JP6556406B2 - アンテナ装置 - Google Patents
アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6556406B2 JP6556406B2 JP2019508435A JP2019508435A JP6556406B2 JP 6556406 B2 JP6556406 B2 JP 6556406B2 JP 2019508435 A JP2019508435 A JP 2019508435A JP 2019508435 A JP2019508435 A JP 2019508435A JP 6556406 B2 JP6556406 B2 JP 6556406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- input
- output end
- opening
- electromagnetic wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 72
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 50
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 25
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 24
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/06—Waveguide mouths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/02—Bends; Corners; Twists
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/04—Fixed joints
- H01P1/042—Hollow waveguide joints
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/165—Auxiliary devices for rotating the plane of polarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P5/00—Coupling devices of the waveguide type
- H01P5/12—Coupling devices having more than two ports
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/48—Earthing means; Earth screens; Counterpoises
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
- H01Q21/064—Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/24—Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q25/00—Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
- H01Q25/001—Crossed polarisation dual antennas
Landscapes
- Waveguide Aerials (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
このアンテナ装置は、開口部が中心に設けられている第1の導電体板と、開口部が中心に設けられている第2の導電体板と、キャビティが中心に設けられている第3の導電体板とが所定の距離を隔てて平行に配置されている。
キャビティが設けられている位置は、第1の導電体板に設けられている開口部及び第2の導電体板に設けられている開口部のそれぞれと対応する位置である。
第1の誘電体板に施されている第1の給電線路の先端は、開口部の中ほどで開放されている。
また、このアンテナ装置は、第2の導電体板と第3の導電体板との間に、第2の給電線路が施されている第2の誘電体板が配置されている。
第2の誘電体板に施されている第2の給電線路の先端は、開口部の中ほどで開放されている。
また、このアンテナ装置が備えている第2の導電体板と、第2の給電線路と、第3の導電体板とは、第2のトリプレート線路を構成している。
第1のトリプレート線路を伝搬する電磁波及び第2のトリプレート線路を伝搬する電磁波のそれぞれは、開口部から放射される。
図1はこの発明の実施の形態1によるアンテナ装置を示す平面図である。
図2はこの発明の実施の形態1によるアンテナ装置を示す斜視図である。
図3は図1のアンテナ装置をx方向から見た側面図である。
図4は図1のアンテナ装置における水平偏波に係るコンポーネントを示す分解斜視図である。
図2では、アンテナ装置の構成を分かり易くするために、後述する水平偏波用回路と垂直偏波用回路との間を図1よりも離して表記している。
地導体板1には、第1の開口2−1及び第1の開口2−2と、第2の開口3−1及び第2の開口3−2とがそれぞれ施されている。
