JP6567176B2 - 積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置 - Google Patents

積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6567176B2
JP6567176B2 JP2018518817A JP2018518817A JP6567176B2 JP 6567176 B2 JP6567176 B2 JP 6567176B2 JP 2018518817 A JP2018518817 A JP 2018518817A JP 2018518817 A JP2018518817 A JP 2018518817A JP 6567176 B2 JP6567176 B2 JP 6567176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
flow path
heat exchanger
end portion
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017203566A1 (ja
Inventor
真哉 東井上
真哉 東井上
繁佳 松井
繁佳 松井
毅浩 林
毅浩 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017203566A1 publication Critical patent/JPWO2017203566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567176B2 publication Critical patent/JP6567176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0278Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of stacked distribution plates or perforated plates arranged over end plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/028Evaporators having distributing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0475Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend
    • F28D1/0476Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits having a single U-bend the conduits having a non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0221Header boxes or end plates formed by stacked elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • F28F9/262Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators for radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

本発明は、熱回路等に使用する積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置に関するものである。
熱交換器は、伝熱管内を流れる冷媒の圧力損失を軽減するため、伝熱管を並列に複数本配置した流路(パス)を有している。各伝熱管の冷媒入口部には、冷媒を各伝熱管に均等に分配する分配器である、例えばヘッダーやディストリビューターが配置される。
複数の伝熱管に対して冷媒を均等に分配することが熱交換器の伝熱性能を確保する上で重要である。
このような分配器としては、例えば、板状体を複数枚積層することによって、1つの入口流路に対して複数の出口流路に分岐する分配流路を形成し、熱交換器の各伝熱管に冷媒を分配して供給するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されているような分配器は、上端部及び下端部が平面に構成されている。なお、以下の説明において、平面となっている上端部を上端平面部と称し、平面となっている下端部を下端平面部と称するものとする。
国際公開第2015/063857号
熱交換器を蒸発器として使用する場合、空気中の水分が凝縮水として分配器に付着する。分配器の上端部で発生した凝縮水は、分配器の上端平面部に滞留する。アルミニウムを含む材料で分配器を製造した場合、分配器の上端平面部に滞留した凝縮水が、分配器の腐食の原因となる。分配器が腐食すると、熱交換器の信頼性の低下につながってしまう。
また、重力により分配器に沿って下方に流れた凝縮水は、分配器の下端平面部に回り込むことがある。さらに、分配器を重力方向に複数個取り付ける場合、分配器と分配器との間に凝縮水が滞留してしまうこともある。低い外気温度、例えば2℃となるような条件で熱交換器が蒸発器として使用されると、発生した凝縮水が氷となる。氷の比体積は水よりも大きいため、氷が重力上方向に成長すると真上の分配器を押し上げてしまうことになる。押し上げられた分配器は、形状が変化することもある。その結果、熱交換器の破損につながり、信頼性が低下してしまう可能性も生ずる。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、発生した凝縮水の滞留を抑制する積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明に係る積層型ヘッダは、複数の板状部材を積層して構成され、1つの流路を複数の流路に分岐する積層型ヘッダであって、重力方向上側に位置する上端部と、重力方向下側に位置する下端部と、前記上端部と前記下端部との間に位置し、流路が形成される流路形成部と、を有し、前記上端部及び前記下端部の少なくとも1つを水平面に対して傾斜する非水平面を備えた非水平面部としたものである。
発明に係る熱交換器は、上記の積層型ヘッダと、前記積層型ヘッダと接続する複数の伝熱管と、を有するものである。
本発明に係る空気調和装置は、上記の熱交換器を有するものである。
本発明に係る積層型ヘッダは、上端部及び下端部の少なくとも1つを水平面に対して傾斜する非水平面を備えた非水平面部としているので、水が落ちやすく、水の滞留を抑制することができる。
発明に係る熱交換器は、上記の積層型ヘッダを有しているので、水の滞留を抑制することができ、信頼性の高いものとなる。
本発明に係る空気調和装置は、上記の熱交換器を有しているので、特に暖房運転時における信頼性が向上する。
実施の形態1に係る熱交換器の、斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器の積層型ヘッダの分解した状態での斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器の積層型ヘッダにおける水の流れを従来例と比較して説明するための説明図である。 実施の形態1に係る熱交換器の積層型ヘッダの上端部の構成例を示す概略図である。 実施の形態1に係る熱交換器の積層型ヘッダの上端部の構成例を示す概略図である。 実施の形態1に係る熱交換器の積層型ヘッダの上端部の構成例を示す概略図である。 実施の形態1に係る熱交換器の積層型ヘッダの上端部の構成例を示す概略図である。 実施の形態1に係る熱交換器の積層型ヘッダの上端部の構成例を示す概略図である。 実施の形態1に係る熱交換器の、筒型ヘッダの斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器の、熱交換部及び分配合流部の接続を説明する図である。 実施の形態1に係る熱交換器の、熱交換部及び分配合流部の接続を説明する図である。 実施の形態1に係る熱交換器が適用される空気調和装置の、構成を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る熱交換器が適用される空気調和装置の、構成を概略的に示す図である。 実施の形態2に係る熱交換器の、斜視図である。 実施の形態2に係る熱交換器の積層型ヘッダの分解した状態での斜視図である。 実施の形態2に係る熱交換器の積層型ヘッダにおける水の流れを従来例と比較して説明するための説明図である。 実施の形態3に係る熱交換器の、側面図である。 実施の形態3に係る熱交換器の積層型ヘッダの分解した状態での斜視図である。 実施の形態3に係る熱交換器の積層型ヘッダにおける水の流れを従来例と比較して説明するための説明図である。 実施の形態3に係る熱交換器の積層型ヘッダの平面図である。 実施の形態3に係る熱交換器の積層型ヘッダの側面図である。 実施の形態3に係る熱交換器の積層型ヘッダの正面図である。 実施の形態3に係る熱交換器の積層型ヘッダの斜視図である。
以下、本発明に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置について、図面を用いて説明する。
なお、以下で説明する構成、動作等は、一例にすぎず、本発明に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一又は類似するものには、同一の符号を付すか、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。また、重複又は類似する説明については、適宜簡略化又は省略している。
また、以下では、本発明に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器が、空気調和装置に適用される場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、例えば、冷媒循環回路を有する他の冷凍サイクル装置に適用されてもよい。また、本発明に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器が、空気調和装置の室外熱交換器である場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、空気調和装置の室内熱交換器であってもよい。また、空気調和装置が、暖房運転と冷房運転とを切り替えるものである場合を説明しているが、そのような場合に限定されず、暖房運転又は冷房運転のみを行うものであってもよい。
実施の形態1.
実施の形態1に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置について説明する。
<熱交換器1_1の構成>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1_1の概略構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る熱交換器1_1の、斜視図である。
図1に示されるように、熱交換器1_1は、熱交換部2と、分配合流部3と、を有する。
(熱交換部2)
熱交換部2は、熱交換部2を通過する空気の通過方向(図中白抜き矢印)の、風上側に配設された風上側熱交換部21と、風下側に配設された風下側熱交換部31と、を有する。風上側熱交換部21は、複数の風上側伝熱管22と、その複数の風上側伝熱管22に、例えば、ロウ付け等で接合される複数の風上側フィン23と、を有する。風下側熱交換部31は、複数の風下側伝熱管32と、その複数の風下側伝熱管32に、例えば、ロウ付け等で接合される複数の風下側フィン33と、を有する。
なお、図1では、熱交換部2は、風上側熱交換部21及び風下側熱交換部31の2列で構成された例を示したが、3列以上で構成されてもよい。この場合、風上側熱交換部21又は風下側熱交換部31のいずれかと同等の構成を備えた熱交換部を追加すればよい。
風上側伝熱管22及び風下側伝熱管32は、例えば扁平管であり、内側に複数の流路が形成されている。複数の風上側伝熱管22及び複数の風下側伝熱管32のそれぞれは、一方の端部と他方の端部との間がヘアピン状に折り曲げられて、折返し部22a、折返し部32aが形成される。風上側伝熱管22及び風下側伝熱管32は、熱交換部2を通過する空気の通過方向(図中白抜き矢印)と交差する方向に、複数段配設される。複数の風上側伝熱管22及び複数の風下側伝熱管32のそれぞれの一方の端部と他方の端部とは、分配合流部3と対向するように並設される。
なお、風上側伝熱管22及び風下側伝熱管32は、扁平管に限定されず、円管(例えば、直径4mmの円管)であってもよい。また、風上側伝熱管22及び風下側伝熱管32がU字形状に折り曲げられて、折返し部22a、折返し部32aが形成される例を示したが、折返し部22a、折返し部32aを別部材として内部に流路が形成されたU字管を接続し、流路を折り返してもよい。
(分配合流部3)
分配合流部3は、積層型ヘッダ51_1と、筒型ヘッダ61と、を有する。積層型ヘッダ51_1及び筒型ヘッダ61は、熱交換部2を通過する空気の通過方向(図中白抜き矢印)に沿うように、並設される。積層型ヘッダ51_1には、接続配管52を介して、冷媒配管(図示せず)が接続される。筒型ヘッダ61には、接続配管62を介して、冷媒配管(図示せず)が接続される。接続配管52及び接続配管62は、例えば、円管である。
分配器として機能する積層型ヘッダ51_1の内部には、風上側熱交換部21に接続された分配合流流路51aが形成される。分配合流流路51aは、熱交換部2が蒸発器として作用する場合に、冷媒配管(図示せず)から流入する冷媒を風上側熱交換部21の複数の風上側伝熱管22に分配して流出する分配流路となる。また、分配合流流路51aは、熱交換部2が凝縮器(放熱器)として作用する場合に、風上側熱交換部21の複数の風上側伝熱管22から流入する冷媒を合流して冷媒配管(図示せず)に流出する合流流路となる。
筒型ヘッダ61の内部には、風下側熱交換部31に接続された分配合流流路61aが形成される。分配合流流路61aは、熱交換部2が凝縮器(放熱器)として作用する場合に、冷媒配管(図示せず)から流入する冷媒を風下側熱交換部31の複数の風下側伝熱管32に分配して流出する分配流路となる。また、分配合流流路61aは、熱交換部2が蒸発器として作用する場合に、風下側熱交換部31の複数の風下側伝熱管32から流入する冷媒を合流して冷媒配管(図示せず)に流出する合流流路となる。
つまり、熱交換器1_1は、熱交換部2が蒸発器として作用する場合において、分配流路(分配合流流路51a)が形成される積層型ヘッダ51_1と、合流流路(分配合流流路61a)が形成される筒型ヘッダ61と、を別々に有する。
また、熱交換器1_1は、熱交換部2が凝縮器として作用する場合において、分配流路(分配合流流路61a)が形成される筒型ヘッダ61と、合流流路(分配合流流路51a)が形成される積層型ヘッダ51_1と、を別々に有する。
(積層型ヘッダ51_1の構成)
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1_1の積層型ヘッダ51_1の構成について説明する。
図2は、実施の形態1に係る熱交換器1_1の積層型ヘッダ51_1の分解した状態での斜視図である。図3は、実施の形態1に係る熱交換器1_1の積層型ヘッダ51_1における水の流れを従来例と比較して説明するための説明図である。図4〜図8は、実施の形態1に係る熱交換器1_1の積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aの構成例を示す概略図である。
なお、図2では、積層型ヘッダ51_1の分配合流流路51aが、分配流路として機能する場合の冷媒の流れを、矢印で示している。
また、図3では、(a)が従来の積層型ヘッダ510の上端部510Aを、(b)が積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aを、それぞれ示している。
図2に示されるように、積層型ヘッダ51_1は、複数の第1板状部材53_1〜53_6と、この各第1第1板状部材の間に挟み込まれる複数の第2板状部材54_1〜54_5と、積層されることで構成される。
また、積層型ヘッダ51_1は、長手方向が重力方向と平行となるように熱交換部2に取り付けられる。
積層型ヘッダ51_1は、重力方向上側に上端部51_1Aが形成され、重力方向下側に下端部51_1Bが形成され、上端部51_1Aと下端部51_1Bとの間に流路形成部51_1Cが形成される。
流路形成部51_1Cには、以下で説明する部分流路、分配合流流路が形成される。
複数の第1板状部材53_1〜53_6には、部分流路53_1a〜53_6aが形成されている。
第1板状部材53_1には、1個の部分流路53_1aが形成されている。
第1板状部材53_2には、1個の部分流路53_2aの他に、2個の部分流路53_2bが形成されている。
第1板状部材53_3には、7個の部分流路53_3aが形成されている。
第1板状部材53_4には、4個の部分流路53_4aの他に、部分流路53_4bが形成されている。
第1板状部材53_5には、4個の部分流路53_5aが形成されている。
第1板状部材53_6には、8個の部分流路53_6aが形成されている。
複数の第2板状部材54_1〜54_5には、部分流路54_1a〜54_5aが形成されている。
第2板状部材54_1には、1個の部分流路54_1aが形成されている。
第2板状部材54_2には、7個の部分流路54_2aが形成されている。
第2板状部材54_3には、7個の部分流路54_3aが形成されている。
第2板状部材54_4には、4個の部分流路54_4aが形成されている。
第2板状部材54_5には、8個の部分流路54_5aが形成されている。
第2板状部材54_1〜54_5の両面又は片面には、ロウ材がクラッド(塗布)される。
つまり、第1板状部材53_1〜53_6は、第2板状部材54_1〜54_5を介して積層され、ロウ付けにより一体に接合される。
なお、以下の説明では、複数の第1板状部材53_1〜53_6、及び、複数の第2板状部材54_1〜54_5を総称して、「板状部材」と記載する場合がある。
各板状部材の壁厚及び構成材料を特に限定するものではないが、例えば、壁厚を1〜10mm程度とし、アルミニウム又は銅を構成材料として作製するとよい。
また、各板状部材は、プレス加工や切削加工によって加工される。プレス加工によって加工する場合は、プレス加工が可能な厚みが5mm以下の板材を使用し、切削加工によって加工する場合は、厚みが5mm以上の板材を使用してもよい。
部分流路53_1a〜53_4a、及び、部分流路53_6aは、断面円形状の貫通穴である。
部分流路53_5a、部分流路53_2b、部分流路53_4bのそれぞれは、一方の端部と他方の端部との重力方向における高さが互いに異なる、線状(例えば、Z字状、S字状等)の貫通溝である。
部分流路53_1aには、接続配管52を介して、冷媒配管(図示せず)が接続される。
部分流路53_6aのそれぞれには、接続配管57を介して、風上側伝熱管22が接続される。
接続配管57は、例えば、円管である。
部分流路53_6aが、風上側伝熱管22の外周面に沿う形状の貫通穴であり、その貫通穴に風上側伝熱管22が、接続配管57を介さずに、直接接続されてもよい。
