JP6553804B2 - アクリル酸製造用不均一系触媒及びそれを用いたアクリル酸製造方法 - Google Patents

アクリル酸製造用不均一系触媒及びそれを用いたアクリル酸製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6553804B2
JP6553804B2 JP2018502217A JP2018502217A JP6553804B2 JP 6553804 B2 JP6553804 B2 JP 6553804B2 JP 2018502217 A JP2018502217 A JP 2018502217A JP 2018502217 A JP2018502217 A JP 2018502217A JP 6553804 B2 JP6553804 B2 JP 6553804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
catalyst
oxide
heterogeneous catalyst
allyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018502217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522722A (ja
Inventor
ソン、トンス
キム、テソン
イ、ウォンチェ
チェ、ヨンチン
イ、ヒョンチュ
キム、ミンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2018522722A publication Critical patent/JP2018522722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553804B2 publication Critical patent/JP6553804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • C07C67/40Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester by oxidation of primary alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • B01J35/45Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0211Impregnation using a colloidal suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、アクリル酸製造用不均一系触媒及びそれを用いて、アリルアルコールからアクリル酸を製造する方法に関するものである。
[関連出願との相互引用]
本願は、韓国特許出願第10−2015−0123840(出願日:2015年9月1日)の先権利益を主張するものであり、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として援用される。
伝統的にアクリル酸は、プロピレンより得られたアクロレインから得られているように、化石燃料をベースとして得られるものが一般的であった。しかし、近頃には、原油高、資源枯渇の問題と関連して産業環境全般においても環境に優しいイシューが重く扱われるにつれて、アクリル酸の製造についてもバイオマスを基盤とする親環境的新工程に対する開発需要が増加するようになっており、これは、産業全般に亘って多様な形態で活用されてきている。
例えば、特許文献1には、バイオディーゼル工程の副産物であるグリセロールから由来するアリルアルコールが記載されており、前記アリルアルコールからアクリル酸を生産する場合には、副産物であるグリセロールの有効利用の可能性を高め、バイオディーゼルの経済的活用が可能である。
このような最近の流れにより、バイオマス基盤のアクリル酸工程反応に係わる各種研究が活発に行われている。特に、代表的なバイオマス基盤のアクリル酸生成反応の一つである「グリセロール−アリルアルコール−アクリル酸」形成経路に関与する多様な触媒に対し、各種提案があった。例えば、各工程の合成収率と合成再現性などを向上させるための一連の提案が行われてきた、これと関連して、金属酸化物担持体に金(Au)を触媒活性基として含ませる形態の触媒を用いて、アリルアルコールからアクリル酸の生産収率を向上させる方法が提案(特許文献2)された。
前記触媒によれば、アリルアルコールからアクリル酸が生成される反応の再現性などが向上され、従来対比アクリル酸の生産収率もまた、最大半分水準に向上される効果があったが、産業経済上、活用度を高めるためには、依然としてより高い水準のアクリル酸選択度及びこれによるアクリル酸向上された生産収率が求められる実状である。
WO2008/092115 韓国 公開特許第2015−0006349号
そこで、本発明の発明者は、さらに改善された形態の新規触媒を開発するために鋭意研究を重ねた結果、金(Au)のみを含む触媒に比べて、パラジウム(Pd)のように異種の遷移金属を適正割合で更に含む場合、アリルアルコールのアクリル酸選択度及びこれによるアクリル酸生産収率が顕著に向上される効果があることを確認し、本発明の完成に至った。
従って、本発明の目的は、アクリル酸の生産効率を高めることができる新規触媒の組成を提供することである。
また、本発明の別の目的は、前記触媒を用いて、アリルアルコールからアクリル酸を製造する方法を提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明は、アリルアルコールからアクリル酸製造のためのアクリル酸製造用不均一系触媒において、
前記触媒は、担持体に、AuX(X=Pd、Ru、Rh、Os、Ir、又はPt)で示される異種金属合金触媒が担持されていることを特徴とするアクリル酸製造用不均一系触媒を提供する。
このとき、前記AuX触媒は、10nm以下であることを特徴とする。
