JP6549869B2 - 積層膜 - Google Patents

積層膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6549869B2
JP6549869B2 JP2015063996A JP2015063996A JP6549869B2 JP 6549869 B2 JP6549869 B2 JP 6549869B2 JP 2015063996 A JP2015063996 A JP 2015063996A JP 2015063996 A JP2015063996 A JP 2015063996A JP 6549869 B2 JP6549869 B2 JP 6549869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
hole
laminated
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015063996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016182553A (ja
Inventor
尊博 先崎
尊博 先崎
拓也 野口
拓也 野口
鈴木 康夫
康夫 鈴木
寿幸 緒方
寿幸 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015063996A priority Critical patent/JP6549869B2/ja
Priority to US15/074,302 priority patent/US20160279898A1/en
Priority to EP16161477.1A priority patent/EP3073320B1/en
Publication of JP2016182553A publication Critical patent/JP2016182553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549869B2 publication Critical patent/JP6549869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/32Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0015Production of aperture devices, microporous systems or stamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers

Description

本発明は、積層膜に関する。
近年、表面積が大きく、ナノメートルオーダーの厚みと、微小な物質を透過させる透過性とを有する自立性薄膜が、選択透過膜、マイクロセンサ、薬物送達用のフィルム等として用いることができるとして注目されている。そのため、透過性を有する自立性薄膜の製造方法が種々検討されており、水面キャスト法、シランカップリング剤を用いた界面反応法等が知られている。しかし、これらの方法により得られる薄膜は、通常、機械的な強度に乏しいこと、薄膜の大面積化が困難であること、得られる薄膜の精度にも限界があること等の問題がある。
自立性薄膜としては、特許文献1に記載される方法で製造される、厚さを100nm以下としても自己支持性を有するポリマー薄膜及び当該ポリマー薄膜が知られている。特許文献1に記載の方法では、支持体の表面に犠牲層を設け、当該犠牲層の表面にて組成物中の重合性化合物を連鎖重合させた後、犠牲層を除去することにより、支持体と重合させた組成物とを分離させてポリマー薄膜が製造される。
特開2008−285617号公報
確かに、特許文献1に記載の方法で製造される薄膜は、100nmの以下の極度に薄い膜であって自立性を有する。しかし、ナノメートルオーダーの薄膜である以上、依然として強度の問題は解決されていない。
また、特許文献1に記載の方法で製造される薄膜は、無孔の薄膜であるため、分子サイズの小さな気体は良好に透過するかもしれないが、分子サイズの大きな気体や、液体をろ過する場合には、ろ過できなかったり、ろ過に長時間を要したりする場合がある。ろ過時に膜の両側に差圧を生じさせることにより、ろ過性が改良される場合があるが、特許文献1に記載の方法で製造される薄膜に圧力をかけると破断しやすい。
