JP6566995B2 - 決定装置、決定方法、及び決定プログラム - Google Patents

決定装置、決定方法、及び決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6566995B2
JP6566995B2 JP2017113018A JP2017113018A JP6566995B2 JP 6566995 B2 JP6566995 B2 JP 6566995B2 JP 2017113018 A JP2017113018 A JP 2017113018A JP 2017113018 A JP2017113018 A JP 2017113018A JP 6566995 B2 JP6566995 B2 JP 6566995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
monitor
determination
information
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206223A (ja
Inventor
温人 須山
温人 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2017113018A priority Critical patent/JP6566995B2/ja
Publication of JP2018206223A publication Critical patent/JP2018206223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566995B2 publication Critical patent/JP6566995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、決定装置、決定方法、及び決定プログラムに関する。
従来、種々の対象を監視する技術が提供されている。例えば、ビルや家屋等の監視対象を遠隔位置で監視して防犯等の安全対策を行うための監視システムに関する技術が知られている。
特開2004−287922号公報
しかしながら、上記の従来技術では、自動運転技術により運行されるバス等の移動体を適切に動作可能にすることが難しい。例えば、移動体は、ビル等の構造物と異なり、監視対象自体が移動するため、ビル等の構造物の監視技術では遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることが難しい場合がある。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にする決定装置、決定方法、及び決定プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る決定装置は、監視者が遠隔監視する複数の移動体であって、自動運転により動作する複数の移動体に関する情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記複数の移動体に関する情報に基づいて、当該複数の移動体の状況が所定の条件を満たす場合、前記複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する決定部と、を備えたことを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る決定処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る決定処理の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る決定システムの構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係る決定装置の構成例を示す図である。 図5は、実施形態に係る移動体情報記憶部の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る監視者情報記憶部の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る監視対応情報記憶部の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る監視者変更のタイミングの一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る決定処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施形態に係る決定処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、実施形態に係る決定処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、決定装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る決定装置、決定方法、及び決定プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る決定装置、決定方法、及び決定プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
(実施形態)
〔1.決定処理〕
まず、図1及び図2を用いて、実施形態に係る決定処理の一例について説明する。図1及び図2は、実施形態に係る決定処理の一例を示す図である。図1及び図2に示す例では、決定装置100(図4参照)が、道路を自動走行する自動運転バス(以下、単に「バス」ともいう)を遠隔で監視する監視者(操作者)を種々の情報に基づいて変更(決定)する場合を示す。また、図1及び図2に示す例では、決定装置100は、道路を自動走行するバスを遠隔で監視する監視者(操作者)を種々の情報に基づくタイミングで変更する。具体的には、決定装置100が、複数のバス20−1〜20−5を対象として、各バス20−1〜20−5を遠隔で監視する監視者を各種の条件に基づくタイミングで変更する場合を示す。また、図1及び図2では、各監視者(操作者)が、複数台のバスを遠隔監視する場合を示す。
また、図1及び図2に示す例では、バス20−1〜20−5が、各々に対応付けられた運行ルートに基づいて動作する場合を示す。例えば、バス20−1〜20−5は、公道を所定の運行ルートで走行する。なお、バス20−1〜20−5は、運行ルートに基づいて走行する場合に限らず、搭乗者の行先の指定に応じたルートで走行してもよい。図1及び図2では、自動走行する車両であるバスを対象とする場合を示すが、移動体は、バスに限らず、種々の移動体であってもよい。例えば、対象はバスに限らず、タクシーやトラック等の貨物自動車等の種々の事業用自動車が対象であってもよい。また、例えば、移動体は、自家用自動車、いわゆる自家用車であってもよい。例えば、決定システム1(図3参照)における決定処理の対象となる移動体が運搬するものは、人に限らず種々の物体であってもよい。言い換えると、決定システム1における移動体の運送の客体となるものは、人や人以外の物品等の有体物を含む種々の対象であってもよい。
〔決定システムの構成〕
図1及び図2の説明に先立って、図3を用いて決定システム1の構成について説明する。図3は、実施形態に係る決定システムの構成例を示す図である。図3に示すように、決定システム1は、端末装置10−1と、端末装置10−2と、バス20−1と、バス20−2と、決定装置100とが含まれる。例えば、決定システム1は、いわゆる遠隔型自動走行システムであってもよい。ここでいう遠隔型自動走行システムとは、自動車(移動体)から遠隔に存在する運転者(監視者や操作者)が電気通信技術を利用して、その自動車の運転操作を行うことができる自動運転技術に関するシステムを意味する。
以下では、端末装置10−1、10−2について、特に区別なく説明する場合には、端末装置10と記載する。なお、図3に示した決定システム1では、2台の端末装置10−1、10−2を図示するが、決定システム1には、3台以上の端末装置10が含まれてもよい。また、図3に示した決定システム1では、2台のバス20−1、20−2を図示するが、決定システム1には、図1及び図2に示すように5台のバス20−1〜20−5が含まれてもよい。また、以下では、バス20−1〜20−5について、特に区別なく説明する場合には、バス20と記載する。なお、決定システム1には、6台以上のバス20が含まれてもよい。また、図3に示すように、端末装置10と、バス20と、決定装置100とは所定のネットワークNを介して、有線または無線により通信可能に接続される。なお、図3に示した決定システム1には、複数台の決定装置100が含まれてもよい。
端末装置10は、バス20を遠隔監視する監視者によって利用される情報処理装置である。端末装置10は、監視者が移動体を監視するための表示装置である。例えば、監視者A1や監視者A2等の監視者は、バス20による旅客輸送の事業を行う事業者(企業)の従業員等であってもよい。例えば、監視者A1や監視者A2は、バス20による運輸業を営む交通機関の被雇用者等であってもよい。例えば、監視者A1や監視者A2は、バス20による運輸業を営む交通機関の所在地(ビル等)において遠隔監視業務に従事する従事者であってもよい。なお、「監視者A*(*は任意の数値)」と記載した場合、その監視者は監視者ID「A*」により識別されるユーザであることを示す。例えば、「監視者A1」と記載した場合、その監視者は監視者ID「A1」により識別される監視者である。
端末装置10は、例えば、ノート型PCや、デスクトップPCにより実現される。また、端末装置10は、スマートフォンや、タブレット型端末や、携帯電話機や、PDA等の情報処理装置であってもよい。また、端末装置10は、メガネ型端末等のウェアラブル端末であってもよい。すなわち、端末装置10は、監視者が遠隔監視業務を遂行可能であれば、どのような情報処理装置であってもよい。図1及び図2の例では、図示を簡単にするために、端末装置10がノート型PCである場合を示す。
バス20は、自動運転により走行する移動体である。例えば、バス20は、自動運転に関する種々の従来技術を適宜用いて自動走行する移動体である。また、バス20は、遠隔に存在する監視者が電気通信技術を利用して、そのバス20を遠隔監視や遠隔操作することができる移動体である。また、バス20は、図示は省略するが通信機能を有し、端末装置10や決定装置100との間での情報通信が可能な移動体であるものとする。また、バス20は、図示は省略するが情報処理機能を有し、端末装置10や決定装置100から受信した情報に基づいて制御される移動体であるものとする。
また、バス20は、カメラSN11(図8参照)やマイクロフォン(図示省略)等の種々のセンサを備え、バス20の周囲やバス20内の状況を示す情報を検知可能である。バス20に搭載されるカメラSN11は、バス20の周囲やバス20内の画像や動画像を撮像可能であれば、どのようなセンサであってもよい。例えば、カメラSN11は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサ等の種々のセンサであってもよい。バス20に搭載されるマイクロフォンは、バス20の周囲やバス20内の音声を集音可能であれば、どのようなセンサであってもよい。
また、バス20は、監視者が利用する端末装置10や決定装置100に、カメラSN11で検知(撮像)した動画像を送信する。例えば、バス20は、監視者が利用する端末装置10や決定装置100に、カメラSN11で検知した動画像をリアルタイムで送信する。また、バス20は、監視者が利用する端末装置10や決定装置100にマイクロフォンで検知(集音)した音声を送信する。例えば、バス20は、監視者が利用する端末装置10や決定装置100に、マイクロフォンで検知した音声をリアルタイムで送信する。
また、バス20は、GPS(Global Positioning System)センサ等の位置情報を検知可能なセンサ(以下、「位置センサ」ともいう)を有し、バス20の位置を検知可能であるものとする。例えば、バス20は、監視者が利用する端末装置10や決定装置100に位置センサで検知した位置情報を送信する。例えば、バス20は、監視者が利用する端末装置10や決定装置100に、位置センサで検知した位置情報をリアルタイムで送信する。
また、バス20は、監視者等による外部からの指示を受信していない間は、カメラSN11やマイクロフォンで検知した情報に基づいて、指定されたルートを自律的に走行可能であるものとする。なお、バス20は、カメラSN11(図8参照)やマイクロフォンに限らず、レーダー等の種々の従来技術を用いて、自律的に走行を行ってもよい。また、図1及び図2に示す例におけるバス20には、バス20内においてバス20を操作する操作者、いわゆる運転手は搭乗していないものとする。