また、本発明は、前記アクリル酸製造用不均一系触媒を用い、酸化反応によってアリルアルコールからアクリル酸を製造する方法を提供する。
このとき、前記酸化反応は、NaOH、KOH、NaHCO3、Na2CO3、KHCO3、K2CO3、及びCaCO3からなる群から選ばれた1種以上の塩基存在下に行うことを特徴とする。
また、前記酸化反応は、酸素又は酸素含有気体を1〜6バールの圧力で注入して行うことを特徴とする。
また、前記酸化反応は、30〜100℃で行うことを特徴とする。
本発明は、前記した課題解決手段を利用して、アリルアルコールから生成されるアクリル酸の生産効率を高めることができる新規触媒の組成とこれを製造する方法を提供する。本発明に係る新規触媒を利用する場合、商業的大規模生産が可能になり、アリルアルコールからアクリル酸製造の生産性を向上させることができる。
また、本発明の新規触媒は、バイオマス由来物質であるグリセロールから製造されたアリルアルコールからアクリル酸を製造する方法に活用できるので、バイオディーゼルの利用効率を向上させるなど親環境的に使用可能な長所がある。
本発明の製造方法により製造された不均一系触媒の透過電子顕微鏡写真である。 本発明の製造方法により製造された不均一系触媒に対するX線光電子分光法(XPS)による分析結果データである。
アクリル酸の製造は、多様な方式があり、本発明では、アリルアルコールを出発物質として、アリルアルコールからアクリル酸での反応経路を有する方法で進める。このとき、アリルアルコールからアクリル酸への転化率及びアクリル酸の収率を高めるために、本発明では特定組成を含む触媒を用いた。
<アクリル酸製造用不均一系触媒>
触媒の活性度は、アリルアルコールからアクリル酸への転化率及びアクリル酸生産収率に直接的な影響を与えており、本発明では、前記転化率及び生産収率を高めるために特定組成を含む触媒を用いた。
本発明に係る触媒は、不均一系触媒であり、担持体内に金属触媒が担持された担持触媒を用いる。このとき、前記不均一系触媒の金属触媒は、従来金(Au)のような単金属でない他の異種金属と合金化された異種金属合金触媒を使用する。
具体的に、異種金属合金触媒はAu−X系触媒であり、このとき、Xは、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)からなる群から選ばれる1種以上の遷移金属であり、好ましくは、パラジウム(Pd)である。
前記Au及びXのモル比は、0.5:1〜40:1と多様に調節されてもよく、アリルアルコールから製造されるアクリル酸の収率を高めるために、好ましくは、20:1〜30:1の範囲である。特に、異種金属合金触媒の担持体に吸着されたAu:Xのモル比が、特に前記好ましい範囲のとき、生成される主生成物としてのアクリル酸の収率が50%以上、好ましくは、60%以上であってもよい。
本発明の好ましい実験例によれば、前記異種金属合金触媒として、Au−Pd触媒及びAu触媒を用いており、これらはいずれもアクリル酸製造に使用が可能であるが、活性面では、Au−Pd触媒がAu触媒に比べて活性に優れ、短時間内に高収率でアクリル酸製造が可能であることが判る。
前記した異種金属合金触媒の組成と共に触媒活性度と関連して、粒径もまた重要なパラメーターの一つである。
異種金属合金触媒粒子の粒径が小さくなるほど、触媒活性度が高くなり、このとき、粒径がより均一であるほど反応物質との接触面積が広がり、アリルアルコールからアクリル酸への転化率が高まり、転換速度が増加して、全体的な工程時間の短縮を確保することができる。
具体的に、前記Au−X系異種金属合金触媒の粒径は、10nm以下、好ましくは、5nm以下、より好ましくは、3nm以下の範囲であり、前記範囲内で主生成物としてアクリル酸の収率が50%以上、好ましくは、60%以上に達することになり、より効果的である。
さらに、本発明に係る不均一系触媒は、異種金属合金触媒が担持される担持体(担体、支持体又はキャリア)は、異種金属合金触媒を担持して分散させ、これらの表面積を広げ、焼結現象を防止し、触媒を安定化させ、前記異種金属合金触媒の価格を低くする役割を果たす。担持体は、それ自体には活性はないが、前記の機能により触媒活性度に影響を与え、金属触媒をどの程度担持するかによって、同じ組成を用いても、大きな触媒活性の差を示すので、担持体の選定もまた非常に慎重に考慮しなければならない。
使用可能な担持体の種類には、活性炭(Activated Carbon)、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化亜鉛(ZnO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄(Fe23)、酸化バナジウム(V25)、酸化スズ(SnO2)、酸化タングステン(WO3)及び酸化セリウム(CeO2)からなる群から選ばれる1種以上であってもよく、好ましくは、酸化セリウム(CeO2)又は酸化セリウムを含む複合酸化物であってもよい。
また、担持体の比表面積、細孔容積、及び平均細孔径は、高い触媒ロード量のために必要であり、好ましくは、前記担持体は、比表面積が1m2/g以上である。
前記担持体を用いる場合、5重量%以下、好ましくは、0.0001〜5重量%のロード量を有する不均一系触媒の製造が可能になる。前記ロード量は、多いほど有利であるが、生産ラインに適用時、再現の可能性、物理的な安定性、コスト、触媒活性及び選択度などを共に考慮しなければならない。前記ロード量が前記範囲未満のとき、十分な水準の不均一系触媒活性の確保が難しくなり、前記範囲以上のロード量は容易でないだけでなく、触媒の安定性が低下されるので、前記範囲内で適切に用いる。
本発明に係る不均一系触媒の製造方法は、特に限定されないが、好ましくは、異種金属合金触媒を製造した後、これを担持体に担持する工程を経て製造することができる。
具体的に、不均一系触媒は、
(a)遷移金属前駆体、金前駆体及び塩基性化合物を含む前駆体溶液を製造する工程;
(b)還元反応を行って、異種金属合金触媒を製造する工程;及び
(c)前記異種金属合金触媒が分散された分散液に担持体を添加し、混合して、異種金属合金触媒が担持された担持触媒を製造する工程;を経て製造する。
