奥行き寸法を有する投影面を形成する。錘部材35を取り付けて重心が低くなり、錘部材35の大きさが大きくなって投影面積が大きくなれば、スピーカースタンド20aは転倒しにくくなる。
したがって、スピーカースタンド20aにスピーカー2を載置する場合に、スピーカースタンド20aごと転倒してしまうような事故を防止することができる。少なくとも、先の実施例のスピーカースタンド20よりも、転倒のおそれを小さくすることができる。錘部材35は、前側または後側の一方のみを床面載置部27に取り付けてもよく、他の形状のものであってもよい。
本実施例の錘部材35は、脚部21と同じ木質材であるタモ無垢材で構成されている。ただし、脚部21が木質材で構成されている場合に、脚部21よりも密度が大きい他の木質材で構成されるのがより好ましい。したがって、脚部21に表面積および質量が小さい棒状の素材を使用するような場合であっても、脚部21の振動並びにスピーカースタンド20aからの放射音を抑制することができる。本実施例のように、脚部21を構成する脚部材に棒状のタモ無垢材を用いるような場合には、タモ無垢材(比重:約0.7g/cm3)よりも比重が大きい高比重の木材である縞黒材(黒檀材)(比重:約1.3g/cm3)等を用いるのが好ましい。
図4は、スピーカースタンドの振動特性について説明するグラフである。具体的には、図4(a)は本実施例のスピーカースタンド20aにスピーカー2を上向きに所定角度θを与えるように傾斜させて載置した場合であり、図4(b)は比較例としての従来からの上向きに傾斜させないスピーカースタンドにスピーカー2を載置した場合である。グラフの横軸は、スピーカー2に加える音声信号の周波数[Hz]であり、グラフの縦軸は、スピーカーまたはスピーカースタンドの各位置における振動加速度の相対値[dB]である。
図4のグラフにおいて、測定位置を示すP2はスピーカーキャビネット10の前面板11に対応し、P3はスピーカースタンド20aの底面支持部22に対応し、P4は脚部21の中間部に対応し、P5は床面載置部27並びに錘部材35に対応する。比較例の場合においても、同様に対応する位置を選んでいる。図4のグラフからは、振動加速度のレベルが大きいほど、その振動する構造体の部分から放射される音波が大きくなることが推測される。したがって、図4のグラフは、スピーカースタンドの振動特性がスピーカースタンドを含むスピーカーシステムに与える音質上の影響を示す。
本実施例の場合を示す図4(a)のグラフでは、スピーカーキャビネット10の前面板11の位置P2での振動レベルが最も大きく、スピーカースタンド20aの各位置P3〜P5では振動レベルが小さくなっている。各位置P3〜P5での振動レベルは、スピーカー2から遠ざかるにつれて高い周波数がより減衰する自然な減衰特性を示している。聴感上で知覚しやすい2kHz以上の高い周波数帯域において極端なピークを持たず振動モードが分散し、周波数軸に対して素直に右下がりとなる特性を実点できている。
このように本実施例のスピーカースタンド20aでは、脚部21等からの放射音を抑制することができるので、スピーカーキャビネット10からの放射音が再生音質に好ましい影響を与えるように意図されるスピーカー2である場合に適するスピーカースタンドになっている。もちろん、スピーカー2がMDFの板材で構成されていても、脚部21等からの放射音を抑制することができるので、スピーカー2の特質を引き出した音声・音場再生が可能になるという同様の効果が得られる。
一方で、比較例の場合を示す図4(b)のグラフでは、スピーカーキャビネット10の前面板11の位置P2での振動レベルが最も大きいのは変わらないものの、スピーカースタンド20aの底面支持部22に対応する位置P3での振動レベルが2kHz以上の高い周波数帯域で極めて大きくなっている。これは、比較例の底面支持部が聴感上で知覚しやすい周波数帯域で大きく振動していることを示している。その結果、スピーカースタンドの脚部21等からの放射音が大きくなり、抑制することができないので、スピーカーキャビネット10からの放射音が再生音質に好ましい影響を与えるように意図されるスピーカー2では、適当なスピーカースタンドにならないという問題がある。高い周波数帯域に出現する振動のピークの放射音圧が耳に付いてスピーカー全体の再生音質に好ましくない影響を与えるものになってしまう問題があることがわかる。
なお、スピーカースタンドの脚部21を構成する脚部材には、棒状のタモ無垢材の他にも、比重が大きい高比重の木材である縞黒材(黒檀材)等を用いてもよい。例えば、MDFでもよいが、楽器用木質材料の板材から構成されればよく、タモ、縞黒材、スプルース、桐に限定されない。代表的には、他の楽器用木質材料のマホガニー、ローズウッド、シトカスプルース、イングルマンスプルース、シダー、エゾマツ、ローズウッド、インディアンローズウッド、ブラジリアンローズウッド、ホンジュラスローズウッド、マダガスカルローズウッド、ココボロ、ニューハカランダ、マホガニー、サペリ、ホンジュラスマホガニー、コア、メイプル、ウォルナット、バスウッド、セン、アルダー、ブビンガもしくはオバンコールのいずれかであればよい。脚部材は、無垢材が好ましいが、集成材であってもよい。脚部材には、適度な減衰を実現するために、構造物は、長手方向に木目を合わせることが好ましい。