決定装置100は、監視者に関する情報に基づいて、一の監視者の監視状況が所定の条件を満たすかどうかに応じて、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する情報処理装置である。また、決定装置100は、複数の移動体に関する情報に基づいて、当該複数の移動体の状況が所定の条件を満たす場合、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する情報処理装置である。また、決定装置100は、遠隔監視に関する情報に基づいて、複数の移動体を監視する監視者を変更するタイミングを決定する情報処理装置である。例えば、監視者に関する情報には、監視者が監視可能かどうかを示す情報や監視者の監視態様を示す情報や監視者の監視対象となっている移動体に関する情報が含まれてもよい。例えば、移動体に関する情報には、移動体において検知されたセンサ情報(動画像や音声等)や収集された情報が含まれてもよい。例えば、遠隔監視に関する情報には、監視者に関する情報や移動体に関する情報等の種々の情報が含まれてもよい。
ここから、図1及び図2を用いて決定処理について説明する。なお、図1及び図2の例では、5台のバス20−1〜20−5を2人の監視者A1及び監視者A2が遠隔監視している場合を図示する。なお、決定システム1においては、3人以上の多数(例えば100人)の監視者が5台以上の多数(例えば千台)のバス20を監視していてもよい。
まず、図1及び図2に示す地図情報MP11−1、MP11−2について、簡単に説明する。図1及び図2に示す地図情報MP11−1、MP11−2は、バス20−1〜20−5の位置やバス20と監視者との関係等を模式的に示す図である。図1及び図2に示す地図情報MP11−1及び地図情報MP11−2は、バス20と監視者との関係の変化、すなわちバス20の監視者の変更を図示するためのものであり、地図情報MP11−1及び地図情報MP11−2に示す範囲(エリア)は、同一のエリアである。
また、以下では、地図情報MP11−1、MP11−2について、特に区別なく説明する場合には、地図情報MP11と記載する。また、図1及び図2の例において、地図情報MP11中に示すバス20と端末装置10との間を結ぶ点線が、バス20と監視者との関係を示す。図1中の地図情報MP11−1においては、バス20−1〜20−3と監視者A1が利用する端末装置10−1とが点線で結ばれているため、図1中の地図情報MP11−1に対応する時点では、バス20−1〜20−3が監視者A1により遠隔監視されていることを示す。なお、図1及び図2中の点線の矢印は、バス20において収集された情報(以下、「対象情報」ともいう)を端末装置10が取得することを示す。
(バスにおける事象発生)
まず、図1を用いて、一のバス20に所定の事象が発生した場合における決定処理について説明する。上述したように、図1中の地図情報MP11−1に対応する時点では、バス20−1〜20−3は、監視者A1により遠隔監視されている。また、図1中の地図情報MP11−1に対応する時点では、バス20−4、20−5は、監視者A2により遠隔監視されている。すなわち、図1の例では、決定装置100による決定処理の前の時点では、監視者A1が3台のバス20−1〜20−3を遠隔監視し、監視者A2が2台のバス20−4、20−5を遠隔監視している。
まず、監視者A1が利用する端末装置10−1は、バス20−1の対象情報を取得する(ステップS11−1)。図1の例では、端末装置10−1は、バス20−1の対象情報として、地図情報MP11−1に示すバス20−1において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。また、端末装置10−1は、図示を省略するが、バス20−1の動画像を画面に表示したり、音声をスピーカ等により出力したりすることにより、監視者A1がバス20−1を遠隔監視することを可能にする。例えば、端末装置10−1は、取得後直ぐに、バス20−1の動画像を画面に表示したり、音声をスピーカ等により出力したりすることにより、監視者A1がバス20−1をリアルタイムに遠隔監視することを可能にする。
また、監視者A1が利用する端末装置10−1は、バス20−2の対象情報を取得する(ステップS11−2)。図1の例では、端末装置10−1は、バス20−2の対象情報として、地図情報MP11−1に示すバス20−2において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。また、端末装置10−1は、図示を省略するが、バス20−2の動画像を画面に表示したり、音声をスピーカ等により出力したりすることにより、監視者A1がバス20−2を遠隔監視することを可能にする。例えば、端末装置10−1は、取得後直ぐに、バス20−2の動画像を画面に表示したり、音声をスピーカ等により出力したりすることにより、監視者A1がバス20−2をリアルタイムに遠隔監視することを可能にする。
また、監視者A1が利用する端末装置10−1は、バス20−3の対象情報を取得する(ステップS11−3)。図1の例では、端末装置10−1は、バス20−3の対象情報として、地図情報MP11−1に示すバス20−3において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。また、端末装置10−1は、図示を省略するが、バス20−3の動画像を画面に表示したり、音声をスピーカ等により出力したりすることにより、監視者A1がバス20−3を遠隔監視することを可能にする。例えば、端末装置10−1は、取得後直ぐに、バス20−3の動画像を画面に表示したり、音声をスピーカ等により出力したりすることにより、監視者A1がバス20−3をリアルタイムに遠隔監視することを可能にする。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−4の対象情報を取得する(ステップS11−4)。図1の例では、端末装置10−2は、バス20−4の対象情報として、地図情報MP11−1に示すバス20−4において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。また、端末装置10−2は、図示を省略するが、バス20−4の動画像を画面に表示したり、音声をスピーカ等により出力したりすることにより、監視者A2がバス20−4を遠隔監視することを可能にする。例えば、端末装置10−2は、取得後直ぐに、バス20−4の動画像を画面に表示したり、音声をスピーカ等により出力したりすることにより、監視者A2がバス20−4をリアルタイムに遠隔監視することを可能にする。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−5の対象情報を取得する(ステップS11−5)。図1の例では、端末装置10−2は、バス20−5の対象情報として、地図情報MP11−1に示すバス20−5において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。また、端末装置10−2は、図示を省略するが、バス20−5の動画像を画面に表示したり、音声をスピーカ等により出力したりすることにより、監視者A2がバス20−5を遠隔監視することを可能にする。例えば、端末装置10−2は、取得後直ぐに、バス20−5の動画像を画面に表示したり、音声をスピーカ等により出力したりすることにより、監視者A2がバス20−5をリアルタイムに遠隔監視することを可能にする。
以下、ステップS11−1〜S11−5を区別せずに説明する場合、ステップS11と総称する。また、ステップS11−1〜S11−5は、バス20と端末装置10との対応関係を示すためのものであり、端末装置10は、監視対象となっているバス20の対象情報を複数回に亘って取得してもよい。
なお、端末装置10は、監視対象となっているバス20から対象情報を取得してもよいし、決定装置100等の外部装置を介してバス20から対象情報を取得してもよい。例えば、決定装置100は、バス20から動画像や音声等の対象情報を取得し、バス20を監視している監視者が利用する端末装置10へ対象情報を送信してもよい。例えば、決定装置100は、バス20から動画像や音声等の対象情報を取得し、移動体情報記憶部121(図5参照)へ記憶してもよい。
また、監視者A1は、ステップS11において取得した対象情報に基づいて、監視対象となっているバス20を遠隔監視する(ステップS12−1)。図1の例では、監視者A1は、端末装置10−1によりバス20−1〜20−3の3台のバスを遠隔監視する。監視者A1は、端末装置10−1が画面に表示するバス20−1〜20−3の動画像を見たり、端末装置10−1がスピーカ等により出力するバス20−1〜20−3の音声を聞いたりすることにより、バス20−1〜20−3の3台のバスをリアルタイムに遠隔監視する。
また、監視者A2は、ステップS11において取得した対象情報に基づいて、監視対象となっているバス20を遠隔監視する(ステップS12−2)。図1の例では、監視者A2は、端末装置10−2によりバス20−4、20−5の2台のバスを遠隔監視する。監視者A2は、端末装置10−2が画面に表示するバス20−4、20−5の動画像を見たり、端末装置10−2がスピーカ等により出力するバス20−4、20−5の音声を聞いたりすることにより、バス20−4、20−5の2台のバスをリアルタイムに遠隔監視する。
以下、ステップS12−1、S12−2を区別せずに説明する場合、ステップS12と総称する。また、ステップS12−1、S12−2は、監視者A1や監視者A2がバス20を、端末装置10を用いて遠隔監視していることを示すためのものであり、監視者A1や監視者A2は、監視対象となっているバス20を所定の期間(例えば業務時間中等)に亘って継続して監視する。
ここで、バス20−1に所定の事象が発生する(ステップS13)。図1の例では、バス20−1から異音等の故障の可能性を示す事象が発生する。バス20−1を遠隔監視している監視者A1は、端末装置10−1が出力するバス20−1に対応する音声に基づいて、バス20−1に所定の事象が発生していると推定する。そして、監視者A1は、端末装置10−1を操作することにより、決定装置100へバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報を送信する。
例えば、決定装置100は、端末装置10−1から取得した移動体に関する情報に基づいて、移動体が所定の条件を満たすかどうかを判定する。例えば、決定装置100は、端末装置10−1から取得するバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報に基づいて、バス20−1に所定の事象が発生したと判定してもよい。また、例えば、決定装置100は、端末装置10−1から取得するバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報に基づいて、バス20−1が所定の条件を満たすと判定してもよい。なお、所定の条件は、バス20に所定の事象が発生したかどうかに限らず、種々の条件であってもよい。
バス20−1が所定の条件を満たすと判定した決定装置100は、複数の移動体の監視態様を決定する(ステップS14)。例えば、決定装置100は、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する。例えば、決定装置100は、複数の移動体を監視する監視者を変更するタイミングを決定する。図1の例では、決定装置100は、所定の事象が発生したバス20−1を遠隔監視している監視者A1の監視対象のうち、バス20−1以外のバス20の監視者を他の監視者へ変更すると決定する。具体的には、決定装置100は、監視者A1の監視対象であるバス20−1〜20−3のうち、バス20−2、20−3の監視者を監視者A2へ変更すると決定する。例えば、決定装置100は、バス20−1が所定の条件を満たすと判定したタイミングで、監視者A1の監視対象のうち、バス20−1以外のバス20の監視者を変更すると決定する。そして、決定装置100は、監視者A1の監視対象であるバス20−2、20−3の監視者を監視者A2へ変更する。なお、監視者A2は、10台まで複数のバス20を監視可能な監視者であるものとする(図6参照)。また、例えば、決定装置100は、他の監視者への監視者の変更ができない場合は、バス20−1またはバス20−2、20−3のいずれかの動作(走行)を停止させてもよい。また、例えば、決定装置100は、バス20−1の監視者を監視者A1から他の監視者(例えば監視対象が0台の監視者)へ監視者を変更すると決定してもよい。なお、ここでいう、「自動運転に関する態様」には、上述のような、監視者の変更や移動体の停止に限らず種々の態様が含まれるものとする。例えば、「自動運転に関する態様」には、移動体の速度を落とす(低下させる)ことが含まれてもよい。また、例えば、「自動運転に関する態様」には、移動体の所定のランプを点灯(点滅)させる、例えば移動体のハザードを出すことが含まれてもよい。また、例えば、「自動運転に関する態様」には、移動体から所定の音を出力させる、例えば移動体のクラクションを鳴らすことが含まれてもよい。
図1中の地図情報MP11−2に示すように、決定装置100は、各監視者A1、A2の監視対象を変更することにより、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する。図1の例では、決定装置100による決定処理の後の時点では、監視者A1が1台のバス20−1を遠隔監視し、監視者A2が4台のバス20−2〜20−5を遠隔監視している。
監視者A1が利用する端末装置10−1は、バス20−1の対象情報を取得する(ステップS15−1)。図1の例では、端末装置10−1は、バス20−1の対象情報として、地図情報MP11−2に示すバス20−1において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−2の対象情報を取得する(ステップS15−2)。図1の例では、端末装置10−2は、バス20−2の対象情報として、地図情報MP11−2に示すバス20−2において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−3の対象情報を取得する(ステップS15−3)。図1の例では、端末装置10−2は、バス20−3の対象情報として、地図情報MP11−2に示すバス20−3において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−4の対象情報を取得する(ステップS15−4)。図1の例では、端末装置10−2は、バス20−4の対象情報として、地図情報MP11−2に示すバス20−4において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−5の対象情報を取得する(ステップS15−5)。図1の例では、端末装置10−2は、バス20−5の対象情報として、地図情報MP11−2に示すバス20−5において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
以下、ステップS15−1〜S15−5を区別せずに説明する場合、ステップS15と総称する。また、ステップS15−1〜S15−5は、バス20と端末装置10との対応関係を示すためのものであり、端末装置10は、監視対象となっているバス20の対象情報を複数回に亘って取得してもよい。
また、監視者A1は、ステップS15において取得した対象情報に基づいて、監視対象となっているバス20を遠隔監視する(ステップS16−1)。図1の例では、監視者A1は、端末装置10−1によりバス20−1のみを遠隔監視する。監視者A1は、端末装置10−1が画面に表示するバス20−1の動画像を見たり、端末装置10−1がスピーカ等により出力するバス20−1の音声を聞いたりすることにより、所定の事象が発生しているバス20−1をリアルタイムに遠隔監視する。
また、監視者A2は、ステップS15において取得した対象情報に基づいて、監視対象となっているバス20を遠隔監視する(ステップS16−2)。図1の例では、監視者A2は、端末装置10−2によりバス20−2〜20−5の4台のバスを遠隔監視する。監視者A2は、端末装置10−2が画面に表示するバス20−2〜20−5の動画像を見たり、端末装置10−2がスピーカ等により出力するバス20−2〜20−5の音声を聞いたりすることにより、バス20−2〜20−5の4台のバスをリアルタイムに遠隔監視する。
以下、ステップS16−1、S16−2を区別せずに説明する場合、ステップS16と総称する。また、ステップS16−1、S16−2は、監視者A1や監視者A2がバス20を、端末装置10を用いて遠隔監視していることを示すためのものであり、監視者A1や監視者A2は、監視対象となっているバス20を所定の期間(例えば業務時間中等)に亘って継続して監視する。
そして、監視者A1は、ステップS15において取得した対象情報に基づいて、監視対象となっているバス20−1に発生した事象への対応を行う(ステップS17)。例えば、監視者A1は、端末装置10−1に表示されるバス20−1の動画像や、端末装置10−1により出力されるバス20−1の音声等に基づいて、バス20−1に発生した所定の事象に対応する。例えば、監視者A1は、バス20−1に発生した事象の影響度に応じて、バス20−1を遠隔操作したり、バス20−1を所定の位置(例えば路肩等)に停止させたりする。
上記のように、決定装置100は、バス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報に基づいて、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。なお、図1の例では、バス20に所定の事象が発生した際に、監視者を変更する場合を示したが、決定装置100は、所定の事象が発生した際に、種々の自動運転に関する態様を決定してもよい。例えば、決定装置100は、バス20に所定の事象が発生した際に、上述のように、バス20の停止やバス20の速度低下やバス20の所定のランプの点灯やバス20からの所定の音の出力等の種々の自動運転に関する態様を決定してもよい。また、例えば、決定装置100は、バス20に所定の事象が発生した際に、そのバス20を監視する監視者へ対応可能かどうかの確認を行ってもよい。この場合、決定装置100は、バス20を監視する監視者が対応不可能と回答した場合、そのバス20またはその監視者が監視する他のバス20の監視者を他の監視者に変更すると決定してもよい。また、決定装置100は、バス20を監視する監視者が対応可能と回答した場合、監視者を変更しないと決定してもよい。また、例えば、決定装置100は、バス20に所定の事象が発生した際に、そのバス20を監視する監視者の数を増加させると決定してもよい。また、例えば、決定装置100は、1人の監視者が監視しているバス20に所定の事象が発生した際に、そのバス20を監視する監視者の数を2人に増加させると決定してもよい。なお、上記は一例であり、決定装置100は、バス20に所定の事象が発生した際に、その時の状況等に応じて、種々の決定を行ってもよい。
(監視者における事象発生)
次に、図2を用いて、一の監視者に所定の事象が発生した場合における決定処理について説明する。上述したように、図2中の地図情報MP11−1に対応する時点では、バス20−1〜20−3は、監視者A1により遠隔監視されている。また、図2中の地図情報MP11−1に対応する時点では、バス20−4、20−5は、監視者A2により遠隔監視されている。すなわち、図2の例では、決定装置100による決定処理の前の時点では、監視者A1が3台のバス20−1〜20−3を遠隔監視し、監視者A2が2台のバス20−4、20−5を遠隔監視している。
まず、監視者A1が利用する端末装置10−1は、バス20−1の対象情報を取得する(ステップS21−1)。図2の例では、端末装置10−1は、バス20−1の対象情報として、地図情報MP11−1に示すバス20−1において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A1が利用する端末装置10−1は、バス20−2の対象情報を取得する(ステップS21−2)。図2の例では、端末装置10−1は、バス20−2の対象情報として、地図情報MP11−1に示すバス20−2において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A1が利用する端末装置10−1は、バス20−3の対象情報を取得する(ステップS21−3)。図2の例では、端末装置10−1は、バス20−3の対象情報として、地図情報MP11−1に示すバス20−3において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−4の対象情報を取得する(ステップS21−4)。図2の例では、端末装置10−2は、バス20−4の対象情報として、地図情報MP11−1に示すバス20−4において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−5の対象情報を取得する(ステップS21−5)。図2の例では、端末装置10−2は、バス20−5の対象情報として、地図情報MP11−1に示すバス20−5において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
以下、ステップS21−1〜S21−5を区別せずに説明する場合、ステップS21と総称する。また、ステップS21−1〜S21−5は、バス20と端末装置10との対応関係を示すためのものであり、端末装置10は、監視対象となっているバス20の対象情報を複数回に亘って取得してもよい。
また、監視者A1は、ステップS21において取得した対象情報に基づいて、監視対象となっているバス20を遠隔監視する(ステップS22−1)。図2の例では、監視者A1は、端末装置10−1によりバス20−1〜20−3の3台のバスを遠隔監視する。監視者A1は、端末装置10−1が画面に表示するバス20−1〜20−3の動画像を見たり、端末装置10−1がスピーカ等により出力するバス20−1〜20−3の音声を聞いたりすることにより、バス20−1〜20−3の3台のバスをリアルタイムに遠隔監視する。
また、監視者A2は、ステップS21において取得した対象情報に基づいて、監視対象となっているバス20を遠隔監視する(ステップS22−2)。図2の例では、監視者A2は、端末装置10−2によりバス20−4、20−5の2台のバスを遠隔監視する。監視者A2は、端末装置10−2が画面に表示するバス20−4、20−5の動画像を見たり、端末装置10−2がスピーカ等により出力するバス20−4、20−5の音声を聞いたりすることにより、バス20−4、20−5の2台のバスをリアルタイムに遠隔監視する。
以下、ステップS22−1、S22−2を区別せずに説明する場合、ステップS22と総称する。また、ステップS22−1、S22−2は、監視者A1や監視者A2がバス20を、端末装置10を用いて遠隔監視していることを示すためのものであり、監視者A1や監視者A2は、監視対象となっているバス20を所定の期間(例えば業務時間中等)に亘って継続して監視する。
ここで、監視者A1がバス20の遠隔監視が困難になったものとする(ステップS23)。図2の例では、監視者A1が全監視対象の監視が困難になったものとする。例えば、監視者A1の体調の急変等により、端末装置10−1から離れる等により、全監視対象の監視が困難になったものとする。例えば、監視者A1の体調の急変等により、端末装置10−1を配置した机から離席する等により、全監視対象の監視が困難になったものとする。なお、監視者A1は、端末装置10−1を操作することにより、決定装置100へ監視者A1が全監視対象の監視が困難になることを示す情報を送信してもよい。
また、決定装置100は、端末装置10−1が撮像する端末装置10−1の画面側の画像に基づいて、監視者A1が端末装置10−1から離れたと判定することにより、全監視対象の監視が困難になったと判定してもよい。すなわち、決定装置100は、監視者が複数の移動体を監視するための表示装置である端末装置10を視認不可能な状況になったと判定する。例えば、決定装置100は、端末装置10−1が撮像する端末装置10−1の画面側の画像をリアルタイムに取得し、画像を解析することにより、監視者A1が端末装置10−1から離れたと判定することにより、全監視対象の監視が困難になったと判定してもよい。また、例えば、決定装置100は、監視者A1の位置情報等に基づいて、監視者A1が端末装置10−1から離れたと判定することにより、全監視対象の監視が困難になったと判定してもよい。なお、決定装置100は、監視者A1と端末装置10−1との位置関係を把握可能であれば、どのような情報に基づいて、監視者A1により監視が困難になったかを判定してもよい。例えば、決定装置100は、監視者A1や端末装置10−1に装着されたRFID(Radio frequency identification)等から取得した情報に基づいて、監視者A1と端末装置10−1との位置関係を把握してもよい。
なお、決定装置100は、監視者が監視困難になったかどうかに限らず、監視者の監視状況に関する種々の条件を所定の条件としてもよい。例えば、決定装置100は、監視者の注意レベルが所定の閾値以上かどうかを、監視者の監視状況に関する所定の条件としてもよい。
監視者A1が全監視対象の監視が困難になったことを示す情報を取得した決定装置100は、複数の移動体の監視態様を決定する(ステップS24)。例えば、決定装置100は、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する。例えば、決定装置100は、複数の移動体を監視する監視者を変更するタイミングを決定する。図2の例では、決定装置100は、全監視対象の監視が困難になった監視者A1の監視対象の全バス20の監視者を他の監視者へ変更すると決定する。具体的には、決定装置100は、監視者A1の監視対象であるバス20−1〜20−3の監視者を監視者A2へ変更すると決定する。例えば、決定装置100は、監視者A1が全監視対象の監視が困難になったことを示す情報を取得したタイミングで、監視者A1の監視対象のバス20の監視者を変更すると決定する。そして、決定装置100は、監視者A1の監視対象であるバス20−1〜20−3の監視者を監視者A2へ変更する。また、例えば、決定装置100は、他の監視者への監視者の変更ができない場合は、バス20−1〜20−3の動作(走行)を停止させてもよい。
図2中の地図情報MP11−2に示すように、決定装置100は、各監視者A1、A2の監視対象を変更することにより、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する。図2の例では、決定装置100による決定処理の後の時点では、監視者A2が5台のバス20−1〜20−5を遠隔監視している。
監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−1の対象情報を取得する(ステップS25−1)。図2の例では、端末装置10−2は、バス20−1の対象情報として、地図情報MP11−2に示すバス20−1において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−2の対象情報を取得する(ステップS25−2)。図2の例では、端末装置10−2は、バス20−2の対象情報として、地図情報MP11−2に示すバス20−2において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−3の対象情報を取得する(ステップS25−3)。図2の例では、端末装置10−2は、バス20−3の対象情報として、地図情報MP11−2に示すバス20−3において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−4の対象情報を取得する(ステップS25−4)。図2の例では、端末装置10−2は、バス20−4の対象情報として、地図情報MP11−2に示すバス20−4において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
また、監視者A2が利用する端末装置10−2は、バス20−5の対象情報を取得する(ステップS25−5)。図2の例では、端末装置10−2は、バス20−5の対象情報として、地図情報MP11−2に示すバス20−5において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。
以下、ステップS25−1〜S25−5を区別せずに説明する場合、ステップS25と総称する。また、ステップS25−1〜S25−5は、バス20と端末装置10との対応関係を示すためのものであり、端末装置10は、監視対象となっているバス20の対象情報を複数回に亘って取得してもよい。
また、監視者A2は、ステップS25において取得した対象情報に基づいて、監視対象となっているバス20を遠隔監視する(ステップS26)。図2の例では、監視者A2は、端末装置10−2によりバス20−1〜20−5の5台のバスを遠隔監視する。監視者A2は、端末装置10−2が画面に表示するバス20−1〜20−5の動画像を見たり、端末装置10−2がスピーカ等により出力するバス20−1〜20−5の音声を聞いたりすることにより、バス20−1〜20−5の5台のバスをリアルタイムに遠隔監視する。
なお、ステップS26は、監視者A1や監視者A2がバス20を、端末装置10を用いて遠隔監視していることを示すためのものであり、監視者A2は、監視対象となっているバス20を所定の期間(例えば業務時間中等)に亘って継続して監視する。また、監視者A1が監視可能な状態に戻った場合、決定装置100は、バス20−1〜20−3の監視者を監視者A1に変更してもよい。例えば、監視者A1が端末装置10−1の前に戻ることにより監視可能な状態に戻った場合、決定装置100は、バス20−1〜20−3の監視者を監視者A1に変更してもよい。
上記のように、決定装置100は、監視者が監視困難になったことを示す情報に基づいて、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
(1−1.監視態様)
なお、決定システム1におけるバス20の監視態様や監視者の変更態様については、上述した例に限らず、種々の態様であってもよい。上述した例では、各バス20を1人の監視者が監視する場合を示したが、1つのバス20を複数の監視者が監視する態様であってもよい。例えば、1つのバス20は、複数の監視者により重畳的に監視されてもよい。この場合、1つのバス20を監視する複数の監視者は、主たる監視者(第1監視者)と従たる監視者(第2監視者)等の異なる種別であってもよい。例えば、第1監視者と第2監視者とは、操作内容や責任等が異なってもよい。例えば、第1監視者がバス20の遠隔監視を主として行い、第2監視者は第1監視者及びバス20全体の運行管理等を行ってもよい。この場合、1人の第2監視者は、複数の第1監視者に対応付けられてもよい。
また、決定装置100は、1つのバス20が複数の監視者により重畳的に監視されている場合、バス20が走行中であっても監視者が変更可能であってもよい。例えば、決定装置100は、1つのバス20が複数の監視者により重畳的に監視されている場合、変更タイミングに関する所定の条件を満たすとして、バス20が走行中であっても監視者を変更してもよい。例えば、決定装置100は、1つのバスが複数の監視者により遠隔監視される場合、所定の条件を満たすタイミングで、そのバスを監視する複数の監視者のうち、1人の監視者を除外すると決定してもよい。また、例えば、決定装置100は、1つのバスが複数の監視者により遠隔監視される場合、所定の条件を満たすタイミングで、そのバスを監視する複数の監視者のうち、1人の監視者を他の監視者に変更すると決定してもよい。例えば、決定装置100は、走行中のバス20を監視する監視者が0人にならない限り、所望のタイミングで走行中のバス20を監視する監視者に関する変更を行ってもよい。
(1−2.業務分担)
また、決定装置100は、各監視者の業務不可やスキル等に応じて各監視者の監視対象となるバス20の台数等を決定してもよい。例えば、決定装置100は、複数の移動体の監視における各監視者の負荷が所定の基準を満たすように、移動体の自動運転に関する態様を変更してもよい。例えば、決定装置100は、各監視者の負荷が平均化するように、各監視者の監視対象となるバス20の台数等を決定してもよい。例えば、決定装置100は、100台のバス20を20人の監視者で監視する場合、各監視者の負荷が平均化するように、各監視者に5台ずつバス20を監視させてもよい。また、例えば、決定装置100は、スキルが低い監視者や最大監視台数が5台未満の監視者には、5台未満のバス20を監視させると決定し、残りの監視者の負荷が平均化するように、各監視者が監視するバス20の台数を決定してもよい。
また、決定装置100は、監視台数に限らず、種々の情報に基づいて各監視者の負荷を決定してもよい。例えば、決定装置100は、各バス20の運行ルートに応じてバス20を監視する監視負荷を決定してもよい。例えば、決定装置100は、各バス20の運行ルートに応じてバス20の負荷スコアを決定し、各監視者の監視対象となるバス20の負荷スコアの合計が平均化するように、各監視者が監視するバス20を決定してもよい。例えば、決定装置100は、歩行者や自転車等の交通量が多い運行ルートのバス20の負荷スコアを他の運行ルートのバス20よりも高く決定してもよい。また、例えば、決定装置100は、一本道等の分岐の少ない運行ルートのバス20の負荷スコアを他の運行ルートのバス20よりも低く決定してもよい。
また、例えば、決定装置100は、各バス20のステータス(図7参照)に応じて負荷スコアを決定してもよい。例えば、決定装置100は、ステータスが「事象発生」であるバス20の負荷スコアをステータスが「通常」であるバス20よりも高く決定してもよい。例えば、決定装置100は、一の監視者の負荷が所定の閾値(上限閾値)以上である場合、一の監視者の監視対象となるバス20の監視者を他の監視者へ変更してもよい。例えば、決定装置100は、一の監視者の負荷が所定の閾値(上限閾値)未満となるように、一の監視者の監視対象となるバス20の監視者を他の監視者へ変更してもよい。なお、上記は一例であり、決定装置100は、種々の情報に基づいて、各監視者が監視するバス20を決定してもよい。
(1−3.所定の事象)
なお、移動体であるバス20における所定の事象は、故障や異音の発生に限らず、種々の事象であってもよい。バス20における所定の事象は、緊急車両接近や障害物有等の種々の事象であってもよい。例えば、決定装置100は、バス20の移動を妨げる事象を所定の事象として、バス20の自動運転に関する態様を変更すると決定してもよい。例えば、決定装置100は、バス20の進行方向において障害が発生した場合、バス20の自動運転に関する態様を変更してもよい。例えば、決定装置100は、1つのバス20(「要対応バス」とする)の進行方向において工事や落石等の障害物が発生した場合、要対応バスを監視する監視者の監視対象となっている他のバス20の監視者を他の監視者に変更してもよい。
(1−4.変更タイミング)
また、決定装置100は、種々のタイミングでバス20の監視者を変更してもよい。例えば、決定装置100は、バス20が停止したタイミングで、そのバス20を監視する監視者を変更してもよい。また、例えば、決定装置100は、バス20が停止してから所定の時間が経過したタイミングで、そのバス20を監視する監視者を変更してもよい。なお、決定装置100による信号停止に関する変更タイミングについては図8において詳述する。また、ここでいう、バス20の監視者を変更するタイミングには、上述のような、バス20の停止時に限らず種々のタイミングが含まれるものとする。例えば、決定装置100は、バス20が低速走行時にそのバス20を監視する監視者を変更してもよい。例えば、決定装置100は、バス20が所定の閾値未満の速度で走行時にそのバス20を監視する監視者を変更してもよい。また、例えば、決定装置100は、バス20が安定走行時にそのバス20を監視する監視者を変更してもよい。例えば、決定装置100は、バス20が安定走行に関する所定の条件を満たす走行時に、そのバス20を監視する監視者を変更してもよい。例えば、決定装置100は、バス20が所定の距離以上に亘って一車線の道路を走行時に、そのバス20を監視する監視者を変更してもよい。例えば、決定装置100は、バス20が所定の距離以上に亘って交差点等の分岐が無い道路を走行時に、そのバス20を監視する監視者を変更してもよい。例えば、決定装置100は、バス20がまっすぐな道路を走行時に、そのバス20を監視する監視者を変更してもよい。例えば、決定装置100は、バス20が所定の距離以上に亘って所定の閾値以下の回転半径のカーブが無い道路を走行時に、そのバス20を監視する監視者を変更してもよい。
〔2.決定装置の構成〕
次に、図4を用いて、実施形態に係る決定装置100の構成について説明する。図4は、実施形態に係る決定装置の構成例を示す図である。図4に示すように、決定装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、決定装置100は、決定装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置10やバス20との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部120は、図4に示すように、移動体情報記憶部121と、監視者情報記憶部122と、監視対応情報記憶部123とを有する。
(移動体情報記憶部121)
実施形態に係る移動体情報記憶部121は、移動体に関する各種情報を記憶する。例えば、移動体情報記憶部121は、バス20に関する各種情報を記憶する。図5は、実施形態に係る移動体情報記憶部の一例を示す図である。図5に示す移動体情報記憶部121は、「バスID」、「最新位置」、「動画像」、「音声」、「運行経路」、「運行エリア」といった項目が含まれる。
「バスID」は、遠隔監視される移動体であるバスを識別するための識別情報を示す。例えば、バスID「20−1」により識別されるバスは、図1中のバス20−1に対応する。また、「最新位置」は、バスIDにより識別されるバスの最新の位置情報を示す。なお、図5に示す例では、「最新位置」は、「位置LC11」といった抽象的な符号を図示するが、緯度や経度を示す情報であってもよい。
また、「動画像」は、バスから取得した動画像(単に「動画」ともいう)を示す。図5では「動画像」に「動画像MV11」といった概念的な情報が格納される例を示したが、実際には、動画情報、または、その格納場所を示すファイルパス名などが格納される。
また、「音声」は、バスから取得した音声情報(単に「音声」ともいう)を示す。図5では「音声」に「音声AD11」といった概念的な情報が格納される例を示したが、実際には、音声情報、または、その格納場所を示すファイルパス名などが格納される。
また、「運行経路」は、バスIDにより識別されるバスの運行経路を示す。例えば、「運行経路」は、バスIDにより識別されるバスが自動運転により運行する経路を示す。なお、図5に示す例では、「運行経路」は、「経路R11」といった抽象的な符号を図示するが、通行する道路や停止するバス停等の緯度や経度を示す情報であってもよい。また、「運行エリア」は、バスIDにより識別されるバスの運行エリアを示す。例えば、「運行エリア」は、バスIDにより識別されるバスが自動運転により運行するエリアを示す。なお、図5に示す例では、「運行エリア」は、「エリアA」といった抽象的な符号を図示するが、「○○市」や「××区」等の具体的な地域名等を示す情報であってもよい。
図5の例では、バスID「20−1」により識別されるバスの最新位置は、「位置LC11」であることを示す。また、バスID「20−1」により識別されるバスの動画像は、「動画像MV11」であることを示す。また、バスID「20−1」により識別されるバスの音声は、「音声AD11」であることを示す。また、バスID「20−1」により識別されるバスの運行経路は、「経路R11」であることを示す。また、バスID「20−1」により識別されるバスの運行エリアは、「エリアA」であることを示す。
なお、移動体情報記憶部121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。
(監視者情報記憶部122)
実施形態に係る監視者情報記憶部122は、ユーザのコンテキストに関する各種情報を記憶する。図6は、実施形態に係る監視者情報記憶部の一例を示す図である。例えば、監視者情報記憶部122は、監視者に関する各種情報を記憶する。図6に示す監視者情報記憶部122は、「監視者ID」、「状況」、「業務時間情報」、「業務スキル」、「最大監視台数」といった項目が含まれる。
「監視者ID」は、自動運転で移動するバスを遠隔監視する監視者を識別するための識別情報を示す。例えば、監視者ID「A1」により識別される監視者は、図1中の端末装置10−1を利用する監視者A1に対応する。「状況」は、監視者IDにより識別される監視者の業務状況を示す。
また、「業務時間情報」は、監視者IDにより識別される監視者の業務時間を示す。なお、図6に示す例では、「業務時間情報」は、「業務時間SF11」といった抽象的な符号を図示するが、「平日9時〜17時」等の具体的な業務時間を示す情報であってもよい。
また、「業務スキル」は、監視者IDにより識別される監視者の業務に関するスキルを示す。図6では「業務スキル」に「業務スキルSK11(勤続5年)」といった抽象的な符号と勤続年数を図示するが、「業務スキル」には、勤続年数に限らず、対応可能な障害の種別等が含まれてもよい。
また、「最大監視台数」は、監視者IDにより識別される監視者が同時に遠隔監視可能な移動体の台数を示す。なお、各監視者の最大監視台数は、各監視者の勤続年数等の業務経験や個人の能力に応じて決定されてもよい。
図6の例では、監視者ID「A1」により識別される監視者の状況は、「勤務中」であることを示す。また、監視者ID「A1」により識別される監視者の業務時間情報は、「業務時間SF11」であることを示す。また、監視者ID「A1」により識別される監視者の業務スキルSK11は、「業務スキルSK11(勤続5年)」であることを示す。また、監視者ID「A1」により識別される監視者の最大監視台数は、「5台」であることを示す。
なお、監視者情報記憶部122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。
(監視対応情報記憶部123)
実施形態に係る監視対応情報記憶部123は、監視者と遠隔監視対象であるバスとの対応付けに関する各種情報を記憶する。図7は、実施形態に係る監視対応情報記憶部の一例を示す図である。例えば、監視対応情報記憶部123は、監視者と遠隔監視対象であるバスとの対応付けやバスの状態(ステータス)等に関する各種情報を記憶する。図7に示す監視対応情報記憶部123には、「監視者ID」、「監視対象」といった項目が含まれる。また、「監視対象」には、「バスID」、「ステータス」といった項目が含まれる。
「監視者ID」は、自動運転で移動するバスを遠隔監視する監視者を識別するための識別情報を示す。「監視対象」は、監視対象となるバスの各種情報が含まれる。「バスID」は、遠隔監視される移動体であるバスを識別するための識別情報を示す。「ステータス」は、バスIDにより識別されるバスの状態(ステータス)を示す。
図7の例では、監視者ID「A1」により識別される監視者は、バスID「20−1」により識別されるバス、バスID「20−2」により識別されるバス、及びバスID「20−3」により識別されるバスの3台のバスを遠隔監視中であることを示す。すなわち、監視者A1は、バス20−1〜20−3の3台のバスを遠隔監視中であることを示す。また、バスID「20−1」により識別されるバスのステータスは、「通常」であることを示す。例えば、ステータス「通常」は、対応するバスが定常通り運行中であることを示す。また、バスID「20−2」により識別されるバスのステータスは、「通常」であることを示す。また、バスID「20−3」により識別されるバスのステータスは、「通常」であることを示す。
図7の例では、監視者ID「A5」により識別される監視者は、バスID「20−15」により識別されるバスのみを遠隔監視中であることを示す。すなわち、監視者A5は、バス20−15の1台のバスを遠隔監視中であることを示す。また、バスID「20−15」により識別されるバスのステータスは、「事象発生」であることを示す。例えば、ステータス「事象発生」は、対応するバスに所定の事象が発生していることを示す。すなわち、図7の例では、監視者A5は、バス20−15に故障等の所定の事象が発生したため、バス20−15の1台のみを対応中であることを示す。
なお、監視対応情報記憶部123は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、ステータスには、「事象発生」に限らず、事象に応じて複数の種別が含まれてもよい。例えば、ステータスは、各事象に対応する「緊急車両接近」や「故障」や「異音発生」や「障害物有」等のより詳細な内容であってもよい。
(制御部130)
図4の説明に戻って、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、決定装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(決定プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図4に示すように、制御部130は、取得部131と、判定部132と、決定部133と、送信部134とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図4に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
(取得部131)
取得部131は、各種情報を取得する。例えば、取得部131は、外部装置から各種情報を取得する。例えば、取得部131は、端末装置10から各種情報を取得する。例えば、取得部131は、バス20から各種情報を取得する。例えば、取得部131は、移動体情報記憶部121や、監視者情報記憶部122や、監視対応情報記憶部123等に示す各種情報を、外部の情報処理装置から取得してもよい。
例えば、取得部131は、記憶部120から各種情報を取得する。例えば、取得部131は、移動体情報記憶部121や、監視者情報記憶部122や、監視対応情報記憶部123等から各種情報を取得する。
例えば、取得部131は、自動運転により動作する複数の移動体を遠隔監視する一の監視者に関する情報を取得する。例えば、取得部131は、自動運転により道路を走行する複数の車両を遠隔監視する一の監視者に関する情報を取得する。
例えば、取得部131は、監視者が遠隔監視する複数の移動体であって、自動運転により動作する複数の移動体に関する情報を取得する。例えば、取得部131は、一の監視者が遠隔監視する複数の移動体であって、自動運転により動作する複数の移動体の遠隔監視に関する情報を取得する。
図1の例では、例えば、取得部131は、バス20の対象情報を取得する。例えば、取得部131は、バス20において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得する。例えば、取得部131は、端末装置10−1からバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報を取得する。
図2の例では、例えば、取得部131は、端末装置10−1から監視者A1が全監視対象の監視が困難になることを示す情報を取得する。例えば、取得部131は、端末装置10−1が撮像する端末装置10−1の画面側の画像を取得する。
(判定部132)
判定部132は、各種情報を判定する。例えば、判定部132は、取得部131により外部装置から取得された各種情報に基づいて、各種情報を判定する。例えば、判定部132は、端末装置10から取得された各種情報に基づいて、各種情報を判定する。例えば、判定部132は、バス20から取得された各種情報に基づいて、各種情報を判定する。例えば、判定部132は、記憶部120に記憶された情報に基づいて、各種情報を判定する。例えば、判定部132は、移動体情報記憶部121や、監視者情報記憶部122や、監視対応情報記憶部123等に記憶された情報に基づいて、各種情報を判定する。
例えば、判定部132は、取得部131により取得された一の監視者に関する情報に基づいて、一の監視者の監視状況が所定の条件を満たすかどうかを判定する。例えば、判定部132は、一の監視者が複数の移動体を監視することが困難な状況になったかどうかを判定する。例えば、判定部132は、一の監視者に関する情報に基づく一の監視者の監視状況が所定の条件を満たすかどうかを判定する。
例えば、判定部132は、所定の移動体への一の監視者による対応が発生したかどうかを判定する。例えば、判定部132は、複数の移動体に含まれる所定の移動体への一の監視者による対応が発生したかどうかを判定する。
例えば、判定部132は、複数の移動体の監視における一の監視者の負荷が所定の基準を満たすかどうかを判定する。例えば、判定部132は、複数の移動体の監視における一の監視者の負荷が所定の閾値以上であるかどうかを判定する。例えば、判定部132は、複数の移動体の監視における一の監視者の負荷が所定の閾値未満となったかどうかを判定する。
例えば、判定部132は、一の監視者が複数の移動体を監視することが困難な状況になったかどうかを判定する。例えば、判定部132は、一の監視者が複数の移動体を監視するための表示装置を視認不可能な状況になったかどうかを判定する。例えば、判定部132は、一の監視者が複数の移動体の監視を行う席から離れたかどうかを判定する。
例えば、判定部132は、取得部131により取得された複数の移動体に関する情報に基づいて、当該複数の移動体の状況が所定の条件を満たすかどうかを判定する。例えば、判定部132は、複数の移動体のうち、一の移動体において所定の事象が発生したかどうかを判定する。
例えば、判定部132は、一の移動体の移動を妨げる事象が発生したかどうかを判定する。例えば、判定部132は、一の移動体における不具合が発生したかどうかを判定する。例えば、判定部132は、一の移動体の進行方向において障害が発生したかどうかを判定する。
例えば、判定部132は、取得部131により取得された遠隔監視に関する情報に基づいて、複数の移動体を監視する監視者を変更するタイミングかどうかを判定する。例えば、判定部132は、複数の移動体のうち一の移動体の状況が所定の条件を満たすかどうかを判定する。
図1の例では、判定部132は、端末装置10−1から取得した移動体に関する情報に基づいて、移動体が所定の条件を満たすかどうかを判定する。例えば、判定部132は、端末装置10−1から取得するバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報に基づいて、バス20−1に所定の事象が発生したと判定してもよい。また、例えば、判定部132は、端末装置10−1から取得するバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報に基づいて、バス20−1が所定の条件を満たすと判定してもよい。
図2の例では、判定部132は、端末装置10−1が撮像する端末装置10−1の画面側の画像に基づいて、監視者A1が端末装置10−1から離れたと判定する。例えば、判定部132は、端末装置10−1から取得した画像を解析することにより、監視者A1が端末装置10−1から離れたと判定する。また、例えば、判定部132は、監視者A1の位置情報等に基づいて、監視者A1が端末装置10−1から離れたと判定する。また、例えば、判定部132は、監視者A1が端末装置10−1から離れたと判定することにより、全監視対象の監視が困難になったと判定してもよい。例えば、判定部132は、監視者A1と端末装置10−1との位置関係を把握可能であれば、どのような情報に基づいて、監視者A1により監視が困難になったかを判定してもよい。
(決定部133)
決定部133は、各種情報を決定する。例えば、決定部133は、取得部131により外部装置から取得された各種情報に基づいて、各種情報を決定する。例えば、決定部133は、端末装置10から取得された各種情報に基づいて、各種情報を決定する。例えば、決定部133は、バス20から取得された各種情報に基づいて、各種情報を決定する。例えば、決定部133は、記憶部120に記憶された情報に基づいて、各種情報を決定する。例えば、決定部133は、移動体情報記憶部121や、監視者情報記憶部122や、監視対応情報記憶部123等に記憶された情報に基づいて、各種情報を決定する。また、決定部133は、判定部132による判定に基づいて、各種情報を決定する。
例えば、決定部133は、取得部131により取得された一の監視者に関する情報に基づいて、一の監視者の監視状況が所定の条件を満たすかどうかに応じて、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する。例えば、決定部133は、一の監視者が複数の移動体を監視することが困難な状況になった場合、複数の移動体のうち、一部の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。例えば、決定部133は、一の監視者に関する情報に基づく一の監視者の監視状況が所定の条件を満たすかどうかの判定に応じて、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する。
例えば、決定部133は、所定の移動体への一の監視者による対応が発生した場合、複数の移動体のうち、一部の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。例えば、決定部133は、複数の移動体に含まれる所定の移動体への一の監視者による対応が発生した場合、複数の移動体のうち、一部の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。
例えば、決定部133は、複数の移動体の監視における一の監視者の負荷が所定の基準を満たすように、一部の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。例えば、決定部133は、複数の移動体の監視における一の監視者の負荷が他の監視者と平均化するように、一部の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。例えば、決定部133は、複数の移動体の監視における一の監視者の負荷が所定の閾値以上である場合、一部の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。例えば、決定部133は、複数の移動体の監視における一の監視者の負荷が所定の閾値未満となるように、一部の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。
例えば、決定部133は、一部の移動体以外の移動体の監視者を一の監視者から他の監視者に変更するか、または、一部の移動体以外の移動体の動作を停止させると決定する。例えば、決定部133は、一の監視者が複数の移動体を監視することが困難な状況になった場合、複数の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。
例えば、決定部133は、一の監視者が複数の移動体を監視するための表示装置を視認不可能な状況になった場合、複数の移動体の監視者を一の監視者から他の監視者に変更するか、または、複数の移動体の動作を停止させると決定する。例えば、決定部133は、一の監視者が複数の移動体の監視を行う席から離れた場合、複数の移動体の監視者を一の監視者から他の監視者に変更するか、または、複数の移動体の動作を停止させると決定する。
例えば、決定部133は、取得部131により取得された複数の移動体に関する情報に基づいて、当該複数の移動体の状況が所定の条件を満たす場合、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する。例えば、決定部133は、複数の移動体のうち、一の移動体において所定の事象が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。
例えば、決定部133は、一の移動体の移動を妨げる事象が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。例えば、決定部133は、一の移動体における不具合が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。例えば、決定部133は、一の移動体の進行方向において障害が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。
例えば、決定部133は、複数の移動体のうち、一の移動体以外の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。例えば、決定部133は、一の移動体以外の移動体の監視者を他の監視者に変更するか、または、一の移動体以外の移動体の動作を停止させると決定する。例えば、決定部133は、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。例えば、決定部133は、一の移動体の自動運転に関する態様を変更するか、または、一の移動体の動作を停止させると決定する。
例えば、決定部133は、取得部131により取得された遠隔監視に関する情報に基づいて、複数の移動体を監視する監視者を変更するタイミングを決定する。例えば、決定部133は、複数の移動体のうち一の移動体の状況が所定の条件を満たすタイミングに基づいて、複数の移動体を監視する監視者を変更すると決定する。
例えば、決定部133は、一の移動体が停止したタイミングに基づいて、複数の移動体を監視する監視者を変更すると決定する。例えば、決定部133は、一の移動体が停止したタイミングで、複数の移動体を監視する監視者を変更すると決定する。例えば、決定部133は、一の移動体が停止してから所定の時間が経過したタイミングで、複数の移動体を監視する監視者を変更すると決定する。
例えば、決定部133は、タイミングに基づいて、一の移動体を監視する監視者を変更すると決定する。例えば、決定部133は、タイミングに基づいて、複数の移動体のうち、一の移動体以外の移動体を監視する監視者を変更すると決定する。例えば、決定部133は、一の移動体が一の監視者を含む複数の監視者により遠隔監視される場合、タイミングに基づいて、一の移動体を監視する監視者を変更すると決定する。
例えば、決定部133は、一の移動体が一の監視者を含む複数の監視者により遠隔監視される場合、タイミングに基づいて、一の移動体を監視する一の監視者を変更すると決定する。例えば、決定部133は、一の移動体が一の監視者を含む複数の監視者により遠隔監視される場合、タイミングに基づいて、一の移動体を監視する複数の監視者から一の監視者を除外すると決定する。例えば、決定部133は、一の移動体が一の監視者を含む複数の監視者により遠隔監視される場合、タイミングに基づいて、一の移動体を監視する複数の監視者のうち、一の監視者を他の監視者に変更すると決定する。
図1の例では、決定部133は、所定の事象が発生したバス20−1を遠隔監視している監視者A1の監視対象のうち、バス20−1以外のバス20の監視者を他の監視者へ変更すると決定する。例えば、決定部133は、監視者A1の監視対象であるバス20−1〜20−3のうち、バス20−2、20−3の監視者を監視者A2へ変更すると決定する。例えば、決定部133は、バス20−1が所定の条件を満たすと判定したタイミングで、監視者A1の監視対象のうち、バス20−1以外のバス20の監視者を変更すると決定する。そして、決定部133は、監視者A1の監視対象であるバス20−2、20−3の監視者を監視者A2へ変更する。図1の例では、地図情報MP11−2に示すように、決定部133は、各監視者A1、A2の監視対象を変更することにより、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する。
図2の例では、決定部133は、全監視対象の監視が困難になった監視者A1の監視対象の全バス20の監視者を他の監視者へ変更すると決定する。例えば、決定部133は、監視者A1の監視対象であるバス20−1〜20−3の監視者を監視者A2へ変更すると決定する。例えば、決定部133は、監視者A1が全監視対象の監視が困難になったことを示す情報を取得したタイミングで、監視者A1の監視対象のバス20の監視者を変更すると決定する。そして、決定部133は、監視者A1の監視対象であるバス20−1〜20−3の監視者を監視者A2へ変更する。図2の例では、地図情報MP11−2に示すように、決定部133は、各監視者A1、A2の監視対象を変更することにより、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する。
(送信部134)
送信部134は、外部装置に各種情報を送信する。例えば、送信部134は、端末装置10に各種情報を送信する。例えば、送信部134は、バス20と端末装置10が直接通信する場合、バス20に対象情報を送信する先を指定する情報を送信してもよい。例えば、送信部134は、バス20−1が端末装置10−1を利用する監視者A1に監視される場合、バス20−1に端末装置10−1へ対象情報を送信するように送信先を指定する情報を送信してもよい。
例えば、送信部134は、端末装置10に監視対象となるバス20に関する対象情報を送信してもよい。例えば、送信部134は、バス20において検知された動画像や音声等の種々の情報を端末装置10に送信してもよい。
〔3.監視者変更のタイミング〕
なお、決定装置100は、移動体に事象が発生した場合や監視者の状況が所定の条件を満たす場合に限らず、種々のタイミングでバス20の監視者を変更してもよい。この点について、図8を用いて説明する。図8は、実施形態に係る監視者変更のタイミングの一例を示す図である。
図8に示す例では、バス20−1が交差点CR11において停止している場合を示す。具体的には、交差点CR11におけるバス20−1の直進方向の信号SG11が赤であることにより、交差点CR11においてバス20−1が停止している場合を示す。
図8中のカメラSN11は、バス20−1の進行方向を撮像する画像センサである。例えば、決定装置100は、バス20−1に搭載されたカメラSN11が撮像した動画像に基づいて、信号SG11が赤であるため、バス20−1が停止していると判定する。この場合、決定装置100は、バス20−1を監視する監視者(監視者A1とする)を他の監視者へ変更するタイミングであると決定する。
例えば、決定装置100は、バス20−1に所定の事象が発生しそうな予兆がある場合、バス20−1の監視者を他の監視者へ変更するタイミングであると決定する。例えば、決定装置100は、バス20−1が赤信号で停止したタイミングで、バス20−1の監視者を、監視者A1から他の監視者へ変更してもよい。ここでいう、所定の事象が発生しそうな予兆とは、所定の事象の発生と判定される所定の閾値(第1閾値)以上ではないが、ある一定程度のレベル(第2閾値)以上である場合であってもよい。言い換えると、所定の事象が発生しそうな予兆とは、第1閾値未満であり、第2閾値以上である場合であってもよい。例えば、決定装置100は、異音のレベル(デシベル等)が、第1閾値未満であり、第2閾値以上である場合に、所定の事象が発生しそうな予兆が有りと判定してもよい。
例えば、決定装置100は、バス20−1を監視する監視者(監視者A1とする)の監視対象に含まれる他のバス20に、所定の事象が発生しそうな予兆がある場合、バス20−1の監視者を他の監視者へ変更するタイミングであると決定する。例えば、決定装置100は、バス20−1が赤信号で停止したタイミングで、監視者A1の監視対象に含まれる他のバス20に、所定の事象が発生しそうな予兆がある場合、バス20−1の監視者を、監視者A1から他の監視者へ変更してもよい。これにより、決定装置100は、所定の事象が発生しそうな予兆があるバス20を監視している監視者の監視対象となるバス20の数を減らすことができる。そのため、決定装置100は、バス20に所定の事象が発生した場合に、他のバス20を他の監視者へ振り分けるための時間を短くすることができ、所定の事象が発生したバス20への迅速な対応が可能となる。したがって、決定装置100は、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
〔4.決定処理のフロー〕
次に、図9〜図11を用いて、実施形態に係る決定システム1による決定処理について説明する。図9〜図11は、実施形態に係る決定処理の一例を示すフローチャートである。具体的には、図9は、監視者に関する情報に基づく決定処理の一例を示すフローチャートである。また、具体的には、図10は、移動体に関する情報に基づく決定処理の一例を示すフローチャートである。また、具体的には、図11は、監視者の変更のタイミングに関する決定処理の一例を示すフローチャートである。
(4−1.監視者情報に基づく決定処理)
まず、監視者に関する情報に基づく決定処理について説明する。図9に示すように、決定装置100は、監視者に関する情報を取得する(ステップS101)。例えば、決定装置100は、端末装置10から監視者に関する情報を取得する。例えば、決定装置100は、端末装置10−1から、監視者A1が全監視対象の監視が困難になることを示す情報を取得する。例えば、決定装置100は、端末装置10−1が撮像した端末装置10−1の画面側の画像を取得する。
そして、決定装置100は、監視者に関する情報が所定の条件を満たすかどうかを判定する(ステップS102)。例えば、決定装置100は、端末装置10−1から取得した監視者に関する情報に基づいて、監視者A1が監視困難になったと判定する。例えば、決定装置100は、端末装置10−1が撮像する端末装置10−1の画面側の画像に基づいて、監視者A1が端末装置10−1から離れたと判定することにより、全監視対象の監視が困難になったと判定してもよい。また、例えば、決定装置100は、監視者A1の位置情報等に基づいて、監視者A1が端末装置10−1から離れたと判定することにより、全監視対象の監視が困難になったと判定してもよい。
そして、決定装置100は、監視者に関する情報が所定の条件を満たす場合(ステップS102:Yes)、移動体の自動運転に関する態様を決定する(ステップS103)。例えば、決定装置100は、監視者A1が全監視対象の監視が困難になったと判定した場合、監視者A1の監視対象の全バス20の監視者を他の監視者へ変更すると決定する。図2の例では、決定装置100は、監視者A1の監視対象であるバス20−1〜20−3の監視者を監視者A2へ変更すると決定する。そして、決定装置100は、監視者A1が全監視対象の監視が困難になったことを示す情報を取得したタイミングで、監視者A1の監視対象のバス20の監視者を変更すると決定する。そして、決定装置100は、監視者A1の監視対象であるバス20−1〜20−3の監視者を監視者A2へ変更する。その後、決定装置100は、ステップS101に戻って処理を繰り返す。
また、決定装置100は、監視者に関する情報が所定の条件を満たさない場合(ステップS102:No)、ステップS101に戻って処理を繰り返す。
(4−2.移動体情報に基づく決定処理)
次に、移動体に関する情報に基づく決定処理について説明する。図10に示すように、決定装置100は、移動体に関する情報を取得する(ステップS201)。例えば、決定装置100は、端末装置10から移動体に関する情報を取得する。図1の例では、決定装置100は、監視者A1が利用する端末装置10−1からバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報を取得する。また、例えば、決定装置100は、バス20から、バス20の対象情報を取得してもよい。例えば、決定装置100は、バス20の対象情報として、バス20において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得してもよい。
そして、決定装置100は、移動体に関する情報が所定の条件を満たすかどうかを判定する(ステップS202)。例えば、決定装置100は、端末装置10−1から取得した移動体に関する情報に基づいて、移動体が所定の条件を満たすかどうかを判定する。例えば、決定装置100は、端末装置10−1から取得するバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報に基づいて、バス20−1に所定の事象が発生したと判定してもよい。また、例えば、決定装置100は、端末装置10−1から取得するバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報に基づいて、バス20−1が所定の条件を満たすと判定してもよい。
そして、決定装置100は、移動体に関する情報が所定の条件を満たす場合(ステップS202:Yes)、移動体の自動運転に関する態様を決定する(ステップS203)。例えば、決定装置100は、バス20−1に関する情報が所定の条件を満たす場合、バス20−1を監視する監視者A1の他のバス20を監視する監視者を変更すると決定する。例えば、決定装置100は、所定の事象が発生したバス20−1を遠隔監視している監視者A1の監視対象のうち、バス20−1以外のバス20の監視者を他の監視者へ変更すると決定する。図1の例では、決定装置100は、監視者A1の監視対象であるバス20−1〜20−3のうち、バス20−2、20−3の監視者を監視者A2へ変更すると決定する。そして、決定装置100は、監視者A1の監視対象であるバス20−2、20−3の監視者を監視者A2へ変更する。その後、決定装置100は、ステップS201に戻って処理を繰り返す。
また、決定装置100は、移動体に関する情報が所定の条件を満たさない場合(ステップS202:No)、ステップS201に戻って処理を繰り返す。
(4−3.監視者の変更のタイミングに関する決定処理)
次に、監視者の変更のタイミングに関する決定処理について説明する。図11に示すように、決定装置100は、移動体の遠隔監視に関する情報を取得する(ステップS301)。例えば、決定装置100は、端末装置10から移動体の遠隔監視に関する情報を取得する。例えば、決定装置100は、端末装置10−1から、監視者A1が全監視対象の監視が困難になることを示す情報を取得する。例えば、決定装置100は、端末装置10−1が撮像した端末装置10−1の画面側の画像を取得する。例えば、決定装置100は、端末装置10から移動体の遠隔監視に関する情報を取得する。図1の例では、決定装置100は、監視者A1が利用する端末装置10−1からバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報を取得する。また、例えば、決定装置100は、バス20から、バス20の対象情報を取得してもよい。例えば、決定装置100は、バス20の対象情報として、バス20において検知された動画像や音声等の種々の情報を取得してもよい。
そして、決定装置100は、移動体の遠隔監視に関する情報が所定の条件を満たすかどうかを判定する(ステップS302)。例えば、決定装置100は、端末装置10−1から取得した移動体の遠隔監視に関する情報に基づいて、監視者A1が監視困難になったと判定する。例えば、決定装置100は、端末装置10−1が撮像する端末装置10−1の画面側の画像に基づいて、監視者A1が端末装置10−1から離れたと判定することにより、全監視対象の監視が困難になったと判定してもよい。また、例えば、決定装置100は、監視者A1の位置情報等に基づいて、監視者A1が端末装置10−1から離れたと判定することにより、全監視対象の監視が困難になったと判定してもよい。例えば、決定装置100は、端末装置10−1から取得した移動体の遠隔監視に関する情報に基づいて、移動体が所定の条件を満たすかどうかを判定する。例えば、決定装置100は、端末装置10−1から取得するバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報に基づいて、バス20−1に所定の事象が発生したと判定してもよい。また、例えば、決定装置100は、端末装置10−1から取得するバス20−1に所定の事象が発生していることを示す情報に基づいて、バス20−1が所定の条件を満たすと判定してもよい。
そして、決定装置100は、移動体の遠隔監視に関する情報が所定の条件を満たす場合(ステップS302:Yes)、監視者を変更するタイミングを決定する(ステップS303)。例えば、決定装置100は、移動体の遠隔監視に関する情報が所定の条件を満たす場合、複数の移動体を監視する監視者を変更するタイミングを決定する。例えば、決定装置100は、バス20−1に関する情報が所定の条件を満たす場合、バス20−1を監視する監視者A1の他のバス20を監視する監視者を変更するタイミングを決定する。例えば、決定装置100は、バス20−1に所定の事象が発生していると判定したタイミングで、監視者A1の監視対象のうち、バス20−1以外のバス20の監視者を変更すると決定する。そして、決定装置100は、監視者A1が全監視対象の監視が困難になったと判定したタイミングで、監視者A1の監視対象であるバス20−2、20−3の監視者を監視者A2へ変更する。
例えば、決定装置100は、監視者A1が全監視対象の監視が困難になったと判定したタイミングで、監視者A1の監視対象のバス20の監視者を変更すると決定する。そして、決定装置100は、監視者A1が全監視対象の監視が困難になったと判定したタイミングで、監視者A1の監視対象であるバス20−1〜20−3の監視者を監視者A2へ変更する。その後、決定装置100は、ステップS301に戻って処理を繰り返す。
また、決定装置100は、移動体の遠隔監視に関する情報が所定の条件を満たさない場合(ステップS302:No)、ステップS301に戻って処理を繰り返す。
〔5.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る決定装置100は、取得部131と、決定部133とを有する。取得部131は、監視者が遠隔監視する複数の移動体であって、自動運転により動作する複数の移動体に関する情報を取得する。決定部133は、取得部131により取得された複数の移動体に関する情報に基づいて、当該複数の移動体の状況が所定の条件を満たす場合、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、複数の移動体に関する情報に基づいて、当該複数の移動体の状況が所定の条件を満たす場合、複数の移動体の自動運転に関する態様を決定することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
また、実施形態に係る決定装置100において、決定部133は、複数の移動体のうち、一の移動体において所定の事象が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、複数の移動体のうち、一の移動体において所定の事象が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
また、実施形態に係る決定装置100において、決定部133は、一の移動体の移動を妨げる事象が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、一の移動体の移動を妨げる事象が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
また、実施形態に係る決定装置100において、決定部133は、一の移動体における不具合が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、一の移動体における不具合が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
また、実施形態に係る決定装置100において、決定部133は、一の移動体の進行方向において障害が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、一の移動体の進行方向において障害が発生した場合、複数の移動体のうち、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
また、実施形態に係る決定装置100において、決定部133は、複数の移動体のうち、一の移動体以外の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、複数の移動体のうち、一の移動体以外の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
また、実施形態に係る決定装置100において、決定部133は、一の移動体以外の移動体の監視者を他の監視者に変更するか、または、一の移動体以外の移動体の動作を停止させると決定する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、一の移動体以外の移動体の監視者を他の監視者に変更するか、または、一の移動体以外の移動体の動作を停止させると決定することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
また、実施形態に係る決定装置100において、決定部133は、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
また、実施形態に係る決定装置100において、決定部133は、一の移動体の自動運転に関する態様を変更するか、または、一の移動体の動作を停止させると決定する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、一の移動体の自動運転に関する態様を変更するか、または、一の移動体の動作を停止させると決定することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
また、実施形態に係る決定装置100において、決定部133は、自動運転により道路を走行する動作する複数の車両を遠隔監視する監視者に関する情報を取得する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、自動運転により道路を走行する動作する複数の車両を遠隔監視する監視者に関する情報を取得することにより、遠隔監視される複数の移動体の適切な動作を可能にすることができる。
〔6.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る決定装置100は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図12は、決定装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、プログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワークN(図3中においてはネットワークN)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が収集したデータをネットワークNを介して他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、収集したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、プログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る決定装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
以上、本願の実施形態及び変形例のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の行に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
〔7.その他〕
また、上記実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
1 決定システム
100 決定装置
121 移動体情報記憶部
122 監視者情報記憶部
123 監視対応情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 判定部
133 決定部
134 送信部
10 端末装置
20 バス(移動体)
N ネットワーク

Claims (12)

  1. 監視者が遠隔監視する複数の移動体であって、自動運転により動作する複数の移動体に関する情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記複数の移動体に関する情報に基づいて、当該複数の移動体のうち所定の移動体の状況が、当該所定の移動体の周囲における所定の事象の発生の予兆に関する所定の条件を満たす場合、前記複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する決定部と、
    を備え
    前記決定部は、所定の移動体が安定走行に関する所定の条件を満たし、該所定の移動体を監視する監視者の監視対象に含まれる他の移動体に所定の事象が発生する予兆に関する所定の条件を満たす場合、当該所定の移動体を監視する監視者を変更する決定部であることを特徴とする決定装置。
  2. 前記決定部は、
    前記複数の移動体のうち、一の移動体において所定の事象が発生した場合、前記複数の移動体のうち、前記一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の決定装置。
  3. 前記決定部は、
    前記一の移動体の移動を妨げる事象が発生した場合、前記複数の移動体のうち、前記一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の決定装置。
  4. 前記決定部は、
    前記一の移動体における不具合が発生した場合、前記複数の移動体のうち、前記一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の決定装置。
  5. 前記決定部は、
    前記一の移動体の進行方向において障害が発生した場合、前記複数の移動体のうち、前記一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の決定装置。
  6. 前記決定部は、
    前記複数の移動体のうち、前記一の移動体以外の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の決定装置。
  7. 前記決定部は、
    前記一の移動体以外の移動体の監視者を他の監視者に変更するか、または、前記一の移動体以外の移動体の動作を停止させると決定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の決定装置。
  8. 前記決定部は、
    前記一の移動体の自動運転に関する態様を変更すると決定する
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の決定装置。
  9. 前記決定部は、
    前記一の移動体の自動運転に関する態様を変更するか、または、前記一の移動体の動作を停止させると決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の決定装置。
  10. 前記取得部は、
    自動運転により道路を走行する動作する複数の車両を遠隔監視する前記監視者に関する情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の決定装置。
  11. コンピュータが実行する決定方法であって、
    監視者が遠隔監視する複数の移動体であって、自動運転により動作する複数の移動体に関する情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程により取得された前記複数の移動体に関する情報に基づいて、当該複数の移動体のうち所定の移動体の状況が、当該所定の移動体の周囲における所定の事象の発生の予兆に関する所定の条件を満たす場合、前記複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する決定工程と、
    を含み、
    前記決定工程は、所定の移動体が安定走行に関する所定の条件を満たし、該所定の移動体を監視する監視者の監視対象に含まれる他の移動体に所定の事象が発生する予兆に関する所定の条件を満たす場合、当該所定の移動体を監視する監視者を変更する決定工程であることを特徴とする決定方法。
  12. 監視者が遠隔監視する複数の移動体であって、自動運転により動作する複数の移動体に関する情報を取得する取得手順と、
    前記取得手順により取得された前記複数の移動体に関する情報に基づいて、当該複数の移動体のうち所定の移動体の状況が、当該所定の移動体の周囲における所定の事象の発生の予兆に関する所定の条件を満たす場合、前記複数の移動体の自動運転に関する態様を決定する決定手順と、
    をコンピュータに実行させ
    前記決定手順は、所定の移動体が安定走行に関する所定の条件を満たし、該所定の移動体を監視する監視者の監視対象に含まれる他の移動体に所定の事象が発生する予兆に関する所定の条件を満たす場合、当該所定の移動体を監視する監視者を変更する決定手順であることを特徴とする決定プログラム。
JP2017113018A 2017-06-07 2017-06-07 決定装置、決定方法、及び決定プログラム Active JP6566995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113018A JP6566995B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 決定装置、決定方法、及び決定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113018A JP6566995B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 決定装置、決定方法、及び決定プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132803A Division JP7025294B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 決定装置、決定方法、及び決定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206223A JP2018206223A (ja) 2018-12-27
JP6566995B2 true JP6566995B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=64957208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113018A Active JP6566995B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 決定装置、決定方法、及び決定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566995B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024062803A1 (ja) * 2022-09-21 2024-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301723A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 遠隔操作システム
JP6255606B2 (ja) * 2013-07-29 2018-01-10 シャープ株式会社 監視システム、監視方法及びプログラム
JP2016215751A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 株式会社デンソー 自動走行制御装置、又は、自動走行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018206223A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6971069B2 (ja) 監視プログラム、監視方法、及び監視装置
US10717448B1 (en) Automated transfer of vehicle control for autonomous driving
US9904286B2 (en) Method and apparatus for providing adaptive transitioning between operational modes of an autonomous vehicle
US10794714B2 (en) Self-driving vehicle systems and methods
JP7253446B2 (ja) 情報処理方法、及び、情報処理システム
JP2017533485A (ja) 車両制御
US20190197454A1 (en) Task support system and task support method
US11043129B2 (en) Mobile object system and control method for mobile object system
JP7010048B2 (ja) 移動体、業務支援方法、業務支援プログラムおよび業務支援システム
CN111247393A (zh) 免提助手请求的通信的系统和方法
US20140316701A1 (en) Control system for indicating if people can reach locations that satisfy a predetermined set of conditions and requirements
US11082819B2 (en) Mobility service supporting device, mobility system, mobility service supporting method, and computer program for supporting mobility service
JP2023076554A (ja) 情報処理方法
JP6566995B2 (ja) 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
JP6420413B1 (ja) 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
JP6353126B1 (ja) 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
JP6679657B2 (ja) 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
JP7025294B2 (ja) 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
JP6980609B2 (ja) 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
JP6929713B2 (ja) 決定装置、決定方法、決定プログラム、表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP6272163B2 (ja) 出口案内システム及び出口案内方法
CN112810623A (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及记录介质
WO2024048517A1 (ja) 情報処理方法、及び、情報処理装置
JP7496447B2 (ja) 監視支援システム、監視支援装置の制御方法、及び監視支援装置の制御プログラム
WO2023007663A1 (ja) 監視システム、監視装置、及び監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170907

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350