第1の開口2−1及び第1の開口2−2は、水平偏波を放射又は入射するためのスロットであり、第1の開口2−1及び第1の開口2−2は、図中、x方向に並んで配置されている。
第1の開口2−1の形状及び第1の開口2−2の形状のそれぞれは、矩形であり、第1の開口2−1の長手方向及び第1の開口2−2の長手方向のそれぞれは、図中、y方向である。
この実施の形態1では、第1の開口2−1と第1の開口2−2が、x方向に2つの並んでいる例を説明するが、第1の開口2は1つであってもよいし、3つ以上の第1の開口2が、x方向に並んでいるものであってもよい。
さらに、2つ以上の第1の開口2が、y方向にも並んで配置されることで、第1の開口2が2次元に配置されているものであってもよい。
第2の開口3−1の形状及び第2の開口3−2の形状のそれぞれは、矩形であり、第2の開口3−1の長手方向及び第2の開口3−2の長手方向のそれぞれは、図中、x方向である。
この実施の形態1では、第2の開口3−1と第2の開口3−2が、x方向に2つの並んでいる例を説明するが、第2の開口3は1つであってもよいし、3つ以上の第2の開口3が、x方向に並んでいるものであってもよい。
さらに、2つ以上の第2の開口3が、y方向にも並んで配置されることで、第2の開口3が2次元に配置されているものであってもよい。
第1の導波管4−1は、+z方向側の入出力端が第1の開口2−1と接続されるように地導体板1と短絡されている。
第1の導波管4−1におけるx方向の寸法は、y方向の寸法よりも短いため、第1の導波管4−1は、x方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波を伝搬することが可能な矩形導波管である。
第1の導波管4−2は、+z方向側の入出力端が第1の開口2−2と接続されるように地導体板1と短絡されている。
第1の導波管4−2におけるx方向の寸法は、y方向の寸法よりも短いため、第1の導波管4−2は、x方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波を伝搬することが可能な矩形導波管である。
第2の導波管5−1は、第1の入出力端が第1の導波管4−1における−z方向側の開口と接続されており、第1の入出力端における電磁波の電界の向きと第2の入出力端における電磁波の電界の向きとが90度異なるように、第1の入出力端又は第2の入出力端から給電された電磁波の電界の向きを曲げるツイスト導波管である。
第2の導波管5−2は、第1の入出力端が第1の導波管4−2における−z方向側の開口と接続されており、第1の入出力端における電磁波の電界の向きと第2の入出力端における電磁波の電界の向きとが90度異なるように、第1の入出力端又は第2の入出力端から給電された電磁波の電界の向きを曲げるツイスト導波管である。
なお、第2の導波管5−1,5−2は、電磁波の電界の向きを直角に曲げることができればよく、第2の導波管5−1,5−2の形状は、図2及び図4に示しているような形状に限るものではない。
第1の分岐導波管6は、+z方向側の2つの入出力端における−x方向側の入出力端が第2の導波管5−1における第2の入出力端と接続され、+z方向側の2つの入出力端における+x方向側の入出力端が第2の導波管5−2における第2の入出力端と接続されているT分岐導波管である。
この実施の形態1では、第1の分岐導波管6における+z方向側の入出力端が2つである例を説明するが、3つ以上の第2の導波管5がx方向に並んでいる場合には、第1の分岐導波管6が、+z方向側の入出力端として、3つ以上の入出力端を有するものであってもよい。
この場合、第1の分岐導波管6における+z方向側の3つ以上の入出力端は、3つ以上の第2の導波管5における第2の入出力端とそれぞれ接続される。
テーパー状導体7−n(n=1,2,・・・,6)は、4つのテーパー部分7−na(n=1,2,・・・,6)を備えており、4つのテーパー部分7−naは、テーパー状導体7−nの中心部分から+x方向、−x方向、+y方向及び−y方向に伸びている。
テーパー状導体7−1,7−4、テーパー状導体7−2,7−5及びテーパー状導体7−3,7−6のそれぞれは、図中、y方向に並んで配置されている。
テーパー状導体7−2は、第1の開口2−1,2−2及び第2の開口3−2のそれぞれと接続されている。
テーパー状導体7−3は、第1の開口2−2と接続されている。
これにより、第1の開口2−1は、テーパー状導体7−1とテーパー状導体7−2との間に配置されている。
また、第1の開口2−2は、テーパー状導体7−2とテーパー状導体7−3との間に配置されている。
テーパー状導体7−4は、第2の開口3−1と接続されている。
テーパー状導体7−5は、第2の開口3−2と接続されている。
これにより、第2の開口3−1は、テーパー状導体7−1とテーパー状導体7−4との間の配置されている。
また、第2の開口3−2は、テーパー状導体7−2とテーパー状導体7−5との間に配置されている。
第3の導波管8−1は、+z方向側の入出力端が第2の開口3−1と接続されるように地導体板1と短絡されている。
第3の導波管8−1におけるx方向の寸法は、y方向の寸法よりも長いため、第3の導波管8−1は、y方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波を伝搬することが可能な矩形導波管である。
第3の導波管8−2は、+z方向側の入出力端が第2の開口3−2と接続されるように地導体板1と短絡されている。