本発明は、ろ過時の圧力により破断しない強度と、良好なろ過速度とを兼ね備える、フィルターとして使用可能な積層膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、膜厚が1nm〜1μmであって1以上の孔部からなる第一孔部を有する薄膜と、膜厚が1〜100μmであって1以上の孔部からなる第二孔部を有する支持膜とが積層された積層膜について、薄膜が備える孔部の平均アスペクト比を2以下とし、薄膜の開口率を80%以下とし、薄膜の第一孔部と、支持膜の第二孔部を所定の関係を満たすように配置することによって、上記の課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、薄膜と、支持膜とが積層された積層膜であって、
薄膜が、薄膜中を厚さ方向に貫通する1以上の孔部からなる第一孔部を備え、
支持膜が、支持膜中を厚さ方向に貫通する1以上の孔部からなる第二孔部を備え、
第一孔部を構成する孔部の少なくとも一部と、第二孔部を構成する孔部の少なくとも一部とが連通しており、
薄膜の膜厚が、1nm〜1μmであり、
薄膜の開口率が、80%以下であり、
Aを、薄膜の膜厚とし、Bを、薄膜が備える1以上の孔部の開口幅の平均値としたときのアスペクト比A/Bが2以下であり、
支持膜の膜厚が、1〜100μmである、積層膜に関する。
本発明によれば、ろ過時の圧力により破断しない強度と、良好なろ過速度とを兼ね備える、フィルターとして使用可能な積層膜を提供することができる。
本発明に係る積層膜の面方向に対して垂直方向の断面を模式的に示す図である。 本発明に係る積層膜の製造方法の好適な例を模式的に示す図である。
≪積層膜≫
以下、本発明に係る積層膜について、図1を参照しつつ説明する。図1は、積層膜10の面方向に対して垂直方向の断面を模式的に示す図である。
まず、本発明に係る積層膜10は、薄膜11と、支持膜13とが積層された膜である。
薄膜11は、薄膜11中を厚さ方向に貫通する1以上の孔部からなる第一孔部12を備える。
また、支持膜13は、支持膜13中を厚さ方向に貫通する1以上の孔部からなる第二孔部14を備える。
第一孔部12及び第二孔部14は、薄膜11と、支持膜13とが積層された場合に、第一孔部12を構成する1以上の孔部の少なくとも一部と、第二孔部14を構成する1以上の孔部の少なくとも一部とが連通するように、薄膜11中及び支持膜13中に配置される。
これにより、液体や気体等の流体が、積層膜10を良好に透過することができる。
例えば、第一孔部12の開口部の形状と、第二孔部14の開口部の形状とが、それぞれ円形である場合に、第二孔部14の開口部の外縁からなる外円の内部に、第一孔部12の開口部の外縁からなる内円が完全に含まれるように、第一孔部12と、第二孔部14とが配置されるのが好ましい。
このように第一孔部12と、第二孔部14とを配置することにより、積層膜10を厚さ方向に貫通する、第一孔部12と第二孔部14とからなる貫通孔が形成されるとともに、第一孔部12の開口径よりも小径の物質が、選択的に、積層膜10を通過可能である。
この場合、積層膜10を面方向に対して垂直方向から観察した場合に、第一孔部12の開口部の全面積に対する、第一孔部12の開口部のうち第二孔部14の開口部と重なっている部分の面積の合計の比率は、50%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、90%以上が特に好ましく、100%であるのが最も好ましい。
つまり、第一孔部12を構成する、各孔のそれぞれの開口部が、全て第二孔部14を構成する各孔のそれぞれ開口部内に含まれるように、第一孔部12と第二孔部14とが配置されているのが好ましい。この場合、第二孔部14のうちの1つの孔の開口部内に、2以上の複数の第一孔部12を構成する孔が含まれていてもよい。
上記のように積層膜10において、それぞれ円形の開口部を有する複数の孔部からなる第一孔部12と、第二孔部14とが上記のように配置される場合、通常、第二孔部14の平均開口径は、第一孔部12の平均開口径よりも大きい。従って、ろ過対象の流体に含まれる微少粒子のうち、第一孔部12の平均開口径よりも大きな径の粒子は、積層膜10を通過できない。
別の例として、第一孔部12が、薄膜11中に平行に配置された線状の開口を有する複数の孔部からなり、第二孔部14が円形の開口を有する複数の孔部からなる場合、積層膜10を面方向に対して垂直方向から観察した場合に、第二孔部14の開口部中に、第一孔部12を構成する線状の孔部が部分的に観察されるように、第一孔部12と、第二孔部14とが配置されればよい。
他方で、従来、膜の厚さ方向に気体や液体の如き流体を通過させる得る薄膜としては、極薄い高分子の薄膜、極細の繊維からなる織布や不織布、スポンジ状の多孔質薄膜等も知られている。
