JP6559148B2 - チューブ押出ヘッドおよびチューブの製造法 - Google Patents

チューブ押出ヘッドおよびチューブの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP6559148B2
JP6559148B2 JP2016553873A JP2016553873A JP6559148B2 JP 6559148 B2 JP6559148 B2 JP 6559148B2 JP 2016553873 A JP2016553873 A JP 2016553873A JP 2016553873 A JP2016553873 A JP 2016553873A JP 6559148 B2 JP6559148 B2 JP 6559148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
mouthpiece
extrusion head
wall thickness
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512674A (ja
Inventor
フランク ライネケ
ライネケ フランク
ヘプケ ハラルト
ヘプケ ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KraussMaffei Extrusion GmbH
Original Assignee
KraussMaffei Berstorff GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KraussMaffei Berstorff GmbH filed Critical KraussMaffei Berstorff GmbH
Publication of JP2017512674A publication Critical patent/JP2017512674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559148B2 publication Critical patent/JP6559148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • B29C48/327Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections with centering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92152Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92447Moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92666Distortion, shrinkage, dilatation, swell or warpage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、チューブを製造するためのチューブ押出ヘッドであって、(a)ヘッドハウジングと、(b)ヘッドハウジング内に形成された、チューブ材料を供給するための通路と、(c)通路内に配置されたマンドレルと、(d)接触面でヘッドハウジングに接触するマウスピースと、(e)マウスピースをヘッドハウジングに取り付けている少なくとも1つの取付けエレメントと、を備えるチューブ押出ヘッドに関する。第2の観点では、本発明はチューブの製造法に関する。
このような種類のチューブ押出ヘッドは、チューブを製造するための装置において使用され、チューブ材料からチューブを成形する。チューブの予め規定された目標壁厚が下回られないようにすることは、チューブの製造において避けられない。目標壁厚が下回られてしまった場合には、チューブの規格通りの強度は達成されない。チューブを製造するためにできるだけ少ないチューブ材料を使用することを可能にするためには、チューブが、その全周においてできるだけ小さな肉厚、つまり壁厚を有しているべきである。したがって理想的には、チューブは、全周にわたって正確に目標壁厚を有している。しかしながらこのことは、形成されるチューブの外壁を成形するマウスピースが、形成されるチューブの内壁を成形するマンドレルに対して完全にセンタリングされていることが前提となる。このことは従来のチューブ押出ヘッドでは達成することが困難である。
独国特許出願公開第102008061286号明細書から、センタリング装置を有するチューブ押出ヘッドが公知である。センタリング装置により、マウスピースおよびマンドレルは、互いに対して相対的にセンタリングされ得る。このためには、マンドレルはその位置を変更される。このシステムにおいて不都合なことは、技術的に比較的手間がかかることである。この公知のシステムにおける別の欠点は、このシステムが、横方向のチューブ押出ヘッドのためにしか使用可能ではないことである。言い換えると、マンドレルのためのセンタリング装置が外側から操作され得るように、チューブ材料は、通常は90°の角度だけ変向される必要がある。
本発明の根底を成す課題は、均一な壁厚を有するチューブを簡単な形式で製造することにある。