以下、各工程を詳細に説明する。
まず、遷移金属前駆体、金前駆体及び塩基性化合物を混合して、前駆体溶液を製造する(工程(a))。
金属前駆体は、還元反応によって金属触媒に転換され得る前駆体であればいずれであってもよく、金属を含むアルコキシド、アセチルアセテート、ニトラート、シュウ酸塩、ハロゲン化物、シアン化物などであってもよく、好ましくは、ハロゲン化物が用いられる。一例として、Pdである場合、前駆体としては、PdCl2、(NH42PdCl4、Pd(NO32、Pd(NH32Cl2、Pd(C2322等が挙げられ、最も好ましくは、PdCl2を用いる。
金前駆体としては、HAuCl4、HAuCl4・3H2O、HAuCl4・4H2O、AuCl3、AuClなどが挙げられ、好ましくは、HAuCl4を用いる。
塩基性化合物は、金のリガンドをClからOHに転換する役割を果たす。これを通じて、酸化状態の金が触媒合成条件で適切に金属状態の金に還元され、酸化状態の金と金属状態の金とが適切な割合(約30%の酸化状態と約70%の金属状態)を有することになるとき、アクリル酸生産収率がさらに向上される効果がある。
前記塩基性化合物として、好ましくは、NaOH、KOH、NaHCO3、Na2CO3、KHCO3、K2CO3CaCO3及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれた1種であり、より好ましくは、NaOHを用いることができる。そして、前記前駆体溶液100重量部に対して、前記塩基性化合物は4〜15重量部、好ましくは、5〜8重量部を含んでいてもよい。もし、前記塩基性化合物が4重量部未満とき、触媒反応が正常に生じない恐れがあり、15重量部を超えると、触媒を損傷させる恐れがあるので、前記範囲が好ましい。
前記前駆体溶液は、溶媒又は分散液内遷移金属前駆体、金前駆体、塩基性化合物を一度に投入するか、遷移金属前駆体と塩基性化合物とをまず混合した後、これを金前駆体にゆっくり滴下する方式が使用されてもよい。
これら金属前駆体及び塩基性化合物を溶媒に溶解して、前駆体溶液を製造しているが、前記溶媒は、水、アルコール(alcohol)類、エーテル(ether)類、ケトン(ketone)類及び芳香族類を用いることができ、特に、水、アルコール類又は水とアルコール類の混合物が好ましい。
次に、前記工程(a)で製造された前駆体溶液の還元反応を行って、異種金属合金触媒を製造する(工程(b))。
還元反応は、前駆体溶液内の金属イオンの合金化反応が行われており、このとき、その条件は、30〜200℃、好ましくは、80〜140℃であり、5分〜12時間、好ましくは、30分〜3時間行う。前記温度及び時間は、還元反応を十分に行える条件であり、還流条件下で行うので、溶媒の種類に応じて前記温度範囲が変更され得る。また、必要な場合、反応速度向上のために減圧下で行ってもよい。
このような還元反応を通して、異種金属合金触媒が製造され、その粒径は、前述のように10nmの以下のサイズを有する。
次に、前記異種金属合金触媒が分散された分散液に担持体を添加し、混合して、異種金属合金触媒が担持体に担持された不均一系触媒を製造する(工程c)。
担持体への担持は、分散液中で異種金属合金触媒粒子を分離し、担持体に担持させる後続工程を行うか、分散液状態そのまま担持体に担持させる方式が使用されてもよく、本発明で特に限定しない。
担持体は、異種金属合金触媒が分散された分散液を含浸させる前に、空気又は不活性ガス下で100〜700℃、好ましくは、300〜500℃で10〜24時間、好ましくは、20〜24時間、焼成して内部の不純物を除去した後、用いる。このような焼成を通して、担持体の金属酸化物表面に酸素空孔(vacancy)がなく、相対的に触媒中の金活性相をより安定化させ、触媒の再生性(recyclability)を大きく向上させる効果がある。もし、温度が前記範囲未満のとき、金属酸化物表面が十分に酸化されなく、酸素空孔(vacancy)が依然として存在する恐れがあり、前記範囲を超えると、金属酸化物の結晶構造が損傷される恐れがあるので、前記範囲が好ましい。また、焼成時間も10時間未満とき、金属酸化物表面が十分に酸化されなく、酸素空孔が依然として存在するおそれがあり、24時間を超えると、金属酸化物の結晶構造が損傷する恐れがあるので、前記範囲が好ましい。
異種金属合金触媒を担持体に含侵する工程は、湿式含浸法、乾燥式含浸法、減圧含浸法又はスラリー形態の混合物を噴霧乾燥(spray drying)又は押出乾燥によって行われるが、これらに限定されない。本発明の実施例では、異種金属合金触媒分散液に担持体を添加後、混合する方式で含浸を行った。
このような含浸は、所望の水準のロード量を有するように、1回以上、数回繰り返すことができ、必要な場合、超音波又は熱を加えるか、撹拌を通じて行う。
超音波の周波数は10〜300kHzであり、好ましくは、20〜60kHzである。もし、超音波が300kHzを超えると、キャビテーション(cavitation)強度が強く、異種金属合金触媒粒子の損傷を与える恐れがあり、10kHz未満のとき、超音波の処理効果が弱くなり、再現性が落ちる恐れがある。超音波処理時間は、3〜20分、好ましくは、5〜10分間であるが、これに限定されない。もし超音波処理が3分未満のとき、異種金属合金触媒の分散が充分でない恐れがあり、20分を超えると、異種金属合金触媒の構造に損傷を与える恐れがある。
前記超音波を処理した以後には、混合物から固形分を分離する。固形分の分離以前に、前記混合物を高温で、例えば、70℃程度で約1時間程度撹拌した後に室温に冷却させる過程を経ることが好ましい。
前記した工程を経て、担持体に異種金属合金触媒が担持された不均一系触媒は、分離及び乾燥する工程を経て回収される。
乾燥は、常圧乾燥法や減圧乾燥法などによって行える。例えば、常圧乾燥法の場合、大気圧の雰囲気で室温〜200℃、好ましくは、室温〜150℃で、2〜72時間、好ましくは、5〜48時間行う。
このような不均一系触媒製造方法で製造される不均一系触媒は、合成再現性及び耐久性に優れた利点があり、アリルアルコールからアクリル酸を製造する際に好ましく使用する。
