JP6550824B2 - 画像読取基板、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取基板、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6550824B2
JP6550824B2 JP2015057704A JP2015057704A JP6550824B2 JP 6550824 B2 JP6550824 B2 JP 6550824B2 JP 2015057704 A JP2015057704 A JP 2015057704A JP 2015057704 A JP2015057704 A JP 2015057704A JP 6550824 B2 JP6550824 B2 JP 6550824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
speed serial
image
signal
serial transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015057704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016178503A (ja
Inventor
清水 孝亮
孝亮 清水
健輔 大原
健輔 大原
裕司 亀田
裕司 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015057704A priority Critical patent/JP6550824B2/ja
Priority to US14/850,120 priority patent/US9692922B2/en
Priority to CN201510666999.8A priority patent/CN105991876B/zh
Publication of JP2016178503A publication Critical patent/JP2016178503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550824B2 publication Critical patent/JP6550824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

この発明は、画像読取基板、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
従来、画像読取装置の高速化に関する技術としては、例えば、特許文献1に開示されたものが既に提案されている。
特許文献1は、原稿面を照射する光源と、光源による原稿からの反射光を所定位置に導く光学系と、光学系により導かれた光を光電変換する光電変換素子列と、光電変換素子列の各画素出力をアナログ/デジタル変換するA/D変換器とを備え、光電変換素子列の各画素出力を複数の端子に振り分けるように構成したものである。
特開2005−094513号公報
この発明は、画像読取手段の複数の出力端子から出力される読取信号を高速シリアル信号として送出するための複数の配線距離が異なる場合に比較して、高速シリアル信号にスキューが生じるのを抑制することを目的とする。
請求項1に記載された発明は、画像の読取信号を複数の出力端子に割り当てて出力する画像読取手段と、
前記複数の出力端子に接続された少なくとも1つの高速シリアル伝送手段と、
前記高速シリアル伝送手段から伝送される高速シリアル信号を外部に出力する出力手段と、
を備え、
少なくとも前記複数の出力端子から前記高速シリアル伝送手段に至る配線距離を等距離とした画像読取基板である。
請求項2に記載された発明は、前記複数の出力端子は、それぞれ複数の信号線に対応して設けられる請求項1に記載の画像読取基板である。
請求項3に記載された発明は、前記複数の出力端子は、前記画像読取手段自体の長手方向を挟むように配置され、
前記高速シリアル伝送手段は、前記画像読取手段の短手方向の中央の中心線上に配置される請求項1又は2に記載の画像読取基板である。
請求項4に記載された発明は、画像の読取信号を複数の出力端子に割り当てて出力する画像読取手段と、
前記複数の出力端子から出力される前記読取信号を調整する複数の信号調整手段と、
前記複数の信号調整手段に接続された少なくとも1つの高速シリアル伝送手段と、
前記高速シリアル伝送手段から伝送される高速シリアル信号を外部に出力する出力手段と、
を備え、
少なくとも前記複数の信号調整手段から前記高速シリアル伝送手段に至る配線距離を等距離とした画像読取基板である。
請求項5に記載された発明は、前記複数の信号調整手段は、前記画像読取手段自体の長手方向を挟むように配置され、
前記高速シリアル伝送手段は、前記画像読取手段の短手方向の中央の中心線上に配置される請求項4に記載の画像読取基板である。
請求項6に記載された発明は、前記配線の少なくとも片側にグランド電極を配置する請求項1乃至5のいずれかに記載の画像読取基板である。
請求項7に記載された発明は、前記信号調整手段は、前記読取信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換器を含むことを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の画像読取基板である。
請求項8に記載された発明は、前記信号調整手段は、アナログフロントエンド回路からなることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の画像読取基板である。
請求項9に記載された発明は、前記高速シリアル伝送手段を1つ備え、前記画像読取手段の前記複数の出力端子から前記複数の信号調整手段に至る配線距離を等距離とするとともに、前記複数の信号調整手段から前記高速シリアル伝送手段に至る配線距離を等距離とした請求項4乃至8のいずれかに記載の画像読取基板である。
請求項10に記載された発明は、前記高速シリアル伝送手段を前記複数の信号調整手段に対応して複数備え、
前記複数の信号調整手段から対応する前記複数の高速シリアル伝送手段に至る配線距離を等距離とするとともに、前記複数の高速シリアル伝送手段から前記出力手段に至る配線距離を等距離とした請求項4乃至8のいずれかに記載の画像読取基板である。
請求項11に記載された発明は、前記複数の信号調整手段は、前記高速シリアル伝送手段としての機能を備え、前記複数の信号調整手段から前記出力手段に至る配線距離を等距離とした請求項4乃至8のいずれかに記載の画像読取基板である。
請求項12に記載された発明は、原稿を照明する照明手段と、
原稿からの反射光像を読み取る画像読取手段と、
を備え、
前記画像読取手段として請求項1乃至11のいずれかに記載の画像読取基板を用いた画像読取装置である。
請求項13に記載された発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、
前記画像読取装置によって読み取られた原稿の画像を形成する画像形成手段と、
を備え、
