JP6552728B2 - Gis型ゼオライト - Google Patents

Gis型ゼオライト Download PDF

Info

Publication number
JP6552728B2
JP6552728B2 JP2018514911A JP2018514911A JP6552728B2 JP 6552728 B2 JP6552728 B2 JP 6552728B2 JP 2018514911 A JP2018514911 A JP 2018514911A JP 2018514911 A JP2018514911 A JP 2018514911A JP 6552728 B2 JP6552728 B2 JP 6552728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gis
zeolite
type zeolite
adsorption
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018110559A1 (ja
Inventor
赤荻 隆之
隆之 赤荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2018110559A1 publication Critical patent/JPWO2018110559A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552728B2 publication Critical patent/JP6552728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/04Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof using at least one organic template directing agent, e.g. an ionic quaternary ammonium compound or an aminated compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/183Physical conditioning without chemical treatment, e.g. drying, granulating, coating, irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/54Phosphates, e.g. APO or SAPO compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、GIS型ゼオライトに関する。
ゼオライトは、吸着剤、乾燥剤、分離剤、触媒、触媒用担体、洗剤助剤、イオン交換剤、排水処理剤、肥料、食品添加物、化粧品添加物などとして用いることができ、中でもガス分離用途として有用なものである。
特許文献1〜2及び非特許文献1〜3において、GIS型ゼオライトが開示されている。ここで、GIS型ゼオライトとは、International Zeolite Association(IZA)が定めるゼオライトの構造を規定するコードでGIS構造のものである。
GIS型ゼオライトは酸素8員環で構成された細孔を有するゼオライトである。特許文献1では、石炭燃焼灰のスラグを有効利用するべくGIS型ゼオライトを合成している旨が記載されており、特許文献2では、アルミ板の表面にゼオライト被膜(GIS型ゼオライト)を形成して熱伝導性を向上させる旨が記載されている。非特許文献1および2はシリカアルミナのGIS型ゼオライトが示されており、いずれの報告も二酸化炭素の吸着がほとんど見られない。非特許文献3では、リン酸を含むシリコアルミノリン酸塩のGIS型ゼオライトが示されており、二酸化炭素の吸着とともに酸素、窒素、メタンの吸着も見られる。
特開平06−340417号公報 特表2012−519148号公報
Matthew D. Oleksiak, Arian Ghorbanpour, Marlon T. Conato, B. Peter McGrail, Lars C. Grabow, Radha Kishan Motkuri, Jeffrey D. Rimer "Synthesis Strategies for Ultrastable Zeolite GIS Polymorphs as Sorbents for Selective Separations"Chem. Eur. J. 2016, 22, 16078−16088. Pankaj Sharma, Jeong−gu Yeo, Moon Hee Han, Churl Hee Cho "Knobby surfaced, mesoporous, single−phase GIS−NaP1 zeolite microsphere synthesis and characterization for H2 gas adsorption" J. Mater. Chem. A, 2013, 1, 2602−2612. Arturo J. Hernandez−Maldonado, Ralph T. Yang, Daniel Chinn, Curtis L. Munson. "Partially Calcined Gismondine Type Silicoaluminophosphate SAPO−43: Isopropylamine Elimination and Separation of Carbon Dioxide, Hydrogen Sulfide, and Water" Langmuir 2003, 19, 2193−2200.
GIS型ゼオライトの二酸化炭素吸着能に着目すると、例えば、天然ガスから二酸化炭素を選択的に除去できれば、工業的な有用性が顕著となる。
一方、特許文献1〜2では、ゼオライトによる二酸化炭素の吸着に言及されておらず、これらに示されている構造解析結果によれば、二酸化炭素を選択的に吸着するために必要な結晶構造が明瞭に形成されているとは言い難い。すなわち、特許文献1〜2に記載のゼオライトは、二酸化炭素の吸着能が十分でなく、メタン吸着に対する二酸化炭素吸着の選択性も低いと考えられる。
また、非特許文献1〜2に示されたゼオライトでは二酸化炭素の吸着が無く、二酸化炭素とそれよりも分子径の大きい分子である酸素、窒素、メタン等の吸着やガス透過による分離はできない。その要因としては、これらのゼオライトは内部にカチオン(Na)が存在しており、このカチオンが二酸化炭素の細孔への侵入を妨げているためと考えられる。非特許文献3では二酸化炭素の吸着が見られるが、酸素、窒素、メタンの吸着が十分に少ないと言えず、二酸化炭素との分離において選択率が低くなる。その要因としては、このゼオライトの8員環細孔が拡大しているためと考えられる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、従来のGIS型ゼオライトと比較して結晶格子の歪みや欠陥が少なく、結晶構造が明瞭に形成され、二酸化炭素(CO)を十分に吸着できると共にメタン(CH)の吸着量に対する二酸化炭素吸着の選択性が高いGIS型ゼオライトを提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、アルミニウム原子及びリン原子の含有量が所定の範囲内にあり、二酸化炭素吸着量が所定の範囲にあるGIS型ゼオライトにより、当該課題を解決できることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
アルミニウム原子の含有量が1質量%以上であり、かつ、リン原子の含有量が4質量%以下であるGIS型ゼオライトであって、
前記GIS型ゼオライト及び二酸化炭素を25℃、760mmHgの系に置いた場合に測定される当該GIS型ゼオライトの二酸化炭素飽和吸着量aが25℃、760mmHgで5cm/g以上である、GIS型ゼオライト。
