JP6565987B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP6565987B2
JP6565987B2 JP2017162678A JP2017162678A JP6565987B2 JP 6565987 B2 JP6565987 B2 JP 6565987B2 JP 2017162678 A JP2017162678 A JP 2017162678A JP 2017162678 A JP2017162678 A JP 2017162678A JP 6565987 B2 JP6565987 B2 JP 6565987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
ignition
intake
cavity
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204600A (ja
Inventor
今村 悟志
悟志 今村
真生 福馬
真生 福馬
康志 中原
康志 中原
陽平 鈴木
陽平 鈴木
山本 剛
剛 山本
井上 淳
淳 井上
浩太 松本
浩太 松本
義治 植木
義治 植木
通治 河野
通治 河野
雄哉 本田
雄哉 本田
謙斗 大西
謙斗 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JP2018204600A publication Critical patent/JP2018204600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565987B2 publication Critical patent/JP6565987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、火花点火式のエンジンに関する。
自動車などの車両の火花点火式のエンジンでは、インジェクタから燃焼室内に燃料を噴射し、当該噴射燃料が霧化されてなる混合気に対して、点火プラグを用いて着火させる構成が採用されている。このようなエンジンに対しては、更なる熱効率の向上が求められており、そのため高圧縮比化するための種々の取り組みがなされている。
エンジンを高圧縮比化しようとする場合、圧縮行程における筒内温度上昇率が高まることに起因して、プリイグニッションが発生し易くなることが懸念される。高圧縮比化しながらプリイグニッションの発生を抑える方策として、直噴エンジンにおいては、点火プラグによる着火の直前、即ち、圧縮上死点付近に燃料噴射タイミングを設定することが考えられる。
ここで、プリイグニッションは、高負荷運転時のような燃焼温度が高くなるような状況下で発生し易くなるので、燃料噴射開始から点火プラグによる着火までの期間を、燃焼室温度が高い運転領域であるほど短くすることが必要となる。このため、インジェクタと点火プラグの着火部との距離をできるだけ短くし、燃料を噴射して直ぐに着火できるようにすることが考えられる。
なお、特許文献1には、ディーゼルエンジンのインジェクタにおいて、グロープラグから見てスワール流の上流側となる部分により多くの燃料を噴射させるため、副燃料噴射孔を設けた構成が開示されている。
特開2002−364366号公報
しかしながら、プリイグニッションの発生を抑制するためにインジェクタと点火プラグの着火部との距離を短くした場合には、プラグ被りが発生する場合がある。即ち、インジェクタと点火プラグの着火部との距離を短くした場合には、燃焼室の温度が比較的低い運転状況下において、噴射された燃料が十分に霧化されない状態で点火プラグの着火部に到達してしまい、プラグに霧化されていない燃料が付着して炭化する場合が生じ得る。
本発明は、上記のような問題の解決を図ろうとなされたものであって、熱効率向上のために高圧縮比化を図った場合にもプリイグニッションの発生を抑制できるとともに、プラグ被りを抑制することが可能なエンジンを提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る火花点火式のエンジンは、ピストンの冠面と、シリンダヘッドに形成された燃焼室天井面と、前記燃焼室天井面に設けられたインジェクタ及び点火プラグと、を備え、前記冠面は、キャビティを有し、前記燃焼室天井面は、2つの吸気側開口部を有し、前記点火プラグは、側面視でL字形の接地電極を具備する着火部を備え、当該着火部が気筒軸方向視で前記2つの吸気側開口部の間であってかつ気筒軸方向視で前記キャビティの内側に位置するように配設されるとともに、前記接地電極の先端が前記インジェクタとは反対側の燃焼室径方向外側を向いており、前記インジェクタは、燃料を噴射するノズルヘッドを備え、当該ノズルヘッドが気筒軸方向視で前記燃焼室天井面において前記着火部よりも燃焼室中心寄りに位置するように配設されて、前記ピストンが圧縮上死点又はその近傍にあるときに燃料を噴射し、前記キャビティは、気筒軸方向視で前記ノズルヘッドと重複する位置に山型の凸部を有し、前記ノズルヘッドは、それぞれが前記冠面を臨む複数の噴射孔を備え、前記複数の噴射孔のうち、互いに隣接する第1噴射孔及び第2噴射孔は、気筒軸方向の一方側からの平面視において、各々の指向軸が前記点火プラグの着火部の両脇部を通過して前記キャビティの前記点火プラグに対応する領域と前記凸部との境界部分に指向するように配設されている。
上記局面に係るエンジンでは、インジェクタにおける第1噴射孔の指向軸と第2噴射孔の指向軸とが点火プラグの着火部の両脇部を通過するようにしているので、インジェクタと点火プラグの着火部とを近付けて圧縮上死点又はその近傍で燃料噴射することによりプリイグニッションを抑制した場合においても、プラグ被りを抑制することができる。即ち、上記局面では、第1噴射孔及び第2噴射孔から噴射された燃料が着火部に直接噴霧されることが抑制でき、インジェクタと点火プラグの着火部との距離が短い場合においても、プラグ被りを抑制することができる。
また、第1噴射孔及び第2噴射孔からの燃料が、キャビティの表面近傍を経由して着火部に到達するので、霧化のための十分な時間が確保され、プラグ被りをより確実に抑制することができる。
また、点火プラグの先端を径方向外側に向けているので、高い着火性を確保するのに優位である。即ち、燃焼室内における筒内流動のスワール成分は、燃焼室の径方向外縁部分を進行するので、径方向外側を向いた着火部(接地電極と中心電極との対向部分)にスワール成分をスムーズに流れ込ませることができる。
また、点火プラグにおける接地電極の先端を燃焼室の径方向外側を向くようにすることで、接地電極の背部(L字形の背部)である基部がインジェクタの側を向くこととなる。このような配置形態によっても、インジェクタの噴射孔から噴射された燃料が、接地電極と中心電極とのギャップに直接噴射されるのを防ぐことができる。
従って、上記局面に係るエンジンの燃焼室構造では、熱効率向上のために高圧縮比化を図った場合にもプリイグニッションの発生を抑制できるとともに、プラグ被りを抑制することが可能である。
本発明の別局面に係るエンジンでは、上記局面において、前記インジェクタは、備える全ての噴射孔からの燃料噴射量が同じである。
上記局面に係るエンジンでは、インジェクタが備える全ての噴射孔からの燃料噴射量が同じであるので、混合気の濃度に偏りが生じ難く、均一な燃焼を生じさせるのに優位である。
本発明の別局面に係るエンジンで、前記キャビティは、前記点火プラグに対応する領域が、当該点火プラグに対応しない領域よりも気筒軸方向において相対的に前記燃焼室天井面に近くなるように形成されている。
上記局面に係るエンジンでは、点火プラグに対応する領域が、当該点火プラグに対応しない領域よりも気筒軸方向において相対的に前記燃焼室天井面に近くなるように形成されている。このため、ピストンの上昇時において、点火プラグに対応しない領域でのスワール成分は、点火プラグに対応する領域において、燃焼室天井面側に持ち上げられることとなり、新気と燃料との混合気が点火プラグの着火部近傍により近付くことになる。よって、上記局面に係るエンジンの燃焼室構造では、着火部近傍の残留ガスを押し流すことができるとともに、着火安定性の向上を図ることができる。
本発明の別局面に係るエンジンでは、気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記燃焼室天井面には、当該燃焼室の中央部分を挟んだ一方側の領域に吸気口、他方側の領域に排気口が開口されており、前記燃焼室において前記吸気口が配置される側を吸気側、前記排気口が配置される側を排気側とするとき、前記冠面は、前記点火プラグに対応する領域よりも吸気側に位置する吸気側平面部と、この吸気側平面部と前記点火プラグに対応する領域との間に位置し、吸気側から排気側に向かって先上がりに傾斜する吸気側斜面部とを備え、前記点火プラグは、前記着火部が側面視でL字形の接地電極を有するとともに、気筒軸方向の一方側からの平面視において、当該着火部が前記インジェクタよりも径方向外側の箇所となるように前記燃焼室天井面に対して設けられている。
上記局面に係るエンジンでは、ピストンの上昇に伴い、燃焼室天井面とピストンの吸気側平面部との間で混合気(吸気)が圧縮され、吸気側斜面部に沿って燃焼室天井面に向かうスキッシュ流が生成される。この際、接地電極の先端が径方向内側を向くように点火プラグが配置されていることで、スキッシュ流により残留ガスを押し出し易くなり、着火部周りの掃気効果が高められる。
上記の各局面に係るエンジンでは、熱効率向上のために高圧縮比化を図った場合にもプリイグニッションの発生を抑制できるとともに、プラグ被りを抑制することが可能である。
第1実施形態に係るエンジンの燃焼室構造が適用されるエンジンを示す気筒軸方向での概略断面図である。 図1におけるシリンダヘッド要部の断面図である。 図1におけるエンジンのピストンの斜視図である。 ピストンの冠面の平面図である。 図4のV−V線断面図である。 図4のVI―VI線断面図である。 (a)は、インジェクタにおけるノズルヘッドの構成を示す断面図であり、(b)は、インジェクタにおけるノズルヘッドを−Z側から平面視した平面図である。 燃料噴射期間及び点火タイミングとクランク角との関係を示すタイムチャートである。 燃焼室への燃料噴射の様子と、燃焼室内で生じるスワール流とを示す平面図である。 燃焼室内で生じるスワール流と点火プラグにおける着火部の配置関係を示す断面図である。 燃焼室に噴射された燃料と点火プラグにおける着火部の配置関係とを示す一部断面図である。 第1噴射孔から噴射された燃料、及び第2噴射孔から噴射された燃料と、点火プラグにおける着火部との位置関係を示す平面図である。 第2実施形態に係るエンジンの燃焼室構造が適用されるエンジンのシリンダヘッド要部の断面図である。 燃焼室天井面の平面図である。 ピストンに対する点火プラグ及びインジェクタの配置を示す斜視図である。 ピストンに対する点火プラグ及びインジェクタの配置を示す平面図である。 ピストンの冠面の平面図である。 ピストンの正面図(吸気側から視た図)である。 ピストンの背面図(排気側から視た図)である。 ピストンの側面図である。 図17のXXI−XXI線断面図である。 図17のXXII−XXII線断面図である。 ピストンの斜視図(排気側から視た斜視図)である。 ピストンの斜視図(吸気側から視た斜視図)である。 ピストンが上死点にあるときの燃焼室を示す断面図である。 圧縮行程の燃焼室を示す断面図である。 吸気の流れとインジェクタ(ノズルヘッド)との関係を説明するための断面図である。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明する形態は、本発明の一態様であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
(第1の実施形態)
[エンジンの全体構成]
図面に基づいて、第1実施形態に係る火花点火式のエンジンの燃焼室構造を詳細に説明する。図1は、第1実施形態に係るエンジンの燃焼室構造が適用されるエンジンを示す概略断面図、図2は、図1に示されたシリンダヘッドの要部の断面図である。図1及び図2、及び図3以降において、XYZの方向表示を付している。Z方向は気筒軸方向、Y方向はクランク軸の延伸方向、X方向はZ方向及びY方向の双方と直交する方向である。
本実施形態に係るエンジンは、シリンダ及びピストンを含み、自動車等の車両の走行駆動用の動力源として、車両に搭載される多気筒エンジンである。エンジンは、エンジン本体1と、これに組み付けられた図外の吸排気マニホールド及び各種ポンプ等の補機とを含む。エンジン本体1に供給される燃料は、ガソリンを主成分とするものである。
本実施形態に係るエンジン本体1は、点火プラグにて燃焼室内の混合気に強制点火する通常のSI(Spark Ignition)燃焼と、SI燃焼において燃料噴射のタイミングを圧縮上死点(TDC)付近とするリタードSI燃焼と、SI燃焼とCI(Compression Ignition)燃焼とを組み合わせたSICI燃焼と、を実行することが可能とされている。SI燃焼では、吸気行程の中期に燃料が噴射され、圧縮行程のTDC付近で混合気に強制点火されるが、リタードSI燃焼では、圧縮行程のTDC前後で燃料が噴射され、その後の膨張行程初期に混合気に強制点火される。SICI燃焼では、燃焼室の混合気に強制点火して火炎伝播により燃焼させるとともに、燃焼室内の未燃混合気を自己着火により燃焼させる。
なお、SICI燃焼において、自己着火を発生させず、火炎伝播により燃焼を完了させる場合もある。これらの燃焼態様は、運転領域に応じて選択される。例えば、SI燃焼は、エンジンの高回転・高負荷領域で、リタードSI燃焼は低回転・高負荷領域で、SICI燃焼は回転数に依らず低負荷領域で、各々選択される。
エンジン本体1は、シリンダブロック3、シリンダヘッド4及びピストン5を備える。シリンダブロック3は、図1の紙面に垂直な方向に並ぶ複数のシリンダ2(気筒/図中ではそのうちの1つのみを示す。)を有している。シリンダヘッド4は、シリンダブロック3上に取り付けられ、シリンダ2の上部開口を塞いでいる。ピストン5は、各シリンダ2に往復摺動可能に収容されており、コネクティングロッド8を介してクランク軸7と連結されている。ピストン5の往復運動に応じて、クランク軸7はその中心軸回りに回転する。ピストン5の構造については、後述する。
ピストン5の上方には燃焼室6が形成されている。シリンダヘッド4には、燃焼室6と連通する吸気ポート9及び排気ポート10が形成されている。シリンダヘッド4の底面4aは燃焼室天井面6Uであり、この燃焼室天井面6Uは、上向きに僅かに凸のペントルーフ型の形状(扁平ペントルーフ型形状)を有している。燃焼室天井面6Uには、吸気ポート9の下流端である吸気側開口部41と、排気ポート10の上流端である排気側開口部42とが形成されている。シリンダヘッド4には、吸気側開口部41を開閉する吸気バルブ11と、排気側開口部42を開閉する排気バルブ12とが組み付けられている。
なお、本実施形態に係るエンジン本体1は、ダブルオーバーヘッドカムシャフト式(DOHC)エンジンであり、吸気側開口部41と排気側開口部42とは、各シリンダ2につき2つずつ設けられると共に、吸気バルブ11及び排気バルブ12も2つずつ設けられている。
図2に示されるように、吸気バルブ11及び排気バルブ12は、所謂ポペットバルブである。吸気バルブ11は、吸気側開口部41を開閉する傘状の弁体11aと、この弁体11aから垂直に延びるステム11bとを含む。同様に、排気バルブ12は、排気側開口部42を開閉する傘状の弁体12aと、この弁体12aから垂直に延びるステム12bとを含む。吸気バルブ11の弁体11aは、燃焼室6に臨むバルブ面11cを有する。排気バルブ12の弁体12aは、燃焼室6に臨むバルブ面12cを有する。
本実施形態において、燃焼室6を区画する燃焼室壁面は、シリンダ2の内壁面、ピストン5の上面(+Z側の面)である冠面50、シリンダヘッド4の底面4a、吸気バルブ11のバルブ面11c及び排気バルブ12のバルブ面12cからなる。すなわち、シリンダブロック3、シリンダヘッド4、ピストン5及びバルブ11、12は、燃焼室6を構成する燃焼室構成部材と言える。
シリンダヘッド4には、吸気バルブ11、排気バルブ12を各々駆動する吸気側動弁機構13、排気側動弁機構14が配設されている。これら動弁機構13,14によりクランク軸7の回転に連動して、吸気バルブ11及び排気バルブ12が駆動される。これら吸気バルブ11及び排気バルブ12の駆動により、吸気バルブ11の弁体11aが吸気側開口部41を開閉し、排気バルブ12の弁体12aが排気側開口部42を開閉する。
吸気側動弁機構13には、吸気側可変バルブタイミング機構(吸気側VVT)15が組み込まれている。また、排気側動弁機構14には、排気側可変バルブタイミング機構(排気側VVT)16が組み込まれている。吸気側VVT15は吸気カム軸に設けられた電動式のVVTであり、排気側VVT16は排気カム軸に設けられた電動式のVVTである。そして、吸気側VVT15はクランク軸7に対する吸気カム軸の回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更することにより、吸気バルブ11の開閉タイミングを変更し、排気側VVT16はクランク軸7に対する排気カム軸の回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更することにより、排気バルブ12の開閉タイミングを変更する。
シリンダヘッド4には、燃焼室6内の混合気に点火エネルギーを供給する点火プラグ17が、各シリンダ2につき1つずつ取り付けられている。点火プラグ17は、その先端に着火部17Aを備え、この着火部17Aが燃焼室6内に臨む姿勢でシリンダヘッド4に取り付けられている。点火プラグ17は、図外の点火回路からの給電に応じてその先端から火花を放電して、燃焼室6内の混合気に点火する。
シリンダヘッド4(燃焼室天井面6U)には、先端部から燃焼室6内にガソリンを主成分とする燃料を噴射するインジェクタ18(燃料噴射弁)が、各シリンダ2につき1つずつ取り付けられている。インジェクタ18には、燃料供給管19が接続されており、当該
燃料供給管19を通して供給された燃料を燃焼室6に噴射する。
なお、図示を省略しているが、燃料供給管19の上流側には、クランク軸7と連動連結されたプランジャー式のポンプ等からなる高圧燃料ポンプが接続されている。そして、高圧燃料ポンプと燃料供給管19との間には、全シリンダ2に共通の蓄圧用のコモンレールが設けられている。この構成により、インジェクタ18からは、高い圧力の燃料が燃焼室6内に噴射される。
[ピストンの詳細構造]
図3〜図6を参照して、ピストン5の構造、とりわけ冠面50の構造について詳細に説明する。図3は、ピストン5の斜視図、図4は、冠面50の平面図である。また、図5は、図4のV−V線断面図であり、図6は、図4のVI−VI線断面図である。
ピストン5は、ピストンヘッド5Aと、その下方(−Z側)に連接されたスカート部5Sを含む。ピストンヘッド5Aは円柱体からなり、燃焼室6の壁面の一部(底面)を構成する冠面50を上面に備えると共に、シリンダ2の内壁面と摺接する側周面とを備える。なお、スカート部5Sは、ピストンヘッド5Aの+X側及び−X側に配置され、ピストン5の往復運動の際の首振り揺動を抑制する。図6に示されるように、ピストンヘッド5Aの下方には、Y方向に延びるピン孔を区画するピストンボス5Bが設けられている。ピストンボス5Bのピン孔には、ピストンピン81が挿通される。ピストンピン81は、コネクティングロッド8の小端部8Sと、ピストン5とを連結するピンである。
冠面50は、燃焼室天井面6UとZ方向に対向する面であって、その径方向(X方向及びY方向)の概ね中央部分にキャビティ5Cを含む。キャビティ5Cは、−Z側に凹入された部分であり、インジェクタ18から燃料の噴射を受ける部分である。冠面50におけるキャビティ5Cの外周には、吸気側平面部55、排気側平面部56及び一対の側方上面57が配置されている。吸気側平面部55は、キャビティ5Cの−X側に隣接する領域に設けられる平面、排気側平面部56は、キャビティ5Cの+X側に隣接する領域に設けられる平面、一対の側方上面57はキャビティ5Cの+Y側及び−Y側に各々隣接する、概ね平坦な面である。また、キャビティ5Cの内側部分には、キャビティ5Cの底部よりも+Z側に隆起した凸部53が設けられている。なお、以下の説明では、適宜、燃焼室6において、吸気ポート9が配置される側(−X側)を吸気側、排気ポート10が配置される側(+X側)を排気側と称す。
吸気側平面部55は、ピストン5が上死点(TDC)付近にあるときに、図2に示されるシリンダヘッド4における吸気側天面43に僅かな隙間を空けて沿うよう設けられており、排気側平面部56は、同様に、ピストン5が上死点(TDC)付近にあるときに、図2に示されるシリンダヘッド4における排気側天面44に沿うよう設けられている。ここで、エンジン本体1においては、吸気側平面部55と吸気側天面43との組み合わせにより逆スキッシュ生成部が構成されている。具体的に、逆スキッシュ流生成部とは、ピストン5が上死点(TDC)付近にある状態から下降して行く際に、燃焼室の径方向中央領域から径方向外縁領域に向けた混合気の流れを生成する部分である。
キャビティ5Cは、小キャビティ51(本発明の点火プラグに対応する領域)、大キャビティ52(本発明の点火プラグに対応しない領域)及び凸部53を含む。図示を省略するが、小キャビティ51は、点火プラグ17の着火部17Aに対応する位置、つまり着火部17Aの真下の位置に凹設されている。大キャビティ52は、小キャビティ51に隣接する位置に凹設され、+Z側からの平面視において、小キャビティ51よりも大きい投影面積を有している。例えば、大キャビティ52の投影面積は、小キャビティ51の投影面積に対して8倍程度大きい。凸部53は、冠面50のXY方向の中央付近に配置されている。凸部53は、XY面方向において、燃焼室6の略中央部分に設けられており、インジェクタ18のノズルヘッド18N(図2を参照。)の真下の位置に凸設されている。
小キャビティ51は、当該小キャビティ51を区画する外周縁である第1周縁511を含む。大キャビティ52は、当該大キャビティ52を区画する外周縁である第2周縁521を含む。第1周縁511は、+Z側からの平面視において、略扇形の形状であり、凸部53、吸気側平面部55及び大キャビティ52との境界線となる。第2周縁521は、+Z側からの平面視において、略C字形の形状を有する。つまり、大キャビティ52は、冠面50を+Z側から平面視した場合において、略C字形状をしている。第2周縁521は、凸部53、吸気側平面部55、排気側平面部56及び小キャビティ51との境界線となる。
第1周縁511の一部は、第2周縁521の一部を兼ねる共通周縁部である。換言すると、小キャビティ51の第1周縁511は、その一部において、大キャビティ52の第2周縁521の一部と境界を接する。より具体的には、第1周縁511における、凸部53及び吸気側平面部55と各々境界をなす円弧状部分を除いた部分は、第2周縁521の一部と共通である。この第2周縁521の一部は、C字形状の開放部分(開放端縁)に相当する。共通周縁部は、図4等に示されているように、上方へ突出した稜線54である。即ち、本実施形態では、稜線54を境に小キャビティ51と大キャビティ52とが隣り合っている。
図4等に示されるように、大キャビティ52は+Z側からの平面視において略円形の凸部53を取り囲むC字形状を有している。小キャビティ51は、このような大キャビティの、C字形状の開放部分に挟まれる位置に形成されている。これにより、稜線54で区切られてはいるが、小キャビティ51及び大キャビティ52によって、凸部53と略同心の環状凹部が冠面50に形成されている。
また、凸部53の外周縁である周縁部531は、小キャビティ51の第1周縁511の一部及び大キャビティ52の第2周縁521の一部と境界を接する。なお、本実施形態では、凸部53は山形状に形成されており、周縁部531が山の裾野となっている。
インジェクタ18のノズルヘッド18Nには、放射状に複数の噴射孔181が設けられており(図2を参照)、噴射された燃料(噴射燃料18E)は、小キャビティ51及び大キャビティ52に向かうことになる。このとき、噴射燃料18Eは、斜面である第1周縁511及び第2周縁521に沿って各キャビティ51,52内へと円滑に導入される。
図6に示すように、吸気側平面部55及び排気側平面部56を基準としたときの大キャビティ52の深さh2は、小キャビティ51の深さh1よりも深くなっている。換言すれば、小キャビティ51は大キャビティ52よりも気筒軸方向(シリンダ2の軸方向/Z方向)において相対的に燃焼室天井面6Uに近くなるように形成されている。上述のように、大キャビティ52の投影面積は、小キャビティ51の投影面積よりも大きいので、各キャビティ51,52の深さ(凹入深さ)h1,h2を合わせて考慮するとき、大キャビティ52は小キャビティ51に比べて大きな容積を以って形成されていることになる。
[インジェクタ18におけるノズルヘッド18Nの構造]
インジェクタ18におけるノズルヘッド18Nの構造について、図7を用い説明する。図7(a)は、インジェクタ18におけるノズルヘッド18Nの構成を示す断面図であり、図7(b)は、インジェクタ18におけるノズルヘッド18Nを−Z側(下方側)から平面視した平面図である。
図7(a)に示すように、インジェクタ18におけるノズルヘッド18Nには、複数の噴射孔181が開口されている。ノズルヘッド18Nの内方には、ノズル室182が設けられている。そして、ノズル室182内には、可動可能なニードル183が収納されている。インジェクタ18においては、ニードル183の可動により、ノズル室192内の燃料が各噴射孔181から燃焼室6内に噴射する(噴射燃料18E)。
図7(b)に示すように、ノズルヘッド18Nに開口された複数の噴射孔181a〜181jは、同心円状に設けられており、各噴射孔181a〜181jの指向軸18Ea〜18Ejは放射状に設定されている。即ち、ノズルヘッド18Nの複数の噴射孔181a〜181jは、それぞれの指向軸18Ea〜18Ejが互いに異なる方向を向くようになっている。
なお、本実施形態において「指向軸18Ea〜18Ejが互いに異なる方向を向くようになっている」とは、例えば、+Z側から平面視した場合において、指向軸18Ea〜18Ej同士が重複しないことを意味する。
また、各噴射孔181a〜181jの開口径は、同一であり、燃料の噴射量も同一である。そして、インジェクタ18においては、各指向軸18Ea〜18Ejに向けて噴射される燃料の量も、同一となっている。
なお、ノズルヘッド18Nにおける噴射孔181a〜181jを、順に、第1噴射孔181a、第2噴射孔181b、第3噴射孔181c、第4噴射孔181d、第5噴射孔181e、第6噴射孔181f、第7噴射孔181g、第9噴射孔181h、第10噴射孔181iとする。
また、各噴射孔181a〜181iの指向軸18Ea〜18Eiを、順に、第1指向軸18Ea、第2指向軸18Eb、第3指向軸18Ec、第4指向軸18Ed、第5指向軸18Ee、第6指向軸18Ef、第7指向軸18Eg、第9指向軸18Eh、第10指向軸18Eiとする。
[燃料噴射期間及び点火タイミングとクランク角]
図8を参照して、燃料噴射期間及び点火タイミングとクランク角との関係を説明する。図8は、燃料噴射期間及び点火タイミングとクランク角との関係を示すタイムチャートである。
図8に示すように、本実施形態に係るエンジン本体1は、少なくともモードI及びモードIIの燃料噴射期間及び点火タイミングで、運転を成立させる。
モードIは、上述のリタードSI燃焼の実行の際に採用されるもので、燃料噴射期間PF1は圧縮行程のTDC前後、点火タイミングは膨張行程初期である。即ち、TDCよりも前の圧縮行程終盤のクランク角−CA11のタイミングT11からインジェクタ18による燃料噴射が開始され、TDC後の膨張行程開始初期のクランク角+CA12のタイミングT12まで燃料噴射が実行される。その後、膨張行程初期の所定のクランク角+CA13のタイミングT13において、点火プラグ17によって混合気に点火される。各クランク角は、例えば、−CA11がTDC前15°(より好ましくはTDC前、10°)、+CA12がTDC後5°(より好ましくは、TDC後2°)、+CA13が圧縮TDC後8〜10°(より好ましくは、TDC後9°)である。このモードIによれば、TDC前後で燃料が噴射されるので、ノッキングを防止することができる。
モードIIは、上述のSI燃焼及びSICI燃焼の際に採用されるもので、燃料噴射期間PF2は吸気行程の中期、点火タイミングは圧縮行程のTDC付近である。即ち、排気工程におけるTDCからピストン5が行程の半分程度下降するクランク角CA2を挟んだタイミングT21〜T22が、燃料噴射期間PF2とされる。点火タイミングは、TDCに至るタイミングT23である。CA2は、例えば、TDC後70°である。
なお、ノッキング防止のため、TDC前のクランク角CA3で、CA2に加えて追加的に燃料噴射を行わせてもよい。
[燃料噴射とスワール流]
燃焼室6への燃料噴射の形態と、燃焼室6内で生じるスワール流と、の関係について、図9及び図10を用い説明する。図9は、燃焼室6への燃料噴射の形態と、燃焼室6内で生じるスワール流FSとを示す平面図であり、図10は、燃焼室6内で生じるスワール流FSと点火プラグ17における着火部17Aの配置関係を示す断面図である。
図9に示すように、+Z側(上方側)からの平面視で、インジェクタ18のノズルヘッド18Nは、燃焼室6の略中央部であって、ピストン5の冠面50における凸部53と重複する位置に配設されている。また、点火プラグ17の着火部17Aは、小キャビティ51の一部と重複する位置に配設されている。換言すると、小キャビティ51は、点火プラグ17の着火部17Aの下方及びその周辺領域に設けられている。
インジェクタ18の各噴射孔181a〜181j(図7(b)を参照。)は、各指向軸18Ea〜18Ejが冠面50のキャビティ51,52内に向くように設定されている。そのうち、互いに隣り合う第1噴射孔181aと第2噴射孔181bとは、指向軸18Ea,18Ebが小キャビティ51内を向くようになっている。
一方、複数の噴射孔181a〜181jのうち、残りの噴射孔181c〜181jは、モードI及びモードIIの両方において、指向軸18Ec〜18Ejが大キャビティ52内を向くようになっている。
ここで、+Z側からの平面視において、第1噴射孔181aの第1指向軸18Eaと第2噴射孔181bの第2指向軸18Ebとは、点火プラグ17における着火部17Aの両脇部を通過するようになっている。即ち、インジェクタ18は、噴射孔181a〜181jから噴射の燃料が点火プラグ17の着火部17Aを直撃しないようになっている(各噴射燃料18Eが着火部17Aに直接噴射されないようになっている)。
次に、吸気ポート9は、点火プラグ17を挟んで+Y及び−Yの両側に配設されているが、強いスワール流FSを発生させようとする場合には、+Y側の吸気ポートを閉状態とする。これにより、−Y側の吸気側開口部41から燃焼室6内に導入された空気は、白矢印で示すように、大キャビティ52の外縁部を周回し、小キャビティ51へと流れる。そして、インジェクタ18から噴射された噴射燃料18Eと混合された混合気がスワール流FSとなって点火プラグ17の着火部17Aへと運ばれる。
なお、図10にも示すように、エンジン本体1においては、点火プラグ17の接地電極172が側面視でL字形をしているが、当該L字形の先端(接地電極172の対向部173)が−X側(インジェクタ18とは反対側)を向くようになっている。このため、キャビティ51,52の外縁部を周回するスワール流FSは、点火プラグ17の着火部17AにおけるギャップG(中心電極171と接地電極172との対向部分)にスムーズに供給されることとなる。
また、図10に示すように、小キャビティ51の凹入深さh1は、大キャビティ52の凹入深さh2よりも浅く設定されているので、スワール流FSは、点火プラグ17の着火部17Aに向けて+Z側に持ち上げられ、優れた着火性を確保することができる。
[インジェクタ18から噴射された燃料の飛翔経路]
インジェクタ18から噴射された燃料(噴射燃料18E)の飛翔経路について、図11及び図12を用い説明する。図11は、燃焼室に噴射された燃料と点火プラグにおける着火部の配置関係とを示す一部断面図であり、図12は、第1噴射孔から噴射された燃料、
及び第2噴射孔から噴射された燃料と、点火プラグにおける着火部との位置関係を示す平面図である。
図11に示すように、インジェクタ18のノズルヘッド18Nは、キャビティ5Cの凸部53の+Z側に配設されており、複数の噴射孔181a〜181jからの燃料(噴射燃料18E)は、小キャビティ51の第1周縁511と大キャビティ52の第2周縁521に対して噴射される。なお、上述のように、第1噴射孔181a及び第2噴射孔181bから噴射された燃料が小キャビティ51内に侵入し、その他の噴射孔181c〜181jから噴射された燃料が大キャビティ52内に侵入する。
大キャビティ52内に噴射された燃料は、小キャビティ51からの火炎伝播により着火するとともに、一部がスワール流FSにより小キャビティ51へと流れ、小キャビティ51内で着火する。
一方、小キャビティ51内に噴射された燃料は、小キャビティ51を臨む壁面に沿って−X側へと送られ、点火プラグ17の着火部17A付近に到達する。そして、点火プラグ17の着火部17Aで着火される。
ここで、図12に示すように、インジェクタ18においては、第1噴射孔181aと第2噴射孔181b(図7(b)を参照。)は、+Z側からの平面視において、各指向軸18Ea,18Ebが点火プラグ17の着火部17Aの両脇部を通過するように設定されている。そして、各噴射孔181a,181bからの燃料は、扇状の広がり(燃料噴射範囲18Eaa,18Ebb)を以って噴射される。
本実施形態では、インジェクタ18における第1噴射孔181a及び第2噴射孔181bを、燃料噴射範囲18Eaaと燃料噴射範囲18Ebbとの重複領域18Eabに点火プラグ17の着火部17A(より具体的には、中心電極171接地電極172とのギャップG)がくるように配設されている。
以上のような構成を採用することにより、エンジン本体1においては、プラグ被りを抑制しながら、着火安定性を確保することができる。
[効果]
図9及び図12に示すように、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6の構造では、インジェクタ18における複数の噴射孔181a〜181jのうち、互いに隣接する第1噴射孔181a及び第2噴射孔181bが、+Z側からの平面視において、各指向軸18Ea,18Ebが点火プラグ17の着火部17Aの両脇部を通過するように配設されている。
本実施形態では、上記のような構成を採用することにより、インジェクタ18と点火プラグ17の着火部17Aとを近付けて圧縮上死点又はその近傍で燃料噴射することによりプリイグニッションを抑制した場合においても、点火プラグ17の被りを抑制することができる。即ち、図12に示すように、本実施形態では、第1噴射孔181a及び第2噴射孔181bから噴射された燃料18Eaa,18Ebbのうち、指向軸18Ea,18Ebとその近傍の部分が着火部17Aに直接噴霧されることが抑制でき、インジェクタ18と点火プラグ17の着火部17Aとの距離(直線距離)が短い場合においても、点火プラグ17の被りを抑制することができる。
従って、本実施形態に係るエンジン本体1では、熱効率向上のために高圧縮比化を図った場合にもプリイグニッションの発生を抑制できるとともに、点火プラグ17の被りを抑
制することが可能である。
また、図9に示すように、本実施形態に係るインジェクタ18では、全ての噴射孔181a〜181jの各指向軸18Ea〜18Ejが、互いに異なる方向を向くように設定されている。このため、燃焼室6内において、混合気の濃度に偏りが生じ難く、均一な燃焼を生じさせるのに優位である。
また、上述のように、本実施形態に係るインジェクタ18では、全ての噴射孔181a〜181jからの燃料噴射量が同じである。このため、混合気の濃度に偏りが生じ難く、均一な燃焼を生じさせるのに優位である。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、ピストン5が上死点(TDC)位置及びその近傍にあるときに、インジェクタ18から燃料を噴射できるように構成されており、また、小キャビティ51が、+Z側からの平面視において、点火プラグ17の着火部17Aと重複する箇所とその周辺を含み構成されている。そして、インジェクタ18の第1噴射孔181a及び第2噴射孔181bは、小キャビティ51内に向けて燃料を噴射可能に各々の指向軸18Ea,18Ebが向けられている。このため、本実施形態では、第1噴射孔181a及び第2噴射孔181bからの燃料が、点火プラグ17の着火部17Aの近傍に向けて直に噴射されるのではなく、小キャビティ51の表面(底面)を経由するように噴射されるので、霧化のための十分な時間が確保され、点火プラグ17の被りをより確実に抑制することができる(図11を参照)。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6では、点火プラグ17の着火部17Aが、燃焼室天井面6Uにおける吸気側の領域(−X側の領域)に配設されている。そして、本実施形態では、インジェクタ18における複数の噴射孔181a〜181jのうち、噴射孔181c〜181jが、大キャビティ52内に向けて燃料を噴射可能に各指向軸18Ec〜18Ejが向けられており、さらに大キャビティ52の凹入深さh2が小キャビティ51の凹入深さh1よりも深くなっている。このため、本実施形態では、ピストン5の上昇時において、大キャビティ52内でのスワール成分(スワール流FS)が、小キャビティ51内において、燃焼室天井面6U側に持ち上げられることとなり、新気と燃料との混合気が点火プラグ17の着火部17A近傍により近付くことになる。よって、本実施形態に係る燃焼室6の構造では、点火プラグ17の着火部17A近傍の残留ガスを押し流すことができるとともに、着火安定性の向上を図ることができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6の構造では、+Z側からの平面視において、点火プラグ17の接地電極172におけるL字形の先端(対向部173)が、インジェクタ18とは反対側の径方向外側(−X側)を向いている。換言すると、点火プラグ17の接地電極172は、その基部174がインジェクタ18に対して背向するように設けられている。このため、本実施形態に係る燃焼室6の構造では、高い着火性を確保するのに優位である。具体的に、図9に示すように、燃焼室6内における筒内流動のスワール成分(スワール流FS)は、燃焼室6におけるキャビティ5Cの外縁部分を進行するので、径方向外側(−X側)を向いた着火部17A(接地電極172と中心電極171との対向部分)にスワール成分をスムーズに流れ込ませることができる。
また、本実施形態に係るエンジン本体1の燃焼室6の構造では、点火プラグ17における接地電極172のL字形の先端(対向部173)を燃焼室6の径方向外側(−X側)を向くようにすることで、接地電極172のL字形の背部である基部174がインジェクタ18の側を向くこととなる。このような配置形態によっても、インジェクタ18の第1噴射孔181a及び第2噴射孔181bから噴射された燃料(噴射燃料18E)が、接地電極172と中心電極171とのギャップGに直接噴射されるのを防ぐことができる。よって、本実施形態では、点火プラグ17の被りをより確実に抑制することが可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る火花点火式のエンジンの燃焼室構造を詳細に説明する。なお、第2実施形態の基本的な構造は第1実施形態と共通するため、以下の説明では、第1実施形態と共通する構成要素については同一符号を付して説明を省略又は簡略化し、主に第1実施形態に係る燃焼室構造との相違点について詳細に説明する。
図13は、第2実施形態に係るエンジンの燃焼室構造が適用されるエンジンのシリンダヘッドの要部の断面図であり、図14は、燃焼室天井面の平面図である。
燃焼室天井面6Uは、第1実施形態と同様にペントルーフ型の形状である。第1実施形態の燃焼室天井面6Uが、図2に示すような浅型の(勾配の小さい)ペントルーフ型であるのに対して、第2実施形態の燃焼室天井面6Uは、深型の(勾配が大きい)ペントルーフ型である。つまり、第2実施形態の燃焼室6は、第1実施形態よりも燃焼室6の容積を大きくして圧縮比を下げた構造となっている。
このような深型のペントルーフ型の燃焼室天井面6Uにおいて、2つの吸気側開口部41の間にインジェクタ18を配置しながら、必要とされる各吸気側開口部41の開口面積を確保するには、X方向において、2つの吸気側開口部41をよりシリンダ2の中心寄りに配置する必要がある。そのため、第2実施形態では、図14に示すように、2つの吸気側開口部41は、それら一部分がシリンダ2の中心2aよりも排気側に位置するように配置されている。
これに伴い、インジェクタ18(ノズルヘッド18N)もシリンダ2の中心2aから排気側にオフセットされた配置となっている。インジェクタ18のオフセット量は、主にモードIIにおける燃料噴射時、すなわち吸気行程の中期にノズルヘッド18Nから噴射される燃料が、吸気側開口部41から燃焼室6に導入される吸気の主流に乗って拡散し易い位置に設定されており、当例では、インジェクタ18は、シリンダ2の中心2aから約2mmだけ排気側にオフセットされている。
図27は、吸気行程の中期の吸気の流れとインジェクタ18との関係を説明するための断面図である。同図に示すように、吸気ポート9を通じて燃焼室6に導入される吸気の主流Msは、吸気ポート9の上側壁面に沿って燃焼室6に導入されつつタンブル流を形成する。このような状態において、シリンダ2の中心2aにインジェクタ18の中心が位置する場合には、燃料の一部は吸気の主流Msよりも下方でノズルヘッド18Nから噴射されることとなり、吸気の主流Msに乗り難くなる。これに対して、インジェクタ18がシリンダ2の中心2aから排気側にオフセットされた構成によれば、吸気の主流Msよりも上方又はその近傍位置でノズルヘッド18Nから噴射されるため、燃料が吸気の主流Msに乗って拡散し易くなる。
なお、この実施形態では、シリンダ2の中心2aからインジェクタ18(ノズルヘッド18N)の中心が約2mmだけ排気側にオフセットされているが、この場合のオフセット量は、インジェクタ18から噴射される燃料が吸気の主流Msに乗って良好に拡散されるように設定されていればよく、例えば、シリンダ2の中心2aから、当該シリンダ2の直径(ボア径)の2〜5%の範囲内で排気側にオフセットされているのが好適である。
第2実施形態のピストン5の冠面50もキャビティ5C、吸気側平面部55、排気側平面部56及び一対の側方上面57を含む点で第1実施形態と構成が共通している。しかし、以下の点で第1実施形態と具体的な構造が相違している。
図15は、ピストン5に対する点火プラグ17及びインジェクタ18の配置関係を示す斜視図、図16は、同配置関係を示す平面図である。図18は、ピストン5の冠面50の平面図であり、図18〜図20は、それぞれピストン5の正面図(吸気側から視た図)、背面図(排気側から視た図)、側面図であり、図21、図22は、それぞれ図17のXXI−XXI線、XXII−XXII線断面図である。また、図23は、排気側から視たピストン5の斜視図であり、図24は、吸気側から視たピストン5の斜視図である。
第2実施形態のキャビティ5Cは、小キャビティ51と大キャビティ52とが稜線54により区切られることなく(換言すれば、稜線を介することなく)滑らかに連続した形状を有している。つまり、キャビティ5Cは、図17に示すように、凸部53とこれを取り囲むように滑らかに連続する一つの環状のキャビティ(以下、環状キャビティ58と称す)とを含む。環状キャビティ58は、稜線54により区切られていないが、環状キャビティ58のうち、主に吸気側の底面(第1実施形態の小キャビティ51の底面512に対応する部分)はそれ以外の部分の底面(第1実施形態の大キャビティ52の底面522に対応する部分)よりも気筒軸方向において高い位置に形成されている。すなわち、環状キャビティ58のうち、点火プラグ17に対応する領域が、当該点火プラグ17に対応しない領域よりも気筒軸方向において相対的に燃焼室天井面6Uに近くなるように形成されている。
図17〜図20に示すように、冠面50のうち、吸気側平面部55と環状キャビティ58との間であってかつ一対の側方上面57の間には、吸気側斜面部61が設けられ、排気側平面部56と環状キャビティ58との間であってかつ一対の側方上面57の間には排気側斜面部62が設けられている。
吸気側斜面部61は、吸気側平面部55の末端部分から排気側に向かって先上がりに傾斜する平坦な斜面であり、排気側斜面部62は、排気側平面部56の末端部分から吸気側に向かって先上がりに傾斜する平坦な斜面である。図25に示すように、各斜面部61、62は、ピストン5が上死点位置にあるときに、燃焼室天井面6Uのペントルーフ部分に近接して対向し、当該ペントルーフ部分と略平行に延びる面である。
環状キャビティ58は、冠面50において排気側に偏って形成されている。凸部53は、図17に示すように、気筒軸方向視においてX方向の寸法53XがY方向の寸法53Yよりも大きい、つまりX方向に細長いオーバル形状(長円形)を有している。凸部53の中心53aは、インジェクタ18に対応して冠面50の中心5a(シリンダ2の中心2a)から排気側にオフセットされており、これにより、凸部53の中心はインジェクタ18(ノズルヘッド18N)の直下に位置している。
環状キャビティ58は、当該環状キャビティ58を区画する周縁である内周縁581と外周縁582とを含む。内周縁581は、凸部53との境界線となり、外周縁582は、吸気側斜面部61、排気側斜面部62及び側方上面57との境界線となる。
外周縁582のうち、冠面50の中心5a(図17中のXXII−XXII線)よりも排気側の部分(排気側外周縁582b)であって側方上面57との境界線となる部分は、当該中心5aを中心とする略真円に沿った円弧状であり、他方、冠面50の中心5aよりも吸気側の部分(吸気側外周縁582a)であって側方上面57との境界線となる部分は、当該中心5aを中心とする楕円又はY方向に細長い長円に沿った円弧状である。このように、環状キャビティ58及び凸部53が形成される結果、当該環状キャビティ58は冠面50において排気側に偏っている。
第2実施形態では、図13及び図15に示すように、点火プラグ17は第1実施形態とは反対の向きで燃焼室天井面6U(プラグ凹部45)に配置されている。具体的には、点火プラグ17は、接地電極172の先端、すなわち対向部173の反基部側の末端が、気筒軸方向視において燃焼室6の径方向内側を向くように配置されている。燃焼室天井面6Uが深型のペントルーフ型とされ、冠面50に吸気側斜面部61が設けられている第2実施形態では、このように点火プラグ17が配置されることで、圧縮行程時に着火部17Aの周りの掃気効果を高めるようにされている。つまり、ピストン5の冠面50に、燃焼室天井面6Uのペントルーフ部分に対応する吸気側斜面部61が設けられる第2実施形態では、圧縮行程時に、燃焼室天井面6Uの吸気側天面43とピストン5の吸気側平面部55との間で吸気又は混合気が圧縮されるに伴い、図26中に矢印で示すように、吸気側斜面部61に沿って燃焼室天井面6Uに向かうスキッシュ流が生成される。この際、接地電極172の先端が燃焼室6の径方向内側を向くように点火プラグ17が配置されていることで、当該スキッシュ流によりプラグ凹部45内の残留ガスを押し出し易くなる。つまり、着火部17Aの周りの掃気効果が高められる。
環状キャビティ58のキャビティ形状は、モードIにおいて、ピストン5が圧縮上死点位置又はその近傍にあるときにインジェクタ18から噴射される燃料を燃焼室天井面6Uに沿って円滑に巻き上げることが可能な形状とされている。詳しくは、環状キャビティ58は、図25に示すように、当該環状キャビティ58の内周側に位置し、ピストン5が圧縮上死点位置又はその近傍にあるときにインジェクタ18から噴射された燃料を凸部53に沿って外向きに案内する助走部59aと、この助走部59aの外周に位置し、当該助走部59aに沿って案内される燃料を燃焼室天井面6Uに向かって巻き上げる巻き上げ部59bとを含む。助走部59aは凸部53に滑らかに連続する断面円弧状であり、巻き上げ部59bは助走部59aよりも曲率半径が小さい断面円弧状である。吸気側斜面部61及び排気側斜面部62に対応する部分では、これら斜面部61、62が設けられている分、巻き上げ部59bがより上方まで延在している。これにより、図25中に破線矢印で示すように、ノズルヘッド18Nから噴射される燃料が燃焼室天井面6Uのペントルーフ部分に沿って効果的に巻き上げられ、燃料の霧化促進が図られるようになっている。
なお、環状キャビティ58の吸気側外周縁582aのうち、一対の側方上面57の末端に対応する部分(図16の破線丸枠の部分)は、気筒軸方向視で点火プラグ17の着火部17Aに湾曲して指向している。すなわち、一対の側方上面57の末端に対応する部分から吸気側外周縁582aを延長したとすると、吸気側外周縁582aが着火部17Aを通るように、当該吸気側外周縁582aのうち一対の側方上面57の末端に対応する部分が形成されている。これにより、図16中の矢印で示すように、環状キャビティ58に沿って排気側から吸気側に流れる混合気が着火部17Aに向かって案内されるようになっている。
第2実施形態のピストン5においては、図18〜図20に示すように、当該ピストン5のピストンヘッド5Aの上端部外周に段差部63が形成されている。この段差部63は、膨張行程において、当該ピストンヘッド5Aの上端部外周面とシリンダ2の内周面との間に未燃焼ガスを逃がすための隙間を形成するためのものであり、これによりノック音の発生が抑制されるようになっている。
以上が第2実施形態の燃焼室構造である。第2実施形態の燃焼室構造は、燃焼室6の容積を大きくして圧縮比を下げるために、燃焼室天井面6Uが深型のペントルーフ型とされたものであるが、基本的な構造は第1実施形態と共通する。そのため、第2実施形態の燃焼室構造についても第1実施形態の燃焼室構造とほぼ同等の作用効果を享受することができる。すなわち、インジェクタ18と点火プラグ17の着火部17Aとを近付けて圧縮上死点又はその近傍で燃料噴射することによりプリイグニッションを抑制した場合においても、点火プラグ17の被りを抑制することができる。また、ピストン5の上昇時において、環状キャビティ58内でのスワール成分(スワール流FS)が、点火プラグ17に対応する領域において燃焼室天井面6U側に持ち上げられることとなり、混合気が点火プラグ17の着火部17A近傍により近付くことになる。よって、点火プラグ17の着火部17A近傍の残留ガスを押し流すことができるとともに、着火安定性の向上を図ることができる。
[変形例]
以上、本発明の一態様としての実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、次のような変形例を採用することも可能である。
(1)上記第1実施形態では、小キャビティ51と大キャビティ52とが、稜線54を介して互いに接するように配置されている例を示したが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、第1キャビティである小キャビティと第2キャビティである大キャビティとは、混合気の流れ(スワール流)及び火炎伝播の観点で実質的に隣接配置されていればよく、構造的に互いが離間していてもよい。
(2)上記第1、第2実施形態では、ピストン5の冠面50に吸気側平面部55を設け、シリンダヘッド4の底面4aに吸気側天面43を設けることで、逆スキッシュ流生成部を構成することとした。即ち、吸気側平面部55を吸気側天面43に沿うようにしたことにより、ピストン5がTDC付近から下降する際に、近接していた吸気側平面部55が吸気側天面43から離間することで、キャビティ5Cが設けられた側(燃焼室6の中央側)から吸気側へと混合気が引き込まれる。
しかしながら、本発明は、逆スキッシュ流生成部を必ずしも具備しなくてもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、吸気側平面部55を平面状に設けることとしたが、当該部分は曲面を以って構成することとしてもよい。
(3)上記第1実施形態では、ピストン5の冠面50に設けた小キャビティ51と大キャビティ52とについて、大キャビティ52の投影面積が小キャビティ51の投影面積よりも広く、かつ、大キャビティ52の深さh2が小キャビティ51の深さh1よりも深いとの構成を例として示したが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、大キャビティと小キャビティとの深さを同一とし、投影面積の差異だけで、大キャビティの容積を小キャビティの容積よりも大きくすることも可能である。
(4)上記第1実施形態では、ピストン5の冠面50に2つのキャビティ(小キャビティ51と大キャビティ52)を設けることとしたが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、上記実施形態と同様の特徴を有する小キャビティ及び大キャビティの他に、1又は複数のキャビティを形成することとしてもよい。
(5)上記第1、第2実施形態では、インジェクタ18のノズルヘッド18Nが燃焼室6内に配置され、直噴方式で燃料が燃焼室6内に噴射される例を示したが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、吸気ポート9にインジェクタ18を配置するポート噴射方式を採用することとしてもよい。
(6)上記第1、第2実施形態では、燃焼室天井面6Uに2つの吸気側開口部41が設けられてなる例を示したが、そのうちの1つの吸気側開口部41に連通する吸気ポート9に、スワールコントロールバルブを設け、燃焼室6内におけるスワール流を積極的に発生させることが可能な構成を採用することとしてもよい。
スワール流を積極的に活用する状況において、スワールコントロールバルブによって一方の吸気側開口部41を閉止し、シリンダ軸回り(気筒軸周り)の渦流であるスワール流を発生させ易くすることができる。これにより、例えば、上述のSI燃焼やSICI燃焼(モードII)の燃焼において、スワールコントロールバルブを動作させることが望ましい。
(7)上記第1、第2実施形態では、吸気側開口部41及び排気側開口部42を燃焼室天井面6Uに開口することとしたが、本発明はこれに限定を受けるものではない。例えば、燃焼室6の上部におけるシリンダ2の側周面に開口することとしてもよい。
1 エンジン本体
2 シリンダ(気筒)
3 シリンダブロック
4 シリンダヘッド
5 ピストン
5C キャビティ
17 点火プラグ
17A 着火部
18 インジェクタ
18Ea 第1指向軸
18Eb 第2指向軸
43 吸気側天面
50 冠面
51 小キャビティ(点火プラグに対応する領域)
52 大キャビティ(点火プラグに対応しない領域)
53 凸部
54 稜線
55 吸気側平面部
172 接地電極
181a 第1噴射孔
181b 第2噴射孔

Claims (4)

  1. 火花点火式のエンジンであって、
    ピストンの冠面と、
    シリンダヘッドに形成された燃焼室天井面と、
    前記燃焼室天井面に設けられたインジェクタ及び点火プラグと、を備え、
    前記冠面は、キャビティを有し、
    前記燃焼室天井面は、2つの吸気側開口部を有し、
    前記点火プラグは、側面視でL字形の接地電極を具備する着火部を備え、当該着火部が気筒軸方向視で前記2つの吸気側開口部の間であってかつ気筒軸方向視で前記キャビティの内側に位置するように配設されるとともに、前記接地電極の先端が前記インジェクタとは反対側の燃焼室径方向外側を向いており、
    前記インジェクタは、燃料を噴射するノズルヘッドを備え、当該ノズルヘッドが気筒軸方向視で前記燃焼室天井面において前記着火部よりも燃焼室中心寄りに位置するように配設されて、前記ピストンが圧縮上死点又はその近傍にあるときに燃料を噴射し、
    前記キャビティは、気筒軸方向視で前記ノズルヘッドと重複する位置に山型の凸部を有し、
    前記ノズルヘッドは、それぞれが前記冠面を臨む複数の噴射孔を備え、
    前記複数の噴射孔のうち、互いに隣接する第1噴射孔及び第2噴射孔は、気筒軸方向の一方側からの平面視において、各々の指向軸が前記点火プラグの着火部の両脇部を通過して前記キャビティの前記点火プラグに対応する領域と前記凸部との境界部分に指向するように配設されている、
    エンジン。
  2. 請求項1に記載のエンジンであって、
    前記インジェクタは、備える全ての噴射孔からの燃料噴射量が同じである、
    エンジン。
  3. 請求項に記載のエンジンであって
    記キャビティは、前記点火プラグに対応する領域が、当該点火プラグに対応しない領域よりも気筒軸方向において相対的に前記燃焼室天井面に近くなるように形成されている、
    エンジン。
  4. 請求項1から請求項の何れかに記載のエンジンであって、
    気筒軸方向の一方側からの平面視において、前記燃焼室天井面には、当該燃焼室の中央部分を挟んだ一方側の領域に吸気口、他方側の領域に排気口が開口されており、前記燃焼室において前記吸気口が配置される側を吸気側、前記排気口が配置される側を排気側とするとき
    記冠面は、前記点火プラグに対応する領域よりも吸気側に位置する吸気側平面部と、この吸気側平面部と前記点火プラグに対応する領域との間に位置し、吸気側から排気側に向かって先上がりに傾斜する吸気側斜面部とを備え、
    前記点火プラグは、前記着火部が側面視でL字形の接地電極を有するとともに、気筒軸方向の一方側からの平面視において、当該着火部が前記インジェクタよりも径方向外側の箇所となるように前記燃焼室天井面に対して設けられている、
    エンジン。
JP2017162678A 2017-06-02 2017-08-25 エンジン Active JP6565987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109663 2017-06-02
JP2017109663 2017-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204600A JP2018204600A (ja) 2018-12-27
JP6565987B2 true JP6565987B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=64956842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162678A Active JP6565987B2 (ja) 2017-06-02 2017-08-25 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6565987B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155918B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-19 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
FR3116866B1 (fr) * 2020-11-27 2023-04-21 Ifp Energies Now Piston de moteur à combustion interne adapté pour le mouvement aérodynamique du gaz

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896605B2 (ja) * 1996-04-15 2007-03-22 日産自動車株式会社 直接筒内噴射式火花点火エンジン
JP3741494B2 (ja) * 1996-10-31 2006-02-01 富士重工業株式会社 筒内噴射式エンジン
JP3747351B2 (ja) * 1997-10-02 2006-02-22 富士重工業株式会社 筒内噴射式エンジン
DE10026321A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem und Verfahren zum Einspritzen
DE10354827A1 (de) * 2003-11-24 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzsystem
JP5494568B2 (ja) * 2011-05-18 2014-05-14 マツダ株式会社 ガソリンエンジン
JP6235400B2 (ja) * 2014-04-04 2017-11-22 株式会社Soken 燃料噴射弁
JP6694684B2 (ja) * 2015-09-25 2020-05-20 マツダ株式会社 エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018204600A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565999B2 (ja) エンジン
JP6566000B2 (ja) エンジン
JP2008121429A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2002129962A (ja) 筒内噴射エンジン用ピストン
JP6565987B2 (ja) エンジン
WO2018221306A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
WO2018221639A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
WO2019044647A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2019039419A (ja) エンジンの燃焼室構造
WO2018221638A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6620783B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
WO2018221308A1 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6565986B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6565968B2 (ja) エンジン
JP6627844B2 (ja) エンジン
JP6489157B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6620784B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6620785B2 (ja) エンジン
JP2005139988A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃焼室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150