前記画像読取装置として請求項12に記載の画像読取装置を用いた画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、画像読取手段の複数の出力端子から出力される読取信号を高速シリアル信号として送出するための複数の配線距離が異なる場合に比較して、高速シリアル信号にスキューが生じるのを抑制することができる。
請求項2に記載された発明によれば、複数の出力端子は、それぞれ複数の信号線に対応して設けられていない場合に比較して、高速シリアル信号にスキューが生じるのを抑制することができる。
請求項3に記載された発明によれば、ミアンダ配線で距離を同じにする場合に比較して、簡易な構成で距離を同じにできる。
請求項4に記載された発明によれば、調整前の信号の配線距離が長い場合に比較して、信号が安定する。
請求項5に記載された発明によれば、ミアンダ配線で距離を同じにする場合に比較して、簡易な構成で距離を同じにできる。
請求項6に記載された発明によれば、グランド電極を配置しない場合に比較して、ノイズを低減できる。
請求項7に記載された発明によれば、アナログ信号を伝送する経路が長い場合に比較して、出力が安定する。
請求項8に記載された発明によれば、信号調整手段としてアナログフロントエンド回路を用いない場合に比較して、信号調整手段の構成を簡略化することができる。
請求項9に記載された発明によれば、高速シリアル伝送手段を複数備えた場合に比較して、コストを低減することができる。
請求項10に記載された発明によれば、高速シリアル伝送手段を複数備えない場合に比較して、読取信号の伝送速度を高速化することができる。
請求項11に記載された発明によれば、複数の信号調整手段が高速シリアル伝送手段としての機能を備えない場合に比較して、基板の回路構成を簡略化することができる。
請求項12に記載された発明によれば、画像読取手段として請求項1乃至11のいずれかに記載の画像読取基板を用いない場合に比較して、高速シリアル信号にスキューが生じるのを抑制することができる。
請求項13に記載された発明によれば、画像読取装置として請求項12に記載の画像読取装置を用いない場合に比較して、高速シリアル信号にスキューが生じるのを抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像読取装置を適用した画像形成装置を示す全体構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取装置を示す断面構成図である。 画像読取装置の要部を示す斜視構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像読取基板を示す構成図である。 画像読取素子を示す構成図である。 画像読取基板の配線パターンの他の例を示す構成図である。 ミアンダ配線を示す構成図である。 この発明の実施の形態2に係る画像読取基板を示す概略構成図である。 この発明の実施の形態3に係る画像読取基板を示す概略構成図である。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[実施の形態1]
図1はこの発明の実施の形態1に係る画像読取基板及び画像読取装置を適用した画像形成装置の全体の概要を示す構成図である。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラー複写機として構成されたものである。画像形成装置1は、原稿6の画像を読み取る画像読取装置3と、画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成手段の一例としての画像形成部2とを備えている。画像読取装置3は、画像形成部2を収容した装置本体1aの上方に支持部4により支持された状態で配置されており、画像読取装置3と装置本体1aとの間には画像が形成された記録媒体を排出するための空間を形成している。
また、画像読取装置3には、図1に示されるように、その筐体31の前面に位置する前壁311の上部に、画像形成装置1及び画像読取装置3を操作する操作部としてのコントロールパネル101が設けられている。コントロールパネル101は、ユーザに操作メニューや警告、メッセージ等を表示する表示部を兼ねるとともに表示した操作メニューに対する各種設定等を受け付けるタッチパネル102、及び複数の操作ボタン103を有している。
画像形成部2は、現像剤を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されるトナー像をそれぞれ保持して最終的に記録媒体の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、中間転写装置20で二次転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40等を備えている。なお、装置本体1aは支持構造部材、外装カバー等で形成されている。
給紙装置50は、露光装置13の下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置50は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する複数(又は単数)の用紙収容体51〜51と、用紙収容体51〜51から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置52,53とで主に構成されている。用紙収容体51は、例えば、装置本体1aの正面(使用者が操作時に向き合う側面)側に引き出すことができるように取り付けられている。
給紙装置50と二次転写装置20との間には、給紙装置50から送り出される記録用紙5を二次転写位置まで搬送する複数の用紙搬送ロール54,55や搬送ガイド材で構成される給紙搬送路56が設けられている。給紙搬送路56において二次転写位置の直前の位置に配置される用紙搬送ロール55は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整するロール(レジストロール)として構成されている。さらに、定着装置40の用紙搬送方向に沿った下流側には、記録用紙5を排出収容部57へと排出する排出ロール58が配置されている。
複数の作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像をそれぞれ専用に形成する4つの作像装置10Y,10M,10C,10Kで構成されている。各作像装置10(Y,M,C,K)は、像保持体の一例としての回転する感光体ドラム11と、感光体ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光体ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光LBを照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する露光装置13と、その静電潜像を対応する色(Y,M,C,K)の現像剤4のトナーで現像してトナー像にする現像装置14と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写装置15と、一次転写後における感光体ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を取り除いて清掃する図示しないドラム清掃装置等を備えている。