第3の導波管8−2におけるx方向の寸法は、y方向の寸法よりも長いため、第3の導波管8−2は、y方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波を伝搬することが可能な矩形導波管である。
第2の分岐導波管9は、+z方向側の2つの入出力端における−x方向側の入出力端が第3の導波管8−1における−z方向側の入出力端と接続され、+z方向側の2つの入出力端における+x方向側の入出力端が第3の導波管8−2における−z方向側の入出力端と接続されているT分岐導波管である。
この実施の形態1では、第2の分岐導波管9における+z方向側の入出力端が2つである例を説明するが、3つ以上の第3の導波管8がx方向に並んでいる場合には、第2の分岐導波管9が、+z方向側の入出力端として、3つ以上の入出力端を有するものであってもよい。
この場合、第2の分岐導波管9における+z方向側の3つ以上の入出力端は、3つ以上の第3の導波管8における−z方向側の入出力端とそれぞれ接続される。
また、第3の導波管8−1,8−2及び第2の分岐導波管9から構成される回路は、垂直偏波を放射又は入射するための垂直偏波用回路である。
水平偏波用回路及び垂直偏波用回路は、y方向あるいはz方向にスライスされている複数の金属ブロックを削り加工することで、回路を構成する全ての導波管をそれぞれ形成し、形成した全ての導波管をネジ留め又はロウ付けによって積層することで、製造することが可能である。
最初に、水平偏波用回路が、送信用アンテナとして用いられる場合の動作を説明する。
第1の分岐導波管6における−z方向側の入出力端から、y方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波が給電される。
この電磁波は、第1の分岐導波管6内の空間を+z方向に伝搬されたのち、2つに電力分配される。
第1の分岐導波管6により分配された一方の電磁波は、+z方向側の2つの入出力端のうち、−x方向側の入出力端から第2の導波管5−1に出射される。
また、第1の分岐導波管6により分配された他方の電磁波は、+z方向側の2つの入出力端のうち、+x方向側の入出力端から第2の導波管5−2に出射される。
このため、第2の導波管5−1の+z方向側の入出力端である第1の入出力端から、x方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波が、第1の導波管4−1に出射される。
このため、第2の導波管5−2の+z方向側の入出力端である第1の入出力端から、x方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波が、第1の導波管4−2に出射される。
また、第2の導波管5−2から出射されたx方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、第1の導波管4−2内の空間を+z方向に伝搬される。
第1の導波管4−1内の空間を伝搬されたx方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、第1の開口2−1から空間に放射され、第1の導波管4−2内の空間を伝搬されたx方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、第1の開口2−2から空間に放射される。
また、第1の導波管4−1,4−2内の空間を伝搬されたx方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、テーパー状導体7−1〜7−3を介して、空間に放射される。
テーパー状導体7−1〜7−3は、第1の導波管4−1,4−2内のインピーダンスと、空間のインピーダンスとの整合を図る整合回路としての役割を担う。このため、テーパー状導体7−1〜7−3は、アンテナ装置の広帯域化に寄与する。
空間を伝搬されたx方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、第1の開口2−1から第1の導波管4−1に入射される。
また、空間を伝搬されたx方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、第1の開口2−2から第1の導波管4−2に入射される。
第1の導波管4−1に入射された電磁波は、−z方向に伝搬されたのち、−z方向側の入出力端から第2の導波管5−1に出射される。
また、第1の導波管4−2に入射された電磁波は、−z方向に伝搬されたのち、−z方向側の入出力端から第2の導波管5−2に出射される。
このため、第2の導波管5−1の−z方向側の入出力端である第2の入出力端から、y方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波が、第1の分岐導波管6に出射される。
このため、第2の導波管5−2の−z方向側の入出力端である第2の入出力端から、y方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波が、第1の分岐導波管6に出射される。
電力合成されたy方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、第1の分岐導波管6の−z方向側の入出力端から出射される。
第2の分岐導波管9における−z方向側の入出力端から、y方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波が給電される。