本発明は、押出チューブヘッドであって、取付けエレメントの一方の端部は、当該端部がマウスピースの運動に追従するように、マウスピースに取り付けられているチューブ押出ヘッドによって上記問題を解決する。さらに本発明によれば、本発明にかかるチューブ押出ヘッドを有する押出機により上記問題が解決される。
この場合に有利なのは、ヘッドハウジングに対して相対的なマウスピースの半径方向の運動が、取付けエレメントとマウスピースとの間で僅かな摩擦しかもたらさないことである。したがってチューブ押出ヘッドの作動時、つまりチューブ押出ヘッドにチューブ材料により負荷がかけられる場合に、ヘッドハウジングに対して相対的にマウスピースを運動させるためには比較的小さな力が必要である。
公知のチューブ押出ヘッドでは、取付けエレメントが緊締面でマウスピースに接触し、該緊締面を介して力がマウスピースに作用し、これによりマウスピースがヘッドハウジングを押圧するように、マウスピースが配置されている。マウスピースをこの緊締面に対して相対的にかつさらにはヘッドハウジングへの接触面に対して相対的に運動するためには、接触面および緊締面における摩擦力の合計である全体摩擦力を克服する必要がある。
チューブ押出ヘッドが取り付けられている押出機の運転中には、チューブ材料の極めて高い質量力は、公知のシステムにおいて、接触面における摩擦力の減少をもたらすが、しかし緊締面における摩擦力の増大をもたらす。したがって全体的に大きな全体摩擦力を克服する必要がある。この場合に、マンドレルに対して相対的なマウスピースのセンタリング時に達成可能な精度を著しく制限するスティックスリップ効果(英語でstick slip effect)が生じる。
取付けエレメントの一方の端部が、当該端部がマウスピースの運動を追従するように、マウスピースに取り付けられていることによって、緊締面における摩擦力は常に小さくなる。さらにチューブ押出ヘッドの作動中に、マウスピースとヘッドハウジングの間の摩擦力が低下する。したがって、チューブ押出ヘッドの運転時には、マウスピースをセンタリングするために、小さな全体摩擦力を克服するだけでよい。これによって、マウスピースを極めて正確にセンタリングすることができる。このことはさらに、目標壁厚が下回られないことを確実にするために必要である安全マージンの低減を可能にする。この安全マージンは、目標壁厚と、十分に大きく選択される必要がある設定された壁厚との間の差であり、これにより、目標壁厚が不都合な製品条件下で下回られることを阻止することができる。安全マージンを本発明によってできるだけ低減することは、チューブ材料のより少ない消費をもたらす。取付けエレメントに対して付加的に、マウスピースをヘッドハウジングに取り付ける別の取付けエレメントが存在していることも可能である。言い換えると、取付けエレメントだけでマウスピースをヘッドハウジングに取り付けることができるが、これは必須ではない。
本説明の枠内で、ヘッドハウジングとは、内部に通路が形成されている構成部材であると理解される。ヘッドハウジングは、基体とも呼ぶことができる。ヘッドハウジングは、チューブ材料から作用させられる、半径方向外方に向かって作用する質量力を吸収する。チューブ材料は、チューブ押出ヘッドの作動時に、典型的には5メガパスカルまでの圧力下にある。
マンドレルとは特に、形成されるチューブの内壁を成形する構成部材であると理解される。通常、マンドレルは、有利な実施の形態において規定されているように、横断面で円形であり、つまり少なくとも部分的にシリンダ形もしくは円錐形である。基本的には、本発明は円形の横断面を有していないマンドレルのためにも適している。
マウスピースとは、特に製造されるチューブの外壁を成形する、チューブ押出ヘッドの構成部材であると理解される。通常は不要であるが、しかし有利な実施形態によって規定されているように、マウスピースの背後に、チューブの外側輪郭をさらに成形する別の形状付与装置を配置することも可能である。
マウスピースとヘッドハウジングとの間の摩擦力とは、特に静止摩擦力であると理解される。静止摩擦力は、ヘッドハウジングに対して相対的なマウスピースの調節運動を阻害する。言い換えると、摩擦力は特に、ヘッドハウジングに対して相対的なマウスピースの調節運動に抗して作用し、かつマウスピースを運動するために克服されなければならない静止摩擦力である。調節運動は、マウスピースをセンタリングされていない位置からセンタリングされた位置へともたらす運動である。
有利には、取付けエレメントは、該取付けエレメントをマウスピースに取り付けている1つの端部と、該取付けエレメントをヘッドハウジングに対して相対的に取り付けている少なくとも1つの第2の端部とを有している。特に、取付けエレメントは、第1の端部と第2の端部との間で引っ張り力を伝達する。したがって、取付けエレメントは、引っ張りエレメントとも呼ばれ得る。たとえば、取付けエレメントはマウスピース取付け点においてマウスピースに取り付けられており、この場合、取付け点とは、数学的な意味での点であると理解されるのではなく、マウスピースの端面と比べて小さな、特に5分の1よりも小さな領域であると理解される。
有利な実施の形態では、マウスピースは、接触面でヘッドハウジングに接触しており、取付けエレメントは、マウスピースを接触面に緊締する。この場合に、取付けエレメントが圧力をマウスピースに作用させ、かつこのマウスピースを接触面に対して押し当てることが可能である。この押圧力は、チューブ押出ヘッドの作動時の質量力とは反対方向に向けられている。