中間転写装置20は、中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21を矢印方向に沿って搬送する複数の搬送ロール22〜24,26とを有している。また、搬送ロール23には、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写するロール形態の二次転写装置25が中間転写ベルト21を介して接触するよう配置されている。
また、定着装置40は、加熱用の回転体41と加圧用の回転体42とを備えている。加熱用の回転体41と加圧用の回転体42の接触部は、記録用紙5上にトナー像を定着する定着処理部を構成している。
<画像形成装置の基本的な動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するときの画像形成動作を説明する。
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置25、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。各作像装置10(Y,M,C,K)で形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印で示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わせるような状態で一次転写させる。続いて、中間転写装置20は、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置50では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送路56に送り出す。給紙搬送路56では、レジストロールとしての用紙搬送ロール55が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給する。
二次転写位置においては、二次転写装置25が、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した後の中間転写装置20では、図示しないベルト清掃装置が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ロール25から剥離された後に定着装置40まで搬送される。定着装置40では、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を記録用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、排出ロール58により、例えば装置本体1aの上部に配置された排出収容部57に排出される。
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて形成されるフルカラー画像が形成された記録用紙5が排出される。
<画像読取装置の構成>
図2はこの実施の形態1に係る画像読取基板を適用した画像読取装置の構成を示す概略構成図である。
画像読取装置3は、大別して、上端面に原稿読取面が形成された筐体31と、筐体31に対して開閉自在に取り付けられた原稿押さえカバー32と、原稿押さえカバー32の一端部に設けられた自動原稿搬送装置(DADF: Duplex Automatic Document Feeder)33とを備えている。
この画像読取装置3は、ユーザの操作に応じて、自動原稿搬送装置33によって原稿6を一枚ずつ自動的に搬送しながら原稿6を読み取る第1の読取モードと、後述する原稿台76の上に置かれた原稿6を読み取る第2の読取モードとに切り替え可能に構成されている。図2は、第1の読取モードにおける原稿読み取り時の各部材の状態を示している。
自動原稿搬送装置33は、原稿6を積載した状態で収容する原稿収容部60と、原稿収容部60から原稿6を送り出す送出ロール61と、送出ロール61によって送り出された原稿6を1枚ずつ捌く捌きロール62と、原稿6を原稿読取位置へ搬送する搬送ロール63〜67と、原稿6を排出収容部68へ排出する排出ロール69から構成される原稿搬送機構を有している。これらの送出ロール61、捌きロール62、搬送ロール63〜67及び排出ロール69は、原稿6の読み取り時に図示しない駆動手段によって駆動される。搬送ロール64は、レジストロールとして機能し、搬送ロール64の搬送方向に沿った上流側に位置する搬送ロール63は、プリレジストロールとして機能する。なお、搬送ロール67は、原稿6の上面(裏面)を押さえるためのロールである。
原稿6の搬送方向に沿って配置される搬送ロール63及び搬送ロール64は、搬送方向に対する原稿6の傾きを機械的に補正する補正手段として機能する。原稿6の搬送方向に沿った上流側に位置する搬送ロール63のうち駆動ロールとしての搬送ロール63bは、図2に示されるように、図示しない駆動モーター等を駆動手段として、図の正回転方向Raと逆回転方向Rbに回転可能に構成されている。従動ロールである搬送ロール63aは、搬送ロール63bに圧接した状態で、搬送ロール63bの回転にしたがって回転するものである。その際、搬送ロール63aの回転方向に対して搬送ロール63bの回転方向は反対方向となる。
同様に、原稿6の搬送方向に沿った下流側に位置する搬送ロール64のうち駆動ロールとしての搬送ロール64bは、図示しない駆動モーター等を駆動手段として、図の正回転方向Raと逆回転方向Rbに回転可能に構成されている。従動ロールである搬送ロール64aは、搬送ロール64bに圧接した状態で、搬送ロール64bの回転にしたがって回転するものである。その際、搬送ロール64aの回転方向に対して搬送ロール64bの回転方向は反対方向となる。
搬送ロール63は、原稿6の先端を下流側に位置する停止中の搬送ロール64に突き当てることで撓ませ、搬送される原稿6を搬送方向に対して傾き補正(以下、「スキュー補正」という。)を行う機械によるスキュー補正手段を構成している。また、搬送ロール64は、同様に、原稿6の先端を下流側に位置する停止中の搬送ロール65に突き当てることで撓ませ、搬送される原稿6を搬送方向に対してスキュー補正を行う機械による同じくスキュー補正手段を構成している。ただし、搬送ロール63,64は、制御部によって制御され、必要時にのみ機械によるスキュー補正を実行する。そのため、搬送ロール63,64は、通常、正回転方向Raに回転駆動される。なお、搬送ロール63,64は、必ずしも双方の搬送ロール63,64を用いて原稿6のスキューを二段階に補正する必要はなく、一方の搬送ロール63又は搬送ロール64のみを用いて原稿6のスキュー補正を行うように構成しても良い。
また、自動原稿搬送装置33は、原稿6を読取位置に案内するとともに読取位置から排出方向に案内する湾曲形状の読取ガイド70、読取窓71の上方であって読取ガイド70に設けられ原稿6の裏当てとなる板状の正反射板72、原稿6の副走査方向のサイズを検知する第1のサイズ検知センサ73、同じく原稿6の副走査方向のサイズを検知する第2のサイズ検知センサ74、必要に応じて原稿6の裏面の画像を読み取る裏面読取部75を有する。
画像読取装置3の筐体31は、上端面の一部が開口した直方体状の箱体として形成されている。筐体31は、原稿押さえカバー32に対向する上壁312と、上壁312に対向する底壁313と、底壁313を挟んで副走査方向(図2の左右方向)に対向する側壁314及び側壁315と、上述した前壁311(図1参照)、及び前壁311と主走査方向(図2の紙面に直交する方向)に対向する後壁316とを有している。
筐体31の上壁312には、第2の読取モード時に読み取られる原稿6の原稿読取位置に対応する部位に開口部317が形成され、開口部317には、原稿6を支持する透明な原稿台76(プラテンガラス)が配置されている。また、原稿台76の自動原稿搬送装置33側には、第1の読取モード時に原稿6を読み取るための透明な読取窓71が設けられている。読取窓71と原稿台76との間には、第1の読取モード時において原稿6を案内するための案内部材77が設けられている。
画像読取装置3は、筐体31の内部に、原稿6を照明するための光を照射する照明ランプやLED(Light Emitting Diode)等からなる照明手段の一例としての光源78と、光源78から出射された光の一部を原稿6の方向へ向けて反射するリフレクタ79と、原稿6の反射光を受ける第1のミラー80と、第1のミラー80からの反射光を受ける第2のミラー81と、第2のミラー81からの反射光を受ける第3のミラー82と、第3のミラー82からの反射光をCCD(Charge-Coupled Device)等からなる画像読取手段の一例としての画像読取素子83に結像する結像レンズ84などを有する画像読取部とを備えている。光源78、リフレクタ79及び第1乃至第3のミラー80〜82は、副走査方向(図2の紙面に直交する方向)に沿って配置されている。また、光源78は、原稿6、正反射板72及びリフレクタ79方向に向けて光を発する。第1乃至第3のミラー80〜82及び結像レンズ84は、原稿6の画像を画像読取素子83で読み取るための光学系を構成している。
光源78、リフレクタ79及び第1のミラー80は、主走査方向に沿って配置され、副走査方向に沿って駆動手段により移動可能に設けられたキャリッジからなる第1の移動体85に固定されている。第1の移動体85は、筐体31の後壁316に副走査方向に沿って配置された第1のレール86に案内されて、副走査方向に移動しながら原稿6の読取対象領域を照明し、第1のミラー80によって原稿6の反射光を第2の移動体87の第2のミラー81に向けて反射する。
また、第2のミラー81及び第3のミラー82は、主走査方向に沿って配置され、副走査方向に沿って駆動手段により移動可能に設けられたキャリッジからなる第2の移動体87に固定されている。第2の移動体87は、筐体31の底壁313に副走査方向に沿って配置された第2のレール88に案内されて、副走査方向に移動しながら、原稿6の反射光を画像読取部の結像レンズ84に向けて反射する。第1のレール86及び第2のレール88は、主走査方向に沿った両端部に対向するようにそれぞれ1つずつ配置されている。
画像読取部は、底壁313に支持されたベース板89に固定された、レンズ84及び画像読取素子83を実装した本実施の形態1に係る画像読取基板90を有している。画像読取部は、第3のミラー82からの反射光が結像レンズ84を透過してCCD等からなる画像読取素子83に結像し、画像読取素子83によって原稿6の画像を読み取って画像データを出力するように構成されている。
第1の読取モードでは、図2に実線で示されるように、移動体85を筐体31の左端部に設定された読取位置に停止した状態で、自動原稿搬送装置33によって原稿6を自動的に搬送し、読取窓71を通過する原稿6の画像を光源78により照明し、原稿6からの反射光を第1のミラー80によって第2及び第3のミラー81,82を介して結像レンズ84に向けて反射する。画像読取部は、第3のミラー82からの反射光を結像レンズ84によりCCD等からなる画像読取素子83に結像し、画像読取素子83によって原稿6の画像を読み取り画像データを後述するように出力する。
一方、第2の読取モードでは、第1の移動体85及び第2の移動体87が図示しない駆動機構によって駆動され、第1の移動体85が副走査方向に移動する間、原稿6の画像読取部位から画像読取素子83までの光路長が変動しないように、第2の移動体87の移動量が第1の移動体85の移動量の半分となるよう構成されている。図2中、二点鎖線は、第1の移動体85が原稿6の副走査方向の端部付近に移動したときの第1の移動体85及び第2の移動体87の位置を示している。
<画像読取装置の要部の構成>
この実施の形態1に係る画像読取装置3は、図3及び図4に示されるように、画像読取素子83が実装された画像読取基板90を備えている。画像読取基板90は、例えば、所要の配線がパターニングされたプリント配線基板からなる。画像読取素子83は、ラインセンサの一例としてCCDイメージセンサにより構成されている。画像読取基板90は、読取素子の配列方向に沿った両端部に割り当てられた複数の出力端子91〜91から読取信号を出力する画像読取素子83と、画像読取素子83の複数の出力端子91〜91に対応して画像読取基板90の長手方向に沿った両端部にそれぞれ配置され、読取信号を調整する複数の信号調整手段としてアナログフロントエンド(Analog Front End:以下、「AFE」と略す。)回路92,93と、各AFE回路92,93がそれぞれ接続された少なくとも1つの高速シリアル伝送手段の一例としての高速シリアルドライバ94とを有している。画像読取基板90は、図3に示されるように、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)95を介してコントロール基板96と接続されている。コントロール基板96は、画像読取装置3の筺体31又は画像形成装置1の本体1aに設けられる。なお、図4は画像読取基板90を画像読取素子83が装着された側と反対側からみた面を示している。
画像読取素子83は、図5に示されるように、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に対応した3つの光電変換部831R,831G,831Bを備えている。この画像読取素子83は、画像読取動作を高速化するため、赤(R)、緑(G)、青(B)の光電変換部831R,831G,831Bを読取素子の配列方向に沿った中央Cから先頭(First)側と末尾(Last)側に区分し、更に光電変換部831R,831G,831Bの先頭側及び末尾側に位置する複数の読取素子を偶数番目の画素と奇数番目の画素に振り分けて読取信号を出力するよう構成している。これに対応して、画像読取素子83は、赤(R)の光電変換部831Rの先頭(First)側に位置する画素のうち、偶数番目(Even)の画素から画像信号(FE)を出力する第1の出力端子91R、及び奇数番目(Odd)の画素から画像信号(FO)を出力する第2の出力端子91Rと、赤(R)の光電変換部831Rの末尾(Last)側に位置する画素のうち、偶数番目(Even)の画素から画像信号(LE)を出力する第3の出力端子91R、及び奇数番目(Odd)の画素から画像信号(LO)を出力する第4の出力端子91Rを有している。
