JP6565239B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6565239B2
JP6565239B2 JP2015053174A JP2015053174A JP6565239B2 JP 6565239 B2 JP6565239 B2 JP 6565239B2 JP 2015053174 A JP2015053174 A JP 2015053174A JP 2015053174 A JP2015053174 A JP 2015053174A JP 6565239 B2 JP6565239 B2 JP 6565239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
worm shaft
housing recess
worm
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173132A (ja
Inventor
伸吾 大森
伸吾 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015053174A priority Critical patent/JP6565239B2/ja
Priority to US15/066,665 priority patent/US10302134B2/en
Priority to DE102016104406.7A priority patent/DE102016104406A1/de
Publication of JP2016173132A publication Critical patent/JP2016173132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565239B2 publication Critical patent/JP6565239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/043Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings
    • F16C23/045Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings for radial load mainly, e.g. radial spherical plain bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • F16C19/12Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly for supporting the end face of a shaft or other member, e.g. footstep bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0213Support of worm gear shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、モータに関するものである。
例えば特許文献1に記載されているように、モータには、内挿された回転軸を回転可能に支持する軸受と、当該軸受を収容して保持する軸受収容凹部を有するハウジングとを備えた軸受構造を有するものがある。特許文献1に記載されたモータにおいては、軸受の外周面は、軸方向の端部から軸方向の中央部に向かうにつれて径方向外側に突出する円弧状の円弧面を有する。また、軸受収容凹部の内周面は、軸直交断面形状が円形状をなしている。そして、軸受は、当該軸受における軸受収容凹部の底部側の端部においてその円弧面が軸受収容凹部の内周面に全周に亘って当接するように配置された状態で軸受収容凹部にて保持されている。
特開平11−164510号公報
しかしながら、特許文献1に記載された軸受構造においては、軸受収容凹部の内周面の真円度が大きいと、軸受収容凹部の内周面と軸受の円弧面との接触箇所が減少してしまい、軸受収容凹部の内周面と軸受の円弧面との接触箇所が3点になってしまうことがある。さらに、軸受収容凹部の内周面と軸受の円弧面とが接触する箇所が一定の位置に定まらず、軸受収容凹部に対する軸受の姿勢がモータごとにばらつく虞があった。その結果、軸受にて軸支される回転軸の位置がずれてしまい、回転軸の回転軸線の位置がモータごとにばらついてしまうという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ウォーム軸の回転軸線の位置のばらつきを低減させることができるモータを提供することにある。
記課題を解決するモータは、ウォーム軸と、前記ウォーム軸と噛合するウォームホイールとを備えたモータであって、前記ウォーム軸を回転可能に支持する軸受構造を有しており、前記軸受構造は、軸方向の端部から軸方向の中央部に向かうにつれて径方向外側に突出する円弧状の円弧面を備えた外周面を有し内挿された前記ウォーム軸を回転可能に支持する軸受と、前記ウォーム軸の回転軸線方向に凹設され前記軸受を収容して保持する軸受収容凹部を有するハウジングとを備え、前記軸受収容凹部の内周面は、内側に前記軸受が配置される筒状部と、前記筒状部よりも径方向内側に張り出した部分を有する当接部とを備え、前記軸受の前記円弧面は、前記ウォーム軸の回転方向にずれた少なくとも3箇所で前記当接部に当接しており、前記当接部は、前記ウォーム軸の回転方向にずれた複数箇所に設けられ、複数の前記当接部のうち2つの前記当接部は、前記ウォーム軸の回転軸線方向から見て、前記ウォーム軸の回転軸線を挟んで前記ウォームホイールとは反対側で、前記ウォームホイールの直径方向と平行をなし且つ前記ウォーム軸の回転軸線と直交する基準線の両側に前記基準線から等間隔に設けられている。
この構成によれば、当接部は、筒状部よりも径方向内側に張り出した部分を有するため、軸受収容凹部に収容された軸受の円弧面に当接しやすくなっている。そして、軸受の円弧面は、ウォーム軸の回転方向にずれた少なくとも3箇所で当接部に当接する。従って、軸受収容凹部の内周面と軸受の円弧面とが接触する箇所が一定の位置に定まりやすくなることから、軸受収容凹部に対する軸受の姿勢のばらつきが低減される。よって、筒状部の真円度が小さくなくとも、軸受にて回転可能に支持されるウォーム軸の回転軸線の位置のばらつきを低減させることができる。
また、ウォーム軸は、ウォームホイールの直径方向であってウォーム軸の回転軸線と直交する方向の押圧力を同ウォームホイールから受ける。ウォーム軸を回転可能に支持する軸受も、ウォーム軸を介して同様の押圧力を受ける。そして、2つの当接部を、ウォーム軸の回転軸線方向から見て、ウォーム軸の回転軸線を挟んでウォームホイールとは反対側で、ウォームホイールの直径方向と平行をなし且つウォーム軸の回転軸線と直交する基準線の両側に基準線から等間隔に設けている。そのため、軸受収容凹部の内周面は、ウォームホイールからの押圧力を受けた軸受を当該2つの当接部を含む複数の当接部にて効果的に支持することができる。従って、ウォーム軸の回転時に、軸受収容凹部に対する軸受の位置ずれを抑制しつつ軸受収容凹部にて軸受を安定して保持することができる。
上記モータにおいて、前記当接部は、前記ウォーム軸の回転方向にずれた3箇所に設けられ、3つの前記当接部のうち残りの1つの前記当接部は、前記ウォーム軸の回転軸線方向から見て、前記ウォーム軸の回転軸線よりも前記ウォームホイール側で、前記基準線上に設けられている。
上記モータにおいて、前記当接部は、前記ウォーム軸の回転方向に等間隔となる複数箇所に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、ウォーム軸の回転方向に等間隔となる複数箇所に当接部が設けられるため、軸受収容凹部の内周面は、ウォーム軸の回転方向に等間隔となる複数箇所で軸受の円弧面に当接可能である。すなわち、軸受収容凹部は、ウォーム軸の回転方向に等間隔となる複数箇所で軸受を支持することが可能となる。従って、軸受は、ウォーム軸の回転軸線方向の力を、軸受の円弧面と軸受収容凹部の内周面との当接箇所で均等に受けることが可能となる。よって、軸受収容凹部に対する軸受の位置ずれがより抑制されることから、ウォーム軸の回転軸線の位置のばらつきをより低減させることができる。
上記モータにおいて、前記当接部は、前記軸受収容凹部の開口部側から前記軸受収容凹部の底部に向かうにつれて径方向内側に突出するように傾斜した平面状をなすことが好ましい。
この構成によれば、当接部は、軸受収容凹部の開口部側から同軸受収容凹部の底部に向かうに連れて径方向内側に突出するように傾斜した形状であるため、軸受収容凹部の内部で軸受の姿勢を変更しやすい。よって、軸受の調芯を行いやすい。また、当接部は平面状という簡単な形状をなすため、当接部を備えたことによる軸受収容凹部の形状の複雑化が抑制されるとともに、当接部を容易に形成することができる。
本発明のモータによれば、ウォーム軸の回転軸線の位置のばらつきを低減させることができる。
実施形態のモータの部分断面図である。 (a)及び(b)は実施形態におけるウォーム軸を収容したギヤハウジングの端面図である。 (a)及び(b)は実施形態におけるギヤハウジングの断面図(図4(a)におけるA−A断面図)である。 (a)は実施形態におけるギヤハウジングの正面図、(b)は実施形態におけるギヤハウジングの部分拡大図である。 (a)及び(b)は実施形態におけるギヤハウジングの断面図である。 (a)及び(b)は別の形態におけるギヤハウジングの断面図(図7(a)におけるB−B断面図)である。 (a)は別の形態におけるギヤハウジングの正面図、(b)は別の形態におけるギヤハウジングの部分拡大図である。 (a)及び(b)は別の形態におけるギヤハウジングの断面図である。
以下、軸受構造を備えたモータの一実施形態について説明する。
図1に示す本実施形態のモータ1は、モータ本体2と、モータ本体2の回転出力を減速し高トルクにして出力する減速部3とで構成された所謂ギヤードモータである。
モータ本体2のヨークハウジング11(以下、ヨーク11とする)は、導電性の金属材料よりなり、有底筒状をなしている。ヨーク11の開口部11aにはヨーク11の外側に延びる鍔状をなすフランジ部11bが形成されている。フランジ部11bは、減速部3の外郭を構成するギヤハウジング31の固定部33とボルト12にて連結固定されている。
また、ヨーク11の開口部11aには、合成樹脂等の絶縁材料よりなるブラシホルダ13が同開口部11aを閉塞するように組み付けられている。ブラシホルダ13は、ヨーク11とギヤハウジング31とがボルト12にて連結固定される際に、フランジ部11bと固定部33とで挟持固定されるようになっている。
ヨーク11の内側面には、複数のマグネット14が相対向するように配置されて固定されている。これらマグネット14の内側には、回転子15が回転可能に配置されている。回転子15の駆動軸16の基端部(図1において下側の端部)は、ヨーク11の底部中央に設けられた軸受17によって回転可能に支持されている。また、駆動軸16の先端側(図1において上端側)の部分は、ブラシホルダ13の中央部に取着された軸受18によって回転可能に支持されている。なお、駆動軸16の先端部は、ブラシホルダ13を軸方向に貫通してギヤハウジング31の内部に突出している。
駆動軸16には、マグネット14と径方向に対向する電機子コア21が一体回転可能に固定されるとともに、この電機子コア21にはコイル22が巻装されている。また、駆動軸16における電機子コア21が固定された部分と軸受18にて支持された部分との間の部分には、整流子23が一体回転可能に固定されている。整流子23の外周面には、セグメント23aが周方向に複数設けられている。そして、複数のセグメント23aの全部もしくは一部はコイル22と電気的に接続されている。
ブラシホルダ13は、整流子23のセグメント23aに摺接する図示しない給電ブラシを保持している。また、ブラシホルダ13は、図示しない外部コネクタが接続されるコネクタ部13aを有する。このコネクタ部13aに設けられた図示しないターミナルを介して、外部コネクタから供給される電流が給電ブラシに供給されるようになっている。
また、ブラシホルダ13には、ヨーク11のフランジ部11bと駆動軸16の回転軸線L1方向に対向する部分に、当該ブラシホルダ13とギヤハウジング31との位置決めを行うための複数の位置決め孔13bが形成されている。各位置決め孔13bは、ブラシホルダ13を駆動軸16の回転軸線L1方向に貫通している。
減速部3は、ギヤハウジング31と、該ギヤハウジング31内に収容された減速機構32とを有する。ギヤハウジング31において、ヨーク11と連結される固定部33には、ブラシホルダ13の複数の位置決め孔13bと対応する位置に、複数の位置決め凸部33aが設けられている。位置決め凸部33aは、駆動軸16の回転軸線L1方向に固定部33からヨーク11側に突出している。ヨーク11とギヤハウジング31とがボルト12にて連結固定される際に、各位置決め孔13bにそれぞれ対応する位置決め凸部33aが挿入されることにより、ブラシホルダ13とギヤハウジング31との駆動軸16の回転方向及び駆動軸16の径方向の位置決めがなされる。
また、ギヤハウジング31は、固定部33から駆動軸16の回転軸線L1方向に沿ってヨーク11と反対側に延びるウォーム軸収容部34と、ウォーム軸収容部34の側方(図1において左側)に同ウォーム軸収容部34と一体に形成されたホイール収容部35とを有する。
また、ギヤハウジング31には、固定部33からウォーム軸収容部34に跨るように、接続凹部36が形成されている。接続凹部36は、固定部33におけるヨーク11側の端面から駆動軸16の回転軸線L1方向に凹設されており、ヨーク11側に開口している。この接続凹部36には、ブラシホルダ13におけるフランジ部11bよりも減速部3側に突出した部分、駆動軸16の先端側の部分及び整流子23が収容されている。
また、ギヤハウジング31には、接続凹部36の底部中央から駆動軸16の回転軸線L1方向に沿ってヨーク11と反対方向にクラッチ収容凹部37が凹設されている。また、ギヤハウジング31には、クラッチ収容凹部37の底部中央から駆動軸16の回転軸線L1方向に沿ってヨーク11と反対方向に軸受収容凹部38が凹設されている。さらに、ギヤハウジング31には、軸受収容凹部38の底部から駆動軸16の回転軸線L1方向に沿ってヨーク11と反対方向にウォーム軸収容凹部39が凹設されている。このウォーム軸収容凹部39はウォーム軸収容部34に形成されている。また、前記ホイール収容部35には、ウォーム軸収容凹部39と連通するホイール収容凹部40が形成されている。ホイール収容凹部40は、ウォーム軸収容凹部39の軸方向の略中央部で同ウォーム軸収容凹部39と連通している。
ウォーム軸収容凹部39には、ウォーム軸41が駆動軸16と同軸となるように(すなわち駆動軸16の回転軸線L1とウォーム軸41の回転軸線L2とが同一直線上に位置するように)配置されている。また、ウォーム軸収容凹部39には、ウォーム軸41のスラスト荷重を受けるためのスラスト受けプレート42がウォーム軸41の先端面(図1において上端面)と軸方向に対向して配置されている。そして、ウォーム軸41の基端側(図1において下端側)の部分は、軸受収容凹部38に収容された軸受43に挿入されて同軸受43によって回転可能に支持されている。また、ウォーム軸41の先端部は、ウォーム軸収容部34の先端側(図1において上端側)でウォーム軸収容凹部39に配置された軸受44によって回転可能に支持されている。なお、ウォーム軸41の基端部は、軸受43を貫通して接続凹部36内に配置されている。そして、ウォーム軸41の基端部は、接続凹部36及びクラッチ収容凹部37に跨って配置されたクラッチ45によって駆動軸16の先端部と連結されている。クラッチ45は、駆動軸16の回転駆動時に駆動軸16の回転をウォーム軸41に伝達する一方、駆動軸16の非回転駆動時にウォーム軸41が回転することを阻止する。
ウォーム軸41における軸受43に支持された部分と軸受44に支持された部分との間の部分には、螺子歯状のウォーム部41aが形成されている。そして、ホイール収容凹部40には、ウォーム部41aと噛合するウォームホイール46が回転可能に配置されている。このウォームホイール46とウォーム軸41とによって減速機構32が構成されている。ウォームホイール46は円板状をなしている。ウォームホイール46の径方向の中央部には、ウォームホイール46の回転軸線L3方向に延びる図示しない出力軸が同ウォームホイール46と一体回転可能に設けられている。この出力軸は、ウォームホイール46の回転軸線L3方向一方側(図1において紙面奥側)からホイール収容部35の外部に突出している。
次に、ウォーム軸41を回転可能に支持する軸受構造51について詳述する。
軸受構造51は、内挿されたウォーム軸41を回転可能に支持する軸受43と、軸受43を収容して保持する軸受収容凹部38を有するギヤハウジング31とを備えている。
図2(a)及び図2(b)に示すように、軸受43は円筒状をなしている。軸受43の内周面43aは、ウォーム軸41の基端側の部分の外径と略等しい直径を有する円筒状をなしている。また、軸受43の外周面43bは、軸方向の両端部に円弧面43cをそれぞれ備えている。各円弧面43cは、軸受43の軸方向の端から軸方向の中央部に向かうにつれて径方向外側に突出する円弧状をなしている。また、各円弧面43cは、軸受43の全周に亘って設けられ環状をなしている。なお、軸受43の外周面43bにおいて2つの円弧面43cの間の部分は、直径が一定の円筒状をなしている。
図3(a)及び図3(b)に示すように、軸受収容凹部38は、クラッチ収容凹部37の底部中央から凹設された第1収容凹部52と、第1収容凹部52の底部中央から凹設された第2収容凹部53とを有する。第1収容凹部52は、クラッチ収容凹部37の底部中央からウォーム軸41の回転軸線L2方向(駆動軸16の回転軸線L1方向に同じ)に沿ってウォーム軸収容部34の先端側に凹設されている。第2収容凹部53は、第1収容凹部52の底部中央からウォーム軸収容凹部39までウォーム軸41の回転軸線L2方向に沿って凹設されている。なお、第2収容凹部53の底部からウォーム軸41の回転軸線L2方向に沿ってウォーム軸収容凹部39が凹設されており、第2収容凹部53は第1収容凹部52とウォーム軸収容凹部39とを連通している。
図4(a)及び図4(b)に示すように、第1収容凹部52は、ウォーム軸41の回転軸線L2方向から見た形状が円形状をなしている。図2(b)に示すように、第1収容凹部52の内周面52aは、軸受43の外径よりも大きい内径を有する円筒状をなしている。また、第1収容凹部52の深さ(ウォーム軸41の回転軸線L2方向の長さ)は、軸受43の軸方向の長さの半分の長さよりも若干深く形成されている。
図4(b)に示すように、第2収容凹部53は、ウォーム軸41の回転軸線L2方向から見た形状が略円形状をなしている。図3(b)及び図4(b)に示すように、第2収容凹部53は、その開口部から底面53aに向かうにつれて内径が小さくなるように形成されている。そして、第2収容凹部53の内周面53bは、筒状部54と複数(本実施形態では3つ)の当接部55とを有する。
筒状部54は、ウォーム軸41の回転軸線L2方向に延びる筒状をなしている。本実施形態の筒状部54は、軸受収容凹部38の開口部側から軸受収容凹部38の底部に向かうにつれて、すなわち第2収容凹部53の開口部から底面53aに向かうにつれて内径が小さくなるように傾斜している。そして、筒状部54は、ウォーム軸41の回転軸線L2方向には、第2収容凹部53の開口部から同第2収容凹部53の底面53aに亘って形成されており、略円錐台形状をなしている。図2(b)、図3(b)及び図4(b)に示すように、筒状部54における第2収容凹部53の開口部側の軸方向の端部では、筒状部54の内径D1は、軸受43の外径よりも大きい値となっている。また、筒状部54における第2収容凹部53の底面53a側の軸方向の端部では、筒状部54の内径D2は、軸受43の外径よりも小さい値となっている。そして、図5(a)及び図5(b)に示すように、筒状部54における第2収容凹部53の底面53a側の軸方向の端部は、底面53aの外周縁上に位置する。
図4(b)に示すように、3つの当接部55は、第2収容凹部53において、ウォーム軸41の回転方向(周方向に)ずれた3箇所に形成されている。そして、3つの当接部55は、筒状部54を周方向に分断するように形成されている。3つの当接部55のうち2つの当接部55は、ウォーム軸41の回転軸線L2方向から見て、ウォーム軸41の回転軸線L2を挟んでウォームホイール46とは反対側に形成されている。さらに、これら2つの当接部55は、ウォーム軸41の回転軸線L2方向から見て、ウォームホイール46の直径方向と平行をなし且つウォーム軸41の回転軸線L2と直交する基準線L4の両側に基準線L4から等間隔に設けられている。本実施形態では、これら2つの当接部55は、ウォーム軸41の回転軸線L2方向から見ると、基準線L4を対称軸として線対称をなしている。また、残りの1つの当接部55は、ウォーム軸41の回転軸線L2方向から見て、ウォーム軸41の回転軸線L2よりもウォームホイール46側で、基準線L4上に設けられている。すなわち、ウォーム軸41の回転軸線L2を挟んでウォームホイール46とは反対側に形成された2つの当接部55の中間部と、ウォーム軸41の回転軸線L2よりもウォームホイール46側に形成された1つの当接部55とが第2収容凹部53の直径方向に対向する。また、各当接部55の周方向(ウォーム軸41の回転方向)の両側には筒状部54が位置しており、各当接部55は筒状部54と周方向に隣り合っている。
図4(b)及び図5(b)に示すように、3つの当接部55は同じ形状をなしている。各当接部55は、軸受収容凹部38の開口部側から軸受収容凹部38の底部に向かうにつれて、すなわち第2収容凹部53の開口部から底面53aに向かうにつれて径方向内側に突出するように傾斜した平面状をなしている。そして、各当接部55は長方形状をなしている。また、ウォーム軸41の回転軸線L2方向から見て、各当接部55におけるウォーム軸41の回転軸線L2方向の両端の辺55a,55bは、各当接部55における第2収容凹部53の周方向(ウォーム軸41の回転方向に同じ)の中央で第2収容凹部53の径方向(ウォーム軸41の径方向に同じ)と直交している。
また、各当接部55におけるウォーム軸41の回転軸線L2方向の両端の辺55a,55bのうち、第2収容凹部53の底面53a側の辺55aは、その中央が底面53aの内周縁上に位置する。一方、各当接部55におけるウォーム軸41の回転軸線L2方向の両端の辺55a,55bのうち、第2収容凹部53の開口部側の辺55bは、第2収容凹部53の開口部において筒状部54よりも径方向内側に位置する。従って、各当接部55は、全体的に筒状部54よりも径方向内側に張り出している。
図2(b)に示すように、軸受43は、軸受収容凹部38の軸方向と軸受43の軸方向とが一致するように軸受収容凹部38に挿入されている。そして、軸受43は、軸方向の一端側が第2収容凹部53内(即ち筒状部54の内側)に配置され、軸方向の他端側が第1収容凹部52内に配置されている。また、図2(b)及び図4(b)に示すように、軸受43の軸方向の両端の円弧面43cのうち第2収容凹部53の底面53a側の円弧面43cに、3つの当接部55が当接している。詳しくは、ウォーム軸41の回転方向にずれた3箇所に当接部55がそれぞれ設けられているため、軸受43における第2収容凹部53の底面53a側の円弧面43cは、ウォーム軸41の回転方向にずれた3箇所で当接部55に当接している。そして、3つの当接部55によって軸受43が支持されている。
また、軸受43における第1収容凹部52の開口部側の円弧面43cと第1収容凹部52の内周面52aとの間に、保持スプリング56が配置されている。保持スプリング56は、軸受43を第2収容凹部53の底面53a側に付勢しており、当該保持スプリング56によって軸受43の軸受収容凹部38からの脱落が防止されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
図1に示すように、モータ1においては、コネクタ部13aに接続された外部コネクタからターミナル及び給電ブラシを介して回転子15に電流が供給されると、回転子15にて回転磁界が発生され、回転子15(駆動軸16)が回転駆動される。駆動軸16の回転は、クラッチ45を介してウォーム軸41に伝達される。ウォーム軸41に伝達された回転は、ウォーム軸41及びウォームホイール46にて減速されて出力軸から出力される。
このモータ1に備えられた軸受構造51においては、図2(b)及び図4(b)に示すように、ウォーム軸41の回転方向にずれた3箇所に筒状部54よりも径方向内側に張り出した当接部55が設けられている。そして、3つの当接部55は、ウォーム軸41の回転方向にずれた3箇所で、軸受43における第2収容凹部53の底面53a側の円弧面43cに積極的に当接する。
なお、モータ1においては、ブラシホルダ13に設けられた位置決め孔13bに、ギヤハウジング31に設けられた位置決め凸部33aを挿入することにより、ブラシホルダ13が保持する軸受18によって先端側が軸支された駆動軸16と、ギヤハウジング31が保持する軸受43,44によって軸支されたウォーム軸41との軸芯出しが行われる。
次に、本実施形態の特徴的な効果を記載する。
(1)当接部55は、筒状部54よりも径方向内側に張り出しているため、軸受収容凹部38に収容された軸受43における第2収容凹部53の底面53a側の円弧面43cに当接しやすくなっている。そして、軸受43における第2収容凹部53の底面53a側の円弧面43cは、ウォーム軸41の回転方向にずれた3箇所で当接部55に当接する。従って、軸受収容凹部38の内周面と軸受43における第2収容凹部53の底面53a側の円弧面43cとが接触する箇所が一定の位置に定まりやすくなることから、軸受収容凹部38に対する軸受43の姿勢のばらつきが低減される。よって、筒状部54の真円度が小さくなくとも、軸受43にて回転可能に支持されるウォーム軸41の回転軸線L2の位置のばらつきを低減させることができる。
(2)各当接部55は、軸受収容凹部38の開口部側から同軸受収容凹部38の底部に向かうに連れて、すなわち第2収容凹部53の開口部から底面53aに向かうにつれて径方向内側に突出するように傾斜した形状であるため、軸受収容凹部38の内部で軸受43の姿勢を変更しやすい。よって、軸受43の調芯を行いやすい。また、各当接部55は平面状という簡単な形状をなすため、当接部55を備えたことによる軸受収容凹部38の形状の複雑化が抑制される。さらに、当接部55を備えたギヤハウジング31の成形や当接部55を形成するための切削等を容易に行えるため、当接部55を容易に形成することができる。
(3)モータ1は、駆動軸16と該駆動軸16の回転が伝達されるウォーム軸41との2つの回転軸を備えている。このようなモータでは、駆動軸16及びウォーム軸41のそれぞれの調芯に高い精度が要求される。そこで、本実施形態のモータ1に上記した軸受構造51を備えることにより、上記の軸受構造51にて軸支されたウォーム軸41の回転軸線L2の傾きを効果的に抑制することができ、当該ウォーム軸41の調芯を高精度に行うことに貢献できる。
(4)ウォーム軸41は、ウォームホイール46の直径方向であってウォーム軸41の回転軸線L2と直交する方向の押圧力を同ウォームホイール46から受ける。ウォーム軸41を回転可能に支持する軸受43も、ウォーム軸41を介して同様の押圧力を受ける。そして、2つの当接部55を、ウォーム軸41の回転軸線L2方向から見て、ウォーム軸41の回転軸線L2を挟んでウォームホイール46とは反対側で、ウォームホイール46の直径方向と平行をなし且つウォーム軸41の回転軸線L2と直交する基準線L4の両側に基準線L4から等間隔に設けている。そのため、第2収容凹部53の内周面53bは、ウォームホイール46からの押圧力を受けた軸受43を当該2つの当接部55を含む3つの当接部55にて効果的に支持することができる。従って、ウォーム軸41の回転時に、軸受収容凹部38に対する軸受43の位置ずれを抑制しつつ軸受収容凹部38にて軸受を安定して保持することができる。
(5)第2収容凹部53は、開口部から底面53aに向かうにつれて内径が小さくなるように形成されている。そして、第2収容凹部53の内周面53bを構成する筒状部54は、第2収容凹部53の開口部から底面53aに向かうにつれて内径が小さくなるように傾斜している。さらに、筒状部54と共に第2収容凹部53の内周面53bを構成する当接部55は、第2収容凹部53の開口部から底面53aに向かうにつれて径方向内側に突出するように傾斜した平面状をなしている。従って、筒状部54及び当接部55の傾斜角度を変更することにより、ウォーム軸41の回転軸線L2方向の軸受43の位置を容易に変更することが可能である。
(6)ブラシホルダ13に設けられた位置決め孔13bに、ギヤハウジング31に設けられた位置決め凸部33aを挿入することにより、ブラシホルダ13が保持する軸受18によって先端側が軸支された駆動軸16と、ギヤハウジング31が保持する軸受43,44によって軸支されたウォーム軸41との軸芯出しが行われる。そのため、位置決め凸部33aの形成位置には高い精度が要求される。そして、位置決め凸部33aの位置精度を測定する寸法検査には、軸受収容凹部38に収容された軸受43及びウォーム軸収容凹部39に挿入される基準ピンを使用することがある。寸法検査では、この基準ピンの軸線とギヤハウジング31の位置決め凸部33aとの距離を測定することにより、位置決め凸部33aの位置精度を測定する。本実施形態では、軸受収容凹部38に対する軸受43の位置ずれが抑制されているため、ギヤハウジング31内での基準ピンの軸方向に対する傾斜を抑制することができる。従って、基準ピンを用いた寸法検査において、基準ピンの軸線の軸方向に対する傾斜に起因して測定値がばらつくことが抑制される。その結果、ギヤハウジング31を形成するための成形型の修正や検査回数が低減されるため、ギヤハウジング31の成形型を製造するための工数の低減及び時間の短縮を図ることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、各当接部55は、軸受収容凹部38の開口部側から軸受収容凹部38の底部に向かうにつれて径方向内側に突出するように傾斜した平面状をなしている。しかしながら、各当接部55は、筒状部54よりも径方向内側に張り出した部分を有するものであれば、必ずしも平面状をなすものでなくてもよい。例えば、当接部55は、軸方向の中央部ほど径方向内側に突出した円弧状をなす曲面であってもよい。この場合、当接部55は、全体的に筒状部54よりも径方向内側に張り出していてもよいし、軸方向の中央部のみが筒状部54よりも径方向内側に張り出していてもよい。
・軸受収容凹部38に設けられる当接部55の数、及び軸受収容凹部38における当接部55の形成位置は、上記実施形態の数及び位置に限らない。軸受43における軸受収容凹部38の底部側の円弧面43cが、当接部55と少なくとも3箇所で当接できるように構成されていれば、当接部55の数は1つでも複数でもよい。そして、軸受収容凹部38に当接部55が複数設けられる場合には、複数の当接部55は、ウォーム軸41の回転方向にずれて形成されればよい。
例えば、図6(a)、図6(b)、図7(a)、図7(b)、図8(a)及び図8(b)に示す例では、第2収容凹部53の内周面53cは、筒状部54と、8つの当接部55とを有する。これら当接部55は、ウォーム軸41の回転方向に等間隔(本例では45°間隔)となる8箇所に設けられている。このようにすると、第2収容凹部53の内周面53cは、ウォーム軸41の回転方向に等間隔となる8箇所で軸受43の円弧面43cに当接可能である。すなわち、軸受収容凹部38は、ウォーム軸41の回転方向に等間隔となる8箇所で軸受43を支持することが可能となる。従って、軸受43は、ウォーム軸41の回転軸線L2方向の力を、軸受43の円弧面43cと軸受収容凹部38の第2収容凹部53の内周面53cとの8つの当接箇所で均等に受けることが可能となる。よって、軸受収容凹部38に対する軸受43の位置ずれがより抑制されることから、ウォーム軸41の回転軸線L2の位置のばらつきをより低減させることができる。また、ギヤハウジング31が合成樹脂にて形成される場合には、成形時に当接部にヒケが発生することを抑制することができる。
・上記実施形態では、軸受43の円弧面43cは、各当接部55に対して1箇所ずつで当接している。しかしながら、円弧面43cは、1つの当接部55に対して複数箇所で当接してもよい。
・上記実施形態では、軸受43の円弧面43cは、軸受43の全周に亘って設けられ環状をなしている。しかしながら、円弧面43cは、当接部55に当接可能であれば、必ずしも軸受43の全周に亘って形成されなくてもよい。
・上記実施形態では、筒状部54は、軸受収容凹部38の開口部側から軸受収容凹部38の底部に向かうにつれて、すなわち第2収容凹部53の開口部から底面53aに向かうにつれて内径が小さくなるように傾斜している。しかしながら、筒状部54の形状はこれに限らない。筒状部54は、内側に軸受43が配置され、筒状(当接部55にて周方向に分断された形状を含む)をなすものであればよい。言い換えると、筒状部54は、当接部55と共に軸受43の外周を囲む筒形をなすものであればよい。例えば、筒状部54は、軸受収容凹部38の開口部側から軸受収容凹部38の底部まで一定の内径を有する円筒状(但し当接部55にて周方向に分断された円筒状)をなすものであってもよい。
・駆動軸16の基端部(軸受17にて軸支された部分)、駆動軸16の先端側の部分(軸受18にて軸支された部分)、及びウォーム軸41の先端部(軸受44にて軸支された部分)のうちの少なくとも1箇所を、上記実施形態の軸受構造51で回転可能に支持してもよい。この場合、軸受43を収容して保持する軸受収容凹部38は、必ずしも当接部55を備えなくてもよい。
・上記実施形態では、駆動軸16とウォーム軸41とは別体で形成され、クラッチ45にて連結されている。しかしながら、駆動軸16とウォーム軸41とは一体に形成されていてもよい。
・上記実施形態では、モータ1は、モータ本体2に減速部3が連結された構成の所謂ギヤードモータである。しかしながら、モータ1は、減速部3を備えない構成であってもよい。
・上記実施形態では、軸受構造51はモータ1に備えられている。しかしながら、モータ以外に、ハウジングに設けられた軸受収容凹部に収容された軸受にて回転軸を回転可能に支持する構成を備えた装置に軸受構造51を適用してもよい。
16…回転軸としての駆動軸、17,18…軸受、31…ハウジングとしてのギヤハウジング、38…軸受収容凹部、41…回転軸及び従動軸としてのウォーム軸、43,44…軸受、43b…外周面、43c…円弧面、46…ウォームホイール、51…軸受構造、52a…内周面、53b,53c…内周面、54…筒状部、55…当接部、D1,D2…内径、L1…回転軸線、L2…回転軸線、L4…基準線。

Claims (4)

  1. ウォーム軸と、
    前記ウォーム軸と噛合するウォームホイールと
    を備えたモータであって、
    前記ウォーム軸を回転可能に支持する軸受構造を有しており、
    前記軸受構造は、
    軸方向の端部から軸方向の中央部に向かうにつれて径方向外側に突出する円弧状の円弧面を備えた外周面を有し内挿された前記ウォーム軸を回転可能に支持する軸受と、
    前記ウォーム軸の回転軸線方向に凹設され前記軸受を収容して保持する軸受収容凹部を有するハウジングとを備え、
    前記軸受収容凹部の内周面は、内側に前記軸受が配置される筒状部と、前記筒状部よりも径方向内側に張り出した部分を有する当接部とを備え、
    前記軸受の前記円弧面は、前記ウォーム軸の回転方向にずれた少なくとも3箇所で前記当接部に当接しており、
    前記当接部は、前記ウォーム軸の回転方向にずれた複数箇所に設けられ、
    複数の前記当接部のうち2つの前記当接部は、前記ウォーム軸の回転軸線方向から見て、前記ウォーム軸の回転軸線を挟んで前記ウォームホイールとは反対側で、前記ウォームホイールの直径方向と平行をなし且つ前記ウォーム軸の回転軸線と直交する基準線の両側に前記基準線から等間隔に設けられていることを特徴とするモータ。
  2. 請求項に記載の軸受構造において、
    前記当接部は、前記ウォーム軸の回転方向にずれた3箇所に設けられ、
    3つの前記当接部のうち残りの1つの前記当接部は、前記ウォーム軸の回転軸線方向から見て、前記ウォーム軸の回転軸線よりも前記ウォームホイール側で、前記基準線上に設けられていることを特徴とするモータ。
  3. 請求項1又は請求項に記載のモータにおいて、
    前記当接部は、前記ウォーム軸の回転方向に等間隔となる複数箇所に設けられていることを特徴とするモータ。
  4. 請求項1又は請求項に記載のモータにおいて、
    前記当接部は、前記軸受収容凹部の開口部側から前記軸受収容凹部の底部に向かうにつれて径方向内側に突出するように傾斜した平面状をなすことを特徴とするモータ。
JP2015053174A 2015-03-17 2015-03-17 モータ Active JP6565239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053174A JP6565239B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 モータ
US15/066,665 US10302134B2 (en) 2015-03-17 2016-03-10 Bearing structure and motor
DE102016104406.7A DE102016104406A1 (de) 2015-03-17 2016-03-10 Lagerkonstruktion und motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053174A JP6565239B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173132A JP2016173132A (ja) 2016-09-29
JP6565239B2 true JP6565239B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56853240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053174A Active JP6565239B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10302134B2 (ja)
JP (1) JP6565239B2 (ja)
DE (1) DE102016104406A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016012246A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Thyssenkrupp Ag Elektromechanische Servolenkung mit gefederter Lageranordnung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3170739A (en) * 1963-07-22 1965-02-23 Ford Motor Co Bearing assembly
DE2556479A1 (de) * 1974-12-18 1976-07-08 Philips Nv Selbsteinstellende lagervorrichtung
JPS54105633A (en) * 1978-02-03 1979-08-18 Shibaura Eng Works Ltd Bearing
JPS5869119U (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 株式会社東芝 軸受装置
DE3329120A1 (de) * 1983-08-11 1985-02-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur begrenzung des axialspiels einer gleitgelagerten welle eines motorantriebs
JPS63159078U (ja) * 1987-04-08 1988-10-18
JPH08251856A (ja) 1995-03-06 1996-09-27 Asmo Co Ltd モータの軸受機構
JP3426917B2 (ja) 1997-06-23 2003-07-14 株式会社三協精機製作所 ステッピングモータ
JPH11164510A (ja) 1997-11-27 1999-06-18 Asmo Co Ltd モータの潤滑油漏れ防止構造
DE19833982B4 (de) * 1998-07-29 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Pendelgleitlager
DE59908835D1 (de) * 1999-11-26 2004-04-15 Siemens Ag Vorrichtung zur erfassung des axialspiels
US6878492B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-12 Showa Denko Kabushiki Kaisha Polymerizable composition and use thereof
JP2002101601A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd モータ及びモータの製造方法
US6974258B2 (en) * 2003-08-22 2005-12-13 Emerson Electric Co. Limited swivel self-aligning bearing assembly
DE102004012076A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-29 Robert Bosch Gmbh Rotationsantrieb
EP1744082B1 (de) * 2005-07-15 2011-06-29 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Würzburg Stellantrieb, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP4852334B2 (ja) 2006-04-04 2012-01-11 日本電産セイミツ株式会社 小形モータ
US8905185B2 (en) * 2009-12-23 2014-12-09 Mando Corporation Reducer of electric power steering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016173132A (ja) 2016-09-29
US10302134B2 (en) 2019-05-28
DE102016104406A1 (de) 2016-09-22
US20160273590A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008104321A (ja) ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置用モータ
JP6357738B2 (ja) 回転角検出装置の組立方法
TWI566881B (zh) Rotating device
JP6157940B2 (ja) モータ
JP6565239B2 (ja) モータ
JP5946796B2 (ja) 回転機械の回転を検出する回転検出器、および回転検出器を備えるシステム
JP2015053352A (ja) ベアリング一体型ロータリトランス、およびそれを用いたモータ
CN203562870U (zh) 马达
KR20160033630A (ko) 직동 회전 액추에이터
JP6715585B2 (ja) モータ
WO2018131693A1 (ja) センサマグネットアセンブリ、およびモータ
JP5013046B2 (ja) セグメント磁石ロータ固定構造及び回転機
CN111431318B (zh) 电机
JP2021105408A (ja) ギヤドモータ
JP2019103238A (ja) モータ装置のシリーズ
US20220085697A1 (en) Motor
JP6232335B2 (ja) ロータリージョイント
JP2015200384A (ja) 回転軸支持装置及び電動モータ
JP2021136758A (ja) ブラシホルダ、及びモータ
JP5335341B2 (ja) モータ
JP7014763B2 (ja) リードスクリュー装置
JP7069937B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2016098989A (ja) モータ一体型減速機の組み付け方法及びモータ一体型減速機
JP6040014B2 (ja) モータ
JP5587674B2 (ja) ロータ及びロータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250