JP6561328B2 - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6561328B2
JP6561328B2 JP2018507236A JP2018507236A JP6561328B2 JP 6561328 B2 JP6561328 B2 JP 6561328B2 JP 2018507236 A JP2018507236 A JP 2018507236A JP 2018507236 A JP2018507236 A JP 2018507236A JP 6561328 B2 JP6561328 B2 JP 6561328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetoresistive element
signal
circuit
detection circuit
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163966A1 (ja
Inventor
卓哉 冨田
卓哉 冨田
植村 猛
猛 植村
藤浦 英明
英明 藤浦
亮 長部
亮 長部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017163966A1 publication Critical patent/JPWO2017163966A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561328B2 publication Critical patent/JP6561328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • G01D3/036Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves
    • G01D3/0365Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure on measuring arrangements themselves the undesired influence being measured using a separate sensor, which produces an influence related signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/16Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24485Error correction using other sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2449Error correction using hard-stored calibration data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/205Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using magneto-resistance devices, e.g. field plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、自動車の舵角検出等に用いられる回転検出装置に関する。
自動車のイグニッションスイッチがオフの間でも舵角を検出する磁気センサが知られている。なお、この様な磁気センサに関する先行技術文献としては、例えば、特許文献1〜3が知られている。
磁気抵抗素子を用いて舵角などを含む物体の回転を検出する磁気センサが知られている。この様な磁気センサに関する先行技術文献としては、例えば、特許文献4〜6が知られている。
磁界発生手段を有し、これから発生する磁界を元にセンサの診断を行う磁気センサが知られている。この様な磁気センサに関する先行技術文献としては、例えば、特許文献7、8が知られている。
磁気抵抗素子とホール素子とを組み合わせた磁気センサが知られている。この様な磁気センサに関する先行技術文献としては、例えば、特許文献9、10が知られている。
磁気センサでは高精度、高信頼性への要求が近年強くなっている。上記の磁気センサではこの要求に十分応えることは困難である。
特開2015−116964号公報 国際公開第2014/148087号 特開2002−213944号公報 特開2014−209124号公報 日本国特許第5708986号公報 特開2007−155668号公報 日本国特許第5620989号公報 特開平6−310776号公報 日本国特許第4138952号公報 日本国特許第5083281号公報
回転検出装置は、第1の基板に設けられてブリッジ回路を構成する第1から第4の磁気抵抗素子と、第2の基板に設けられた検出回路と、第1から第4の磁気抵抗素子の端と検出回路との間をそれぞれ接続する第1から第4の配線と、第2の基板に設けられた第1から第4の接続点と、第2の基板に設けられた第1と第2の増幅器とを備える。第1の接続点は第1と第2の配線の信号を結合する。第2の接続点は第3と第4の配線の信号を結合する。第1と第2の増幅器は第1と第2の接続点の信号をそれぞれ増幅する。
図1Aは実施の形態における磁気センサのブロック図である。 図1Bは実施の形態における磁気センサの磁気検出素子の回路図である。 図2Aは実施の形態における磁気センサを用いた回転検出装置の模式図である。 図2Bは実施の形態における回転検出装置を用いた制御システムの模式図である。 図3は実施の形態における磁気センサの検出回路の動作を説明する図である。 図4は実施の形態における磁気センサの検出回路の別の動作を説明する図である。 図5は実施の形態における磁気センサの検出回路のさらに別の動作を説明する図である。 図6は実施の形態における磁気センサの動作を説明する図である。 図7Aは実施の形態における磁気センサの検出回路のさらに別の動作を説明するフローチャートである。 図7Bは実施の形態における磁気センサの検出回路の補正の動作を説明する概念図である。 図7Cは実施の形態における磁気センサの検出回路の補正の動作を説明する概念図である。 図8は実施の形態における他の磁気センサのブロック図である。 図9は図8に示す磁気抵抗素子及び検出回路の上面図である。 図10は図8に示す磁気センサの正面図である。
図1Aは実施の形態の磁気センサ100のブロック図である。磁気センサ100は、磁気抵抗素子12と、磁気抵抗素子12と電気的に接続する検出回路10とを備える。
図1Bは磁気抵抗素子12の回路図である。磁気抵抗素子12は8つの磁気抵抗素子12a〜12hを備える。各磁気抵抗素子は、シリコンなどの基板12p上に設けられた、鉄−ニッケル合金を含む磁気抵抗効果素子であり、外部から与えられる磁界の向き及び大きさの変化に応じて変化する電気抵抗を有する。すなわち、磁気抵抗素子12(12a〜12h)は磁気を検出する磁気検出素子である。
磁気抵抗素子12a〜12dはブリッジ回路WB1を構成している。すなわち、ブリッジ回路WB1は、互いに直列に接続された磁気抵抗素子12a、12bよりなる直列接続回路と、互いに直列に接続された磁気抵抗素子12c、12dよりなる直列接続回路とが互いに並列に接続されて形成されている。ブリッジ回路WB1の一方の端部が電位VSに接続され、他方の端部がグランドGNDに接地されている。
具体的には、図1Bに示すように、磁気抵抗素子12aの端12a−2は接続点12abで磁気抵抗素子12bの端12b−1に接続されて、磁気抵抗素子12a、12bが互いに直列に接続されている。磁気抵抗素子12cの端12c−2は接続点12cdで磁気抵抗素子12dの端12d−1に接続されて、磁気抵抗素子12c、12dが互いに直列に接続されている。磁気抵抗素子12aの端12a−1は接続点12acで磁気抵抗素子12cの端12c−1に接続されて、磁気抵抗素子12a、12cが互いに直列に接続されている。磁気抵抗素子12bの端12b−2は接続点12bdで磁気抵抗素子12dの端12d−2に接続されて、磁気抵抗素子12b、12dが互いに直列に接続されている。接続点12abが固定電位である電位VSに接続され、接続点12cdがグランドGNDに接地されて固定電位に接続されている。接続点12ac、12bdはブリッジ回路WB1の中点を構成する。
磁気抵抗素子12e〜12hはブリッジ回路WB2を構成している。すなわち、ブリッジ回路WB2は、互いに直列に接続された磁気抵抗素子12e、12fよりなる直列接続回路と、互いに直列に接続された磁気抵抗素子12g、12hよりなる直列接続回路とが互いに並列に接続されて形成されている。ブリッジ回路WB2の一方の端部が基準電位である電位VCに接続され、他方の端部がグランドGNDに接地されている。
具体的には、図1Bに示すように、磁気抵抗素子12eの端12e−2は接続点12efで磁気抵抗素子12fの端12f−1に接続されて、磁気抵抗素子12e、12fが互いに直列に接続されている。磁気抵抗素子12gの端12g−2は接続点12ghで磁気抵抗素子12hの端12h−1に接続されて、磁気抵抗素子12g、12hが互いに直列に接続されている。磁気抵抗素子12eの端12e−1は接続点12egで磁気抵抗素子12gの端12g−1に接続されて、磁気抵抗素子12e、12gが互いに直列に接続されている。磁気抵抗素子12fの端12f−2は接続点12fhで磁気抵抗素子12hの端12h−2に接続されて、磁気抵抗素子12f、12hが互いに直列に接続されている。接続点12efが固定の基準電位である電位VCに接続され、接続点12ghがグランドGNDに接地されて固定電位に接続されている。接続点12eg、12fhはブリッジ回路WB2の中点を構成する。
ブリッジ回路WB1はブリッジ回路WB2を45°回転させた構成に一致する。別の表現では、ブリッジ回路WB2はブリッジ回路WB1を45°回転させた構成に一致する。
磁気センサ100は被測定磁石142の近傍に配置される。被測定磁石142は、被測定物である回転部材(例えば自動車のステアリングシャフトなど)とギヤなどを介して連結されている。被測定磁石142から与えられる外部磁界(あるいは回転磁界)の変化に応じて磁気抵抗素子12a〜12hの抵抗値が変化する。よって、ブリッジ回路WB1を構成する磁気抵抗素子12a、12cの接続点12acと、磁気抵抗素子12b、12dの接続点12bdとから互いに180°異なる位相を有する正弦波状の正弦波信号である信号sin+と信号sin−がそれぞれ出力される。同時に、ブリッジ回路WB2を構成する磁気抵抗素子12e、12gの接続点12egと、磁気抵抗素子12f、12hの接続点12fhとからも互いの180°異なる位相を有する余弦波状の信号cos−と信号cos+がそれぞれ出力される。ブリッジ回路WB2から出力される余弦波状の信号cos+と信号cos−は、ブリッジ回路WB1から出力される正弦波状の信号sin+と信号sin−からそれぞれ90°遅れてずれた位相を有する。なお、ブリッジ回路WB1から正弦波状の信号が得られ、ブリッジ回路WB2から余弦波状の信号が得られるのは、ブリッジ回路WB1がブリッジ回路WB2を45°回転させた構成と一致するからである。このように、磁気抵抗素子12は被測定磁石142の回転に応じて検出信号(信号sin+、信号sin−、信号cos+、信号cos−)を出力する。
検出回路10は基板10pに搭載されており、信号sin+と信号sin−と信号cos+と信号cos−とが入力されるとともに、信号sin+と信号sin−と信号cos+と信号cos−とに対して増幅、アナログデジタル(AD)変換など各種の信号処理を行う。
以下、検出回路10の構成及び動作について具体的に説明する。
増幅器14aは信号sin+を増幅する。増幅器14bは信号sin−を増幅する。増幅器14cは信号cos+を増幅する。増幅器14dは信号cos−を増幅する。
オフセット調整回路15は増幅器14a〜14dの入力段に接続され、信号sin+と信号sin−との平均値である中点電位差と、信号cos+信号と信号cos−との平均値である中点電位差とを0にするように増幅器14a〜14dを調整する。
差動増幅器16aは、ブリッジ回路WB1から出力される信号sin+と信号sin−との差を増幅して信号sin+と信号sin−の振幅の2倍の振幅を有する信号sinを生成する。