<アリルアルコールからアクリル酸の製造方法>
本発明では、前記提示したアクリル酸製造用不均一系触媒を用い、酸化反応によってアリルアルコールからアクリル酸を製造する方法を提供する。
出発物質として用いるアリルアルコールは、アクリル酸製造に使用可能なものであれば、特に制限なく使用することができる。一例として、濃縮された形態で使用するか、水などは混合した溶液形態で使用が可能であり、好ましくは、純度60〜99.9%のアリルアルコールを使用することができる。また、必要な場合、前記アリルアルコールは、特許文献2に記載された方法に従って製造して、使用が可能である。
このとき、反応器は、本発明で特に限定しなく、公知の回分反応器、半回分式反応器、連続撹拌槽型反応器、栓流反応器、固定床反応器及び流動層反応器よりなる群から選ばれるいずれか一つの反応器又はこれら2以上を連結した混合反応器であってもよい。
前記アリルアルコール、不均一系触媒及び酸化性ガスの投入方式及び投入順序は特に限定しなく、反応器に一度に投入する方法、連続的に投入する方法、一部を反応器に投入し、残りを反応器に連続的に投入する方法など多様な投入方式が使用され得、どちらの方法を使用しても構わない。本発明の一実施例では、反応器に不均一系触媒を先に投入した後、順にアリルアルコールを投入し、酸化性ガスを連続的に供給する方式を用いた。
本酸化反応は、下記の反応スキーム1のように進められ、主生成物として、アクリル酸(acrylic acid)と副生成物として、3−ヒドロキシプロピオン酸(3-hydroxypropionic acid)及びグリセリン酸(glyceric acid)が生成される。
前記反応スキーム1において、本発明で提示する不均一系触媒を用いる場合、アリルアルコールの100%が酸化反応に参加し、短時間内にアクリル酸に転換され、アクリル酸の収率もまた高いことを確認した。
前記酸化反応は、塩基存在下で行われており、このとき、使用可能な塩基は、本発明では特に限定しなく、この分野で公知された塩基を用いてもよい。一例として、塩基としては、NaOH、KOH、NaHCO3、Na2CO3、KHCO3、K2CO3CaCO3及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれた1種であってもよい。
前記塩基は、アリルアルコール1モルを基準にして、1〜10モル比で投入することが好ましく、3〜6モル比で投入されることがより好ましい。前記塩基性化合物の投入量は、アリルアルコールの転化率とアクリル酸、3−ヒドロキシプロピオン酸(3−HPA)、グリセリン酸の収率及び選択度に影響を及ぼす。また、生成物中のアクリル酸と3−ヒドロキシプロピオン酸を含む酸形態の生成物は、塩基性化合物の添加によって塩形態(salt)で生成されていてもよい。
本発明で酸化反応のための酸化性ガスは、酸素又は酸素含有気体であってもよい。前記酸化性ガスの部分圧力は、反応物の濃度及び反応温度を考慮して、燃焼範囲及び爆発範囲外で任意に決めることができる。酸素の部分圧力は、ゲージ基準で1〜6バール、好ましくは、1〜5バールである。
また、酸化性ガス中の酸素を含む気体は、酸素を10体積%以上、好ましくは、酸素を60〜100体積%、より好ましくは、90〜100体積%含んでいてもよい。前記酸素の含量が60体積%未満とき、酸化反応速度が非常に遅くなる恐れがある。
反応温度は、反応が液状で進められる条件であれば、特に限定しなく、10〜120℃、好ましくは、20〜100℃、より好ましくは、30〜90℃である。前記反応器内の内部温度が10より低温の場合、アクリル酸への酸化反応の速度が非常に遅くなり、アリルアルコールの転化率が大きく減少される恐れがあり、120℃より高温の場合には、温度上昇により副反応(即ち、グリセリン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸)が大きく増加し、選択度が大きく減少する恐れがある。
一方、反応時間は、アリルアルコールが十分に転換され得る条件であれば特に限定しなく、一例として10〜30時間であってもよい。
前記酸化反応によって得られたアクリル酸は公知の方法を通して分離し、回収する。
本工程で製造されたアクリル酸は、アクリレート(即ち、アクリル酸)形態で得られ、アクリル酸に転換するための追加工程、即ち、酸性化工程後、イオン交換工程を行って、アクリル酸を得る。
このとき、アクリル酸の分離工程は、本発明では特に限定しなく、この分野で公知された方法が使用されてもよい。一例として、分離工程は、抽出法、結晶化法又は分留法を通して行うことができる。
抽出法に用いる溶媒は、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、エステル、芳香族化合物及びその他の有機溶媒から選ばれた1種以上が挙げられるが、これに限定されるものではない。
結晶化法は、混合物の溶解度差を利用して分離する方法であり、懸濁結晶化(suspension crystallization)、膜結晶化(layer crystallization)方法を使用することができる。
分留法は、混合物の沸点差を利用して分離する方法であり、減圧、常圧及び加圧下に運転することができる。分離効率を向上させるために、溶媒を投入することができる。反応と分離を同時に行うために、反応蒸留(reactive distillation)を使用することができる。
このように分離されたアクリル酸は、有機合成材料の原料として多様な分野に使用することができる。
さらに、前記工程で生成された3−ヒドロキシプロピオン酸は、特許文献2に記載された方法に従って、触媒を用いた脱水反応を経て、アクリル酸に転換後、回収することができる。
前記工程を経て製造されたアクリル酸は、多様な化学製品の原料として応用が可能になる。
以下、実施例を通じて本発明を具体的に説明する。下記の実施例が本発明の範囲を制限するものではなく、これらは、本発明の理解を助けるためのものとして解釈されるべきである。
実施例1:不均一系触媒の製造及びアクリル酸の製造
(1)Au3Pd1/CeO2不均一系触媒の製造