第2板状部材54_1の部分流路54_1aは、第1板状部材53_1の部分流路53_1aと対向する位置に形成される。
第2板状部材54_5の部分流路54_5aは、第1板状部材53_6の部分流路53_6aと対向する位置に形成される。
第1板状部材53_2の部分流路53_2bの一方の端部及び他方の端部は、風上側熱交換部21に近い側に隣接して積層される第2板状部材54_2の部分流路54_2aと対向する。
第1板状部材53_2の部分流路53_2bの一方の端部と他方の端部との間の一部(例えば中央部)は、風上側熱交換部21に近い側に隣接して積層される第2板状部材54_2の部分流路54_2aと対向する。
第1板状部材53_4の部分流路53_4bの一方の端部及び他方の端部は、風上側熱交換部21に遠い側に隣接して積層される第2板状部材54_3の部分流路54_2aと対向する。
第1板状部材53_4の部分流路53_4bの一方の端部と他方の端部との間の一部(例えば中央部)は、風上側熱交換部21に遠い側に隣接して積層される第2板状部材54_3の部分流路54_2aと対向する。
第1板状部材53_5の部分流路53_5aの一方の端部及び他方の端部は、風上側熱交換部21に近い側に隣接して積層される第2板状部材54_5の部分流路54_5aと対向する。
第1板状部材53_5の部分流路53_5aの一方の端部と他方の端部との間の一部(例えば中央部)は、風上側熱交換部21に遠い側に隣接して積層される第2板状部材54_4の部分流路54_4aと対向する。
板状部材が積層されると、部分流路53_1a、部分流路54_1a、部分流路53_2a、部分流路54_2a、部分流路53_3a、部分流路54_3a、部分流路53_4bが連通され、1つの第1分配合流流路51a_1が形成される。
板状部材が積層されると、部分流路53_4b、部分流路54_3a、部分流路53_3a、部分流路54_2a、部分流路53_2bが連通され、2つの第2分配合流流路51a_2が形成される。
板状部材が積層されると、部分流路53_2b、部分流路54_2a、部分流路53_3a、部分流路54_4a、部分流路53_5aが連通され、4つの第3分配合流流路51a_3が形成される。
板状部材が積層されると、部分流路53_5a、部分流路54_5a、部分流路53_6aが連通され、8つの第4分配合流流路51a_4が形成される。
<積層型ヘッダ51_1における冷媒の流れ>
次に、積層型ヘッダ51_1内の分配合流流路及び冷媒の流れについて説明する。
第1分配合流流路51a_1〜第4分配合流流路51a_4は、冷媒が図中矢印の方向に流れる際には、分配流路として機能し、冷媒が図中矢印と反対方向に流れる際には、合流流路として機能する。
まず、第1分配合流流路51a_1〜第4分配合流流路51a_4が分配流路として機能する場合について説明する。
接続配管52を介して部分流路53_1aに流入した冷媒は、第1分配合流流路51a_1を通過して、部分流路53_4bの一方の端部と他方の端部との間(例えば中央部)に流入し、第2板状部材54_4の表面に当たって、重力方向における上下2方向に分流される。分流された冷媒は、部分流路53_4bの一方の端部及び他方の端部まで進み、一対の第2分配合流流路51a_2内に流入する。
第2分配合流流路51a_2内に流入した冷媒は、第1分配合流流路51a_1内を進む冷媒と対向する反対向きに第2分配合流流路51a_2内を直進する。この冷媒は、第1板状部材53_2の部分流路53_2b内で第2板状部材54_1の表面に当たって、重力方向における上下2方向に分流される。分流された冷媒は、部分流路53_2bの一方の端部及び他方の端部まで進み、4つの第3分配合流流路51a_3内に流入する。
第3分配合流流路51a_3内に流入した冷媒は、第2分配合流流路51a_2内を進む冷媒と対向する反対向きに第3分配合流流路51a_3内を直進する。この冷媒は、第1板状部材53_5の部分流路53_5b内で第2板状部材54_5の表面に当たって、重力方向における上下2方向に分流される。分流された冷媒は、第3分配合流流路51a_3の一方の端部及び他方の端部まで進み、8つの第4分配合流流路51a_4内に流入する。
第4分配合流流路51a_4内に流入した冷媒は、第3分配合流流路51a_3内を進む冷媒と対向する反対向きに第4分配合流流路51a_4内を直進する。そして、第4分配合流流路51a_4から流出し、接続配管57に流入する。
次に、第1分配合流流路51a_1〜第4分配合流流路51a_4が合流流路として機能する場合について説明する。
接続配管57を介して部分流路53_6aに流入した冷媒は、第4分配合流流路51a_4を通過して、部分流路53_5aの一方の端部及び他方の端部に流入し、部分流路53_5aの例えば中央部で合流される。合流された冷媒は、第3分配合流流路51a_3内に流入する。第3分配合流流路51a_3内に流入した冷媒は、第3分配合流流路51a_3内を直進する。この冷媒は、部分流路53_2bの一方の端部及び他方の端部に流入し、部分流路53_2bの例えば中央部で合流される。合流された冷媒は、第2分配合流流路51a_2内に流入し、第3分配合流流路51a_3内を進む冷媒と対向する反対向きに第2分配合流流路51a_2内を直進する。
第2分配合流流路51a_2内を直進する冷媒は、部分流路53_4bの一方の端部及び他方の端部に流入し、部分流路53_4bの例えば中央部で合流される。合流された冷媒は、第1分配合流流路51a_1内に流入する。第1分配合流流路51a_1内に流入した冷媒は、第2分配合流流路51a_2内を進む冷媒と対向する反対向きに第1分配合流流路51a_1内を直進する。そして、第1分配合流流路51a_1から流出し、接続配管52に流入する。
なお、ここでは、3回分岐流路を通り、8分岐とした積層型ヘッダ51_1を例に挙げて説明したが、分岐の回数を特段限定するものではない。
また、第1板状部材53_1〜53_6が、第2板状部材54_1〜54_5を介さずに直接積層されてもよい。第2板状部材54_1〜54_5を介して積層される場合には、部分流路54_1a〜54_5aが冷媒隔離流路として機能することとなって、分配合流流路を通過する冷媒同士の隔離が確実化される。さらに、第1板状部材と、それに隣接して積層される第2板状部材と、が一体化された板状部材が、直接積層されてもよい。
図2に示すように、板状部材が積層されることで、積層型ヘッダ51_1が組み立てられることになる。
ところで、熱交換器1_1を蒸発器として使用する場合、熱交換部2を流れる冷媒の温度が外気温度よりも低くなる。これにより、積層型ヘッダ51_1の表面温度が空気の露点温度よりも低くなる。そうすると、図3に示すように、積層型ヘッダ51_1の表面に水滴(凝縮水W)が付着することになる。
従来の積層型ヘッダ510は、上端部510Aが図3(a)に示すように水平面部として構成されている。そのため、積層型ヘッダ510の上端部510Aに付着した凝縮水Wは、上端部510Aに滞留してしまい、下方向に流れない。凝縮水Wが滞留することにより、積層型ヘッダ510が腐食してしまう可能性が生じる。あるいは、凝縮水Wが氷結することで、積層型ヘッダ510に近接されている部材(たとえば、他の積層型ヘッダ)を変形させてしまう可能性が生じる。
これに対し、積層型ヘッダ51_1は、上端部51_1Aが図1、図2及び図3(b)に示すように水平面に対して傾斜する非水平面を備えた非水平面部として構成されている。そのため、積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aに凝縮水Wが付着したとしても、上端部51_1Aの表面を伝わって下方向に流れることになる。特に、上端部51_1Aを断面円弧状にしているため、付着した凝縮水Wは円弧を伝わって下方向に流れることになり、上端部51_1Aに滞留することなく円滑に降下して排水することができる。したがって、積層型ヘッダ51_1によれば、凝縮水Wが上端部51_1Aに滞留することを回避できるので、積層型ヘッダ51_1の腐食の発生を抑制でき、信頼性能高い熱交換器1_1を提供することが可能になる。
図2に示すように板状部材のそれぞれの上端を円弧形状にすることで、図1に示すような半円柱状の上端部51_1Aが形成される。つまり、上端部51_1Aの冷媒の流れ方向と平行な方向の中心線から、熱交換部2を通過する空気の通過方向(図中白抜き矢印)の風上側及び風下側に向かって下降する曲面を有して、上端部51_1Aが形成されている。換言すると、上端部51_1Aは、冷媒の流れ方向(流路)を境として冷媒の流れ方向(流路)と直交する2方向に向かって下降する面を有する形状に構成されている。
ただし、上端部51_1Aが非水平面部として構成されていればよく、各板状部材の上端の円弧形状部分の頂点が、上端部51_1Aの冷媒の流れ方向と平行な方向の中心線上に必ずしもなくてもよい。