この電磁波は、第2の分岐導波管9内の空間を+z方向に伝搬されたのち、2つに電力分配される。
第2の分岐導波管9により分配された一方の電磁波は、+z方向側の2つの入出力端のうち、−x方向側の入出力端から第3の導波管8−1に出射される。
また、第2の分岐導波管9により分配された他方の電磁波は、+z方向側の2つの入出力端のうち、+x方向側の入出力端から第3の導波管8−2に出射される。
第3の導波管8−1内の空間を伝搬されたy方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、第2の開口3−1から空間に放射される。また、第3の導波管8−1内の空間を伝搬されたy方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、テーパー状導体7−1,7−4を介して、空間に放射される。
テーパー状導体7−1,7−4は、第3の導波管8−1内のインピーダンスと、空間のインピーダンスとの整合を図る整合回路としての役割を担う。このため、テーパー状導体7−1,7−4は、アンテナ装置の広帯域化に寄与する。
第3の導波管8−2内の空間を伝搬されたy方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、第2の開口3−2から空間に放射される。また、第3の導波管8−2内の空間を伝搬されたy方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、テーパー状導体7−2,7−5を介して、空間に放射される。
テーパー状導体7−2,7−5は、第3の導波管8−2内のインピーダンスと、空間のインピーダンスとの整合を図る整合回路としての役割を担う。このため、テーパー状導体7−2,7−5は、アンテナ装置の広帯域化に寄与する。
空間を伝搬されたy方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、第2の開口3−1から第3の導波管8−1に入射される。
また、空間を伝搬されたy方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、第2の開口3−2から第3の導波管8−2に入射される。
第3の導波管8−1に入射された電磁波は、−z方向に伝搬されたのち、第3の導波管8−1の−z方向側の入出力端から第2の分岐導波管9に出射される。
また、第3の導波管8−2に入射された電磁波は、−z方向に伝搬されたのち、第3の導波管8−2の−z方向側の入出力端から第2の分岐導波管9に出射される。
電力合成されたy方向の電界ベクトルを基本モードとする電磁波は、第2の分岐導波管9の−z方向側の入出力端から出射される。
図5は、図1のアンテナ装置から放射される水平偏波の反射特性の設計値及び実測値のそれぞれを示す説明図である。
図6は、図1のアンテナ装置から放射される垂直偏波の反射特性の設計値及び実測値のそれぞれを示す説明図である。
図5及び図6における実測値は、図1のアンテナ装置に対する電磁界シミュレーション結果、あるいは、実験結果である。
図6において、曲線Cは、垂直偏波の反射特性の設計値であり、曲線Dは、垂直偏波の反射特性の実測値である。
図5及び図6の横軸は、正規化周波数(Normalized Frequency)である。
図5の縦軸は、水平偏波の反射係数(S11)を示し、図6の縦軸は、垂直偏波の反射係数(S11)を示している。
水平偏波の反射係数(S11)が−10dB以下となる帯域は、図5に示すように、約37%であり、垂直偏波の反射係数(S11)が−10dB以下となる帯域は、図6に示すように、約25%であることをそれぞれ確認した。
例えば、図1のアンテナ装置の全ての構成要素がアルミ材である場合、X帯の周波数帯域では、放射又は入射する電磁波の電力の損失が0.05dB程度の小さな損失になることを確認している。
例えば、テーパー状導体7−1〜7−6における4つのテーパー部分7−1a〜7−6aのそれぞれが、傾斜の変化が例えば指数関数によって定義される曲線状のテーパー部分であってもよい。
テーパー状導体7−1〜7−6は、アンテナ装置の広帯域化を図るために設けられているが、テーパー状導体7−1〜7−6は、必須の構成要素ではない。このため、アンテナ装置のz方向の長さを短くして、アンテナ装置の低姿勢化を図るために、テーパー状導体7−1〜7−6を除去するようにしてもよい。
ただし、これは一例に過ぎず、x方向に並べる開口の数は、1つ又は3つ以上であってもよい。また、y方向に並べる開口の数は、1つ又は3つ以上であってもよい。
例えば、機械切削加工によって、第1の開口2−1,2−2における4つの角及び第2の開口3−1,3−2における4つの角のそれぞれが、丸みづけられていてもよい。
また、この実施の形態1では、第1の開口2−1,2−2の長手方向がy方向であり、第2の開口3−1,3−2の長手方向がx方向である例を示しているが、第1の開口2−1,2−2の長手方向がy方向から傾けられ、第2の開口3−1,3−2の長手方向がx方向から傾けられていてもよい。
第1の開口2−1,2−2の長手方向がy方向から傾けられる場合、水平偏波用回路についても同様にy方向から傾けられる。また、第2の開口3−1,3−2の長手方向がx方向から傾けられる場合、垂直偏波用回路についても同様にx方向から傾けられる。