混合器に、5mLの蒸溜水及びHAuCl4・3H2O(99.9%)12mgを添加し、10分間均一に混合した。得られた混液5mLを反応器に入れ、45mLの蒸溜水を添加した。
PdCl2溶液25μLと0.2M NaOH 775μLを前記反応器に添加した後、20分間、800rpmで撹拌して、異種金属合金触媒粒子を製造した。
異種金属合金触媒粒子が分散された溶液に、担持体として酸化セリウム200mgを添加し、10分間超音波処理した後、70℃で1時間撹拌し、再び1時間室温で冷却して処理し、担持体内に異種金属合金触媒を担持させた。
得られた担持触媒をろ過し、洗浄した後、80℃のオーブンで、減圧下で4日間乾燥して、表題の触媒を製造した。
(2)アクリル酸の製造
前記(1)で製造された不均一系触媒を用いて、アリルアルコールからアクリル酸を製造した。
100mL反応容器に、1.17mLのアリルアルコール、(1)で製造された不均一系触媒(アリルアルコール/異種金属合金触媒のモル比=4000/1)、NaOH水溶液(NaOH 2.064g、Dl water 17.24mL)を注入した。このとき、NaOH/アリルアルコールのモル比は、3/1になるようにした。
超音波を印加して、均一に分散した後、反応器内部を減圧し、酸素ガスを3バールで注入した後、反応器内温度を50℃に昇温し、12時間、酸化反応を行った。反応終了後、得られたアクリル酸は、分別蒸留を通して精製した。
実施例2:不均一系触媒の製造及びアクリル酸の製造
AuとPdのモル比を異にしたこと以外は、前記実施例1と同様にして、不均一系触媒を製造し、これを用いて、アリルアルコールからアクリル酸を製造した。
実施例3:不均一系触媒の製造及びアクリル酸の製造
AuとPdのモル比を異にしたこと以外は、前記実施例1と同様にして、不均一系触媒を製造し、これを用いて、アリルアルコールからアクリル酸を製造した。
実施例4:不均一系触媒の製造及びアクリル酸の製造
AuとPdのモル比を異にしたこと以外は、前記実施例1と同様にして、不均一系触媒を製造し、これを用いて、アリルアルコールからアクリル酸を製造した。
実施例5:不均一系触媒の製造及びアクリル酸の製造
AuとPdのモル比を異にしたこと以外は、前記実施例1と同様にして、不均一系触媒を製造し、これを用いて、アリルアルコールからアクリル酸を製造した。
実施例6:不均一系触媒の製造及びアクリル酸の製造
AuとPdのモル比を異にしたこと以外は、前記実施例1と同様にして、不均一系触媒を製造し、これを用いて、アリルアルコールからアクリル酸を製造した。
比較例1:Au触媒及びアクリル酸製造
(1)Au/CeO2触媒の製造
HAuCl4・3H2O 12mgを蒸溜水50mLに溶解し、NaOH水溶液を用いて溶液のpHを10に調節した。以降、担持体として酸化セリウム200mgを前記溶液に分散させ、10分間、20kHzで超音波処理を行った。次いで、溶液を70℃で1時間保持して、触媒を製造した。
(2)アクリル酸の製造
触媒として、前記(1)で製造されたAu/CeO2触媒を使用したこと以外は、前記実施例1と同様の方法でアクリル酸を製造した。
比較例2:Au触媒及びアクリル酸の製造
(1)Au/CeO2触媒の製造
担持体である酸化セリウム(1g)をアルミナボートに入れ、管状炉で、400℃で8時間下焼きして、得たものを使用したこと以外は、前記比較例1と同様の方法で触媒を製造した。
(2)アクリル酸の製造
触媒として、前記(1)で製造されたAu/CeO2触媒を使用したこと以外は、前記実施例1と同様の方法でアクリル酸を製造した。
比較例3:Au触媒及びアクリル酸の製造
(1)Au/CeO2触媒の製造
HAuCl4・3H2O 12mgを蒸溜水50mLに溶解して、NaOH水溶液を用いて溶液のpHを10に調節した。以降、担持体として、酸化セリウム200mgを前記溶液に分散させ、10分間、20kHzで超音波処理を行った。次いで、溶液を70℃で9時間保持して、触媒を製造した。
(2)アクリル酸の製造
触媒として、前記(1)で製造したAu/CeO2触媒を使用したこと以外は、前記実施例1と同様の方法でアクリル酸を製造した。
実験例1:不均一系触媒物性分析
前記実施例及び比較例で製造された触媒のモル比をICP分析(誘導結合プラズマ、Inductively Coupled Plasma)を行って分析し、透過電子顕微鏡(TEM)で粒径を測定し、得られた結果を下記の表1及び図1に示した。
前記表1を参照すれば、実施例及び比較例で製造された異種金属合金触媒は、5nm以下の非常に小さなサイズを有していることが判る。
このような粒径は、TEMイメージ分析を通して詳しく確認することができる。図1は、実施例1〜6で製造された不均一系触媒のTEMイメージであり、(a)実施例1の不均一系触媒、(b)実施例2の不均一系触媒、(c)実施例3の不均一系触媒、(d)実施例4の不均一系触媒、(e)実施例5の不均一系触媒及び(f)実施例6の不均一系触媒のTEMイメージである。図1を参照すれば、不均一系触媒は、大きな粒子(CeO2)に、nm水準の異種金属合金触媒(Au−Pd、微粒子)が均一に担持されていることが判る。
また、不均一系触媒を構成する異種金属合金触媒であるAu及びPdの結合状態を確認するために、X線光電子分光法(XPS)を行い、得られた結果を図2に示した。
図2は、実施例1〜6で製造された不均一系触媒のXPSイメージで、(a)実施例1の不均一系触媒、(b)実施例2の不均一系触媒、(c)実施例3の不均一系触媒、(d)実施例4の不均一系触媒、(e)実施例5の不均一系触媒及び(f)実施例6の不均一系触媒のXPSスペクトルである。図2を参照すれば、異種金属合金触媒のAu及びPdの金属が合金された状態で存在していることが判る。
実験例2:アリルアルコール転化率及びアクリル酸収率分析
前記実施例1〜6及び比較例1〜3で製造されたアリルアルコールの転化率及びアクリル酸収率を計算し、その結果を下記表2に比較整理した。
アリルアルコールの転化率及びアクリル酸収率は、HPLC(高解像度液体クロマトグラフィー)分析を行った。アリルアルコール転化率は、反応前後反応器内に存在するアリルアルコールのモル比であり、100%の転化率は、アリルアルコール全体が反応に参加したことを意味する。また、酸化反応の副反応物質としてグリセリン酸及び3−HPA(3−ヒドロキシプロピオン酸)が生成される。それぞれの収率は、反応前アリルアルコール対比生成された物質のモル比を意味する。
前記表2を参照すれば、本発明により異種金属合金触媒を担持した実施例1〜6の不均一系触媒を用いる場合、アクリル酸の収率が最大約60%水準と高いことがわかる。
比較例1〜3の触媒を用いた場合、アクリル酸の収率は高いが、付随的な生成物である3−ヒドロキシプロピオン酸とグリセリン酸の生成収率がアクリル酸対比相対的に高く、アリルアルコールが有するアクリル酸の選択度が低いことが判る。
特に、実施例4〜6の触媒を用いた場合、アクリル酸を選択的に収率で生成し得ることが判り、Au及びPdのモル比が20:1〜30:1の範囲で用いた場合、最も効果的であることが判る。

Claims (10)

  1. アリルアルコールからアクリル酸製造のためのアクリル酸製造用不均一系触媒において、
    前記触媒は、担持体に、AuX(X=Pd、Ru、Rh、Os、Ir、又はPt)で示される異種金属合金触媒が担持されており、Au:Xのモル比が20:1〜30:1の範囲である、ことを特徴とするアクリル酸製造用不均一系触媒。
  2. 前記異種金属合金触媒の粒径は、10nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のアクリル酸製造用不均一系触媒。
  3. 前記異種金属合金触媒は、担持体の全乾燥重量に対して、5重量%以下で含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載のアクリル酸製造用不均一系触媒。
  4. 前記担持体は、活性炭、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化バナジウム、酸化スズ、酸化タングステン及び酸化セリウムからなる群から選ばれた1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクリル酸製造用不均一系触媒。
  5. 前記担持体は、酸化セリウム又は酸化セリウムを含む複合酸化物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアクリル酸製造用不均一系触媒。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のアクリル酸製造用不均一系触媒を用い、酸化反応によって、アリルアルコールからアクリル酸を製造する方法。
  7. 前記酸化反応は、塩基存在下で行うことを特徴とする請求項6に記載のアクリル酸製造方法。
  8. 前記塩基は、NaOH、KOH、NaHCO3、Na2CO3、KHCO3、K2CO3及びCaCO3からなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項7に記載のアクリル酸製造方法。
  9. 前記酸化反応は、酸素又は酸素含有気体を1〜6バールの圧力で注入して行うことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のアクリル酸製造方法。
  10. 前記酸化反応は、30〜100℃で行うことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載のアクリル酸製造方法。
JP2018502217A 2015-09-01 2016-08-24 アクリル酸製造用不均一系触媒及びそれを用いたアクリル酸製造方法 Active JP6553804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0123840 2015-09-01
KR1020150123840A KR101964275B1 (ko) 2015-09-01 2015-09-01 아크릴산 제조용 촉매 제조방법 및 이로부터 제조되는 촉매
PCT/KR2016/009388 WO2017039218A1 (ko) 2015-09-01 2016-08-24 아크릴산 제조용 불균일계 촉매 및 이를 이용한 아크릴산 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522722A JP2018522722A (ja) 2018-08-16
JP6553804B2 true JP6553804B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58187972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502217A Active JP6553804B2 (ja) 2015-09-01 2016-08-24 アクリル酸製造用不均一系触媒及びそれを用いたアクリル酸製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10315980B2 (ja)
EP (1) EP3308856B1 (ja)
JP (1) JP6553804B2 (ja)
KR (1) KR101964275B1 (ja)
CN (1) CN107921429B (ja)
WO (1) WO2017039218A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102069833B1 (ko) 2016-04-12 2020-01-23 주식회사 엘지화학 아크릴산의 제조방법
CN108630956B (zh) * 2018-04-26 2021-01-29 哈尔滨师范大学 一种直接甲酸燃料电池钯基催化剂载体及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3156735A (en) * 1960-12-12 1964-11-10 Shell Oil Co Oxidative dehydrogenation using goldplatinum group metal catalyst