〔2〕
X線回折により得られるピークにおいて、2θ=12.4及び21.6°付近のピーク高さをそれぞれA及びBとしたとき、1.37<A/Bを満たす、〔1〕に記載のGIS型ゼオライト。
〔3〕
X線回折により得られるピークにおいて、2θ=12.4及び26.0°付近のピーク高さをそれぞれA及びCとしたとき、0.35>C/Aを満たす、〔1〕又は〔2〕に記載のGIS型ゼオライト。
〔4〕
シリカアルミナである、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のGIS型ゼオライト。
〔5〕
〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のGIS型ゼオライトを備える、吸着剤。
本発明によれば、結晶格子の歪みや欠陥が少なく、結晶構造が明瞭に形成され、二酸化炭素を十分に吸着できると共にメタンの吸着量に対する二酸化炭素吸着の選択性が高い、GIS型ゼオライトを提供することができる。
図1は、実施例1で得られたGIS型ゼオライトのX線回折(XRD)図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る吸着剤を例示する図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。本発明は、以下の記載に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
本実施形態のGIS型ゼオライトは、アルミニウム原子の含有量が1質量%以上であり、かつ、リン原子の含有量が4質量%以下であり、さらに、当該GIS型ゼオライト及び二酸化炭素を25℃、760mmHgの系に置いた場合に測定される当該GIS型ゼオライトの二酸化炭素飽和吸着量aが25℃、760mmHgで5cm/g以上である。本実施形態のGIS型ゼオライトは、二酸化炭素を十分に吸着できると共にメタンの吸着量に対する二酸化炭素吸着の選択性が高い。
本実施形態において、二酸化炭素の選択的吸着能をより向上させる観点から、GIS型ゼオライトがシリカアルミナであることが好ましい。
なお、本明細書中、「シリカアルミナ」とは、GIS型ゼオライトのうち、シリカ及びアルミナがGIS型ゼオライトの主成分(80質量%以上)であるとともに、アルミニウムの含有量が1質量%以上であり、より好ましくは3質量%以上であり、さらに好ましくは5質量%以上であり、リンの含有量が4質量%以下であり、かつ、ZrやTiの含有量が8質量%以下であるものをいう。
上述と同様の観点から、本実施形態のGIS型ゼオライトにおけるリン原子の含有量が1.5質量%以下であることがより好ましく、とりわけ好ましくは0質量%である。
また、上記アルミニウム及びリン原子の含有量については、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。また、上記アルミニウム及びリン原子の含有量については、例えば、GIS型ゼオライトの合成に用いる混合ゲルの組成比等を後述する好ましい範囲に調整すること等により、上述した範囲に調整することができる。
(X線回折ピーク)
本実施形態のGIS型ゼオライトは、X線回折により得られるピークにおいて、2θ=12.4°及び21.6°付近のピーク高さをそれぞれA及びBとしたとき、1.37<A/Bを満たすことが好ましい。2θ=12.4°付近のピークは、典型的には12.15°〜12.75°の範囲に観測され、2θ=21.6°付近のピークは、典型的には2θ=20.1°〜24.1°の範囲に観測される。
本実施形態のGIS型ゼオライトの25℃におけるX線回折ピークのうち、2θ=12.4°及び21.6°付近のピークはそれぞれ、(1 0 1)及び(2 1 1)の回折ピークである。(1 0 1)の回折ピークはGIS型ゼオライトの酸素8員環の周期構造を反映する回折であり、(2 1 1)の回折ピークはより微細な構造を反映する回折である。(1 0 1)及び(2 1 1)の回折ピークの高さをそれぞれA、Bとした場合、A/Bが大きい場合はより大きな周期構造、すなわち8員環構造を含む構造が明瞭であることを示している。ゼオライトに含まれるカチオンは移動できることが知られており、8員環構造を含む大きな周期構造に欠損が無く、明瞭に形成されていることでカチオンの移動度が高まり、二酸化炭素が細孔内に侵入してきた場合に妨げとならず移動することによって二酸化炭素の吸着能が発現すると考えられる。この観点から、A/Bは1.37より大きいことが好ましく、1.40より大きいことがより好ましく、1.50以上がさらに好ましい。
さらに、本実施形態のGIS型ゼオライトは、X線回折により得られるピークにおいて、2θ=12.4及び26.0°付近のピーク高さをそれぞれA及びCとしたとき、0.35>C/Aを満たすことが好ましい。26.0°付近のピークはANA型ゼオライトに由来するピークである。2θ=26.0°付近のピークは、典型的には2θ=25.8°〜26.2°の範囲に観測される。ANA型ゼオライトはGIS型ゼオライトを合成する際に不純物として容易に生成する。ANA型ゼオライトはCOを吸着しない為、存在量は少ない方が好ましい。ANA存在量はXRDのCのピークで規定できる。0.35>C/AとなるGIS中のANA混在量であれば二酸化炭素をより吸着できる。より好ましくは0.25>C/Aであり、さらに好ましくは0.1>C/Aである。
なお、上記A/BおよびC/Aの値は、後述する実施例に記載の方法により測定することができ、いずれも、混合ゲルの組成比、混合ゲルの熟成時間、水熱合成時の条件(加熱温度や加熱時間)等を後述する好ましい範囲に調整する方法等により、上記範囲に調整することができる。
X線回折により得られるピーク半値幅は、その回折が発生する結晶格子面の結晶性を示しており、狭い方が好ましい。2θ=12.4及び21.6°付近のピーク半値幅の範囲は、それぞれ、0.44deg以下、及び0.80deg以下であることが好ましく、より好ましくは、0.40deg以下、及び0.70deg以下であり、さらに好ましくは、035deg以下及び0.60deg以下である。このようなピーク半値幅を有することにより示唆されるGIS型ゼオライトの構造によれば、CHが結晶格子内に透過することなく、吸着量が少なくなり、COの吸着サイトの欠損も無くなることでこれらの吸着量を最大限にすることができるため、CO/CHの吸着量比を最大にすることができると発明者は推定している。
2θ=26.1°付近のピーク半値幅の範囲は、0.65deg以下であることが好ましく、より好ましくは、0.60deg以下、さらに好ましくは、0.50deg以下である。このようなピーク半値幅を有することにより示唆されるANA型ゼオライトが生成した場合、非晶質などXRDのピークとして検出されにくい不純物成分が少なく、COの吸着量を最大限にすることができると発明者は推定している。
なお、上記ピーク半値幅の値は、いずれも、混合ゲルの組成比、混合ゲルの熟成時間、水熱合成時の条件(加熱温度や加熱時間)等を後述する好ましい範囲に調整する方法等により、上記範囲に調整することができる。
(合成方法)
本実施形態に係るGIS型ゼオライトの製造方法は、例えば、珪素を含むシリカ源、アルミニウムを含むアルミ源、アルカリ金属(M1)及びアルカリ土類金属(M2)から選ばれる少なくとも1種を含むアルカリ金属源、リンを含むリン源、及び水を含有する混合ゲルの調製工程を含むものとすることができる。以下、混合ゲル及びこれに含まれる各成分について説明する。
〔混合ゲル〕
本実施形態における混合ゲルとは、シリカ源、アルミ源、アルカリ金属源、及び水を成分として含み、必要に応じてリン源、有機構造規定剤を含む混合物のことである。
シリカ源とは、該混合ゲルから製造されたゼオライトに含まれる珪素の原料となる該混合ゲル中の成分をいい、アルミ源とは、該混合ゲルから製造されたゼオライトに含まれるアルミニウムの原料となる該混合ゲル中の成分をいい、アルカリ金属源とは、該混合ゲルから製造されたゼオライトに含まれるアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の原料となる該混合ゲル中の成分をいい、リン源とは、該混合ゲルから製造されたゼオライトに含まれるリンの原料となる該混合ゲル中の成分をいう。