例えば、図4に示すように、各板状部材の上端が厳密に円弧形状となっている必要はなく、頂点が風上側又は風下側のいずれかに寄っていてもよい。
また、図5に示すように、上端部51_1Aを曲面で構成する必要はなく、平面を傾斜させて上端部51_1Aを構成してもよい。
さらに、図6に示すように、上端部51_1Aに接続する流路形成部51_1Cの側面の高さを変えて、上端部51_1Aを一方向に傾斜させるように構成してもよい。
また、図7に示すように、各板状部材の長手方向の長さを変えて、上端部51_1Aの熱交換部2を通過する空気の通過方向(図中白抜き矢印)と平行な方向の中心線から、冷媒の流れ方向の上流側及び下流側に向かって下降する形状としてもよい。換言すると、上端部51_1Aは、冷媒の流れ方向(流路)の中間部を境として冷媒の流れ方向(流路)に向かって下降する形状に構成されている。
この場合、各板状部材の上端が水平面となっている場合も想定されるが、組み立てられた上端部51_1Aを全体として見たときに上端部51_1Aが非水平面部となっていればよい。
ただし、図8に示すように、長手方向の長さを変えた各板状部材の上端を曲面で構成したり傾斜させたりすることで、より凝縮水Wの滞留を抑制することが可能になる。
図4〜図6で示した上端部51_1Aを備えた積層型ヘッダ51_1は、上端部51_1Aの向きを、熱交換部2を通過する空気の通過方向(図中白抜き矢印)、冷媒の流れ方向のいずれで特定するものではない。凝縮水Wの流れを考慮した上で、適宜、上端部51_1Aの設置向きを決定するとよい。
また、積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aをドーム状に構成してもよい。さらに、積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aを断面三角形状や楕円形状に構成してもよい。つまり、凝縮水が滞留するような水平面部がない形状で上端部51_1Aを構成すればよいのである。
(筒型ヘッダの構成)
以下に、実施の形態1に係る熱交換器の筒型ヘッダの構成について説明する。
図9は、実施の形態1に係る熱交換器の、筒型ヘッダの斜視図である。なお、図9では、筒型ヘッダ61の分配合流流路61aが、合流流路として機能する場合の冷媒の流れを、矢印で示している。
図9に示されるように、筒型ヘッダ61は、一方の端部と他方の端部とが閉塞された円筒部63が、軸方向が重力方向と平行になるように配設されたものである。円筒部63の軸方向が、重力方向と平行でなくてもよい。筒型ヘッダ61が、円筒部63の軸方向と積層型ヘッダ51_1の長手方向とが平行になるように配設されることで、分配合流部3が省スペース化される。なお、円筒部63は、例えば、断面が楕円状の筒部等であってもよい。
円筒部63の側壁には、接続配管62を介して、冷媒配管(図示せず)が接続される。円筒部63の側壁には、複数の接続配管64を介して風下側伝熱管32が接続される。接続配管64は、例えば、円管である。円筒部63の側壁に風下側伝熱管32が、接続配管64を介さずに、直接接続されてもよい。円筒部63の内側は、分配合流流路61aである。分配合流流路61aは、冷媒が図中矢印の方向に流れる際には、合流流路として機能し、冷媒が図中矢印と反対方向に流れる際には、分配流路として機能する。
分配合流流路61aが合流流路として機能する場合には、複数の接続配管64に流入した冷媒は、円筒部63の内側を通過して接続配管62に流入することで、合流される。分配合流流路61aが分配流路として機能する場合には、接続配管62に流入した冷媒は、円筒部63の内側を通過して複数の接続配管64に流入することで、分配される。
円筒部63の周方向のうちの、接続配管62が接続される方向と、複数の接続配管64が接続される方向と、が一直線上にならないように、接続配管62及び複数の接続配管64が接続されるとよい。このように構成されることで、分配合流流路61aが分配流路として機能する場合の、複数の接続配管64に流入する冷媒の均一性を向上させることが可能となる。
(熱交換部2及び分配合流部3の接続)
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1_1の熱交換部2及び分配合流部3の接続について説明する。
図10及び図11は、実施の形態1に係る熱交換器の、熱交換部及び分配合流部の接続を説明する図である。なお、図11は、図10におけるA−A線での断面図である。
図10及び図11に示されるように、略U字状に形成された風上側伝熱管22の一方の端部22b及び他方の端部22cのそれぞれに、風上側ジョイント部材41が接合される。風上側ジョイント部材41の内側には、流路が形成される。この流路は、一方の端部が風上側伝熱管22の外周面に沿う形状であり、他方の端部が円形状である。
また、同じく略U字状に形成された風下側伝熱管32の一方の端部32b及び他方の端部32cのそれぞれに、風下側ジョイント部材42が接合される。風下側ジョイント部材42の内側には、流路が形成される。この流路は、一方の端部が風下側伝熱管32の外周面に沿う形状であり、他方の端部が円形状である。
風上側伝熱管22の他方の端部22cに接合された風上側ジョイント部材41と、風下側伝熱管32の一方の端部32bに接合された風下側ジョイント部材42と、は、列渡り管43によって接続される。列渡り管43は、例えば、円弧状に曲げられた円管である。風上側伝熱管22の一方の端部22bに接合された風上側ジョイント部材41には、積層型ヘッダ51_1の接続配管57が接続される。風下側伝熱管32の他方の端部32cに接合された風下側ジョイント部材42には、筒型ヘッダ61の接続配管64が接続される。
なお、風上側ジョイント部材41と接続配管57とが、一体化されていてもよい。また、風下側ジョイント部材42と接続配管64とが、一体化されていてもよい。また、風上側ジョイント部材41と風下側ジョイント部材42と列渡り管43とが、一体化されていてもよい。
<熱交換器1_1が適用される空気調和装置91の構成>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1_1が適用される空気調和装置91の構成について説明する。
図12及び図13は、実施の形態1に係る熱交換器1_1が適用される空気調和装置91の、構成を概略的に示す図である。なお、図12は、空気調和装置91が暖房運転する場合の冷媒の流れを示している。また、図13は、空気調和装置91が冷房運転する場合の冷媒の流れを示している。
図12及び図13に示されるように、空気調和装置91は、圧縮機92と、四方弁93と、室外熱交換器(熱源側熱交換器)94と、絞り装置95と、室内熱交換器(負荷側熱交換器)96と、室外ファン(熱源側ファン)97と、室内ファン(負荷側ファン)98と、制御装置99と、を有する。圧縮機92と四方弁93と室外熱交換器94と絞り装置95と室内熱交換器96とが冷媒配管で接続されて、冷媒循環回路が形成される。四方弁93は、他の流路切替装置、例えば二方弁、三方弁、又は、それらを適宜組み合わせたものであってもよい。
室外熱交換器94は、図1〜図11で示した熱交換器1_1である。熱交換器1_1は、室外ファン97の駆動によって生じる空気流れの風上側に積層型ヘッダ51_1が配設され、風下側に筒型ヘッダ61が配設されるように、設けられる。室外ファン97は、熱交換器1_1の風上側に設けられてもよく、また、熱交換器1_1の風下側に設けられてもよい。
制御装置99には、例えば、圧縮機92、四方弁93、絞り装置95、室外ファン97、室内ファン98、各種センサ等が接続される。制御装置99によって、四方弁93の流路が切り替えられることで、暖房運転と冷房運転とが切り替えられる。
<熱交換器1_1及び空気調和装置91の動作>
以下に、実施の形態1に係る熱交換器1_1、及び、その熱交換器1_1が適用される空気調和装置91の動作について説明する。
(暖房運転時の熱交換器1_1及び空気調和装置91の動作)
以下に、図12を用いて、暖房運転時の冷媒の流れについて説明する。
圧縮機92から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁93を介して室内熱交換器96に流入し、室内ファン98によって供給される空気との熱交換によって凝縮することで、室内を暖房する。室内熱交換器96で凝縮された冷媒は、高圧の過冷却液状態となり、室内熱交換器96から流出し、絞り装置95によって、低圧の気液二相状態の冷媒となる。
絞り装置95によって低圧の気液二相状態にされた冷媒は、室外熱交換器94に流入し、室外ファン97によって供給される空気と熱交換を行い、蒸発する。室外熱交換器94で蒸発された冷媒は、低圧の過熱ガス状態となり、室外熱交換器94から流出し、四方弁93を介して圧縮機92に吸入される。つまり、暖房運転時には、室外熱交換器94は、蒸発器として作用する。
室外熱交換器94において、冷媒は、積層型ヘッダ51_1の分配合流流路51aに流入して分配され、風上側熱交換部21の風上側伝熱管22の一方の端部22bに流入する。風上側伝熱管22の一方の端部22bに流入した冷媒は、折返し部22aを通過し、風上側伝熱管22の他方の端部22cに至り、列渡り管43を介して、風下側熱交換部31の風下側伝熱管32の一方の端部32bに流入する。風下側伝熱管32の一方の端部32bに流入した冷媒は、折返し部32aを通過し、風下側伝熱管32の他方の端部32cに至り、筒型ヘッダ61の分配合流流路61aに流入して合流される。
室外熱交換器94を蒸発器として使用する場合、冷媒温度が外気温度よりも低くなることがある。これにより、積層型ヘッダ51_1の表面温度が空気の露点温度よりも低くなり、表面に水滴(凝縮水)が付着する。積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aは、非水平面部として構成されているため、積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aで発生した凝縮水は、積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aの表面を伝わって下方向に流れることになる。そのため、凝縮水が積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aに滞留することなく円滑に降下する。
したがって、積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aへの凝縮水の滞留を回避でき、凝縮水の長期滞留による積層型ヘッダ51_1の腐食の発生を抑制でき、信頼性能の高い熱交換器1_1を提供することができる。
(冷房運転時の熱交換器1_1及び空気調和装置91の動作)
以下に、図13を用いて、冷房運転時の冷媒の流れについて説明する。
圧縮機92から吐出される高圧高温のガス状態の冷媒は、四方弁93を介して室外熱交換器94に流入し、室外ファン97によって供給される空気と熱交換を行い、凝縮する。室外熱交換器94で凝縮された冷媒は、高圧の過冷却液状態(もしくは低乾き度の気液二相状態)となり、室外熱交換器94から流出し、絞り装置95によって、低圧の気液二相状態となる。
絞り装置95によって低圧の気液二相状態にされた冷媒は、室内熱交換器96に流入し、室内ファン98によって供給される空気との熱交換によって蒸発することで、室内を冷却する。室内熱交換器96で蒸発された冷媒は、低圧の過熱ガス状態となり、室内熱交換器96から流出し、四方弁93を介して圧縮機92に吸入される。つまり、冷房運転時には、室外熱交換器94は、凝縮器として作用する。
室外熱交換器94において、冷媒は、筒型ヘッダ61の分配合流流路61aに流入して分配され、風下側熱交換部31の風下側伝熱管32の他方の端部32cに流入する。風下側伝熱管32の他方の端部32cに流入した冷媒は、折返し部32aを通過し、風下側伝熱管32の一方の端部32bに至り、列渡り管43を介して、風上側熱交換部21の風上側伝熱管22の他方の端部22cに流入する。風上側伝熱管22の他方の端部22cに流入した冷媒は、折返し部22aを通過し、風上側伝熱管22の一方の端部22bに至り、積層型ヘッダ51_1の分配合流流路51aに流入して合流される。
なお、実施の形態1では、分配器の一例として積層型ヘッダ51_1を例に挙げて説明したが、より一般的な配管を利用した分配器やディストリビュータの流路にも実施の形態1に記載の上端部51_1Aの構成を採用することができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置について説明する。
<熱交換器1_2の構成>
以下に、実施の形態2に係る熱交換器1_2の概略構成について説明する。
図14は、実施の形態2に係る熱交換器1_2の、斜視図である。
本実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
積層型ヘッダ51_2は、重力方向上側に上端部51_2Aが形成され、重力方向下側に下端部51_2Bが形成され、上端部51_2Aと下端部51_2Bとの間に流路形成部51_2Cが形成される。
流路形成部51_2Cには、実施の形態1で説明した部分流路、分配合流流路が形成される。
実施の形態1では、積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aを非水平面部として構成した場合を例に説明したが、実施の形態2では、積層型ヘッダ51_2の上端部51_2A及び下端部51_2Bの構成が実施の形態1とは異なっている。その他の構成は実施の形態1に係る分配器、積層型ヘッダ51_1、熱交換器1_1、及び、空気調和装置91と共通のため、説明を省略する。
つまり、実施の形態2に係る熱交換器1_2は、積層型ヘッダ51_2の上端部51_2Aが水平面部として構成され、下端部51_2Bが水平面に対して傾斜する非水平面を備えた非水平面部として構成されている。
<積層型ヘッダ51_2の構成>
以下に、実施の形態2に係る熱交換器1_2の積層型ヘッダ51_2の構成について説明する。
図15は、実施の形態2に係る熱交換器1_2の積層型ヘッダ51_2の分解した状態での斜視図である。図16は、実施の形態2に係る熱交換器1_2の積層型ヘッダ51_2における水の流れを従来例と比較して説明するための説明図である。
なお、図15では、積層型ヘッダ51_2の分配合流流路51aが、分配流路として機能する場合の冷媒の流れを、矢印で示している。
また、図16では、(a)が従来の積層型ヘッダ510の下端部510Bを、(b)が積層型ヘッダ51_2の下端部51_2Bを、それぞれ示している。
図15に示されるように、実施の形態1に係る積層型ヘッダ51_1と同様に、積層型ヘッダ51_2は、複数の第1板状部材53_1〜53_6と、この各第1第1板状部材の間に挟み込まれる複数の第2板状部材54_1〜54_5と、積層されることで構成される。
また、積層型ヘッダ51_2は、長手方向が重力方向と平行となるように熱交換部2に取り付けられる。積層型ヘッダ51_2は、重力方向上側に上端部51_2Aが形成され、重力方向下側に下端部51_2Bが形成される。
なお、各板状部材の上端及び下端以外の構成、各板状部材に形成される部分流路、各板状部材が積層されることで形成される分配合流流路については、実施の形態1に係る積層型ヘッダ51_1と同様である。
また、積層型ヘッダ51_2内の冷媒の流れについても、実施の形態1に係る積層型ヘッダ51_1と同様である。
図15に示すように、板状部材が積層されることで、積層型ヘッダ51_2が組み立てられることになる。
ところで、熱交換器1_2を蒸発器として使用する場合、熱交換部2を流れる冷媒の温度が外気温度よりも低くなる。これにより、積層型ヘッダ51_2の表面温度が空気の露点温度よりも低くなる。そうすると、図16に示すように、積層型ヘッダ51_2の表面に水滴(凝縮水W)が付着することになる。
従来の積層型ヘッダ510は、下端部510Bが図16(a)に示すように水平面部として構成されている。そのため、積層型ヘッダ510の下端部510Bに付着した凝縮水Wは、表面張力により下端部510Bに滞留してしまい、下方向に流れにくい。凝縮水Wが滞留することにより、積層型ヘッダ510が腐食してしまう可能性が生じる。あるいは、凝縮水Wが氷結することで、積層型ヘッダ510に近接されている部材(たとえば、他の積層型ヘッダ)を変形させてしまう可能性が生じる。
これに対し、積層型ヘッダ51_2は、下端部51_2Bが図14、図15及び図16(b)に示すように非水平面部として構成されている。そのため、積層型ヘッダ51_2の下端部51_2Bに凝縮水Wが付着したとしても、下端部51_2Bの表面を伝わって下方向に流れることになる。特に、下端部51_2Bを円弧形状にしているため、付着した凝縮水Wは円弧を伝わって下方向に流れ、集約されて降下することになり、下端部51_2Bに滞留することなく円滑に降下して排水することができる。したがって、積層型ヘッダ51_2によれば、凝縮水Wが下端部51_2Bに滞留することを回避できるので、積層型ヘッダ51_2の腐食の発生を抑制でき、信頼性能高い熱交換器1_2を提供することが可能になる。
図15に示すように板状部材のそれぞれの下端を円弧形状にすることで、図14に示すような半円柱状の下端部51_2Bが形成される。つまり、下端部51_2Bの冷媒の流れ方向と平行な方向の中心線から、熱交換部2を通過する空気の通過方向(図中白抜き矢印)の風上側及び風下側に向かって下降する曲面を有して、下端部51_2Bが形成されている。
ただし、下端部51_2Bが非水平面部として構成されていればよく、各板状部材の上端の円弧形状部分の頂点が、下端部51_2Bの冷媒の流れ方向と平行な方向の中心線上に必ずしもなくてもよい。
例えば、実施の形態1で示した図4〜図8のような形状を積層型ヘッダ51_2の下端部51_2Bの構成として採用してもよい。
また、実施の形態2に係る熱交換器1_2を室外熱交換器94として実施の形態1に係る空気調和装置91に搭載してもよい。
そして、室外熱交換器94を蒸発器として使用する場合、冷媒温度が外気温度よりも低くなることがある。これにより、積層型ヘッダ51_2の表面温度が空気の露点温度よりも低くなり、表面に水滴(凝縮水)が付着する。積層型ヘッダ51_2の下端部51_2Bは、非水平面部として構成されているため、積層型ヘッダ51_2の下端部51_2Bで発生した凝縮水は、積層型ヘッダ51_2の下端部51_2Bの表面を伝わって下方向に流れ、集約されて降下することになる。そのため、凝縮水が積層型ヘッダ51_2の下端部51_2Bに滞留することなく円滑に降下する。
したがって、積層型ヘッダ51_2の下端部51_2Bへの凝縮水の滞留を回避でき、凝縮水の長期滞留による積層型ヘッダ51_2の腐食の発生を抑制でき、信頼性能の高い熱交換器1_2を提供することができる。
また、下端部51_2Bを非水平面部にすることで熱交換器1_2の取り付け時において、上下方向の向きの認識が容易となり、管理の手間を省くことができ、製造時の効率化を図れる。
なお、実施の形態2では、分配器の一例として積層型ヘッダ51_2を例に挙げて説明したが、より一般的な配管を利用した分配器やディストリビュータの流路にも実施の形態2に記載の下端部51_2Bの構成を採用することができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置について説明する。
<熱交換器1_3の構成>
以下に、実施の形態3に係る熱交換器1_3の概略構成について説明する。
図17は、実施の形態3に係る熱交換器1_3の、側面図である。
本実施の形態3では実施の形態1、2との相違点を中心に説明し、実施の形態1、2と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
積層型ヘッダ51_3は、重力方向上側に上端部51_3Aが形成され、重力方向下側に下端部51_3Bが形成され、上端部51_3Aと下端部51_3Bとの間に流路形成部51_3Cが形成される。
流路形成部51_3Cには、実施の形態1で説明した部分流路、分配合流流路が形成される。
実施の形態1では、積層型ヘッダ51_1の上端部51_1Aを非水平面部として構成した場合を、実施の形態2では、積層型ヘッダ51_2の下端部51_2Bを非水平面部として構成した場合を、それぞれ説明でしたが、実施の形態3では、積層型ヘッダ51_3の上端部51_3A及び下端部51_3Bの双方が非水平面部として構成されている。その他の構成は実施の形態1に係る分配器、積層型ヘッダ51_1、熱交換器1_1、及び、空気調和装置91と共通のため、説明を省略する。
つまり、実施の形態3に係る熱交換器1_3は、積層型ヘッダ51_3の上端部51_3A及び下端部51_3Bが水平面に対して傾斜する非水平面を備えた非水平面部として構成されている。
また、熱交換器1_3は、図17に示すように、積層型ヘッダ51_3を重力方向に複数個接続して構成されている。具体的には、熱交換器1_3は、重力方向上側の積層型ヘッダ51_3の下端部51_3Bと、重力方向下側の積層型ヘッダ51_3の上端部51_3Aと、が近接して配置されている。
<積層型ヘッダ51_3の構成>
以下に、実施の形態3に係る熱交換器1_3の積層型ヘッダ51_3の構成について説明する。
図18は、実施の形態3に係る熱交換器1_3の積層型ヘッダ51_3の分解した状態での斜視図である。図19は、実施の形態3に係る熱交換器1_3の積層型ヘッダ51_3における水の流れを従来例と比較して説明するための説明図である。図20は、実施の形態3に係る熱交換器1_3の積層型ヘッダ51_3の平面図である。図21は、実施の形態3に係る熱交換器1_3の積層型ヘッダ51_3の側面図である。図22は、実施の形態3に係る熱交換器1_3の積層型ヘッダ51_3の正面図である。図23は、実施の形態3に係る熱交換器1_3の積層型ヘッダ51_3の斜視図である。
なお、図18では、積層型ヘッダ51_3の分配合流流路51aが、分配流路として機能する場合の冷媒の流れを、矢印で示している。
また、図19では、(a)が従来の積層型ヘッダ510の上端部510A及び下端部510Bを、(b)が積層型ヘッダ51_3の上端部51_3A及び下端部51_3Bを、それぞれ示している。
図20では、積層型ヘッダ51_3の上から見た状態を示す平面図を示している。
図21では、積層型ヘッダ51_3の熱交換部2を通過する空気の通過方向の風上側又は風下側から見た状態を示す側面図を示している。
図22では、積層型ヘッダ51_3の冷媒の流れ方向から見た状態を示す正面図を示している。
図23では、積層型ヘッダ51_3を斜め上から見た状態を示す斜視図を示している。
図18に示されるように、実施の形態1に係る積層型ヘッダ51_1と同様に、積層型ヘッダ51_3は、複数の第1板状部材53_1〜53_6と、この各第1第1板状部材の間に挟み込まれる複数の第2板状部材54_1〜54_5と、積層されることで構成される。
また、積層型ヘッダ51_3は、長手方向が重力方向と平行となるように熱交換部2に取り付けられる。積層型ヘッダ51_3は、重力方向上側に上端部51_3Aが形成され、重力方向下側に下端部51_3Bが形成される。
なお、各板状部材の上端及び下端以外の構成、各板状部材に形成される部分流路、各板状部材が積層されることで形成される分配合流流路については、実施の形態1に係る積層型ヘッダ51_1と同様である。
また、積層型ヘッダ51_3内の冷媒の流れについても、実施の形態1に係る積層型ヘッダ51_1と同様である。
図18に示すように、板状部材が積層されることで、積層型ヘッダ51_3が組み立てられることになる。
ところで、熱交換器1_3を蒸発器として使用する場合、熱交換部2を流れる冷媒の温度が外気温度よりも低くなる。これにより、積層型ヘッダ51_3の表面温度が空気の露点温度よりも低くなる。そうすると、図19に示すように、積層型ヘッダ51_3の表面に水滴(凝縮水W)が付着することになる。
従来の積層型ヘッダ510は、上端部510A及び下端部510Bが図19(a)に示すように水平面部として構成されている。そのため、積層型ヘッダ510の上端部510A及び下端部510Bに付着した凝縮水Wは、実施の形態1、2で説明した通り滞留してしまい、下方向に流れにくい。凝縮水Wが滞留することにより、積層型ヘッダ510が腐食してしまう可能性が生じる。あるいは、除霜運転後に、ドレン水が上端部510Aに堆積し、再氷結すると、重力方向上側に成長し、上側に配置されている積層型ヘッダ510を押し上げてしまう。押し上げられた積層型ヘッダ510は、変形してしまう可能性が生じる。
これに対し、積層型ヘッダ51_3は、上端部51_3A及び下端部51_3Bの双方が図17、図18、図19(b)、及び、図20〜図23に示すように非水平面部として構成されている。そのため、積層型ヘッダ51_3の上端部51_3A及び下端部51_3Bに凝縮水Wが付着したとしても、いずれにおいても表面を伝わって下方向に流れることになる。特に、上端部51_3A及び下端部51_3Bを円弧形状にしているため、付着した凝縮水Wは円弧を伝わって下方向に流れ、滞留することなく円滑に降下して排水することができる。
したがって、積層型ヘッダ51_3によれば、凝縮水Wが上端部51_3A及び下端部51_3Bに滞留することを回避できるので、積層型ヘッダ51_3の腐食の発生を抑制でき、信頼性能高い熱交換器1_3を提供することが可能になる。
また、凝縮水Wが氷結したとしても、上下に配置されている積層型ヘッダ51_3のいずれも変形させてしまうことがなく、信頼性の向上に寄与できる。
図17に示すように板状部材のそれぞれの上端及び下端を円弧形状にすることで、図16に示すような半円柱状の上端部51_3A及び下端部51_3Bが形成される。つまり、上端部51_3A及び下端部51_3Bの冷媒の流れ方向と平行な方向の中心線から、熱交換部2を通過する空気の通過方向(図中白抜き矢印)の風上側及び風下側に向かって下降する曲面を有して、上端部51_3A及び下端部51_3Bが形成されている。
ただし、上端部51_3A及び下端部51_3Bが非水平面部として構成されていればよく、各板状部材の上端の円弧形状部分の頂点が、上端部51_3A及び下端部51_3Bの冷媒の流れ方向と平行な方向の中心線上に必ずしもなくてもよい。