US4051181A (en) * 1975-08-11 1977-09-27 National Distillers And Chemical Corporation Oxidation of allyl alcohol to acrylic acid
US4552860A (en) 1982-05-14 1985-11-12 National Distillers And Chemical Corporation Catalyst for the preparation of unsaturated aldehydes and carboxylic acids
US4792620A (en) * 1983-10-14 1988-12-20 Bp Chemicals Limited Carbonylation catalysts
JP3430422B2 (ja) * 1992-12-14 2003-07-28 財団法人石油産業活性化センター 窒素酸化物接触還元用触媒
CA2244909A1 (en) 1996-03-14 1997-09-18 Robin S. Tanke Colloidal palladium-gold alloy catalyst for vinyl acetate production
FR2771310B1 (fr) * 1997-11-24 2000-02-18 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'or et d'au moins un autre metal sur un support d'oxyde de cerium, d'oxyde de zirconium ou d'un melange de ces oxydes, procede de preparation et utilisation comme catalyseur
JP4062763B2 (ja) 1998-02-06 2008-03-19 東ソー株式会社 キシリレンジアセテートの製造用触媒
US6303537B1 (en) 1999-11-17 2001-10-16 Celanese International Corporation Vinyl acetate catalyst comprising metallic palladium and gold and prepared utilizing sonication
US6420308B1 (en) 2000-07-07 2002-07-16 Saudi Basic Industries Corp Highly selective shell impregnated catalyst of improved space time yield for production of vinyl acetate
FR2884818B1 (fr) 2005-04-25 2007-07-13 Arkema Sa Procede de preparation d'acide acrylique a partir de glycerol
US8168562B2 (en) 2006-02-02 2012-05-01 Lyondell Chemical Technology, L.P. Preparation of palladium-gold catalysts
KR100986898B1 (ko) 2006-07-27 2010-10-08 주식회사 엘지화학 복합 금속 산화물 촉매 및 상기 촉매를 사용한(메타)아크릴산 제조 방법
WO2008092115A1 (en) 2007-01-26 2008-07-31 The Regents Of The University Of California Conversion of glycerol from biodiesel production to allyl alcohol
KR101002761B1 (ko) * 2007-12-03 2010-12-21 주식회사 엘지화학 아크릴산의 제조방법
EP2512654A1 (en) 2009-12-16 2012-10-24 Lyondell Chemical Technology, L.P. Preparation of palladium-gold catalyst
WO2012005348A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 日本化薬株式会社 新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法
KR101197172B1 (ko) 2010-07-29 2012-11-02 한국과학기술원 나노 구조 모양을 가지는 연료 전지용 촉매의 한 반응기 제조 방법
TWI442972B (zh) * 2011-12-05 2014-07-01 Univ Nat Central 金-鈀承載於二氧化鈰觸媒之製法及其在去除有機氣體之應用
GB201201866D0 (en) * 2012-02-03 2012-03-21 Invista Tech Sarl Oxidation reaction-I
GB201210891D0 (en) 2012-06-19 2012-08-01 Johnson Matthey Plc Catalyst composition
KR101485446B1 (ko) 2012-10-11 2015-01-26 한국과학기술원 금-팔라듐 합금 나노결정의 제조방법
US8986637B2 (en) * 2012-11-30 2015-03-24 Johnson Matthey Public Limited Company Bimetallic catalyst
JP6100972B2 (ja) 2013-06-27 2017-03-22 エルジー・ケム・リミテッド グリセロールからアクリル酸を製造する方法
KR101634221B1 (ko) 2013-07-08 2016-06-28 주식회사 엘지화학 글리세롤로부터 아크릴산을 제조하는 방법
AU2014221199B2 (en) 2013-09-16 2015-04-30 Armstrong World Industries, Inc. Methods for preparing acrylic acid from biobased starting materials
KR101622236B1 (ko) 2014-06-16 2016-05-18 주식회사 엘지화학 알릴 알콜로부터 아크릴산 제조용 불균일계 촉매, 이를 이용한 알릴 알콜로부터 아크릴산을 제조하는 방법
KR101643859B1 (ko) 2014-10-07 2016-07-29 주식회사 엘지화학 알릴 알콜로부터 3-하이드록시프로피오닉산 제조용 불균일계 촉매, 이를 이용한 알릴 알콜로부터 3-하이드록시프로피오닉산을 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3308856B1 (en) 2020-04-22
KR20170027208A (ko) 2017-03-09
JP2018522722A (ja) 2018-08-16
CN107921429A (zh) 2018-04-17
EP3308856A4 (en) 2018-07-25
KR101964275B1 (ko) 2019-04-01
WO2017039218A1 (ko) 2017-03-09
CN107921429B (zh) 2020-08-21
US20180201569A1 (en) 2018-07-19
US10315980B2 (en) 2019-06-11
EP3308856A1 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dimitratos et al. Solvent-free oxidation of benzyl alcohol using Au–Pd catalysts prepared by sol immobilisation
JP5035790B2 (ja) プロパンジオールの製造方法
JP5787206B2 (ja) エタノール酸化用金触媒およびそれを用いたアセトアルデヒド、酢酸の製造方法
Liu et al. Highly selective benzene hydrogenation to cyclohexene over supported Ru catalyst without additives
CN110639567B (zh) 一种碳负载磷化二钌纳米团簇双功能催化剂及其制备方法和应用
CN111108088A (zh) 用于将醛氧化酯化成羧酸酯的催化剂
JP2015505805A (ja) プロパンをアクリル酸に転化するための二元機能部分酸化触媒およびその製造方法
He et al. Novel Cu/Al2O3-ZrO2 composite for selective hydrogenation of levulinic acid to γ-valerolactone
Falletta et al. Enhanced performance of the catalytic conversion of allyl alcohol to 3-hydroxypropionic acid using bimetallic gold catalysts
JP6553804B2 (ja) アクリル酸製造用不均一系触媒及びそれを用いたアクリル酸製造方法
WU et al. Selective oxidation of methanol to methyl formate over bimetallic Au-Pd nanoparticles supported on SiO2
US9475742B2 (en) Glycerol conversion by heterogeneous catalysis
US9527783B2 (en) Catalyst for methanation of carbon dioxide, preparation method and usage thereof
CN111499489B (zh) 一种含氟烯烃异构化的方法
JP3885139B2 (ja) エタノール水蒸気改質触媒、その製造方法及び水素の製造方法
US10266475B2 (en) Method for producing acrylic acid
JP5721238B2 (ja) 低品位グリセリンからのアリルアルコールとプロピレンの製造方法、及びそのための触媒
JP7448153B2 (ja) 触媒の製造方法、及び触媒、並びに3-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸の製造方法
JP2019528165A (ja) プロピレン直接酸化反応用触媒、その製造方法、及びそれを利用したプロピレン直接酸化反応によるプロピレンオキシドの製造方法
JP2007302612A (ja) ケトンの製造方法
JP3873964B2 (ja) エタノール水蒸気改質触媒、その製造方法及び水素の製造方法
Yang et al. Chemoselective Oxidation of Glycerol over Platinum‐Based Catalysts: Toward the Role of Oxide Promoter
Lakshmi et al. Studies on bimetallic Cu–Ag supported alumina catalysts for hydrodeoxygenation of 5-hydroxymethylfurfural to 2, 5-dimethylfuran
KR101468204B1 (ko) 합성가스로부터 함산소탄소화합물 제조용 촉매의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 촉매를 이용한 함산소탄소화합물의 제조방법
JP5924643B2 (ja) 光触媒及びそれを用いた光還元方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250