JP6568447B2 - 狭指向性マイクロホン - Google Patents

狭指向性マイクロホン Download PDF

Info

Publication number
JP6568447B2
JP6568447B2 JP2015200669A JP2015200669A JP6568447B2 JP 6568447 B2 JP6568447 B2 JP 6568447B2 JP 2015200669 A JP2015200669 A JP 2015200669A JP 2015200669 A JP2015200669 A JP 2015200669A JP 6568447 B2 JP6568447 B2 JP 6568447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
acoustic
opening
acoustic tube
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015200669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073712A (ja
Inventor
秋野 裕
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2015200669A priority Critical patent/JP6568447B2/ja
Publication of JP2017073712A publication Critical patent/JP2017073712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568447B2 publication Critical patent/JP6568447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、比較的離れた場所に存在する音源からの音を収音する際に用いられる音響管を有する狭指向性マイクロホンに関し、さらに詳しく言えば、音響管の前端を終端するインピーダンスを切り替えて使用状況に適した特性とすることができる狭指向性マイクロホンに関するものである。
狭指向性マイクロホンでは、単一指向性のマイクロホンユニットに、比較的長尺の音響管を取り付けることにより狭指向性を得ているが、音響管の前端に負荷するインピーダンスによって指向周波数応答が異なることが知られている。非特許文献1には、音響管の前端を開放、閉止もしくは適切なインピーダンスで終端した場合について、その各特性が紹介されている。
音響管は、基本的な構成として、その管壁の一部分に軸線方向に沿って形成された例えばスリット状の側部音波導入孔を備えているが、多くの狭指向性マイクロホンでは、音響管の前端を開放している。
これによれば、音響管が同一長さであっても、前端を閉止したものよりも高い狭指向性が得られる。これに対して、音響管の前端を閉止した場合には、音響管内における音響中心が音響管の長さ方向のほぼ中央になることから、狭指向性および感度は前端を開放したものに比べて劣るものの、風雑音については前端を開放したものと比べて優れた特性となる。
非特許文献1には、音響管の前端に負荷する終端インピーダンスを適切に設計することにより、音響管の前端を開放したものよりも高い指向性が得られることが記載されているが、これに関連する技術として、特許文献1に記載された超指向性マイクロホンでは、音響管の前端に、音響管と同径で内部に吸音材が詰め込まれた音波導入孔を持たない無孔の第2音響管を接続するようにしている。
これによれば、音響管内の反射波が第2音響管内の吸音材によって、その反射エネルギーが吸収されるため、指向性がより高められることになるが、他方において、音響管の前端に第2音響管を接続することから、その分,マイクロホンが大型になる。特に、低域まで優れた指向特性を得ようとすると、第2音響管を長くする必要があるため、マイクロホンがより大型になってしまう、という問題がある。
特開平6−178380号公報
溝口章夫著:昭和42年11月 日本音響学会講演論文集「1−2−12 ラインマイクロホン用音響管に関する考察」
そこで、本発明の課題は、音響管を用いる狭指向性マイクロホンにおいて、音響管の前端に吸音材を有する別の音響管等を付加することなく、音響管の前端を終端するインピーダンスを切り替え可能とし、使用状況に適した特性を得ることができるようにすることにある。
上記課題を解決するため、本発明は、前端に開口部を有する所定の長さの筒状であって、管壁の一部分に軸線方向に沿って側部音波導入孔が形成されている音響管を備え、上記音響管の後端にマイクロホンユニットが装着されている狭指向性マイクロホンにおいて、
上記音響管内に、一端が開口部で内部に吸音材が詰め込まれている有底筒状の内管を有し、上記内管は、その内管開口部が上記音響管開口部側に向けて上記音響管内に配置されているとともに、上記音響管開口部を開閉する第1シャッターと、上記内管開口部を開閉する第2シャッターとを備えていることを特徴としている。