また、スピーカースタンド20では、底面支持凸部材26が所定の厚みの円形のフェルト材により形成されているので、接着剤または両面テープ剤により取り付け/取り外し可能である。フェルト材は、羊毛繊維を圧搾して布状にしたものであり、厚みと弾性を併せ持つ部材である。したがって、異なる大きさのスピーカーキャビネット10を有する別のスピーカー2を載置するような場合にも、異なる重心点6に対応して、底面支持部22の底面支持平面23において底面支持凸部材26を移動させて、スピーカー2を載置することができる。背面支持凸部材28または29、および、補助底面支持凸部材32または33についても、それぞれ同様である。もちろん、底面支持凸部材26、背面支持凸部材28または29、および、補助底面支持凸部材32または33は、フェルト材に限らずに他のコルク板、等の木質部材であってもよく、また、弾性を有するゴム系部材、金属部材あるいは樹脂部材でもよく、脚部21とは別の振動特性を有する取り付け/取り外し可能な部材により構成されていればよい。
また、上記実施例のスピーカー2は、略直方体形状のスピーカーキャビネット10を備える場合であるが、これに限定されない。スピーカーキャビネット10は、スピーカーユニットが取り付けられる前面板11と、スピーカースタンド20の底面支持部22に支持される底面板16と、背面支持部24に支持される背面板14とに相当する面状の部分を含んでいればよい。
また、上記実施例のスピーカースタンド20または20aは、略直方体形状のスピーカーキャビネット10の前面板11を上向きに所定角度を与えるように傾斜させて載置するが、前面板11を下向きに傾斜させて載置するように応用してもよい。その場合には、スピーカースタンド20の背面支持部24が前面板11を支持するように底面支持部22に反対向きに載置すればよい。
本発明のスピーカースタンド並びにこれらのスピーカースタンドを用いたスピーカーシステムは、家庭用のステレオ再生、もしくはマルチチャンネルサラウンド再生に限られず、車載用のオーディオ機器や、映画館等の音響再生設備にも適用が可能である。
1 スピーカーシステム
2 スピーカー
3 ウーファー
4 ツィーター
5 ターミナル
6 重心点
7 床面
10 スピーカーキャビネット
11 前面板
12 右側板
13 左側板
14 背面板
15 天面板
16 底面板
20 スピーカースタンド
21 脚部
22 底面支持部
23 底面支持平面
24 背面支持部
25 背面支持平面
26 底面支持凸部材
27 床面載置部
28、29 背面支持凸部材
30、31 補助底面支持平面
32、33 補助底面支持凸部材
34 足部材
35 錘部材

Claims (8)

  1. キャビネットを備えるスピーカーを、スピーカーユニットが取り付けられる該キャビネットを構成する前面板を上向きに所定角度を与えるように傾斜させて載置するスピーカースタンドであって、
    該キャビネットを構成する底面板を支持する底面支持部と、該キャビネットを構成する背面板を支持する背面支持部と、該底面支持部と該背面支持部とを連結して設置する床面に載置される床面載置部を含む脚部と、を備え、
    該底面支持部が、水平面に対して該所定角度だけ傾斜して該スピーカーを該所定角度に傾けた場合の該底面板と略平行になる底面支持平面と、該底面支持平面に、該スピーカーを該所定角度に傾けた場合の該底面板における重心支持位置に当接する底面支持凸部材と、を有し、
    該背面支持部が、垂直面に対して該所定角度だけ傾斜して該スピーカーを該所定角度に傾けた場合の該背面板と略平行になる背面支持平面と、該背面支持平面に、該背面板における該キャビネットを構成する左側面板または右側面板に近い位置2点にそれぞれ当接する背面支持凸部材と、を有する、
    スピーカースタンド。
  2. 前記脚部が、前記底面支持部の前記底面支持平面を仮想的に延長した位置に、水平面に対して前記所定角度だけ傾斜して前記スピーカーを該所定角度に傾けた場合の前記底面板と略平行になる補助底面支持平面を有する、
    請求項1に記載のスピーカースタンド。
  3. 前記脚部が、前記補助底面支持平面に、前記スピーカーを前記所定角度に傾けた場合の前記底面板における前記前面板並びに前記左側面板又は該前面板並びに前記右側面板に近い位置2点にそれぞれ当接する補助底面支持凸部材を有する、
    請求項に記載のスピーカースタンド。
  4. 前記底面支持凸部材、前記背面支持凸部材、および、前記補助底面支持凸部材がそれぞれ、前記底面支持部の前記底面支持平面、前記背面支持部の前記背面支持平面、または、前記脚部の前記補助底面支持平面に対して、取り付け/取り外し可能な部材により構成されている、
    請求項に記載のスピーカースタンド。
  5. 前記脚部が木質材で構成されており、前記底面支持部が、前記脚部よりも密度が大きい他の木質材で構成されている、
    請求項1からのいずれかに記載のスピーカースタンド。
  6. 前記脚部が、前記床面載置部に一方端が取り付けられ、他方端が前記床面に当接して、該脚部を該床面から離隔させるように浮かせる足部材をさらに備える、
    請求項1からのいずれかに記載のスピーカースタンド。
  7. 前記キャビネットの前記底面板よりも前記床面に対する投影面の幅寸法または奥行き寸法が大きい錘部材が、前記脚部の前記床面載置部に取り付けられている、
    請求項1からのいずれかに記載のスピーカースタンド。
  8. 請求項1からのいずれかに記載のスピーカースタンドと、前記キャビネットを備える前記スピーカーと、を含む、スピーカーシステム。
JP2016244260A 2016-12-16 2016-12-16 スピーカースタンド並びにこれを含むスピーカーシステム Expired - Fee Related JP6569656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244260A JP6569656B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 スピーカースタンド並びにこれを含むスピーカーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244260A JP6569656B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 スピーカースタンド並びにこれを含むスピーカーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098726A JP2018098726A (ja) 2018-06-21
JP6569656B2 true JP6569656B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=62631466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244260A Expired - Fee Related JP6569656B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 スピーカースタンド並びにこれを含むスピーカーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569656B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109302651A (zh) * 2018-12-08 2019-02-01 大连国晨科技有限公司 一种音频系统用便携式音响及设置方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548431U (ja) * 1977-06-20 1979-01-20
JPS5728470Y2 (ja) * 1978-07-20 1982-06-21
US4753408A (en) * 1987-04-16 1988-06-28 David Warren Adjustable attitude speaker stand

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018098726A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110800316B (zh) 便携式扬声器配置
JP6569656B2 (ja) スピーカースタンド並びにこれを含むスピーカーシステム
TW201318429A (zh) 顯示器
JP4897785B2 (ja) 複合スピーカデバイス
JP2011259378A (ja) 透明音響壁体
US8422720B2 (en) Speaker arrangement
JP6256452B2 (ja) スピーカーキャビネット並びにこれらを用いたスピーカーシステム
US20190132660A1 (en) Speaker tower with individual speaker enclosures
JPS61500644A (ja) 音響再生システム
JP3969421B2 (ja) スピーカーキャビネット並びにこれらを用いたスピーカーおよびスピーカーシステム
KR20160108723A (ko) 바형태 스피커
JP3957281B2 (ja) スピーカを備えた置き台
JP5177032B2 (ja) スピーカ
JP3164791U (ja) スピーカーシステム
JP4733463B2 (ja) アコースティックピアノの録音装置
JP3959420B2 (ja) スピーカーキャビネットおよびそれを用いたスピーカー
JP2001268478A (ja) スピーカ内蔵のテレビ台
JP3181730U (ja) スピーカー装置
CN215734701U (zh) 一种音箱
JP3232547U (ja) スピーカー用スタンド
JP4215342B2 (ja) スピーカースタンド、およびそれを使用したスピーカー音の音響効果改善方法
JP2001119778A (ja) 響胴放射型スピーカ
JP5108973B1 (ja) バッフル型スピーカ装置およびその組立セット
WO2004071129A3 (en) Multimedia loudspeaker
JP6268447B2 (ja) ヘッドフォン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees