JP6565972B2 - コネクタ、及びコネクタの製造方法 - Google Patents

コネクタ、及びコネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6565972B2
JP6565972B2 JP2017117835A JP2017117835A JP6565972B2 JP 6565972 B2 JP6565972 B2 JP 6565972B2 JP 2017117835 A JP2017117835 A JP 2017117835A JP 2017117835 A JP2017117835 A JP 2017117835A JP 6565972 B2 JP6565972 B2 JP 6565972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector housing
lance
locking portion
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019003836A (ja
Inventor
光 直井
光 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2017117835A priority Critical patent/JP6565972B2/ja
Priority to US15/992,659 priority patent/US20180366860A1/en
Publication of JP2019003836A publication Critical patent/JP2019003836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565972B2 publication Critical patent/JP6565972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタ、及びコネクタの製造方法に関する。
コネクタハウジングとコネクタハウジングに収容されたメス端子とからメス側のコネクタが構成される。メス端子がコネクタハウジングから抜けることを防止する係止構造がメス端子、コネクタハウジングのいずれにも設けられている。特許文献1には、コネクタハウジングの端子収容空間の内部に設けられたランス(メス端子を係止するための係止構造)に係止するため、角筒状に形成されたメス端子本体部のひとつの側面に係止部が設けられていることが記載されている。
特開2013−137949号公報
特許文献1に記載のものでは、メス端子における本体部のひとつの側面に係止部が設けられている。したがって、この係止部に対応したランスが形成されているハウジングに適用できるのみであり、ランスの形成位置が異なるコネクタハウジング、即ち、異なる種類のコネクタハウジングに、既存のメス端子をそのまま使用することができない。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、異なる種類のコネクタハウジングに共用可能なコネクタ、及びコネクタの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第の観点に係るコネクタは、
第1のコネクタハウジングと、第2のコネクタハウジングと、前記第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとの両方に装着可能な複数のメス端子から構成される、コネクタであって、
前記第1のコネクタハウジングは、前記メス端子をそれぞれ収容可能な第1の端子収容空間と、前記メス端子をそれぞれ係止する第1のランスと、を有し、
前記第2のコネクタハウジングは、前記メス端子をそれぞれ収容可能な第2の端子収容空間と、前記メス端子をそれぞれ係止し、前記第1のランスとは異なる形状の第2のランスと、を有し、
前記メス端子は、
オス端子が挿入される中空の筒状の本体部と、
前記本体部の第1面に設けられた第1の係止部と、
前記本体部の前記第1面に対向する第2面に設けられた第2の係止部と、
を有し、
前記メス端子の全数のうちの一部の数は、前記第1の係止部が前記第1のランスに係止する状態で、前記第1のコネクタハウジングの前記第1の端子収容空間に装着されており、
前記メス端子の残りは、前記第2の係止部が前記第2のランスに係止する状態で、前記第2のコネクタハウジングの前記第2の端子収容空間に装着されている。
前記第1の係止部は、前記本体部の前記第1面に形成されている切り込み部分が前記本
体部の内側に折り曲げられた形状の凸部から構成されていてもよい。
前記第2の係止部は、前記本体部の前記第2面の一部が前記本体部の外側へ突出した形
状の凸部から構成されていてもよい。
前記第1のコネクタハウジングにおける前記第1の端子収容空間は、前記メス端子の前記第2の係止部が、前記メス端子が前記第1の端子収容空間内へ進入することを妨げないサイズと形状の空間を有しており、
前記第2のコネクタハウジングにおける前記第2の端子収容空間は、前記メス端子の前記第1の係止部が、前記メス端子が前記第2の端子収容空間内へ進入することを妨げないサイズと形状の空間を有してもよい。
前記メス端子は、前記第2面に、前記第2の端子収容空間の内面に当接する当接部を備えてもよい。
前記目的を達成するため、本発明の第の観点に係るコネクタの製造方法は、
複数のメス端子をそれぞれ収容可能で、第1のランスが形成された第1の端子収容空間を有する第1のコネクタハウジングと、
複数のメス端子をそれぞれ収容可能で、第2のランスが形成された第2の端子収容空間を有する第2のコネクタハウジングと、
オス端子が挿入される中空の筒状の本体部と、前記本体部の第1面に設けられ、前記第1のランスに係止する第1の係止部と、前記本体部の前記第1面に対向する第2面に設けられ、前記第2のランスに係止する第2の係止部と、をそれぞれが有し、互いに同一の構造を有する複数のメス端子と、
をそれぞれ用意する工程と、
前記複数のメス端子の全数のうちの一部の数を、前記第1の係止部が前記第1のランスに係止するように、前記第1のコネクタハウジングの前記第1の端子収容空間に装着する工程と、
前記複数のメス端子の残りを、前記第2の係止部が前記第2のランスに係止するように、前記第2のコネクタハウジングの前記第2の端子収容空間に装着する工程と、
を備える。
本発明に係るメス端子は、第1の係止部及び第2の係止部を有している。このため、第1の係止部及び第2の係止部それぞれに対応したコネクタハウジングに適用することができる。結果として、メス端子を、異なる種類のコネクタハウジングに共用することが可能になる。
(a)はメス端子を斜め上方から見た斜視図である。(b)はメス端子を他の斜め上方から見た斜視図である。 (a)はメス端子を斜め下方から見た斜視図である。(b)はメス端子を他の斜め下方から見た斜視図である。 (a)は図1(a)中の矢印IIIAから見たメス端子の平面図、(b)は図1(a)中の矢印IIIBから見たメス端子の底面図、(c)は図1(a)中の矢印IIICから見たメス端子の正面図である。 (a)は図1(a)中の矢印IVAから見たメス端子の側面図、(b)は図1(a)中の矢印IVBから見たメス端子の側面図である。 図3(c)中の切断線A−Aで切断したメス端子の断面図である。 (a)は、二次係止部のロックが解除された状態で、オス端子の挿入口から見たコネクタの正面図である。(b)は、二次係止部のロックが解除された状態で、図6(a)中の切断線A−Aで切断したコネクタの断面図である。 図6(a)中の切断線A−Aで切断したコネクタの断面図である。 (a)は、二次係止部のロックが解除された状態で、オス端子の挿入口から見たコネクタの正面図である。(b)は、二次係止部のロックが解除された状態で、図8(a)中の切断線B−Bで切断したコネクタの断面図である。 図8(a)中の切断線B−Bで切断したコネクタの断面図である。
以下、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。図面には、XYZ座標を設定し、適宜参照する。本実施の形態に係るメス端子100は、形状の異なる2種類のコネクタハウジングに共用可能な端子である。
メス端子100は、電線を接続するための金具であり、電線が接続された状態で、後述のコネクタハウジングに装着される。メス端子100が装着されたコネクタハウジングは、メス側のコネクタを構成する。メス端子100は、金属板を折り曲げて形成されている。図1、2に示すように、メス端子100は、オス端子(不図示)が挿入される中空の四角筒状の本体部110と、本体部110に連続して形成された電線かしめ部120と、を有している
本体部110には、メス端子100の相手端子であるオス端子が挿入される。本体部110の長手方向における一方の端部には、オス端子が挿入される端子挿入口110aが設けられている。本体部110は、上面板111と、外側壁面板112と、外側底面板113と、外側壁面板114と、内側壁面板115と、板バネ部116と、を有する。
図2に示すように、上面板111は、一方の外側壁面板112の上端から水平方向に延出されている。上面板111の中央には、図1に示すように、開口部111aが形成されている。図1、図5に示すように、開口部111aの縁には、係止部111b(第1の係止部)が形成されている。
係止部111bは、後述するコネクタハウジング内のランスに係止する。係止部111bは、図1、図4に示すように、例えば、開口部111aの縁の一部(切り込み部分)が、本体部110の内側へ折り込まれることにより形成されている。
外側壁面板112は、図2に示すように、外側底面板113の短手方向(X軸方向)の両側端から垂直上向き(+Z方向)に延出されている。
外側底面板113には、係止部113a(第2の係止部)と当接部113bとが設けられている。
係止部113aは、本体部110の外側(−Z方向)へ突出するよう形成された凸部から構成されている。係止部113aは、後述するコネクタハウジング内に形成されたランスに係止する。係止部113aは、図2に示すように、外側底面板113の短手方向(X軸方向)の辺と略平行な切り込みを2カ所入れ、切り込みの間を内側から打ち出すことで形成されている。図5に示すように、係止部113aは、本体部110の長手方向(Y軸方向)の端までの長さL1が、係止部111bから本体部110までの長手方向の端までの長さL2とほぼ等しくなるように形成されている。
当接部113bは、図2に示すように、本体部110の外側へ突出した凸部から構成されている。当接部113bは、コネクタハウジングに対するメス端子100のがたつきを抑制するために設けられている。当接部113bは、外側底面板113の長手方向(Y軸方向)の辺と略平行な切り込みを2カ所入れ、切り込みの間を内側から打ち出して形成されている。
外側壁面板114は、外側壁面板112と共に、外側底面板113の短手方向(X軸方向)の両側端から垂直上向き(+Z方向)に延出されている。外側壁面板114は、外側壁面板112に対向する。
内側壁面板115は、他方の外側壁面板114の上端から水平方向に延出されている。図3(c)に示すように、内側壁面板115は、上面板111の内面に重ね合わされている。図5に示すように、内側壁面板115の中央には、本体部110の内側に向かって突出した凸部115aが形成されている。凸部115aは接点として機能する。凸部115aは、打ち出しにより形成されている。
板バネ部116は、銅、銅合金等からなる弾性と導電性を有する板材から形成された部材である。板バネ部116は、外側底面板113の内面に重ね合わされて配置されている。板バネ部116は、長手方向(Y軸方向)の長さが、本体部110の長手方向の長さと略等しく形成されている。板バネ部116の長手方向の中心付近には、本体部110の内側に向かって突出した凸部116aが形成されている。また、板バネ部116の凸部116a付近には、板バネ部116の短手方向(X軸方向)に突設した一対の羽根116bが形成されている。図2(a)、(b)に示すように、その羽根116bが外側壁面板112、114の孔112a、114aに受容されていることで、板バネ部116の長手方向の移動を規制する。
図5を参照する。凸部116aは接点として機能する。凸部116aが、凸部115aと共に、本体部110の内部に挿入されたオス端子(不図示)を押圧することで、メス端子100とオス端子とが電気的に接続される。
電線かしめ部120は、電線をかしめることにより、メス端子100に、電線を接続する。電線かしめ部120は、電線を固定するための2対のつめ120a、120bを有する。
上述のように構成されたメス端子100は、本実施形態においては、図6、7に示すコネクタハウジング200(第1のコネクタハウジング)と、図8、9に示すコネクタハウジング300(第2のコネクタハウジング)とのいずれかに装着される。
図6、7に示すように、コネクタハウジング200は、端子収容空間201と、端子挿入口202と、端子挿入口203と、ランス204と、ランス退避空間205と、二次係止部206と、ヒンジ207と、を有する。
コネクタハウジング200は、2個のメス端子100を装着することができるハウジングであり、絶縁性の合成樹脂で、四角筒状に形成されている。端子収容空間201(第1の端子収容空間)は、メス端子100を収容するための空間であり、コネクタハウジング200の長手方向(Y軸方向)に延びている。2箇所の端子収容空間201がコネクタハウジング200に設けられている。
端子収容空間201は、図6(b)に示すように、天井壁201aと、底壁201bと、対向する一対の側壁(不図示)から構成されている。底壁201bの端部それぞれから一対の側壁が垂直上向き(+Z方向)に延出されている。天井壁201aは、一対の側壁の上端から水平方向に延出されており、底壁201bと対向している。
端子挿入口202は、コネクタハウジング200の長手方向の一方の端部に設けられており、端子挿入口202からオス端子が挿入される。図6(a)に示すように、幅方向(X軸方向)に2列、高さ方向(Z軸方向)に1列の、オス端子の端子挿入口202がコネクタハウジング200に設けられている。
図6(b)を参照する。端子挿入口203は、コネクタハウジング200の長手方向(Y軸方向)の他方の端部に設けられており、端子挿入口203から、メス端子100が挿入される。
ランス204(第1のランス)は、端子収容空間201に収容されたメス端子100を一次係止する。ランス204は、ランス退避空間205と端子収容空間201とを隔てるように設けられている。ランス204の+Z側には、端子収容空間201が区画されている。
ランス204は、弾性部204aと、係止突起部204bと、を含む。弾性部204aは、平板状に形成されており、長手方向(Y軸方向)の一端は、端子収容空間201を形成する底壁201bと一体となるよう形成されている。弾性部204aの長手方向の他端は、図6(a)に示すように、コネクタハウジング200の端子挿入口202が設けられた面と一体となるよう形成されている。図6(b)に示すように、弾性部204aは、メス端子100の挿入方向(矢印A1方向)と直交する方向(矢印A2方向)に弾性変形が可能である。
係止突起部204bは、弾性部204aから端子収容空間201の天井壁201aに向かう方向に突出するよう形成されている。係止突起部204bのメス端子100に接する面は、メス端子100の端子挿入口203から、オス端子の端子挿入口202に向かって上り勾配で傾斜するよう形成されている。
メス端子100をコネクタハウジング200に挿入している途中では、メス端子100が係止突起部204bを矢印A2の方向へ押圧する。弾性部204aは、メス端子100からの押圧により弾性変形する。その結果、ランス204がランス退避空間205に退避する。
ランス退避空間205は、弾性変形したランス204が退避するための空間である。ランス退避空間205は、端子収容空間201の外側に設けられている。
二次係止部206は、メス端子100を二次的にコネクタハウジング200に係止する役割を果たす。二次係止部206は、メス端子100を係止するための係止突起部206aを有する。二次係止部206は、ヒンジ207を介してコネクタハウジング200に一体的に形成されており、後述のヒンジ207の回転により傾動可能である。
二次係止部206は、ヒンジ207の回転により傾動し、図7に示すように、コネクタハウジング200の下方から(−Z側から+Z側に向かって)、コネクタハウジング200に取り付けられる。このとき、二次係止部206に設けられているロック爪(不図示)がコネクタハウジング200に形成されている係止部(不図示)に係合する。従って、二次係止部206が、コネクタハウジング200にロックされる。
コネクタハウジング200にロックされた状態では、コネクタハウジング200の長手方向(Y軸方向)において、二次係止部206の係止突起部206aの位置は、ランス204の係止突起部204bが設けられている位置より、メス端子100の端子挿入口203に近い。
また、二次係止部206をコネクタハウジング200から取り外す際には、二次係止部206に設けられているロック解除爪(不図示)を押圧し、ロック爪(不図示)と二次係止部206との係止を解除する。
図6(b)を参照する。 ヒンジ207は、二次係止部206をコネクタハウジング200に接続する。ヒンジ207の、一方の端部(支点部207a)はコネクタハウジング200に接続され、他方の端部は二次係止部206に接続されている。
ヒンジ207は、支点部207aを支点としてX軸回りに回転可能である。矢印A3の方向の力がヒンジ207に加えられると、ヒンジ207は、支点部207aを支点として時計回りに回転する。従って、二次係止部206がコネクタハウジング200の下方から(−Z側から+Z側に向かって)取り付けられる。また、二次係止部206をコネクタハウジング200から取り外す際には、ヒンジ207は、支点部207aを支点として反時計回りに回転する。
次に、コネクタハウジング200にメス端子100が挿入される際のランス204の動きについて説明する。図6(b)を参照する。コネクタハウジング200への挿入の際は、メス端子100の外側底面板113が、上面板111の上側(+Z側)となるように、メス端子100がコネクタハウジング200に挿入される。
コネクタハウジング200に挿入されたメス端子100は、コネクタハウジング200内部を、矢印A1の方向に進入し、ランス204の係止突起部204bの上を通過する。このとき、メス端子100の本体部110の上面板111が、ランス204の係止突起部204bに当接し、係止突起部204bを押圧する。従って、弾性部204aが弾性変形して、ランス204がランス退避空間205に退避する。
図7に示すように、メス端子100が端子収容空間201の適正位置に到達した状態において、ランス204の係止突起部204bが弾性復元力により復帰し、係止突起部204bがメス端子100の係止部111bに係止する。従って、メス端子100の抜けを防止できる。このとき、メス端子100の係止部113aは、コネクタハウジング200のどこにも係止しない。
その後、ヒンジ207を回転させ、二次係止部206をコネクタハウジング200の下方から(−Z側から+Z側に向かって)コネクタハウジング200に取り付ける。
メス端子100の本体部110がコネクタハウジング200から退出する方向(矢印A1の反対方向)へ動いた場合には、本体部110が、二次係止部206の係止突起部206aに当接するため、メス端子100の抜けを予防できる。
なお、メス端子100が端子収容空間201の適正位置に到達していない場合には、二次係止部206をコネクタハウジング200に取り付けることができない。このように、二次係止部206により、メス端子100の挿入が中途挿入の状態(メス端子100が端子収容空間201の適正位置に到達していない状態)を検出することができる。
また、メス端子100が装着された状態で、メス端子100とコネクタハウジング200の端子収容空間201の天井壁201aとの間には空間(隙間)が存在する。この空間は、メス端子100から外側に突出している係止部113aにより、メス端子100の端子収容空間201への進入を妨げられないようにするため設けられている。
しかしながら、メス端子100と天井壁201aとの間に隙間があることにより、端子収容空間201内でメス端子100の位置がずれる(がたつく)ことも想定される。このため、メス端子100に当接部113bが設けられている。メス端子100がコネクタハウジング200に装着された状態では、メス端子100の係止部113aとともに当接部113bが端子収容空間201の天井壁201aに当接する。その結果、メス端子100のがたつきが抑制される。
上述のコネクタハウジング200と、メス端子100と、から構成されるコネクタ20の製造方法は次の通りである。例えば、工場において作業者が、コネクタハウジング200と2つのメス端子100とを用意する。一方のメス端子100を一方の端子挿入口203から差し入れ、メス端子100が端子収容空間201の適正位置に到達するまで、メス端子100をコネクタハウジング200内に進入させる。作業者は、コネクタハウジング200のランス204がメス端子100の係止部111bに係止したことを、ロック音(カチッという音)により確認し、二次係止部206をコネクタハウジング200に取り付ける。その後、ヒンジ207を回転させ、二次係止部206をコネクタハウジング200の下方から(−Z側から+Z側に向かって)コネクタハウジング200に取り付ける。続いて他方のメス端子100をコネクタハウジング200に装着する作業を行う。
続いて、図8、9を参照して、メス端子100が装着される他のコネクタハウジング300(第2のコネクタハウジング)を説明する。以下において、コネクタハウジング200と同様の構成については、同様の符号を付して、詳細な説明を省略する。
コネクタハウジング300は、2個のメス端子100を装着することができるハウジングであり、2カ所の端子収容空間301(第2の端子収容空間)を有している。
図8(a)に示すように、幅方向(X軸方向)に2列、高さ方向(Z軸方向)に1列の、オス端子の端子挿入口302がコネクタハウジング300に設けられている。端子挿入口302の高さ方向(Z軸方向)における位置は、コネクタハウジング200(図6(a))の端子挿入口202の高さ方向(Z軸方向)に比べ低い位置となっている。即ち、コネクタハウジング300の端子収容空間301の高さ方向(Z軸方向)の位置は、コネクタハウジング200の端子収容空間201の高さ方向の位置と異なる。
ランス304(第2のランス)は、コネクタハウジング200のランス204と同様に、端子収容空間301に収容されたメス端子100を一次係止する役割を果たす。図8(b)に示すように、ランス304は、ランス退避空間305と端子収容空間301とを隔てるように設けられている。ランス304の−Z側には、端子収容空間301が区画されている。
ランス304は、弾性部304aと、係止突起部304bと、を含む。弾性部304aは、平板状に形成されており、長手方向(Y軸方向)の一端は、端子収容空間301を形成する天井壁301aと一体となるよう形成されている。弾性部304aの長手方向の他端は、図8(a)に示すように、コネクタハウジング300の端子挿入口302が設けられた面と一体となるよう形成されている。
図8(b)を参照する。ランス304の弾性部304aは、メス端子100の挿入方向(矢印A4方向)と直交する方向(矢印A5方向)に弾性変形が可能である。係止突起部304bは、弾性部304aから端子収容空間301の底壁301bに向かう方向に突出するよう形成されている。係止突起部304bのメス端子100に接する面は、メス端子100の端子挿入口303から、オス端子の端子挿入口302に向かって上り勾配で傾斜するよう形成されている。
二次係止部306は、メス端子100を二次的にコネクタハウジング300に係止する役割を果たす。二次係止部306は、メス端子100を係止するための係止突起部306aを有する。二次係止部306の構成は、コネクタハウジング200の二次係止部206の構成と同様である。
二次係止部306は、後述のヒンジ307の回転により傾動し、図9に示すように、コネクタハウジング300の下方から(−Z側から+Z側に向かって)コネクタハウジング300に取り付けられる。このとき、二次係止部306に設けられているロック爪(不図示)がコネクタハウジング300に形成されている係止部(不図示)に係合する。従って、二次係止部306が、コネクタハウジング300にロックされる。
図8(b)を参照する。ヒンジ307は、コネクタハウジング200のヒンジ207と同様の構成を有する。ヒンジ307に、矢印A6の方向の力が加えられると、ヒンジ307は、支点部307aを支点として時計回りに回転する。従って、二次係止部306がコネクタハウジング300の下方から(−Z側から+Z側に向かって)取り付けられる。
次に、ハウジングにメス端子100が挿入される際のランス304の動きについて説明する。図8(b)を参照する。コネクタハウジング300への挿入の際は、メス端子100の外側底面板113が、上面板111の上側(+Z側)となるように、メス端子100がコネクタハウジング300に挿入される。
コネクタハウジング300に挿入されたメス端子100は、コネクタハウジング300内部を、矢印A4の方向に進入し、ランス304の係止突起部304bの上を通過する。このとき、メス端子100の本体部110の上面板111が、ランス204の係止突起部204bに当接し、係止突起部304bを押圧する。従って、弾性部204aが弾性変形して、ランス204がランス退避空間305に退避する。
図9に示すように、メス端子100が端子収容空間301の適正位置に到達した状態において、ランス304の係止突起部304bが弾性復元力により復帰し、係止突起部304bがメス端子100の係止部113aに係止する。従って、メス端子100の抜けを防止できる。このとき、メス端子100の係止部111bは、コネクタハウジング300のどこにも係止しない。その後、ヒンジ307を回転させ、二次係止部306をコネクタハウジング300の下方から(−Z側から+Z側に向かって)コネクタハウジング300に取り付ける。
メス端子100の本体部110がコネクタハウジング300から退出する方向(矢印A4の反対方向)へ動いた場合には、本体部110が、二次係止部306の係止突起部306aに当接するため、メス端子100の抜けを予防できる。
なお、メス端子100が端子収容空間301の適正位置に到達していない場合には、二次係止部306をコネクタハウジング300に取り付けることができない。このように、二次係止部306により、メス端子100の挿入が中途挿入の状態(メス端子100が端子収容空間301の適正位置に到達していない状態)を検出することができる。
上述のコネクタハウジング300と、メス端子100と、から構成されるコネクタ30の製造方法は、コネクタ20と同様である。例えば、工場において作業者が、コネクタハウジング300と2つのメス端子100とを用意し、それぞれのメス端子100をコネクタハウジング300に装着する。この場合も、作業者は、コネクタハウジング300のランス304がメス端子100の係止部111bに係止したことを、ロック音(カチッという音)により確認することができる。その後、二次係止部306をコネクタハウジング200に取り付ける。続いて他方のメス端子100をコネクタハウジング300に装着する作業を行う。
以上説明したように、本実施の形態にかかるメス端子100は、係止部111b及び係止部113aを有している。このため、係止部111b及び係止部113aそれぞれに対応したコネクタハウジング200、300に適用することができる。結果として、メス端子100を、異なる種類のコネクタハウジング200、300に共用することが可能になる。
係止部111bは、切り込み部分を折り曲げて形成し、係止部113aは、外側底面板113の打ち出しにより形成する。よって、2つの係止部を有していても、メス端子100の製造が容易である。
また、メス端子100は、当接部113bを有しているため、係止部113aを設けたことによるハウジング内でのがたつきを抑制することができる。さらに、当接部113bは、打ち出しにより形成されており、メス端子100の製造が容易である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態によって限定されるものではない。
メス端子100の係止部113aは、外側底面板113に切り込みを入れることなく、本体部110の内側から外側底面板113を打ち出して形成してもよい。
また、メス端子100の当接部113bは、外側底面板113に切り込みを入れることなく、本体部110の内側から外側底面板113を打ち出して形成してもよい。
実施の形態に係るメス端子100は、異なる種類のコネクタハウジング200、300に共用することができる。メス端子100を使用することで次のような利点がある。
産業界においては、コネクタが使用される製品に応じて、コネクタハウジングのサイズ(特に高さ)を変更することなく、コネクタにおけるオス端子とメス端子とが嵌合する高さ方向の位置を変えたいという要望がある。この要望に応じるには、端子収容空間を設ける位置を、コネクタハウジング内の上部または下部に変更すればよい。
しかし、コネクタハウジング内の限られた空間内に端子収容空間とランスのいずれをも設けなくてはいけないため、端子収容空間の配置位置に応じて、ランスの配置位置が変更される。具体的には、コネクタハウジング内の上部に端子収容空間を配置した場合には、端子収容空間の内壁下面から係止突起部が突出するように、端子収容空間の下側にランスを配置することになる。一方、コネクタハウジング内の下部に端子収容空間を配置した場合には、端子収容空間の内壁上面から係止突起部が突出するように、端子収容空間の上側にランスを配置することになる。
上述の特許文献1のように係止部が1つだけ設けられているメス端子を使用する場合、コネクタハウジングのランスの配置位置に応じて、メス端子の係止部の配置位置の設計変更が必要であった。
一方、実施の形態に係るメス端子100は、異なるコネクタハウジング200、300に共用することができるため、コネクタハウジング毎にメス端子を設計する必要がない。これにより、製造コストを削減することができる。
上述の実施の形態においては、コネクタハウジング200、300が別体である例を説明したが、コネクタハウジング200、300は一体となっていてもよい。例えば、図6(a)に示すコネクタハウジング200の外側(−X方向)の側面と、図8(a)に示すコネクタハウジング300の外側(+X側)の側面と、が結合された形状としてコネクタハウジングを構成することができる。このコネクタハウジングは同じ面に4つの端子挿入口を有する。この場合も、メス端子を共用できるため、同じ種類のメス端子を4つ用意するだけでよい。
この発明は、この発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、この発明の範囲を限定するものではない。すなわち、この発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
20,30 コネクタ、100 メス端子、110 本体部、110a 端子挿入口、111 上面板、111a 開口部、111b 係止部(第1の係止部)、112,114 外側壁面板、112a,114a 孔、113 外側底面板、113a 係止部(第2の係止部)、113b 当接部、115 内側壁面板、115a,116a 凸部、116 板バネ部、116b 羽根、120 電線かしめ部、120a,120b つめ、200,300 コネクタハウジング、201,301 端子収容空間、201a,201b,201a,301a 天井壁、201b,301b 底壁、202,203,302,303 端子挿入口、204,304 ランス、204a,304a 弾性部、204b,206a,304b,306a 係止突起部、205,305 ランス退避空間、206,306 二次係止部、207,307 ヒンジ、207a,307a 支点部、500 電線

Claims (6)

  1. 第1のコネクタハウジングと、第2のコネクタハウジングと、前記第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとの両方に装着可能な複数のメス端子から構成される、コネクタであって、
    前記第1のコネクタハウジングは、前記メス端子をそれぞれ収容可能な第1の端子収容空間と、前記メス端子をそれぞれ係止する第1のランスと、を有し、
    前記第2のコネクタハウジングは、前記メス端子をそれぞれ収容可能な第2の端子収容空間と、前記メス端子をそれぞれ係止し、前記第1のランスとは異なる形状の第2のランスと、を有し、
    前記メス端子は、
    オス端子が挿入される中空の筒状の本体部と、
    前記本体部の第1面に設けられた第1の係止部と、
    前記本体部の前記第1面に対向する第2面に設けられた第2の係止部と、
    を有し、
    前記メス端子の全数のうちの一部の数は、前記第1の係止部が前記第1のランスに係止する状態で、前記第1のコネクタハウジングの前記第1の端子収容空間に装着されており、
    前記メス端子の残りは、前記第2の係止部が前記第2のランスに係止する状態で、前記第2のコネクタハウジングの前記第2の端子収容空間に装着されている、
    コネクタ。
  2. 前記第1の係止部は、前記本体部の前記第1面に形成されている切り込み部分が前記本
    体部の内側に折り曲げられた形状の凸部から構成されている、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第2の係止部は、前記本体部の前記第2面の一部が前記本体部の外側へ突出した形
    状の凸部から構成されている、
    請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記第1のコネクタハウジングにおける前記第1の端子収容空間は、前記メス端子の前記第2の係止部が、前記メス端子が前記第1の端子収容空間内へ進入することを妨げないサイズと形状の空間を有しており、
    前記第2のコネクタハウジングにおける前記第2の端子収容空間は、前記メス端子の前記第1の係止部が、前記メス端子が前記第2の端子収容空間内へ進入することを妨げないサイズと形状の空間を有している、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記メス端子は、前記第2面に、前記第2の端子収容空間の内面に当接する当接部を備える、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 複数のメス端子をそれぞれ収容可能で、第1のランスが形成された第1の端子収容空間を有する第1のコネクタハウジングと、
    複数のメス端子をそれぞれ収容可能で、第2のランスが形成された第2の端子収容空間を有する第2のコネクタハウジングと、
    オス端子が挿入される中空の筒状の本体部と、前記本体部の第1面に設けられ、前記第1のランスに係止する第1の係止部と、前記本体部の前記第1面に対向する第2面に設けられ、前記第2のランスに係止する第2の係止部と、をそれぞれが有し、互いに同一の構造を有する複数のメス端子と、
    をそれぞれ用意する工程と、
    前記複数のメス端子の全数のうちの一部の数を、前記第1の係止部が前記第1のランスに係止するように、前記第1のコネクタハウジングの前記第1の端子収容空間に装着する工程と、
    前記複数のメス端子の残りを、前記第2の係止部が前記第2のランスに係止するように、前記第2のコネクタハウジングの前記第2の端子収容空間に装着する工程と、
    を備える、
    コネクタの製造方法。
JP2017117835A 2017-06-15 2017-06-15 コネクタ、及びコネクタの製造方法 Active JP6565972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117835A JP6565972B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 コネクタ、及びコネクタの製造方法
US15/992,659 US20180366860A1 (en) 2017-06-15 2018-05-30 Female terminal, connector, and method for producing connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117835A JP6565972B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 コネクタ、及びコネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003836A JP2019003836A (ja) 2019-01-10
JP6565972B2 true JP6565972B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=64656341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117835A Active JP6565972B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 コネクタ、及びコネクタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180366860A1 (ja)
JP (1) JP6565972B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089676B2 (ja) * 2019-01-31 2022-06-23 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160476U (ja) * 1984-04-03 1985-10-25 カルソニックカンセイ株式会社 電気コネクタ
GB9519884D0 (en) * 1995-09-29 1995-11-29 Amp Great Britain Electrical receptacle terminals
JP2004031310A (ja) * 2003-02-03 2004-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP5555112B2 (ja) * 2010-09-27 2014-07-23 矢崎総業株式会社 丸形端子及びコネクタ
JP2015156387A (ja) * 2015-04-21 2015-08-27 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180366860A1 (en) 2018-12-20
JP2019003836A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3240115B1 (en) Terminal and connector
US8206170B2 (en) Male and female connectors and electrical connector including the same
US10559918B2 (en) Electrical connector assembly
JP5895973B2 (ja) 導電端子
JP4989502B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP5956071B2 (ja) 接続端子
JP6783077B2 (ja) コネクタ
JP6206392B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2007103249A (ja) 電気コネクタ
EP3046185B1 (en) Connector
JP7090584B2 (ja) コネクタハウジングおよび端子位置保証ジョイントクリップサイト
JP4175655B2 (ja) シェル付きコネクタ
JP4573845B2 (ja) コネクタ及びコネクタ装置
JP4162214B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP3620833B2 (ja) モジュールコネクタ
JP6565972B2 (ja) コネクタ、及びコネクタの製造方法
JP6352676B2 (ja) コネクタ
US7033194B1 (en) Standardized electrical terminal
US11398701B2 (en) Wafer connector and fitting connector
CN106058577B (zh) 连接器组件
CN112886324A (zh) 电连接装置
US3221289A (en) Printed circuit connector
JP4242378B2 (ja) ロック機構付き電気コネクタ
KR102583249B1 (ko) 커넥터
JP2012221797A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250