〔シリカ源〕
シリカ源としては、一般的に使用されるものであれば特に限定されないが、具体例としては、ケイ酸ナトリウム、無定形シリカ、コロイダルシリカ、湿式法シリカ、乾式法シリカ、シリカゲル、無定形アルミノシリケートゲル、テトラエトキシシラン(TEOS)、トリメチルエトキシシラン等が挙げられる。これらの化合物は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。ここで、無定形アルミノシリケートゲルは、シリカ源であるとともにアルミ源となる。
これらの中でも、結晶化度の高いゼオライトが得られる傾向にあることから、ケイ酸ナトリウムであることが好ましい。
〔アルミ源〕
アルミ源としては、一般的に使用されるものであれば特に限定されないが、具体例としては、アルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、アルミニウムアルコキシド、金属アルミニウム、無定形アルミノシリケートゲル等が挙げられる。これらの化合物は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、結晶化度の高いゼオライトが得られる傾向にあることから、アルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、アルミニウムアルコキシドであることが好ましい。同様の観点からアルミン酸ナトリウム、水酸化アルミニウムであることがより好ましく、アルミン酸ナトリウムであることがさらに好ましい。
〔アルカリ金属源〕
アルカリ金属源におけるアルカリの種類は特に限定されず、任意のアルカリ金属、及び/又は任意のアルカリ土類金属化合物を使用することができる。
アルカリ金属源は、以下に限定されないが、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸水素塩、炭酸塩、酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩などが挙げられる。これらの化合物は、単独でも、複数を組み合わせて使用してもよい。
アルカリ金属源として用いるアルカリ金属及びアルカリ土類金属は、通常Li、Na、K、Rb、Cs、Ca、Mg、Sr、Ba等を用いることができる。GIS型骨格の結晶形成がより容易となる観点から、Na、Kであることが好ましく、Naであることがより好ましい。また、アルカリ金属源として用いるアルカリ金属及びアルカリ土類金属は単独でも、複数を組み合わせて使用してもよい。
具体的には、アルカリ金属源としては、以下に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸カリウム、硫酸カリウム、硝酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化リチウム、酢酸リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、水酸化ルビジウム、酢酸ルビジウム、硫酸ルビジウム、硝酸ルビジウム、炭酸ルビジウム、炭酸水素ルビジウム、水酸化セシウム、酢酸セシウム、硫酸セシウム、硝酸セシウム、炭酸セシウム、炭酸水素セシウム、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カルシウム、水酸化マグネシウム、酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、水酸化ストロンチウム、酢酸ストロンチウム、硫酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、炭酸水素ストロンチウム、水酸化バリウム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、硝酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸水素バリウム等が挙げられる。
これらの中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウムが好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムがより好ましく、水酸化ナトリウムがさらに好ましい。
〔リン源〕
リン源としては、一般的に使用されるものであれば特に限定されないが、具体例としては、リン酸水溶液、リン酸ナトリウム、リン酸アルミニウム、リン酸カリウム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸バリウム等が挙げられる。これらの化合物は、単独で使用しても、複数を組み合わせて使用してもよい。
これらの中でも、結晶化度の高いゼオライトが得られる傾向にあることから、リン酸水溶液、リン酸ナトリウム、リン酸アルミニウムであることが好ましい。同様の観点からリン酸水溶液、リン酸ナトリウムであることがより好ましく、リン酸水溶液であることがさらに好ましい。
〔有機構造規定剤〕
混合ゲルを水熱合成することによってゼオライトを製造する場合の有機構造規定剤は、ゼオライト構造への結晶化を促進する作用をする化合物である。ゼオライトの結晶化においては、必要に応じて有機構造規定剤を用いることができる。
有機構造規定剤は、所望のGIS型ゼオライトを形成しうるものであれば種類は問わず、如何なるものであってもよい。また、有機構造規定剤は単独でも、複数を組み合わせて使用してもよい。
有機構造規定剤としては、以下に限定されないが、例えば、アミン類、4級アンモニウム塩類、アルコール類、エーテル類、アミド類、アルキル尿素類、アルキルチオ尿素類、シアノアルカン類、ヘテロ原子として窒素を含む脂環式複素環化合物類を用いることができ、好ましくはアルキルアミン類、より好ましくはイソプロピルアミンを用いる。
このような塩は、アニオンを伴うものがある。このようなアニオンを代表するものには、以下に限定されないが、例えば、Cl、Br、Iなどのハロゲンイオンや水酸化物イオン、酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、炭酸イオン及び炭酸水素イオンが含まれる。これらの中で、GIS型骨格の結晶形成がより容易となる観点からハロゲンイオン、水酸化物イオンであることが好ましく、ハロゲンイオンであることがより好ましい。
〔混合ゲルの組成比〕
混合ゲル中のシリカ源とアルミ源の比は、それぞれの元素の酸化物のモル比、すなわちSiO/Alとして表す。
このSiO/Alは、ゼオライトが形成可能な比であれば特に限定されないが、GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる傾向にあることから、4.0以上70.0以下が好ましく、4.2以上68.0以下がより好ましく、5.0以上60.0以下であることがさらに好ましく、5.3以上58.0以下であることがよりさらに好ましく、6.0以上50.0以下であることが一層好ましく、6.5以上49.0以下であることがより一層好ましい。
混合ゲル中のアルミ源とアルカリ金属源の比は、Alに対するM1OとM2Oの加算モル比、すなわち(M1O+M2O)/Alとして表す(ここで、M1はアルカリ金属を示し、M2はアルカリ土類金属を示す)。なお、この(M1O+M2O)/Alは、GIS型骨格の結晶形成がより容易となる観点から、1.3以上であることが好ましく、1.4以上であることがより好ましく、1.5以上であることがさらに好ましく、1.6以上であることがよりさらに好ましく、1.7以上であることが一層好ましく、1.8以上であることがより一層好ましい。