差動増幅器16bは、ブリッジ回路WB2から出力される信号cos+と信号cos−との差を増幅して信号cos+と信号cos−の振幅の2倍の振幅を有する信号cosを生成する。信号cosは信号sinと90°異なる位相を有する正弦波信号である。
ゲイン調整回路17は、差動増幅器16a、16bがそれぞれ出力する信号sinと信号cosの振幅が所定の振幅となるように差動増幅器16a、16bのゲインを調整する。
この構成により、増幅器14a〜14dのそれぞれに対してオフセット・ゲインの調整を行う必要がないので、1回のオフセット調整と1回のゲイン調整とで信号を調整することができる。これは特に回路の小型化に貢献する。
AD変換器18aは、差動増幅器16aから出力されたアナログ信号を所定のサンプリング周期でサンプリングしてデジタル信号である信号sinに変換する。
AD変換器18bは、差動増幅器16bから出力されたアナログ信号を所定のサンプリング周期でサンプリングしてデジタル信号である信号cosに変換する。増幅器14a〜14dと差動増幅器16a、16bとAD変換器18a、18bは磁気抵抗素子12(12a〜12h)から出力される信号を処理してデジタル信号である信号sinと信号cosとを出力する処理回路10mを構成する。
ホール素子40aは、検出回路10が設けられた回路基板に対して垂直、あるいは平行な方向の磁界に対して検出感度をもつホール素子であり、前述した外部磁界(回転磁界)の方向及び大きさに応じて検出信号を出力する。
ホール素子40bは、検出回路10が設けられた回路基板に対して垂直あるいは平行な方向の磁界に対して検出感度をもつホール素子であり、前述した外部磁界(回転磁界)の方向及び大きさに応じて検出信号を出力する。
増幅器42aはホール素子40aから出力された信号S40aを増幅する。
増幅器42bは、ホール素子40bから出力された信号S40bを増幅する。
コンパレータ44aは、増幅器42aから出力された信号をパルス化して、すなわち所定の閾値S0と比較することで二値化して矩形波信号であるパルス信号S44aに変換する。閾値S0は、増幅器42aから出力された信号の値の範囲の中央値である。
コンパレータ44bは、増幅器42bから出力された信号をパルス化して、すなわち所定の閾値S0と比較することで二値化して矩形波信号であるパルス信号S44bに変換する。閾値S0は、増幅器42bから出力された信号の値の範囲の中央値である。増幅器42a、42bとコンパレータ44a、44bはホール素子40a、40bから出力された信号を処理してパルス信号S44a、S44bを出力する処理回路10nを構成する。
ホール素子40aはホール素子40bを90°回転させた構成に一致する。別の表現では、ホール素子40bはホール素子40aを90°回転させた構成に一致する。ホール素子40aからコンパレータ44aを経て出力されたパルス信号と、ホール素子40bからコンパレータ44bを経て出力されたパルス信号の信号とは、90°の位相差を有する。
レギュレータ60bは、オシレータ(OSC)80aと、ホール素子40a、40bと、処理回路10nとに電位V1を供給する。
レギュレータ60cは、オシレータ(OSC)80bに電位V2を供給する。電位V2は間欠動作モードにおいてホール素子40a、40bで用いられる。
レギュレータ60aは磁気抵抗素子12と処理回路10mとに電位VS、VC、V3を供給する。
演算回路70は、角度検出回路70aと回転数検出回路70bとオフセット温度特性補正回路70cとゲイン温度特性補正回路70dとを備える。オフセット温度特性補正回路70cとゲイン温度特性補正回路70dは温度特性補正回路70pを構成する。
角度検出回路70aは、デジタル信号である信号sinと、デジタル信号である信号cosと、パルス信号S44a、S44bから、被測定磁石142の回転角を検出し信号Voutを出力する。具体的には、信号sinと信号cosとに対してarctan演算を行う、すなわち信号cosの値を信号sinの値で除することで回転角を検出する。角度検出回路70aは検出された回転角を表す角度信号を出力する。
回転数検出回路70bは、パルス信号S44a、S44bとから被測定磁石142が回転した回転数を後述の方法で検出して、計測した回転数を示す回転数情報を出力する。
オフセット温度特性補正回路70cは、磁気抵抗素子12の抵抗値のバラツキなどに起因して信号sinあるいは信号cosに生じるDCオフセットを後述の方法で補正する。
ゲイン温度特性補正回路70dは、磁気抵抗素子12の温度の変化に起因して信号sinあるいは信号cosに生じる振幅のオフセットを例えば以下の方法で補正する。すなわち、信号sinあるいは信号cosの温度に対する信号sinあるいは信号cosの振幅の変化を予め測定して測定値を得て、それらの測定値を検出回路10内のメモリ80cが保持する。温度センサ80dから得られる温度に対応する温度情報に基づいて、メモリ80c内の測定値が読み出される。メモリ80cから読み出された測定値が信号sinあるいは信号cosの振幅に重畳される。これにより信号sinあるいは信号cosに生じる振幅のオフセットが温度で補正される。
オシレータ80aは、検出回路10で用いる内部クロックS80aを生成する。オシレータ80aで生成した内部クロックS80aは、磁気抵抗素子12及びホール素子40a、40bでの検出に用いられる。
オシレータ80bは、検出回路10で用いる内部クロックS80bを生成する。
オシレータ80bが生成する内部クロックS80bの周波数は、オシレータ80aが生成する内部クロックS80aの周波数よりも低い。
メモリ80cは、回転数検出回路70bで計測された回転数を示す回転数情報や、温度オフセットの補正に用いる測定値などを保存する。
図2Aは磁気センサ100を用いた回転検出装置150の模式図である。回転検出装置150は、磁気センサ100と、被測定磁石142と、磁性体よりなる物体である被測定磁石142が取り付けられた回転軸144と、回転軸144を支持する軸受け146と、回転軸144を回転させるモータ158とを備える。
図2Bは、回転検出装置150を用いた制御システム500の模式図である。制御システム500は自動車500aに搭載されている。制御システム500は、ステアリングホイール152と、ステアリングシャフト154と、トルクセンサ156と、モータ158と、磁気センサ100と、ECU(電子制御装置)160を備える。ECU160はスイッチ160aに接続されている。スイッチ160aは自動車500aが移動しているときにオンとなり移動していないときにオフとなるイグニッションスイッチである。運転者が自動車500aの進む方向を切り替えるために、ステアリングホイール152を回転させると、連結されたステアリングシャフト154が回転と同方向に回転する。トルクセンサ156はステアリングホイール152の回転に伴う入力軸と出力軸との相対的な回転変位を検出し、回転変位に応じた電気信号をECU160へと送信する。モータ158はステアリングホイール152とステアリングシャフト154を補助するためのモータであり、運転手が軽い力で自動車500aの方向を切り替えるためのアシストを行う。モータ158には磁気センサ100が取り付けられ、磁気センサ100はモータ158の回転角を検出することでモータ158を制御する。
上述のように、回転検出装置150の磁気センサ100は、磁気抵抗素子12a〜12dを有するブリッジ回路WB1と、ブリッジ回路WB1の中点(接続点12ac)に接続された増幅器14aと、ブリッジ回路WB1の中点(接続点12bd)に接続された増幅器14bと、増幅器14a、14bに接続された差動増幅器16aと、増幅器14a、14bに接続されたオフセット調整回路15と、差動増幅器16aに接続されたゲイン調整回路17とを備える。
アナログデジタル変換器18aが、増幅器14a、14bに接続されていてもよい。
回転検出装置150の磁気センサ100は、磁気抵抗素子12a〜12dを有するブリッジ回路WB1と、磁気抵抗素子12e〜12hを有するブリッジ回路WB2と、ブリッジ回路WB1の中点(接続点12ac)に接続された増幅器14aと、ブリッジ回路WB1の中点(接続点12bd)に接続された増幅器14bと、ブリッジ回路WB2の中点(接続点12eg)に接続された増幅器14dと、ブリッジ回路WB2の中点(接続点12fh)に接続された増幅器14cと、増幅器14a、14bに接続された差動増幅器16aと、増幅器14d、14cに接続された差動増幅器16bと、増幅器14a〜14dに接続されたオフセット調整回路15と、差動増幅器16a、16bに接続されたゲイン調整回路17とを備える。
アナログデジタル(AD)変換器18aが差動増幅器16aを介して増幅器14a、14bに接続されていてもよく、AD変換器18bが差動増幅器16bを介して増幅器14cと増幅器14dに接続されていてもよい。
磁気抵抗素子12を有するブリッジ回路WB1を備えた回転検出装置150において、ブリッジ回路WB1の出力のオフセットを補正する。オフセットを補正した上記出力を増幅することにより、オフセットを補正した上記出力の振幅を補正する。
上記補正において、補正した振幅を有する上記出力をデジタル信号に変換してもよい。
図3は実施の形態における磁気センサ100の動作のフローチャートである。図3は、イグニッションスイッチであるスイッチ160aがオンである間において磁気センサ100がステアリングの動きを検出する動作を示す。
まず、磁気センサ100が起動した後(S300)、スイッチ160aがオンである場合には(S301:YES)、磁気センサ100は回転角を検出する。スイッチ160aがオンである場合には(S301:YES)、磁気センサ100は磁気抵抗素子12の出力する信号から回転角を検出する(S302)。磁気センサ100では、1回転すなわち360°を4つの象限に等角度間隔すなわち90°で分割して回転角を区別する。4つの象限のうちステップS302で検出された回転角の象限をホール素子40a、40bの出力する信号により判別しかつ回転数をホール素子40a、40bの出力する信号により検知する(S303)。以上の演算(S302、S303)により得られた回転角と回転数が磁気センサ100から外部に送信される。
図4は実施の形態の磁気センサ100の別の動作を示すフローチャートであり、スイッチ160aがオフの間において磁気センサ100がステアリングの動きを検出する動作を示す。
まず、スイッチ160aがオフである時点tp1に制御システム500から制御命令信号が磁気センサ100に入力される(S401)。制御命令信号が入力されると磁気センサ100は間欠動作モードに移行する(S402)。演算回路70は、ステップS402で間欠動作モードに移行すると、間欠動作モードに移行する前の最終の絶対角である回転数を示す回転数情報(絶対角情報)を検出して保持する(S403)。ステップS403で絶対角情報を保持すると、演算回路70は磁気抵抗素子12と処理回路10mへの電源の供給を停止してスリープさせる(S404)。その後、演算回路70は、ホール素子40a、40bの出力する信号を用いて被測定磁石142の回転数のみを検出する(S405)。演算回路70は、ステップS405で検出した回転数を示す回転数情報をメモリ80cに保持する(S406)。その後、スイッチ160aがオフである場合には(S407:NO)、ステップS405、S406において、演算回路70はホール素子40a、40bの出力する信号を用いて被測定磁石142の回転数のみを検出してメモリ80cに保持する。このように、スイッチ160aがオフである場合には(S407:NO)、所定時間ごとにステップS405、S406において、演算回路70はホール素子40a、40bの出力する信号を用いて被測定磁石142の回転数のみを検出してメモリ80cに保持する。時点tp1の後でステップS407においてスイッチ160aがオンである場合に(S407:YES)、スイッチ160aがオンとなる時点tp2に制御システム500から制御命令信号が磁気センサ100に入力される(S408)。磁気センサ100は、制御命令信号を受けて通常モードに移行する(S409)。ステップS409において通常モードに移行すると、演算回路70は磁気抵抗素子12の出力する信号を用いて被測定磁石142の回転角度を検出し(S410),ホール素子40a、40bの出力する信号を用いて被測定磁石142の検出された回転角度の象限を検出する(S411)。その後、演算回路70は、回転角度と回転角度の象限との検出結果である回転数情報とステップS402で間欠動作モードが開始された時に保持した最終の回転数を示す絶対角情報とを同時に外部に出力する。なお、「同時」とは、2つの出力が完全に同じ時間に出力されるという意味に限定して解釈されず、実質的に同じ時間に出力される場合を含む。このように、間欠動作モードでは、磁気抵抗素子12や処理回路10mが一時的に動作していないので、消費電力を低くすることができる。