例えば、実施の形態1で示した図4〜図8のような形状を積層型ヘッダ51_3の上端部51_3A及び下端部51_3Bの構成として採用してもよい。
さらに、上端部51_3Aの形状と、下端部51_3Bの形状と、を同じにしてもよいし、異なるものとしてもよい。
また、実施の形態3に係る熱交換器1_3を室外熱交換器94として実施の形態1に係る空気調和装置91に搭載してもよい。
そして、室外熱交換器94を蒸発器として使用する場合、冷媒温度が外気温度よりも低くなることがある。これにより、積層型ヘッダ51_3の表面温度が空気の露点温度よりも低くなり、表面に水滴(凝縮水)が付着する。積層型ヘッダ51_3の上端部51_3A及び下端部51_2Bは、非水平面部として構成されているため、積層型ヘッダ51_3の上端部51_3A及び下端部51_3Bで発生した凝縮水は、積層型ヘッダ51_3の上端部51_3A及び下端部51_3Bの表面を伝わって下方向に流れる。そのため、凝縮水が積層型ヘッダ51_3の上端部51_3A及び下端部51_3Bに滞留することなく円滑に降下する。
また、外気が低下して0℃を下回ると、凝縮水は霜となり積層型ヘッダ51_3に堆積することがある。同時に、フィン(風上側フィン23、風下側フィン33)にも霜が堆積する。そのため、空気調和装置91では、定期的又は何らかの開始条件時に除霜運転を行うことで堆積した霜を融かす。そして、除霜運転後、空気調和装置91は再度暖房運転を実行することになるが、排水できなかった凝縮水は最氷結してしまう。従来の積層型ヘッダ510では、上端部510Aにドレン水が滞留するため、再氷結する量が多くなる。除霜運転を繰り返すと、完全に霜が融けずに氷として残り、霜(氷)が上方向に成長していく。氷の成長により上側に配置されている積層型ヘッダ510を押し上げるため、熱交換器と積層型ヘッダ510とを接続するジョイントもしくは伝熱管を変形させてしまう可能性がある。
これに対し、積層型ヘッダ51_3では、除霜運転によって融けたドレン水は上端部51_3Aに滞留することなく排水される。そのため、除霜運転後の暖房運転時の再氷結の量を抑えることができ、再氷結したとしても再氷結する量が少ないので上側に配置されている積層型ヘッダ510を押し上げることがない。よって、再氷結による熱交換器1_3の破損を回避できる。
したがって、積層型ヘッダ51_3の上端部51_3A及び下端部51_3Bへの凝縮水の滞留を回避でき、凝縮水の長期滞留による積層型ヘッダ51_3の腐食の発生を抑制でき、信頼性能の高い熱交換器1_3を提供することができる。
また、積層型ヘッダ51_3は、上端部51_3A及び下端部51_3Bへの凝縮水の滞留を大幅に抑制しできるので、再氷結量を低減でき、上側に配置されている積層型ヘッダ51_3を押し上げることがない。これが熱交換器1_3の信頼性の向上に寄与することにもなっている。
なお、実施の形態3では、分配器の一例として積層型ヘッダ51_3を例に挙げて説明したが、より一般的な配管を利用した分配器やディストリビュータの流路にも実施の形態3に記載の上端部51_3A及び下端部51_3Bの構成を採用することができる。
1_1 熱交換器、1_2 熱交換器、1_3 熱交換器、2 熱交換部、3 分配合流部、21 風上側熱交換部、22 風上側伝熱管、22a 折返し部、22b 端部、22c 端部、23 風上側フィン、31 風下側熱交換部、32 風下側伝熱管、32a 折返し部、32b 端部、32c 端部、33 風下側フィン、41 風上側ジョイント部材、42 風下側ジョイント部材、43 列渡り管、51_1 積層型ヘッダ、51_1A 上端部、51_1B 下端部、51_1C 流路形成部、51_2 積層型ヘッダ、51_2A 上端部、51_2B 下端部、51_2C 流路形成部、51_3 積層型ヘッダ、51_3A 上端部、51_3B 下端部、51_3C 流路形成部、51a 分配合流流路、51a_1 第1分配合流流路、51a_2 第2分配合流流路、51a_3 第3分配合流流路、51a_4 第4分配合流流路、52 接続配管、53_1 第1板状部材、53_1a 部分流路、53_2 第1板状部材、53_2a 部分流路、53_2b 部分流路、53_3 第1板状部材、53_3a 部分流路、53_4 第1板状部材、53_4a 部分流路、53_4b 部分流路、53_5 第1板状部材、53_5a 部分流路、53_5b 部分流路、53_6 第1板状部材、53_6a 部分流路、54_1 第2板状部材、54_1a 部分流路、54_2 第2板状部材、54_2a 部分流路、54_3 第2板状部材、54_3a 部分流路、54_4 第2板状部材、54_4a 部分流路、54_5 第2板状部材、54_5a 部分流路、57 接続配管、61 筒型ヘッダ、61a 分配合流流路、62 接続配管、63 円筒部、64 接続配管、91 空気調和装置、92 圧縮機、93 四方弁、94 室外熱交換器、95 絞り装置、96 室内熱交換器、97 室外ファン、98 室内ファン、99 制御装置、510 積層型ヘッダ、510A 上端部、510B 下端部、W 凝縮水。

Claims (9)

  1. 複数の板状部材を積層して構成され、1つの流路を複数の流路に分岐する積層型ヘッダであって、
    重力方向上側に位置する上端部と、
    重力方向下側に位置する下端部と、
    前記上端部と前記下端部との間に位置し、流路が形成される流路形成部と、を有し、
    前記上端部及び前記下端部の少なくとも1つを水平面に対して傾斜する非水平面を備えた非水平面部とした
    積層型ヘッダ
  2. 前記非水平面部は、前記流路形成部に形成される前記流路を境として前記流路と直交する2方向に向かって下降する形状である
    請求項1に記載の積層型ヘッダ
  3. 前記非水平面部は、前記流路形成部に形成される前記流路の中間部を境として前記流路の方向に向かって下降する形状である
    請求項1に記載の積層型ヘッダ
  4. 前記非水平面部は、断面円弧状である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層型ヘッダ
  5. 前記非水平面部は、断面三角形状である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層型ヘッダ
  6. 前記非水平面部は、
    前記流路形成部の側面の高さを変えて、一方向に傾斜させた形状である
    請求項1に記載の積層型ヘッダ
  7. 複数の前記積層型ヘッダを重力方向の上下に配置し、
    重力方向上側の積層型ヘッダの下端部及び重力方向下側の積層型ヘッダの上端部の少なくとも一方を前記非水平面部としている
    請求項1〜6の何れか一項に記載の積層型ヘッダ。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の積層型ヘッダと、
    前記積層型ヘッダと接続する複数の伝熱管と、を有する
    熱交換器。
  9. 請求項に記載の熱交換器を有する
    空気調和装置。
JP2018518817A 2016-05-23 2016-05-23 積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置 Active JP6567176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065180 WO2017203566A1 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 分配器、積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203566A1 JPWO2017203566A1 (ja) 2018-12-06
JP6567176B2 true JP6567176B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60412216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518817A Active JP6567176B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11226164B2 (ja)
EP (1) EP3467404B1 (ja)
JP (1) JP6567176B2 (ja)
CN (1) CN109154460B (ja)
AU (1) AU2016408458B2 (ja)
ES (1) ES2875421T3 (ja)
SG (1) SG11201808642RA (ja)
