JP6556332B2 - 燃料噴射システムを動作させるための動作方法、および燃料噴射システム - Google Patents

燃料噴射システムを動作させるための動作方法、および燃料噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP6556332B2
JP6556332B2 JP2018508659A JP2018508659A JP6556332B2 JP 6556332 B2 JP6556332 B2 JP 6556332B2 JP 2018508659 A JP2018508659 A JP 2018508659A JP 2018508659 A JP2018508659 A JP 2018508659A JP 6556332 B2 JP6556332 B2 JP 6556332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
high pressure
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523781A (ja
Inventor
ゼーグミュラー オリヴァー
ゼーグミュラー オリヴァー
リッチュ トビアス
リッチュ トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2018523781A publication Critical patent/JP2018523781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556332B2 publication Critical patent/JP6556332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/005Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • F02M63/0235Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure
    • F02M63/024Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure between the low pressure pump and the high pressure pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • F02M63/0235Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure
    • F02M63/0245Means for varying pressure in common rails by bleeding fuel pressure between the high pressure pump and the common rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • F02M65/003Measuring variation of fuel pressure in high pressure line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/224Diagnosis of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/24Fuel-injection apparatus with sensors
    • F02M2200/247Pressure sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射システムを動作させることができる動作方法と、とりわけ動作方法を実施するために適した燃料噴射システムとに関する。
燃料噴射システム、例えばガソリン直噴システムは、簡略的に説明すると、燃料に高圧を印加するための燃料高圧ポンプを有すると共に、高圧蓄圧器、いわゆるレールと、高圧が印加された燃料を内燃機関の対応する燃焼室に噴射するための少なくとも1つのインジェクタ弁とを備える高圧領域を有する。上述した構成要素は、高圧管路を介して互いに接続されている。
燃料噴射システムを動作させるために、大抵の場合、相応のソフトウェアを有する制御装置、いわゆるECUが設けられている。制御装置によって、例えば燃料高圧ポンプの圧送出力を適合させることができる。このために、例えば燃料高圧ポンプには、例えばいわゆるデジタル吸入弁として構成され得る弁が配置されている。このデジタル吸入弁は、例えば「非通電開(常時開)」、すなわち非通電時に開弁する実施形態で設けることができるが、他の実施形態も可能であり、周知である。さらに、インジェクタ弁に必要な噴射圧力を調整するために、燃料噴射システム内に高圧センサが配置されており、この高圧センサは、通常、高圧蓄圧器に取り付けられており、いわゆるシステム圧力を検出するために使用される。このシステム圧力は、燃料としてガソリンを使用する場合には、典型的には150バール〜500バールの範囲にあり、燃料としてディーゼルを使用する場合には、典型的には1500バール〜3000バールの範囲にある。高圧センサの信号を検出し、制御装置によって信号を処理し、デジタル吸入弁によって燃料高圧ポンプの圧送出力を変更することによる圧力調整が、一般的に実施される。燃料高圧ポンプは、通常、内燃機関自体によって、例えばカムシャフトを介した仲介によって機械的に駆動される。
デジタル吸入弁を有する上述した燃料高圧ポンプでは、燃料高圧ポンプの圧送出力の望ましくない増加を引き起こす障害状況が生じることがある。例えばこのことは、燃料高圧ポンプの吸入弁を完全に開弁または閉弁することがもはや不可能となることによって引き起こされる可能性がある。例えば、吸入弁におけるばねの破損−または別の障害の可能性−に起因して、圧送出力を制御することがもはや不可能となるということも考えられる。
このような障害状況では、内燃機関の回転数と、燃料噴射システム内の温度とに依存して、燃料高圧ポンプのための体積流が発生する。この場合、この体積流は、少なくとも1つのインジェクタ弁の噴射量よりも多くなることがある。例えば、内燃機関の典型的な動作状態、いわゆる惰行モードでは、インジェクタ弁を介した噴射が実施されないか、またはわずかな噴射しか実施されない。したがって、燃料高圧ポンプが過大な体積流を供給すると、燃料噴射システム内に望ましくない圧力増加が生じることとなる。
燃料噴射システムの高圧領域内における望ましくない高圧を低減することができるようにするために、通常、圧力を限定または制限することができる機械的な安全弁、いわゆる圧力制限弁が燃料高圧ポンプに設けられている。
圧力制限弁の典型的なp−Q特性は、高圧蓄圧器内に、通常モード時におけるインジェクタ弁の定格圧力を上回る最大圧力が発生するように設計されている。
障害状況の後には、燃料高圧ポンプの数回のポンプストロークの間に、高圧領域内で発生する最大圧力まで圧力が増加する。
圧力制限弁は、多くの場合、燃料高圧ポンプの圧力室にリリーフするように構成されており、したがって、燃料高圧ポンプの供給段階の間は液圧によってブロックされている。このことは、圧力制限弁は、燃料高圧ポンプの吸入段階でのみ開弁して、高圧領域から燃料をリリーフすることができるということを意味する。このような圧力制限弁は、液圧ブロック式の圧力制限弁と呼ばれる。
インジェクタ弁の構造的な性質に基づいて、インジェクタ弁は、多くの場合、高圧蓄圧器内の圧力に対抗して開弁する。この場合、インジェクタ弁を開弁して噴射を開始可能にするために、内燃機関の動作状態に依存して、インジェクタ弁を制御するための制御プロファイルが使用される。
多数のインジェクタ弁は、障害状況における最大圧力のために設計されているわけではなく、通常モードのためにコスト最適になるよう設計されている。これによって、高圧領域内の圧力が過度に高くなっている障害状況では、インジェクタ弁はもはや開弁することができず、したがって内燃機関は、動作することがもはや不可能となる。したがって、内燃機関によって駆動される車両が故障してしまうおそれがある。
したがって、本発明の課題は、障害状況においても内燃機関の故障を阻止することができる、燃料噴射システムを動作させるための動作方法と、対応する燃料噴射システムとを提案することである。
上記の課題は、独立請求項1に記載の特徴を有する動作方法によって解決される。
とりわけ動作方法を実施するために構成された燃料噴射システムは、さらなる独立請求項の対象である。
本発明の有利な実施形態は、従属請求項の対象である。
内燃機関の燃料噴射システムを動作させるための動作方法において、まず始めに、燃料噴射システムが用意され、前記燃料噴射システムは、圧力室内で動作中に並進移動する、燃料に高圧を印加するためのポンプピストンを備える燃料高圧ポンプと、前記高圧が印加された燃料を蓄えるための高圧領域と、前記高圧が印加された燃料を前記内燃機関の燃焼室に噴射するための、前記高圧領域に接続された少なくとも1つのインジェクタ弁とを有する。それと同時に、前記内燃機関の2つの動作状態が用意され、惰行モードでは、前記インジェクタ弁による前記燃焼室への燃料の噴射が実施されず、噴射モードでは、前記インジェクタ弁による前記燃焼室への燃料の噴射が少なくとも1回実施される。さらに、前記高圧領域内の所定の開弁圧力に達したときに前記高圧領域から前記燃料高圧ポンプの前記圧力室に燃料をリリーフする圧力制限弁が用意される。次いで、前記高圧領域内の前記所定の開弁圧力を上回っている場合に存在する、前記燃料噴射システム内の障害状況が識別される。前記障害状況では、前記内燃機関の前記惰行モードが非作動化されて、前記内燃機関が前記噴射モードのみで動作される。
障害状況が発生した場合には、燃料高圧ポンプによる過剰圧送が引き起こされ、この障害状況は、とりわけ惰行モードにおいて、またはインジェクタ弁による噴射量が少ない動作状態において問題であり、したがって、高圧領域内の最大圧力は、内燃機関の現在の回転数と、支配的な温度とに依存して増加する。この場合、最大限に許容可能なインジェクタ開弁圧力よりも圧力が高くなると、内燃機関の失火が発生するおそれがあるか、またはそれどころか、内燃機関によって駆動される車両の故障さえも発生するおそれがある。
インジェクタ弁に印加される高圧領域内の圧力が、インジェクタ弁が依然として開弁することができる最大限に許容可能な圧力を上回ることを阻止するために、対抗措置が講じられる。この場合、圧力制限弁の開弁圧力を上回っていて、高圧領域から過剰な燃料をリリーフしなければならなくなるような障害状況が識別される。この障害状況では、惰行時フューエルカットオフが禁止される。すなわち内燃機関が噴射量を伴わずに引き続き動作するようにインジェクタ弁を非作動化すること、が禁止される。このことは、惰行モードが非作動化され、ファイアドオーバーラン、すなわち噴射量を伴う噴射モードだけが依然として許可されるということを意味しており、これによって、常にある程度の燃料量がインジェクタ弁によって吐出され、ひいては高圧領域から取り出されることが保証される。これにより、高圧領域内の圧力レベルが低減される。
有利な実施形態では、前記障害状況は、前記高圧領域内に配置された高圧センサによって識別される。一般的にこのような高圧センサは、通常モード時に燃料高圧ポンプの圧送出力の制御を調整するために燃料噴射システムの高圧領域内にいずれにせよ設けられているので、燃料噴射システム内の障害状況を検出するための追加的なセンサを省略することができる。
有利には、前記圧力制限弁の前記開弁圧力は、前記高圧領域内で最大限に許容可能な最大圧力よりも低く調整され、前記最大圧力は、とりわけ500バールを上回る範囲に規定される。この場合、最大圧力は、インジェクタ弁がちょうどまだ開弁することができる最大限に許容可能な圧力に相当する。
有利には前記噴射モードにおいて、前記最大圧力よりも低い高圧が、前記高圧領域内で発生するような量の燃料が、前記インジェクタ弁によって噴射される。
特に好ましい実施形態では、前記圧力制限弁の開弁圧力に相当する高圧が、前記高圧領域内で発生するような量の燃料が、前記インジェクタ弁によって噴射される。
これにより、高圧領域内の圧力レベルができるだけ広い動作範囲に亘って圧力制限弁の開弁圧力に留まるように、あるいは少なくともインジェクタ弁を開弁するための臨界である最大圧力を下回ったままとなるように、十分な燃料量がインジェクタ弁を介して吐出される。このようにしてインジェクタ弁は、高圧領域内の高圧に対抗して引き続き開弁することができる。
有利な実施形態では、前記高圧領域内の前記所定の開弁圧力を再び下回っている、前記燃料噴射システムの通常モードに再び突入したことが識別された場合に、前記惰行モードが再び作動される。圧力制限弁が燃料高圧ポンプの圧力室に燃料をリリーフするためにもはや開弁しなくてよくなる程度まで高圧領域内の高圧が再び低下したことを、高圧センサによって識別することが可能である。この場合、高圧領域内には、インジェクタ弁が対抗して問題なく開弁することができる高圧が存在する。したがって、ここで再び惰行モードを許可することができ、噴射量を伴わずに内燃機関を動作させることができる。
上述した惰行非作動化に加えて、内燃機関の運転停止を阻止するさらなる方法を実施すると有利である。
このために、第1の好ましい実施形態では、前記ポンプピストンが上死点に位置する第1のOT時点と、前記ポンプピストンが前記上死点に位置する第2のOT時点との間に4つの均等に分布された象限を有する1つの周期期間が特定され、前記インジェクタ弁の開弁時点が、前記周期期間の第2の象限および/または前記周期期間の第3の象限に亘っている開弁期間内に位置するように、前記インジェクタ弁が制御される。
圧力制限弁は、燃料高圧ポンプの圧力室にリリーフするので、燃料高圧ポンプの供給段階では液圧によってブロックされている。圧力制限弁の開弁および閉弁に基づいて、燃料高圧ポンプを介した圧送と、障害状況時の圧力制限弁を介した逆圧送との間における近似的な平衡状態は、正弦波曲線に類似する。したがって、高圧領域内の高圧は、圧力ピークと圧力トラフとを周期的に有し、この場合、圧力ピークと圧力トラフとの間の差は、システムに依存しており、例えば50バールとすることができる。したがって、圧力ピークは、燃料高圧ポンプのポンプピストンが上死点に位置しており、高圧領域に燃料を圧送する時点にほぼ一致する。この場合、周期期間は、2つのこのような圧力ピーク、すなわち2つのこのようなOT時点の間の期間である。圧力トラフは、通常、2つのこのようなOT時点の間の中央に位置する。ここで、インジェクタ弁の開弁時点が圧力トラフの領域内に−すなわち圧力トラフの直前から圧力トラフの直後の期間内に−位置するようにインジェクタ弁を制御すると、障害状況にもかかわらず、高圧領域内の圧力ができるだけ小さくなった正にそのときに、インジェクタ弁が開弁する。インジェクタ弁の設計に応じて、圧力ピークと圧力トラフとの間のこの圧力差は、インジェクタ弁がちょうどまだ開弁することができる最大限に許容可能な最大圧力をちょうど下回るほど十分である。周期期間が、大きさの等しい4つの象限に分割される場合には、圧力トラフは、両方のOT時点の間で第2の象限および第3の象限に亘っている。したがって、燃料噴射システムが時間的に周期期間の第2の象限および/または第3の象限に位置している期間内にインジェクタ弁が開弁されるように、インジェクタ弁を制御すると特に有利である。
好ましくは、前記ポンプピストンが前記上死点に位置する前記OT時点を識別するために、前記上死点に前記内燃機関の所定のクランク角度を対応付けている特性マップが保存される。なぜなら、燃料高圧ポンプが例えばカムシャフトを介して例えば内燃機関のクランクシャフトに機械的に結合されていることにより、上死点の位置と、当然下死点の位置も、特性マップによって既知だからである。特に好ましくは、前記ポンプピストンが前記上死点に位置する前記OT時点を識別するために、前記内燃機関のクランク角度が検出される。その場合、ポンプピストンが上死点に位置する時点を特性マップによって正確に特定することが可能となる。
しかしながら、インジェクタ弁の開弁時点を変化させる代わりに、障害状況においてもインジェクタ弁が開弁できるようにするさらなる措置を、内燃機関の惰行モードの非作動化に加えて実施することも可能である。
このために有利には、前記ポンプピストンが前記上死点に位置する第1のOT時点と、前記ポンプピストンが前記上死点に位置する第2のOT時点との間に4つの均等に分布された象限を有する1つの周期期間が特定され、次いで、前記インジェクタ弁が燃料の噴射を開始する噴射時点が設定される。次いで、前記噴射時点が、前記周期期間の第2の象限および/または前記周期期間の第3の象限に亘っている期間内に位置するように、前記ポンプピストンに対する前記カムシャフトのカムシャフト角度が調節される。このことは、ここではインジェクタ弁の開弁時点をシフトさせる代わりにポンプピストンの上死点の時点をシフトさせることによって、予め設定されているインジェクタ弁の噴射時点、すなわち時間に関して変更不可能な噴射時点が、上述した圧力トラフに位置するようにするということを意味する。
したがって、インジェクタ弁の噴射時点がレール圧力振動の負の振幅にくることになり、これによってインジェクタ弁は、高圧蓄圧器内の平均圧力がインジェクタを開弁するための臨界である圧力を上回っている場合であっても、依然として開弁することが可能となる。
内燃機関の燃焼室に燃料を噴射するための燃料噴射システムは、とりわけ上述した動作方法を実施するように構成されている。このために、前記燃料噴射システムは、圧力室内で動作中に並進移動する、燃料に高圧を印加するためのポンプピストンを備える燃料高圧ポンプと、前記高圧が印加された燃料を蓄えるための高圧領域とを有する。さらに、前記燃料噴射システムは、前記高圧が印加された燃料を前記内燃機関の燃焼室に噴射するための、前記高圧領域に接続された少なくとも1つのインジェクタ弁を有する。さらに、前記燃料噴射システムは、前記高圧領域内の所定の開弁圧力に達したときに前記高圧領域から前記燃料高圧ポンプの前記圧力室に燃料をリリーフする圧力制限弁を有する。さらに、制御装置が設けられており、前記制御装置は、前記内燃機関の少なくとも2つの動作状態を用意し、惰行モードでは、前記インジェクタ弁による前記燃焼室への燃料の噴射を実施せず、噴射モードでは、前記インジェクタ弁による前記燃焼室への燃料の噴射を少なくとも1回実施するように構成されている。さらに、前記制御装置は、前記高圧領域内の前記所定の開弁圧力を上回っている、前記燃料噴射システム内の障害状況を識別し、前記障害状況では、前記内燃機関の前記惰行モードを非作動化して、前記内燃機関を前記噴射モードのみで動作させるように構成されている。
本発明の有利な実施形態を、添付の図面に基づいて以下により詳細に説明する。
内燃機関の燃焼室に燃料を噴射するための燃料噴射システムの概略図である。 障害状況における図1の燃料噴射システムの高圧領域内の圧力振動を示す圧力−時間−線図である。 第1の実施形態による、障害状況における図1の燃料噴射システムを動作させるための動作方法を概略的に示すフローチャートである。 図3の動作方法を実施するように構成された制御装置の概略図である。 第2の実施形態における、障害状況における図1の燃料噴射システムを制御するための制御方法を概略的に示すフローチャートである。 図5の制御方法を実施するように構成された制御装置の概略図である。 燃料噴射システムの障害状況における図1の燃料噴射システムのインジェクタ弁を制御するための制御方法を概略的に示すフローチャートである。 図7の制御方法を実施するように構成された制御装置を示す図である。
図1は、内燃機関の燃焼室に燃料を噴射することができる燃料噴射システム10を示す。このために燃料噴射システム10は、例えばタンクのような燃料貯蔵器12と、燃料高圧ポンプ14と、燃料高圧ポンプ14の下流に位置する高圧領域16とを有する。燃料は、燃料貯蔵器12から例えばタンクポンプ18によって低圧管路20に汲み上げられ、これにより燃料高圧ポンプ14の圧力室22へと圧送される。燃料高圧ポンプ14の圧送出力を調整することができるようにするために、低圧管路20では、圧力室22の上流にデジタル吸入弁24が接続されている。圧力室22内で燃料高圧ポンプ14によって高圧が印加される燃料量を調整するために、このデジタル吸入弁24を制御装置26によって制御することができる。燃料貯蔵器12からの燃料を浄化するために、他方では、低圧管路20内の脈動減衰を減衰させるために、低圧管路20にはフィルタ28および減衰器30のような追加的な構成要素が配置されている。
圧力室22内では、ポンプピストン32が往復の並進運動を行い、このときに圧力室22の容積を拡大または縮小させる。ポンプピストン32は、カムシャフト34によって並進運動を行うように駆動される。この場合、カムシャフト34は、例えば内燃機関のクランクシャフトに連結されており、したがって内燃機関自体によって駆動される。圧力室22内でポンプピストン32が移動する際には、ポンプピストン32は、圧力室22の容積が最小となる瞬間に上死点OTに達し、圧力室22の容積が最大となる瞬間に容積に下死点UTに達する。したがって、これらに対応する時点は、OT時点およびUT時点である。
高圧が印加された燃料は、次いで、排出弁36を介して燃料高圧ポンプ14から高圧領域16に放出され、高圧管路38を介して蓄圧器40に導かれ、そして、この高圧が印加された燃料は、蓄圧器40に配置されたインジェクタ弁42によって内燃機関の燃焼室に噴射されるまで、この蓄圧器40内で蓄えられる。
燃料高圧ポンプ14の圧送出力を調整するために、蓄圧器40内の圧力を監視する高圧センサ44が蓄圧器40に配置されている。高圧センサ44は、制御装置26に信号を送信し、次いで、制御装置26は、この信号に基づいて吸入弁24を制御することにより、蓄圧器40内の高圧を調整することができる。
障害状況では、燃料高圧ポンプ14の圧送出力が増加して、通常モード時の調整圧力よりも格段に高い圧力が蓄圧器40内で発生する場合がある。このような状況のために、高圧管路38には圧力制限弁46が設けられており、この圧力制限弁46は、高圧領域16から燃料をリリーフし、これによって高圧領域16内の圧力を低減する。この場合、圧力制限弁46は、燃料を燃料高圧ポンプ14の圧力室22にリリーフする。圧力制限弁46は、通常、逆止弁として構成されているので、燃料高圧ポンプ14が供給段階にある場合、すなわち圧力室22内で燃料に高圧が印加される場合には、液圧によってロックされており、この場合には、排出弁36を介して高圧領域16への排出が行われる。しかしながら、燃料高圧ポンプ14が吸入段階にある場合には、ポンプピストン32は、自身の下死点UTに向かって移動し、圧力室22内の容積が解放され、圧力制限弁46が開弁されて、圧力室22に燃料をリリーフすることができる。
この場合、開弁圧力Poeffは、高圧領域16内で最大限に許容可能な最大圧力Pmaxよりも低くなるように調整されている。なお、この最大圧力Pmaxでは、インジェクタ弁42は、この高圧に対抗して開弁して、燃料を燃焼室に噴射することがぎりぎりまだ可能である。例えば、このような最大圧力Pmaxは、500バールを上回っている。したがって、圧力制限弁46の開弁圧力Poeffは、有利には300バール〜500バールの間の範囲に調整される。この範囲は、インジェクタ弁42が問題なく動作することができる通常モード時の約250バールという定格圧力を上回っている。
例えば吸入弁24のばね破損に起因する上述したような障害状況において、またはポンプの圧送出力の調整を阻止する他の障害状況においても、燃料高圧ポンプ14は、いわゆる完全圧送の状態に陥ってしまい、妨げられることなく燃料を高圧領域16に圧送する。圧力制限弁46は、燃料高圧ポンプ14の吸入段階にしか燃料を圧力室22にリリーフすることができないので、高圧領域16内の高圧は、数回のポンプストロークの間に、発生する最大値まで増加する。
このことを、図2の線図を参照しながら簡単に説明する。この線図は、圧力−時間−線図であり、燃料高圧ポンプ14がポンプストロークを実施している時間tに対して、高圧領域16内の圧力pがプロットされている。
ここで、時点t1に障害状況が発生する。見て取れるように、高圧領域16内の圧力pは、時点t1の後、時点t2に圧力制限弁46の開弁圧力Poeffに達するまで連続的に増加する。
この場合、図2の線図は、燃料高圧ポンプ14が完全圧送に移行される障害状況の後の圧力増加を示す。圧力制限弁46の開弁圧力Poeffに達する速度は、燃料高圧ポンプ14の回転数に依存しており、燃料高圧ポンプ14の回転数は、内燃機関のクランクシャフトの回転数に依存している。さらに、圧力増加は、燃料噴射システム10内の温度にも依存している。図2には、内燃機関が惰行モードにある状況、すなわちインジェクタ弁42によって燃料が燃焼室に噴射されない動作状態にある状況が図示されている。
圧力制限弁46は、圧力室22内の圧力が高圧領域16内の圧力よりも低い場合にしか圧力室22にリリーフすることができないので、高圧領域16内では圧力振動が発生する。この圧力振動は、圧力制限弁46のリリーフ時に高圧領域16内の高圧が低下し、その後、圧力制限弁46が液圧によってブロックされると再び増加するということを特徴としている。したがって、圧力制限弁46が液圧ブロック式の圧力制限弁として構成されていることに基づき、燃料高圧ポンプ14が供給段階にある場合には、図2に図示された圧力ピーク48を有する特徴が発生し、燃料高圧ポンプ14が吸入段階にある場合には、図2に図示された圧力トラフ50を有する特徴が発生する。
したがって、燃料高圧ポンプ14の過剰圧送または完全圧送を引き起こす障害状況が発生した場合には、蓄圧器40内の最大圧力は、とりわけ惰行モードにおいて、または噴射量が少ない動作状態において、内燃機関の現在の回転数と、燃料噴射システム10内の温度とに依存して増加する。最大限に許容可能なインジェクタ開弁圧力Pmaxよりも圧力が高くなると、内燃機関の失火が発生するおそれがあるか、またはそれどころか、内燃機関によって駆動される車両の故障さえも発生するおそれがある。
インジェクタ弁42に印加される圧力が、インジェクタ弁42がまだ開弁される最大圧力Pmaxを上回ることを阻止するために、以下に説明する方法を実施することができる。以下に、対抗措置として実施することができる3つの異なる方法を説明するが、これらの方法は、それぞれ個別に使用することも、または組み合わせてすることも可能である。制御装置26は、これら3つの方法のうちのそれぞれを実施するようにそれぞれ構成されている。複数の方法が同時に実施される場合には、制御装置26はそれ相応に構成されている。
しかしながら、以下では明瞭化のために、これらの方法が個別に実施される方法であるものとして説明する。
内燃機関の運転停止を阻止することができる第1の対抗措置は、いわゆる惰行非作動化であり、これについて図3および図4を参照しながら以下に説明する。
図3は、このような惰行非作動化を実施するための動作方法のステップをフローチャートに基づいて概略的に示し、その一方で、図4は、図3の動作方法を実施するように構成された制御装置26を概略的に示す。
内燃機関は、制御装置26によって少なくとも2つの動作状態で、すなわち惰行モードおよび噴射モードで動作される。惰行モードでは、インジェクタ弁42によって燃料が内燃機関の燃焼室に噴射されず、その一方で、噴射モードでは、インジェクタ弁42によって燃料が燃焼室に少なくとも一回噴射される。
本動作方法では、第1のステップにおいて、まず始めに高圧センサ44によって高圧領域16内の圧力pが検出される。このために制御装置26は、高圧センサ44と通信する圧力検出手段52を有する。制御装置26内にはさらに、圧力制限弁46の開弁圧力Poeffも保存されている。
したがって、本動作方法の次のステップでは、制御装置26の障害識別手段54によって、圧力pが圧力制限弁46の開弁圧力Poeff以上であるかどうかが判定される。これが該当する場合には、障害識別手段54は、障害状況が存在することを識別する。この場合には、内燃機関の惰行モードが、制御装置26内の惰行非作動化手段56によって非作動化される。このことは、インジェクタ弁42が内燃機関にこれ以上の燃料を噴射しないようにするインジェクタ弁42の惰行時フューエルカットオフが禁止され、ファイアドオーバーラン、すなわち内燃機関の噴射モードだけが依然として制御装置26によって許可されるということを意味している。これによって、常にある程度の燃料量がインジェクタ弁42によって吐出され、ひいては高圧領域16から取り出されることが保証される。この場合、高圧領域16内の圧力レベルは、インジェクタを開弁するための臨界である圧力Pmaxを下回るように維持され、好ましくはそれどころか、圧力制限弁46の開弁圧力poeffの範囲に移行するまで低減される。
したがって、燃料高圧ポンプ14の制御不能な圧送を引き起こす障害状況が識別された後には、燃料が噴射されない惰行モードが禁止され、その代わりに少なくとも少量の噴射量を行う動作状態が許可され、実施もされる。この場合、対応する機能は、制御装置26に格納されている。
しかしながら、本動作方法において、高圧領域16内の圧力pが圧力制限弁46の開弁圧力Poeff以上でないことが識別された場合には、障害識別手段54が、障害状況が存在しないことを識別し、内燃機関の惰行モードは、引き続き許可されたまま維持される。惰行モードの許可後と、惰行モードの非作動化後との両方において、高圧領域16内の圧力pが繰り返し検出され、圧力制限弁46の開弁圧力Poeff以上であるかどうかがチェックされる。
惰行モードの非作動化後に、高圧領域16内の圧力pが開弁圧力Poeffを下回っている状況が発生すると、障害識別手段54によって、燃料噴射システム10が再び通常モードに突入したことが識別される。その場合には、惰行モードを再び作動させることができる。このことは、燃料噴射システム10内の圧力条件に応じて、機能を任意に再び取り消すことができるということを意味する。
以上をまとめると、本動作方法によれば、内燃機関によって駆動される車両の故障の危険性が低減される。この場合、障害状況は、排気ガスには関連していない。起こり得る出力損失は、障害状況においては許容され得る。
以下では、上述した惰行非作動化に代えてまたはこれに加えて実施することができる、燃料噴射システム10を制御するための制御方法を、図5および図6を参照しながら説明する。本制御方法では、ポンプピストン32に対するカムシャフト34のカムシャフト角度が、燃料噴射システム10に設けられたカムシャフト調節器58によって目標通りに調節される。
カムシャフト34は、カムシャフト軸線60を中心にして回転し、規則的な間隔でカム62がポンプピストン32に接触して、ポンプピストン32が上死点OTに向かって移動する。カムシャフト34がさらに回転すると、カム62は再びポンプピストン32から遠ざかり、ポンプピストン32が下死点UTの方向に移動する。したがって、カム62によって動かされるポンプピストン32は、周期的な間隔で交互に上死点OTおよび下死点UTに位置する。しかしながら、ここで、カムシャフト34の動作中にポンプピストン32とカムシャフト34との間の角度を調節すると、2つの連続する上死点OTの間の間隔は、例えば図2の線図に図示されているように均一にはもはやならず、上死点OTのOT時点が変化することとなる。
カムシャフト34の角度の調節を、制御装置26によって、制御装置26に配置されたカム角度調節手段64を介して誘導することもできる。
例えば、インジェクタ弁42のための開弁時点toeffが制御装置26内の開弁時点設定手段66によって設定されることにより、インジェクタ弁42が燃焼室への燃料の噴射を開始する噴射時点tが既知である場合には、この噴射時点tが、図2に示された圧力トラフに位置するように、カムシャフト角度調節手段64によってカムシャフト34を調節することができる。
このために、図5のフローチャートによれば、まず始めに高圧領域16内の圧力振動の周期期間tが特定される。この周期期間tは、ポンプピストン32が第1の上死点OTに達する時点と、次の回にポンプピストン32が上死点に達する時点との間の期間に相当する。燃料高圧ポンプ14が内燃機関に機械的に結合されていることに基づき、カムシャフト34の位置と、ひいてはポンプピストン32の上死点OTとは既知であり、制御装置26内の第1の特性マップK1に保存されている。特性マップK1は、それぞれのクランク角度にポンプピストン32の位置を対応付けている。制御装置26にはさらに、クランク角度検出手段68が配置されており、このクランク角度検出手段68によって制御装置26は、目下のクランク角度を検出することができる。したがって、OT識別手段70は、第1の特性マップK1のデータと、クランクシャフト検出手段68のデータとから、ポンプピストン32が上死点OTに位置する時点を識別することができる。この情報は、評価手段72に供給され、この評価手段72は、制御装置26に配置されており、この情報から周期期間tを特定する。評価手段72はさらに、周期期間tを、4つの均等に分布された象限Q1,Q2,Q3,およびQ4に分割する。
その後、本制御方法でも、惰行非作動化と同様に、燃料噴射システム10内に障害状況が存在するかどうかが識別される。障害状況が存在する場合には、燃料要求識別手段74が、内燃機関からの燃料要求が存在するかどうか、すなわちインジェクタ弁42による噴射が必要とされているかどうかを識別するまで、まず始めに待機される。これが該当する場合には、まず始めに噴射時点tが任意の時点に設定される。その後、予め設定された噴射時点tが、図2の圧力振動の圧力トラフにくるように、すなわち第2の象限Q2または第3の象限Q3の期間内にくるように、カムシャフト角度調節手段64によって駆動されるカムシャフト調節器58によってポンプピストン32に対するカムシャフト34の角度が調節される。
しかしながら、燃料要求が存在しない場合には、インジェクタ弁42による噴射は実施されない。
カムシャフト角度を目標通りに調節することができるようにするために、制御装置26内に第2の特性マップK2が保存されている。第2の特性マップは、ポンプピストン32に対するカムシャフト34のそれぞれのカムシャフト角度に、ポンプピストン32が上死点OTに位置する所定の時点を対応付けている。制御装置26にはさらに、現在のカムシャフト角度を記憶する記憶手段76が配置されている。カムシャフト角度を目標通りに調節することができるようにするために、特性マップK2と、記憶手段76のデータとが、カムシャフト角度調節手段64に供給される。カムシャフト角度調節手段64はさらに、インジェクタ弁42による噴射を開始すべき時点に関する情報、すなわち設定されている噴射時点tに関する情報が存在する場合にのみ、カムシャフト調節器58に信号を出力する。カムシャフト調節器58は、実際に障害状況が存在する場合にのみ、カムシャフト34の角度を調節し、この場合、カムシャフト角度調節手段64には、圧力トラフ50が目下位置している場所に関する評価手段72の情報が、追加的に供給される。
障害識別手段54が、障害状況が存在しないことを識別し、燃料要求識別手段74が、内燃機関によって燃料が要求されていることを検出した場合には、インジェクタ弁42によって燃料が完全に正常にそれぞれの燃焼室に噴射される。しかしながら、燃料要求が存在しない場合には、インジェクタ弁42は開弁されない。
噴射時点tを圧力トラフ50に移動させるためにカムシャフト角度が調節される本方法もまた、連続的に実施され、これにより、燃料噴射システム10が再び通常モードに突入したかどうか、高圧領域16内の圧力pが再び開弁圧力Poeffを下回っているかどうかが識別される。この場合には、カムシャフト34の調節は、設定されている噴射時点tに基づいて終了される。
したがって、角度調節器を有するカムシャフト34を介して、すなわち液圧動作式または電気動作式のいわゆるカムシャフト調節器58を有するカムシャフト34を介して、燃料高圧ポンプ14が機械的に駆動される場合には、障害状況が識別されると、噴射開始、すなわち噴射時点tが負の振幅にくるように、すなわち図2のレール圧力振動の圧力トラフ50にくるように、カムシャフト調節器58によってカムシャフト34が調節される。これによってインジェクタ弁42は、蓄圧器40内の平均圧力がインジェクタを開弁するための臨界である圧力Pmaxを上回っている場合であっても、依然として開弁することが可能となる。したがって、インジェクタ弁42の噴射開始が、圧力的に有利な領域、すなわち圧力トラフに移動されるように、カムシャフト調節器58によってカムシャフト34を調節できるようにする機能が提案される。この機能もまた、制御装置26内に保存されており、燃料噴射システム10内の圧力条件に応じて任意に再び取り消すことができる。
以下では、図7および図8を参照しながら、燃料噴射システム10の障害状況においてもインジェクタ弁42の開弁を可能なまま維持することが求められる第3の方法について説明する。この方法は、惰行非作動化に加えて、およびカムシャフト34の調整に代えて、実施することができる。ここでも、圧力ピーク48の間に開弁することを試みるインジェクタ弁42は、圧力トラフ50において開弁を実施する場合よりも高い圧力に対抗して開弁を実施しなければならない、という現象が利用される。圧力ピーク48と圧力トラフ50との間の差は、システムに依存しており、例えば50バールとすることができる。
それぞれのインジェクタ弁42が圧力トラフ50において開弁する場合には、内燃機関が動作可能な温度範囲および回転数範囲は、圧力ピーク48の間における噴射に比べて拡大する。これに代えて、より低コストでよりロバストな構成の圧力制限弁46を使用することもでき、その結果として最大圧力Pmaxがより高くなり、場合によっては内燃機関の同等の動作を有することができる。
既に説明したように、高圧領域16内の圧力ピーク48は、燃料高圧ポンプ14の上死点OTと相関しており、この場合、排出弁36から燃料噴射システム10を通る燃料の所要時間も込みで考慮すべきである。燃料高圧ポンプ14が内燃機関に機械的に結合されていることに基づき、上死点OTの位置は既知である。他の方法の場合と同様に、高圧センサ44によって高圧領域16内の望ましくない高圧が検出されることにより、障害状況が識別される。
インジェクタ弁42の噴射開始は、特性マップとして制御装置26内に保存されている。
カムシャフト角度を調節するための方法の場合と同様に、ポンプピストン32の2つのOT時点の間の周期期間tが特定され、この周期期間tが、大きさの等しい4つの象限Q1〜Q4に分割される。次いで、インジェクタ弁42の開弁時点Toeffが、第2の象限Q2および第3の象限Q3に亘っている開弁期間内に位置するように、インジェクタ弁42が制御される。このことは、カムシャフト34が調節されることを意味するのではなく、インジェクタ弁42の開弁時点Toeffが能動的にシフトされるということを意味する。開弁時点Toeffを、しかも障害状況が検出された後にのみ、圧力トラフ50へとシフトさせることによって、上述した利点を利用することが可能となる。内燃機関の動作中における開弁時点Toeffのシフトは、排気には関連していない。なぜなら、障害状況であるからである。
したがって、本方法では、カムシャフト34の調節の場合と同様に、まず始めに周期期間tが特定され、その後、障害状況が存在するか否かが識別される。
ここでも、インジェクタ弁42は、内燃機関の燃料要求が実際に存在する場合にのみ制御される。これが該当する場合には、開弁期間Toeffが、周期期間tの第2の象限Q2または第3の象限Q3へとシフトされる。しかしながら、燃料要求が存在しない場合には、噴射は実施されない。
開弁時点Toeffがシフトされた後には、燃料噴射システム10が引き続き障害状況にあるかどうかが再びチェックされる。なぜなら、ここでも、燃料噴射システム10が再び通常モードに突入した場合には、機能を任意に再び取り消すことができるからである。この場合、周期期間tにおける噴射は、内燃機関による燃料要求の直後に、任意に4つの象限Q1〜Q4のうちの1つにおいて実施される。
したがって、高圧領域16内の圧力増加が付随する障害状況が検出された後に、通常モードのためのインジェクタ弁42の既存の開弁時点Toeffを、内燃機関の緊急運転のためにより最適な領域へとシフトさせる機能が、制御装置26内に格納されている。このために、例えばインジェクタ弁42の開弁時点Toeffを、圧力トラフに位置するようにシフトさせる開弁時点設定手段66の形態で、対応する特性マップを制御装置26内に保存することができる。特性マップは、内燃機関の圧力および/または温度および/または回転数に基づいて任意に構成することができる。
開弁時点Toeffのシフトは、システム内の圧力条件に応じて任意に再び取り消すことができる。

Claims (9)

  1. 内燃機関の燃料噴射システム(10)を動作させるための動作方法において、
    ・燃料噴射システム(10)を用意するステップであって、前記燃料噴射システム(10)は、圧力室(22)内で動作中に並進移動する、燃料に高圧を印加するためのポンプピストン(32)を備える燃料高圧ポンプ(14)と、前記高圧が印加された燃料を蓄えるための高圧領域(16)と、前記高圧が印加された燃料を前記内燃機関の燃焼室に噴射するための、前記高圧領域(16)に接続された少なくとも1つのインジェクタ弁(42)とを有する、ステップと、
    ・前記内燃機関の少なくとも2つの動作状態を用意するステップであって、惰行モードでは、前記インジェクタ弁(42)による前記燃焼室への燃料の噴射を実施せず、噴射モードでは、前記インジェクタ弁(42)による前記燃焼室への燃料の噴射を少なくとも1回実施する、ステップと、
    ・前記高圧領域(16)内の所定の開弁圧力(Poeff)に達したときに前記高圧領域(16)から前記燃料高圧ポンプ(14)の前記圧力室(22)に燃料をリリーフする圧力制限弁(46)を用意するステップと、
    ・前記高圧領域(16)内の前記所定の開弁圧力(Poeff)を上回っている、前記燃料噴射システム(10)内の障害状況を識別するステップと、
    ・前記障害状況では、前記内燃機関の前記惰行モードを非作動化して、前記内燃機関を前記噴射モードのみで動作させるステップと、
    を有し、
    前記ポンプピストン(32)が上死点(OT)に位置する第1のOT時点と、前記ポンプピストン(32)が前記上死点(OT)に位置する第2のOT時点との間に4つの均等に分布された象限(Q1,Q2,Q3,Q4)を有する1つの周期期間(t )を特定し、
    前記インジェクタ弁(42)の開弁時点(T oeff )が、前記周期期間(t )の第2の象限(Q2)および/または前記周期期間(t )の第3の象限(Q3)に亘っている開弁期間内に位置するように、前記インジェクタ弁(42)を制御する、
    動作方法。
  2. 前記ポンプピストン(32)が前記上死点(OT)に位置する前記OT時点を識別するために、前記上死点(OT)に前記内燃機関の所定のクランク角度を対応付けている特性マップ(K1)を保存する、かつ/または
    前記ポンプピストン(32)が前記上死点(OT)に位置する前記OT時点を識別するために、前記内燃機関のクランク角度を検出する、
    請求項記載の動作方法。
  3. 内燃機関の燃料噴射システム(10)を動作させるための動作方法において、
    ・燃料噴射システム(10)を用意するステップであって、前記燃料噴射システム(10)は、圧力室(22)内で動作中に並進移動する、燃料に高圧を印加するためのポンプピストン(32)を備える燃料高圧ポンプ(14)と、前記高圧が印加された燃料を蓄えるための高圧領域(16)と、前記高圧が印加された燃料を前記内燃機関の燃焼室に噴射するための、前記高圧領域(16)に接続された少なくとも1つのインジェクタ弁(42)とを有する、ステップと、
    ・前記内燃機関の少なくとも2つの動作状態を用意するステップであって、惰行モードでは、前記インジェクタ弁(42)による前記燃焼室への燃料の噴射を実施せず、噴射モードでは、前記インジェクタ弁(42)による前記燃焼室への燃料の噴射を少なくとも1回実施する、ステップと、
    ・前記高圧領域(16)内の所定の開弁圧力(P oeff )に達したときに前記高圧領域(16)から前記燃料高圧ポンプ(14)の前記圧力室(22)に燃料をリリーフする圧力制限弁(46)を用意するステップと、
    ・前記高圧領域(16)内の前記所定の開弁圧力(P oeff )を上回っている、前記燃料噴射システム(10)内の障害状況を識別するステップと、
    ・前記障害状況では、前記内燃機関の前記惰行モードを非作動化して、前記内燃機関を前記噴射モードのみで動作させるステップと、
    を有し、
    前記ポンプピストン(32)が上死点(OT)に位置する第1のOT時点と、前記ポンプピストン(32)が前記上死点(OT)に位置する第2のOT時点との間に4つの均等に分布された象限(Q1,Q2,Q3,Q4)を有する1つの周期期間(t)を特定し、
    前記インジェクタ弁(42)が燃料の噴射を開始する噴射時点(t)を設定し、
    前記噴射時点(t)が、前記周期期間(t)の第2の象限(Q2)および/または前記周期期間(t)の第3の象限(Q3)に亘っている期間内に位置するように、前記ポンプピストン(32)に対するカムシャフト(34)のカムシャフト角度を調節する、動作方法。
  4. 前記障害状況を、前記高圧領域(16)内に配置された高圧センサ(44)によって識別する、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の動作方法。
  5. 前記圧力制限弁(46)の前記開弁圧力(Poeff)を、前記高圧領域(16)内で最大限に許容可能な最大圧力(Pmax)よりも低く調整し、
    前記最大圧力(Pmax)を、500バールを上回る範囲に規定する、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の動作方法。
  6. 前記最大圧力(Pmax)よりも低い高圧が、前記高圧領域(16)内で発生するような量の燃料を、前記インジェクタ弁(42)によって噴射する、
    請求項記載の動作方法。
  7. 前記圧力制限弁(46)の開弁圧力(Poeff)に相当する高圧が、前記高圧領域(16)内で発生するような量の燃料を、前記インジェクタ弁(42)によって噴射する、
    請求項1からまでのいずれか1項記載の動作方法。
  8. 前記高圧領域(16)内の前記所定の開弁圧力(Poeff)を再び下回っている、前記燃料噴射システム(10)の通常モードに再び突入したことが識別された場合に、前記惰行モードを再び作動させる、
    請求項1からまでのいずれか1項記載の動作方法。
  9. 内燃機関の燃焼室に燃料を噴射するための燃料噴射システム(10)において、
    前記燃料噴射システム(10)は、請求項1からまでのいずれか1項記載の動作方法を実施するように構成されており、
    前記燃料噴射システム(10)は、
    ・圧力室(22)内で動作中に並進移動する、燃料に高圧を印加するためのポンプピストン(32)を備える燃料高圧ポンプ(14)と、
    ・前記高圧が印加された燃料を蓄えるための高圧領域(16)と、
    ・前記高圧が印加された燃料を前記内燃機関の燃焼室に噴射するための、前記高圧領域(16)に接続された少なくとも1つのインジェクタ弁(42)と
    ・前記高圧領域(16)内の所定の開弁圧力(Poeff)に達したときに前記高圧領域(16)から前記燃料高圧ポンプ(14)の前記圧力室(22)に燃料をリリーフする圧力制限弁(46)と、
    ・制御装置(26)と
    を有し、前記制御装置(26)は、
    −前記内燃機関の少なくとも2つの動作状態を用意し、惰行モードでは、前記インジェクタ弁(42)による前記燃焼室への燃料の噴射を実施せず、噴射モードでは、前記インジェクタ弁(42)による前記燃焼室への燃料の噴射を少なくとも1回実施し、
    −前記高圧領域(16)内の前記所定の開弁圧力(Poeff)を上回っている、前記燃料噴射システム(10)内の障害状況を識別し、
    −前記障害状況では、前記内燃機関の前記惰行モードを非作動化して、前記内燃機関を前記噴射モードのみで動作させる
    ように構成されている、燃料噴射システム(10)。
JP2018508659A 2015-08-18 2016-04-14 燃料噴射システムを動作させるための動作方法、および燃料噴射システム Active JP6556332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015215691.5 2015-08-18
DE102015215691.5A DE102015215691B4 (de) 2015-08-18 2015-08-18 Betriebsverfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems sowie Kraftstoffeinspritzsystem
PCT/EP2016/058210 WO2017028966A1 (de) 2015-08-18 2016-04-14 Betriebsverfahren zum betreiben eines kraftstoffeinspritzsystems sowie kraftstoffeinspritzsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523781A JP2018523781A (ja) 2018-08-23
JP6556332B2 true JP6556332B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=55752287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508659A Active JP6556332B2 (ja) 2015-08-18 2016-04-14 燃料噴射システムを動作させるための動作方法、および燃料噴射システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10781766B2 (ja)
JP (1) JP6556332B2 (ja)
KR (1) KR102013081B1 (ja)
CN (1) CN107923336B (ja)
DE (1) DE102015215691B4 (ja)
WO (1) WO2017028966A1 (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3128239C2 (de) * 1981-07-17 1984-10-18 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Verfahren und Einrichtung zum Steuern von Abgas-Rückführmengen
JPH08338335A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
US6024064A (en) * 1996-08-09 2000-02-15 Denso Corporation High pressure fuel injection system for internal combustion engine
DE19937962A1 (de) * 1999-08-11 2001-02-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Einspritzsystems
IT1319633B1 (it) * 2000-01-18 2003-10-20 Fiat Ricerche Metodo di valutazione della funzionalita' di un impianto di iniezionea collettore comune di un motore a combustione interna.
IT1321068B1 (it) * 2000-11-14 2003-12-30 Fiat Ricerche Metodo di diagnosi di perdite in un impianto di iniezione a collettore comune di un motore a combustione interna.
DE10137869A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-20 Siemens Ag Einspritzanlage und Verfahren zu deren Betrieb
DE10139052B4 (de) * 2001-08-08 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, insbesondere mit Direkteinspritzung, Computerprogramm, Steuer- und/oder Regelgerät, sowie Kraftstoffsystem für eine Brennkraftmaschine
JP2005180217A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式エンジンのインジェクタ制御装置
JP4508020B2 (ja) * 2005-07-13 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置における電磁リリーフ弁の診断装置
JP4922906B2 (ja) * 2007-12-10 2012-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置および制御装置
JP4780137B2 (ja) * 2008-04-21 2011-09-28 株式会社デンソー 高圧燃料制御装置
EP2116711B1 (en) * 2008-05-08 2013-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction diagnostic device and malfunction diagnostic method for fuel system
JP2009270510A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp 燃料システムの異常診断装置および異常診断方法
DE102008040629A1 (de) * 2008-07-23 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Kraftstoffinjektors im Überdruckfall oder Fehlerfall und zugehöriges Einspritzsystem
JP2010084618A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP4909973B2 (ja) * 2008-11-14 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010156298A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Denso Corp 燃料供給装置及びそれに用いる高圧ポンプ
DE102009003236A1 (de) * 2009-05-19 2010-11-25 Robert Bosch Gmbh Fehlerlokalisation in einem Kraftstoff-Einspritzsystem
DE102009043718B4 (de) * 2009-10-01 2015-08-20 Avl List Gmbh System und Verfahren zur Messung von Einspritzvorgängen in einer Verbrennungskraftmaschine
JP2011163220A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Denso Corp 燃料供給システムの制御装置
DE102010031220A1 (de) * 2010-07-12 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems
JP5099191B2 (ja) * 2010-09-09 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
US8511275B2 (en) * 2010-10-01 2013-08-20 General Electric Company Method and system for a common rail fuel system
JP5672163B2 (ja) * 2011-06-13 2015-02-18 株式会社デンソー 燃料ポンプの制御装置
DE102011086948A1 (de) * 2011-11-23 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE102012105818B4 (de) * 2012-07-02 2019-10-10 Denso Corporation Hochdruckpumpe und Verfahren zum Betrieb einer Hochdruckpumpe
JP6136855B2 (ja) * 2013-10-29 2017-05-31 株式会社デンソー 噴射異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180171923A1 (en) 2018-06-21
JP2018523781A (ja) 2018-08-23
CN107923336B (zh) 2021-08-03
CN107923336A (zh) 2018-04-17
DE102015215691A1 (de) 2017-02-23
WO2017028966A1 (de) 2017-02-23
US10781766B2 (en) 2020-09-22
DE102015215691B4 (de) 2017-10-05
KR20180030194A (ko) 2018-03-21
KR102013081B1 (ko) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267446B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4909973B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6509428B2 (ja) 燃料噴射システムを制御するための制御方法、および燃料噴射システム
JP4609524B2 (ja) 燃圧制御装置、及び燃圧制御システム
US20150292430A1 (en) Method for Operating a Fuel Injection System with a Fuel Filter Heating Process and Fuel Injection System
US6964262B2 (en) Accumulator fuel injection system capable of preventing abnormally high pressure
JP2007327404A (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP6643459B2 (ja) 燃料噴射システム内のインジェクタ弁を制御するための制御方法、および燃料噴射システム
JPH10238391A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP6556332B2 (ja) 燃料噴射システムを動作させるための動作方法、および燃料噴射システム
JP2009085165A (ja) 内燃機関の制御装置、及び圧力制御システム
JPH05272425A (ja) ディーゼル機関の蓄圧式燃料供給装置
JP5835117B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2007315309A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6273904B2 (ja) 圧力センサ異常検出装置
JP6764131B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2022045122A (ja) 高圧燃料ポンプの制御装置
JP2006029098A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の異常判定方法
KR100817199B1 (ko) 내연 기관의 회전수 제어 장치 및 그 회전수 제어 장치를구비한 내연 기관
JP2006152852A (ja) 内燃機関の燃料配管
JP2006029089A (ja) 内燃機関の回転数制御装置及びその回転数制御装置を備えた内燃機関
JP2012225327A (ja) コモンレール式燃料噴射装置の制御方法及び同方法を使用するコモンレール式燃料噴射装置
JP2010249064A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350