(M1O+M2O)/Alは、GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる観点から2.0以上80.0以下であることが好ましく、2.2以上78.0以下であることがより好ましく、2.5以上70.0以下がさらに好ましく、2.7以上68.0以下がよりさらに好ましく、3.0以上60.0以下であることが一層好ましく、3.3以上56.0以下であることがより一層好ましい。
混合ゲル中のリン源とアルミ源の比は、それぞれの元素の酸化物のモル比、すなわちP/Alとして表す。
このP/Alは、ゼオライトが形成可能な比であれば特に限定されないが、GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる傾向にあることから、1.0未満が好ましく、0.6以下であることがより好ましく、0.4以下であることがさらに好ましく、0であることがとりわけ好ましい。
混合ゲル中に有機構造規定剤を含む場合は、混合ゲル中のアルミ源と有機構造規定剤の比は、Alに対する有機構造規定剤のモル比、すなわちR/Alとして表す(ここでRは有機構造規定剤を示す)。GIS型骨格の結晶形成がより容易となる、及び/又は合成時間が短くなり、ゼオライトを製造する際の経済性に優れる点から、10.0未満であることが好ましく、8.0以下がより好ましく、6.0以下であることがさらに好ましい。
混合ゲル中のアルミ源と水の比は、Alに対する水のモル比、すなわちHO/Alとして表す。混合ゲル中の成分がより均一に分散される傾向にあることから、100以上であることが好ましく、200以上であることがより好ましい。GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる観点から、300以上であることがさらに好ましい。
O/Alは合成時間が短くなり、ゼオライトを製造する際の経済性に優れる点から、3000以下であることが好ましく、2000以下であることがより好ましい。GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる観点から、1500以下であることがさらに好ましい。
以上のとおり、本実施形態に係るGIS型ゼオライトの製造方法は、珪素を含むシリカ源と、アルミニウムを含むアルミ源と、アルカリ金属(M1)及びアルカリ土類金属(M2)から選ばれる少なくとも1種を含むアルカリ金属源と、リン源と、水と、を含有する混合ゲルの調製工程を含み、前記混合ゲルにおける各成分のモル比を、前記珪素、アルミニウム、アルカリ金属(M1)及びアルカリ土類金属(M2)、リン源については各元素の酸化物として算出するとき、下記式(1)、(2)、(3)及び(4)で表されるモル比α、β、γ、δが、4.0≦α≦70.0、2.0≦β≦80.0、0≦γ<1.0及び100≦δ≦3000を満たすことが好ましく、4.2≦α≦68.0、2.2≦β≦78.0、0≦γ<1.0及び100≦δ≦3000を満たすことが好ましい。本実施形態に係るGIS型ゼオライトは、上述した本実施形態に係るGIS型ゼオライトの製造方法により得られるものであることが特に好ましい。
α=SiO/Al (1)
β=(M1O+M2O)/Al (2)
γ=P/Al (3)
δ=HO/Al (4)
さらに、本実施形態に係るGIS型ゼオライトの製造方法において、モル比α、β、γ、δが上記範囲を満たし、かつ、混合ゲルが、さらに有機構造規定剤Rを含む場合、下記式(5)で表されるモル比εが、ε<10を満たすことが好ましい。
ε=R/Al (5)
必ずしも混合ゲル中に種結晶を存在させる必要は無いが、予め製造したGIS型ゼオライトを種結晶として混合ゲルに添加して、本実施形態のGIS型ゼオライトを得ることもできる。
〔混合ゲルの調製工程〕
混合ゲルの調製工程は、特に限定されないが、例えば、シリカ源、アルミ源、アルカリ金属源、水、及び必要に応じて有機構造規定剤を一時にあるいは多段階で混合する混合工程と、この混合工程で得られた混合物の熟成工程とを含んでもよい。
混合工程は、シリカ源、アルミ源、アルカリ金属源、水、及び必要に応じて有機構造規定剤を含むこれら成分を一時にあるいは多段階で混合することができる。
多段階で混合する際の順序は限定されず、用いる条件により適宜選択すればよい。多段階で混合する際には、撹拌あるいは無撹拌のどちらで行ってもよい。
撹拌する際には、一般的に使用される撹拌方法であれば特に限定されないが、具体例としては、翼撹拌、振動撹拌、揺動撹拌、遠心式撹拌などを用いる方法が挙げられる。
撹拌の回転速度は一般的に用いられる撹拌速度であれば特に限定されないが、例えば、1rpm以上2000rpm未満であることが挙げられる。
混合工程の温度は一般的に用いられる温度であれば特に限定されないが、例えば、−20℃以上80℃未満が挙げられる。
混合工程の時間は、特に限定されず、混合工程の温度により適宜選択することができるが、例えば、0分を超え、1000時間以下が挙げられる。
熟成工程は静置あるいは撹拌のどちらで行ってもよい。
熟成工程で撹拌する際には、一般的に使用される撹拌方法であれば特に限定されないが、具体例としては、翼撹拌、振動撹拌、揺動撹拌、遠心式撹拌などを用いる方法が挙げられる。
撹拌の回転速度は一般的に用いられる撹拌速度であれば特に限定されないが、例えば、1rpm以上2000rpm未満であることが挙げられる。
熟成工程の温度は一般的に用いられる温度であれば特に限定されないが、例えば、−20℃以上80℃未満が挙げられる。
熟成工程の時間は、特に限定されず、熟成工程の温度により適宜選択することができるが、例えば、0分を超え、1000時間以下が挙げられる。
ゼオライトは原料の混合工程、熟成工程において、原料の溶解とゼオライト前駆体の生成および再溶解が起きていると考えられる。8員環を含む大きな周期構造が欠陥等を生じずに形成するためには、ゼオライト前駆体の形成が過度に進んでいない方が好ましい。また、ゼオライトの前駆体の形成が過度に進んだ場合、より安定な構造であるANA型ゼオライトの生成が増加する傾向にあることからも過度に熟成しないことが好ましい。一方で原料は十分に混合し、原料ゲルが均一な状態が好ましい。これらの観点から、混合工程と熟成工程を合わせた時間は1分以上24時間未満が好ましく、1分以上23時間未満がより好ましく、2分以上12時間以下がさらに好ましく、2分以上10時間以下がよりさらに好ましく、3分以上2時間以下が一層好ましく、3分以上1.5時間以下がより一層好ましい。
〔水熱合成工程〕
本実施形態に係るGIS型ゼオライトの製造方法において、水熱合成温度が80℃〜145℃である水熱合成工程をさらに含むことが好ましく、当該水熱合成温度は80℃〜140℃であることがより好ましい。すなわち、好ましくは、調製工程により得た混合ゲルを所定の温度で、所定の時間、撹拌又は静置状態で保持することにより水熱合成する。
水熱合成の温度は、一般的に用いられる温度であれば特に限定されないが、合成時間が短くなり、ゼオライト製造する際の経済性に優れる点から、80℃以上であることが好ましい。GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる観点から、90℃以上であることがより好ましく、100℃以上であることがさらに好ましい。
GIS型骨格と異なる骨格を有するゼオライトの形成が抑制できる観点から、145℃以下であることがより好ましく、140℃以下であることがさらに好ましく、135℃以下であることがさらに好ましい。
水熱合成の温度は一定でもよいし、段階的に変化させてもよい。
水熱合成の時間は一般的に用いられる時間であれば特に限定されず、水熱合成の温度により適宜選択することができる。
水熱合成の時間は、GIS骨格が形成される点から、3時間以上であることが好ましく、10時間以上であることがより好ましい。高結晶性のGIS型ゼオライトが得られる観点から、さらに好ましくは24時間以上である。
ゼオライト製造する際の経済性に優れる点から、水熱合成の時間は30日以下であることが好ましく、20日以下であることがより好ましく、10日以下であることがさらに好ましい。
水熱合成工程において、混合ゲルを入れる容器は一般的に用いられる容器であれば特に限定されないが、所定の温度において容器内の圧力が高まる場合、又は、結晶化を阻害しない気体加圧下とする場合には、耐圧容器に入れ、水熱合成することが好ましい。
耐圧容器は、特に限定されず、例えば、球形状、縦長状、横長状等の各種の形状を用いることができる。
耐圧容器内の混合ゲルを撹拌する際には、耐圧容器を上下方向に及び/又は左右方向に回転させるが、好ましくは上下方向に回転させる。
耐圧容器を上下方向に回転させる場合、その回転速度は一般的に用いられる範囲であれば特に限定されないが、1〜50rpmが好ましく、10〜40rpmであることがより好ましい。
水熱合成工程において、混合ゲルを好ましく撹拌するには、耐圧容器として縦長のものを用い、これを上下方向に回転させる方法が挙げられる。
〔分離・乾燥工程〕
水熱合成工程後、生成物である固体と水を含む液体とを分離するが、その分離方法は一般的な方法であれば特に限定されず、濾過、デカンテーション、噴霧乾燥法(回転噴霧、ノズル噴霧及び超音波噴霧など)、回転蒸発器を用いた乾燥法、真空乾燥法、凍結乾燥法、又は自然乾燥法等を用いることができ、通常は濾過又はデカンテーションにより分離することができる。
分離されたものはそのまま用いても、水、又は所定の溶剤で洗浄しても構わない。必要に応じ、分離されたものを乾燥することができる。
分離されたものを乾燥する温度は、一般的な乾燥する温度であれば特に限定されないが、通常、室温から150℃以下である。
乾燥する際の雰囲気は、一般的に用いられる雰囲気であれば特に限定されないが、通常、空気雰囲気、窒素、アルゴンなどの不活性ガスや酸素を付加した雰囲気が用いられる。
〔焼成工程〕
必要に応じて、GIS型ゼオライトを焼成して用いることができる。焼成する温度は、一般的に用いられる温度であれば特に限定されないが、有機構造規定剤を除去したい場合、その残っている割合を少なくできることから、300℃以上であることが好ましく、350℃以上であることがより好ましい。焼成の時間が短くなり、ゼオライトを製造する際の経済性に優れる点から、400℃以上であることがさらに好ましい。
ゼオライトの結晶性が保持される傾向にあることから、550℃未満であることが好ましく、530℃以下であることがより好ましく、500℃以下であることがさらに好ましい。
焼成する時間は、有機構造規定剤が十分除去される時間であれば特に限定されず、焼成の温度により適宜選択することができるが、有機構造規定剤が残っている割合を少なくできる傾向にあることから、0.5時間以上であることが好ましく、1時間以上であることがより好ましく、3時間以上であることがさらに好ましい。
ゼオライトの結晶性が保持される傾向にあることから、20日以下であることが好ましく、10日以下であることがより好ましく、7日以下であることがさらに好ましい。
焼成の雰囲気は、一般的に用いられる雰囲気であれば特に限定されないが、通常、空気雰囲気、窒素、アルゴンなどの不活性ガスや酸素を付加した雰囲気が用いられる。
〔カチオン交換〕
必要に応じて、GIS型ゼオライトを、所望のカチオン型へカチオン交換を行うことができる。カチオン交換は、以下に限定されないが、例えば、NHNO、LiNO、NaNO、KNO、RbNO、CsNO、Be(NO、Ca(NO、Mg(NO、Sr(NO、Ba(NOなど硝酸塩、あるいは前記硝酸塩に含まれる硝酸イオンをハロゲン化物イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、炭酸水素イオン、酢酸イオン、リン酸イオン又はリン酸水素イオンに変更した塩、硝酸や塩酸などの酸を用いることができる。
カチオン交換の温度は、一般的なカチオン交換の温度であれば特に限定されないが、通常、室温から100℃以下である。
カチオン交換後のゼオライトを分離する際、その分離方法は一般的な方法であれば特に限定されず、濾過、デカンテーション、噴霧乾燥法(回転噴霧、ノズル噴霧及び超音波噴霧など)、回転蒸発器を用いた乾燥法、真空乾燥法、凍結乾燥法、又は自然乾燥法等を用いることができ、通常は濾過又はデカンテーションにより分離することができる。
分離されたものはそのまま用いても、水、又は所定の溶剤で洗浄しても構わない。必要に応じ、分離されたものを乾燥することができる。
分離されたものを乾燥する温度は、一般的な乾燥する温度であれば特に限定されないが、通常、室温から150℃以下である。
乾燥する際の雰囲気は、一般的に用いられる雰囲気であれば特に限定されないが、通常、空気雰囲気、窒素、アルゴンなどの不活性ガスや酸素を付加した雰囲気が用いられる。
さらに、アンモニウム型ゼオライトは該ゼオライトを焼成することによりプロトン型ゼオライトに変換することもできる。
本実施形態のGIS型ゼオライトの用途は、特に限定されるものではなく、例えば、各種ガス及び液などの分離剤あるいは分離膜、燃料電池などの電解質膜、各種樹脂成形体のフィラー、メンブランリアクター、あるいはハイドロクラッキング、アルキレーションなどの触媒、金属、金属酸化物などの担持用触媒担体、吸着剤、乾燥剤、洗剤助剤、イオン交換剤、排水処理剤、肥料、食品添加物、化粧品添加物等として用いることができる。
上述した中でも、本実施形態のGIS型ゼオライトは吸着剤として好適に用いることができる。すなわち、本実施形態の吸着剤は、本実施形態のGIS型ゼオライトを備える。本実施形態の吸着剤は、このように構成されているため、二酸化炭素を十分に吸着できると共にメタンの吸着量に対する二酸化炭素吸着の選択性が高い。そのため、例えば、天然ガスからの二酸化炭素の選択的除去等の目的にとりわけ好ましく用いることができる。
本実施形態の吸着剤は、本実施形態のGIS型ゼオライトを備えるものである限り、その構成としては特に限定されないが、典型的な構成としては、図2に示す例が挙げられる。図2に例示する本実施形態の吸着剤1は、容器2の内部において、入り口側と出口側の2か所に配されたフィルター3と、2つのフィルター3の間に配された複数のゼオライト粒子4(本実施形態のGIS型ゼオライト)とを備えている。フィルター3としては、例えば、石英から構成されるフィルターを使用することができる。例えば、天然ガスから二酸化炭素を除去するために吸着剤1を使用する場合、上方のラインから天然ガスを導入し、フィルター3で不純物を除去した後、さらにゼオライト粒子4により選択的に二酸化炭素を吸着除去し、下方のラインからメタンリッチガスを取り出すことができる。ただし、吸着剤に供する対象は天然ガスに限定されず、吸着剤の内部構造についても図2に示す例に限定されるものではない。
以下に実施例等を挙げて本実施形態を更に詳細に説明するが、これらは例示的なものであり、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。当業者は、以下に示す実施例に様々な変更を加えて本実施形態として実施することができ、かかる変更は本実施形態の所定の要件を満たす限りにおいて、本発明の範囲に包含される。
〔結晶構造解析〕
結晶構造解析は以下の手順で行った。
(1)各実施例及び比較例で得られた乾燥物を試料として、メノウ乳鉢で粉砕した。
(2)上記(1)の試料を粉末用無反射試料板上に均一に固定し、下記条件で結晶構造解析を行った。
X線回折装置(XRD):リガク社製粉末X線回折装置「RINT2500型」(商品名)
X線源:Cu管球(40kV、200mA)
測定温度:25℃
測定範囲:5〜60°(0.02°/step)
測定速度:0.2°/分
スリット幅(散乱、発散、受光):1°、1°、0.15mm
(3)得られたX線回折スペクトルをXRDデータ解析ソフト「PDXL2」(ソフト名、リガク社製)を用い、解析ソフト内の設定値「αカット値」を3.00としてデータ解析を行い、ピークの2θの値、ピークの高さを計測した。この時、ピークが検出されなかった場合はピーク高さを0とした。
〔ガス吸着等温線測定〕
ガス吸着等温線測定は以下の手順で行った。