接触面は、特にマウスピースとヘッドハウジングとの間に形成され、かつ接触面とヘッドハウジングとの間の摩擦力が、チューブ押出ヘッドが取り付けられている押出機の作動中に作用する質量力によって減じられるように方向付けされている面であると理解される。言い換えると、マウスピースが可動でかつ取付けエレメントによって取り付けられていない場合に、質量力がヘッドハウジングに対する距離を拡大させるであろう、マウスピースおよびヘッドハウジングが互いに接している面の部分のみが接触面に数えられる。
有利には、取付けエレメントが、ヘッドハウジングに対してマウスピースを引っ張るために形成されている。この場合、取付けエレメントは、引っ張りエレメントとも呼ばれ得る。当然ながら、この引っ張りエレメントにおいて、圧力が伝達される点が生じる。しかし、取付けエレメントが、たとえばロープまたはチェーンのような単に引っ張り力を伝達することのできる装置によって形成されていてよいように、取付けエレメントが形成されていることが重要である。言い換えると、取付けエレメントがマウスピースをヘッドハウジングに対して引っ張るという特徴は、取付けエレメントが純粋な引っ張りエレメント、つまり押圧力を伝達することができない構成部材により代替され得るように形成されていると理解される。たとえば、取付けエレメントは、ピン、ロッド、チェーン、またはロープ、特にワイヤロープである。
このような取付けエレメントにおいて有利なことは、マウスピースの、基体に対して相対的な小さな運動時に、マウスピースと取付けエレメントとの間でほぼ摩擦が生じないことである。したがって取付けエレメントとマウスピースとの間には、摩擦が生じないか、または些細で小さな摩擦しか生じないので、ヘッドハウジングに対して相対的にマウスピースを移動させるためには、マウスピースと取付けエレメントとの間のせいぜい些細で小さな摩擦だけが克服されればよい。当然ながら、マウスピースとヘッドハウジング自体との間に場合によっては摩擦力が残ることがあるが、この摩擦力は、質量力の作用により減じられるので、やはり簡単に克服することができる。このことは、マウスピースのセンタリング時に上述の利点を有している。
チューブ押出ヘッドの使用時にチューブ材料からマウスピースに作用させられる質量力が、マウスピースとヘッドハウジングとの間の摩擦力を減じるように、取付けエレメントが配置されていると有利である。
有利な態様では、取付けエレメントは、ヘッドハウジング取付け点においてヘッドハウジングに対して相対的に位置固定されており、マウスピース取付け点においてマウスピースに取り付けられている。この場合、ヘッドハウジング取付け点は、チューブ材料の流路に関して、マウスピース取付け点に対して上流側に配置されている。このことは作動中に、チューブ材料がマウスピースに作用させる質量力が、取付けエレメントがマウスピースに作用させる力に抗して作用することをもたらす。つまり、質量力が大きければ大きいほど、マウスピースとヘッドハウジングとが擦れ合う力は小さくされる。このことは、上述の軽い調節性をもたらす。
有利には、マウスピースが、金型インサートホルダおよび金型インサートを含んでいる。この場合、金型インサートホルダは、金型インサートホルダに対して相対的な金型インサートの軸方向の位置を調節するための軸方向の調節装置を有している。この場合、軸方向の位置とは、特にマンドレルの長手方向軸線に関する位置であると理解される。マンドレルは有利には、少なくとも金型インサートに面した側で円錐形であるので、金型インサートの軸方向の位置の変更により、形成されるチューブの内径が変更可能である。このようなチューブ押出ヘッドは、壁厚の繊細な調節、さらにはセンタリングを可能にする。したがって、チューブの製造時の極めて小さな材料消費が達成され得る。択一的には、マウスピースは一体的に、つまりワンピースに形成されている。
有利な実施の形態では、チューブ押出ヘッドは、マンドレルに対して相対的なマウスピースの位置を変更するための位置決め装置を含んでいるので、マウスピースをマンドレルに対して相対的にセンタリング可能である。この場合、位置決め装置は、手動で操作可能な位置決め装置であるか、または有利な実施の形態により規定されているように、自動的に操作可能な位置決め装置であってよい。たとえば、位置決め装置は、たとえば電気モータの形式またはハイドロリックシリンダの形式の駆動装置を含んでいる。電気モータおよび/またはハイドロリックシリンダは、ボールねじ伝動装置と協働し、これによりヘッドハウジングに対して相対的なマウスピースの運動が可能である。位置決め装置がピエゾ駆動部を含んでいることも可能である。
位置決め装置が、拮抗する駆動装置を有していると有利であるが、このことは必須ではない。たとえば、位置決め装置が、互いに反対の側に位置する少なくとも2対のピエゾ駆動装置を有していると有利である。ピエゾ駆動装置の対は、マウスピースを、互いに反対に向けられた方向で運動させることができる。このようにして、駆動装置は常に圧力をかけることによってマウスピースを運動することができる。