WO (1) WO2017203566A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3348945B1 (en) * 2015-09-07 2021-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Distributor, laminated header, heat exchanger, and air conditioner
CN111373205B (zh) * 2017-11-29 2021-08-10 三菱电机株式会社 空调机
EP3875878B1 (en) * 2018-10-29 2022-06-08 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle device
JP6930557B2 (ja) * 2019-06-28 2021-09-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器およびヒートポンプ装置
WO2020262699A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 ダイキン工業株式会社 熱交換器およびヒートポンプ装置
JP6822525B2 (ja) * 2019-06-28 2021-01-27 ダイキン工業株式会社 熱交換器およびヒートポンプ装置
KR102121169B1 (ko) * 2020-02-06 2020-06-09 함용한 냉방 운전 중 동시 제상이 가능한 항온 공조기
KR102136048B1 (ko) * 2020-02-06 2020-07-20 함용한 냉방 운전 중 동시 제상이 가능한 항온 공조기
KR102136047B1 (ko) * 2020-02-06 2020-07-20 함용한 냉방 운전 중 동시 제상이 가능한 항온 공조기
KR102121171B1 (ko) * 2020-02-06 2020-06-09 함용한 냉방 운전 중 동시 제상이 가능한 항온 공조기
KR102121170B1 (ko) * 2020-02-06 2020-06-09 함용한 냉방 운전 중 동시 제상이 가능한 항온 공조기
KR102136046B1 (ko) * 2020-02-06 2020-07-20 함용한 냉방 운전 중 동시 제상이 가능한 항온 공조기
US20240093945A1 (en) * 2021-03-15 2024-03-21 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air conditioner

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6918069A (ja) * 1969-03-03 1970-09-07
JPS5913560Y2 (ja) * 1981-11-10 1984-04-21 昭和アルミニウム株式会社 太陽熱集熱器におけるヘツダ管
US4829780A (en) * 1988-01-28 1989-05-16 Modine Manufacturing Company Evaporator with improved condensate collection
JP2560437Y2 (ja) * 1989-05-25 1998-01-21 カルソニック株式会社 自動車用コンデンサ
JPH0336497A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
US5241839A (en) 1991-04-24 1993-09-07 Modine Manufacturing Company Evaporator for a refrigerant
JPH06137779A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Showa Alum Corp 熱交換器
JP2001066088A (ja) 1999-08-24 2001-03-16 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器
JP3903866B2 (ja) * 2002-07-19 2007-04-11 株式会社デンソー 冷却器
JP5994588B2 (ja) * 2011-12-05 2016-09-21 株式会社デンソー 熱交換システム
CN102889819B (zh) * 2012-10-15 2014-03-12 三花控股集团有限公司 一种集流管及换热器
CN202902982U (zh) 2012-10-15 2013-04-24 三花控股集团有限公司 换热器及其集流管
EP3021067B1 (en) 2013-07-08 2018-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Laminated header, heat exchanger, air conditioning device, and method for connecting plate-shaped body and pipe of laminated header
KR102218301B1 (ko) * 2013-07-30 2021-02-22 삼성전자주식회사 열교환기 및 그 코르게이트 핀
AU2013404239B2 (en) 2013-10-29 2016-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air-conditioning apparatus
CN204830591U (zh) * 2015-06-17 2015-12-02 广东工业大学 一体式联箱分液冷凝器

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201808642RA (en) 2018-12-28
CN109154460B (zh) 2021-05-18
WO2017203566A1 (ja) 2017-11-30
ES2875421T3 (es) 2021-11-10
AU2016408458A1 (en) 2018-11-08
US11226164B2 (en) 2022-01-18
EP3467404A4 (en) 2019-06-05
JPWO2017203566A1 (ja) 2018-12-06
EP3467404B1 (en) 2021-05-19
US20190093965A1 (en) 2019-03-28
AU2016408458B2 (en) 2019-08-15
CN109154460A (zh) 2019-01-04
EP3467404A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567176B2 (ja) 積層型ヘッダ、熱交換器、及び、空気調和装置
JP6091641B2 (ja) 熱交換器、及び、空気調和装置
JP6005267B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
KR101949059B1 (ko) 열교환기 및 공기 조화 장치
US10378833B2 (en) Stacking-type header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
JPWO2016056064A1 (ja) 熱交換器、及び、空気調和装置
US20160076824A1 (en) Stacking-type header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus
EP3156752B1 (en) Heat exchanger
JP2005055108A (ja) 熱交換器
JP6005268B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
JP2006284134A (ja) 熱交換器
CN114641663A (zh) 热交换器及制冷循环装置
JP2016148480A (ja) 熱交換器
JP7118279B2 (ja) 熱交換器、その製造方法および空気調和装置
JP6198976B2 (ja) 熱交換器、及び冷凍サイクル装置
JP7399286B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JPWO2019008696A1 (ja) 熱交換器、冷凍サイクル装置、及び熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250