(1)各実施例及び比較例で得られた焼成物を試料とし、12mmセル(Micro Meritics社製)に0.2g入れた。
(2)上記(1)のセルに入れた試料をMicro Meritics社製ガス吸着測定装置「3−Flex」(商品名)に設置し、250℃、0.001mmHg以下で12時間加熱真空脱気処理した。
(3)上記(2)の処理後のセルに入れた試料を25℃の恒温循環水中に入れ、試料の温度が25±0.2℃になった後、液化炭酸ガス(住友精化株式会社製、純度99.9質量%以上)又はメタンガス(住友精化株式会社製、純度99.0質量%以上)を用いて絶対圧0.25〜760mmHgまで測定した。なお、上記測定中、圧力を経時的に測定し、その圧力変動が0.001%/10sec以下となったときに飽和吸着量に達したものと判定した。
〔吸着選択率〕
ガス吸着等温線測定において、当該GIS型ゼオライト及び二酸化炭素を25℃、760mmHgの系に置いた場合に測定される当該GIS型ゼオライトの二酸化炭素飽和吸着量をa(cm/g)とし、また、当該GIS型ゼオライト及びメタンを25℃、760mmHgの系に置いた場合に測定される当該GIS型ゼオライトのメタン飽和吸着量をb(cm/g)とするとき、aをbで除した値(a/b)を吸着選択率として算出した。
〔アルミニウムおよびリン濃度の測定〕
当該GIS型ゼオライトを水酸化ナトリウム水溶液あるいは王水で熱溶解し、適宜希釈した液を用いてICP−発光分光分析(セイコーインスツル株式会社製SPS3520UV−DD:装置名)によってゼオライト中のアルミニウムおよびリン濃度を測定した。
〔実施例1〕
水207.30gと水酸化ナトリウム(NaOH、和光純薬工業株式会社製)8.78gと、アルミン酸ナトリウム(NaAlO、和光純薬工業株式会社製)16.4gと水ガラス3号(キシダ化学製)248.3gを混合し、15分間撹拌することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO/Al=12.0、β=NaO/Al=4.0、γ=P/Al=0.0、δ=HO/Al=200、ε=R/Al=0.0であった。混合ゲルをフッ素樹脂内筒の入った1000mLのステンレス製オートクレーブに仕込み、撹拌なしで130℃、5日間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
得られたゼオライトのXRDスペクトルを図1に示す。スペクトルより、得られたゼオライトがGIS型ゼオライトであることを確認した。さらに、他のゼオライトや非晶質シリカアルミナなどに由来するピークが見られなかったことから、高純度のGIS型ゼオライトであると評価した。XRDパターンから得られるピーク強度比については、A/B=1.72、C/A=0.0であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO及びCHの吸着等温線を測定すると、25℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、CO:52.4cm/g、CH:0.0cm/gであり、吸着選択率(a/b)は∞であった。ICP−AESでリン濃度を測定した結果、アルミニウム濃度は9.9質量%、リンは検出されなかった。
〔実施例2〕
水116.4gと水酸化ナトリウム4.9gと、アルミン酸ナトリウム1.6gと水ガラス3号103.4gを混合し、1時間撹拌した以外は実施例1と同様にしてゼオライトを合成した。混合ゲルの組成は、α=SiO/Al=51.2、β=NaO/Al=15.4、γ=P/Al=0.0、δ=HO/Al=1024、ε=R/Al=0.0であった。
得られたGIS型ゼオライトのXRDパターンから、A/B=2.82、C/A=0.0であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO及びCHの吸着等温線を測定すると、25℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、CO:25.6cm/g、CH:0.0cm/gであり、吸着選択率(a/b)は∞であった。アルミニウム濃度は5.1質量%、リンは検出されなかった。
〔実施例3〕
水463.4gと水酸化ナトリウム8.39gと、アルミン酸ナトリウム8.2gと水ガラス3号124.1gと85質量%リン酸水溶液(和光純薬工業株式会社製)1.2gを混合し、15分間撹拌した以外は実施例1と同様にしてゼオライトを合成した。混合ゲルの組成は、α=SiO/Al=12.0、β=NaO/Al=5.0、γ=P/Al=0.1、δ=HO/Al=600、ε=R/Al=0.0であった。
得られたGIS型ゼオライトのXRDパターンから、A/B=1.51、C/A=0.0であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO及びCHの吸着等温線を測定すると、25℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、CO:24.8cm/g、CH:0.05cm/gであり、吸着選択率(a/b)は496であった。アルミニウム濃度は10.2質量%、リンは1.6質量%であった。
〔実施例4〕
水193.7gと水酸化ナトリウム0.39gと、アルミン酸ナトリウム8.2gと水ガラス3号124.1gを混合し、12時間撹拌した後、撹拌なしで135℃、6日間水熱合成し以外は実施例1と同様にしてゼオライトを合成した。混合ゲルの組成は、α=SiO/Al=12.0、β=NaO/Al=3.0、γ=P/Al=0.0、δ=HO/Al=600、ε=R/Al=0.0であった。
得られたGIS型ゼオライトのXRDパターンから、A/B=1.95、C/A=0.32であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO及びCHの吸着等温線を測定すると、25℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、CO:11.8cm/g、CH:0.0cm/gであり、吸着選択率(a/b)は∞であった。アルミニウム濃度は10.6質量%、リンは検出されなかった。
〔実施例5〕
水70.2gと水酸化ナトリウム8.00gと、水酸化アルミニウム(Al(OH)3・H2O:アルドリッチ製)9.6gとコロイダルシリカ(Ludox HS−40、Grace社製)100.0gを混合し、30分間撹拌した後、撹拌なしで135℃、4日間水熱合成し以外は実施例1と同様にしてゼオライトを合成した。混合ゲルの組成は、α=SiO/Al=13.3、β=NaO/Al=3.0、γ=P/Al=0.0、δ=HO/Al=100、ε=R/Al=0であった。
得られたGIS型ゼオライトのXRDパターンから、A/B=1.85、C/A=0.08であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO及びCHの吸着等温線を測定すると、25℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、CO:34.6cm/g、CH:0.1cm/gであり、吸着選択率(a/b)は346であった。アルミニウム濃度は8.3質量%、リンは検出されなかった。
〔比較例1〕
水277.00gと水酸化ナトリウム18.3gと、アルミン酸ナトリウム3.28gと水ガラス3号41.4を混合し、N雰囲気下で1800rpm、24時間撹拌することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO/Al=10、β=NaO/Al=14、γ=P/Al=0、δ=HO/Al=840、ε=R/Al=0であった。混合ゲルを1000rpmで撹拌しながら100℃で24時間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
得られたGIS型ゼオライトのXRDパターンから、A/B=0.93、C/A=0.0であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO及びCHの吸着等温線を測定すると、25℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、CO:0.67cm/g、CH:0.0cm/gであり、吸着選択率(a/b)は∞であった。アルミニウム濃度は7.8質量%、リンは検出されなかった。
〔比較例2〕
水196.48gとアルミニウムイソプロポキシド(アルドリッチ製)41.28gと有機構造規定剤としてイソプロピルアミン(和光純薬工業株式会社製)118.22gとコロイダルシリカ(Ludox AS−40、Grace社製)21.0gと85質量%リン酸水溶液46.1gを混合し、1時間撹拌することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO/Al=1.39、β=NaO/Al=0、γ=P/Al=1。98、δ=HO/Al=118.7、ε=R/Al=19.59であった。混合ゲルを撹拌なしで160℃で120時間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、構造規定剤を除去するため、ヘリウムガス雰囲気下で20℃/分で325℃まで昇温した後、325℃で10分間焼成し、粉末状のゼオライトを得た。
得られたGIS型ゼオライトのXRDパターンから、A/B=1.38、C/A=0.0であった。アルミニウム濃度は10.4質量%、リン濃度は14.2質量%であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO及びCHの吸着等温線を測定すると、25℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、CO:23.5cm/g、CH:2.2cm/gであり、吸着選択率(a/b)は10.7であった。
〔比較例3〕
水832.0gと水酸化ナトリウム4.39gと、アルミン酸ナトリウム8.20gと水ガラス3号124.1を混合し、N雰囲気下で1800rpm、36時間撹拌することで混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO/Al=12.0、β=NaO/Al=4.0、γ=P/Al=0.0、δ=HO/Al=1009、ε=R/Al=0.0であった。無撹拌で130℃で4日間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
得られたGIS型ゼオライトのXRDパターンから、A/B=1.74、C/A=0.61であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO及びCHの吸着等温線を測定すると、25℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、CO:3.40cm/g、CH:0.0cm/gであり、吸着選択率(a/b)は∞であった。アルミニウム濃度は11.8質量%、リンは検出されなかった。
〔比較例4〕
メタケイ酸ナトリウム五水和物(NaSi/5HO、アルドリッチ製)18gと水210.0gを混合した液にトリエタノールアミン(C25NO、Carl Roth GmbH社製)127.1gを加え、600rpmで30分間撹拌した。この液に、水酸化ナトリウム2.34gと水148.0gとを混合した液を添加し、室温、600rpmで30分間撹拌してAlを含まない混合液を得た。混合液の組成は、α=SiO/Al=0.0、β=NaO/Al=0.0、γ=P/Al=0.0、δ=HO/Al=0、ε=R/Al=0.0であった。フッ素樹脂内筒の入った1000mLのステンレス製オートクレーブにアルミニウム粉末(Al、和光純薬製)1.134gを仕込み、混合液を入れ、熟成時間無しで、撹拌なしで95℃、5日間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、粉末状のゼオライトを得た。
得られたGIS型ゼオライトのXRDパターンから、A/B=1.13、C/A=0.05であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO及びCHの吸着等温線を測定すると、25℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、CO:1.08cm/g、CH:0.2cm/gであり、吸着選択率(a/b)は5.4であった。アルミニウム濃度は22.8質量%、リンは検出されなかった。
〔比較例5〕
水194.23gとアルミニウムイソプロポキシド0.87gとイソプロピルアミン129.5gとコロイダルシリカ(Ludox AS−40)24.0gを1000rpmで撹拌しながら5分間で混合した。さらに。1000rpmで1時間撹拌することで熟成し、混合ゲルを調製した。混合ゲルの組成は、α=SiO/Al=75.1、β=NaO/Al=0.0、γ=P/Al=0.0、δ=HO/Al=5442、ε=R/Al=1018であった。混合ゲルを撹拌なしで140℃で6日間水熱合成し、生成物をろ過して120℃で乾燥した後、構造規定剤を除去するため、ヘリウムガス雰囲気下で20℃/分で325℃まで昇温した後、325℃で10分間焼成し、粉末状のゼオライトを得た。
得られたGIS型ゼオライトのXRDパターンから、A/B=1.41、C/A=0.0であった。
得られたGIS型ゼオライトのCO及びCHの吸着等温線を測定すると、25℃、760mmHgでの吸着量はそれぞれ、CO:28.3cm/g、CH:2.9cm/gであり、吸着選択率(a/b)は9.8であった。アルミニウムは0.7質量%、リンは検出されなかった。
なお、表1中におけるA/Bは次のように求めた。
A/B=(2θ=12.4°付近のピーク高さ)/(2θ=21.6°付近のピーク高さ)
本出願は、2016年12月13日出願の日本特許出願(特願2016−241319号)及び2017年2月10日出願の日本特許出願(特願2017−023238号)に基づくものであり、それらの内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係るGIS型ゼオライトは、各種ガス及び液などの分離剤および分離膜、燃料電池などの電解質膜、各種樹脂成形体のフィラー、メンブランリアクター、あるいはハイドロクラッキング、アルキレーションなどの触媒、金属、金属酸化物などの担持用触媒担体、吸着剤、乾燥剤、洗剤助剤、イオン交換剤、排水処理剤、肥料、食品添加物、化粧品添加物等として産業上利用の可能性を有する。
1 吸着剤
2 容器
3 フィルター
4 ゼオライト粒子

Claims (5)

  1. アルミニウム原子の含有量が1質量%以上であり、かつ、リン原子の含有量が4質量%以下であるGIS型ゼオライトであって、
    前記GIS型ゼオライト及び二酸化炭素を25℃、760mmHgの系に置いた場合に測定される当該GIS型ゼオライトの二酸化炭素飽和吸着量aが25℃、760mmHgで5cm/g以上である、GIS型ゼオライト。
  2. X線回折により得られるピークにおいて、2θ=12.4及び21.6°付近のピーク高さをそれぞれA及びBとしたとき、1.37<A/Bを満たす、請求項1に記載のGIS型ゼオライト。
  3. X線回折により得られるピークにおいて、2θ=12.4及び26.0°付近のピーク高さをそれぞれA及びCとしたとき、0.35>C/Aを満たす、請求項1又は2に記載のGIS型ゼオライト。
  4. シリカアルミナである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のGIS型ゼオライト。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のGIS型ゼオライトを備える、吸着剤。
JP2018514911A 2016-12-13 2017-12-12 Gis型ゼオライト Active JP6552728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241319 2016-12-13