この実施の形態1では、第1の開口2−1,2−2及び第2の開口3−1,3−2がx方向及びy方向に等間隔に並んでいる例を示しているが、これに限るものではない。
例えば、第1の開口2−1,2−2及び第2の開口3−1,3−2の配置間隔のうち、x方向の配置又はy方向の配置が不等間隔であってもよい。あるいは、x方向の配置及びy方向の配置の双方が不等間隔であってもよい。
また、第1の導波管4−1,4−2、第2の導波管5−1,5−2及び第1の分岐導波管6から構成される水平偏波用回路を除いて、垂直偏波だけを放射又は入射する単一偏波励振のアンテナ装置としてもよい。
地導体板1に施される第1の開口2−1,2−2における長手方向の長さ及び第2の開口3−1,3−2における長手方向の長さは、放射又は入射する電磁波の半波長程度に設定されることが多い。
また、x方向における2つ以上の第2の開口3の間隔が0.5波長以上になり、y方向における2つ以上の第2の開口3の間隔が0.5波長以上になる。
具体的は、図7に示すように、第1の開口2−1,2−2の形状及び第2の開口3−1,3−2の形状のそれぞれをI字型にすることで、長手方向の長さを上記実施の形態1よりも短くしている。
図7はこの発明の実施の形態2によるアンテナ装置を示す平面図である。
第1の開口2−1,2−2の形状及び第2の開口3−1,3−2の形状のそれぞれをI字型にした場合、形状が矩形である場合と比べて、短手方向の長さが長くなる。
図8はこの発明の実施の形態2による他のアンテナ装置を示す平面図である。
第1の開口2−1,2−2の形状及び第2の開口3−1,3−2の形状のそれぞれをH字型にして、長手方向の長さを上記実施の形態1よりも短くすることで、上記実施の形態1よりも、アンテナ素子の間隔を小さくすることができる。
第1の開口2−1,2−2の形状及び第2の開口3−1,3−2の形状のそれぞれをH字型にした場合、形状が矩形である場合と比べて、短手方向の長さが長くなる。
Claims (5)
- 第1の開口が施されている地導体板と、
一方の入出力端が前記第1の開口と接続されるように前記地導体板と短絡されている第1の導波管と、
第1の入出力端が前記第1の導波管における他方の入出力端と接続されており、前記第1の入出力端における電磁波の電界の向きと第2の入出力端における電磁波の電界の向きとが90度異なるように、前記第1の入出力端又は前記第2の入出力端から給電された電磁波の電界の向きを曲げる第2の導波管と
を備えたアンテナ装置。 - 長手方向が前記第1の開口の長手方向と直交している第2の開口が前記地導体板に施されており、
一方の入出力端が前記第2の開口と接続されるように前記地導体板と短絡されている第3の導波管を備えたことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。 - 前記第3の導波管が複数設けられており、
前記複数の第3の導波管における他方の入出力端のそれぞれと接続される複数の入出力端を有している第2の分岐導波管を備えたことを特徴とする請求項2記載のアンテナ装置。 - 前記第1の開口の形状及び前記第2の開口の形状のそれぞれがI字型であることを特徴とする請求項2記載のアンテナ装置。
- 前記第1の開口の形状及び前記第2の開口の形状のそれぞれがH字型であることを特徴とする請求項2記載のアンテナ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/012949 WO2018179148A1 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | アンテナ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6556406B2 true JP6556406B2 (ja) | 2019-08-07 |
JPWO2018179148A1 JPWO2018179148A1 (ja) | 2019-11-07 |
Family
ID=63677779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019508435A Active JP6556406B2 (ja) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | アンテナ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200021032A1 (ja) |
EP (1) | EP3588668B1 (ja) |
JP (1) | JP6556406B2 (ja) |
WO (1) | WO2018179148A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109687103B (zh) * | 2018-12-12 | 2020-07-24 | 中国电子科技集团公司第三十八研究所 | 一种圆极化波导裂缝天线单元及天线阵 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4977595A (ja) * | 1972-11-28 | 1974-07-26 | ||
JPH07221501A (ja) * | 1994-01-31 | 1995-08-18 | Fujitsu Ltd | アンテナ装置及び衛星通信受信システム |