同様に、画像読取素子83は、緑(G)の光電変換部831Gの先頭(First)側に位置する画素のうち、偶数番目(Even)の画素から画像信号(FE)を出力する第1の出力端子91G、及び奇数番目(Odd)の画素から画像信号(FO)を出力する第2の出力端子91Gと、緑(G)の光電変換部831Gの末尾(Last)側に位置する画素のうち、偶数番目(Even)の画素から画像信号(LE)を出力する第3の出力端子91G、及び奇数番目(Odd)の画素から画像信号(LO)を出力する第4の出力端子91Gとを有している。
また、画像読取素子83は、青(B)の光電変換部831Bの先頭(First)側に位置する画素のうち、偶数番目(Even)の画素(FE)から画像信号(FE)を出力する第1の出力端子91B、及び奇数番目(Odd)の画素から画像信号(FO)を出力する第2の出力端子91Bと、青(B)の光電変換部831Bの末尾(Last)側に位置する画素のうち、奇数番目(Odd)の画素から画像信号(LO)を出力する第3の出力端子91B、及び偶数番目(Even)の画素から画像信号(LE)を出力する第4の出力端子91Bとを有している。
なお、図5中、出力端子91を示す丸印の中に付された数字は、半導体素子からなる画像読取素子83の電極に付された番号を示している。例えば、青(B)の光電変換部831Bの第1出力端子91Bに付された番号は、「1」であり、当該第1出力端子91Bは、画像読取素子83の1番目の電極であることを示している。
また、画像読取素子83の配列方向と交差する方向に沿った両端部に位置する赤(R)色の光電変換部831R及び青(B)色の光電変換部831Bと、中央部に位置する緑(G)色の光電変換部831Gでは、第1乃至第4の出力端子91〜91から読取信号を出力するための構成が異なっている。
赤(R)及び青(B)の光電変換部831R,831Bは、直線状に配列された光電変換素子の一例としての複数のフォトダイオード832R,832B…と、フォトダイオード832R,832B…の側方にシフトゲート833R,833Bを介して配置されたCCDアナログシフトレジスタ834R,834Bと、CCDアナログシフトレジスタ834R,834Bの側方にトランスファーゲート835R,835Bを介して配置されたCCDアナログシフトレジスタ836R,836Bとを備えている。
CCDアナログシフトレジスタ834R,834B及びCCDアナログシフトレジスタ836R,836Bは、光電変換部831Bの画素に対応して先頭(First)側と末尾(Last)側に分割されている。CCDアナログシフトレジスタ834R,834Bのうち、先頭(First)側に位置するCCDアナログシフトレジスタ834R,834Bは、増幅器AMPを介して第1及び第2の出力端子91,91に、末尾(Last)側に位置するCCDアナログシフトレジスタ834は、増幅器AMPを介して第3及び第4の出力端子91,91にそれぞれ接続されている。
一方、緑(G)色の光電変換部831Gは、直線状に配列された光電変換素子の一例としての複数のフォトダイオード832G,832G…と、フォトダイオード832G,832G…の両側にそれぞれシフトゲート833G,837を介して配置されたCCDアナログシフトレジスタ838,839とを有している。
CCDアナログシフトレジスタ838,839は、光電変換部831Gの画素に対応して先頭(First)側と末尾(Last)側に分割されている。CCDアナログシフトレジスタ838,839のうち、先頭(First)側に位置するCCDアナログシフトレジスタ838,839は、増幅器AMPを介して第1及び第2の出力端子91,91に、末尾(Last)側に位置するCCDアナログシフトレジスタ838,839は、増幅器AMPを介して第3及び第4の出力端子91,91にそれぞれ接続されている。
なお、赤(R)、緑(G)及び青(B)の光電変換部のフォトダイオード832R,832G,832Bは、それぞれ図示しない赤(R)、緑(G)及び青(B)のフィルタで覆われている。
画像読取素子83の先頭(First)側に配置された6つの出力端子91R,91R,91G,91G,91B,91Bは、図4に示されるように、第1のAFE回路92に配線パターン97R,97R,97G,97G,97B,97Bを介して接続されている。第1のAFE回路92は、その上端部に6つの入力端子921を有している。
一方、画像読取素子83の末尾(Last)側に配置された6つの出力端子91R,91R,91G91G ,91B ,91Bは、第2のAFE回路93に配線パターン98R,98R,98G98G ,98B ,98Bを介して接続されている。第2のAFE回路93は、第1のAFE回路92と同様に構成されており、その上端部に6つの入力端子931を有している。
画像読取素子83の出力端子91と第1及び第2のAFE回路92,93とを接続する配線パターン97,98は、画像読取基板90を構成するプリント配線基板に予めパターニングされている。このとき、画像読取素子83の出力端子と第1及び第2のアナログフロントエンド(AFE)回路92,93とを接続する配線パターン97,98は、アナログ信号を伝送する経路であり、配線距離を可能な限り短く設定することが望ましい。また、第1のAFE回路92側と第2のAFE回路93側の配線の長さを等しく、つまり画像読取素子83の出力端子と第1のAFE回路92との配線距離と、画像読取素子83の出力端子と第2のAFE回路93との配線距離とが各色共に等距離となるように構成しても良い。
なお、画像読取素子83の出力端子と第1のAFE回路92との配線距離と、画像読取素子83の出力端子と第2のAFE回路93との配線距離とが各色共に等距離となるように構成する手段としては、例えば、図6に示されるように、配線パターン97,98を画像読取素子83の中央(中心線)Cに対して左右対称となるように配置すれば良い。ここで、左右方向とは、画像読取素子83の配列方向である長手方向に沿った方向を意味している。
第1及び第2のAFE回路92,93は、画像読取素子83の出力端子から出力されるアナログ信号からなる読取信号を増幅する増幅器や、読取信号からノイズを除去するフィルタ回路、読取信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換器、及びLVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式のトランスミッタ(送信器)などを含む半導体素子から構成されている。LVDS方式は、数100M〜数Gbpsと高いデータ伝送速度が得られる。
また、第1及び第2のAFE回路92,93は、配線パターン100,101を介して高速シリアル伝送手段の一例としての高速シリアルドライバ94に接続されている。この配線パターン100,101は、5ペアの信号線と1ペアのクロック線を有している。高速シリアルドライバ94は、第1及び第2のAFE回路92,93から出力されるデジタル信号からなる読取信号を、V−By−One方式によりシリアル方式の高速伝送信号として出力するものである。