なお、間欠動作モードにおいては、オシレータ80bが生成する内部クロックS80bが、検出回路10の各種動作に用いられる。間欠動作モードでの動作の周期に合わせて内部クロックS80bの周波数が決められている。内部クロックS80bによる動作は消費電力の低減で高効率である。また、2つのオシレータ80a、80bを用いることでオシレータ80a、80bを相互に監視(診断)することができる。
回転検出装置150は、スイッチ160aと共に用いられて、磁性体である被測定磁石142が取付けられた回転軸144の回転を検出する。回転検出装置150は、磁性体(被測定磁石142)の変位に関する信号(信号sin、信号cos)を出力する磁気抵抗素子12と、磁性体(被測定磁石142)と対向する位置に配置され、磁性体(被測定磁石142)の変位に関する信号(信号S44a、S44b)を出力するホール素子40a(40b)と、上記信号(信号sin、信号cos)と上記信号(信号S44a、S44b)が入力される検出回路10とを備える。検出回路10は、スイッチ160aがオンのときに上記信号(信号sin、信号cos)を出力するように構成されている。検出回路10は、スイッチ160aがオフである時点tp1に上記信号(信号S44a、S44b)から回転軸144の回転数に対応する回転数情報を検出するように構成されている。検出回路10は回転数情報を保持するように構成されている。検出回路10は、時点tp1の後でスイッチ160aがオンとなる時点tp2に保持された回転数情報を出力するように構成されている。
検出回路10は、ホール素子40aの出力をパルス化したパルス信号S44aとホール素子40bの出力をパルス化したパルス信号S44bとを用いて回転数情報を検出してもよい。
検出回路10は、時点tp2に、磁気抵抗素子12から出力される上記信号(信号sin、信号cos)を用いて磁性体(被測定磁石142)の角度を表す絶対角情報を検出してもよい。この場合、検出回路10は、保持された回転数情報と絶対角情報とを同時に出力するように構成されている。
検出回路10は、内部クロックS80aを生成するためのオシレータ80aと、内部クロックS80aと異なる周波数を有する内部クロックS80bを生成するオシレータ80bとを有していてもよい。
検出回路10は、スイッチ160aがオフのときにはオシレータ80aへの通電を停止し、オシレータ80bへの通電を継続するように構成されていてもよい。
検出回路10は、オシレータ80aに電位V1を供給するレギュレータ60bと、オシレータ80bに電位V2を供給するレギュレータ60cとをさらに有していてもよい。
検出回路10は、磁気抵抗素子12に電位VS(VC)を供給するレギュレータ60aをさらに有していてもよい。
レギュレータ60bは、ホール素子40a(40b)とオシレータ80aとに電位V1を供給する。
内部クロックS80bの周波数は内部クロックS80aの周波数よりも低くてもよい。
回転検出装置150(磁気センサ100)は、磁気抵抗素子12と、ホール素子40a(40b)と、磁気抵抗素子12からの信号とホール素子40a(40b)からの信号とが入力される検出回路10とを備える。検出回路10は、内部クロックS80aを生成するオシレータ80aと、オシレータ80aに電位V1を供給するレギュレータ60bと、内部クロックS80bを生成するオシレータ80bと、オシレータ80bに電位V2を供給するレギュレータ60cと、磁気抵抗素子12に電位VS(VC)を供給するレギュレータ60aとを有する。
レギュレータ60bは、ホール素子40a(40b)とオシレータ80aとに電位V1を供給してもよい。
検出回路10は、内部クロックS80aを用いて磁気抵抗素子12からの信号とホール素子40a(40b)からの信号とを処理してもよい。検出回路10は、内部クロックS80bを用いてホール素子40a(40b)からの信号を処理してもよい。
回転検出装置150は、磁気抵抗素子12と、ホール素子40a(40b)と、磁気抵抗素子12からの信号とホール素子40a(40b)からの信号とが入力される検出回路10とを備える。検出回路10は、内部クロックS80aを生成するためのオシレータ80aと、内部クロックS80aと異なる周波数を有する内部クロックS80bを生成するオシレータ80bとを有する。
図5は磁気センサ100のホール素子40a、40bにより被測定磁石142の回転角を検出する動作を示し、ホール素子40a、40bの出力する信号S40a、S40bを示す。図5において、縦軸は信号S40a、S40bの値を示し、横軸は被測定磁石142の回転角を示す。図5は、被測定磁石142の回転角の象限を併せて示す。被測定磁石142の回転角の0°〜90°の値が第1象限の値であり、被測定磁石142の回転角の90°〜180°の値が第2象限の値であり、被測定磁石142の回転角の180°〜270°の値が第3象限の値であり、被測定磁石142の回転角の270°〜360°の値が第4象限の値である。
磁気抵抗素子では被測定磁石の回転角θの2倍の角度の正弦と余弦の波形を有する信号が得られる。したがって、磁気抵抗素子のみを備える磁気センサでは180°の角度範囲しか検出できない。このような磁気センサでは、例えば90°と270°が同じ信号に対応して互いに判別できない。
一方で、一般にホール素子では、図5に示すように、被検出部材の回転角θの正弦と余弦の波形を有する信号が得られる。この為、ホール素子を備える磁気センサでは360°まで検出できる。
本実施の形態の磁気センサ100は、磁気抵抗素子とホール素子とを併用することによって被測定磁石142の回転角を0°〜360°で検出する。
図6は、スイッチ160aがオフの間において検出回路10の各磁気抵抗素子が被測定磁石142の回転角を検出する動作を示し、ブリッジ回路WB1の出力する信号sin+と信号sin−と、ブリッジ回路WB2の出力する信号cos+と信号cos−と、差動増幅器16a、16bに接続されたAD変換器18a、18bがそれぞれ出力する信号sinと信号cosとを示す。図6において、縦軸は各信号の値を示し、横軸は被測定磁石142の回転角を示す。図6は、角度検出回路70aの出力する角度信号S70aとコンパレータ44a、44bの出力するパルス信号S44a、S44bと、被測定磁石142の回転角θの象限とをさらに示す。
コンパレータ44a、44bは、ホール素子40a、40bからの信号を所定の閾値S0と比較して二値化することでパルス化してパルス信号S44a、S44bを生成する。パルス信号S44a、S44bは、信号S40a、S40bの値が閾値S0以上であるときに能動レベルであるハイレベルの値を有し、閾値S0より小さいときに非能動レベルであるローレベルの値を有する。
パルス信号S44a、S44bは、象限の判別に使用する為、1回転で1つのパルスを有して1回転で4つ計数できるように構成されている。具体的には、パルス信号S44aの立上りと立下りとの時に、パルス信号S44bの状態に応じてパルス信号S44aまたはパルス信号S44bの数を計数する。以下、被測定磁石142の回転数の計算方法を説明する。
実施の形態では、パルス信号S44aの値は、回転角θの0°から45°までの範囲と225°から360°までの範囲でハイレベルであり、回転角θの45°から225°までの範囲ではローレベルである。パルス信号S44bの値は、回転角θの0°から135°までの範囲と315°から360°までの範囲でハイレベルであり、回転角θの135°から315°までの範囲ではローレベルである。このように、被測定磁石142が正転方向Dfで回転している状態では、45°の回転角θでパルス信号S44aが立ち下がり、225°の回転角θでパルス信号S44aが立ち上がる。同様に、被測定磁石142が正転方向Dfで回転している状態では、135°の回転角θでパルス信号S44bが立ち下がり、315°の回転角θでパルス信号S44bが立ち上がる。一方、被測定磁石142が反転方向Drで回転している状態では、45°の回転角θでパルス信号S44aが立ち上がり、225°の回転角θでパルス信号S44aが立ち下がる。同様に、被測定磁石142が反転方向Drで回転している状態では、135°の回転角θでパルス信号S44bが立ち上がり、315°の回転角θでパルス信号S44bが立ち下がる。したがって、回転数検出回路70bは、パルス信号S44aの値が変化する角度である45°と225°に回転角θがなったときに回転方向を判定する。
被測定磁石142は正転方向Dfと、正転方向の逆の反転方向Drとの2つの方向に回転する。演算回路70の回転数検出回路70bは、パルス信号S44aの値が変化したときに、パルス信号S44aの値の遷移とパルス信号S44bの値に基づいて被測定磁石142の回転の方向と回転の数とを検出する。
具体的には実施の形態では、回転数検出回路70bは、パルス信号S44aがローレベルからハイレベルに変化して立上った時にパルス信号S44bがローレベルであり、引き続きパルス信号S44aがハイレベルからローレベルに変化して立ち下がった時にパルス信号S44bがハイレベルであり、引き続きパルス信号S44aが立上った時にパルス信号S44bがローレベルである場合に、被測定磁石142が正転方向Dfに1回だけ回転したことを検出する。
回転数検出回路70bは、パルス信号S44aが立上った時にパルス信号S44bがハイレベルであり、引き続きパルス信号S44aが立下がった時にパルス信号S44bがローレベルであり、引き続きパルス信号S44aが立上った時にパルス信号S44bがハイレベルである場合に、被測定磁石142が反転方向Drに1回だけ回転したことを検出する。
この構成により、スイッチ160aがオフの間に動いたモータ158と被測定磁石142の回転角を、再びスイッチ160aがオンになった時に高精度、低電力で検出することができる。
磁気センサ100の演算回路70は、磁気抵抗素子12から処理回路10mを介して出力される信号sinと信号cosを補正する為のオートキャリブレーションモードであるアクティブ補正モードと温度特性補正モードであるパッシブ補正モードとを有する。
まず、パッシブ補正モードの動作について説明する。
メモリ80cは、磁気抵抗素子12から処理回路10mを介して出力される信号sin、信号cosのそれぞれのオフセットと温度との関係式を保持する。実施の形態では、メモリ80cは、信号sin、信号cosのそれぞれのオフセットと温度との関係を近似する多項式関数の係数を保存している。また、メモリ80cは、デジタル信号に変換された信号sin、信号cosそれぞれの振幅と温度との関係式を保存する。実施の形態では、メモリ80cは、デジタル信号に変換された信号sin、信号cosそれぞれの振幅と温度との関係を近似する多項式関数の係数を保存している。
温度センサ80dは温度に応じたデジタル信号である温度情報を出力する。オフセット温度特性補正回路70cは、温度センサ80dから入力される温度情報と、メモリ80cに保存されているオフセットと温度との関係の関数の係数とを用いて演算処理することで、信号sinと信号cosのオフセットの温度に依存する変化を補正する。
ゲイン温度特性補正回路70dは、温度センサ80dから入力される温度情報と、メモリ80cに保存されている振幅と温度との関係の関数の係数とを用いて演算処理することで、信号sin、信号cosの振幅の温度に依存する変化を補正する。
次に、アクティブ補正モードについて説明する。
アクティブ補正モードでは、自動補正回路70eは、被測定磁石142が1回転するごとに、磁気抵抗素子12から処理回路10mを介して出力される信号sinと信号cosのオフセット及び振幅の補正に用いる補正値を生成しかつ更新する。更新された補正値を用いて信号sinと信号cosが常に一定の中点と一定の振幅を有するように信号sinと信号cosが補正される。
図7Aは検出回路10のアクティブ補正モードの動作を示す。
演算回路70はアクティブ補正モードであるか否かを判定する(S702)。アクティブ補正モードでは(S702:Yes)、演算回路70の自動補正回路70eは磁気抵抗素子12から処理回路10mを介して出力された信号sinの最大値Vmax1と最小値Vmin1と、信号cosの最大値Vmax2と最小値Vmin2とを保持する(S703)。その後、自動補正回路70eは、被測定磁石142が1回転したか否かを判定する(S704)。ステップS704で被測定磁石142が1回転したと判定した場合(S704:Yes)、自動補正回路70eは(Vmax1+Vmin1)/2の演算を行って信号sinのオフセットを補正する補正値を生成して更新し、(Vmax2+Vmin2)/2の演算を行って信号cosのオフセットを補正する補正値を生成して更新する。同時に自動補正回路70eは、(Vmax1−Vmin1)の演算を行って信号sinの振幅を補正する補正値を生成して更新し、(Vmax2−Vmin2)の演算を行って信号cosの振幅を補正する補正値を生成して更新する(S705)。その後、保持した最大値Vmax1、Vmax2と最小値Vmin1、Vmin2の値を0にリセットする(S706)。その後、ステップS702で演算回路70はアクティブ補正モードであるか否かを判定する。
次の1回転が完了するまでの間、更新されたオフセットと振幅の値に基いて信号sinと信号cosとを補正する。
ステップS704で被測定磁石142が1回転したと判定しない場合(S704:No)、ステップS702で演算回路70はアクティブ補正モードであるか否かを判定する。アクティブ補正モードでは(S702:Yes)、自動補正回路70eは、次の1回転が完了するまでの間、最大値Vmax1、Vma2と最小値Vmin1、Vmin2を保持し続け、以降ステップS703と同じ動作を繰り返し、自動補正回路70eは、次の1回転が完了するまでの間1回転での最大値Vmax1、Vma2と最小値Vmin1、Vmin2を保持し続ける。
アクティブ補正モードでなければ(S702:No)、演算回路70は図7Aに示す処理は行わない。
なお、回転数検出回路70bは被測定磁石142が1回転したか否かを、角度検出回路70aが出力する回転角θの値が360°から0°にジャンプするとき(正転方向Df)と、回転角θの値が0°から360°にジャンプするとき(反転方向Dr)とに上記のパルス信号S44a、S44bに基づいて前述の方法で判定する。回転の方向(正転方向Df/反転方向Dr)が前回の判定と異なる場合には、回転数検出回路70bはその回転を1回転とみなさず、自動補正回路70eは信号sinと信号cosのオフセットと振幅の補正値を更新しない。この動作を以下に詳述する。
図7Bと図7Cは回転数検出回路70bが検出した回転角θをアクティブ補正モードで補正する動作を説明する概念図である。図7Bと図7Cにおいて、縦軸は角度検出回路70aで演算された被測定磁石142の回転角θの値を示し、横軸は時間を示す。
図7Bに示す動作では、被測定磁石142は時点t0の前から時点t13の後に亘って正転方向Dfに回転している。この回転に応じて回転数検出回路70bから出力される回転角θは時点t0では増加して時点t11で360°に至って0°にジャンプして増加し始める。回転角θは時点t11で0°から増加し始めて、時点t12で360°に至って0°にジャンプして再び増加し始める。回転角θは時点t12で0°から増加し始めて、時点t13で360°に至って0°にジャンプして再び増加し始める。前述のように、回転数検出回路70bは、パルス信号S44a、S44bに基づいて、時点t11、t12、t13のそれぞれの前において被測定磁石142が正転方向Dfに1回転したと判定する。回転方向の前回の判定と同じ正転方向Dfに被測定磁石142が回転した判定して、時点t12、t13において自動補正回路70eは信号sinと信号cosのそれぞれのオフセットの補正値と振幅の補正値とを更新する。回転方向が判定されていない時点t11において自動補正回路70eは信号sinと信号cosのそれぞれのオフセットの補正値と振幅の補正値とは更新しない。
同様に、前回判定された回転方向が反転であり、今回判定された回転方向が反転方向である場合は、被測定磁石142が1回転したとみなし、自動補正回路70eは補正値を更新する。
図7Cに示す動作では、被測定磁石142は時点t0の前から時点t21を経過して時点t21pまで正転方向Dfに回転し、時点t21pから時点t22、t23を経過して時点t23pまで反転方向Drに回転し、時点t23pから時点t24の後に亘って正転方向Dfに回転する。このように、この動作では、被測定磁石142n回転する回転方向は時点t21p、t23pで変わっている。この回転に応じて回転数検出回路70bから出力される回転角θは時点t0では増加して時点t21で360°に至って0°にジャンプして増加し始める。回転角θは時点t21で0°から増加し始めて、時点t21pで180°に至って180°から減少し始める。回転角θは時点t21pで180°から減少し始めて、時点t22で0°に至って360°にジャンプして再び減少し始める。回転角θは時点t22で360°から増加し始めて、時点t23で0°に至って360°にジャンプして再び減少し始める。回転角θは時点t23で360°から減少し始めて、時点t23pで270°に至って270から増加し始める。回転角θは時点t23pで270°から増加し始めて、時点t24で360°に至って0°にジャンプして再び増加し始める。前述のように、回転数検出回路70bは、パルス信号S44a、S44bに基づいて、時点t22、t23のそれぞれの前において被測定磁石142が反転方向Drに1回転したと判定する。回転方向の前回の判定と同じ反転方向Drに被測定磁石142が回転した判定して、時点t23において自動補正回路70eは信号sinと信号cosのそれぞれのオフセットの補正値と振幅の補正値とを更新する。
図7Cに示すように、前回の時点t21で回転方向が正転方向Dfであり、今回の時点t22で回転方向が反転方向Drである場合は、被測定磁石142は1回転しているとみなさず、自動補正回路70eは補正値を更新しない。
その後、前回の時点t22で回転方向が反転方向Drであり、今回の時点t23で回転方向が反転方向Drである場合は、被測定磁石142は1回転しているとみなし、自動補正回路70eは補正値を更新する。
その後、前回の時点t23で回転方向が反転方向であり、今回の時点t24で回転方向が正転方向Dfである場合は、被測定磁石142は1回転したととみなさず、自動補正回路70eは補正値を更新しない。
なお、自動補正回路70eは補正値を更新しない場合は、補正値を生成しなくてもよい。
この構成により、磁気抵抗素子12の信号sinと信号cosのオフセットと振幅経時的に変化した場合でも補正値を更新することにより、オフセットと振幅に常に一定にすることができる。同時に、被測定磁石142が正転方向Dfと反転方向Drの両方向に回転する場合にあっても、正確にオフセットを更新することができる。
なお、磁気センサ100がアクティブ補正モードで動作している状態ではパッシブ補正モードで動作せず、パッシブ補正モードで動作している状態ではアクティブ補正モードで動作していないことが好ましい。別の表現では、磁気センサ100は、アクティブ補正モードとパッシブ補正モードとを切り替えて動作する。この構成により、アクティブ補正モードで動作している状態では、温度特性も含めた全ての経時的な変化に対して信号sinと信号cosが補正されるので、パッシブ補正モードで動作していなくてもよい。一方で、アクティブ補正モードでは被測定磁石142が1回転されるまで補正値が更新されないので、被測定磁石142が1回転しない場合、被測定磁石142が1回転する間にオフセットと振幅が大きく変化する場合には、磁気センサ100はアクティブ補正モードよりもパッシブ補正モードで動作することが望ましい。
なお、アクティブ補正モードでは、信号のオフセットと振幅の両方を補正するがオフセットと振幅の少なくとも1つを補正してもよく、即ち、オフセットだけを補正してもよく、あるいはゲインだけを補正してもよい。
なお、アクティブ補正モードとパッシブ補正モードの説明において、磁気抵抗素子12からの信号sinと信号cosを補正するがこれに限らない。磁気抵抗素子12は、被測定磁石142からの磁界を検知して、被測定磁石142の回転に応じて信号sinと信号cosを出力する磁気検出素子である限り、磁気抵抗材料より形成されていなくてもよい。すなわち、アクティブ補正モードとパッシブ補正モードは、磁気検出素子の信号sinと信号cosの補正に用いることができる。
上述のように、物体(被測定磁石142)の回転を検出する回転検出装置150(磁気センサ100)は、信号sinを出力する磁気検出素子(磁気抵抗素子12a、12c)と、信号cosを出力する磁気検出素子(磁気抵抗素子12e、12f)と、信号sinと信号cosとが入力される検出回路10とを備える。検出回路10は、信号sinと信号cosとを補正するための補正値の生成と更新を行う自動補正回路70eを有する。自動補正回路70eは、物体(被測定磁石142)の回転の方向が正転方向Dfから反転方向Drに変化する場合と物体(被測定磁石142)の回転の方向が反転方向Drから正転方向Dfに変化する場合との少なくとも1つの場合に補正値の生成又は更新を停止するように構成されている。
検出回路10は、信号sinと信号cosとから物体(被測定磁石142)の回転角度を示す角度信号を出力する角度検出回路70aをさらに有してもよい。この場合、角度信号が示す角度が360°から0°に変化する回転の方向が正転方向Dfであり、角度信号が示す角度が0°から360°に変化する回転の方向が反転方向Drである。
信号sinは正弦波信号であり、信号cosは正弦波信号である。検出回路10は、信号sinと信号cosとにarctan演算を行うことにより角度信号を得る角度検出回路70aをさらに有していてもよい。この場合、角度信号の示す角度が360°から0°に変化する方向が正転方向Dfであり、角度が0°から360°に変化する方向が反転方向Drである。
検出回路10は、信号sinと信号cosとのそれぞれの振幅とオフセットとの少なくとも1つを温度に応じて補正する温度特性補正回路70pをさらに有していてもよい。この場合、検出回路10は、温度特性補正回路70pによらず自動補正回路70eにより信号sinと信号cosとを補正するアクティブ補正モードと、自動補正回路70eによらず温度特性補正回路70pにより信号sinと信号cosとを補正するパッシブ補正モードとを有する。検出回路10は、アクティブ補正モードとパッシブ補正モードとが切り替えできるように構成されている。
検出回路10は、温度を検出する温度センサ80dと、温度の複数の値にそれぞれ対応する信号sinのオフセットの複数の値を保持するメモリ80cとをさらに有していてもよい。この場合、温度特性補正回路70pは、保持された複数の値のうちの検出された温度の値に対応する値を信号sinに重畳する。
メモリ80cは、温度の複数の値にそれぞれ対応する差動信号のオフセットに関する複数の値を保持してもよい。この場合、温度特性補正回路70pは、保持された複数の値のうち検出された温度に対応する値を信号sinに重畳する。
メモリ80cは、温度の複数の値にそれぞれ対応する信号sinの振幅に関する複数の値を保持してもよい。この場合、温度特性補正回路70pは、保持された複数の値のうち検出された温度に対応する値を信号sinに重畳する。
メモリ80cは、温度の複数の値にそれぞれ対応する差動信号の振幅に関する複数の値を保持してもよい。この場合、温度特性補正回路70pは、保持された複数の値のうち検出された温度に対応する値を信号sinに重畳する。
磁気検出素子(磁気抵抗素子12a、12c)と磁気検出素子(磁気抵抗素子12e、12f)は磁気抵抗材料を含んでいてもよい。
物体(被測定磁石142)の回転を検出する回転検出装置150(磁気センサ100)は、信号sinを出力する磁気検出素子(磁気抵抗素子12a、12c)と、信号cosを出力する磁気検出素子(磁気抵抗素子12e、12f)と、信号sinと信号cosとが入力される検出回路10とを備える。検出回路10は、信号sinと信号cosとのそれぞれ振幅とオフセットの少なくとも1つを温度に応じて補正する温度特性補正回路70pと、信号sinと信号cosを補正する補正値の生成と更新を行う自動補正回路70eとを有する。
検出回路10は、信号sinと信号cosとに基づき、物体(被測定磁石142)の角度を示す角度信号を出力する角度検出回路70aをさらに有していてもよい。
角度信号が示す角度が360°から0°に変化した後に360°から0°に再度変化した場合、または角度信号が示す角度が0°から360°に変化した後に0°から360°に再度変化した場合に、自動補正回路70eは補正値の生成と更新の少なくとも一方を行ってもよい。
温度特性補正回路70pが動作している場合には自動補正回路70eは動作しなくてもよい。
磁気検出素子(磁気抵抗素子12a、12c)と、磁気検出素子(磁気抵抗素子12e、12f)とを備えた、物体(被測定磁石142)の回転を検出する回転検出装置150は以下の方法で補正する。物体(被測定磁石142)の回転に応じて磁気検出素子(磁気抵抗素子12a、12c)と磁気検出素子(磁気抵抗素子12e、12f)とから信号sinと信号cosとをそれぞれ得る。信号sinと信号cosと補正する補正値を生成してかつ更新する。物体(被測定磁石142)の回転の方向が正転方向Dfから反転方向Drに変化したことまたは物体(被測定磁石142)の回転の方向が反転方向Drから正転方向Dfに変化したことを検出する。物体(被測定磁石142)の回転の方向が正転方向Dfから反転方向Drに変化したことまたは物体(被測定磁石142)の回転の方向が反転方向Drから正転方向Dfに変化したことを検出した場合に補正値を生成してかつ更新する上記動作を停止する。
信号sinと信号cosとから物体(被測定磁石142)の角度を示す角度信号を得てもよい。この場合、角度信号が示す角度が360°から0°に変化する方向を正転方向Dfと定義し、角度が0°から360°に変化する方向を反転方向Drと定義する。
図8は実施の形態の他の磁気センサ100aのブロック図である。図8において、図1Aと図1Bに示す磁気センサ100と同じ部分には同じ参照番号を付す。磁気センサ100aは、図1Aに示す磁気センサ100の検出回路10の代わりに基板10pに搭載された検出回路10aを備える。検出回路10aは、診断回路90、91とスイッチ110a、110bと抵抗112a、112bをさらに有する。
磁気抵抗素子12aの端12a−2と磁気抵抗素子12bの端12b−1とは電位VSに接続される(図1B参照)。磁気抵抗素子12cの端12c−2と磁気抵抗素子12dの端12d−1とはグランドGNDに接続される(図1B参照)。磁気抵抗素子12aの端12a−1は配線100a1を介して検出回路10aと接続される。磁気抵抗素子12bの端12b−2は配線100a2を介して検出回路10aと接続される。磁気抵抗素子12cの端12c−1は配線100a3を介して検出回路10aと接続される。磁気抵抗素子12dの端12d−2は配線100a4を介して検出回路10aと接続される。
検出回路10aの内部において配線100a1、100a3は接続点12ac1で接続されている。検出回路10aの内部において、磁気抵抗素子12aの端12a−1と磁気抵抗素子12cの端12c−1とが配線100a1、100a3を介しての接続点12ac1で接続されている。接続点12ac1はブリッジ回路WB1の中点を構成する。接続点12ac1の信号は増幅器14bに入力されて増幅され、差動増幅器16aに入力される。
検出回路10aの内部において配線100a2、100a4は接続点12bd1で接続されている。検出回路10aの内部において、磁気抵抗素子12bの端12b−2と磁気抵抗素子12dの端12d−2は配線100a2、100a4を介して接続点12bd1で接続されている。接続点12bd1はブリッジ回路WB1の別の中点を構成する。接続点12bd1の信号は増幅器14aに入力されて増幅され、差動増幅器16aに入力される。
磁気抵抗素子12eの端12e−2と磁気抵抗素子12fの端12f−1とは電位VCに接続される(図1B参照)。磁気抵抗素子12gの端12g−2と磁気抵抗素子12hの端12h−1とはグランドGNDに接続される(図1B参照)。磁気抵抗素子12eの端12e−1は配線100b1を介して検出回路10aと接続される。磁気抵抗素子12fの端12f−2は配線100b2を介して検出回路10aと接続される。磁気抵抗素子12gの端12g−1は配線100b3を介して検出回路10aと接続される。磁気抵抗素子12hの端12h−2は配線100b4を介して検出回路10aと接続される。
磁気抵抗素子12eの端12e−1は配線100b1を介して検出回路10aと接続される。磁気抵抗素子12fの端12f−2は配線100b2を介して検出回路10aと接続される。磁気抵抗素子12gの端12g1は配線100b3を介して検出回路10aと接続される。磁気抵抗素子12hの端12h−2は配線100b4を介して検出回路10aと接続される。
検出回路10aの内部において配線100b1、100b3は接続点12eg1で接続されている。基板10p上の検出回路10aの内部において、磁気抵抗素子12eの端12e−1と磁気抵抗素子12gの端12g1は配線100b1、200b3を介して接続点12eg1で接続されている。接続点12eg1はブリッジ回路WB2の中点を構成する。接続点12eg1の信号は増幅器14dに入力されて増幅され、差動増幅器16bに入力される。
検出回路10aの内部において配線100b2、100b4は接続点12fh1で接続されている。検出回路10aの内部において、磁気抵抗素子12fの端12f−2と磁気抵抗素子12hの端12h−2とは接続点12fh1で接続されている。接続点12fh1はブリッジ回路WB2の別の中点を構成する。接続点12fh1の信号は増幅器14cに入力されて増幅され、差動増幅器16bに入力される。
配線100a1〜100a4、100b1〜100b4は例えば、ワイヤボンディングで用いられる金属ワイヤ等のボンディングワイヤである。
磁気センサ100aでは、磁気抵抗素子12と検出回路10aを接続する配線100a1〜100a4、100b1〜100b4の断線を検知することができる。その動作について以下に説明する。
配線100a1〜100a4、100b1〜100b4の何れも断線していない通常動作において、磁気抵抗素子12から出力される信号である接続点12ac1、12bd1、12eg1、12fh1の電位は中点の電位付近となり、その結果、増幅器14a〜14dと差動増幅器16a、16b及びAD変換器18aの出力は中点付近となる。一方で、配線100a1〜100a4、100b1〜100b4のいずれか1つの配線が切断された場合、接続点12ac1、12bd1、12eg1、12fh1のうちの切断された配線に繋がる接続点は、固定電位である電位VSまたは電位VCまたはグランドの電位のうちの1つに固定される。したがって、増幅器14a〜14d、差動増幅器16a、16b及びAD変換器18a、18bの出力は固定電位である電位VSまたは電位VCまたはグランドの電位のうちの1つに固定される。その結果、診断回路90は、AD変換器18aもしくはAD変換器18bの出力が所定の通常動作レンジから外れたことを検出して磁気センサ100aが異常である判定して異常信号を出力する。この構成により、磁気抵抗素子12と検出回路10aとを接続する配線の断線を検知することができる。
診断回路90は、AD変換器18aもしくはAD変換器18bではなく、差動増幅器16aもしくは差動増幅器16bの出力が所定の通常動作レンジから外れたことを検出したときに磁気センサ100aが異常であると判定して異常信号を出力してもよい。
基板12pには、磁気抵抗素子12a〜12bよりなるブリッジ回路WB1と、磁気抵抗素子12e〜12hよりなるブリッジ回路WB2とが設けられている。検出回路10aは基板10pに設けられている。ブリッジ回路WB1の接続点12ac1、12bd1で構成された中点は基板10pに設けられている。ブリッジ回路WB2の接続点12eg1、12fh1で構成された中点は基板10pに設けられている。
磁気センサ100aは磁気抵抗素子12の抵抗値の異常を検知することができる。以下にその動作について説明する。
スイッチ110aは、共通端110a3と枝端110a1、110a2とを有し、枝端110a1、110a2を共通端110a3に選択的にすなわち排他的に接続することができる。スイッチ110aの共通端110a3は磁気抵抗素子12の接続点12abに直接接続されている。枝端110a1はレギュレータ60aに直接接続されている。枝端110a2は抵抗112aを介してレギュレータ60aに接続されている。抵抗112aは枝端110a2とレギュレータ60aとに直列に接続されている。スイッチ110aの共通端110a3を枝端110a2から切断して枝端110a1に接続することにより、スイッチ110aは磁気抵抗素子12に電位VSを供給する電流経路112a1を構成する。スイッチ110aの共通端110a3を枝端110a1から切断して枝端110a2に接続することにより、スイッチ110aは磁気抵抗素子12に電位VSを供給する電流経路112a2を構成する。電流経路112a2は電流経路112a1より大きい抵抗値を有する。
スイッチ110bは、共通端110b3と枝端110b1、110b2とを有し、枝端110b1、110b2を共通端110b3に選択的にすなわち排他的に接続することができる。スイッチ110bの共通端110b3は磁気抵抗素子12の接続点12efに直接接続されている。枝端110b1はレギュレータ60aに直接接続されている。枝端110b2は抵抗112bを介してレギュレータ60aに接続されている。抵抗112bは枝端110b2とレギュレータ60aとに直列に接続されている。スイッチ110bの共通端110b3を枝端110b2から切断して枝端110b1に接続することにより、スイッチ110bは磁気抵抗素子12に電位VCを供給する電流経路112b1を構成する。スイッチ110bの共通端110b3を枝端110b1から切断して枝端110b2に接続することにより、スイッチ110bは磁気抵抗素子12に電位VSを供給する電流経路112b2を構成する。電流経路112b2は電流経路112b1より大きい抵抗値を有する。
磁気抵抗素子12は、磁気抵抗素子12が抵抗112a、112bを介して検出回路10aのレギュレータ60aに接続される状態と、磁気抵抗素子12が抵抗112a、112bを介さずにレギュレータ60aに直接接続される状態とにスイッチ110a、110bにより切り替えられる。磁気抵抗素子12の抵抗値の異常を検知しない通常時はスイッチ110a、110bはレギュレータ60aに直接接続される電流経路112a1、112b1を選択している。磁気抵抗素子12の抵抗値を診断する時には、スイッチ110a、110bは抵抗112a、112bを介してレギュレータ60aに接続される電流経路112a2、112b2を選択する。診断回路91はレギュレータ60aに接続されており、抵抗112a、112bの両端の電圧、あるいは、抵抗112a、112bを流れる電流I112a、I112bを測定する。磁気抵抗素子12の抵抗値が正常であり、かつ電位VS、VCを供給する配線が断線していない場合には、抵抗112a、112bを流れる電流I112a、I112bが所定の通常のレンジに入る。磁気抵抗素子12に何らかの不具合が生じて抵抗値に異常が発生している場合、あるいは、電位VS、VCを供給する配線が断線している場合には、抵抗112a、112bを流れる電流I112a、I112bが所定の通常のレンジを外れる。診断回路91は、電流I112a、I112bがこのレンジを外れたことで異常が発生したと判定し、異常信号を出力する。この構成により、磁気抵抗素子12の抵抗値の異常と電位VS、VCを供給する配線の断線とを検知できる。磁気抵抗素子12のシート抵抗が変化する、すなわち、ブリッジ回路WB1、WB2のそれぞれを構成する4つの磁気抵抗素子の抵抗値が同時に同量変化した場合でも電流I112a、I112bにより上記のように異常を検知できる。
なお、抵抗112aを介してレギュレータ60aに接続される電流経路112a2が選択される期間すなわちブリッジ回路WB1が診断される期間は、抵抗112bを介してレギュレータ60aに接続される電流経路112b2が選択される期間すなわちブリッジ回路WB2が診断される期間と異なることが好ましい。これにより、診断回路91にはブリッジ回路WB1を流れる電流値とブリッジ回路WB2を流れる電流値とが順次入力されるので、診断回路91の回路規模を大きくすることなく、ブリッジ回路WB1、WB2を診断することができる。
回転検出装置150(磁気センサ100a)は、基板12pと、基板12pに設けられてブリッジ回路WB1を構成する磁気抵抗素子12a〜12dと、基板10pと、基板10pに設けられて磁気抵抗素子12a〜12dに接続された検出回路10aと、磁気抵抗素子12aの端12a−1と検出回路10aとの間を接続する配線100a1と、磁気抵抗素子12cの端12c−1と検出回路10aとの間を接続する配線100a3と、磁気抵抗素子12bの端12b−2と検出回路10aとの間を接続する配線100a2と、磁気抵抗素子12dの端12d−2と検出回路10aとの間を接続する配線100a4と、基板10pに設けられて、配線100a1の信号と配線100a3の信号とを結合する接続点12ac1と、基板10pに設けられて、配線100a2の信号と配線100a4の信号とを結合する接続点12bd1とを備える。検出回路10aは、基板10pに設けられて接続点12ac1の信号を増幅する増幅器14bと、基板10pに設けられて接続点12bd1の信号を増幅する増幅器14aとを有する。
接続点12ac1と接続点12bd1とはそれぞれブリッジ回路WB1の中点(接続点12ac1)と中点(接続点12bd1)を構成する。
配線100a1〜100a4はボンディングワイヤであってもよい。
検出回路10aは、増幅器14bからの信号と増幅器14aからの信号との差を増幅する差動増幅器16aをさらに有していてもよい。
検出回路10aは、差動増幅器16aからの信号が入力される診断回路90をさらに有していてもよい。
診断回路90は、差動増幅器16aからの出力が所定のレンジから外れたときに異常信号を出力してもよい。
検出回路10aは、差動増幅器16aから信号が入力されるアナログデジタル(AD)変換器18aを有していてもよい。
診断回路90は、AD変換器18aの出力が所定のレンジから外れたときに異常信号を出力してもよい。
磁気抵抗素子12aの端12a−2と磁気抵抗素子12bの端12b−1とは基準電位VSに接続されており、磁気抵抗素子12cの端12c−2と磁気抵抗素子12dの端12d−1とはグランドGNDに接続されている。
回転検出装置150(磁気センサ100a)は、基板12pと、基板12pに設けられてブリッジ回路WB1を構成する磁気抵抗素子12a〜12dと、基板10pと、基板10pに設けられて磁気抵抗素子12a〜12dに接続された検出回路10aと、磁気抵抗素子12aの端12a−1と検出回路10aとの間を接続する配線100a1と、磁気抵抗素子12bの端12b−2と検出回路10aとの間を接続する配線100a2と、磁気抵抗素子12cの端12c−1と検出回路10aとの間を接続する配線100a3と、磁気抵抗素子12dの端12d−2と検出回路10aとの間を接続する配線100a4とを備える。ブリッジ回路WB1の中点(接続点12ac1)と中点(接続点12bd1)とは基板10pに設けられている。
検出回路10aは、上記中点(接続点12ac1)の信号を増幅する増幅器14bと、上記中点(接続点12bd1)の信号を増幅する増幅器14aと、増幅器14bからの信号と増幅器14aからの信号との差を増幅する差動増幅器16aとを有していてもよい。
検出回路10aは、差動増幅器16aからの信号が入力される診断回路90をさらに有していてもよい。
検出回路10aは、差動増幅器16aから信号が入力されるアナログデジタル(AD)変換器18aと、AD変換器18aの出力が入力される診断回路90とをさらに有していてもよい。
磁気抵抗素子12aの端12a−2と磁気抵抗素子12bの端12b−1とは基準電位VSに接続されている。磁気抵抗素子12cの端12c−2と磁気抵抗素子12dの端12d−1とはグランドGNDに接続されている。
磁気センサ100aは、信号sin+を出力する磁気抵抗素子12aと、信号cos−を出力する磁気抵抗素子12eと、信号sin+と信号cos−が入力される検出回路10aとを備える。検出回路10aは、磁気抵抗素子12a、12eに電位VS、VCをそれぞれ供給するレギュレータ60aと、磁気抵抗素子12aとレギュレータ60aとを電気的に接続する電流経路112a1と、磁気抵抗素子12aとレギュレータ60aとを電気的に接続して、抵抗112aを有する電流経路112a2と、磁気抵抗素子12eとレギュレータ60aとを電気的に接続する電流経路112b1と、磁気抵抗素子12eとレギュレータ60aとを電気的に接続して、抵抗112bを有する電流経路112b2と、電流経路112a1と電流経路112a2とを切り替えるスイッチ110aと、電流経路112b1と電流経路112b2を切り替えるスイッチ110bと、電流経路112a2と電流経路112b2とに接続された診断回路91とを有する。
診断回路91は、抵抗112aの両端と抵抗112bの両端とに接続されている。
磁気抵抗素子12aは別の3つの磁気抵抗素子12b〜12cと共にブリッジ回路WB1を構成し、磁気抵抗素子12eは別の3つの磁気抵抗素子12f〜12hと共にブリッジ回路WB2を構成する。
磁気抵抗素子12eと磁気抵抗素子12aとは同じ材料よりなり、磁気抵抗素子12aは磁気抵抗素子12eを45°回転した構成と一致する。
磁気センサ100aは、信号sin+を出力する磁気抵抗素子12aと、信号sin+が入力される検出回路10aとを備える。検出回路10aは、磁気抵抗素子12aに電位VSを供給するレギュレータ60aと、磁気抵抗素子12aとレギュレータ60aとを電気的に接続する電流経路112a1と、磁気抵抗素子12aとレギュレータ60aとを電気的に接続し、抵抗112aを有する電流経路112a2と、電流経路112a1と電流経路112a2とを切り替えるスイッチ110aと、電流経路112a2に接続された診断回路91とを有する。
診断回路91は抵抗112aの両端に接続されている。
回転検出装置150は、磁気センサ100aと、磁気センサ100aに検出される磁界を発生する被測定磁石142と、被測定磁石142が取り付けられた回転軸144と、回転軸144を支持する軸受け146と、回転軸144を回転させるモータ158とを備える。
信号sin+を出力する磁気抵抗素子12aと、信号cos−を出力する磁気抵抗素子12eと、磁気抵抗素子12a、12eに接続されたレギュレータ60aとを備えた磁気センサ100aは以下の方法で診断できる。電流経路112a1を介してレギュレータ60aから磁気抵抗素子12aへ電位VSを供給する。電流経路112a1より抵抗値の大きい電流経路112a2を介してレギュレータ60aから磁気抵抗素子12aへ電位VSを供給して磁気抵抗素子12aに電流I112aを流す。電流経路112b1を介してレギュレータ60aから磁気抵抗素子12eへ電位VCを供給する。電流経路112b1より抵抗値の大きい電流経路112b2を介してレギュレータ60aから磁気抵抗素子12eへ電位VCを供給して磁気抵抗素子12eに電流I112bを流す。電流I112aが所定のレンジから外れている場合に磁気抵抗素子12aが異常であると判断する。電流I112bが所定のレンジから外れている場合に磁気抵抗素子12eが異常であると判断する。
磁気抵抗素子12eに電流I112bを流すことは、磁気抵抗素子12aに電流I112aを流すことと異なる期間に行われてもよい。磁気抵抗素子12eが異常であると判断することは、磁気抵抗素子12aが異常であると判断することと異なる期間に行われてもよい。
図9と図10はそれぞれ磁気センサ100(100a)の上面図と側面図である。図9では磁気センサ100(100a)の一部の構成を省略している。図9に示す磁気センサ100(100a)では、ホール素子40a、40bは、検出回路10が設けられた基板10pに平行な方向の磁界を検出する縦型ホール素子である。
磁気センサ100(100a)は、磁気抵抗素子12と検出回路10とリードフレーム130とワイヤ134と封止樹脂136と端子132とを備える。磁気抵抗素子12a〜12dはブリッジ回路WB1を形成する磁気抵抗素子群12xを構成する。磁気抵抗素子12e〜12hはブリッジ回路WB2を形成する磁気抵抗素子群12yを構成する。リードフレーム130には、磁気抵抗素子12及び検出回路10が置かれる。封止樹脂136は、磁気抵抗素子12と検出回路10とリードフレーム130を封止する。端子132は、封止樹脂136から延出して、検出回路10を外部と電気的に接続する。
直線L1は、磁気抵抗素子12a〜12dよりなる磁気抵抗素子群12xの中心12xcと、磁気抵抗素子12e〜12hよりなる磁気抵抗素子群12y中心12ycとを実質的に通る。ホール素子40a、40bは直線L1に対して互いに線対称に配置されている。より詳細には、ホール素子40a、40bの検知する磁界の方向が直線L1に対して45°傾いている。
磁気抵抗素子12a〜12dのそれぞれは、検出する磁界の方向に直角に細長く延びる磁気抵抗パターン12tよりなる。特に、磁気抵抗素子12aの磁気抵抗パターン12tは直線L4に沿って細長く延び、磁気抵抗素子12cの磁気抵抗パターン12tは直線L6に沿って細長く延びる。直線L4、L6は直線L1に対して互いに対称に延びる。直線L4は直線L1に対して45°傾斜している。直線L6は直線L1に対して45°傾斜している。直線L4は直線L6に対して90°傾斜している。磁気抵抗素子12e〜12hのそれぞれは、検出する磁界の方向に直角に細長く延びる磁気抵抗パターン12sよりなる。磁気抵抗パターン12t、12sは磁気抵抗効果を有する磁気抵抗材料よりなる。ホール素子40a、40bはホール素子40a、40bの中心を実質的に通る直線L3、L5に沿った磁界をそれぞれ検知する。ホール素子40aの中心を実質的に通る直線L3は、磁気抵抗素子12a〜12dのいずれかの磁気抵抗パターン12tと平行であり、具体的には磁気抵抗素子12aの磁気抵抗パターン12tと平行でありしたがって直線L4と平行である。ホール素子40bの中心を実質的に通る直線L5は、磁気抵抗素子12a〜12dのいずれかの磁気抵抗パターン12tと平行であり、具体的には磁気抵抗素子12cの磁気抵抗パターン12tと平行でありしたがって直線L6と平行である。
また、ホール素子40bは、ホール素子40aを90°回転させた構成に一致する。磁気抵抗素子12bは、磁気抵抗素子12aを90°回転させた構成に一致する。磁気抵抗素子12dは、磁気抵抗素子12cを90°回転させた構成に一致する。磁気抵抗素子12cは、磁気抵抗素子12aを90°回転させた構成に一致する。磁気抵抗素子12dは、磁気抵抗素子12bを90°回転させた構成に一致する。
ホール素子40a、40bは共に検出回路10が設けられた基板10pに平行な方向の磁界を検出する縦型ホール素子であるので、基板10pに平行な方向の磁界が得やすい基板10pの中心付近に設ける事が好ましい。これにより、ホール素子40a、40bは高精度に角度を検出できる。
実施の形態では、磁気センサ100(100a)はステアリングホイール152とステアリングシャフト154を補助するためのモータ158に取り付けられるが、これに限らない。磁気センサ100(100a)は、例えば、車のシフトレバーの位置を検出するために用いることができる。すなわち、磁気センサ100(100a)はそれ単体で独立して用いることができる。
なお、診断回路90は演算回路70の一部であってよい。
上述のように、磁気センサ100は、基板12pと、基板12pに設けられてブリッジ回路WB1を構成する複数の磁気抵抗素子12a〜12dよりなる磁気抵抗素子群12xと、基板12pに設けられてブリッジ回路WB2を構成する複数の磁気抵抗素子12e〜12hよりなる磁気抵抗素子群12yと、基板10pと、基板10pに設けられたホール素子40a、40bと、基板10pに設けられて磁気抵抗素子群12xからの信号と磁気抵抗素子群12yからの信号とホール素子40aからの信号とホール素子40bからの信号とが入力される検出回路10とを備える。ホール素子40a、40bは基板10pと平行な磁界を検出する縦型ホール素子である。磁気抵抗素子群12xの中心12xcと磁気抵抗素子群12yの中心12ycとを実質的に通る直線L1に対してホール素子40aとホール素子40bとは互いに線対称に配置されている。
ホール素子40aが検出する磁界の方向は直線L1に対して45°傾いていてもよい。ホール素子40bが検出する磁界の方向は直線L1に対して45°傾いていてもよい。
磁気抵抗素子群12xの複数の磁気抵抗素子12a〜12dのうちの磁気抵抗素子12aは磁気抵抗材料よりなる磁気抵抗パターン12tを有する。磁気抵抗素子群12xの複数の磁気抵抗素子12a〜12dのうちの磁気抵抗素子12bは磁気抵抗材料よりなる磁気抵抗パターン12tを有する。ホール素子40aの中心を実質的に通る直線L3は、磁気抵抗素子12aの磁気抵抗パターン12tと平行であってもよく。ホール素子40bの中心を実質的に通る直線L4は、磁気抵抗素子12bの磁気抵抗パターン12tと平行であってもよい。
ホール素子40a、40bは同じ材料よりなる。ホール素子40aはホール素子40bを90°回転した構成と一致する。
磁気抵抗素子群12xの複数の磁気抵抗素子12a〜12dは同じ材料よりなる。磁気抵抗素子群12xの複数の磁気抵抗素子12a〜12dのうちの磁気抵抗素子12aは、磁気抵抗素子群12xの複数の磁気抵抗素子12a〜12dのうちの磁気抵抗素子12bを90°回転した構成と一致する。
また、上述のように、磁気センサ100は、複数の磁気抵抗素子12a〜12dよりなる磁気抵抗素子群12xと、複数の磁気抵抗素子12e〜12hよりなる磁気抵抗素子群12yと、ホール素子40aと、ホール素子40bと、磁気抵抗素子群12x、12yからの信号とホール素子40a、40bからの信号とが入力される検出回路10とを備える。磁気抵抗素子群12xの複数の磁気抵抗素子12a〜12dは、磁気抵抗パターン12tを有する磁気抵抗素子12aと、磁気抵抗パターン12tを有する磁気抵抗素子12bとを含む。ホール素子40aの中心を実質的に通る直線L3は磁気抵抗素子12aの磁気抵抗パターン12tに平行である。ホール素子40bの中心を実質的に通る直線L5は磁気抵抗素子12bの磁気抵抗パターン12tに平行である。
磁気抵抗素子群12xの中心12xcと磁気抵抗素子群12yの中心12ycとを実質的に通る直線L1に対してホール素子40aは45°傾いて設けられていてもよい。直線L1に対してホール素子40bは45°傾いて設けられていてもよい。
磁気抵抗素子群12xの中心12xcと磁気抵抗素子群12yの中心12ycとを実質的に通る直線L1に対してホール素子40a、40bは互いに線対称に設けられていてもよい。
磁気抵抗素子群12xはブリッジ回路WB1を構成し、磁気抵抗素子群12yはブリッジ回路WB2を構成する。
10 検出回路
12 磁気抵抗素子
12a〜12h 磁気抵抗素子
12t,12s 磁気抵抗パターン
12ac,12bd,12eg,12fh 接続点(中点)
12x 磁気抵抗素子群
12y 磁気抵抗素子群
14a〜14d 増幅器
15 オフセット調整回路
16a,16b 差動増幅器
17 ゲイン調整回路
18a,18b AD変換器
40a,40b ホール素子
42a,42b 増幅器
44a,44b コンパレータ
60a〜60c レギュレータ
70 演算回路
70a 角度検出回路
70b 回転数検出回路
70c オフセット温度特性補正回路
70d ゲイン温度特性補正回路
70e 自動補正回路
80a,80b オシレータ
80c メモリ
80d 温度センサ
90,91 診断回路
100 磁気センサ
100a1〜100a4 配線
100b1〜100b4 配線
112a,112b 抵抗
112a1,112a2,112b1,112b2 電流経路
WB1,WB2 ブリッジ回路

Claims (15)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板に設けられてブリッジ回路を構成する第1の磁気抵抗素子と第2の磁気抵抗素子と第3の磁気抵抗素子と第4の磁気抵抗素子と、
    第2の基板と、
    前記第2の基板に設けられて、前記第1の磁気抵抗素子と前記第2の磁気抵抗素子と前記第3の磁気抵抗素子と前記第4の磁気抵抗素子とに接続された検出回路と、
    前記第1の磁気抵抗素子の一端と前記検出回路との間を接続する第1の配線と、
    前記第2の磁気抵抗素子の一端と前記検出回路との間を接続する第2の配線と、
    前記第3の磁気抵抗素子の一端と前記検出回路との間を接続する第3の配線と、
    前記第4の磁気抵抗素子の一端と前記検出回路との間を接続する第4の配線と、
    前記第2の基板に設けられて、前記第1の配線の信号と前記第2の配線の信号とを結合する第1の接続点と、
    前記第2の基板に設けられて、前記第3の配線の信号と前記第4の配線の信号とを結合する第2の接続点と、
    を備え、
    前記検出回路は、
    前記第2の基板に設けられて、前記第1の接続点の信号を増幅する第1の増幅器と、
    前記第2の基板に設けられて、前記第2の接続点の信号を増幅する第2の増幅器と、
    を有する、回転検出装置。
  2. 前記第1の接続点と前記第2の接続点とはそれぞれ前記ブリッジ回路の第1の中点と第2の中点を構成する、請求項1に記載の回転検出装置。
  3. 前記第1の配線と前記第2の配線と前記第3の配線と前記第4の配線とはボンディングワイヤである、請求項1に記載の回転検出装置。
  4. 前記検出回路は、前記第1の増幅器からの信号と前記第2の増幅器からの信号との差を増幅する差動増幅器をさらに有する、請求項1に記載の回転検出装置。
  5. 前記検出回路は、前記差動増幅器からの信号が入力される診断回路をさらに有する、請求項4に記載の回転検出装置。
  6. 前記診断回路は、前記差動増幅器からの出力が所定のレンジから外れたときに異常信号を出力する、請求項5に記載の回転検出装置。
  7. 前記検出回路は、
    前記第1の増幅器からの信号と前記第2の増幅器からの信号との差を増幅する差動増幅器と、
    前記差動増幅器から信号が入力されるアナログデジタル(AD)変換器と、
    前記AD変換器の出力が入力される診断回路と、
    さらに有する、請求項1に記載の回転検出装置。
  8. 前記診断回路は、前記AD変換器の前記出力が所定のレンジから外れたときに異常信号を出力する、請求項7に記載の回転検出装置。
  9. 前記第1の磁気抵抗素子の他端と前記第2の磁気抵抗素子の他端とは基準電位に接続されており、
    前記第3の磁気抵抗素子の他端と前記第4の磁気抵抗素子の他端とはグランドに接続されている、請求項1に記載の回転検出装置。
  10. 第1の基板と、
    前記第1の基板に設けられてブリッジ回路を構成する第1の磁気抵抗素子と第2の磁気抵抗素子と第3の磁気抵抗素子と第4の磁気抵抗素子と、
    第2の基板と、
    前記第1の磁気抵抗素子と前記第2の磁気抵抗素子と前記第3の磁気抵抗素子と前記第4の磁気抵抗素子とに接続された検出回路と、
    前記第1の磁気抵抗素子の一端と前記検出回路との間を接続する第1の配線と、
    前記第2の磁気抵抗素子の一端と前記検出回路との間を接続する第2の配線と、
    前記第3の磁気抵抗素子の一端と前記検出回路との間を接続する第3の配線と、
    前記第4の磁気抵抗素子の一端と前記検出回路との間を接続する第4の配線と、を備え、
    前記ブリッジ回路の第1の中点と第2の中点とは前記第2の基板に設けられている、回転検出装置。
  11. 前記第1の配線と前記第2の配線と前記第3の配線と前記第4の配線とはボンディングワイヤである、請求項10に記載の回転検出装置。
  12. 前記検出回路は、
    前記第1の中点の信号を増幅する第1の増幅器と、
    前記第2の中点の信号を増幅する第2の増幅器と、
    前記第1の増幅器からの信号と前記第2の増幅器からの信号との差を増幅する差動増幅器と、
    を有する、請求項10に記載の回転検出装置。
  13. 前記検出回路は、前記差動増幅器からの信号が入力される診断回路をさらに有する、請求項12に記載の回転検出装置。
  14. 前記検出回路は、
    前記差動増幅器から信号が入力されるアナログデジタル(AD)変換器と、
    前記AD変換器の出力が入力される診断回路と、
    をさらに有する、請求項12に記載の回転検出装置。
  15. 前記第1の磁気抵抗素子の他端と前記第2の磁気抵抗素子の他端とは基準電位に接続されており、
    前記第3の磁気抵抗素子の他端と前記第4の磁気抵抗素子の他端とはグランドに接続されている、請求項10に記載の回転検出装置。
JP2018507236A 2016-03-22 2017-03-13 回転検出装置 Active JP6561328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056459 2016-03-22
JP2016056459 2016-03-22
JP2016057970 2016-03-23
JP2016057969 2016-03-23
JP2016057971 2016-03-23
JP2016057969 2016-03-23
JP2016057970 2016-03-23
JP2016057971 2016-03-23
JP2016093005 2016-05-06
JP2016093006 2016-05-06
JP2016093005 2016-05-06
JP2016093006 2016-05-06
PCT/JP2017/009912 WO2017163966A1 (ja) 2016-03-22 2017-03-13 回転検出装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119493A Division JP2019219401A (ja) 2016-03-22 2019-06-27 磁気センサ及びその診断方法、これを用いた回転検出装置
JP2019119492A Division JP2019191189A (ja) 2016-03-22 2019-06-27 磁気センサ、これを用いた回転検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163966A1 JPWO2017163966A1 (ja) 2019-01-31
JP6561328B2 true JP6561328B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59899402

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507238A Active JP6561330B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-13 回転検出装置及びその補正方法
JP2018507236A Active JP6561328B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-13 回転検出装置
JP2018507237A Active JP6561329B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-13 回転検出装置
JP2019119493A Pending JP2019219401A (ja) 2016-03-22 2019-06-27 磁気センサ及びその診断方法、これを用いた回転検出装置
JP2019119492A Pending JP2019191189A (ja) 2016-03-22 2019-06-27 磁気センサ、これを用いた回転検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507238A Active JP6561330B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-13 回転検出装置及びその補正方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507237A Active JP6561329B2 (ja) 2016-03-22 2017-03-13 回転検出装置
JP2019119493A Pending JP2019219401A (ja) 2016-03-22 2019-06-27 磁気センサ及びその診断方法、これを用いた回転検出装置
JP2019119492A Pending JP2019191189A (ja) 2016-03-22 2019-06-27 磁気センサ、これを用いた回転検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US10890464B2 (ja)
JP (5) JP6561330B2 (ja)
DE (3) DE112017001469T5 (ja)
WO (3) WO2017163966A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI761072B (zh) * 2021-02-08 2022-04-11 經登企業股份有限公司 磁性線性位置感應器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108369110B (zh) * 2015-12-11 2021-09-17 莱布尼茨光电技术研究所 磁转数计以及用于确定能够借助该转数计求取的转数的方法
EP3670830B1 (en) 2016-04-07 2021-08-11 BP Exploration Operating Company Limited Detecting downhole events using acoustic frequency domain features
EP3450926B1 (en) * 2016-06-02 2022-02-23 Koganei Corporation Position detecting device and actuator
KR20190079420A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 주식회사 해치텍 자동 이득 조정 알고리즘을 이용한 회전각 검출 방법 및 그 장치
JP7178540B2 (ja) * 2018-01-15 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁気センサ
CN109708568A (zh) * 2018-12-04 2019-05-03 天津津航技术物理研究所 一种用于霍尔器件角度检测系统的信号处理装置
US11145259B2 (en) 2019-05-14 2021-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US11125837B2 (en) * 2020-01-14 2021-09-21 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor offset and gain adjustment
US11307017B2 (en) * 2020-01-22 2022-04-19 Allegro Microsystems, Llc Single channel magnetoresistance-based angle sensor
US20220397382A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Allegro Microsystems, Llc Angle sensor
US20230016196A1 (en) * 2021-07-15 2023-01-19 Analog Devices International Unlimited Company Magnetic sensing device

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1056797A (en) 1973-11-12 1979-06-19 Inco Limited Catalyst for purification of waste streams
JPS5256263A (en) 1975-10-31 1977-05-09 Tokyo Electric Co Ltd Rotational transmission system
JPS54105176A (en) 1978-02-06 1979-08-17 Daido Steel Sheet Corp Method of making composite laminate steel plate
JPS6032798B2 (ja) 1979-07-26 1985-07-30 宇部興産株式会社 気体と液体または液体と液体の直接接触による熱交換装置
JPS578986A (en) 1980-06-19 1982-01-18 Nec Corp Manufacture of magnetic bubble element
JP2504438B2 (ja) 1986-03-25 1996-06-05 三菱化学株式会社 チアジアゾ−ル誘導体及びこれを有効成分とする殺虫殺ダニ剤
JPH06310776A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Fujitsu Ltd 故障検出機能付き磁気検出素子
DE19722016A1 (de) 1997-05-27 1998-12-03 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur berührungslosen Drehwinkelerfassung
US6064197A (en) 1997-07-26 2000-05-16 U.S. Philips Corporation Angle sensor having lateral magnetic field sensor element and axial magnetic field direction measuring element for determining angular position
JPH11178303A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd エンコーダ装置及びそのパラメータ設定装置
JP3682226B2 (ja) 2000-12-22 2005-08-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 断線検出回路
JP2002213944A (ja) 2001-01-18 2002-07-31 Niles Parts Co Ltd 回転角測定装置
JP4385911B2 (ja) 2004-09-28 2009-12-16 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP4830297B2 (ja) 2004-12-28 2011-12-07 株式会社ノーリツ 水量センサ
JP2006279866A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ten Ltd 負荷駆動装置
JP2007093532A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Hiroshi Ogawa 磁気センサー装置
JP2007155668A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 回転角度センサ、および、回転角度検出方法
JP4735362B2 (ja) 2006-03-24 2011-07-27 パナソニック株式会社 回転角度検出装置
US7262594B1 (en) 2006-03-24 2007-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rotation angle detector
JP4940965B2 (ja) * 2007-01-29 2012-05-30 株式会社デンソー 回転センサ及び回転センサ装置
US8269491B2 (en) 2008-02-27 2012-09-18 Allegro Microsystems, Inc. DC offset removal for a magnetic field sensor
JP5143714B2 (ja) * 2008-12-18 2013-02-13 株式会社東海理化電機製作所 ポジションセンサ素子およびポジション検出装置
WO2011011479A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Allegro Microsystems, Inc. Circuits and methods for generating a diagnostic mode of operation in a magnetic field sensor
JP5083281B2 (ja) 2009-07-28 2012-11-28 株式会社デンソー 回転センサ及び回転センサ装置
JP2014062751A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Panasonic Corp 磁気式位置検出装置
JP6074988B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-08 アイシン精機株式会社 回転磁気検出回路および回転磁気センサ
JP2014130044A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Panasonic Corp 移動ユニット
WO2014148087A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置の制御装置
JP2014235080A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 パナソニック株式会社 磁気抵抗素子および磁気センサ
JP6215001B2 (ja) * 2013-10-24 2017-10-18 日本電産サンキョー株式会社 磁気抵抗素子、磁気センサ装置および磁気抵抗素子の製造方法
JP6419426B2 (ja) 2013-12-19 2018-11-07 日本電産エレシス株式会社 電動パワーステアリング用電子制御ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI761072B (zh) * 2021-02-08 2022-04-11 經登企業股份有限公司 磁性線性位置感應器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001511T5 (de) 2018-12-27
US10935396B2 (en) 2021-03-02
US20200158536A1 (en) 2020-05-21
JPWO2017163966A1 (ja) 2019-01-31
JPWO2017163967A1 (ja) 2019-01-31
JP6561329B2 (ja) 2019-08-21
US20190257671A1 (en) 2019-08-22
US20190257669A1 (en) 2019-08-22
US10634516B2 (en) 2020-04-28
JP2019219401A (ja) 2019-12-26
WO2017163968A1 (ja) 2017-09-28
WO2017163966A1 (ja) 2017-09-28
JPWO2017163968A1 (ja) 2019-01-31
US10571298B2 (en) 2020-02-25
WO2017163967A1 (ja) 2017-09-28
JP6561330B2 (ja) 2019-08-21
US10890464B2 (en) 2021-01-12
DE112017001469T5 (de) 2018-12-06
DE112017001473T5 (de) 2018-12-06
US20190257639A1 (en) 2019-08-22
JP2019191189A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561328B2 (ja) 回転検出装置
US10759276B2 (en) Magnetic sensor and detection device using same
JP6033529B2 (ja) 検出装置および電流センサ
US8138752B2 (en) Rotation detection apparatus
CN110678714B (zh) 磁传感器
JP2018151180A (ja) シフト位置検出装置
CN102608376B (zh) 能够自诊断的电子电路以及磁场检测装置
JP6741913B2 (ja) 磁気センサこれを用いた回転検出装置
WO2008056792A1 (fr) Appareil de détermination de l'angle de rotation
EP4182636A1 (en) Apparatus for detecting sensor error
JP5343691B2 (ja) 磁気式回転角度検出装置およびエンコーダ
JP5638900B2 (ja) 磁気センサデバイス
JP5428625B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2018115890A (ja) シフト位置検出装置
JP2018146483A (ja) 磁気センサ
JP7178540B2 (ja) 磁気センサ
JP2012073062A (ja) 磁気センサデバイス
JP2020021363A (ja) 物理量検出装置
JP2018146315A (ja) 回転検出装置
JP2021055999A (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6561328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151