有利には、チューブ押出ヘッドは、位置調整装置を有している。この位置調整装置は、マウスピースの位置を自動的に変更するための少なくとも1つの駆動装置を有する位置決め装置と、チューブの壁厚を測定するための壁厚測定装置とを含んでいる。この場合、位置調整装置は、マウスピースの位置を自動的に変更するために備えられているので、これにより予め規定された目標壁厚が下回られず、予め規定された目標壁圧からの壁厚の全体的なずれは最小限にされる。壁厚測定装置は、たとえばレントゲン装置を含んでいてよく、該レントゲン装置によって壁厚がレントゲン光線の弱化により測定可能である。
有利には、チューブ押出ヘッドは、マウスピースとヘッドハウジングとの間に配置されたシールを有している。このようにして、チューブ材料が接触面の領域に浸入することは阻止される。
さらに本発明によれば、チューブを製造するためのチューブ製造装置であって、該チューブ製造装置は、チューブ材料、特にゴムを排出するための押出機と、本発明に係るチューブ押出ヘッドとを有しており、チューブ押出ヘッドは、押出機が作動時にチューブ材料を通路内に排出するように、押出機に接続されている。
本発明によれば、チューブの製造法は、以下のステップ、すなわち、(i)チューブ材料がマンドレルに沿って流れるように、本発明に係るチューブ押出ヘッドの通路内にチューブ材料を排出するステップと、(ii)チューブの壁厚を測定するステップと、(iii)マウスピースの位置を自動的に変更し、これにより予め規定された目標壁厚が下回られず、予め規定された目標壁厚からの壁厚の全体的なずれを最小化するステップと、を有している。
以下に本発明を添付の図面につき詳しく説明する。
本発明に係るチューブ押出ヘッドを横断面および長手方向の断面で示す図である。 図1に示したチューブ押出ヘッドの横断面を、マウスピースをセンタリングから外して示す図である。 図1および図2に示したチューブ押出ヘッドを軸方向の調節装置の操作後に示す図である。
図1は、ヘッドハウジング12を備える、本発明に係るチューブ押出ヘッド10を示している。ヘッドハウジング12内には、通路14が形成されている。通路14内には、マンドレル16が位置しており、該マンドレル16は、ヘッドハウジング12に着脱可能に固く結合されている。陰影線は、対象物を明確に示すためのものであり、必ずしも断面を示唆するものとして見られるべきではない。
さらにチューブ押出ヘッド10はマウスピース18を有している。このマウスピース18は、複数の取付けエレメント20を介してヘッドハウジング12に取り付けられている。図1には、取付けエレメント20.1,20.2,20.3および20.4が描かれている(添数のない符号は、それぞれ全ての該当する対象物をあらわす)。しかしながら、取付けエレメントの個数は、広い範囲で自由に選択可能である。
運転中に、通路14は、チューブ材料22で充填される。チューブ材料22は、大抵の場合、ゴムである。チューブ材料22は、矢印で示唆されているように流路24に沿ってマウスピース18に向かって流れる。
マウスピース18は、本実施の形態では、金型インサート26と、金型インサートホルダ28とを含んでいる。金型インサートホルダ28は、軸方向の調節装置30を有している。図1に示した実施の形態では、軸方向の調節装置30は、雄ねじ山を備えたリングにより形成されている。このリングは、金型インサートホルダ28に噛み合う。このリングの、長手方向軸線(この場合はz軸)を中心とした回転により、金型インサート26の、金型インサートホルダ28に対して相対的な軸方向の位置が変更され得る。軸方向の位置とは、マンドレル16の長手方向軸線に一致するz軸線に関する位置レベルである。択一的な実施の形態では、マウスピース18は一体的に、つまりワンピースに形成されていてよい。
取付けエレメント20は、複数の緊締エレメント、この場合は緊締ワイヤロープ32を含んでいる。これらの緊締ワイヤロープ32のうち、緊締ワイヤロープ32.1,32.2が示されている。緊締ワイヤロープ32には緊締装置34によってプリロードがかけられていて、これにより緊締ワイヤロープ32はマウスピース18に緊締力Fspannを伝達するようになっている。
マウスピース18は、接触面36でヘッドハウジング12に接触している。作動運動、つまりx−y平面の運動が生じる場合、このためには作動力Fstellがマウスピース18に作用させられる必要がある。この作動力Fstellは、摩擦力Freibよりも大きい。
概略的に示されているように、チューブ材料22は、質量力(Massenkraft)Fをマウスピース18に作用させる。質量力という用語は、この場合、加工されるべき質量体とも呼ばれ得るチューブ材料がこの力を作用させることに由来している。質量力とは、該質量力が主に変向される質量体の慣性によって成立するという主旨で理解されるべきではない。図中には、簡略化するために、力がベクトル矢印なしで示されている。当然ながら力とは全体としてベクトル的な大きさである。
概略的に示されているように、質量力Fは、ベクトル的に軸方向に作用する力Fと、半径方向に作用する力Fとに分解される。軸方向の成分Fは、緊締力Fspannと反対に作用する。つまり、緊締力Fspannと、質量力Fの軸方向の成分Fとの合成ベクトルは、緊締力Fspannよりも小さな値を有している。接触面36には、マウスピース18が面圧p36を作用させる。面圧p36は、圧力であると理解され得る。質量力Fの作用により、面圧p36も減じられる。これにより、摩擦力Freibは、質量力Fが増すにつれて低下する。
取付けエレメント20はそれぞれ、ヘッドハウジング取付け点38と、マウスピース取付け点40とを有している。各取付けエレメント20は、第1の端部39を有している。取付けエレメント20の第1の端部39は、各マウスピース取付け点40においてマウスピース18に取り付けられている。取付けエレメント20は、緊締面41でマウスピース18に接触している。ヘッドハウジング取付け点38は、取付けエレメント20の第2の端部43に形成されている。
マウスピース取付け点40は、ヘッドハウジング取付け点38に対して相対的に下流側に配置されている。つまり、チューブ材料22は、まずヘッドハウジング取付け点38の近傍を通流し、その後にマウスピース取付け点40の近傍を通流する。これによって、緊締力Fspannに関する質量力Fの上述の作用が成立する。
右側の部分図には、チューブ押出ヘッド10が位置決め装置42を含んでいることが示されている。位置決め装置42は、本実施の形態では、2つの駆動装置44.1,44.2を含んでいる。これらの駆動装置44.1,44.2は、それぞれ1つのボールねじ伝動装置と、該ボールねじ伝動装置を駆動するためのモータとを含んでいる。駆動装置44.1,44.2の操作により、マウスピース18はマンドレル16に対して相対的にセンタリングされ得る。
駆動装置44は、概略的に描かれたケーブルにより位置調整装置46に接続されている。位置調整装置46は、さらに壁厚測定装置48に接続していて、この壁厚測定装置48によって製造されるべきチューブ50の壁厚Sが測定される。位置調整装置46は、壁厚Sが目標壁厚Ssollに一致しているかを継続的に検出する。ずれが確認されると、位置調整装置46が駆動装置44を作動させるので、場合によっては生じ得るセンタリングのずれ、つまり偏心が解消されるか、または少なくとも減じられる。さらに、チューブ押出ヘッド10が、同じく位置調整装置46に接続されている、自動的な軸方向の調節装置を有していることも可能である。
図2は、マウスピース18が駆動装置44.1の操作によってヘッドハウジング12に対して相対的に移動された状況を示している。マウスピース18は、いまやマンドレル16に対してセンタリングされないで配置されていることが判る。
図3は、軸方向の調節装置30の調節の効果を示している。金型インサート26が、さらにマンドレル16に向かって移動されたことがわかる。マンドレル16は、そのマウスピース18に面した端部で円錐状に形成されているので、この運動によりチューブ50の壁厚Sが減じられる。これにより、本発明によるチューブ押出ヘッド10は、壁厚Sだけではなく壁厚の差異も、マウスピース18のセンタリングにより調節することが可能である。
10 チューブ押出ヘッド
12 ヘッドハウジング
14 通路
16 マンドレル
18 マウスピース
20 取付けエレメント
22 チューブ材料
24 流路
26 金型インサート
28 金型インサートホルダ
30 軸方向の調節装置
32 緊締ワイヤロープ
34 緊締装置
36 接触面
38 ヘッドハウジング取付け点
39 第1の端部
40 マウスピース取付け点
41 緊締面
42 位置決め装置
43 第2の端部
44 駆動装置
46 位置調整装置
48 壁厚測定装置
50 チューブ
spann 緊締力
reib 摩擦力
stell 作動力
質量力
36 面圧
S 壁厚
soll 目標壁厚

Claims (10)

  1. チューブ(50)を製造するためのチューブ押出ヘッドであって、
    (a)ヘッドハウジング(12)と、
    (b)前記ヘッドハウジング(12)内に形成された、チューブ材料(22)を供給するための通路(14)と、
    (c)前記通路(14)内に配置され、長手方向軸線に沿って延在するマンドレル(16)と、
    (d)マウスピース(18)と、
    (e)前記マウスピースを前記ヘッドハウジングに取り付けている少なくとも1つの取付けエレメント(20)と、
    を備える、チューブ押出ヘッドにおいて、
    )前記取付けエレメント(20)の一方の端部(39)は、当該端部(39)が前記マウスピース(18)の運動に追従するように、前記マウスピース(18)に取り付けられており、前記取付けエレメント(20)は、単に引っ張り力を伝達することのできる装置によって形成されており、
    (g)前記マウスピース(18)は、前記長手方向軸線に対して垂直な平面における運動により、前記マンドレル(16)に対して相対的にセンタリングされるようになっていることを特徴とする、チューブ(50)を製造するためのチューブ押出ヘッド。
  2. 前記マウスピース(18)は、接触面(36)で前記ヘッドハウジング(12)に接触し、
    前記取付けエレメント(20)は、前記マウスピース(18)を前記接触面(36)に緊締することを特徴とする、請求項1記載のチューブ押出ヘッド。
  3. 前記チューブ材料(22)から前記チューブ押出ヘッド(10)の使用時に前記マウスピース(18)に作用させられる質量力(F)が、前記マウスピース(18)と前記ヘッドハウジング(12)との間の摩擦力(Freib)を減じるように、前記取付けエレメント(20)が配置されていることを特徴とする、請求項1または2記載のチューブ押出ヘッド。
  4. 前記取付けエレメント(20)は、
    ヘッドハウジング取付け点(38)において前記ヘッドハウジング(12)に対して相対的に位置固定されており、かつ
    マウスピース取付け点(40)において前記マウスピース(18)に取り付けられており、