JPH08130410A (ja) | 1994-10-06 | 1996-05-21 | Hisamatsu Nakano | 水平および垂直偏波共用アレーアンテナ |
US6008775A (en) * | 1996-12-12 | 1999-12-28 | Northrop Grumman Corporation | Dual polarized electronically scanned antenna |
JP3884725B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2007-02-21 | 三菱電機株式会社 | 導波管装置 |
US7564421B1 (en) * | 2008-03-10 | 2009-07-21 | Richard Gerald Edwards | Compact waveguide antenna array and feed |
EP3392968B1 (en) * | 2016-02-05 | 2020-08-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Antenna device |
-
2017
- 2017-03-29 EP EP17903357.6A patent/EP3588668B1/en active Active
- 2017-03-29 WO PCT/JP2017/012949 patent/WO2018179148A1/ja unknown
- 2017-03-29 US US16/490,299 patent/US20200021032A1/en not_active Abandoned
- 2017-03-29 JP JP2019508435A patent/JP6556406B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3588668A4 (en) | 2020-03-04 |
JPWO2018179148A1 (ja) | 2019-11-07 |
US20200021032A1 (en) | 2020-01-16 |
WO2018179148A1 (ja) | 2018-10-04 |
EP3588668A1 (en) | 2020-01-01 |
EP3588668B1 (en) | 2022-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6370143B2 (ja) | 導波路放射器、アレイアンテナ放射器及び合成開口レーダーシステム | |
JP5686927B2 (ja) | 導波管スロットアレーアンテナ装置 | |
JP6470930B2 (ja) | 分配器及び平面アンテナ | |
JP5713553B2 (ja) | アンテナ装置およびレーダ装置 | |
US10270180B2 (en) | Antenna apparatus | |
JP5788548B2 (ja) | マイクロストリップアンテナ | |
JP5495955B2 (ja) | 導波管スロットアレーアンテナ | |
JP6257401B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JPWO2019211908A1 (ja) | 導波管スロットアレーアンテナ | |
JP2020065251A (ja) | 導波路と同軸ケーブルとの接続構造 | |
US20190312357A1 (en) | Antenna apparatus | |
JP2008244520A (ja) | 平面アレーアンテナ | |
JP2013066003A (ja) | 誘電体導波管スロットアンテナおよびそれを用いたアレイアンテナ | |
JP6556406B2 (ja) | アンテナ装置 | |
WO2019224949A1 (ja) | アンテナ装置およびアレーアンテナ | |
JP2008113314A (ja) | スロットアンテナ装置 | |
JP6611238B2 (ja) | 導波管/伝送線路変換器、アレーアンテナ及び平面アンテナ | |
JP7162540B2 (ja) | 導波管-伝送線路変換器、導波管スロットアンテナ、および導波管スロットアレーアンテナ | |
JP6721352B2 (ja) | 導波管/伝送線路変換器及びアンテナ装置 | |
CN109196718B (zh) | 天线装置 | |
US2501105A (en) | Microwave antenna | |
WO2016152811A1 (ja) | 導波管/伝送線路変換器及びアンテナ装置 | |
JP6443718B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6861901B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP2010074792A (ja) | 通信体及びカプラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190507 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190507 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6556406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |