JP6555664B2 - 偽造防止印刷物 - Google Patents

偽造防止印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP6555664B2
JP6555664B2 JP2016100031A JP2016100031A JP6555664B2 JP 6555664 B2 JP6555664 B2 JP 6555664B2 JP 2016100031 A JP2016100031 A JP 2016100031A JP 2016100031 A JP2016100031 A JP 2016100031A JP 6555664 B2 JP6555664 B2 JP 6555664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
hue
density
latent image
significant information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017205950A (ja
Inventor
匡 森永
匡 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2016100031A priority Critical patent/JP6555664B2/ja
Publication of JP2017205950A publication Critical patent/JP2017205950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6555664B2 publication Critical patent/JP6555664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Description

本発明は、偽造防止効果を必要とする銀行券、パスポート、有価証券、身分証明書、カード、通行券等のセキュリティ印刷物の分野において、観察できる画像が入射する光の角度に応じて異なる画像に変化する、色彩表現に富んだ偽造防止印刷物に関わるものである。
近年のスキャナ、プリンタ、カラーコピー機等のデジタル機器の進展により、貴重印刷物の精巧な複製物を容易に作製することが可能となっている。そのような複製や偽造を防止する偽造防止技術の一つとして、印刷物や観察角度によって画像が変化するホログラムに代表される光学的なセキュリティ要素を貼付したものが多く存在するようになった。
しかし、ホログラムはインキを用いた印刷によって形成する従来の偽造防止技術とは異なり、複雑な製造工程と特殊な材料を用いて形成されることから、従来の偽造防止用印刷物と比較すると製造に手間が掛かり、かつ、極めて高価である。このことから、金属インキ、干渉マイカ、酸化フレークマイカ、顔料コートアルミニウムフレーク、光学的変化フレーク等の特殊な光反射性粉体をインキや塗料に配合し、かつ、特殊な材料同士の重ね合わせや複雑な網点構成を用いることによって、ホログラムと同様な画像変化を実現した、一般的な印刷方法で形成可能な偽造防止用印刷物が出現している。
本出願人は、一般的、かつ、比較的安価な材料及び簡単な印刷手段を使用していながら、特定の観察角度において、印刷物中の特定部位における人の目に認識される情報が、観察角度を変化させることによって、全く別の情報に変化する偽造防止用情報担持体に係る発明を既に出願している(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4及び特許文献5参照)。
特許第3398758号公報 特許第4604209号公報 特許第5358819号公報 特許第5245102号公報 特許第5360725号公報
特許文献1の技術に関しては、第1の印刷画像を構成する光輝性材料と第2の印刷画像を構成する色材料は色相が異なるため、拡散反射光下の観察において、本来視認されてはならない第2の印刷画像が見えてしまうという問題があり、また、第2の印刷画像は疎な面積率で構成され、かつ、高い面積率で形成された第1の印刷画像の上に重畳される構成であるため、正反射光下で出現する第2の印刷画像の視認性が低いという問題があった。
特許文献2から特許文献5までに記載の技術は、特許文献1の技術とは異なり、印刷画像の中に第二の画像(潜像画像)を完全に隠蔽することができる。しかしながら、色相変化を伴う画像のチェンジ効果を実現した特許文献1の技術とは異なり、主として光輝性材料の明度の上昇を利用して画像のチェンジ効果を実現する技術であるため、チェンジする画像は、単一の色相の濃淡のみで表現された単調なモノトーンの画像に制限されるという問題があった。以上のように、特許文献2から特許文献5までに記載の技術は、それぞれの画像の色彩表現に乏しいという問題があった。
前述の問題を解決すべく、仮に特許文献2の技術を用いて印刷画像を複数の色相で区分けして表現した場合、その色相の違いがチェンジ効果を阻害するという問題が生じる。この問題を、具体的に図10を用いて説明する。図10(a)に示すように、アルファベットの「A」の文字を表す領域(X)を金インキで、その背景の円全体(Y)を銀インキで表現した場合、拡散反射光下においては、金色と銀色の異なる複数の色相によって区分けされたアルファベットの「A」と背景を表す色彩豊かな画像が視認できる。しかしながら、図10(b)に示すように、正反射光下において潜像であるアルファベットの「B」の文字が出現した場合、本来なら消失しなければならないアルファベットの「A」の文字は消失することなく、アルファベットの「B」の文字と同時に色相の違いによって区分けして視認されてしまう。このような不完全な画像のチェンジとなってしまうのは、正反射することで消失する作用が働く濃淡(明度)の違いとは異なり、色相の違いは、正反射しても消失する作用が存在しないためであり、それゆえに特許文献2から特許文献5までに記載の技術ではチェンジ効果を阻害することなく、それぞれの画像を複数の異なる色相で区分けして構成することは不可能であった。
本発明は、前述した課題の解決を目的とするものであり、拡散反射光下と正反射光下で画像がチェンジする効果を有する印刷物であって、光輝性材料の色相である第一の色相と、第一の色相とは異なる別の色相を含んで印刷画像を形成することが可能であるにもかかわらず、色相の違いがチェンジ効果を阻害することがない、チェンジ効果に優れた色彩表現豊かな偽造防止印刷物を提供する。
前述の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、基材上の少なくとも一部に、拡散反射光下において視認可能な第一の有意情報と、正反射光下において視認可能な第二の有意情報を有する、基材と異なる色彩の印刷画像を備え、印刷画像は、少なくとも二つの色相を有する第一の画像の上に、第一の画像とは異なる色相の第二の画像が重畳して成り、第一の画像は、第二の画像の色相である第一の色相とは異なる色相の少なくとも一つの有色インキにより形成された第一の背景部と、第一の色相と同じ色相の有色インキと第一の背景部を形成する有色インキにより形成された第一の潜像部から成り、第二の画像は、第一の色相の光輝性インキにより形成され、拡散反射光下において、印刷画像の第一の色相の濃淡から同じ位置に重なる第一の画像の第一の色相の濃淡を減じることで、第二の潜像部、第二の背景部及び模様部に区分けされ、第一の有意情報は模様部を有し、第二の有意情報は第一の潜像部から成り、第一の潜像部と第二の潜像部は形状、大きさ及び配置位置が等しく形成され、拡散反射光下から正反射光下へ観察角度を変化させると、有意情報とは異なる色相の背景の中に有意情報が変化して視認できることを特徴とする偽造防止印刷物である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の偽造防止印刷物において、第二の画像が、第二の潜像部と模様部の共通領域に重畳部を有することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の偽造防止印刷物において、第一の潜像部の第一の色相の濃度は、拡散反射光下における印刷画像の第一の色相の最低濃度以下であることを特徴とする。
さらに、請求項4記載の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3記載の偽造防止印刷物において、第二の画像の網点面積率の最大と最小の差が50%を超えることを特徴とする。
本発明の偽造防止技術は、複数の異なる色相で画像を区分けして構成したとしても、色相の違いがチェンジ効果を阻害しない。すなわち、拡散反射光下であれば模様部と背景部、正反射光下であれば潜像部と背景部といったそれぞれの領域とそれぞれの色相が一致することから、チェンジ効果と色彩表現を両立させることができる。
また、正反射光下で出現する第一の画像の第一の潜像部は、第二の画像によって完全にカモフラージュされるため、拡散反射光下で不可視であって、隠蔽性が高い。
以上の手法で形成した偽造防止印刷物は、生産性の高い印刷方式であるオフセット印刷で製造可能であることからコストパフォーマンスに優れ、また最新のデジタル機器を用いたとしてもスイッチ効果を実現することは不可能であることから、偽造防止効果に優れる。
本発明における偽造防止印刷物を示す。 本発明における偽造防止印刷物の構成の概要を示す。 本発明における第一の画像の概要図を示す。 本発明における第二の画像の概要図を示す。 本発明における第二の画像の濃度の算出方法の概要図を示す。 本発明における変形例を示す。 変形例における第二の画像の概要図を示す。 本発明における偽造防止印刷物の層構造を示す。 本発明における偽造防止印刷物の効果を示す。 従来技術の問題点を示す。
本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は、以下に述べる実施するための形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他の様々な実施の形態が含まれる。
なお、本明細書中でいう「明度」とは、色の明るさを指し、高い場合には明るく、低い場合には暗い。「彩度」とは、色の鮮やかさの度合いを指し、「色彩」とは、色相、彩度及び明度の概念を含んで色を表したものである。また、「色相」とは、赤、青、黄といった色の様相のことであり、具体的には、可視光領域(400〜700nm)の特定の波長の強弱の分布を示すものである。本明細書中では、特に白や黒も一つの色相とする。本発明における「色相が同じ」とは、二つの色において赤、青、黄といった色の様相が一致し、可視光領域の波長の強弱の分布が二つの色において相関を有することである。また、本明細書中においては、無彩色も一つの色相であると定義し、白、灰色、黒は、同じ色相であると考える。
また、本明細書中でいう「濃淡」とは、任意の画像において、特定の色が様々な色濃度(反射濃度)で分布する様を表し、階調と同義である。画像の特定の一点の色濃度を表す場合には、単に色濃度、濃度、あるいは反射濃度と記載する。
まず、本発明について図面を用いて説明する。図1に、本発明における偽造防止印刷物(1)を示す。偽造防止印刷物(1)は、基材(2)の上に、基材(2)と異なる色彩の印刷画像(3)を有する。印刷画像(3)は、拡散反射光下では第一の有意情報を表して成る。なお、本実施の形態における第一の有意情報とは、アルファベットの「A」の文字を指す。印刷画像(3)は、少なくとも二つ以上の異なる色相によって区分けされて構成される。本実施の形態においては、印刷画像(3)のうち、アルファベットの「A」の文字内部は第一の色相で、「A」の背景、つまり、「A」の文字を取り囲む円の内部は、第二の色相で構成されて成る。
印刷画像(3)は、図2に示す第一の画像(4)と第二の画像(5)の二つの異なる画像を有する。本発明においては、第一の画像(4)と第二の画像(5)が重なり合うことで印刷画像(3)が形成される。具体的な積層関係については、後述する。
まず、印刷画像(3)を構成する二つの画像のうち、第一の画像(4)について説明する。第一の画像(4)は、第一の潜像部(4A)と、第一の潜像部(4A)に隣接する第一の背景部(4B)を有しており、第一の潜像部(4A)は、正反射光下において印刷画像(3)の中に現れる第二の有意情報を表して成る。第一の背景部(4B)は、印刷画像(3)と同じ大きさであって、第一の潜像部(4A)に接して成る。構成上、第一の潜像部(4A)は、第一の背景部(4B)には含まれない。なお、本実施の形態における第二の有意情報は、アルファベットの「B」を指す。正反射光下においては、アルファベットの「B」の文字内部は第一の色相で、「B」の背景、つまり、「A」の文字を取り囲む円の内部は、第二の色相で構成されて成る。
第一の画像(4)は、少なくとも二つの異なる色相の有色インキで構成される。本実施の形態における第一の画像(4)は、第一の色相のインキと、第二の色相のインキの二種類の有色インキを用いて形成する。具体的には、第一の背景部(4B)は、第二の色相の有色インキ単体により形成する。これに対し、第一の潜像部(4A)は、第一の色相と第二の色相の、二つのインキが重なり合って形成されており、第一の色相と第二の色相を減法混色した第三の色相で視認される。
ここで、第三の色相を有する第一の潜像部(4A)から、第一の色相により形成される要素のみを取り出した状態を、第一の潜像要素(4C)とする。この場合、図3に示すように、第一の画像(4)から第一の潜像要素(4C)を取り出した残りの要素は、印刷画像(3)と同じ領域を有して全体が第二の色相で表される第一の背景部(4B)となる。なお、第一の潜像部(4A)の第三の色相から第一の色相だけを取り出して第一の潜像要素(4C)とする理由は、第一の画像(4)と第二の画像(5)を重ねた状態で、拡散反射光下において第一の潜像部(4A)を目視上消失させるために必要な構成であるためである。詳細を以下に説明する。
拡散反射光下において印刷画像(3)を観察した際に、第一の潜像部(4A)が視認されると、第一の有意情報の視認性に影響を与えてしまう。そこで、拡散反射光下において第一の潜像部(4A)を目視上消失させるために、第二の画像(5)を構成する色相である第一の色相は、第一の画像(4)と第二の画像(5)の双方に含まれていなければならず、第二の画像(5)の濃淡は、第一の潜像部(4A)を隠蔽するような設定としなければならない。これについては、第二の画像(5)の構成の中で具体的に説明する。
いずれにしても、第一の画像(4)は、目視上第二の色相と第三の色相で視認されるが、実際には異なる色相である第一の色相のインキと第二の色相のインキから形成されている。第一の画像(4)を形成する際には、図3のように、第二の色相の第一の背景部(4B)と、第一の色相の第一の潜像要素(4C)に分けて版面を構成して、それぞれ第一の色相のインキと第二の色相のインキで刷り重ねて形成してもよい。あるいは、プリンタのような無版印刷方式の場合には、第一の色相のインキと第二の色相のインキを用いるが、第三の色相を減法混色の計算を用いて算出して第一の潜像部(4A)に適用することで、第一の背景部(4B)と第一の潜像部(4A)が重畳しないように構成してもよい(図示せず)。
なお、前述の例では、第一の画像(4)の色相は、第二の色相と第三の色相との二つの色相で視認されることとして説明したが、この二つの色相に限定されるものではなく、第二の色相及び第三の色相を少なくとも含んでさえいれば、更に異なる第四の色相、第五の色相等を含んで第一の画像(4)を構成してもよい。つまり、第一の背景部(4B)を複数の色相による網点構成にしてもよいし、第一の背景部(4B)を複数の領域に区分けし、その領域ごとに異なる色相を付与してもよい。この場合、当然のことながらその都度第一の潜像部(4A)の色相も増える。
本実施の形態においては、第一の潜像部(4A)が第三の色相、第一の背景部(4B)が第二の色相を有する形態で説明するが、図2の第一の画像(4)の色相が仮に入れ替わった場合には、第一の背景部(4B)が第一の潜像部(4A)となり、第一の潜像部(4A)が第一の背景部(4B)となる。以上のように、第一の画像(4)は、複数の色相によって構成されるが、第一の潜像部(4A)を形成する第三の色相は、第一の色相と第二の色相の減法混色から成り、その中に含まれる第一の潜像要素(4C)を構成する第一の色相とは、第二の画像(5)を構成する色相と同じでなければならない。以上が第一の画像(4)の説明である。
続いて、印刷画像(3)を構成する二つの画像のうちのもう一つの画像である、第二の画像(5)について説明する。第二の画像(5)は、第一の色相を有する光輝性インキによって形成される。第二の画像(5)は、第一の色相のみで構成され、それ以外の色相は有さない。図4に示すとおり、第二の画像(5)は、第一の色相の濃淡の違い等によって、少なくとも三つの領域に区分けされる。一つは、第二の潜像部(5A)、もう一つは第二の背景部(5B)、最後に模様部(5C)である。いずれの領域も第一の色相を有する。
第二の画像(5)の三つの領域について具体的に説明する。第二の潜像部(5A)は、第一の画像(4)の第一の潜像部(4A)と、その輪郭の形状、大きさ及び配置位置が等しく、輪郭で第二の有意情報の一部を表し、濃淡差で第一の有意情報の一部を表す。本実施の形態においては、その輪郭でアルファベットの「B」の文字全体を表し、その濃淡差によってアルファベットの「A」の文字の一部を表す。第二の背景部(5B)は、第二の潜像部(5A)及び模様部(5C)以外の領域を表す。本実施の形態においては、アルファベットの「B」及びアルファベットの「A」以外の全ての領域を表す。模様部(5C)は、その輪郭で第一の有意情報の一部を表し、濃淡差で第二の有意情報の一部を表す。本実施に形態においては、輪郭でアルファベットの「A」の文字全体を表し、その濃淡差によってアルファベットの「B」の文字の一部を表す。
なお、本実施の形態のように、第二の潜像部(5A)と模様部(5C)が重なる場合には、第二の潜像部(5A)と模様部(5C)は重畳部(5D)を有することとなる。本実施の形態においては、アルファベットの「A」の文字とアルファベットの「B」の文字が重なり合った領域が重畳部(5D)に当たる。
第二の画像(5)の濃淡、すなわち、第二の画像(5)の各領域の濃度は、印刷画像(3)が拡散反射光下で表す第一の有意情報の第一の色相の濃度から、同じ位置に重なる第一の画像(4)の第一の色相の濃度を差し引いた濃度で構成される。図5を用いて第二の画像(5)の各領域の濃度の算出方法を具体的に説明する。
第二の画像(5)の濃淡を決定するに当たっては、印刷画像(3)と第一の画像(4)の色相と濃淡を先に決定する必要がある。仮に、印刷画像(3)を構成する第一の色相が無彩色である灰色であり、第二の色相が赤色であると仮定する。第二の画像(5)の濃淡は、必ず第一の色相のみで構成されることから、第二の色相に関しては無視してよく、それぞれの画像の第一の色相の濃淡についてのみ考えればよい。本実施の形態においては、拡散反射光下において、印刷画像(3)の中のアルファベットの「A」の文字が第一の色相(黒成分)の反射濃度で1.0の濃度を有し、印刷画像(3)のその他の領域が第一の色相の反射濃度で0.5の濃度を有すると設計したと仮定する。また、拡散反射光下における第一の画像(4)が示す第一の色相の反射濃度、すなわち、第一の潜像要素(4C)の第一の色相の反射濃度で0.4の濃度を有し、第一の背景部(4B)の第一の色相の反射濃度がゼロであると設計したと仮定する。ここから、第二の画像(5)の濃度は、それぞれの領域の第一の画像(4)の第一の色相の濃度を減じることで自動的に決まる。
まず、第二の潜像部(5A)の表すアルファベットの「B」の文字の領域のうち、重畳部(5D)を除いた淡い領域の濃度は、印刷画像(3)のアルファベットの「A」以外の領域の反射濃度0.5から、第一の画像(4)の第一の潜像要素(4C)の反射濃度0.4を減じた反射濃度0.1となる。次に、第二の背景部(5B)の濃度は、印刷画像(3)のアルファベットの「A」以外の領域の反射濃度0.5から、第一の画像(4)の第一の背景部(4B)の反射濃度0を減じた反射濃度0.5となる。また、模様部(5C)が表すアルファベットの「A」の文字の領域のうち、重畳部(5D)を除いた濃い領域の濃度は、印刷画像(3)のアルファベットの「A」の領域の反射濃度1.0から、第一の画像(4)の第一の背景部(4B)の反射濃度0を減じた反射濃度1.0となる。最後に重畳部(5D)の濃度は、印刷画像(3)のアルファベットの「A」の領域の反射濃度1.0から、第一の画像(4)の第一の潜像要素(4C)の反射濃度0.4を減じた反射濃度0.6となる。以上の手順によって、第二の画像(5)の濃淡を決定することができる。これらは、いずれも拡散反射光下における第一の色相の反射濃度である。
前述の説明では、印刷画像(3)の第一の色相が無彩色であると仮定して、黒成分のみの濃度について説明したが、第一の色相が有彩色であった場合には、黄、赤、青、黒の全ての色成分について、印刷画像(3)の濃度から第一の画像(4)の濃度を減じて第二の画像(5)の濃度を決定すればよい。本発明の偽造防止印刷物(1)においては、第一の画像(4)と第二の画像(5)が単純に重なり合い、減法混色した色彩によって印刷画像(3)が構成されることから、逆に印刷画像(3)の濃度から、同じ位置にある第一の画像(4)の濃度を減じることによって第二の画像(5)の濃度を自動的に決定できる。以上の手順で各画像の濃度を決定すれば、本発明の偽造防止印刷物(1)を形成することができる。
印刷画像(3)の変形例を図6に示す。これは、第一の有意情報を表すアルファベットの「A」の文字と、第二の有意情報を表すアルファベットの「B」の文字が離れた状態で配置された構成である。また、この変形例における、第二の画像(5)の構成を図7に示す。この構成では、第二の画像(5)の第二の潜像部(5A)と模様部(5C)には、重なる領域、すなわち、重畳部(5D)は存在しない。しかし、この構成であっても、第二の画像(5)の各領域の濃度は、前述した方法と同じ方法で算出することができる。
また、画像のチェンジ効果を高めるためには、印刷画像(3)が拡散反射光下で表す画像の第一の色相の濃度に制限を設ける必要がある。具体的には、印刷画像(3)の第一の色相の最大濃度と最小濃度の濃度差を0.1以上1.5以下とする必要がある。0.1未満の場合には、拡散反射光下の第一の有意情報の視認性が低くなり過ぎるためであり、1.5を超える場合には、正反射光下で第一の有意情報が完全に消失しないためである。また、拡散反射光下においては、第一の画像(4)の第一の潜像部(4A)は、印刷画像(3)の第一の色相の濃淡の中に完全に隠蔽される必要があることから、第一の潜像部(4A)の第一の色相の最高濃度は、拡散反射光下において印刷画像(3)が表す画像の第一の色相の最低濃度以下とする必要がある。
また、前述の濃度の条件を満たした上で、第一の画像(4)を構成する望ましい条件について以下に述べる。まず、第一の画像(4)の第一の潜像部(4A)を構成する第一の色相の濃度、すなわち第一の潜像要素(4C)の濃度について説明する。拡散反射光下において第一の潜像部(4A)は完全に隠蔽されているものの、正反射光下における第二の有意情報の視認性が低い場合、第一の潜像部(4A)の視認性を向上させるため、第一の潜像要素(4C)の濃度を大きくすればよい。一方、光輝性インキと有色インキとの色彩のバランスが悪く、拡散反射光下において、第一の潜像部(4A)と第二の潜像部(5A)とがはめ合わさった領域と、その周囲の領域とが等色とならず、第二の有意情報を完全に隠蔽できない場合には、第一の潜像部(4A)の隠蔽性を向上させるため、第一の潜像要素(4C)の濃度を小さくすればよい。このように、第一の潜像要素(4C)の第一の色相の濃度を調整することで、第二の有意情報の視認性を高めたり、光輝性インキと有色インキの二つのインキの色彩の違いに由来する画像上の色彩の違いを小さくして第二の有意情報の隠蔽性を高めたりすることができる。
また、第二の画像(5)の面積率の設計については、基本的には最大面積率と最小面積率の差異が大きい方が拡散反射光下の第一の有意情報の視認性や正反射光下の第二の有意情報の視認性は向上することから、第二の画像(5)中の面積率の差異が大きいことが望ましい。このため、第二の画像の面積率の最大面積率と最小面積率の差異は少なくとも50%を超えることが望ましく、70%以上であることがより望ましい。
第一の画像(4)の第一の背景部(4B)を構成する第二の色相について説明する。第二の色相は、第一の色相と異なってさえいれば、いかなる色相であってもよい。濃度についても特に制約はないが、拡散反射光下での第一の有意情報の視認性を高く保ちたい場合には、第二の色相の濃度は高く設計し過ぎない方がよい。この理由は、以下のとおりである。
第一の色相によって構成される濃度は、正反射光下における第二の有意情報の視認性を確保することを目的に、比較的高く設計する場合が多い。そして、濃度と明度は反比例するため、結果として第一の色相で構成する色彩は、やや明度の低い色彩となりやすく、同時に第二の色相も濃度を高く設計した場合には、印刷画像(3)における全ての色彩が明度の低い暗く沈んだ色彩となり、全体として彩度の低い画像となるとともに、拡散反射光下での第一の有意情報の視認性が低下するためである。なお、第一の画像(4)の第一の背景部(4B)が、第四の色相、第五の色相等、複数の色相を有する場合にも同様である。
ここで、本発明において、第一の画像(4)の第一の潜像要素(4C)を形成する有色インキと第二の画像(5)を形成する光輝性インキの拡散反射光下における色相を同じ第一の色相とする具体的な理由について説明する。光輝性インキと有色インキとが同じ第一の色相であることは、有色インキで構成した第一の画像(4)の中の第一の潜像要素(4C)が表す画像を、印刷画像(3)の中に隠蔽するための必須事項である。そのためには、第一の潜像要素(4C)と第二の潜像部(5A)がはめ合わさった領域と、その周囲を取り囲む第二の背景部(5B)や模様部(5C)の各領域とが同じ色彩となる必要がある。仮に二つのインキの色相が異なっていた場合、いかなる調整を行ったとしても、それぞれの領域を同じ色彩とすることはできない。逆に、光輝性インキと有色インキとが同じ色相であれば、それぞれのインキ濃淡が異なっていても版面において網点面積率を適正な値に設計することによって、それぞれの領域を同じ色彩とすることができる。このことから、本発明において用いる有色インキと光輝性インキの拡散反射光下における色相を同じ第一の色相とするものである。第一の色相を有する有色インキと第一の色相を有する光輝性インキは、いずれが濃くとも淡くともよく、また、完全に等色であってもよい。
続いて、第一の色相を有する有色インキ、第二の色相を有する有色インキ及び第一の色相を有する光輝性インキの光学特性について説明する。光輝性インキについては、拡散反射光下において一定の濃度を有し、正反射光下において光を強く反射して色彩が淡く変化する、いわゆる、明暗フリップフロップ性を有する必要がある。また、正反射光下において光を強く反射して色相が変化する、いわゆる、カラーフリップフロップ性を有していてもよい。すなわち、光輝性インキは、拡散反射光下の色彩と正反射光下の色彩が大きく異なる必要がある。一方、第一の色相を有する有色インキに関しては、拡散反射光下において一定の濃度を有し、正反射光下において光を強く反射することなく、拡散反射光下の色彩と正反射光下の色彩が大きく変化しないことが望ましい。光輝性インキの正反射光下の色彩と第一の色相を有する有色インキの正反射光下の色彩の違いが大きいほど、正反射光下で出現する第二の有意情報の視認性は高まる。第二の色相を有する有色インキの光学特性については特に制約はない。通常の有色インキでもよく、明暗フリップフロップ性を備えていても備えていなくともよい。なお、第四の色相、第五の色相についても同様である。以上が、それぞれのインキの光学特性の説明である。
続いて、第一の画像(4)と第二の画像(5)の積層順序について図8を用いて説明する。本発明の偽造防止印刷物(1)は、図8に示すように、基材(2)に第一の画像(4)を印刷した後、第二の画像(5)を重畳して形成する。この場合、第一の潜像部(4A)と第二の潜像部(5A)が一致する位置関係で二つの画像を重ね合わせる必要がある。
以上の構成で作製した偽造防止印刷物(1)の効果について図9を用いて説明する。光源(6)と偽造防止印刷物(1)と観察者(7)の位置関係を、図9(a)に示すような、拡散反射光が支配的な角度(印刷物に入射する光の入射角度(α)(この例では45°)と、観察者と印刷物とを結ぶ反射角度(β)が大きく異なる角度(この例では0°))で観察した場合には、観察者には第一の有意情報としてアルファベットの「A」の文字が第一の色相で、その背景は第二の色相で視認される。アルファベットの「A」の文字を表す領域とその他の領域とが、色相の違いによって区分けされて視認される。また、拡散反射光下において、アルファベットの「B」の文字は、視認できない。
なお、拡散反射光下で視認されるアルファベットの「A」の色相は、第一の背景部(4B)の第二の色相と第二の画像(5)の第一の色相の重ね合わせで構成されるため、厳密にいうと、第一の色相に僅かに第二の色相が減法混色された色相となる。ただし、第一の色相の割合と比較して第二の色相の割合は僅かであり、目視上は、第一の色相として視認されるため、本明細書においては説明を簡潔にするため、第一の色相という。
また、拡散反射光下で視認されるアルファベットの「A」以外の背景の色相についても、第一の背景部(4B)の第二の色相と第二の画像(5)の第一の色相の重ね合わせで構成されるため、厳密にいうと、第二の色相に僅かに第一の色相が減法混色された色相となる。ただし、第二の色相の割合と比較して第一の色相の割合は僅かであり、目視上は、第二の色相として視認されるため、本明細書においては説明を簡潔にするため、第二の色相という。
一方、偽造防止印刷物(1)を、図9(b)に示すような、正反射光が支配的な角度(印刷物に入射する光の角度(α)と、観察者と印刷物とを結ぶ反射角度(β)が近い値である角度範囲(この例では両角度とも45°))の中で観察した場合には、第一の有意情報であるアルファベットの「A」の文字が完全に消失し、第二の有意情報としてアルファベットの「B」の文字を表す第一の潜像部(4A)が第三の色相で、その背景は第二の色相で視認される。アルファベットの「B」の文字を表す領域とその他の領域とが、色相の違いによって区分けされて視認される。
なお、正反射光下で視認されるアルファベットの「B」の色相は、第一の潜像部(4A)の第三の色相と第二の画像(5)の第一の色相の重ね合わせで構成されるため、厳密にいうと、第一の色相に僅かに第三の色相が減法混色された色相となる。ただし、第三の色相の割合と比較して第一の色相の割合は僅かであり、かつ、正反射光下において第一の色相は明度上昇によって淡く変化して濃度が大きく低下するため、目視上は、第三の色相として視認されるため、本明細書においては説明を簡潔にするため、第三の色相という。
また、第一の背景部(4B)の色相は、第一の背景部(4B)の第二の色相と第二の画像(5)の第一の色相の重ね合わせで構成されるため、厳密にいうと、第二の色相に僅かに第一の色相が減法混色された色相となる。ただし、第二の色相の割合と比較して第一の色相の割合は僅かであり、かつ、正反射光下において第一の色相は、明度上昇によって淡く変化して濃度が大きく低下するため、目視上は、第二の色相として視認される。このため、本明細書においては説明を簡潔にするため、第二の色相という。
以上のように、拡散反射光下と正反射光下で視認できる画像がチェンジし、かつ、拡散反射光下、正反射光下ともに印刷画像(3)が表す画像が色相の違いによって区分けされるため、色彩豊かな画像が視認される。
本発明の二つの画像がチェンジする基本的な原理は、以下のとおりである。図9(a)に示す拡散反射光が支配的な観察角度において、第一の画像(4)のうち、第一の色相で構成された第一の潜像要素(4C)は、第二の潜像部(5A)にはめ合わさって、周囲の領域の第一の色相の色彩と同じ色彩となることで不可視となり、第一の色相の濃淡によって模様部(5C)が表すアルファベットの「A」の文字が現れる。また、一方の第一の画像(4)のうち、第二の色相で構成された第一の背景部(4B)は隠蔽する要素が存在しないことから、ほぼそのまま視認される。このため、拡散反射光下において、印刷画像(3)の中には、第一の色相の濃淡によって模様部(5C)が表すアルファベットの「A」の文字が現れるともに、その文字の周囲には、第一の背景部(4B)が表す第二の色相が現れる。
また、一方の図9(b)に示すような、正反射光が支配的な観察角度において、光輝性インキで構成された第二の画像(5)が正反射して淡く変化することで、第一の画像(4)以外の第一の色相で構成された領域の目視上の濃度差が相対的に小さくなり、階調が圧縮されてアルファベットの「A」の文字が不可視となる。一方の第一の画像(4)の色彩は、第一の色相であっても第二の色相であっても変化せず、結果として正反射光下では第一の画像(4)が表す情報がほぼそのまま視認される。このため、第一の潜像部(4A)が表すアルファベットの「B」の文字は、第三の色相で、第一の背景部(4B)が表す周辺は、第二の色相で視認される。
なお、本発明でいう「拡散反射光下」とは、正反射光がほとんどなく、拡散反射光の割合が極めて大きな観察環境を指す。一方、「正反射光下」とは、拡散反射光が少なく、正反射光の割合が大きな観察環境を指す。
第一の画像(4)と第二の画像(5)の重ね合わせに際して、第一の潜像部(4A)や第二の潜像部(5A)のそれぞれの領域の境界部の輪郭を太らせて二つの画像同士をオーバラップさせることで刷り合わせの冗長性を確保することができる。光輝性インキと有色インキの濃度によって適正な範囲は異なるが、具体的には、0.05mmから0.50mm程度のオーバラップした領域を設けてもよい。オーバラップが大きくなると刷り合わせは容易になるが、拡散反射光下における第一の潜像部(4A)の隠蔽性が低下するため、インキの濃度に応じて適正な値に止める必要がある。
第二の画像(5)を形成する光輝性インキとは、光を強く反射する特性を備えた光輝性材料をインキ中に含んだインキであって、基材(2)と異なる色彩のインキであればいかなるインキを用いてもよい。オフセットインキとして市販されているインキとしては、メタリックインキと呼ばれる銀インキや金インキ等が存在し、特殊なパール顔料を配合したパールインキ等を用いてもよい。また、光輝性材料の他に着色顔料を混合しても問題ない。着色顔料の色は、黒、赤、青、黄色等のいずれの色相であっても何ら問題ない。ただし、着色顔料の配合割合が多過ぎる場合には光輝性インキの輝度が低下することから、正反射光下において第二の画像(5)が消失しきらない、という事象が生じることもあるため、いずれの着色顔料を混合する場合でも、インキ中の光輝性材料の配合割合の2分の1の量を超えない範囲に止めることが望ましい。
前述の光輝性材料は、アルミニウム粉末、銅粉末、亜鉛粉末、錫粉末、真鍮粉末、リン化鉄等の一般的な金属粉顔料であってもよい。また、虹彩色パール顔料、鱗片状顔料等の一般的なパール顔料や、ガラスフレーク顔料、コレステリック液晶顔料等の機能性顔料等を用いてもよい。
第一の画像(4)を形成する第一の色相を有する有色インキは、基材(2)を問わずに高いスイッチ効果を発現させるには、マット系の有色インキを用いることが望ましい。マット系のインキの方が正反射光下において、第二の有意情報のコントラストを高めやすく、画像のチェンジ効果が高くなるためである。また、第一の色相を有する有色インキ及び第二の色相を有する有色インキに、蛍光顔料、燐光顔料、蓄光顔料等の発光顔料、IR吸収顔料、フォトクロミック顔料、示温材料、サーモクロミック材料等の機能性材料を加えてもよく、この場合、画像のスイッチ効果に加えて各種の機能性を追加することができる。
本発明における偽造防止印刷物(1)の印刷方式は、オフセット印刷、フレキソ印刷、凸版印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、凹版印刷等のあらゆる印刷方式で形成することが可能である。また、金属インクを用いることが可能であれば、IJP、レーザプリンタ、昇華型プリンタ等の各種デジタル出力機でも形成でき、この場合には、一枚一枚の出力物の情報を変える、いわゆる、可変印刷を実施することができる。
本実施の形態においては、第一の有意情報及び第二の有意情報に二値画像であるアルファベットを用いたが、これに限定されるものではなく、それぞれの画像に写真や絵画のような多階調画像を用いてもよい。
以下、前述の発明を実施するための形態に従って、具体的に作製した偽造防止印刷物(1)の実施例について詳細に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例について、実施の形態と同様に図1から図9までを用いて説明をする。実施例では、基材(2)として白色の上質紙(しらおい 日本製紙株式会社製)を用いた。
本実施例において、第一の色相は無彩色の灰色とし、第二の色相は桃色とした。また、第三の色相は、僅かに赤みを有した灰色とした。第一の画像(4)及び第二の画像(5)の各部の反射濃度は、実施の形態で説明した数値とし、積層順序としては図8に示す構成で、第一の色相の有色インキとして灰色インキ(UVL特練 P420C マットグレー 株式会社T&K TOKA社製)、第二の色相の有色インキとして赤インキ(UVL161紅S 株式会社T&K TOKA社製)に白インキ(No.3 UVL カートン白 GW 株式会社T&K TOKA社製)を1:1で混合して作製した桃色インキ用いて第一の画像(4)を印刷した後、光輝性インキとして銀インキ(UV No.3 シルバー 株式会社T&K TOKA社製)を用いて第二の画像(5)を第一の画像(4)の上に重畳して形成した。
図9に本実施例の偽造防止印刷物(1)の効果を記す。図9(a)は、観察者が拡散反射光下で偽造防止印刷物(1)を観察した場合に観察される画像であり、印刷画像(3)の中には、第一の有意情報としてアルファベットの「A」の文字が灰色で、その周囲が桃色の状態で視認された。一方、図9(b)に示すように、観察者が正反射光下の特定の観察角度で偽造防止印刷物(1)を観察した場合、印刷画像(3)の中からアルファベットの「A」の文字は消失し、代わりに第二の有意情報としてアルファベットの「B」の文字が僅かに赤味を有した灰色で、第一の背景部(4B)が桃色の状態で視認できた。以上のように、二つの異なる画像がチェンジする効果が確認でき、それぞれ灰色と桃色の異なる色相によって画像が区分けされていることが視認できた。
1 偽造防止印刷物
2 基材
3 印刷画像
4 第一の画像
4A 第一の潜像部
4B 第一の背景部
4C 第一の潜像要素
5 第二の画像
5A 第二の潜像部
5B 第二の背景部
5C 模様部
5D 重畳部
6 光源
7 観察者
α 光の入射角度
β 光の反射角度
X 金色の領域
Y 銀色の領域

Claims (4)

  1. 基材上の少なくとも一部に、拡散反射光下において視認可能な第一の有意情報と、正反射光下において視認可能な第二の有意情報を有する、前記基材と異なる色彩の印刷画像を備え、
    前記印刷画像は、少なくとも二つの色相を有する第一の画像の上に、前記第一の画像とは異なる色相の第二の画像が重畳して成り、
    前記第一の画像は、前記第二の画像の色相である第一の色相とは異なる色相の少なくとも一つの有色インキにより形成された第一の背景部と、前記第一の色相と同じ色相の有色インキと前記第一の背景部を形成する有色インキにより形成された第一の潜像部から成り、
    前記第二の画像は、前記第一の色相の光輝性インキにより形成され、かつ、拡散反射光下において、前記印刷画像の前記第一の色相の濃淡から同じ位置に重なる第一の画像の第一の色相の濃淡を減じることで、第二の潜像部、第二の背景部及び模様部に区分けされ、
    前記第一の有意情報は前記模様部を有し、前記第二の有意情報は前記第一の潜像部から成り、
    前記第一の潜像部と前記第二の潜像部は形状、大きさ及び配置位置が等しく形成され、
    拡散反射光下から正反射光下へ観察角度を変化させると、前記有意情報とは異なる色相の背景の中に前記有意情報が変化して視認できる偽造防止印刷物。
  2. 前記第二の画像は、前記第二の潜像部と前記模様部の共通領域に重畳部を有することを特徴とする請求項1記載の偽造防止印刷物。
  3. 前記第一の潜像部の第一の色相の濃度は、拡散反射光下における前記印刷画像の第一の色相の最低濃度以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の偽造防止印刷物。
  4. 前記第二の画像の網点面積率の最大と最小の差が50%を超えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の偽造防止印刷物。
JP2016100031A 2016-05-19 2016-05-19 偽造防止印刷物 Active JP6555664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100031A JP6555664B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 偽造防止印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100031A JP6555664B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 偽造防止印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205950A JP2017205950A (ja) 2017-11-24
JP6555664B2 true JP6555664B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=60416822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100031A Active JP6555664B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 偽造防止印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6555664B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991513B2 (ja) * 2018-09-13 2022-01-12 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
KR102269875B1 (ko) * 2018-12-31 2021-06-28 울산과학기술원 광결정 구조체, 이의 제조방법, 이를 이용한 위조방지 장치
JP7089249B2 (ja) * 2019-01-17 2022-06-22 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP7148927B2 (ja) * 2019-04-19 2022-10-06 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP7185881B2 (ja) * 2019-09-02 2022-12-08 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
KR102274571B1 (ko) * 2020-02-06 2021-07-07 주식회사 광인사 선화도형을 이용한 개량형 보안 인쇄 구조
KR102240840B1 (ko) * 2020-03-18 2021-04-16 주식회사 광인사 위조방지용지 또는 보안 인쇄 구조를 이용한 진위 여부 확인 시스템
JP7417278B2 (ja) * 2021-01-15 2024-01-18 昭北ラミネート工業株式会社 Ptp用の包装シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245102B2 (ja) * 2009-11-25 2013-07-24 独立行政法人 国立印刷局 潜像印刷物
US8703255B2 (en) * 2010-10-22 2014-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed articles with optically variable properties
JP6216972B2 (ja) * 2014-06-18 2017-10-25 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
JP6504564B2 (ja) * 2015-12-01 2019-04-24 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017205950A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555664B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP6504564B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5971590B2 (ja) 真偽判別が可能な印刷物
JP5360725B2 (ja) 潜像印刷物
JP6369812B2 (ja) 透過模様印刷物
JP2017087632A (ja) 偽造防止印刷物
JP6216972B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5990753B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP5533731B2 (ja) 潜像印刷物
JP2017065185A (ja) 偽造防止印刷物
JP5920781B2 (ja) 潜像印刷物
JP6120084B2 (ja) 透過模様印刷物
JP5597875B2 (ja) 潜像印刷物
JP6240912B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP6014877B2 (ja) 透過模様印刷物
JP6108233B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP6253023B2 (ja) 透過潜像印刷物
JP2020114639A (ja) 偽造防止印刷物
JP5597874B2 (ja) 潜像印刷物
JP2015112797A (ja) 透過潜像印刷物
JP7148927B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP6966745B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP2020114640A (ja) 偽造防止印刷物
JP6278313B2 (ja) 透過模様印刷物
JP6390971B2 (ja) 偽造防止印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6555664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250