JP2016241319 2016-12-13
JP2017023238 2017-02-10
JP2017023238 2017-02-10
PCT/JP2017/044602 WO2018110559A1 (ja) 2016-12-13 2017-12-12 Gis型ゼオライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018110559A1 JPWO2018110559A1 (ja) 2018-12-20
JP6552728B2 true JP6552728B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=62558785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514911A Active JP6552728B2 (ja) 2016-12-13 2017-12-12 Gis型ゼオライト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10646847B2 (ja)
JP (1) JP6552728B2 (ja)
CN (1) CN108495813B (ja)
AU (1) AU2017329099B2 (ja)
WO (1) WO2018110559A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185433B2 (ja) * 2018-07-23 2022-12-07 旭化成株式会社 ガス分離方法
CA3182319A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Takayuki AKAOGI Gis-type zeolite
CN112058016B (zh) * 2020-09-17 2022-08-05 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 一种用于从吸附容器中移除吸附剂介质的方法
WO2023067841A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 旭化成株式会社 Gis型ゼオライト、吸着材、及び分離方法
CN118019710A (zh) 2021-10-22 2024-05-10 旭化成株式会社 Gis型沸石、吸附材料以及分离方法
WO2023190609A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 旭化成株式会社 ゼオライト成形体、吸着装置、精製ガスの製造方法、及びゼオライト成形体の製造方法
WO2023190600A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 旭化成株式会社 Gis型ゼオライト、ゼオライト成形体、吸着装置、及び精製ガスの製造方法
WO2023190603A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 旭化成株式会社 Gis型ゼオライト、ゼオライト成形体、吸着装置、及び精製ガスの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442817B2 (ja) 1993-05-28 2003-09-02 三菱重工業株式会社 ゼオライト組成物の製造方法
EP1005904A3 (en) * 1998-10-30 2000-06-14 The Boc Group, Inc. Adsorbents and adsorptive separation process
JP2006044978A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Asama Chemical:Kk アルミニウム製造工程において排出される含水アルミニウムスラッジを用いたゼオライトの製造方法
WO2007101241A2 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 The Regents Of The University Of Michigan Preparation of functionalized zeolitic frameworks
DE102009011530A1 (de) 2009-03-03 2010-09-09 Sortech Ag Verfahren zur Ausbildung einer Alumosilikat-Zeolith-Schicht auf einem metallischen Substrat, das beschichtete Substrat sowie dessen Verwendung
US20120093715A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-19 Uop Llc Monolithic zeolite structures with and without hierarchical pore structures and methods for producing the same
US8920541B2 (en) * 2012-03-30 2014-12-30 Exxonmobile Research And Engineering Company Linker exchange in zeolitic imidazolate frameworks
JP2015107450A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 東ソー株式会社 二酸化炭素吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017329099B2 (en) 2019-04-11
US20190039045A1 (en) 2019-02-07
US10646847B2 (en) 2020-05-12
CN108495813A (zh) 2018-09-04
AU2017329099A1 (en) 2018-06-28
JPWO2018110559A1 (ja) 2018-12-20
CN108495813B (zh) 2021-08-06
WO2018110559A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552728B2 (ja) Gis型ゼオライト
JP6714789B2 (ja) Gis型ゼオライト
JP6505323B2 (ja) Mwf型ゼオライト
JP7185433B2 (ja) ガス分離方法
JP7109184B2 (ja) Mwf型ゼオライト、及び気体の分離方法
JP6797045B2 (ja) Mwf型ゼオライト
WO2022025247A1 (ja) Gis型ゼオライト
WO2023067841A1 (ja) Gis型ゼオライト、吸着材、及び分離方法
WO2022259880A1 (ja) Gis型ゼオライト成形体、吸着装置、分離方法、及びgis型ゼオライト
WO2023067840A1 (ja) Gis型ゼオライト、吸着材、及び分離方法
WO2023190600A1 (ja) Gis型ゼオライト、ゼオライト成形体、吸着装置、及び精製ガスの製造方法
JP6975635B2 (ja) Mwf型ゼオライト
JP2023147269A (ja) ゼオライト成形体、吸着装置、及び精製ガスの製造方法
JP2023146805A (ja) ゼオライト成形体、吸着装置、及び精製ガスの製造方法
JP2023146647A (ja) ゼオライト成形体、吸着装置、及び精製ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150