本発明において、上記内管の断面積は、上記音響管と上記内管との間の断面積とほぼ同一であることが好ましい。
また、上記内管は、所定の支持手段を介して上記音響管と同軸に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、前端に開口部を有し管壁に側部音波導入孔が設けられている音響管内に、内部に吸音材が詰められた有底筒状の内管が、その内管開口部が音響管開口部に向くようにして、好ましくは内管の断面積を音響管と内管との間の断面積とほぼ同一とし、かつ、音響管に対して同軸として収納されているとともに、音響管開口部と内管開口部とに、それぞれ、第1シャッターと第2シャッターとが設けられていることにより、
第1の使用態様として、第1および第2シャッターを閉じて音響管開口部と内管開口部とをともに閉止すれば、前端が閉止された音響管と同じく、側部音波導入孔が主音響端子となり、風雑音が少なく、比較的広い収音角の狭指向性が得られ、
第2の使用態様として、第1シャッターを開いて音響管開口部を開放とし、第2シャッターを閉じて内管開口部を閉止すれば、前端が開放された音響管と同じく、音響管開口部が主音響端子となり、低域の周波数応答が持ち上がった狭い狭指向性が得られ、
第3の使用態様として、第1シャッターを閉じて音響管開口部を閉止し、第2シャッターを開いて内管開口部を開放すれば、側部音波導入孔が主音響端子となり、音響管の前端(音響管と内管との接続部分)が適切なインピーダンスで終端されるため、感度と低域の周波数応答が低下するものの、風雑音が少なく、良好な狭指向性が得られる。
また、終端インピーダンスを構成する内管が音響管内に収納されているため、大型にもならない。また、内管の断面積は、音響管と内管との間の断面積とほぼ同一であるため、音響管と内管との接続部分でのインピーダンス整合もよい。
本発明の実施形態に係る狭指向性マイクロホンを一部分解して示す外観斜視図。 図1のA−A線に沿った断面図。 図2のB−B線に沿った断面図。 内管の支持具を示す斜視図。 第1および第2シャッターの操作部の構成を示す要部拡大断面図。 上記狭指向性マイクロホンの第1の使用態様を示す模式的な断面図。 上記狭指向性マイクロホンの第2の使用態様を示す模式的な断面図。 上記狭指向性マイクロホンの第3の使用態様を示す模式的な断面図。
次に、図1ないし図8により、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
まず、図1ないし図3を参照して、この実施形態に係る狭指向性マイクロホン1は、基本的な構成として、狭指向性を得るための音響管2と、マイクロホンユニット3とを備えている。
音響管2は所定の軸長を有する円筒体からなり、その前端(収音時に音源に向けられる側)2aに開口部21を有し、後端2bは開放されている。音響管2の管壁20bの一部分には側部音波導入孔22が設けられている。
この実施形態において、側部音波導入孔22は、音響管2の軸線方向に沿って連続したスリット状に形成されており、180度対向する2箇所に配置され、その各々には、不織布等からなる音響抵抗材23が被せられている。なお、側部音波導入孔22は、連続したスリット孔ではなく、例えば音響管2の軸線方向に沿って一列に配列された複数の音孔の集合体であってもよい。
マイクロホンユニット3は単一指向性で、音響管2の後端2bに装着される。狭指向性マイクロホンの場合、通常、マイクロホンユニット3には静電型が用いられるが、動電型であってもよい。
この狭指向性マイクロホン1は、音響管2内に内管4を備えている。内管4は、一端が開口部41とされた有底円筒体からなり、その内部にはガラス繊維等からなる吸音材42が詰め込まれている。内管4は合成樹脂もしくは金属材からなり、開口部41以外に音波導入部を持たない。
内管4は、終端インピーダンスを構成するための音響管として、その開口部41を音響管2の開口部21側に向けて音響管2内に収納されるが、内管4の断面積S1は、音響管2と内管4との間の断面積S2とほぼ同じとする。換言すれば、音響管2の断面積をSとすると、S1=S2=S/2である。これは、音響管2と内管4とを接続する接続部において終端インピーダンスの整合をとるためである。
内管4は、音響管2に対して非同軸な配置、すなわち、音響管2の内面の一部分に接する偏った位置に配置されてもよいが、例えば図4に示す内管支持部材5を介して音響管2に対して同軸の2重管的に配置されることが好ましい。
内管支持部材5は、内管4の外周面に嵌合する第1リング51と、音響管2の内周面に嵌合する第2リング52と、第1リング51に対して第2リング52を同軸に連結する複数本(この例では均等配置の3本)のスポーク53とを有し、少なくとも内管4の前後2箇所に取り付けられる。
本発明によると、音響管2の前端2aの終端インピーダンスを切り替えるため、音響管2の開口部21を開閉する第1シャッター24と、内管4の開口部41を開閉する第2シャッター43とを備える。第1シャッター24、第2シャッター43ともに合成樹脂等の遮音材からなる。
なお、内管4の軸長や、音響管2の開口部21と内管4の開口部41との間の距離(間隔)は、収音する音波の波長等を勘案して任意に決められてよい。
図5を参照して、この実施形態によると、第1シャッター24は、180度対向する位置に操作ロッド24a,24aを備えている。操作ロッド24a,24aは、第1シャッター24に対してほぼ直交するように取り付けられており、開口部21の周りの前壁20aを貫通して音響管2の前方に引き出されている。
これによれば、操作ロッド24a,24aを指で摘まんで、音響管2内に押し込むことにより、第1シャッター24が図5の右方向に移動し、音響管2の開口部21が開かれて前端開放となる。また、操作ロッド24a,24aを引っ張ることにより、第1シャッター24が図5の左方向に移動し、音響管2の開口部21が閉じられ前端閉止となる。
また、第2シャッター43も、180度対向する位置に操作ロッド43a,43aを備えているが、この場合、操作ロッド43a,43aは、その各端部が音響管2の管壁20bを貫通するように第2シャッター43の半径方向に延ばされている。
これに対応して、音響管2の管壁20b側には、操作ロッド43a,43aの各端部が貫通するスリット44,44が軸線方向に沿って設けられている。これによれば、操作ロッド43a,43aを介して第2シャッター43を内管4の開口部41を閉止する位置と、内管4の開口部41を開放する位置とに動かすことができる。
なお、スリット44,44から音響管2内に音が入り込まないようにするため、操作ロッド43a,43aに、スリット44よりも幅および長さがともに大きな遮音カバー45,45を取り付けることが好ましい。また、各シャッター24,43をその閉位置と開位置とにおいて適度な係合力をもって保持する係合手段を備えることが好ましい。さらには、音響管2内のスペースが許せば各シャッター24,43を蝶型弁としてもよい。
次に、図6ないし図8により、この実施形態に係る狭指向性マイクロホン1の特性の切り替えについて説明する。なお、これらの各図には、作図の都合上、各シャッター24,43の操作部材(操作ロッド24a,43a)は図示を省略している。
まず、第1の使用態様として、図6に示すように、第1シャッター24により音響管2の開口部21を閉じて前端閉止(このとき、内管4の開口部41も第2シャッター43にて閉じる)とすることにより、側部音波導入孔22が主音響端子となり、風雑音が少なく、比較的広い収音角の狭指向性が得られる。
次に、第2の使用態様として、図7に示すように、第2シャッター43にて内管4の開口部41を閉じた状態で、第1シャッター24を開いて音響管2開口部21を開放することにより、前端が開放された音響管と同様、音響管2の開口部21が主音響端子となり、低域の周波数応答が持ち上がった狭い狭指向性が得られる。
さらに、第3の使用態様として、図8に示すように、第1シャッター24にて音響管2の開口部21を閉じた状態で、第2シャッター43を開いて内管4の開口部41を開放することにより、側部音波導入孔22が主音響端子となり、音響管2の前端(音響管2と内管4との接続部分)が適切なインピーダンスで終端されるため、感度と低域の周波数応答が低下するものの、風雑音が少なく、良好な狭指向性が得られる。
以上説明したように、本発明によれば、終端インピーダンスを構成する吸音材を含む音響管を内管として本来の音響管内に配置するとともに、音響管の前端開口部(音波導入口)と内管の開口部とにそれぞれ開閉シャッターを設けたことにより、音響管を大型化することなく、音響管の前端を終端するインピーダンスを適宜切り替えて、音響管の前端を開放,閉止もしくは適切なインピーダンスで終端することができる。
1 狭指向性マイクロホン
2 音響管
2a 前端
2b 後端
20a 前壁
20b 管壁
21 開口部
22 側部音波導入孔
23 音響抵抗材
24 第1シャッター
24a 操作ロッド
3 マイクロホンユニット
4 内管
41 開口部
42 吸音材
43 第1シャッター
43a 操作ロッド
44 スリット
45 遮音カバー
5 内管支持部材

Claims (3)

  1. 前端に開口部を有する所定の長さの筒状であって、管壁の一部分に軸線方向に沿って側部音波導入孔が形成されている音響管を備え、上記音響管の後端にマイクロホンユニットが装着されている狭指向性マイクロホンにおいて、
    上記音響管内に、一端が開口部で内部に吸音材が詰め込まれている有底筒状の内管を有し、上記内管は、その内管開口部が上記音響管開口部側に向けて上記音響管内に配置されているとともに、上記音響管開口部を開閉する第1シャッターと、上記内管開口部を開閉する第2シャッターとを備えていることを特徴とする狭指向性マイクロホン。
  2. 上記内管の断面積は、上記音響管と上記内管との間の断面積とほぼ同一であることを特徴とする請求項1に記載の狭指向性マイクロホン。
  3. 上記内管は、所定の支持手段を介して上記音響管と同軸に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の狭指向性マイクロホン。
JP2015200669A 2015-10-09 2015-10-09 狭指向性マイクロホン Expired - Fee Related JP6568447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200669A JP6568447B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 狭指向性マイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200669A JP6568447B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 狭指向性マイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073712A JP2017073712A (ja) 2017-04-13
JP6568447B2 true JP6568447B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58537950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015200669A Expired - Fee Related JP6568447B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 狭指向性マイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6568447B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102492521B1 (ko) 2018-07-10 2023-01-30 삼성전자주식회사 음향 출력 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017073712A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9854353B2 (en) Omni-directional ported speaker
JP5340791B2 (ja) 狭指向性マイクロホン
US7039211B2 (en) Horn-loaded compression driver system
US9282398B2 (en) Speaker system having wide bandwidth and wide high-frequency dispersion
JP5808284B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホン
US4181193A (en) Sound projection system
JP2010097149A5 (ja) 吸音構造
JP6568447B2 (ja) 狭指向性マイクロホン
JP4293969B2 (ja) 狭指向性マイクロホン
CN109119059B (zh) 一种基于Helmholtz共鸣器耦合的双负声学超材料结构
US20140291065A1 (en) Loudspeaker having external extension
JP5838058B2 (ja) 単一指向性マイクロホン
JP2000050385A (ja) 狭指向性マイクロホン
US9693151B2 (en) Condenser microphone unit
JP6644965B2 (ja) 狭指向性マイクロホン
JP5039586B2 (ja) 狭指向性マイクロホン。
JP2017005654A (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホン
US9949019B2 (en) Microphone
JP6590637B2 (ja) スピーカ装置
JP6781910B2 (ja) ダイナミックマイクロホン
JP2008258998A (ja) 狭指向性マイクロホン用音響管、狭指向性マイクロホン、及び狭指向性マイクロホン用音響管の製造方法
JP5602088B2 (ja) 狭指向性マイクロホンおよび狭指向性マイクロホン用アダプタ
USRE32183E (en) Sound projection system
JP4517365B2 (ja) 位相反転型スピーカキャビネット及びその製造方法
EP2594089B1 (de) Mikrofonschutzeinrichtung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees