JP6566588B2 - ポリアミン付加化合物 - Google Patents

ポリアミン付加化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6566588B2
JP6566588B2 JP2018086832A JP2018086832A JP6566588B2 JP 6566588 B2 JP6566588 B2 JP 6566588B2 JP 2018086832 A JP2018086832 A JP 2018086832A JP 2018086832 A JP2018086832 A JP 2018086832A JP 6566588 B2 JP6566588 B2 JP 6566588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
groups
polymer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018086832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172683A (ja
Inventor
ベルンド ゴエベルト
ベルンド ゴエベルト
アンドレアス オケル
アンドレアス オケル
ユルゲン オマイス
ユルゲン オマイス
ヴォルフガング プリツチンス
ヴォルフガング プリツチンス
ヨルグ ボーマー
ヨルグ ボーマー
サビーネ ステルツ
サビーネ ステルツ
アンドレア エサー
アンドレア エサー
Original Assignee
ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング, ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング filed Critical ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング
Publication of JP2018172683A publication Critical patent/JP2018172683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566588B2 publication Critical patent/JP6566588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6852Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/912Polymers modified by chemical after-treatment derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

アミノ基を含むポリマー、その製造方法、その使用、ならびに該ポリマーを含むコーティング材料およびプラスチック。
本発明は、分散剤および分散安定剤として適している付加化合物およびこれらの塩に関する。本発明はさらに、これらの付加化合物を製造する方法、有機系および水性系中の有機および無機の顔料ならびに充填剤のための分散剤および分散安定剤としてのこれらの使用、ならびに液体系に取り込むための粉末または繊維の形態の固体であって、このような分散剤でコートされた固体に関する。本発明の主題は、独立請求項から明らかである。従属請求項は、本発明の有利な実施形態に関する。
溶液または分散液中に存在する湿潤剤は、表面張力または界面張力を低下させ、それゆえ液体の湿潤能を増加させる。多くの場合、表面の濡れがとにかく可能になるのは、このようにして湿潤剤を用いる場合のみである。
一般に、分散剤は、結合剤、塗料、顔料ペースト、プラスチックおよびプラスチック混合物、接着剤およびシーリング材中の粒状固体を安定させるため、このような系の粘度を低下させるため、ならびに流動性を改良するために適している。分散安定剤は、すでに製造されている分散体を安定化するために使用される。
固体を液体媒体中に導入することを可能にするためには、強い機械的な力が必要である。分散力を低下させるため、および粒状固体を解凝集するのに必要な、系へのエネルギーの全体的な投入量を最小限に抑えるために、ならびにしたがって、分散時間を最小限に抑えるために、分散剤を使用することが慣例である。このような分散剤は、アニオン、カチオンおよび/または中性構造の界面活性物質である。これらの物質は、少量で、固体に直接適用されるか、あるいは分散させる媒体に添加される。凝集された固体を一次粒子への十分な解凝集後(分散操作後)でも、再凝集の場合があり、それによって分散する試みを全体的または部分的に無駄にし得ることを念頭に置くべきである。不十分な分散および/または再凝集の典型的な結果は、液体系における粘度増加、塗料およびコーティングにおける色調のずれおよび光沢の消失、ならびにプラスチックにおける材料の機械的強度および均一性の低下等の、望ましくない影響である。
種々のタイプの化合物が、実際に湿潤剤および分散剤として適している。特に、この理由は、特定すると、顔料、充填剤、ならびに繊維等の分散される様々な粒子と組み合わせて、様々な種類の結合剤をベースとする多数の様々な系が存在するからである。湿潤剤および分散剤として広く適用される物質の1つのクラスは、ポリエチレンイミンからなるコアを含む側鎖含有ポリマーのものである。この場合、側鎖は、例えば、EP1593700およびUS8268957に記載されているように、化学結合によってポリエチレンイミンコアに結合されていてもよい。代替の可能性は、ポリエチレンイミンコアと、側鎖を有する酸性基との塩の形成である。これらの化合物は、例えばEP0893155に記載されている。
前述の特許出願に記載されている、および分散剤の製造に関して記載されているポリアミンは、ポリエチレンイミン等のC〜Cの短いアルキレンブリッジを有する直鎖または分枝ポリアミンである。これらのポリアミンを用いて生成された湿潤剤および分散剤は、コア中に高密度のアミン固定基を有する。これらの基は特に塩化されていない場合、酸を触媒とする塗料配合物の場合は酸触媒を中和し、それゆえ、硬化反応に悪影響を及ぼし得る。さらに、技術的に入手可能な脂肪族が分枝したポリアミンは少数しか存在せず、したがって、構造、極性、およびポリアミンのアミン密度の構造上の変化を達成するための可能性はわずかしかない。
したがって、上述の従来技術に対して、本発明が取り組む問題は、酸の触媒作用により硬化するコーティング材料への影響の少ない、改良された湿潤剤および分散剤を提供することである。さらなる目的は、湿潤剤および分散剤のポリアミン成分としてポリエチレンイミンの代替物、例えば、ポリアミンにおけるより大きな構造多様性の実現を可能にし、それによって様々な結合剤との相溶性等の特性を示す代替物を見出すことである。
この問題を解決するための方法は、アミノ基を含むポリマーPASまたは酸との反応によって得られるその塩であって、ポリマーが多段合成によって得られ、多段合成において、
中間体PAが、少なくとも1種の化合物Pと少なくともアミンAとの反応で製造され、化合物Pが、ヒドロキシル基および/またはアミノ基に対して反応性である2〜6個の基を含み、アミンAが、
(i)m=1〜8の第一級および/または第二級アミノ基、
(ii)n=0〜5のヒドロキシル基、ならびに
(iii)l=0〜5の第三級アミノ基
を含み、ここで、
(iv)m+n≧2であり、
(v)化合物Aが、窒素原子、酸素原子、およびヒドロキシル基以外に、炭化水素基のみを含み、
中間体PAが、一般式(I)

[式中、
=HまたはOHであり、
=CHまたはC=Oであり、
=OまたはNHである]
の構造単位を有し、
中間体PAが、
(a)ヒドロキシル基および/またはアミノ基に対して反応性である、1または複数の成分Sと反応して、アミノ基を含むポリマーを生じさせ、および/または
(b)少なくとも1種のラクトンまたはラクトンの混合物と、開環重合で反応して、アミノ基を含むポリマーを生じさせ、ならびに
(c)中間体PA中に元から存在する第一級および第二級アミノ基の0〜80%が、ヒドロキシル官能性アクリラート、ならびに/またはオキシランおよびオキセタン、ラクトン、および環状カルボナートの群から選択される環式化合物の群から選択される、1種または複数の成分Uの種と反応し、前記反応はヒドロキシル基の導入により起こり、
(a)、(b)、および(c)の反応は、互いに任意の所望の組合せおよび時系列で実施してもよい、アミノ基を含むポリマーPASまたは酸との反応によって得られるその塩である。
記号として、

は、示された構造が、より高次の一般構造に連結されていることを意味する。
化合物Pは、ヒドロキシル基および/またはアミノ基に対して反応性である、有用には2〜6個、好ましくは2〜3個、より好ましくは2個の基を含み、これらの基は、アクリラート、エポキシド、カルボン酸、およびカルボン酸エステル、カルボン酸クロリドおよびカルボン酸無水物等のカルボン酸誘導体の群から有用には選択され、カルボン酸エステルが、カルボン酸誘導体の群の中で特に好ましい。Pの数平均分子量(M)の上限は、有用には1000、好ましくは600、より好ましくは300、および極めて好ましくは250である。
好ましい化合物Aは、主として、メチレン基−(CH2)n−[式中、nは、有用には1〜6、好ましくは2〜3、より好ましくは2である]を含む。Aは、少なくとも1個、好ましくは2個、およびより好ましくは3〜5個のアミノ基を含む。アミノ基の最大値は、8個、好ましくは6個、より好ましくは5個である。Aの数平均分子量(M)の上限は、有用には2000、好ましくは1000、より好ましくは600、極めて好ましくは300、および特に好ましくは250である。
適したアミン含有化合物Aの例は、特定すると、脂肪族、脂環式、脂肪族・脂環式の混合、芳香族および/もしくは芳香脂肪族のジアミンおよび/もしくはポリアミン、または2つ以上のこれらのアミンを含む混合物である。これらの例は、エチレンジアミン、1,2−および1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンペンタミン、およびより高級な同族体、一般式NH−(CNH)−C−NH(n<7)のより高級な直鎖状縮合物、ジプロピレントリアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルアミン、N,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、テトラメチルイミノビスプロピルアミン、N,N−ジメチルジプロピレントリアミン、ビス(3−ジメチルアミノプロピル)アミン、およびN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、トリス(3−アミノプロピル)アミン、トリス(2−アミノエチル)アミンであり;他の例は、イソホロンジアミン、Croda製Priamin 1074、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−および1,4−キシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、アミノ基を有する低分子量ポリエーテル等の、ポリアルキレンオキシドをベースとするジアミンおよび/またはポリアミン、例えば、Jeffamine(登録商標)ポリオキシアルキレンアミンの商標名としてHuntsmanによって販売されている以下の変形体:D−230、D−400、D−2000、XTJ−510、XTJ−500、XTJ−501、XTJ−502、XTJ−504(Jeffamin EDR 148)、HK−511、T−403、XTJ−509、およびT−5000である。
第一級または第二級アミンおよび/またはアルコール等の、第一級または第二級アミンに加えて、エステルに対して反応性であるさらなる基を含むアミン含有化合物Aの例は、ジエチレントリアミン等の3個の第一級または第二級アミノ基を有する化合物、および第一級アミノ基に加えて、エステルに対して反応性である少なくとも1つのさらなる基を含むか、または第二級アミノ基に加えて、エステルに対して反応性である少なくとも2個のさらなる基を含むアミン、例えば、モノエタノールアミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、アミノエチルエタノールアミン、2−アミノ−2−デスオキシ−D−グルコースキトサミン、およびジエタノールアミンである。
これらの化合物の混合物を、成分Aとして使用することも同様に可能である。
ポリアミンPAを、様々な合成経路によって製造することができる。
選択肢1
この合成経路に従って、ポリアミンPAは、成分Pと成分Aとの反応によって構成される。ポリアミンPAは、構成単位CG(式中、h=2〜8である)が、使用されるか、またはアミンAと成分Pからの反応の間に形成される、反応によって構成される。構成単位CGは、少なくとも1個のカルボン酸エステル基C’、およびカルボン酸エステル基C’に対して反応性である少なくとも2個の基G’を有し、これらの反応性基G’の1個がアミンではない場合、構成単位CGはまたその構造中に少なくとも第三級アミンを含む。
選択肢1に示される分枝したポリアミンの構成の理論は、例えば、Prog.Polym.Sci.29(2004)183〜275頁の3.4節、208〜212頁にGaoおよびYanによって記載されている。
CG分子は、選択肢1では、C=C二重結合とエステルのカルボニル二重結合が共役している、エチレン性不飽和エステル化合物の群から選択される成分Pと、第一級もしくは第二級アミンおよび/またはアルコール等の、第一級または第二級アミンに加えて、エステルに対して反応性である2〜7個のさらなる基を含むジアミンまたはアミンの群から選択されるアミンAとの反応によって構成することができる。分枝したポリアミンを入手する経路は、例えば、CN02111578.8、WO2011/076785、およびWO2012/175622に記載されており、WO2011/076785およびWO2012/175622では、成分Pに対して、複数のエステル基を有するα、β−不飽和エステルの使用のみが記載されている。
C=C二重結合とエステルのカルボニル二重結合が共役している、エチレン性不飽和エステル化合物の群から選択される、選択肢1による成分Pの例は、例えば、メチルアクリラート、エチルアクリラート、n−プロピルアクリラート、i−プロピルアクリラート、n−ブチルアクリラート、i−ブチルアクリラート、t−ブチルアクリラート、2−エチルヘキシルアクリラート、シクロヘキシルアクリラート、およびラウリルアクリラート等のアルキルアクリラート;
テトラヒドロフルフリルアクリラート、メトキシエトキシエチルアクリラート、1−ブトキシプロピルアクリラート、シクロヘキシルオキシメチルアクリラート、メトキシメトキシエチルアクリラート、ベンジルオキシメチルアクリラート、フルフリルアクリラート、2−ブトキシエチルアクリラート、2−エトキシエチルアクリラート、アリルオキシメチルアクリラート、1−エトキシブチルアクリラート、1−エトキシエチルアクリラート、エトキシメチルアクリラート等の短鎖エーテルのモノアクリラート;
ジメチルーマレアート、ジエチルーマレアート、およびジブチルーマレアート等のマレイン酸ジエステル;
ジメチルフマラート、ジエチルフマラート、およびジブチルフマラート等のフマル酸ジエステル;
ジメチルイタコナートおよびジエチルイタコナート等のイタコン酸エステルである。
選択肢1の下の成分Pとして、これらの化合物の混合物を使用することも同様に可能である。
選択肢1において好ましい成分Pは、アクリル酸エステルの群から選択される化合物であり;より好ましいものは、短鎖アルキルアクリラートであり、特に好ましいものは、メチルアクリラートおよびエチルアクリラートである。
成分PおよびアミンAは、有用には1:0.5〜1:3、好ましくは1:0.8〜1:2、より好ましくは1:1〜1:1.7、極めて好ましくは1:1.01〜1:1.5のモル比で使用される。
選択肢1の下のポリアミンPAのサイズは、
1)例えば、溶媒の選択等の反応条件の変化
2)成分Pに対するアミンAのモル比
によって制御することができる。
選択肢1の下のポリアミンPAの構成は、例えば、2ステップで実施される。第1のステップにおいて、CG構成単位が製造される。CG構成単位は、第一級または第二級アミノ基の、エステルのカルボニル二重結合に共役しているC=C二重結合へのマイケル付加によって構成される。これらの反応は、有用には0〜100℃、好ましくは10〜80℃、より好ましくは15〜50℃の温度範囲で実施される。マイケル付加は、溶媒なしで、あるいは適した極性および無極性溶媒中で実施してもよい。適した溶媒は、反応物および反応生成物が少なくとも部分的に可溶性である溶媒である。溶媒は、生成物中に残留しても、除去してもよい。溶媒を除去させる場合、揮発性溶媒を使用することが有用である。水および例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、およびブタノール等の低分子量のアルコールは、例えば、蒸留を用いて、合成の後続の過程、またはその適用(application)において容易に除去することができる。
マイケル付加反応のモニタリングは、エステルのカルボニル二重結合と共役しているC=C二重結合の変換をモニタリングすることを含めて、NMR測定によって実施することができる。
マイケル付加の生成物は、引き続いて重縮合させて、ポリアミンPAを形成する。これらの反応は、有用には50〜180℃、好ましくは70〜160℃、より好ましくは80〜150℃の温度範囲で実施される。カルボン酸エステルの開裂で形成されたアルコール、および場合により使用された溶媒は、反応混合物から除去される。溶媒として水が選択された場合、得られるポリアミンのサイズは、例えばアルコール溶媒または溶媒の非存在下より低いはずである。これは、エステルのカルボン酸への変換が部分的に存在し、カルボン酸が、アミノ基と塩を形成するからである。
重縮合に使用されるCG構成単位が、エステルに対して反応性であるいかなるアミン系の基を有する化合物も含まない場合、重縮合は、例えばテトラブチルチタナート、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムプロポキシド、またはジルコニウムアセチルアセトナート等の触媒を用いて実施される。文献に記載されているものは、例えば、para−トルエンスルホン酸(X.Wang、X.Yuan、T.Qiang、X.Chen、e−Polymers 2009、115、1〜15)または酢酸亜鉛ならびにテトラブチルチタナート(C.Gaoら、Biomacromolecules 2003、4、704〜712)等の様々な触媒を用いたこのような構造の構成である。
重縮合は、コア分子の添加なしか、またはありで実施してもよい。コア分子の例は、アミンAとして適しているアンモニアまたはアミンである。好ましいアミンは、例えば、トリス(2−アミノエチル)アミンおよびトリス(3−アミノプロピル)アミン等の、2〜3個の第一級アミノ基を含む化合物である。触媒を用いて重縮合を実施する場合、ヒドロキシル基を含む化合物も、コア分子として適している。これらの化合物は、有用には1〜6個のヒドロキシル基を含む。ヒドロキシル基を含むコア分子の例は、1,1,1−トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,3,5−トリス−(2−ヒドロキシエチル)シアヌル酸、およびソルビトールである。
この場合、ポリアミンPAのサイズは、コア分子とCG構成単位のモル比によって制御することができる。
選択肢2
選択肢1の下に一段の縮合によって製造されるポリアミンPAに加えて、ポリアミンPAは、同じ成分AおよびPから開始して、段階的合成によって、シェル式で同様に構成してもよい。この目的のために、選択肢1とは対称的に、成分AおよびPは、2つの交互の段階の合成シーケンスで交互に過剰量で使用され、各段階の後、過剰量を蒸留によって除去する。樹脂状ポリアミドアミンの段階的構成は、例えば、D.A.Tomaliaらによって、Polymer Journal 1985、17、117〜132ならびにUS4568737に記載されている。
この場合、樹脂状ポリアミンPAは、アンモニアから、または例えばエチレンジアミン等のアミンAから開始して、二段階合成シーケンスによって製造される。合成の第一段階は、アミンコアの、例えばメチルアクリラート等の成分Pとしての過剰なアルキルアクリラートとの、例えば、マイケル付加を用いた完全な反応、および未反応アルキルアクリラートの除去を含む。第二段階は、得られたエステルの、例えばエチレンジアミン等の、成分Aとしての過剰なジアミンとの完全な反応、および使用された過剰のジアミンの除去を含む。これらの二段階が反復されるシーケンスは、ポリアミンPAを段階的に構成する。
選択肢2において適したアミン含有化合物Aの例は、特に、脂肪族、脂環式、脂肪族・脂環式の混合、芳香族および/もしくは芳香脂肪族ジアミン、または2つ以上のこれらのアミンを含む混合物である。これらの例は、エチレンジアミン、1,2−および1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、および1,6−ヘキサメチレンジアミンである。
選択肢2において好ましい成分Aは、これらを除去することが容易なように、比較的揮発性のジアミンである。特に好ましいものは、エチレンジアミンおよび1,2−および1,3−ジアミノプロパンである。
C=C二重結合とエステルのカルボニル二重結合が共役しているエチレン性不飽和エステル化合物の群から選択される、選択肢2の成分Pの例は、例えば、メチルアクリラート、エチルアクリラート、n−プロピルアクリラート、i−プロピルアクリラート、n−ブチルアクリラート、i−ブチルアクリラート、t−ブチルアクリラート、2−エチルヘキシルアクリラート、およびシクロヘキシルアクリラート等のアルキルアクリラートである。選択肢2の成分Pは、これらの化合物の混合物を使用することも同様に可能である。
選択肢2において好ましい成分Pは、これらを除去することが容易なように、比較的揮発性のアクリラートである。特に好ましいものは、メチルアクリラートおよびエチルアクリラートである。
選択肢3
アミン含有化合物Aと化合物Pとの反応によるポリアミンPAの製造であって、化合物Pが、アミノ基に対して反応性である2〜6個の基を含み、アクリラートおよび/または等の、エポキシドエポキシドの群から選択される、ポリアミンPAの製造。例えばグリシジルアクリラート基およびアクリル酸基を有する化合物を使用することも可能である。Aのアミノ基の一部は、単官能性アクリラートおよび/またはエポキシドと反応してもよい。これらの単官能性化合物は、いずれの場合も、通常総計6〜70個の炭素原子を含む。
6個未満の数の炭素原子は、過剰な極性をもたらし、一方、70個を超える炭素原子は、通常、汎用的な相溶性に害を及ぼす。
これらの反応は、有用には20〜140℃、好ましくは120℃以下、より好ましくは100℃以下の温度範囲で実施される。
エポキシドとの反応において、第二級ヒドロキシル基、および反応に関与する窒素原子上に第二級または第三級アミノ基が形成される。
多官能性アクリラートの例には、ジ、トリ、テトラ官能性のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテル/エステル、ウレタンまたはエポキシアクリラート、モノ、ジ、トリまたはポリアルキレングリコールジアクリラート、例えば、モノ、ジ、トリまたはポリエチレングリコールジアクリラート、モノ、ジ、トリまたはポリプロピレングリコールジアクリラート、ブタンジオールジアクリラート、1,6−ヘキサンジオールジアクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラート、ネオペンチルグリコールプロピレンオキシジアクリラート、トリシクロデカンジオールジアクリラート、グリセリンジアクリラート、グリセリントリアクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラート、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、ジペンタエリトリトールペンタアクリラート等がある。
多官能性エポキシドの例には、モノ、ジ、トリまたはポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、例えば、モノ、ジ、トリまたはポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロパンジオールジグリシジルエーテル、ジ、トリまたはポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ジ、トリまたはポリグリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ペンタエリトリトールテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリトリトールペンタグリシジルエーテル等がある。
単官能性アクリラートの例には、アルキルアクリラート、例えば、メチルアクリラート、エチルアクリラート、n−プロピルアクリラート、i−プロピルアクリラート、n−ブチルアクリラート、i−ブチルアクリラート、tert−ブチルアクリラート、2−エチルヘキシルアクリラート、シクロヘキシルアクリラート、およびラウリルアクリラート等;短鎖エーテルのモノアクリラート、例えば、テトラヒドロフルフリルアクリラート、メトキシエトキシエチルアクリラート、1−ブトキシプロピルアクリラート、シクロヘキシルオキシメチルアクリラート、メトキシメトキシエチルアクリラート、ベンジルオキシメチルアクリラート、フルフリルアクリラート、2−ブトキシエチルアクリラート、2−エトキシエチルアクリラート、アリルオキシメチルアクリラート、1−エトキシブチルアクリラート、1−エトキシエチルアクリラート、エトキシメチルアクリラートがある。
適した単官能性エポキシドは、脂肪族、脂環式および/または芳香族グリシジルエーテル、例えば、C〜C20アルキルグリシジルエーテル、フェニルグリシッド(glycid)エーテル、クレジルグリシジルエーテル、ナフチルグリシジルエーテル、ブチルグリシッド(glycid)エーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシッド(glycid)エーテル、2−エチルヘキシルグリシッド(glycid)エーテル、C12〜C14グリシッド(glycid)エーテル、アリルグリシジルエーテル、2,3−エポキシプロピルネオデカノアート(Cardura(登録商標)E10、Resolution Performance Products)等である。
本発明のポリマーPASは、ポリアミンPAが、
(a)ヒドロキシル基および/またはアミノ基に対して反応性である、1種または複数の成分Sと反応して、アミノ基を含むポリマーを生じさせ、および/または
(b)少なくとも1種のラクトンまたはラクトン混合物と開環重合で反応して、アミノ基を含むポリマーを生じさせ、ならびに
(c)中間体PA中に元から存在する第一級および第二級アミノ基の0〜80%が、ヒドロキシル官能性アクリラート、ならびに/またはオキシランおよびオキセタン、ラクトン、および環状カルボナートの群から選択される環式化合物の群から選択される、1種または複数の成分Uの種と反応し、前記反応はヒドロキシル基の導入により起こり、
(a)、(b)、および(c)の反応を、互いに任意の所望の組合せおよび時系列で実施してもよい、手順によって製造される。
この場合、ポリアミンPAは、以下に特定される1種または複数の反応性成分Sと反応させることができる。ポリアミンPAはまた、以下に特定される1種または複数の成分Uと反応させてもよい。
成分Sおよび場合によりUは、中間体PA中に元から存在する反応性基の少なくとも10%、有用には少なくとも25%、好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも75%、極めて好ましくはすべてが反応することができるような量で使用される。
成分Uは、以下を含む:
a)ヒドロキシル官能性アクリラート
適したヒドロキシル官能性アクリラートは、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリラート、2−ヒドロキシプロピルアクリラート、2−ヒドロキシブチルアクリラート、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアクリラート、2−ヒドロキシ−3−[3−(トリメトキシシリル)プロポキシ]プロピルアクリラート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリラート、例えば、商標名BLEMMER(登録商標)としてNOFによって販売されている、変形体AE−90、AE−200およびAE−400等のポリエチレングリコールアクリラート、例えば、商標名BLEMMER(登録商標)としてNOFによって販売されている変形体AP−150、AP−400、およびAP−550等のポリプロピレングリコールアクリラート、および例えば、商標名Placcelとして株式会社ダイセルによって販売されているFA変形体等のラクトン修飾ヒドロキシエチルアクリラートである。
b)オキシランおよび/またはオキセタン
適したオキシランは、例えば、例えば、C〜C20アルキルグリシジルエーテル、フェニルグリシッド(glycid)エーテル、クレジルグリシジルエーテル、ナフチルグリシジルエーテル、ブチルグリシッド(glycid)エーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシッド(glycid)エーテル、2−エチルヘキシルグリシッド(glycid)エーテル、C12〜C14グリシッド(glycid)エーテル、アリルグリシジルエーテル、または2,3−エポキシプロピルネオデカノアート(Cardura E10、Resolution Performance Products)等の脂肪族、脂環式および/または芳香族グリシジルエーテルである。単官能性エポキシドが好ましい。エポキシドとの反応は、第二級ヒドロキシル基、および反応に関与する窒素原子上に第二級または第三級アミノ基を生成する。
適したオキセタンは、例えば、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタンおよび3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタンである。
c)ラクトン
適したラクトンは、例えば、プロピオラクトン、バレロラクトン、ブチロラクトン、カプロラクトンおよび/または置換されているラクトンである。好ましいラクトンは、ε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンである。
d)環状カルボナート
適した環状アルケンカルボナートは、5員または6員環を有するものであり、場合により置換されていてもよい。適した置換基は、最大30個までの炭素原子を有する脂肪族、脂環式および/または芳香族基である。適した環状カルボナートは、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、グリセリンカルボナート、5−メチル−5−プロピルトリメチレンカルボナート、トリメチレンカルボナート、4−メチルトリメチレンカルボナート、5−メチルトリメチレンカルボナート、5,5−ジメチルトリメチレンカルボナート、または5,5−ジエチルトリメチレンカルボナートである。
成分Uとして、これらの化合物の混合物を同様に使用することが可能である。
成分Sは、以下を含む:
a)一般式(II)
Y−O−CO−NH−R−NCO (II)
[式中、Rは、同じかまたは異なり、6〜20個の炭素原子を含む、飽和または不飽和、分枝または非分枝の有機基によって表される]
のイソシアナート付加物。一般式(II)の成分Sの反応は、第一級および/または第二級アミノ基および/またはアルコール基の存在を必要とする。
b)一般式(III)

[式中、Rは、同じかまたは異なり、6〜20個の炭素原子を含む、飽和または不飽和、分枝または非分枝の有機基によって表される]
のウレトジオン化合物。一般式(III)の成分Sの反応は、第一級および/または第二級アミノ基の存在を必要とする。
c)一般式(IV)
C=CH−COO−Y (IV)
のアクリラート。一般式(IV)の成分Sの反応は、第一級および/または第二級アミノ基の存在を必要とする。
d)一般式(VII)のスルホン酸、カルボン酸、およびリン酸エステルの群から選択される酸。好ましいものは、一般式(V)のカルボン酸および一般式(VI)のリン酸エステルである。
(HOOC)−Y(X (V)
(OH)3−VPO(O−Y(X (VI)
Y−SO−OH (VII)
[式中、p=1〜3であり、r=1〜5であり、X=HまたはOHであり、v=1または2である]
一般式(V)の成分Sの反応は、第一級および/または第二級および/または第三級アミノ基および/またはアルコール基の存在を必要とする。
一般式(VI)の成分Sの反応は、第一級および/または第二級および/または第三級アミノ基の存在を必要とする。
一般式(VII)の成分Sの反応は、第一級および/または第二級アミノ基の存在を必要とする。
側鎖の構成のための他の選択肢は、例えば、後で単官能性ポリエステルの合成に関して明細書中で下記に説明するように、ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAと、プロピオラクトン、バレロラクトン、ブチロラクトン、カプロラクトンおよび/または置換されているラクトン等のラクトンとの開環重合による反応である。同様に、異なるラクトンの混合物の使用が可能である。
修飾ポリアミンPAは、ここでおよび以下において、PAから反応(a)、(b)、および(c)の1つまたは複数によって得られるポリアミンを表し、これは、第一級および/または第二級アミンおよび/またはヒドロキシル基等の反応性基を依然として含んでいる。
通常、Yは、少なくとも1個のポリエーテル基、ポリエステル基、炭化水素基および/またはポリシロキサン基を含む。
しばしば、Yは、好ましくはエーテル酸素原子を含有し、ポリテトラヒドロフラン、ポリオキセタンおよび/またはポリオキシランから誘導される基中に存在する、総計1〜450個のエーテル酸素原子を含む。
典型的には、Yは、総計3〜400個のエーテル酸素原子を含み、エーテル酸素原子の少なくとも50、好ましくは少なくとも80モル%は、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド構造単位中に存在する。
本発明の方法で使用されるアルコールY−OHは、O、S、Siおよび/またはN等の、さらなるヘテロ原子を有してもよく、ならびに/またはエーテル、ウレタン、カルボナート、アミド、尿素および/もしくはエステル基を含んでいてもよい。Y基において、水素は、ハロゲン(例えば、フッ素および/または塩素)によって場合により置換されている。Y基は、C=C二重結合等のさらなる基を有していてもよく、これは付加生成物の形成において不活性に作用する。存在してもよいエステル、エーテル、ウレタン、カルボナートおよび/またはシロキサン基は、ブロック構造(例えば、ポリ(エチレンオキシド−block−プロピレンオキシド−block−ε−カプロラクトン)をとってもよく、またはグラジエントを形成してもよく、またはランダムに配列されてもよい。
1)Y中に存在してもよいエーテル基またはポリエーテルに関して:
Y−OHとして、モノヒドロキシポリエーテルを使用することが可能である。これらは、例えば、アルカノール、シクロアルカノール、フェノール等の、上述のY−OHとして記した化合物の、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等のアルキレンオキシド、イソプロピルグリシッド(glycid)エーテル、ブチルグリシッド(glycid)エーテル、アリルグリシッド(glycid)エーテル、2−エチルヘキシルグリシッド(glycid)エーテル、クレジルグリシッド(glycid)エーテル、およびフェニルグリシジルエーテル等の脂肪族または芳香族グリシッド(glycid)エーテルによるアルコキシル化によって製造してもよい。これらの原材料の混合物を使用してもよい。混合ポリエーテルの場合、これらは、ランダムに、グラジエントの形態に、またはブロックに配列されてもよい。これらのポリエーテルは、しばしば約100〜25000、特にしばしば150〜15000、特に典型的には200〜10000g/molの範囲の数平均分子量(M)を有する。好ましいポリエーテルは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、およびこれらの混合物をベースとするものである。
例には、ヒドロキシブチルビニルエーテル等のヒドロキシル官能性ビニル化合物、アリルポリエーテル(例えば、Clariant AG製のPolyglykol A 350、Polyglykol A 500、Polyglykol A 1100、Polyglykol A 11−4、Polyglykol A 20−10もしくはPolyglykol A 20−20、またはBASF AG製のPluriol(登録商標)A 010 R、Pluriol(登録商標A 11 RE、Pluriol(登録商標)A 13 R、Pluriol(登録商標)A 22 RもしくはPluriol(登録商標)A 23 R)、ビニルポリエーテル(例えば、Clariant AG製のPolyglykol V 500、Polyglykol V 1100またはPolyglykol V 5500)、メタノールから開始されたポリオキシエチレンモノアルコール(例えば、BASF AG製のPluriol(登録商標)A 350 E、Pluriol(登録商標)A 500 E、Pluriol(登録商標)A 750 E、Pluriol(登録商標)A 1020 E、Pluriol(登録商標)A 2000 EまたはPluriol(登録商標)A 5010 E)、アルコールから開始されたポリオキシプロピレンモノアルコール(例えば、Clariant AG製のPolyglykol B01/20、Polyglykol B01/40、Polyglykol B01/80、Polyglykol B01/120もしくはPolyglykol B01/240、またはBASF AG製のPluriol(登録商標)A 1350 PもしくはPluriol(登録商標)A 2000 P)、および様々な脂肪アルコールで開始され、様々な程度のアルコキシル化を有するポリアルコキシラート(BASF AG製の商標名Lutensol(登録商標)A、Lutensol(登録商標)AT、Lutensol(登録商標)AO、Lutensol(登録商標)TO、Lutensol(登録商標)XP、Lutensol(登録商標)XL、Lutensol(登録商標)APおよびLutensol(登録商標)ONとして公知である)等のモノヒドロキシ官能性ポリオキシアルキレンモノアルコールがある。使用するのに好ましいものは、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドおよび/またはブチレンオキシド基を含み、場合によりスチレンオキシドで修飾されているポリオキシアルキレンモノアルコールである。特に好ましいものは、ポリオキシアルキレンモノアルコール(例えば、Clariant AG製のPolyglykol B 11/50、Polyglykol B 11/70、Polyglykol B 11/100、Polyglykol B 11/150、Polyglykol B 11/300もしくはPolyglykol B 11/700、BASF SE製のPluriol(登録商標)A 1000 PE、Pluriol(登録商標)A 1320 PE、もしくはPluriol(登録商標)A 2000 PE、またはDOW Chemicals製Terralox WA 110)の使用であり、これは、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドからなり、末端OH基を有する、ブタノールから開始されたポリオキシアルキレンである。
2)Y中に存在してもよい炭化水素基に関して:
炭化水素基は、好ましくは、アリール基、分枝または非分枝のアルキルアリール基、アラルキル基および/または非環式、環式の分枝または非分枝のアルキル基の形態をとる。可能なものはまた、このような化合物、即ち、少なくとも2種の異なる化合物Y−(OH)の混合物の使用である。脂肪族または芳香脂肪族化合物Y−(OH)は、直鎖または分枝の飽和または不飽和であってもよい。飽和種が好ましい。
炭化水素基を有するY−OHの例に、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチルヘキサノール、デカノール、イソトリデシルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、イソボルニルアルコール、ベンジルアルコール、プロパルギルアルコール、オレイルアルコール、リノレイルアルコール、オキソ法アルコール、ネオペンチルアルコール、シクロヘキサノール、脂肪アルコール、アルキルフェノール、アルキルナフトールおよびフェニルエタノールがある。
さらに、Y−OHは、非水素化、部分的水素化および/または完全水素化ポリブタジエン、非水素化、部分的水素化および/または完全水素化ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリプロピレン、またはエチレン/ブチレンコポリマー等のポリオレフィンモノオールであってもよい。これらの化合物は公知である。例えば、ヒドロキシル官能性ポリイソブチレンの入手経路は、US6875897に記載されている。
3)Y中に存在してもよいエステル基またはポリエステルに関して:
Y−OHとして、モノヒドロキシモノエステルおよびモノヒドロキシポリエステルを使用することも可能である。
ヒドロキシエチルアクリラート、ヒドロキシエチルメタクリラート、およびヒドロキシブチル(メタ)アクリラート等の、ヒドロキシ官能性アクリラートまたはメタクリラートは、適したモノヒドロキシモノエステルの例である。
ポリエステルは、例えば、ジオールおよび一、二または三官能性開始成分との反応によって、無水物、アシルクロリド、またはジアルキルエステル(例えば、ジメチルエステルもしくはジエチルエステル)等のジカルボン酸ならびにこれらのエステル化可能な誘導体の反応によって製造することができる。ジヒドロキシポリエステルの形成は、要望すれば、適切な化学量論量のモノヒドロキシ化合物を用いて抑制してもよい。エステル化は、バルクで、あるいは共沸混合物形成剤の存在下で共沸エステル化によって実施してもよい。ジカルボン酸の例は、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ピメリン酸、フタル酸、または二量化脂肪酸、およびこれらの異性体、ならびに水素化生成物である。対応するジオールの例は、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、cis−1,2−シクロヘキサンジメタノール、trans−1,2−シクロヘキサンジメタノール、およびエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコールをベースとするポリグリコールである。
Y−OHとして使用するのに好ましいポリエステルは、(US−A−4647647に記載されているように)、1個または複数の、場合によりアルキルで置換されたヒドロキシカルボン酸の重縮合、および/またはモノヒドロキシ開始成分を用いて、プロピオラクトン、バレロラクトン、ブチロラクトン、カプロラクトンおよび/または置換されているラクトン等の、対応するラクトンの開環重合によって得られるものである。これらは、好ましくは150〜5000g/molの数平均分子量(M)を有する。開始成分として、Y−OHとして列挙されたあらゆる他の化合物も原則としては使用することが可能である。いずれの場合も、前述の化合物の混合物も使用することが可能である。ラクトン重合は、約70℃〜180℃の温度で、例えば、チタナート、p−トルエンスルホン酸、またはジブチルスズジラウラートにより開始される、公知の方法によって実施される。特に好ましいものは、場合によりδ−バレロラクトンと組み合わせた、ε−カプロラクトンをベースとするポリエステルである。
4)Y中に存在してもよいポリカルボナートに関して:
Y基は、非環式および/または環式カルボナートとの公知の反応によって得られるカルボナート基を含んでもよい。適したものは、例えば、カルボナート修飾線状ポリエステル、またはポリウレタンの製造に使用される、ポリカルボナートジオールである。例がUS−4101529に記載されている。適したカルボナートは、例えば、ジアルキルカルボナート、例えば、ジメチルカルボナート、ジエチルカルボナート、またはジフェニルカルボナート、カテコールカルボナート、または環式アルキレンカルボナート等の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族の炭酸エステルである。特に適したものは、5員または6員環を有する、場合により置換されていてもよい環状アルキレンカルボナートである。好ましい置換基は、最大30個までの炭素原子を有する脂肪族、脂環式および/または芳香族基である。適した環式アルキレンカルボナートの例は、エチレンカルボナート、プロピレンカルボナート、グリセリンカルボナート、トリメチレンカルボナート、4−メチルトリメチレンカルボナート、5−メチルトリメチレンカルボナート、5,5−ジメチルトリメチレンカルボナート、5,5−ジエチルトリメチレンカルボナート、または5−メチル−5−プロピルトリメチレンカルボナートである。
5)Y中に存在してもよいポリオキサゾリンに関して:
Y−OHとして、ヒドロキシル官能性ポリ−2−アルキル−2−オキサゾリンまたはポリ−2−アルキル−2−オキサジンが、機能を果たすことも可能である。モノヒドロキシ官能性化合物を用いることが好ましい。ポリ−2−アルキル−2−オキサゾリンまたはポリ−2−アルキル−2−オキサジンは、para−トルエンスルホン酸、メチルトシラート、またはメチルトリフラート等の開始剤による、2−アルキル−2−オキサゾリンまたは2−アルキル−2−オキサジンのカチオン、開環重合によって得られる。リビングカチオン重合メカニズムから得られるオキサゾリニウムまたはオキサジニウム末端基を、アルカリ加水分解によって、アミノエステル末端基によってより安定なヒドロキシアミドに変換してもよい。モノヒドロキシ官能性ポリ−2−アルキル−2−オキサゾリンまたはポリ−2−アルキル−2−オキサジンを製造する代替の経路は、開始する種として2−(4−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−2−オキサゾリニウムトリフルオロメタンスルホナートによる重合である(A.Gross.G.Maier、O.Nuyken、Macromol.Chem.Phys.197、2811〜2826(1996))。アルキル置換基の選択によって、相溶性を制御することが可能であり、例えば、ポリ−2−エチル−2−オキサゾリンは、高い極性系に適している水溶解性を有し、一方、例えばポリ−2−ラウリル−2−オキサゾリンは、無極性系において相溶性がある。2−エチル−2−オキサゾリンおよび2−ラウリル−2−オキサゾリンのブロックコポリマーが形成される場合、該ポリマーは、特に広範な相溶性が顕著である。このようなポリ−2−アルキル−2−オキサゾリンまたはポリ−2−アルキル−2−オキサジンは、通常300〜20000g/mol、好ましくは500〜10000g/molの数平均分子量(M)を有する。とりわけ、異なる種類の2−オキサゾリンを使用することが可能であり、これは、場合によっては追加の官能基を有してもよい。このような種の例は、対応する脂肪酸をベースとする2−オキサゾリンである。
6)Y中に存在してもよいエチレン性不飽和化合物のOH官能性ポリマーに関して:
Y−OHとして、OH官能基を有しないエチレン性不飽和モノマーのOH官能性ポリマーを使用することも可能である。OH官能基を、開始剤または連鎖移動剤を介した公知の方法で導入することができる。この種の化合物は、US−A−4032698またはEP318999に記載されているように、他の分散剤の製造のために当技術分野ですでに使用されている。これらのポリアクリラートは、通常300〜20000g/mol、好ましくは通常500〜10000g/molの数平均分子量(M)を有する。これらは、ブロック構造あるいはランダムに配列されてもよく、またはグラジエントを形成してもよい。
エチレン性不飽和モノマーの例は、メチル(メタ)アクリラート、エチル(メタ)アクリラート、n−ブチル(メタ)アクリラート、i−ブチル(メタ)アクリラート、t−ブチル(メタ)アクリラート、ラウリル(メタ)アクリラート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリラート、ステアリル(メタ)アクリラート、シクロヘキシル(メタ)アクリラート、イソボルニル(メタ)アクリラート、およびt−ブチル(メタ)アクリラート等の、1〜22個のC原子を有する、直鎖、分枝、または脂環式アルコールのアルキル(メタ)アクリラート;ベンジルメタクリラートまたはフェニルアクリラート(ここで、アリール基は、いずれの場合も非置換であるか、または最大4回まで置換されていてもよい)等のアリール(メタ)アクリラート、例えば、4−ニトロフェニルメタクリラート;テトラヒドロフルフリルメタクリラート、メトキシエトキシエチルメタクリラート、1−ブトキシプロピルメタクリラート、シクロヘキシロイルメチルメタクリラート、メトキシメトキシエチルメタクリラート、ベンジルオキシメチルメタクリラート、フルフリルメタクリラート、2−ブトキシエチルメタクリラート、2−エトキシエチルメタクリラート、アリルオキシメチルメタクリラート、1−エトキシブチルメタクリラート、1−エトキシエチルメタクリラート、エトキシメチルメタクリラート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(メタ)アクリラート、ポリ(プロピレングリコール)メチルエーテル(メタ)アクリラート等の、5〜80個のC原子を有する、エーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、または混合ポリエチレン/プロピレングリコールのモノ(メタ)アクリラート;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリラート、2−トリメチルアミノエチルメタクリラートクロリド、およびN,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリラート等のアミノアルキル(メタ)アクリラート;6〜20個のC原子を有するペルフルオロアルキル(メタ)アクリラート等のハロゲン化アルコールの(メタ)アクリラート;4−メチルスチレン等のスチレンおよび置換されているスチレン;メタクリロニトリル、およびアクリロニトリル;例えば、4−ビニルピリジンおよび1−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]−2−イミダゾリジノン等のエチレン性不飽和複素環;酢酸ビニル等の1〜20個のC原子を有するカルボン酸のビニルエステル;マレイミド、N−フェニルマレイミド、ならびに、N−エチルマレイミドおよびN−オクチルマレイミド等の、1〜22個のC原子を有する直鎖、分枝、または脂環式アルキル基を有するN置換マレイミド;(メタ)アクリルアミド;N−(tert−ブチル)アクリルアミドおよびN,N−ジメチルアクリルアミド等の、1〜22個のC原子を有する直鎖、分枝、または脂環式アルキル基を有するN−アルキル−およびN,N−ジアルキル置換アクリルアミドである。
好ましい非OH官能性モノマーは、アルキル(メタ)アクリラート、アリール(メタ)アクリラート、およびスチレンである。
7)Y中に存在してもよいポリシロキサンに関して:
Y−OHとして、モノヒドロキシ官能性ポリシロキサンを使用することも可能である。ポリシロキサンは、以下の一般式

[式中、
T=C〜C14アルキレンであり、
RK=1〜6個の炭素原子を有するアルキレンオキシド単位からなる非分枝ポリエーテル基、ならびに/または130から2700g/molの間の数平均分子量(M)を有する、脂肪族および/もしくは脂環式および/もしくは芳香族ポリエステル基であり、
13およびR14は、いずれの場合も独立に、C〜C14のアルキル、アリールまたはアラルキル、−O(C〜C14アルキル、アリールまたはアラルキル)、−OCO(C〜C14アルキル、アリールまたはアラルキル)、−O−CO−O(C〜C14アルキル、アリールまたはアラルキル)、−OSO(C〜C14アルキル、アリール、またはアラルキル)、−H、−Cl、−F、−OH、−R、−RKによって表され、
15=C〜C14アルキル、アリール、またはアラルキルであり、
16=分枝ポリグリシドール基からなるまたはそれを含む、ポリヒドロキシ官能性分枝ポリグリシドールポリエーテル基であり、
A=0〜20、好ましくは1〜15、より好ましくは1〜8であり、
B=2〜300、好ましくは10〜200、より好ましくは15〜100であり、
C=0〜20、好ましくは1〜15、より好ましくは1〜8であり、
ここで、C=0である場合、R14=R16および/またはR13=R16であり、−[SiR15(Z−R16)]−O−単位が存在する場合、即ち、Cが少なくとも1である場合は、R13およびR14がR16とは異なることが可能である]
によって記述することができる。
記述されたポリシロキサン基はまた、有機修飾ポリシロキサン基の形態で存在してもよい。
一般式(II)のイソシアナート付加物は、Y−OHと、異なる反応性を有するNCO基を含むジイソシアナートR(NCO)であって、ヒドロキシル成分Y−OHに対して、少なくとも等モル比でまたは過剰に使用されるジイソシアナートR(NCO)との反応によって合成される。ジイソシアナートR(NCO)が過剰に使用される場合、反応後に除去しなければならない。この目的のために、例えば蒸留が適している。
異なる反応性を有するNCO基を含むジイソシアナートR(NCO)をモル過剰量で用いると、好ましくはジイソシアナートの正確に1種のNCO基のみがY−OHと反応するという意味において、より高い選択性をもたらす。ジイソシアナートのモル過剰量がより高くなると、通常、イソシアナート付加物(II)の製造に関する選択性がより高くなる。その使用の結果、過剰に得られる未反応ジイソシアナートは、それに対応して、少なくとも一部は(可能な限り完全に)反応混合物から除去される。これは、ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAとのさらなる反応の場合、このジイソシアナートが望ましくない架橋による高分子量の生成物を引き起こすからである。この種のイソシアナート付加物(II)の合成は、例えば、WO2012/175159またはEP1048681に記載されている。
個々の反応相手の反応性に応じて、イソシアナートの添加は、室温から約150℃、好ましくは100℃、より好ましくは70℃のこの種の反応に対する通例の温度範囲で実施してもよい。二次反応の促進および抑制の目的で、第三級アミン、トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N,N’−ジメチルピペラジン、2−(ジメチルアミノエトキシ)エタノール、ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン、ならびに、特に、チタン酸エステル、鉄(III)アセチルアセトナート等の鉄化合物、例が、スズジアセタート、スズジオクトアート、スズジラウラートであるスズ化合物等の有機金属化合物、またはジブチルスズジアセタート、ジブチルスズジラウラート等の、脂肪族カルボン酸のスズジアルキル塩のジアルキル誘導体等の、公知で通例の触媒を使用することができる。これらの触媒は、通常、ジイソシアナートの100重量部当たり0.0001〜0.1重量部で使用される。
粘度に応じて、反応を、バルクでまたは適した溶媒、溶媒混合物、もしくは他の適した担体媒体の存在下で実施してもよい。適した溶媒または担体媒体は、選択された反応条件下で非反応性であるか、またはその反応性が反応パートナーと比較して無視しうるすべてのものであり、その中で、反応物および反応生成物は、少なくとも部分的に可溶性である。これらには、例えば、トルエン、キシレン等の炭化水素、脂肪族および/または脂環式石油留分、クロロホルム、トリクロロエタン等の塩素化炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環式および非環式エーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のポリアルキレングリコールジアルキルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチロラクトン、ジメチル2−メチルグルタラート、トリアセチン等の、モノ、ジまたはポリカルボン酸のエステル、フタラートまたは他の可塑剤、ジカルボン酸またはポリカルボン酸エステル、「二塩基性エステル」と称される、C〜Cジカルボン酸のジアルキルエステル、エチルグリコールアセタート、メトキシプロピルアセタート等のアルキルグリコールエステル、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトン等のケトン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等の酸アミドが含まれる。
一般式(III)のウレトジオン化合物は、EP1593700に記載されているように、Y−OHとウレトジオン基含有ジイソシアナートとの反応によって得られる。
ウレトジオン含有ジイソシアナートは、例えばEP0795569に記載されている。これらのウレトジオンジイソシアナートの製造は、例えば、DE1670720、EP45995、EP99976、EP1174428およびその中で引用された文献に記載されている。ウレトジオン含有ジイソシアナートは、好ましくは、1,4−ジイソシアナトブタン、ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)、2−メチル−1,5−ジイソシアナトペンタン、1,5−ジイソシアナト−2,2−ジメチルペンタン、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,10−ジイソシアナトデカン、1,3−および1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−および1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアナート、IPDI)、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、トリレンジイソシアナート(TDI)、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)イソシアナトメチルシクロヘキサン、ビスイソシアナトメチルノルボルナン、および1,3−および1,4−ビス(2−イソシアナトプロパ−2−イル)ベンゼン(TMXDI)、またはこのようなジイソシアナートの混合物の環式二量体化生成物である。本明細書で特に好ましいウレトジオン含有ジイソシアナートは、ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)、イソホロンジイソシアナート(IPDI)、およびトリレンジイソシアナート(TDI)の環式二量体化生成物である。
これに関連して、イソシアナート付加物(II)の合成に関して提示された触媒または溶媒を使用することが可能であり、示した温度範囲を適用することができる。
一般式(V)の化合物
適した一般式(V)の化合物には、例えば、ジカルボン酸、ならびに無水物、アシルクロリドまたは例えば、ジメチルエステルもしくはジエチルエステル等のジアルキルエステル等のエステル化可能な誘導体と、Y−OHまたはジオールおよび単官能性カルボン酸との反応によって製造される化合物が含まれる。ジヒドロキシポリエステルの形成は、単官能性カルボン酸の対応する化学量論量を使用することによって、必要であれば抑制することができる。エステル化は、バルクで、あるいは共沸混合物形成剤の存在下で共沸エステル化によって実施してもよい。この種の縮合反応は、例えば約50℃〜250℃の温度で実施される。
しかるべく使用することができるジカルボン酸の例は、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ピメリン酸、フタル酸、または二量化脂肪酸およびこれらの異性体、ならびにこれらの水素化生成物である。
しかるべく使用することができるジオールの例は、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、cis−1,2−シクロヘキサンジメタノール、trans−1,2−シクロヘキサンジメタノール、ならびにエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコールをベースとするポリグリコールである。
開始成分としてしかるべく使用されるモノカルボン酸は、好ましくは1〜42、さらに特定すると4〜18、より好ましくは8〜14個の炭素原子を有し、飽和または不飽和、脂肪族または芳香族、直鎖、分枝および/または環式であってもよい。
対応する、適したモノカルボン酸の例は、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、および安息香酸である。他の適した酸は、2,2−ジメチルプロパン酸、2,2−ジメチルブタン酸、2,2−ジメチルペンタン酸、tert−ノナン酸およびネオデカン酸等の、コッホ酸とも称されるターシャリー飽和モノカルボン酸である。市販品として、この種のコッホ酸はまた、例えば、名称Versatic(登録商標)酸(Momentive)、ネオ酸(Exxon)またはCeKanoic酸(Kuhlmann)として公知である。適した例は、Momentive製Versatic(登録商標)酸5、6、9、10、913、1019である。
一般式(V)の化合物は通常、いずれの場合も少なくとも5個、好ましくはいずれの場合も6〜70個のエステル基を有するポリエステル化合物の形態である。エステル基により、典型的には溶解度が改良される。
本発明の特定の実施形態によれば、式(V)の化合物はまた、エーテル基を有する。
式(V)の化合物は、好ましくは、いずれの場合も正確に1個のカルボキシル基を有し、式(V)の化合物は、好ましくは、いずれの場合もポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAとの反応の間に反応する他の官能基を含まない。
使用される式(V)の化合物の、しばしば少なくとも50wt%、好ましくは70〜100wt%が、直鎖のモノカルボキシ官能性ポリエステルの形態で存在し、これは、好ましくはいずれの場合も500〜10000、好ましくは800〜8000の数平均分子量(M)を有する。
500未満または10000を超える数平均分子量(M)は、汎用的な相溶性をしばしば損なう。
特に適したポリエステルは、リシノール酸もしくは12−ヒドロキシステアリン酸等の、1種または複数の、場合によりアルキル置換されたヒドロキシカルボン酸の重縮合、および/またはモノカルボン酸の存在下で、プロピオラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン等の対応するラクトンの開環重合によって得ることができるものである。ラクトン重合は、例えば、約50℃〜200℃の温度において、p−トルエンスルホン酸またはジブチルスズジラウラートによって開始される公知の方法で実施される。特に好ましいものは、場合によりδ−バレロラクトンと組み合わせたε−カプロラクトンをベースとするポリエステルである。
一般式(VI)の化合物
一般式(VI)の化合物は、リン酸エステルである。これらの化合物は、少なくとも1個のヒドロキシル基、好ましくは正確に1個のヒドロキシル基のY−OHと、エステル形成性リン化合物との反応によって有用に製造される。式(VI)の化合物は、好ましくはいずれの場合も正確に1個のホスファート基を有し、式(VI)の化合物は、好ましくはいずれの場合も、ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAとの反応の間にアミン基および/またはヒドロキシル基と反応する他の官能基を含まない。
エステル形成性リン化合物は、ヒドロキシル基を含む化合物との反応によってリン酸エステルを形成することができる化合物であると理解される。使用することができるエステル形成性リン化合物の例には、ポリリン酸、五酸化リン、オキシ塩化リン、およびアセチルホスファートが含まれる。ポリリン酸または五酸化リン、より好ましくはポリリン酸を用いることが好ましい。ポリリン酸により、モノエステルが主として形成され、五酸化リンにより、モノエステル/ジエステル混合物が、主として形成される。モノエステルが好ましい。リン酸化のための異なる成分の混合物を、リン酸化反応に使用することも可能である。
エステル形成性リン化合物とヒドロキシル化合物Y−OHとの反応を、好ましくは溶媒なしで、最大150℃まで、好ましくは100℃未満の温度において実施する。あるいは、反応を適した不活性溶媒(例えばメトキシプロピルアセタート)の存在下で実施してもよい。
式(V)および(VI)の化合物における単官能性が、架橋を回避するために望ましく、架橋は、溶解度の低下、相溶性の劣化、過度の粘度、および/または過度に低い相溶性を引き起こす。
ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAと、イソシアナート付加物(II)との反応を、化合物(II)および(III)の製造に関して述べた条件下で実施する。ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAの反応性基に対する、化合物(II)のイソシアナート基のモル比は、0.1:1〜1:1の範囲である。この反応に関連して、ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAの反応性基には、第一級および第二級アミノ基ならびにアルコール基が含まれる。
ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAとウレトジオン(III)との反応に適用することができる条件は、化合物(II)および(III)の製造に関して明示されたものと同じである。好ましい反応レジームの場合、触媒は使用されず、温度範囲は室温から100℃の間である。ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAの反応性基に対する、化合物(III)のウレトジオン基のモル比は、0.1:1〜1:1の範囲である。この反応に関連して、ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAの反応性基には、第一級および第二級アミノ基ならびにアルコール基が含まれる。
アクリラート(IV)のマイケル付加は、溶媒の存在下またはバルクで、室温から150℃、好ましくは100℃、より好ましくは70℃の温度範囲で実施される。
ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAの反応性基に対する化合物(IV)のアクリラート基のモル比は、好ましくは0.1:1〜1:1である。この反応に関連して、ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAの反応性基は、第一級および第二級アミノ基と考えられる。
一般式(V)、(VI)および(VII)の化合物との反応
一般式(V)、(VI)、および(VII)の化合物と、ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAとの反応は、溶媒の存在下またはバルクで、室温から200℃、好ましくは150℃、より好ましくは120℃の温度範囲で実施される。
ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAと式(V)の化合物との反応の場合、反応レジームに応じて、塩形成および/またはアミド形成が可能である。塩形成は、式(V)の化合物中の酸基とポリアミンの第一級、第二級、および第三級アミノ基の窒素原子の間の穏やかな反応条件下で起こる。アミド形成は、第一級および第二級アミノ基の場合のみに可能であり、塩形成の場合より高温および/またはより長い反応時間等のより厳しい反応条件下における脱水により起こる。
塩形成には、150℃未満の温度が必要であり、しばしば、120℃の温度が使用され、100℃未満の温度における反応が好ましい。対照的に、アミド形成は、脱水により、少なくとも100℃、しばしば150℃の温度、またはたとえ最大200℃までの温度において進行する。これらの反応において、塩化生成物とアミドの混合物を形成することも可能である。
ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAと、式(VI)および(VII)の化合物との反応は、塩形成で実施される。
反応は、有用には、式(V)、(VI)、および(VII)の化合物に対するポリアミンの重量比1:500〜1:1、好ましくは1:200〜1:5、より好ましくは1:100〜10:1で実施される。低い割合のポリアミンは、しばしば固体表面上への吸着が低いレベルになり、高い割合のポリアミンは、不十分な溶解度、および扱いやすさという点からは困難を意味することが多い。
ポリアミンPAまたは修飾ポリアミンPAの存在下、(b)の項目下に記載されたラクトン重合は、約50℃〜200℃の温度で、例えば、p−トルエンスルホン酸またはジブチルスズジラウラートによって触媒される、ポリエステルY−OHの製造に関して述べた条件下で実施される。特に好ましいものは、場合によりδ−バレロラクトンと組み合わせて、ε−カプロラクトンをベースとするポリエステルである。
用途の分野に応じて、合成に使用された溶媒が反応混合物中に残存していてもよく、または全体的にもしくは部分的に除去し、場合により、他の溶媒もしくは担体媒体によって置換される。溶媒は、例えば、蒸留、場合により減圧下および/または水を添加して共沸により、全体的にまたは部分的に除去される。活性物質は、選択的に、沈殿によって、ヘキサン等の脂肪族炭化水素等の非溶媒の添加、およびそれに続くろ過による除去により単離することができ、場合により乾燥される。これらの方法の1つで得られた活性物質は、次いで特定の分野の使用に適した溶媒中に希釈することができ、または場合により、例えば粉体塗装の場合、純粋な形態で使用することができ、または不活性な担体に適用することができる。粉体塗装またはある種のプラスチックの加工法等の、固体の使用が好ましい適用のためには、化合物はまた、他の公知の方法によって固体の形態に変換される。
このような方法の例には、マイクロカプセル化、噴霧乾燥、SiO等の固体担体上への吸着、またはPGSS法(ガス飽和溶液からの粒子)がある。
本発明のポリマーは、部分的にまたは全体的に酸により塩化されてもよい。酸の例は、カルボン酸、リン酸、ポリエーテル、ポリエステルまたはポリエーテル−ポリエステルブロックコポリマーのリン酸エステル、およびスルホン酸である。
さらに、本発明の化合物の第三級アミンは、カルボン酸またはリン酸等の酸およびこれらのエステルの存在下、ハロゲン化アルキルによる、例えば、塩化ベンジル、ヨウ化メチルによる、またはオキシラン、例えば、アルキレンオキシドもしくはグリシジルエーテルによるアルキル化反応で、対応する第四級アンモニウム塩に変換してもよい。
本発明のポリマー中に場合により存在するヒドロキシル基は、例えばポリリン酸等のエステル形成性リン化合物とさらに反応してリン酸エステルを形成してもよい。
第三級アミンは、酸素、ペルカルボン酸等のペルオキソ化合物、および過酸化水素により、アミンオキシドに変換され得て、次いでアミンオキシドは、例えば塩酸等の酸によりさらに塩化することができる。
本発明は、分散させる媒体ならびに分散される粒状固体を含む分散体であって、分散体の総重量に対して0.1〜10wt%、好ましくは0.3〜4.5wt%の本発明のポリマーPASが、湿潤剤および分散剤として使用されている分散体にも関し、分散体は、好ましくは、無機充填剤の形態で、および/または有機または無機の顔料の形態で、および/またはカーボンナノチューブの形態で、および/またはグラフェンの形態で存在する。
本発明の分散体は、好ましくは、液体インクまたはコーティング材料、特に、塗料またはワニスの形態である。
本発明は、さらに、30.0〜99.9wt%の粒状固体および0.1〜70.0wt%の本発明のポリマーPASを含む粒子調製物にも関する。
最後に、本発明は、本発明のポリマーPASの湿潤剤および分散剤としての使用に関する。
本発明のポリマーPASは、例えば、塗料およびワニス、印刷インク、紙塗工、皮革染料および繊維染料、ペースト、顔料濃縮物、セラミックス、化粧品製造物の製造または加工において、および特に、これらの製品が、顔料および/または充填剤等の固体を含む場合、分散剤を使用する公知の分野において特に使用される。
本発明のポリマーPASは、ポリ塩化ビニル、飽和または不飽和ポリエステル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアクリラート、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン等の、合成、半合成または天然の高分子物質をベースとする流延化合物および/または成型化合物の製造または加工にも使用することができる。例えば、流延化合物、PVCプラスチゾル、ゲルコート、ポリマーコンクリート、プリント回路基板、工業用塗料、木材および家具ワニス、車両仕上げ剤、船舶用塗料、防食塗料、缶塗料/およびコイル塗料、デコレーティング塗料、および建築用塗料を製造するための対応するポリマーを使用することができる。通例の結合剤の例は、ポリウレタン、セルロースニトラート、セルロースアセトブチラート、アルキド、メラミン、ポリエステル、塩素化ゴム、エポキシド、およびアクリラートをベースとする樹脂である。水性コーティングの例は、例えば自動車ボデーのためのカチオンまたはアニオン電着塗装システムである。他の例は、下塗り、シリカート塗料、エマルジョン塗料、水で希釈可能なアルキドをベースとする水性塗料、アルキドエマルジョン、ハイブリッド系、2成分系、ポリウレタン分散体、およびアクリラート分散体である。
本発明のポリマーPASは、顔料濃縮物等の固体濃縮物を製造するための分散剤としても特に適している。この目的のために、例えば、ポリマーPASを、有機溶媒、可塑剤および/または水等の担体媒体中に導入し、分散のための固体を撹拌しながら添加する。これらの濃縮物は、さらに結合剤および/または他の助剤を含んでもよい。しかし、本発明のポリマーPASでは、特に、安定な、結合剤を含まない顔料濃縮物を製造することが可能である。該ポリマーでは、顔料プレスケーキから流動性の固体濃縮物を製造することも可能である。この場合、本発明のポリマーをプレスケーキと混合させ、これは、依然として有機溶媒、可塑剤および/または水を含み、得られる混合物を分散させ得る。様々な方法で製造された固体濃縮物を、次いで、例えば、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリラート樹脂、ポリウレタン樹脂、またはエポキシ樹脂等の様々な基材中に取り込むことができる。しかし、顔料は、本発明のポリマーPAS中に無溶媒で直接分散され得て、この結果として、熱可塑性および熱硬化性プラスチック配合物を着色するのに特に適している。
本発明のポリマーPASは、「サーマルインクジェット」および「バブルジェット(登録商標)法」等の、「ノンインパクト」印刷法のためのインクの製造にも有利に使用することができる。これらのインクは、例えば、水性インク配合物、溶媒系インク配合物、UV適用のための無溶媒または低溶媒インク、およびワックス様インクであってもよい。
本発明のポリマーPASは、液晶表示用カラーフィルター、液晶スクリーン、色分解装置、センサ、プラズマスクリーン、SED(表面伝導型電子放出ディスプレイ)およびMLCC(多層セラミック化合物)に基づいたディスプレイの製造にも有利に使用することができる。この場合、液体カラーフィルターワニス(カラーレジストとも呼ばれる)は、スピンコーティング、ナイフコーティング、2つの組合せ等の任意の広範な適用方法によって、または例えば、インクジェット法等の「ノンインパクト」印刷法によって適用することができる。MLCC技術は、マイクロチップおよびプリント回路基板の製造に使用される。
本発明のポリマーPASは、例えば、メイキャップ化粧品、粉末化粧品、口紅、毛髪着色剤、クリーム、マニキュア、および日焼け止め化粧品等の、化粧品製造物を製造するためにも使用することができる。これらの製品は、例えば、W/OもしくはO/Wエマルジョン、溶液、ゲル、クリーム、ローションまたはスプレー等の通例の状態で存在してもよい。本発明のポリマーは、有利には、これらの製造物を製造するために使用される分散体に使用することができる。これらの分散体は、水、ヒマシ油またはシリコーン油、および固体等のこれらの目的のための美容術に通例である担体媒体であって、例が、二酸化チタンまたは酸化鉄等の有機および無機顔料である担体媒体を含んでいてもよい。
最後に、この種の分散剤は、基体上の着色されたコーティングを製造するためにも使用することができ、この場合、着色された塗装は基体に適用され、基体に適用された着色塗装は、焼成され、または硬化され、または架橋される。
本発明のポリマーPASは、単独でまたは通例の結合剤と一緒に使用することができる。ポリオレフィンに使用する場合、例えば、担体材料として対応する低分子量ポリオレフィンをPASと一緒に使用することが有利であり得る。
本発明のポリマーPASの別の可能な使用は、粉末粒子および/または繊維粒子の形態の分散性の固体、さらに特定すると、分散性の顔料またはポリマーの充填剤の製造にあり、この場合、粒子はPASでコートされる。有機および無機固体のこの種のコーティングは、公知の方法で実施される。この場合、溶媒またはエマルジョン媒体を、除去してもよく、または混合物中に残存させて、ペーストを形成させてもよい。これらのペーストは、通例の市販品であり、さらに結合剤画分ならびにさらなる助剤および補助剤を含んでいてもよい。特に、顔料の場合、顔料の合成の間にもしくはその後に、または顔料のコンディショニングの間にもしくはその後に、例えば、顔料懸濁液へのPASの添加によって顔料表面のコーティングを実施してもよい。このようにして前処理された顔料は、無処理の顔料と比較して、取込みのより際立った容易さならびに粘度、フロキュレーションおよび光沢特性の改良、ならびにより強い着色強度で注目に値する。
顔料の例は、モノ、ジ、トリおよびポリアゾ顔料、オキサジン、ジオキサジン、およびチアジン顔料、ジケトピロロピロール、フタロシアニン、群青、および他の金属錯体顔料、インジゴイド顔料、ジフェニルメタン、トリアリールメタン、キサンテン、アクリジン、キナクリドン、メチン顔料、アントラキノン、ピラントロン、ペリレンおよび他の多環式カルボニル顔料である。有機顔料の他の例は、以下の研究論文:W.Herbst、K.Hunger「Industrial Organic Pigments」、1997(出版社:Wiley−VCH、ISBN:3−527−28836−8)に見出される。無機顔料の例は、カーボンブラック、黒鉛、亜鉛、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、リン酸亜鉛、硫酸バリウム、リトポン、酸化鉄、群青、リン酸マンガン、アルミン酸コバルト、スズ酸コバルト、亜鉛酸コバルト、酸化アンチモン、硫化アンチモン、酸化クロム、クロム酸亜鉛をベースとする顔料、ニッケル、ビスマス、バナジウム、モリブデン、カドミウム、チタン、亜鉛、マンガン、コバルト、鉄、クロム、アンチモン、マグネシウム、アルミニウムをベースとする混合金属酸化物(例は、ニッケルチタンイエロー、バナジン酸ビスマス・モリブデン酸ビスマスイエロー、またはクロムチタンイエロー)である。他の例が以下の研究論文:G.Buxbaum、「Industrial Inorganic Pigments」、1998(出版社:Wiley−VCH、ISBN:3−527−28878−3)に引用されている。無機顔料はまた、純粋な鉄、酸化鉄および酸化クロムまたは混合酸化物をベースとする磁性顔料、アルミニウム、亜鉛、銅または黄銅からなるメタリック効果顔料、ならびにパール光沢顔料、蛍光性およびリン光性蛍光顔料であってもよい。
他の例は、特定のタイプのカーボンブラック等の、100nm未満の粒径を有するナノスケールの有機または無機固体、または金属もしくは半金属の酸化物および/もしくは水酸化物からなる粒子、ならびに混合金属および/もしくは混合半金属の酸化物および/もしくは水酸化物からなる粒子である。例えば、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、チタン等の酸化物および/または酸化水酸化物は、この種の極めて微細に分割された固体を製造するために使用することができる。これらの酸化物のおよび/または水酸化物のおよび/または酸化水酸化物の粒子を製造する方法は、例えば、イオン交換操作、プラズマ操作、ゾルゲル法、沈殿、粉砕(例えば、磨砕による)または火炎加水分解等の広範な方法のいずれかによって実施され得る。これらのナノスケール固体はまた、無機物コアおよび有機物シェル(または逆の場合も同様に)からなるハイブリッド粒子と呼ばれるものであってもよい。
粉末または繊維の形態の充填剤の例は、例えば、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、キースラガー、ケイ質土、石英、シリカゲル、タルク、カオリン、雲母、パーライト、長石、微細に粉砕された粘板岩、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、方解石、ドロマイト、ガラス、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、または炭素の粉末または繊維の形態の粒子から構成されるものである。顔料または充填剤の他の例は、例えば、EP−A−0270126に見出される。同様に、水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウム等の難燃剤、および例えばシリカ等のマット剤は、同様に有効な分散および安定化の影響を受けやすい。
本発明のポリマーPASは、さらに、乳化剤、相メディエーター(液体/液体の相溶化剤)または接着促進剤としても使用することができる。
本発明を、実施例を用いて以下により詳細に説明する。
明細書中、以下において、本発明を、実施例を用いて本発明を説明する。別に示された場合を除き、部における数値は重量による部であり、パーセントにおける数値は重量百分率である。
測定法
分子的に不均一な物質の場合、以下でも上の記述におけるように、報告される分子量は、数平均の平均値を表す。分子量または数平均分子量(M)は、ヒドロキシル、NCO、アミノ、または酸基等の決定可能な官能性末端基が存在する場合、それぞれ、滴定によるOH価、NCO価、アミン価、および酸価の決定による末端基の決定によって決定される。末端基の決定が適用することができない化合物の場合、数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーを用いてポリスチレン標準に対して測定される。
固体含量
試料(2.0±0.1gの試験下の物質)を、予め乾燥されたアルミニウムの皿に秤量し、150℃の乾燥キャビネット中で10分間乾燥し、デシケーター中で冷却し、次いで再度秤量する。残留物は固体画分に対応する。
OH価
アルコール性ヒドロキシル基を、過剰の無水酢酸とのアセチル化によって反応させる。次いで、過剰量の無水酢酸を水の添加によって開裂させて酢酸を得て、エタノール性KOHを用いて逆滴定を実施する。OH価は、1gの物質のアセチル化で結合した酢酸の量と当量のKOHのmg量を示す。
酸価
酸価(AN)は、規定された条件下で、1gの物質を中和するのに要するKOHのmg量を表す。酸価は、滴定液としてエタノール中の0.1N KOHによる中和反応によって、DIN EN ISO 2114に従って測定される。
アミン価
アミン価(AmN)は、1gの物質のアミン画分に対応するKOHのmg量を表す。アミン価は、滴定液として酢酸中の0.1N過塩素酸による中和反応によって、DIN 16945に従って測定される。
R−NH + HClO → R−NH + ClO
シクロヘキサン、ジオキサン、クロロベンゼン、アセトン、およびメチルエチルケトン等の不活性溶媒の添加は、非常に弱い塩基の滴定を改良させ得る。
NCO価
使用されるポリイソシアナートの遊離のNCOの含量、ならびにNCO付加反応の過程は、ブチルアミンとの反応およびそれに続くアミン過剰量の滴定によって、EN ISO 9369に従って測定される。これらの方法はまた、Saul Patai「The Chemistry of Cyanates and their Thioderivatives」、パート 1、第5章、1977に記載されている。
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)
ゲル浸透クロマトグラフィーは、高圧液体クロマトグラフィーポンプ(Bischoff HPLC 2200)および屈折率検出器(Waters 419)により40℃において実施された。使用された溶離液は、テトラヒドロフランであり、溶離速度は1ml/分であった。較正は、ポリスチレン標準物質を用いて実施した。数平均分子量(M)、重量平均分子量(M)、および多分子指数PMI=M/Mを、NTeqGPCプログラムを用いて計算した。
合成
選択肢1におけるポリアミンPAに関する一般的な製造プロトコール
一般的な製造プロトコール(選択肢1、方法a)
水分離器、撹拌機、温度計、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のアミンAを充填する。水浴で冷却し、撹拌しながら、80℃以下の温度で規定量の水を計量供給する。室温まで冷却が行われた後、50℃以下の温度で規定量のアクリラートを計量供給する。反応容器を場合により水浴で冷却する。反応を、1H−NMRによってモニタリングする。すべての二重結合が反応を受けた場合、温度を80℃まで上昇させ、反応混合物を80℃で約3時間撹拌する。その後、形成されたアルコールおよび溶媒として使用された水を、80℃および20mbarにおいて除去する。これはさらに多くのアルコールを生成し、それを除去する。反応を、IR分光法によってモニタリングする。IRスペクトルがエステルの全面的な変換を示すと直ちに、反応は終点であるものとみなされる。
一般的な製造プロトコール(選択肢1、方法b)
水分離器、撹拌機、温度計、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のアミンAを充填する。撹拌しながら規定量のエタノールを添加すると、温度がいくぶんか上昇する。室温まで冷却が行われた後、50℃以下の温度で規定量のアクリラートを計量供給する。反応容器を場合により水浴で冷却する。反応を、1H−NMRによってモニタリングする。すべての二重結合が反応を受けた場合、温度を80℃まで上昇させ、反応混合物を80℃および500mbarで約3時間撹拌する。その後、温度を145℃まで連続的に上昇させ、圧力を300mbarまで低下させる。溶媒として使用されたエタノール、および形成されたアルコールを反応混合物から除去する。反応を、IR分光法によってモニタリングする。IRスペクトルがエステルの全面的な変換を示すと直ちに、反応は終点であるものとみなされる。
一般的な製造プロトコール(選択肢1、方法c)
水分離器、撹拌機、温度計、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のアミンAを充填する。撹拌しながら、50℃以下の温度で規定量のアクリラートを添加する。反応容器を場合により水浴で冷却する。反応を、1H−NMRによってモニタリングする。すべての二重結合が反応を受けた場合、温度を100℃まで上昇させ、反応混合物を100℃で約2時間撹拌する。その後、温度を130℃まで上昇させ、圧力を300mbarまで低下させる。形成されたアルコールを反応混合物から除去する。反応を、IR分光法によってモニタリングする。IRスペクトルがエステルの全面的な変換を示すと直ちに、反応は終点であるものとみなされる。
選択肢1−製造例PA23
ステップ1
水分離器、撹拌機、温度計、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、44.1部のジエタノールアミン(アミンA)を15.9部のエタノールと一緒に充填し、この開始時の充填物をホモジナイズする。次いで、温度が35〜40℃である40.0部のエチルアクリラートを計量供給する。反応を、1H−NMRによってモニタリングする。すべての二重結合が反応を受けた場合、60℃において、圧力を500mbarから200mbarまで連続的に低下させて、エタノールを反応混合物から除去する。この「CG構成単位」を、その製造の直後に重縮合にかけるか、あるいは後で使用するために保管することができる。
ステップ2
水分離器、撹拌機、温度計、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、6.71gの1,1,1−トリメチロールプロパンを充填し、この開始時の充填物を撹拌しながら135℃まで加熱する。滴下漏斗を用いて、31.57gのCG構成単位を0.039gのテトラブチルチタナートと一緒に滴下で添加し、形成されたエタノールを蒸留によって除去する。エタノールのさらなる形成を観察することができない場合、さらなる73.68gのCG構成単位を0.074gのテトラブチルチタナートと一緒に添加する。反応混合物を140℃まで加熱し、エタノールのさらなる形成がもはや観察することができなくなるまで撹拌する。エタノールのさらなる形成を観察することができない場合、反応は終点であるものとみなされる。
表1に列挙されていない。
一般式(III)のウレトジオン含有中間体の製造(即ち、ウレトジオン含有ポリイソシアナートと式Y−OHの化合物の間の反応生成物)を、例えば、DE102004022753に記載されている通りに実施する。
一般式(III)のウレトジオン化合物の製造
ヒドロキシル官能性ラクトンポリエステルの製造を、例えば、EP158678に記載されている通りに実施する。
ポリエステル1(OH価:47mg KOH/g)の製造
還流凝縮器、撹拌機、温度計、窒素導入管を備えた四口フラスコ中で、20.3部のヘキサデカノールおよび79.7部のε−カプロラクトンをホモジナイズし、200ppmのジブチルスズジラウラートと混合し、170℃まで加熱する。混合物を固体含量が97%超に達するまでこの温度で撹拌する。得られたポリエステルは47mg KOH/gのOH価を有する。
ポリエステル2〜6の製造を、ポリエステル1の製造に記載された通りに実施する。製造されたポリエステルを、以下の表に列挙する。
一般式(III)のウレトジオン中間体に関する一般的な製造プロトコール
還流凝縮器、撹拌機、温度計、および窒素導入管を備えた四口フラスコ中で、規定量のポリイソシアナートを個々の中間体に対して報告された規定量の成分と混合する。次いで、混合物を80℃まで加熱し、200ppmのジブチルスズジラウラートを添加し、混合物をNCO含量が0.1%以下に低下するまで80℃で撹拌する。
以下の表に列挙された製造例に関する一般的な製造プロトコール
ポリアミンと一般式(III)のウレトジオン中間体との反応に関する一般的な製造プロトコール
還流凝縮器、撹拌機、温度計、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のポリアミンを充填し、この開始時の充填物を90℃まで加熱する。この温度に達すると直ちに、規定量のウレトジオン中間体を添加する。粘度に応じて、該中間体を添加の間加熱する。該反応はいくぶんか発熱性であり得るが、冷却する必要はなく、発散されたエネルギーは、反応を促進するために利用される。反応混合物を自発温度で2時間撹拌する。
成分2とのさらなる反応に関する一般的な製造プロトコール
成分2=エポキシド
規定量のエポキシドを反応混合物に一度に添加し、混合物を140℃まで加熱する。このバッチをこの温度で、例えばNMR測定によってモニタリングしてもよいが、エポキシドが完全に反応するまで撹拌する。
成分2=アクリラート
規定量のアクリラートを、80℃において反応混合物に一度に添加する。反応混合物をこの温度で、例えばNMR測定によって同様にモニタリングしてもよいが、アクリラートが完全に反応するまで撹拌する。
成分2=モノ付加物
規定量のモノ付加物を、80℃において反応混合物中に滴下漏斗を用いて計量供給する。反応混合物をこの温度で3時間撹拌する。
PAS12
規定量のP酸1を、80℃において反応混合物中に滴下漏斗を用いて緩徐に計量供給する。引き続いて、反応混合物を100℃で2時間撹拌する。
PAS15
規定量のC酸1を、80℃において、反応混合物中に滴下漏斗を用いて緩徐に計量供給する。引き続いて、反応混合物を100℃で2時間撹拌する。

アステリスク「*」は、本発明ではない比較例を表す。
CMP:=本発明ではない比較例
アクリラート1:=2−エチルヘキシルアクリラート
アクリラート2:=ポリプロピレングリコールモノアクリラート、Blemmer AP 400、Sartomer
アクリラート3:= n−ブチルアクリラート
エポキシド1:= 2−エチルヘキシルグリシジルエーテル
エポキシド2:= n−ブチルグリシッド(glycid)エーテル
PEI 1200:= ポリエチレンイミン、Epomin SP012、株式会社日本触媒
PMA:= 1−メトキシ−2−プロピルアセタート
C酸1:= タル油脂肪酸、AN:195mg KOH/g
P酸1:= リン酸化、イソトリデカノール開始ポリエチレングリコール、AN:105mg KOH/g
モノ付加物M2:= ポリエーテル2とDesmodur T 100との反応生成物(表7を参照されたい)
以下の表に記載されている製造例に関する一般的な製造プロトコール
撹拌機、温度計、還流凝縮器、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のポリアミンと一緒に規定量のε−カプロラクトンおよび200ppmのジブチルスズジラウラートを充填し、この開始時の充填物を撹拌しながら170℃まで加熱し、98%の固体含量に達するまでこの温度で撹拌する。
以下の表に記載されている製造例に関する一般的な製造プロトコール
エポキシド成分との反応
撹拌機、温度計、還流凝縮器、滴下漏斗、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のポリアミンを充填し100℃まで加熱した。撹拌しながら、規定量のエポキシド成分を緩徐に計量供給し、この間に反応温度は120℃を超すべきでない。これに続いて、エポキシド成分の変換が完了するまで120℃で撹拌する。反応の進行を例えば、NMR測定によってモニタリングしてもよい。
アクリラート成分との反応
エポキシド成分とすでに反応したポリアミドの反応を、純粋なポリアミンとアクリラート成分との反応と同様にして実施する。撹拌機、温度計、還流凝縮器、滴下漏斗、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のポリアミンを充填し、これを60℃まで加熱する。規定量のアクリラート成分を緩徐に計量供給し、この間に反応温度は90℃を超すべきではない。これに続いて、アクリラート成分の変換が完了するまで80℃で撹拌する。反応の進行を、NMR測定によってモニタリングしてもよい。
ポリアミンをエポキシド成分およびアクリラート成分と反応ささせる場合、好ましくは、エポキシドとの反応を先に実施する。
一般式(II)のイソシアナート付加物に関する一般的な製造プロトコール
撹拌機、温度計、滴下漏斗、還流凝縮器、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、33.4gのDesmodur T 100(TDI 100、NCO含量=48.8wt%)および0.57gの塩化ベンゾイルを充填し、これらの成分を十分に混合する。規定量のアルコール成分(これは水を含まず、ポリエーテルの場合アルカリを含まない)を緩徐に計量供給し、温度は55℃以下である。計量添加に続いて、混合物を55℃でさらに3時間撹拌する。過剰なTDIを、薄膜蒸発器を用いて150℃で反応混合物から除去する。
以下の表に記載されている製造例に関する一般的な製造プロトコール
エポキシド成分との反応
撹拌機、温度計、還流凝縮器、滴下漏斗、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のポリアミンを充填し、これを100℃まで加熱する。撹拌しながら、規定量のエポキシド成分を緩徐に計量供給し、この間に反応温度は120℃を超すべきではない。これに続いて、エポキシド成分変換が完了するまで120℃で撹拌する。反応の進行を、例えばNMR測定によってモニタリングしてもよい。
アクリラート成分との反応
撹拌機、温度計、還流凝縮器、滴下漏斗、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のポリアミンを充填し、これを60℃まで加熱する。規定量のアクリラート成分を緩徐に計量供給し、この間に反応温度は100℃を超すべきではない。これに続いて、アクリラート成分の変換が完了するまで80℃で撹拌する。反応の進行を、NMR測定によってモニタリングしてもよい。
グリセリンカルボナートとの反応
撹拌機、温度計、還流凝縮器、滴下漏斗、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のポリアミンを充填し、これを80℃まで加熱する。規定量のグリセリンカルボナートを緩徐に計量供給する。それに続いて、グリセリンカルボナートの変換が完了するまで80℃で撹拌する。反応の進行を、NMR測定によってモニタリングしてもよい。
ε−カプロラクトンとの反応
撹拌機、温度計、還流凝縮器、滴下漏斗、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のポリアミンを充填し、これを80℃まで加熱する。規定量のε−カプロラクトンを添加する。それに続いて、80℃で2時間撹拌する。
モノ付加物との反応
成分1により生成された、またはポリアミンPA中にすでに存在する、アミノ基だけでなくヒドロキシル基も、一般式(II)のイソシアナート付加物(モノ付加物)と反応させようとする場合は、反応を、200ppmのジブチルスズジラウラートを添加して、さもなければ、ヒドロキシル基を含まないポリアミドとモノ付加物(成分2)の反応に対応する製造プロトコールにより実施する。
撹拌機、温度計、還流凝縮器、滴下漏斗、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、規定量のポリアミンを充填し、この最初の充填物を50℃まで加熱する。規定量のモノ付加物を、55℃以下の反応温度で緩徐に計量供給する。続いて、反応混合物を70℃でさらに2時間撹拌する。
選択肢3のポリアミンPAを得るための、アミンAと多官能性アクリラートおよび/またはエポキシドとの反応に関する一般的な製造プロトコール
一般的な製造プロトコール(選択肢3、方法a)
撹拌機、温度計、還流凝縮器、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、表の通りにアミンA R1a)、必要に応じて列挙された溶媒(LM)を充填する。Nガス下で、反応成分R1b)およびR1c)を撹拌しながら緩徐に計量供給し、この間に反応温度は100℃を超すべきではない。それに続いて、100℃で2時間後反応させる。
一般的な製造プロトコール(選択肢3、方法b)
撹拌機、温度計、還流凝縮器、および窒素導入管を備えた四口フラスコに、表のようにアミンA R1a)、必要に応じて列挙された溶媒(LM)を充填し、この開始時の充填物を100℃まで加熱する。Nガス下で、反応成分R1b)およびR1c)を撹拌しながら緩徐に計量供給し、この間に反応温度は、120℃を超すべきではない。これに続いて110℃で1時間後反応させる。
ポリアミンPAと、一般式(III)のウレトジオン含有成分Sとの反応
製造例PAS45
還流凝縮器および撹拌機を備えた反応容器に150gのウレトジオン含有前駆体I13を充填し、この開始時の充填物を90℃まで加熱する。この温度に達すると直ちに、84.3gのポリアミンPA28を添加する。次いで反応混合物を100℃でさらに1時間撹拌する。
製造例PAS46
還流凝縮器および撹拌機を備えた反応容器に、100gのウレトジオン含有前駆体I13を充填し、この開始時の充填物を90℃まで加熱する。この温度に達すると直ちに、92.7gのポリアミンPA33を添加する。次いで反応混合物を100℃でさらに1時間撹拌する。
比較例CMP3
還流凝縮器および撹拌機を備えた反応容器に、150gのウレトジオン含有前駆体I13を充填し、この開始時の充填物を90℃まで加熱する。この温度に達すると直ちに、84.3gのPEI 1200を添加する。次いで反応混合物を100℃でさらに1時間撹拌する。
本発明ではない
ポリアミンPAと一般式(V)のモノカルボキシル官能性ポリエステルの反応
製造例PAS47
還流凝縮器および撹拌機を備えた反応容器中で、28mg KOH/gの酸価を有する、ラウリン酸開始ε−カプロラクトンポリエステル100gの混合物を、32gのポリアミンPA28と共に120℃まで加熱し、混合物をこの温度で3時間撹拌する。得られる生成物は、室温で固体およびロウ様である。
ポリアミンPAと一般式(VI)のリン酸エステルとの反応
製造例PAS48
還流凝縮器および撹拌機を備えた反応容器中で、92.5gのポリエステル3の混合物を7.5gのポリリン酸と共に90℃まで加熱し、混合物をこの温度で3時間撹拌する。28gのポリアミンPA30を添加し、続いて100℃でさらに1時間撹拌する。得られる生成物は、室温で固体およびロウ様である。
製造例PAS49
還流凝縮器および撹拌機を備えた反応容器中で、90gのポリエステル4の混合物を10gのポリリン酸と共に90℃まで加熱し、混合物をこの温度で3時間撹拌する。45gのポリアミンPA25を添加し、続いて100℃でさらに1時間撹拌する。
性能試験
顔料濃縮物製造用湿潤剤および分散剤としての本発明のポリマーの使用、ならびにこれらの塗料系への使用
出発材料
Uralac SN−804 S2−65 ND: ポリエステル樹脂、製造業者DSMの樹脂
Cymel 303: メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、製造業者Cytec Industries
Dynapol Catalyst 1203: 「ブロックされた」スルホン酸触媒、製造業者Evonik
Ti−Pure R960: 二酸化チタン顔料、製造業者Du Pont
Aerosil R972: 疎水性ヒュームドシリカ、製造業者Degussa
Spezial Schwarz 4: カーボンブラック顔料、製造業者Evonik
Heliogen Blau L 7101 F: 青色顔料、製造業者BASF
Solvesso 150 ND: 芳香族溶媒、製造業者ExxonMobil
Dowanol PMA: 1−メトキシ−2−プロピルアセタート、製造業者Dow Chemical
Dowanol DPM: ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、製造業者Dow Chemical
DBE: 「二塩基性エステル」、製造業者Du Pont
Disperbyk 170: 湿潤剤および分散剤、製造業者BYK−Chemie
操作方法
塗料の製造
Ti−Pure R960
磨砕条件
Dispermat CV、テフロン(登録商標)ディスク、Φ4cm、20min、40℃、8000rpm(18.8m/s)
ミルベース対ガラスビーズ(1mm直径)の比:1:1(重量部)
Spezial Schwarz 4
磨砕条件
Dispermat CV、テフロン(登録商標)ディスク、Φ4cm、60min、40℃、10000rpm
ミルベース対ガラスビーズ(1mm直径)の比:1:1(重量部)
Heliogen Blau L 7101 F
磨砕条件
Dispermat CV、テフロン(登録商標)ディスク、Φ4cm、40分、40℃、10000rpm
ミルベース対ガラスビーズ(1mm直径)の比:1:1(重量部)
試験配合物の製造
試験配合物の粘度を、その製造後にSolvesso 150 NDを用いて、90〜120sec(DIN 4フローカップ、23℃)に調整した。試験配合物の一部を50℃で1週間にわたってスコア化した。
試験配合物の適用
一晩の貯蔵の後、試験配合物を以下の条件下:
支持体:約5μmのPUプライマーコートで予めコートされたAlcanアルミニウムシート
ドクターブレード適用:80μm(湿潤時)
オーブン温度:320℃
焼成時間:30s
最大金属温度:235℃
乾燥膜厚:18〜20μm
で支持体に適用した。
浮き色、浮きまだら、およびフロキュレーション特性を以下の通り評価した。
各試験配合物を2つの部分に分割した。
各試験配合物の第1の部分を、歯付ディスクを用いて毎分6000回転で1分間撹拌し、次いで、支持体表面の右側の半分に直ちに適用した。同時に、各試験配合物の第2の部分を、事前の撹拌なしで、支持体表面の左側の半分に適用した。
摩耗試験
適用された直後に、支持体表面の両半分の上に新たに適用された塗料膜を摩耗試験にかけた。この目的のために、適用後の新たな塗料膜のいくつかの領域を機械的摩擦にかけ、次いで、摩擦(摩耗効果)によってもたらされた色調変化を、摩擦にかけられなかった塗料と比較して測定した。摩耗効果の原因には、例えば、顔料のフロキュレーションおよび/または浮きまだらが含まれる。顔料フロックが存在する場合、顔料フロックは、摩耗の間にせん断作用によって崩壊され、本来の目標とする色調がもたらされる。摩耗効果は、適した分散剤を用いることによって最小限に抑えられ得て、したがって、分散剤の有効性の測度である。
比色測定
計測器:color guide、BYK−Gardner
光源:標準光D65(昼光)
測定視野:10°
測定ジオメトリー:d/8°スピン(拡散光、観察角度8°)
測定数:n=3
比色分析の結果を以下の表に再現する。
配合物に対して得られたΔE値は、コーティングの摩耗および非摩耗領域の間の色差を報告する(摩耗効果)。
ΔE1=ΔE非撹拌
ΔE2=ΔE撹拌
ΔE3=ΔE非撹拌/撹拌
互いに比較されるものは、PAS23およびPAS24と、本発明ではない比較例CMP2であり、一方、PAS4は、本発明ではない比較例CMP1での比較のためである。この細区分は、PAS23およびPAS24とCMP2との構造上の類似性、ならびにPAS4とCMP1との構造上の類似性に基づいて引き起こされる。
出発材料
Uralac SN−804 S2−65 ND: ポリエステル樹脂、製造業者DSM Resins
Cymel 303: メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、製造業者Cytec Industries
Cycat 600: 「ブロックされた」酸触媒、製造業者Cytec Industries
Ti−Pure R960: 二酸化チタン顔料、製造業者Du Pont
Aerosil R972: 疎水性ヒュームドシリカ、製造業者Degussa
Solvesso 150 ND: 芳香族溶媒、製造業者ExxonMobil
Dowanol PMA: 1−メトキシ−2−プロピルアセタート、製造業者Dow Chemical
Dowanol DPM: ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、製造業者Dow Chemical
Disperbyk 170: 湿潤剤および分散剤、製造業者BYK−Chemie
操作方法
塗料の製造
Ti−Pure R960
磨砕条件
Dispermat CV、テフロン(登録商標)ディスク、Φ4cm、20min、40℃、8000rpm(18.8m/s)
ミルベース対ガラスビーズ(1mm直径)の比:1:1(重量部)
塗料の組成
添加剤の計量および取込み
触媒の添加に続いて、添加剤を添加した。まず、0.45gの添加剤を、スパチュラを用いて撹拌し、次いで、Dispermat CV、歯付ディスク、Φ4cm、3min、40℃、1865rpm(3m/s)を用いて取り込んだ。
試験配合物の適用
製造後、試験配合物の粘度を、Solvesso 150 ND(DIN 4フローカップ、23℃)を用いて90〜120secに調整した。試験配合物を、一晩の保管に続いて以下の条件下で支持体に適用した。
支持体:約5μmのPUプライマーコートで予めコートされたAlcanアルミニウムシート
ドクターブレード適用:80μm(湿潤時)
オーブン温度:320℃
最大金属温度:232℃
焼成時間:45s
乾燥膜厚:20μm
焼成後、シートを水中で冷却した。
クレーメン(clemen)硬度を調べるために、試験配合物をブリキ板シートに適用した。
支持体:Kruppelブリキ板シートE1
ドクターブレード適用:80μm(湿潤時)
オーブン温度:273℃
最大金属温度:232℃
焼成時間:30s
乾燥膜厚:20μm
焼成後、シートを水中で冷却した。
比色測定
計測器:Color Guide、BYK−Gardner
光源:標準光D65(昼光)
測定視野:10°
測定ジオメトリー:d/8°スピン(拡散光、観察角度8°)
測定数:n=3
塗料の架橋の試験
塗料の架橋の試験のために、ハンマー(1kg)をメチルエチルケトン中に浸漬した。その浸漬の直後に、ハンマーを、面が破壊されるまで表面上を往復させて摩擦した。結果を往復摩擦で表す。報告された数値は、表面が破壊されるまでに行われた往復摩擦の回数を示す。
光沢度の測定
計測器:Micro−TRI−Gross、BYK Gardner
角度:60°
測定数:n=3
クレーメン硬度の決定
この試験の目的は、塗料表面のかき傷耐性を評価することである。これは、0〜20newtonの調節可能な荷重、および30mmの切り口を生じさせる、直径1mmの半球形ボールを有する金属ピンを用いて実施される。次いで、塗料表面の針入または破壊の深さの程度を確認する。
計測器:Clemen apparatus、タイプ:Multitester 74
試験チップ:円形チップ
結果:結果をnewton(N)単位で報告する。
クレーメン硬度:報告される値は、表面が破壊されない荷重を表す。
調べた塗料特性の結果を、以下の表に再現する。
表から明らかになるように、本発明の実施例による塗料は、より低い黄変およびより高い白色度を示す。
本発明の実施例によるMEK試験において、表面を破壊するのにより多い回数の往復摩擦が必要であった。これは、本発明ではない実施例と比較して、塗料膜のより良好な架橋を示唆する。したがって、酸を触媒とする焼成系において、本発明の実施例は、ポリエチレンイミンベースの添加剤に対して明らかな利点を示す。
本発明の化合物の他の評価のために、さらに、グラインド樹脂Laropal A81(アルデヒド樹脂、BASF)に基づいて顔料濃縮物を製造した。以下の処方中の数値は、グラム単位である。
顔料ペーストを製造するために、以下の表に示した原材料を、同量の2mmガラスビーズと混合して、500ml Dispermatポット中に連続して計り分け、次いで40mmテフロン(登録商標)ディスクを用いて40℃で分散する。Kronos 2360二酸化チタンに対する分散時間は、8000rpmで30分間、Bayferrox 130M酸化鉄に対しては8000rpmで40分間、Heliogen Blue L7101Fに対しては10000rpmで40分間、およびSpezial Schwarz 4カーボンブラックに対しては10000rpmで60分間である。分散されたペーストは、紙ふるい(メッシュサイズ80μm)を通してふるいにかけられ、ガラスびん中で供給される。
ペースト処方
出発材料
Laropal A 81: アルデヒド樹脂、製造業者BASF
Dowanol PMA: 1−メトキシ−2−プロピルアセタート、製造業者Dow Chemical
BYK−Synergist 2100: 顔料相乗剤、製造業者BYK−Chemie
Aerosil R 972: 疎水性ヒュームドシリカ、製造業者Evonik
Bayferrox 130 M: 赤色顔料、製造業者Bayer
Heliogen Blau L 7101 F: 青色顔料、製造業者BASF
Spezial Schwarz 4: カーボンブラック顔料、製造業者Evonik
Kronos 2360: 二酸化チタン顔料、製造業者Kronos
フロキュレーション安定性を評価するために、摩耗試験を実施した。この目的のために、塗料を、約80°の傾斜角のPEフィルム上に注ぎ、塗装された膜を初期乾燥の直前まで蒸発させておき、この時点で、塗装された面積の約1/3を色恒常まで指で摩耗させる。膜を硬化させた後、摩耗された領域と摩擦されない領域の両方の色調の差異を、ΔE値として測定する。ΔE値が小さいほど、フロキュレーションおよび分離現象に関して、顔料の安定化はより優れている。
透明ワニス
出発材料
Setalux 1756 VV−65:アクリラート樹脂、溶媒ナフサ中強度65%、製造業者Nuplex
Setamine US 138 BB−70: n−ブタノール中強度70%のメラミン樹脂、製造業者Nuplex
Shellsol A: 芳香族溶媒、製造業者Shell
BYK−310: 流量制御添加剤、製造業者BYK−Chemie
Paraloid B−66: 熱可塑性アクリラート樹脂、製造業者Dow Chemicals
DIDP: ジイソデシルフタラート
BYK−3550: 流動制御添加剤、製造業者BYK−Chemie
Macrynal SM 510: 酢酸ブチル中強度60%のアクリラート樹脂、製造業者Cytec
Dowanol PMA: 1−メトキシ−2−プロピルアセタート、製造業者Dow Chemicals
Solvent Naphtha: 芳香族溶媒、製造業者DHC Solvent Chemie
BYK−066N: 消泡剤、製造業者BYK−Chemie
BYK−306: 流動制御添加剤、製造業者BYK−Chemie
Desmodur N 75: 脂肪族ポリイソシアナート(HDIビュウレット)、1−メトキシ−2−プロピルアセタート中強度75%、製造業者Bayer
本発明ではない比較例により製造した白色ブレンドは、試験した3つの系すべてでより大きなΔE値を示し、したがって、本発明の実施例より低い、フロキュレーションおよび分離の現象に対する顔料の安定性を示す。
本発明の化合物のさらなる評価のために、ポリエステルベースの黄色着色を有する粉体塗装を作製し、80kV/2barにおける静電粉体ガンを用いてアルミニウムQ−パネルに適用した。硬化のために、パネルを180℃の循環空気温度で14分間焼成した。評価を20°における光沢度値により実施した。値が高いほど、結果は優れている。以下の処方中の数値はグラム単位である。

Claims (6)

  1. アミノ基を含むポリマーPASまたは酸との反応によって得られるその塩の使用であって、
    前記ポリマーが多段合成によって得られ、多段合成において、
    中間体PAが、アミンAと、2〜6個のエポキシド基および/またはアクリル基を含む化合物Pとの反応で製造され、化合物Pが、ヒドロキシル基および/またはアミノ基に対して反応性である2〜6個の基を含み、アミンAが、
    (i)m=1〜8の第一級および/または第二級アミノ基、
    (ii)n=0〜5のヒドロキシル基、ならびに
    (iii)l=0〜5の第三級アミノ基
    を含み、ここで、
    (iv)m+n≧2であり、
    (v)アミンAが、窒素原子、酸素原子、およびヒドロキシル基以外に、炭化水素基のみを含み、
    中間体PAが、一般式(I)

    [式中、
    =HまたはOHであり、
    =CHまたはC=Oであり、
    =OまたはNHである]
    の構造単位を有し、
    中間体PAが、
    (a)ヒドロキシル基および/またはアミノ基に対して反応性である、1種または複数の成分Sと反応して、アミノ基を含むポリマーを生じさせ、および/または
    (b)少なくとも1種のラクトンまたはラクトンの混合物と、開環重合で反応して、アミノ基を含むポリマーを生じさせ、ならびに
    (c)中間体PA中に元から存在する第一級および第二級アミノ基の0〜80%が、ヒドロキシル官能性アクリラート、ならびに/またはオキシランおよびオキセタン、ラクトン、および環状カルボナートの群から選択される環式化合物の群から選択される、1種または複数の成分Uの種と反応し、前記反応はヒドロキシル基の導入により起こり、
    成分Sが、一般式(II)
    Y−O−CO−NH−RNCO (II)
    [式中、Rは、同じかまたは異なり、6〜20個の炭素原子を含む、飽和または不飽和、分枝または非分枝の有機基によって表され、Yは、イソシアナートに対して反応性がなく、1個または複数の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族基を含む、モノマー基またはポリマー基であり、Yは、20000g/mol未満の数平均モル質量を有する]
    のイソシアナート付加物を含む、または、
    成分Sが、一般式(III)

    [式中、Rは、同じかまたは異なり、6〜20個の炭素原子を含む、飽和または不飽和、分枝または非分枝の有機基によって表され、Yは、イソシアナートに対して反応性がなく、1個または複数の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族基を含む、モノマー基またはポリマー基であり、Yは、20000g/mol未満の数平均モル質量を有する]
    のウレトジオン化合物を含む、または、
    成分Sが、一般式(IV)
    C=CH−COO−Y (IV)
    [式中、Yは、イソシアナートに対して反応性がなく、1個または複数の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族基を含む、モノマー基またはポリマー基であり、Yは、20000g/mol未満の数平均モル質量を有する]
    のアクリラートを含む、または、
    成分Sが、カルボン酸、リン酸エステル、およびスルホン酸の群から選択される酸を含み、ポリマーPASが、中間体PA、または1つもしくは複数の前記反応(a)、(b)および(c)によるPAの反応によって修飾されたPAと、一般式(V)、(VI)、または(VII)
    (HOOC)−Y(X (V)
    (OH)3−VPO(O−Y(X (VI)
    Y−SO−OH (VII)
    [式中、X=HまたはOHであり、p=1〜3であり、r=1〜5であり、v=1または2であり、Yは、イソシアナートに対して反応性がなく、1個または複数の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族基を含む、モノマー基またはポリマー基であり、Yは、20000g/mol未満の数平均モル質量を有する]
    の化合物との反応によって得られる、または、
    ポリマーPASは、中間体PA、または1つまたは複数の前記反応(a)、(b)、および(c)によるPAの反応によって修飾されたPAと、少なくとも1種のラクトン、またはラクトンの混合物との開環重合による反応によって得られ、
    (a)、(b)、および(c)の前記反応を、互いに任意の所望の組合せおよび時系列で実施してもよく、湿潤剤、分散剤、乳化剤、相メディエーター(液体/液体の相溶化剤)として、アミノ基を含むポリマーPASまたは酸との反応によって得られるその塩の使用。
  2. 分散剤、インク、コーティング材料、塗料およびワニスの製造または加工、インク、紙塗工、皮革染料および繊維染料、ペースト、顔料濃縮物、セラミックスまたは化粧品の製造または加工、合成、半合成または天然の高分子物質をベースとするキャスティング組成物および/またはモールディング組成物の製造または加工、PVCプラスチゾル、ゲルコート、ポリマーコンクリート、プリント回路板、工業用塗料、木材および家具用ワニス、船舶用塗料、防食塗料、缶塗料およびコイル塗料、デコレーティング塗料、および建築用塗料の製造、顔料濃縮物などの固体濃縮物の製造、非インパクト印刷プロセスのためのインキの製造、液晶表示用カラーフィルター、液晶スクリーン、色分解装置、センサ、プラズマスクリーン、SED(表面伝導型電子放出ディスプレイ)およびMLCC(多層セラミック化合物)に基づいたディスプレイの製造、または、化粧品の製造のための、請求項1に記載のアミノ基を含むポリマーPASまたは酸との反応によって得られるその塩の使用
  3. 中間体PAは、エステルのC=C二重結合およびカルボニル二重結合が共役されているエチレン性不飽和エステル化合物Pが、少なくともエステルに対して反応性である1つのさらなる基、または第2級アミノ基と同様に、エステルに対して反応性である少なくとも2つのさらなる基を含み、ここで、前記エチレン性不飽和エステル化合物Pは、ジアミンまたは第一級アミノ基と同様のアミンとの反応によって調製可能であることを特徴とする、請求項1または2に記載のアミノ基を含むポリマーPASまたは酸との反応によって得られるその塩の使用
  4. エステルに対して反応性であるさらなる基は、第一級または第二級アミノ基および/またはヒドロキシル基である、請求項に記載のアミノ基を含むポリマーPASまたは酸との反応によって得られるその塩の使用
  5. 中間体PAは、多段階反応で製造可能な樹枝状ポリアミンであり、第1段階でアミンAまたはNHと成分Pとしてのアクリル酸アルキルを互いに反応させ、少なくとも1つのさらなる段階で反応生成物を化学量論的過剰のジアミンと反応させることを特徴とする、請求項1に記載のアミノ基を含むポリマーPASまたは酸との反応によって得られるその塩の使用
  6. 酸との反応により得ることができるアミノ基含有ポリマーPASまたはその塩を含むプラスチックであって、多段合成によって得られるポリマーPASは、
    中間体PAが、アミンAと、2〜6個のエポキシド基および/またはアクリル基を含む化合物Pとの反応で製造され、化合物Pが、ヒドロキシル基および/またはアミノ基に対して反応性である2〜6個の基を含み、アミンAが、
    (i)m=1〜8の第一級および/または第二級アミノ基、
    (ii)n=0〜5のヒドロキシル基、ならびに
    (iii)l=0〜5の第三級アミノ基
    を含み、ここで、
    (iv)m+n≧2であり、
    (v)アミンAが、窒素原子、酸素原子、およびヒドロキシル基以外に、炭化水素基のみを含み、
    中間体PAが、一般式(I)

    [式中、
    =HまたはOHであり、
    =CHまたはC=Oであり、
    =OまたはNHである]
    の構造単位を有し、
    中間体PAが、
    (a)ヒドロキシル基および/またはアミノ基に対して反応性である、1種または複数の成分Sと反応して、アミノ基を含むポリマーを生じさせ、および/または
    (b)少なくとも1種のラクトンまたはラクトンの混合物と、開環重合で反応して、アミノ基を含むポリマーを生じさせ、ならびに
    (c)中間体PA中に元から存在する第一級および第二級アミノ基の0〜80%が、ヒドロキシル官能性アクリラート、ならびに/またはオキシランおよびオキセタン、ラクトン、および環状カルボナートの群から選択される環式化合物の群から選択される、1種または複数の成分Uの種と反応し、前記反応はヒドロキシル基の導入により起こり、
    成分Sが、一般式(II)
    Y−O−CO−NH−RNCO (II)
    [式中、Rは、同じかまたは異なり、6〜20個の炭素原子を含む、飽和または不飽和、分枝または非分枝の有機基によって表され、Yは、イソシアナートに対して反応性がなく、1個または複数の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族基を含む、モノマー基またはポリマー基であり、Yは、20000g/mol未満の数平均モル質量を有する]
    のイソシアナート付加物を含む、または、
    成分Sが、一般式(III)

    [式中、Rは、同じかまたは異なり、6〜20個の炭素原子を含む、飽和または不飽和、分枝または非分枝の有機基によって表され、Yは、イソシアナートに対して反応性がなく、1個または複数の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族基を含む、モノマー基またはポリマー基であり、Yは、20000g/mol未満の数平均モル質量を有する]
    のウレトジオン化合物を含む、または、
    成分Sが、一般式(IV)
    C=CH−COO−Y (IV)
    [式中、Yは、イソシアナートに対して反応性がなく、1個または複数の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族基を含む、モノマー基またはポリマー基であり、Yは、20000g/mol未満の数平均モル質量を有する]
    のアクリラートを含む、または、
    成分Sは、カルボン酸、リン酸エステルおよびスルホン酸の群から選択される酸を含み、ポリマーPASは、中間体PA、または前記反応(a)、(b)および(c)の1つもしくは複数によるPAの反応によって修飾されたPAが、一般式(V)、(VI)、または(VII)
    (HOOC)−Y(X (V)
    (OH)3−VPO(O−Y(X (VI)
    Y−SO−OH (VII)
    [式中、X=HまたはOHであり、p=1〜3であり、r=1〜5であり、v=1または2であり、Yは、イソシアナートに対して反応性がなく、1個または複数の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族および/または芳香族基を含む、モノマー基またはポリマー基であり、Yは、20000g/mol未満の数平均モル質量を有する]
    の化合物と反応される、または、
    ポリマーPASは、中間体PA、または前記反応(a)、(b)、および(c)の1つもしくは複数によるPAの反応によって修飾されたPAが、少なくとも1種のラクトン、またはラクトンの混合物と開環重合で反応されることによって得られ、
    (a)、(b)、および(c)の前記反応を、互いに任意の所望の組合せおよび時系列で実施してもよい、ポリマーPASを含むプラスチック。
JP2018086832A 2013-11-29 2018-04-27 ポリアミン付加化合物 Active JP6566588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13195200.4 2013-11-29
EP13195200 2013-11-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534999A Division JP2016540078A (ja) 2013-11-29 2014-11-28 ポリアミン付加化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172683A JP2018172683A (ja) 2018-11-08
JP6566588B2 true JP6566588B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=49679419

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534999A Pending JP2016540078A (ja) 2013-11-29 2014-11-28 ポリアミン付加化合物
JP2018086832A Active JP6566588B2 (ja) 2013-11-29 2018-04-27 ポリアミン付加化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534999A Pending JP2016540078A (ja) 2013-11-29 2014-11-28 ポリアミン付加化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10640611B2 (ja)
EP (1) EP3074449B1 (ja)
JP (2) JP2016540078A (ja)
KR (1) KR102214416B1 (ja)
CN (1) CN105793319B (ja)
ES (1) ES2640392T3 (ja)
PL (1) PL3074449T3 (ja)
WO (1) WO2015079033A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016193474A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Byk-Chemie Gmbh Amidoamingruppenhaltige reaktionsprodukte
PL3302776T3 (pl) * 2015-06-03 2021-06-28 Byk-Chemie Gmbh Produkty reakcji zawierające grupy uretanowe
JP6802367B2 (ja) 2016-09-16 2020-12-16 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング ポリエステル変性アミノ付加物
CN109937222B (zh) * 2016-11-15 2021-08-17 毕克化学有限公司 用作润湿剂和分散剂的基于氧杂环丁烷的聚醚及其生产
WO2018184961A1 (de) 2017-04-05 2018-10-11 Byk-Chemie Gmbh Monoepoxid-monoamin-addukte als netz- und dispergiermittel
EP3428216B1 (en) * 2017-07-11 2022-11-02 Henkel AG & Co. KGaA Method for producing functionalized polyesters
EP3665208B1 (en) 2017-08-08 2021-05-12 BYK-Chemie GmbH An acid functional compound
WO2020035523A1 (en) * 2018-08-16 2020-02-20 Basf Se A dispersant for coating system
WO2020057933A1 (en) 2018-09-18 2020-03-26 Byk-Chemie Gmbh An amine functional compound having a urethane group
EP4101874A1 (en) 2021-06-08 2022-12-14 Evonik Operations GmbH Polyamidoamine dispersants
PL3943526T3 (pl) 2020-07-23 2024-05-20 Evonik Operations Gmbh Dyspergatory poliamidoaminowe

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670720A1 (de) 1966-07-21 1971-01-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatisch substituierten Uretdionen
US4032698A (en) 1973-02-02 1977-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric materials with substituted urea end groups
US4101529A (en) 1976-02-04 1978-07-18 Ppg Industries, Inc. Hard, optically clear polyurethane articles
DE3030513A1 (de) 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung eines isocyanuratfreien uretdions aus isophorondiisocyanat sowie das danach hergestellte uretdion
DE3227779A1 (de) 1982-07-24 1984-01-26 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Neue isocyanato-uretdione sowie ein verfahren zu deren herstellung
US4507466A (en) * 1983-01-07 1985-03-26 The Dow Chemical Corporation Dense star polymers having core, core branches, terminal groups
DE3641581C3 (de) 1986-12-05 1996-08-01 Byk Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dispergiermitteln und deren Salzen und ihre Verwendung
US4942213A (en) 1987-12-04 1990-07-17 Byk-Chemie Gmbh Addition compounds useful as dispersing agents and dispersion stabilizers, process for producing them, their use and solids coated therewith
JP3142345B2 (ja) * 1992-02-17 2001-03-07 旭電化工業株式会社 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JP3099672B2 (ja) * 1995-03-31 2000-10-16 東洋インキ製造株式会社 星型または櫛状枝分かれ脂肪族ポリアミノ系化合物の製造方法および硬化性樹脂組成物
DE19610465A1 (de) 1996-03-16 1997-09-18 Huels Chemische Werke Ag Neue Polyadditionsverbindungen
DE19732251B4 (de) 1997-07-26 2004-07-29 Byk-Chemie Gmbh Versalzungsprodukte von Polyaminen und deren Einsatz als Dispergiermittel für Pigmente und Füllstoffe
JP2000063513A (ja) * 1998-08-17 2000-02-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd ビニル基含有デンドリマー
JP2000073055A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 反応性酸素阻害抑制剤およびその使用
DE19919482C2 (de) 1999-04-29 2001-04-26 Byk Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Thixotropie-Mittels und dessen Verwendung
US6455633B1 (en) * 2000-01-18 2002-09-24 International Paper Company Polymers made from the reaction of rosin amidoamine/polyethyleneamine mixtures with a multifunctional acrylate ester
DE10035013A1 (de) 2000-07-19 2002-01-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Uretdionpolyisocyanaten mit verbesserter Monomerenstabilität
JP2003155321A (ja) * 2001-09-10 2003-05-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd ウレタン樹脂組成物
DE102004022753B3 (de) * 2004-05-07 2006-02-16 Byk-Chemie Gmbh Als Dispergiermittel und Dispersionsstabilisatoren geeignete Additionsverbindungen
JP5443971B2 (ja) 2006-03-29 2014-03-19 チバ ホールディング インコーポレーテッド ポリエチレンイミンをベースとする顔料分散剤
CN101357992B (zh) 2008-06-20 2010-12-08 中国海洋石油总公司 一种星状聚季铵盐高效反相破乳剂的制备方法
EP2516513A1 (en) 2009-12-21 2012-10-31 DSM IP Assets B.V. Polymer, process and composition
IT1404805B1 (it) * 2011-02-10 2013-11-29 Lamberti Spa Disperdenti
CN103608381A (zh) 2011-06-21 2014-02-26 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 聚合物、方法和用途
JP5847305B2 (ja) 2011-06-22 2016-01-20 ビイク−ヒエミー ゲゼルシャフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングBYK−Chemie GmbH 分散添加剤の製造方法
CN103242517A (zh) * 2013-05-17 2013-08-14 中国药科大学 多功能线性-树状嵌段共聚物的制备及其在药剂学中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160095023A (ko) 2016-08-10
WO2015079033A1 (de) 2015-06-04
EP3074449B1 (de) 2017-06-14
EP3074449A1 (de) 2016-10-05
CN105793319A (zh) 2016-07-20
ES2640392T3 (es) 2017-11-02
KR102214416B1 (ko) 2021-02-09
PL3074449T3 (pl) 2017-11-30
WO2015079033A9 (de) 2015-07-23
JP2016540078A (ja) 2016-12-22
CN105793319B (zh) 2020-03-03
JP2018172683A (ja) 2018-11-08
US10640611B2 (en) 2020-05-05
US20170190840A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566588B2 (ja) ポリアミン付加化合物
JP6995977B2 (ja) 酸官能性化合物
KR101638708B1 (ko) 분산 첨가제의 제조 방법
US9598618B2 (en) Solid amine adducts
KR101726931B1 (ko) 인산 에스테르 유도체를 기제로 하는 분산 첨가제
US9447292B2 (en) Wetting and dispersing agent, production method and use thereof
US9957343B2 (en) Ionic bonding group-containing comb polymers
CN107667130B (zh) 含有氨基甲酸乙酯基团的反应产物
US11879032B2 (en) Reaction products containing urethane groups and urea groups
US11015026B2 (en) Polyethers based on oxetanes for use as wetting agents and as dispersants and production thereof
CN112739453B (zh) 具有氨酯基团的胺官能化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250