また、第1のAFE回路92と高速シリアルドライバ94を接続する配線パターン100と、第2のAFE回路93と高速シリアルドライバ94を接続する配線パターン101は、等しい長さとなるように、つまり配線距離が等距離となるように設けられている。
更に説明すると、配線パターン100,101は、画像読取素子83の中央Cに対して第1及び第2のAFE回路92,93を左右対称に配置するとともに、高速シリアルドライバ94を画像読取素子83の配列方向に沿った中央Cに配置することにより、配線距離が等距離となるように設定されている。
なお、第1及び第2のAFE回路92,93及び高速シリアルドライバ94は、複数の入力端子及び複数の出力端子の位置関係上、画像読取素子83に対して第1及び第2のAFE回路92,93を正確に左右対称に配置することや、高速シリアルドライバ94を正確に中央に配置することが困難である場合には、迂回配線をさせる程度で等距離を保てる程度であれば、略左右対称、略中央配置とし、複数の入力端子及び複数の出力端子の位置関係をも考慮して信号線の長さが等しくなるように設定される。
または、画像読取基板83のレイアウト上、画像読取素子83に対して第1及び第2のAFE回路92,93を左右対称に配置することが困難であり、迂回配線程度では等距離にならない場合には、第1及び第2のAFE回路92,93と高速シリアルドライバ94を接続する配線パターン100,101上に、図7に示されるように、配線102をクランク状又は曲線状に湾曲させる等により信号線の長さを調整する所謂ミアンダ配線部分102aを設けることにより、配線距離を等距離とすることが可能である。図7において、丸印から右端までの配線102の長さと丸印から左端までの配線102の長さは、等しく設定されている。
なお、配線の一側又は両側にグランド電極103,104を配置することで、ノイズを低減することができるが、ミアンダ配線をした場合には、配線の両側にグランド電極を配置することは困難である。そこで、本実施の形態では、図4や図6に示されるように、ミアンダ配線で距離を調整するのではなく、略直線状の配線そのもので距離を調整するようにしている。このように配置を工夫することで、ミアンダ配線を使用しなくとも距離が調整される。なお、図7に示されるように、ミアンダ部分102aを除いて、配線の一側又は両側にグランド電極103,104を配置することでノイズ低減効果を得ることも可能である。
高速シリアルドライバ94は、上述したように、例えば、V−By−One方式により画像読取素子83の読取信号を高速シリアル信号として送信する。高速シリアルドライバ94としては、ザインエレクトニクス社製のものを使用することができる。高速シリアルドライバ94は、V−By−One方式による2ペアの信号線105を介して、画像読取基板90の長手方向に沿った一方の端部に配置された出力手段の一例としてのコネクタ106に接続されている。高速シリアルドライバ94とコネクタ106を接続する2ペアの信号線105としては、例えば、平行ケーブルを用いることにより、高速シリアルドライバ94とコネクタ106を接続する信号線が等しい距離となるように構成される。また、高速シリアルドライバ94とコネクタ106を接続する信号線105をプリント配線により構成しても良い。コネクタ106は、図3に示されるように、フレキシブルフラットケーブル95を介してコントロール基板96と接続されている。コントロール基板96には、V−By−One方式による図示しない高速シリアルレシーバが設けられている。
高速シリアルドライバ94の2ペアの信号線105から出力される高速シリアルの読取信号は、画像読取素子83の先頭側の信号と末尾側のRGBの信号からなる。これら画像読取素子83の先頭側の信号と末尾側の信号は、コントロール基板96側の回路によって先頭側と末尾側の信号が合成される。
<画像読取装置の要部の作用>
この実施の形態1に係る画像読取装置3では、次のようにして、画像読取基板90に実装された画像読取素子83で読み取られた原稿6の画像データが高速シリアル信号として画像読取基板90のコネクタ106から出力される。
画像読取装置3は、図2に示されるように、第1及び第2の読取モードにおいて、原稿6が光源78によって照明され、原稿6からの反射光像が第1〜第3のミラー80〜82及び結像レンズ84を介して画像読取素子83に結像される。
画像読取素子83は、図5に示されるように、原稿6の画像を赤(R)、緑(G)、青(B)の光電変換部831R,831G,831Bによって3色の電気信号に変換する。赤(R)、緑(G)、青(B)色の光電変換部831R,831G,831Bによって電気信号に変換された読取信号は、画像読取素子83の先端側及び末尾側の画素、並びに偶数番目及び奇数番目の画素に対応した各光電変換部831R,831G,831B毎に4つに割り当てられた第1〜第4の出力端子91〜91から出力される。
第1〜第4の出力端子91〜91のうち、先頭側の第1及び第2の出力端子91,91から出力される読取信号は、図4に示されるように、配線パターン97を介して第1のAFE回路92に入力される。第1のAFE回路92は、各色に対応した読取信号を増幅した後、ノイズを除去してデジタル信号に変換する。また、第1のAFE回路92は、デジタル信号に変換された読取信号を信号線100を介して高速シリアルドライバ94に出力する。
また、第1〜第4の出力端子91〜91のうち、末尾側の第1及び第2の出力端子91,91から出力される読取信号は、配線パターン98を介して第2のAFE回路93に入力される。第2のAFE回路93は、各色に対応した読取信号を増幅した後、ノイズを除去してデジタル信号に変換する。また、第2のAFE回路93は、デジタル信号に変換された読取信号を信号線101を介して高速シリアルドライバ94に出力する。
高速シリアルドライバ94は、第1及び第2のAFE回路92,93から画像読取素子83の先頭側及び末尾側のデジタル信号からなるRGBの読取信号が入力されると、画像読取素子83の先頭側の読取信号と末尾側の読取信号とを予め定められた規則に従って別個にV−By−One方式の高速シリアル伝送信号に変換して2ペアの信号線105を介してコネクタ106に出力する。
このように、この実施の形態1に係る画像読取装置3では、図4に示されるように、第1及び第2のAFE回路92,93から高速シリアルドライバ94にそれぞれ至る配線パターン100,101の配線距離を等距離としている。そのため、画像読取素子83の先頭側から出力される読取信号と画像読取素子83の末尾側から出力される読取信号が高速シリアルドライバ94により高速シリアル伝送信号に変換されてコネクタ106に到達するのに要する時間を等しくすることができ、画像読取素子83から出力される読取信号にジッターが発生することが抑制される。
また、画像読取素子83の第1及び第2の出力端子から第1のAFE回路92に至る配線距離と、画像読取素子83の第3及び第4の出力端子から第2のAFE回路93に至る配線距離とを等距離とすることにより、画像読取素子83から出力される読取信号にジッターが発生することが更に抑制される。
第1及び第2のAFE回路92,93から高速シリアルドライバ94に至る配線パターン100,101を伝搬する読取信号の伝搬速度は、光速に近い。また、第1及び第2のAFE回路92,93から高速シリアルドライバ94に至る配線パターン100,101を伝搬する信号の伝搬速度は、数100M〜数Gbpsであり、高速シリアルドライバ94から出力される高速シリアル信号の伝搬速度は、3.85Gbpsに達する。
そのため、第1及び第2のAFE回路92,93から高速シリアルドライバ94にそれぞれ至る配線パターン100,101の配線距離を等距離とすることにより、画像読取素子83から出力される読取信号にジッターが発生することが抑制される。
[実施の形態2]
図8はこの発明の実施の形態2に係る画像読取基板を示す構成図である。
この実施の形態2では、図8に示されるように、第1及び第2のAFE回路92,93に対応して第1及び第2の高速シリアルトランスミッタ(ドライバ)94a,94bを備えている。第1の高速シリアルトランスミッタ94aは、第1のAFE回路92に接続され、第2の高速シリアルトランスミッタ94bは、第2のAFE回路94に接続されている。
また、この実施の形態2では、第1の高速シリアルドトランスミッタ94aからの信号線105aと、第2の高速シリアルトランスミッタ94bからの信号線105bが、画像読取素子83の中央に対応した位置まで延伸され、画像読取素子83の中央で1本の信号線105に束ねられた後、コネクタ106に接続されている。そのため、第1の高速シリアルトランスミッタ94aからのコネクタ106までの配線距離と、第2の高速シリアルトランスミッタ94bからのコネクタ106までの配線距離は、等距離となるよう設定されている。
また、第1及び第2のAFE回路92,93と第1及び第2の高速シリアルドライバ94a,94bとは、短いLVDS方式の信号線(5ペア+1ペアクロック)100,101で接続されている。
このように、実施の形態2では、第1及び第2のAFE回路92,93と第1及び第2の高速シリアルドライバ94a,94bとを接続するLVDS方式の信号線100,101が大幅に短縮され、画像読取素子83から出力される読取信号の更なる高速化が図られる。
[実施の形態3]
図9はこの発明の実施の形態3に係る画像読取基板を示す構成図である。
この実施の形態3では、図9に示されるように、第1及び第2のAFE回路92,93が高速シリアルドライバとしての機能を内蔵している。
また、この実施の形態3では、第1のAFE回路92からの信号線と、第2のAFE回路93からの信号線が、画像読取素子83の中央に対応した位置まで延伸され、画像読取素子83の中央で1本の信号線に束ねられた後、コネクタ106に接続されている。そのため、第1のAFE回路92からのコネクタ106までの配線距離と、第2のAFE回路93からのコネクタ106までの配線距離は、実質的に等距離となるよう設定されている。
このように、実施の形態3では、第1及び第2のAFE回路92,93が高速シリアルドライバとしての機能を内蔵することにより、画像読取素子83からの読取信号をLVDS方式の信号に変換する必要がなく、画像読取基板90の構成が簡略化されるとともに、画像読取素子83から出力される読取信号の更なる高速化が図られる。
1…画像形成装置
1a…画像形成装置本体
3…画像読取装置
31…画像読取装置筐体
78…光源
80〜82…第1乃至第3のミラー
83…画像読取素子
84…結像レンズ
85,87…第1及び第2の移動体
90…画像読取基板
91…出力端子
92…AFE回路
93…AFE回路
94…高速シリアルドライバ

Claims (13)

  1. 画像の読取信号を複数の出力端子に割り当てて出力する画像読取手段と、
    前記複数の出力端子に接続された少なくとも1つの高速シリアル伝送手段と、
    前記高速シリアル伝送手段から伝送される高速シリアル信号を外部に出力する出力手段と、
    を備え、
    少なくとも前記複数の出力端子から前記高速シリアル伝送手段に至る配線距離を等距離とした画像読取基板。
  2. 前記複数の出力端子は、それぞれ複数の信号線に対応して設けられる請求項1に記載の画像読取基板。
  3. 前記複数の出力端子は、前記画像読取手段自体の長手方向を挟むように配置され、
    前記高速シリアル伝送手段は、前記画像読取手段の短手方向の中央の中心線上に配置される請求項1又は2に記載の画像読取基板。
  4. 画像の読取信号を複数の出力端子に割り当てて出力する画像読取手段と、
    前記複数の出力端子から出力される前記読取信号を調整する複数の信号調整手段と、
    前記複数の信号調整手段に接続された少なくとも1つの高速シリアル伝送手段と、
    前記高速シリアル伝送手段から伝送される高速シリアル信号を外部に出力する出力手段と、
    を備え、
    少なくとも前記複数の信号調整手段から前記高速シリアル伝送手段に至る配線距離を等距離とした画像読取基板。
  5. 前記複数の信号調整手段は、前記画像読取手段自体の長手方向を挟むように配置され、
    前記高速シリアル伝送手段は、前記画像読取手段の短手方向の中央の中心線上に配置される請求項4に記載の画像読取基板。
  6. 前記配線の少なくとも片側にグランド電極を配置する請求項1乃至5のいずれかに記載の画像読取基板。
  7. 前記信号調整手段は、前記読取信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換器を含むことを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の画像読取基板。
  8. 前記信号調整手段は、アナログフロントエンド回路からなることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の画像読取基板。
  9. 前記高速シリアル伝送手段を1つ備え、前記画像読取手段の前記複数の出力端子から前記複数の信号調整手段に至る配線距離を等距離とするとともに、前記複数の信号調整手段から前記高速シリアル伝送手段に至る配線距離を等距離とした請求項4乃至8のいずれかに記載の画像読取基板。
  10. 前記高速シリアル伝送手段を前記複数の信号調整手段に対応して複数備え、
    前記複数の信号調整手段から対応する前記複数の高速シリアル伝送手段に至る配線距離を等距離とするとともに、前記複数の高速シリアル伝送手段から前記出力手段に至る配線距離を等距離とした請求項4乃至8のいずれかに記載の画像読取基板。
  11. 前記複数の信号調整手段は、前記高速シリアル伝送手段としての機能を備え、前記複数の信号調整手段から前記出力手段に至る配線距離を等距離とした請求項4乃至8のいずれかに記載の画像読取基板。
  12. 原稿を照明する照明手段と、
    原稿からの反射光像を読み取る画像読取手段と、
    を備え、
    前記画像読取手段として請求項1乃至11のいずれかに記載の画像読取基板を用いた画像読取装置。
  13. 原稿の画像を読み取る画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取られた原稿の画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記画像読取装置として請求項12に記載の画像読取装置を用いた画像形成装置。
JP2015057704A 2015-03-20 2015-03-20 画像読取基板、画像読取装置及び画像形成装置 Active JP6550824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057704A JP6550824B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像読取基板、画像読取装置及び画像形成装置
US14/850,120 US9692922B2 (en) 2015-03-20 2015-09-10 Image reading substrate, image reading device, and image forming apparatus having equal distances of interconnects from output terminals to high-speed serial transmitting unit
CN201510666999.8A CN105991876B (zh) 2015-03-20 2015-10-15 图像读取基板、图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057704A JP6550824B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像読取基板、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178503A JP2016178503A (ja) 2016-10-06
JP6550824B2 true JP6550824B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57070218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057704A Active JP6550824B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 画像読取基板、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6550824B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878248B2 (ja) * 2006-09-07 2012-02-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP2009253345A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置、及び光電変換素子の組み付け方法
JP2010051538A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Panasonic Corp 撮像装置
JP5671890B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-18 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016178503A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432332B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP7247668B2 (ja) 画像検査装置、及び印刷システム
US9692922B2 (en) Image reading substrate, image reading device, and image forming apparatus having equal distances of interconnects from output terminals to high-speed serial transmitting unit
JP4937288B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9864316B2 (en) Paper conveyance apparatus and image forming apparatus
JP4977567B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7787161B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP6550824B2 (ja) 画像読取基板、画像読取装置及び画像形成装置
JP2009088872A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20170094067A1 (en) Data communication control device, image reading device, and image forming apparatus
JP2011182089A (ja) 画像読取装置
JP2010119054A (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011059460A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6070932B2 (ja) 画像検査装置、及び画像形成装置
JP5875489B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5545535B2 (ja) 自動原稿送り装置及びそれを備える原稿読取装置
JP6269420B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7067167B2 (ja) センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP6790592B2 (ja) 光電変換装置、画像読み取り装置
JP2016152424A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5807326B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004025579A (ja) 画像形成装置
JP2001265169A (ja) 画像形成装置
JP2005043604A (ja) 画像形成装置
JP2018037705A (ja) 光電変換装置、画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350