    前記ヘッドハウジング取付け点(38)は、前記チューブ材料(22)の流路(24)に関して、前記マウスピース取付け点(40)の上流側に配置されていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のチューブ押出ヘッド。
  5. 前記マウスピース(18)は、
    金型インサートホルダ(28)と、
    金型インサート(26)と、
    を含み、
    前記金型インサートホルダ(28)は、該金型インサートホルダ(28)に対して相対的に前記金型インサート(26)の軸方向の位置を調節するための軸方向の調節装置(30)を有していることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載のチューブ押出ヘッド。
  6. 前記マンドレル(16)に対して相対的に前記マウスピース(18)の位置を変更するための位置決め装置(42)が設けられているので、前記マウスピース(18)は、前記マンドレル(16)に対して相対的にセンタリング可能であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載のチューブ押出ヘッド。
  7. 位置調整装置(46)が設けられており、該位置調整装置(46)は、
    前記マウスピース(18)の位置を自動的に変更するための少なくとも1つの駆動装置(44)を有する前記位置決め装置(42)と、
    前記チューブ(50)の壁厚(S)を測定するための壁厚測定装置(48)と、
    を含み、かつ該位置調整装置(46)は、
    予め規定された目標壁厚(Ssoll)を下回らず、かつ予め規定された前記目標壁厚(Ssoll)からの前記壁厚(S)の全体的なずれが最小限になるように、前記マウスピース(18)の位置を自動的に変更するものであることを特徴とする、請求項6記載のチューブ押出ヘッド。
  8. 前記マウスピース(18)と前記ヘッドハウジング(12)との間に配置されたシールが設けられていることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載のチューブ押出ヘッド。
  9. チューブを製造するためのチューブ製造装置であって、
    チューブ材料(22)排出するための押出機と、
    請求項1から8までのいずれか1項記載のチューブ押出ヘッド(10)であって、該チューブ押出ヘッド(10)は、前記押出機が運転中に前記チューブ材料(22)を前記通路(14)内へと排出するように前記押出機に接続されている、チューブ押出ヘッド(10)と、
    を有することを特徴とする、チューブ製造装置。
  10. チューブの製造法であって、以下のステップ、すなわち
    (i)チューブ材料(22)が前記マンドレル(16)に沿って流れるように、請求項1から8までのいずれか1項記載のチューブ押出ヘッド(10)の前記通路(14)内にチューブ材料(22)を排出するステップと、
    (ii)前記チューブ(50)の壁厚(S)を測定するステップと、
    (iii)前記マウスピース(18)の位置を自動的に変更し、これにより予め規定された目標壁厚(Ssoll)を下回らず、かつ前記予め規定された目標壁厚(Ssoll)からの前記壁厚(S)の全体的なずれを最小化するステップと、
    を有することを特徴とする、チューブの製造法。
JP2016553873A 2014-03-14 2015-02-25 チューブ押出ヘッドおよびチューブの製造法 Active JP6559148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201410103521 DE102014103521B3 (de) 2014-03-14 2014-03-14 Schlauchspritzkopf
DE102014103521.6 2014-03-14
PCT/EP2015/053878 WO2015135750A1 (de) 2014-03-14 2015-02-25 Schlauchspritzkopf und verfahren zum herstellen eines schlauchs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512674A JP2017512674A (ja) 2017-05-25
JP6559148B2 true JP6559148B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=52577866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553873A Active JP6559148B2 (ja) 2014-03-14 2015-02-25 チューブ押出ヘッドおよびチューブの製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10639838B2 (ja)
EP (1) EP3116701B1 (ja)
JP (1) JP6559148B2 (ja)
KR (1) KR20160132889A (ja)
CN (1) CN106103042B (ja)
DE (1) DE102014103521B3 (ja)
ES (1) ES2886298T3 (ja)
PL (1) PL3116701T3 (ja)
RU (1) RU2681632C2 (ja)
WO (1) WO2015135750A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520968B2 (ja) * 2017-02-16 2019-05-29 横浜ゴム株式会社 ゴム押出装置およびゴム押出物の製造方法
DE102018204729A1 (de) 2018-03-28 2019-10-02 Raumedic Ag Werkzeugkopf für einen Hohlprofil-Extruder
US11718011B2 (en) * 2019-05-10 2023-08-08 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Method and system for regulating an extrusion process

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2859476A (en) * 1955-08-01 1958-11-11 Western Plastics Corp Extrusion apparatus
SU413052A1 (ja) * 1972-09-06 1974-01-30
AT362922B (de) * 1975-02-26 1981-06-25 Cincinnati Milacron Austria Strangpresse
JPS5242556A (en) * 1975-09-30 1977-04-02 Kubota Ltd Method of automatically controlling tube thickness in extrusion molding of tube
DE2941260A1 (de) * 1979-10-09 1981-05-14 Bell Maschinenfabrik Ag, Kriens Extruderkopf
DE3216377A1 (de) * 1981-09-26 1983-06-16 Detlef Dipl.-Ing. 4970 Bad Oeynhausen Gneuss Vorrichtung zur herstellung von rohren aus plastischen massen
JPS5867419A (ja) * 1981-09-26 1983-04-22 デフレフ・グノイ−ス 可塑性物質から管体を製造するための装置
SU1502383A1 (ru) * 1987-06-16 1989-08-23 Украинский научно-исследовательский и конструкторский институт по разработке машин и оборудования для переработки пластических масс, резины и искусственной кожи Экструзионна головка дл формовани многослойных изделий из термопластов
US4946364A (en) * 1989-05-31 1990-08-07 Rcm, Ltd., Rubber Consulting & Machinery Apparatus for manufacturing reinforced polymeric tubing
JPH0366722A (ja) 1989-08-03 1991-03-22 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
DE4013610A1 (de) * 1989-10-26 1991-05-02 Reifenhaeuser Masch Verfahren zum betrieb einer blasfolien-extruderanlage und fuer das verfahren eingerichtete blasfolien-extruderanlage
JPH03143609A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Meiji Rubber & Chem Co Ltd ゴムホース製造用マンドレル並びに該マンドレルを用いる押出装置及び該装置によるゴムホースの製造方法
JPH0366722U (ja) * 1989-10-31 1991-06-28
DE3936496A1 (de) * 1989-11-02 1991-05-08 Krauss Maffei Ag Zentriervorrichtung fuer einen rohrextrusionskopf
JP2834508B2 (ja) * 1990-01-23 1998-12-09 三菱樹脂株式会社 厚み制御用丸ダイ
JPH0788034B2 (ja) 1990-05-29 1995-09-27 宇部興産株式会社 扁平ダイスを有するブロー成形機
US5776519A (en) * 1997-06-06 1998-07-07 Graham Engineering Corporation Parison extrusion head with quick change die ring clamp assembly
RU67924U1 (ru) * 2007-07-17 2007-11-10 Общество с ограниченной ответственностью Научно-производственное объединение "Поника" Экструзионная головка для получения профильных изделий из вспененных термопластов
DE102008061286A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Troester Gmbh & Co. Kg Extrusionsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung von schlauchförmigen Hohlkörpern oder Ummantelungen
US9139693B2 (en) * 2011-02-14 2015-09-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyether polyamide elastomer
MX2014011912A (es) * 2012-04-18 2014-11-12 Saint Gobain Performance Plast Tubo de silicona y metodo para su fabricacion y uso.

Also Published As

Publication number Publication date
US20160361857A1 (en) 2016-12-15
US10639838B2 (en) 2020-05-05
RU2016139007A3 (ja) 2018-07-04
RU2681632C2 (ru) 2019-03-11
JP2017512674A (ja) 2017-05-25
DE102014103521B3 (de) 2015-05-07
EP3116701B1 (de) 2021-04-21
CN106103042A (zh) 2016-11-09
ES2886298T3 (es) 2021-12-16
EP3116701A1 (de) 2017-01-18
WO2015135750A1 (de) 2015-09-17
CN106103042B (zh) 2019-01-15
RU2016139007A (ru) 2018-04-16
PL3116701T3 (pl) 2021-11-02
KR20160132889A (ko) 2016-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559148B2 (ja) チューブ押出ヘッドおよびチューブの製造法
US20120168087A1 (en) Assembly for altering the diameter of transfer ring or drum apparatus through a broad range
JP6603674B2 (ja) ストランドのような巻付可能材料のための巻取装置
KR102522385B1 (ko) 필름성형장치
US20220388218A1 (en) Concentricity adjustment sleeve
WO2020072322A1 (en) Adjustable extruder die retaining assembly and method
JP5457019B2 (ja) 押出工具に関連する機構
JP6105330B2 (ja) ゴム部材成型装置
TWI621489B (zh) 軸體插入物的配置裝置
US3339235A (en) Extrusion head
US3605190A (en) Extruder crosshead
FI127487B (fi) Menetelmä vähintään yhdellä jäykisteellä vahvistetun muoviputken valmistamiseksi
JP2022037840A (ja) 偏肉調整型エアーリング。
JP6515583B2 (ja) 管状体の製造装置及び製造方法
JP6515582B2 (ja) 管状体の製造装置及び製造方法
KR100895950B1 (ko) 굴곡이 있는 가류호스 제조장치
JP6931195B2 (ja) 押出装置
JP2021528291A (ja) 固定プロファイルを有する押出装置
SE544343C2 (sv) Anordning för tillverkning av bussningar
JP5765377B2 (ja) ゴムロール製造方法及びゴムロール製造装置
JP5741647B2 (ja) ゴムロール製造装置及びゴムロール製造方法
JP2007098793A (ja) コード入りゴムテープの製造方法及びその製造装置
KR100891737B1 (ko) 직관 연결용 소켓장치
JP2008168492A (ja) ゴム製筒体の製造方法、空気ばねの製造方法、未加硫ゴム筒の成型装置、及び空気ばね
CN107737818A (zh) 一种机械式涨缩轴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250