しかし、これらの薄膜を流体が通過する場合、流体は薄膜中を不規則な方向に移動する。具体的には、極薄い高分子の薄膜では、高分子の分子鎖間に生じる微小な空隙を、流体が不規則な方向に通過する。極細の繊維からなる織布や不織布では、繊維間に生じる微小な空隙を、流体が不規則な方向に通過する。スポンジ状の多孔質薄膜では、薄膜中に含まれる小泡状の空隙が連なって形成された空間を、流体が不規則な方向に通過する。
また、これらの薄膜中の流体が通過する経路は、その径が不均一であるため、薄膜中を通過する流体は、乱流を生じやすい。
さらに、薄膜を透過させる流体が、微小な固体粒子を含む場合、極薄い高分子の薄膜ではそもそも固体粒子の通過が困難であるし、極細の繊維からなる織布や不織布、スポンジ状の多孔質薄膜等では、固体粒子による流体が通過する経路の閉塞が生じやすく、ろ過に非常に長い時間を要する場合がある。
このような理由から、極薄い高分子の薄膜、極細の繊維からなる織布や不織布、スポンジ状の多孔質薄膜等をメンブレンフィルターとして用いる場合、ろ過抵抗が高くなりやすい。ろ過抵抗が高いと、ろ過に著しく長時間を要する場合がある。ろ過圧力を高めることにより、ろ過速度を上げることができる。しかし、高圧でろ過を行う場合、メンブレンフィルターに破損が生じやすい。
対して、本発明に係る積層膜10は、第一孔部12と第二孔部14とからなり、積層膜10を厚さ方向に直線状又は略直線状に貫通する貫通孔を備えるため、ろ過された後の気体や液体は、積層膜10内を最短距離で通過する。このため、本発明に係る積層膜10のろ過抵抗は低く、高いろ過速度が実現される。
以下、積層膜10を構成する、薄膜11と、支持膜13とについてそれぞれ説明する。
〔薄膜〕
薄膜11の膜厚は1nm〜1μmである。また、薄膜11の開口率は80%以下であり、且つ、薄膜11が有する第一孔部12の、後述の通り定義されるアスペクト比は2以下である。第一孔部12のアスペクト比の下限値は本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されないが、例えば、0.01以上がよく、0.1以上でもよい。
ここで、第一孔部12のアスペクト比とは、以下のAとBとの比率A/Bの値である。
A:薄膜11の膜厚。
B:第一孔部12に含まれる1以上の孔部の開口幅の平均値。
なお、下記の径1及び径2のうち、小さいほうの値を、第一孔部12に含まれる孔部の開口幅とする。
(径1)フェレ径のうちの短径。フェレ径とは、孔部の開口部の外周に外接する長方形又は正方形のうち、面積が最小である長方形又は正方形の辺の長さである。開口形状が円である場合、円の直径の値となり、開口形状が正方形である場合、正方形の一辺の長さとなる。
(径2)孔部の開口部の形状を線状とする場合の線幅。
例えば、幅10nm、長さ50nmの長方形を、両端が重なるように、端部からの長さが25nmの位置で折り曲げた形状の、線状の開口部を有する孔部について考える。この場合、フェレ径は、概ね、20nm(幅10nm+幅10nm)と、25nm(長さ50nm÷2)とである。従って、フェレ径のうちの短径は、約20nmである。他方、線幅は10nmである。
よって、この場合には、孔部の開口幅として10nmが採用される。
孔部の開口部の形状が線状である場合、線幅は、均一又は略均一であるのが好ましい。
例えば、直径1μmの円形の開口を有する複数の孔部からなる第一孔部12を有し、膜厚が1μmである薄膜11について、アスペクト比は1(1μm/1μm)である。
また、線幅1μmの線状の開口を有する複数の孔部からなる第一孔部12を有し、膜厚が1μmである薄膜11についても、アスペクト比は1(1μm/1μm)である。
従来フィルターとして使用されている多孔膜は、膜の強度を確保しつつ、良好なろ過速度を実現するために、1μmを超えるある程度厚い膜厚と、90%を超えるような高い開口率とを必要とする。
しかし、薄膜11が、薄膜であることと、前述の第一孔部12を備えることとによって、ろ過対象の流体は、極めて短時間で薄膜11を通過する。このため、薄膜11では、開口率を80%以下の低い値に設定しても、良好なろ過速度を確保することができる。
また、フィルターとして使用される多孔膜については、ろ過時の圧力に耐え得る強度が要求される。一般に薄膜は耐圧性に劣るが、薄膜11は、開口率が80%以下の低い値であることと、第一孔部12の平均アスペクト比が2以下の低い値であることによって、薄膜であるにも関わらず良好な耐圧性を有する。
さらに、薄膜11の膜厚が1nm〜1μmと薄いことと、前述のアスペクト比が低いこととによって、開口率が80%以下と低くても、薄膜11は、ろ過対象の流体を良好に透過させることができる。
このため、薄膜11を備える、積層膜10は、ろ過時の圧力により破断しない強度と、良好なろ過速度とを兼ね備える。
第一孔部12を構成する各孔の両端に相当する薄膜11表面の開口部の形状は、特に限定されない。第一孔部12が複数の孔部からなる場合、各孔部の開口部の好ましい形状としては、三角形(例えば正三角形)、四角形(例えば正方形)、及び六角形(例えば正六角形)のような多角形や、円形、楕円形等が挙げられる。当該開口部の形状としては所望するサイズの物質の透過を阻害しにくい点と、所望するサイズよりも大きな物質の透過を阻止しやすい点とから、円形が好ましい。なお、上記の正三角形、正方形、正六角形、円形、及び楕円形等は、目視でこれらの形状と認識できるものであればよく、幾何学的に定義されるこれらの形状に限定されない。
また、薄膜11表面の開口部の形状は、所望する幅を有する線状であってもよい。この場合、開口部の形状は、分岐しない線状であっても、分岐を有する線状であってもよい。この場合、第一孔部12を構成する線状の開口を有する孔部の数は、1つであっても、複数であってもよい。
第一孔部12が、線状の開口を有する1つの孔部からなる場合、開口部の形状としては、蛇行する線、櫛形の線、薄膜11の開口を有する面の略中央部から放射状に広がる線や、薄膜11の開口部を有する面の略中心を始点とする渦巻き状の線等が挙げられる。
第一孔部12が、線状の開口を有する複数の孔部からなる場合、複数の孔部の開口部の形状は、直線であっても、曲線であっても、波線であってもよい。この場合、薄膜11の強度が位置によらず均一であることから、同一の形状である複数の線状の開口が平行に配置されるように、複数の孔部が設けられるのが好ましい。
なお、第一孔部12は、異なる2種以上の形状の開口部を有する孔を含んでいてもよく、異なる2以上のサイズの開口部を有する孔を含んでいてもよい。
前述の通り、第一孔部12に含まれる1以上の孔部の開口幅の平均値として定義されるBの値については、第一孔部12と、第二孔部14とが前述の関係を満たすように配置され、且つ、薄膜11の開口率と第一孔部12の平均アスペクト比が所定の範囲内の値である限りにおいて、特に限定されない。
薄膜11における前述のBの値は、流体から除去されるべき固体粒子の径に応じて適宜設定される。一般的に除去が望まれる固体粒子を良好に除去できることから、前述のBの値は、例えば、1μm以下であるのが好ましい。
また、前述のBの値の下限は、ろ過速度等の観点から、1nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましく、100nm以上が特に好ましい。
薄膜11における前述のBの値が1μm以下である場合、積層膜10のろ過速度と、強度のバランスから、薄膜11開口率は40%以下であるのが好ましく、第一孔部12のアスペクト比は1以下であるのが好ましい。
前述の通り、薄膜11は、薄膜11中を厚さ方向に貫通する1以上の孔部からなる第一孔部12を備える。薄膜11中に第一孔部12を形成する方法は特に限定されない。
薄膜11中に第一孔部12を形成する好適な方法としては、感光性組成物からなる薄膜を位置選択的に露光した後に現像することによって薄膜11中に貫通孔を形成する方法が挙げられる。この方法によれば、フォトマスクの使用によって開口部の形状や開口径が精密に制御された貫通孔を形成できる。感光性組成物としては、露光部が現像液に対して可溶化するポジ型のものと、露光部が現像液に対して不溶化するネガ型のものとがあるが、両者とも薄膜の形成に用いることができる。
薄膜11中に第一孔部12を形成する別の好適な方法としては、光ナノインプリント用の感光性組成物からなる薄膜11の前駆膜中に、所定の形状の凸部を有するモールドを用いて光ナノインプリント法によって貫通孔を形成する方法が挙げられる。具体的には、光ナノインプリント用の感光性組成物を基板上に塗布して、薄膜11の前駆膜を形成した後、前駆膜に、貫通孔に相当する形状の凸部を有するモールドを押し付けて前駆膜を変形させて未硬化の薄膜11を形成し、次いで、未硬化の薄膜11を露光により硬化させた後に、モールドを薄膜11から剥離させる。光ナノインプリント用の感光性組成物の好適な例としては、エチレン性不飽和結合を含む官能基のような光重合性感応基を有するシロキサン樹脂と、光重合開始剤とを含む組成物、エチレン性不飽和結合を含む官能基のような光重合性官能基を有するアクリル樹脂と、光重合開始剤とを含む組成物等が挙げられる。かかる光ナノインプリント用の感光性組成物は、アルコキシシラン化合物を含んでいてもよい。
熱インプリント法によっても、薄膜11中に第一孔部12を形成することができる。熱インプリント法では、ガラス転移温度を有する材料からなる薄膜11の前駆膜に対して、当該材料のガラス転移温度以上の温度に加熱された、第一孔部12を構成する貫通孔に相当する形状の凸部を有するモールドを押し付けて前駆膜を変形させた後に、変形した前駆膜を冷却して第一孔部12を備える薄膜11が製造される。
熱インプリント法に適用可能な材料としては、樹脂、ガラス、金属等が挙げられるが、低温での熱インプリントが可能であることから、樹脂が好ましい。
熱インプリント法により薄膜11を形成する際に、薄膜11の前駆膜の材料として使用される樹脂としては、ポリメタクリル酸(PMMA)に代表される(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、及び環状オレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
また、例えば、特開2008−036491号公報、特開2014−099568号公報に記載されるような、高分子ブロック共重合体がナノサイズの規則的ドメインを形成するミクロ相分離現象を利用した、自己組織化リソグラフィー法と呼ばれるパターン形成方法によっても、第一孔部12を有する薄膜11を形成することができる。
さらに別の方法としては、薄膜11中に薄膜11の膜厚と同程度の粒子径の微粒子を分散させ、薄膜中から当該微粒子を除去する方法が挙げられる。
薄膜11中から微粒子を除去する方法は特に限定されない。微粒子の材質が、熱分解性や昇華性の物質である場合、薄膜を加熱することにより薄膜中から微粒子を除去できる。また、薄膜11中のマトリックス部分を構成する材料を溶解させないが微粒子を溶解させる溶媒と、微粒子を含む薄膜11とを接触させて、微粒子を溶媒中に溶解させることによっても、薄膜11中から微粒子を除去できる。微粒子に放射線をあてて分解・昇華させる方法や、光を当てたのち、溶剤にて現像する方法等も使用できる。
薄膜11中のマトリックスとしては、樹脂や、熱硬化性組成物の硬化物や、光硬化性組成物の硬化物が挙げられる。微粒子を溶媒に溶解させて薄膜11中から除去する場合、微粒子の好適な例としては、水溶性の無機又は有機微粒子、酸可溶性の無機又は有機微粒子、アルカリ可溶性の無機又は有機微粒子、マトリックスと非相溶な低分子量化合物からなる有機微粒子が挙げられる。
水溶性の無機又は有機微粒子を用いる場合、微粒子を含む薄膜11を水と接触させることにより、薄膜11から微粒子を除去できる。酸可溶性の無機又は有機微粒子を用いる場合、微粒子を含む薄膜11を酸性の水溶液と接触させることにより、薄膜11から微粒子を除去できる。アルカリ可溶性の無機又は有機微粒子を用いる場合、微粒子を含む薄膜11をアルカリ性の水溶液と接触させることにより、薄膜11から微粒子を除去できる。マトリックスと非相溶な低分子量化合物からなる有機微粒子を用いる場合、微粒子を含む薄膜11を、マトリックスを溶解させないが微粒子を溶解させる有機溶剤と接触させることにより、薄膜11から微粒子を除去できる。
上記の方法の中では、開口径が精密に制御された孔部からなる第一孔部12を薄膜11中に短時間で容易に形成できることから、感光性組成物からなる薄膜11の前駆膜を位置選択的に露光した後に現像する方法が好ましい。この場合、薄膜11を形成するための感光性組成物としては、強度に優れる薄膜を形成できる点で、露光により硬化するネガ型の感光性組成物が好ましい。
〔支持膜〕
支持膜13は、前述の第二孔部14を備え、支持膜13の膜厚は1〜100μmである。薄膜11が、膜厚1〜100μmの支持膜13により支持されることで、積層膜10は、ろ過時にかかる圧力によって破損しない良好な強度を備える。支持膜の膜厚は、積層膜10のろ過性と強度とのバランスの観点から、1〜1000μmが好ましく、10〜100μmがより好ましい。
支持膜13の開口率は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。第一孔部12と、第二孔部14とが前述の関係を満たすため、典型的には、支持膜13の開口率は、薄膜11の開口率よりも高い。
前述の通り、支持膜13は、支持膜13中を厚さ方向に貫通する1以上の孔部からなる第二孔部14を備える。
第二孔部14を備える支持膜13は、薄膜11について説明した方法と同様の方法により形成することができる。薄膜11の形成方法と同様に、支持膜13の形成方法としても、感光性組成物からなる支持膜13の前駆膜を位置選択的に露光した後に現像する方法が好ましい。薄膜11の材料と同様に、支持膜13の材料としては種々の感光性組成物を用いることができ、強度に優れる支持膜13を形成できる点で、ネガ型の感光性組成物が好ましい。
支持膜13が備える第二孔部14を構成する孔部の開口部の形状は特に限定されず、薄膜が備える第一孔部12を構成する孔部の開口部と同様に種々の形状から選択し得る。
薄膜11及び支持膜13の組み合わせの好ましい一例としては、円形の開口を有するホールパターンである第一孔部12を備える薄膜11と、円形の開口を有するホールパターンである第二孔部14を備える支持膜13との組み合わせであって、積層膜10を面方向に対して垂直な方向から観察する場合に、第二孔部14を構成する各ホールの内部に、第一孔部12を構成する各ホールが含まれるように、第一孔部12と第二孔部14とが配置されている組み合わせが挙げられる。
≪積層膜の製造方法≫
積層膜10の方法は、それぞれ所定の条件を満たす、薄膜11と、支持膜13と、第一孔部12と、第二孔部14とを形成できる方法であれば特に限定されない。
積層膜10を形成する方法は、それぞれ別個に作成された薄膜11と、支持膜13とを積層する方法でもよく、薄膜11又は支持膜13を作成した後に、薄膜11又は支持膜13上に他方の膜を積層する方法でもよい。第一孔部12と、第二孔部14の位置合わせが容易である事から、薄膜11又は支持膜13を作成した後に、薄膜11又は支持膜13上に他方の膜を積層する方法がより好ましい。
前述の通り、薄膜11及び支持膜13は、ネガ型の感光性組成物を用いて形成されるのが好ましい。
以下、積層膜10の製造方法に関して、好ましい態様である、基板上に犠牲膜を介して、それぞれネガ型感光性組成物を用いて形成される薄膜11と支持膜13とを積層する方法について、図2(a)〜図2(k)を参照しながら説明する。
以下説明する方法では、薄膜11は、液体に溶解する材料からなる犠牲膜17を介して基板15の表面に形成される。ここで基板15の材質は、感光性組成物に含まれる有機溶剤や、犠牲膜17を溶解させるための液体に侵されたり、溶解したりしないものであれば特に限定されない。基板15の材質としては、シリコン、ガラス、PETフィルム等が挙げられる。
また、基板15の表面には、無機系及び/又は有機系の反射防止膜16が設けられていてもよい。反射防止膜16を設けた後に、薄膜11を形成する場合、フォトリソグラフィー法により薄膜11中に所望する径及び形状の第一孔部12を形成しやすい。
無機系の反射防止膜16は、例えばシリコン系材料等の無機系の反射防止膜組成物を基板上に塗工し、焼成等することにより形成できる。
有機系の反射防止膜16は、例えば、当該反射防止膜16を構成する樹脂成分等を有機溶剤に溶解した有機膜形成用材料を、基板15上にスピンナー等で塗布し、好ましくは100〜300℃、好ましくは30〜300秒間、より好ましくは60〜180秒間の加熱条件でベーク処理することにより形成できる。
反射防止膜16としては有機系の反射防止膜16が好ましい。有機系の反射防止膜形成用材料としては、例えば、ブリューワサイエンス社製のARCシリーズ、ロームアンドハース社製のARシリーズ、東京応化工業社製のSWKシリーズ等が挙げられる。
薄膜11を形成するために使用される感光性組成物は、露光により硬化するものである。感光性組成物としては、後述する薄膜形成工程において、感光性組成物からなる薄膜の前駆膜18を露光、現像することによって、所定のサイズ、形状、及び数の第一孔部12を備える薄膜11を形成可能なものであれば特に限定されず、従来知られるネガ型の感光性組成物から適宜選択される。
感光性組成物の好適な例としては、エポキシ基を有するエポキシ化合物と、感光性の硬化剤とを含む組成物や、アルカリ可溶性樹脂と、不飽和二重結合を有する光重合性化合物と、光重合開始剤とを含む組成物、ポリヒドロキシスチレン(PHS)等のアルカリ可溶性樹脂と、架橋剤と、光酸発生剤とを含む組成物等が挙げられる。このような感光性組成物の中では、形成される薄膜11の強度の点から、エポキシ基を有するエポキシ化合物と、感光性の硬化剤とを含む組成物、及びアルカリ可溶性樹脂と、架橋剤と光酸発生剤とを含む組成物が好ましい。
図2(a)及び図2(b)に示されるように、以上説明した基板15上に、必要に応じて反射防止膜16を形成した後、犠牲膜17が形成される。犠牲膜17の形成方法は特に限定されないが、犠牲膜形成用の塗布液を基板15上に塗布する方法が好ましい。液状の犠牲膜形成用の材料を基板15上に塗布する方法としては、例えば、ロールコータ、リバースコータ、バーコータ等の接触転写型塗布装置やスピンナー(回転式塗布装置)、カーテンフローコータ等の非接触型塗布装置を用いる方法が挙げられる。塗布後に形成された塗布膜を加熱等の方法により乾燥させることで、犠牲膜17が形成される。犠牲膜17の膜厚は特に限定されないが、犠牲膜17を速やかに溶解させる観点から、0.1〜100μmが好ましく、0.5〜50μmがより好ましく、0.5〜10μmが特に好ましい。
犠牲膜17の材料としては、ポリビニルアルコール樹脂、デキストリン、ゼラチン、にかわ、カゼイン、セラック、アラビアゴム、澱粉、蛋白質、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルメチルエーテル、スチレン系エラストマー、メチルビニルエーテルと無水マレイン酸との共重合体、酢酸ビニルとイタコン酸との共重合体、ポリビニルピロリドン、アセチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、及びアルギン酸ナトリウム等が挙げられる。これらの材料は、同種の液体に可溶な複数の材料の組み合わせであってもよい。犠牲膜17の強度や柔軟性の観点から、犠牲膜17の材料は、マンナン、キサンタンガム、及びグアーガム等のゴム成分を含んでいてもよい。
以上説明した、犠牲膜17の材料を、犠牲膜17が可溶な液体に溶解させて、犠牲膜形成用の塗布液が調製される。犠牲膜17を溶解させる液体は、薄膜11と、支持膜13とを、劣化又は溶解させない液体であれば特に限定されない。犠牲膜17を溶解させる液体の例としては、水、酸性又は塩基性の水溶液、有機溶剤、及び有機溶剤の水溶液が挙げられ、これらの中では、水、酸性又は塩基性の水溶液、及び有機溶剤の水溶液が好ましい。
犠牲膜17材料を溶解させる液体の好適な例としては、有機溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、ラクトン類、ケトン類、多価アルコール類、環式エーテル類及びエステル類の有機溶媒、芳香族系有機溶媒、アルコール系溶媒、テルペン系溶媒、炭化水素系溶媒、石油系溶媒等が挙げられる。これら有機溶媒は、一種類のみを用いてもよく、複数種類を組み合わせて用いてもよい。
ラクトン類の有機溶媒としては、γ−ブチロラクトン等が挙げられ、ケトン類の有機溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘプタノン、シクロヘキサノン、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソペンチルケトン、又は2−ヘプタノン等が挙げられ、多価アルコール類の有機溶媒としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、又はジプロピレングリコール等が挙げられる。
多価アルコール類の有機溶媒としては、多価アルコールの誘導体であってもよく、例えば、エステル結合(エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、又はジプロピレングリコールモノアセテート等)を有する化合物、又はエーテル結合(上記多価アルコール類又は上記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、又はモノブチルエーテル等のモノアルキルエーテル又はモノフェニルエーテル)を有する化合物等が挙げられ、これらのうちプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が好ましい。
環式エーテル類の有機溶媒としては、ジオキサン等が挙げられ、エステル類の有機溶媒としては、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、又はエトキシプロピオン酸エチル等が挙げられる。
芳香族系有機溶媒としては、アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、又はメシチレン等が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、犠牲膜17を溶解することができれば特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール等が挙げられる。
テルペン系溶媒としては、例えば、ゲラニオール、ネロール、リナロール、シトラール、シトロネロール、メントール、イソメントール、ネオメントール、α−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオール、テルピネン−1−オール、テルピネン−4−オール、ジヒドロターピニルアセテート、1,4−シネオール、1,8−シネオール、ボルネオール、カルボン、ヨノン、ツヨン、カンファー等が挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、直鎖状、分岐状又は環状の炭化水素が挙げられる。当該炭化水素系溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン等の炭素数3から15の直鎖状の炭化水素;メチルオクタン等の炭素数4から15の分岐状の炭化水素;p−メンタン、o−メンタン、m−メンタン、ジフェニルメンタン、1,4−テルピン、1,8−テルピン、ボルナン、ノルボルナン、ピナン、ツジャン、カラン、ロンギホレン、α−テルピネン、β−テルピネン、γ−テルピネン、α−ピネン、β−ピネン、α−ツジョン、β−ツジョン等の環状の炭化水素が挙げられる。
また、石油系溶媒としては、例えば、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、ナフタレン、デカヒドロナフタレン(デカリン)、テトラヒドロナフタレン(テトラリン)等が挙げられる。
図2(c)に示されるように、上記のようにして形成された犠牲膜17の表面に、液状の感光性組成物を塗布して、薄膜の前駆膜18が形成される。感光性組成物を犠牲膜17の表面に塗布する方法は、犠牲膜形成用の塗布液を基板15又は反射防止膜16の表面に塗布する方法と同様である。薄膜の前駆膜18の膜厚は、膜厚1nm〜1μmの薄膜11が形成されるように適宜調整される。
〔薄膜形成工程〕
薄膜形成工程では、薄膜の前駆膜18を位置選択的に露光した後に現像し、厚さ方向に貫通する1以上の孔部からなる第一孔部12を備える膜厚1〜1000nmの薄膜11を形成する。
薄膜の前駆膜18の表面を位置選択的に露光する方法は特に限定されず、ネガ型感光性組成物用のマスクを介して露光を行う方法等が挙げられる。図2(d)に示されるように、このような方法により、薄膜の前駆膜18の表面に露光光21が位置選択的に照射されることにより、薄膜の前駆膜18中に、露光部19と未露光部20が形成される。
基板15がガラス基板のように透明な材質からなる場合、薄膜の前駆膜18の露光は、基板15の犠牲膜17及び薄膜の前駆膜18が形成されている面と反対側の面から行うこともできる。
図2(e)及び図2(f)に示されるように、露光された薄膜の前駆膜18を現像液22と接触させて現像することによって、未露光部20が溶解除去され薄膜11が形成される。現像液22は、感光性組成物の種類に応じて適宜選択される。典型的には、有機溶剤からなる現像液や、アルカリ現像液が好ましく使用される。
現像液22として使用される有機溶剤としては、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、及びアミド系溶剤等の極性溶剤と、炭化水素系溶剤とが挙げられる。
アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノナン等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。また、上記アルカリ類の水溶液にメタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液をアルカリ現像液として使用することもできる。
現像時間は、薄膜の前駆膜18の組成や膜厚等によっても異なるが、通常1〜30分間である。現像方法は、公知の方法から選択すればよく、液盛り法、ディッピング法、パドル法、スプレー現像法等のいずれでもよい。
〔支持膜形成工程〕
支持膜形成工程では、図2(g)に示されるように、まず、支持膜形成用のネガ型の感光性組成物を薄膜11の表面に塗布して、支持膜の前駆膜23を形成する。この時、薄膜11が備える第一孔部12に充填されるように、ネガ型感光性組成物が薄膜11の表面に塗布される。支持膜の前駆膜23を形成する際の塗布方法は、薄膜の前駆膜18を形成する際の塗布方法と同様である。支持膜の前駆膜23の膜厚は、膜厚1〜100μmの支持膜13が形成されるように適宜調整される。
次いで、図2(h)に示されるように、薄膜の前駆膜18に対する露光と同様にして、支持膜の前駆膜23に対して露光を行うことで、支持膜の前駆膜23中に、露光部24と未露光部25とが形成される。
露光後に、図2(i)及び図2(j)に示されるように、薄膜形成工程と同様に、現像液22による現像行うことで、未露光部25が溶解除去され、支持膜13が形成される。
この際、典型的には、図2(h)に示されるように、支持膜13が備える第二孔部14の開口部内に、薄膜11が備える第一孔部12の開口部が含まれるように、露光及び現像が行われる。
支持膜13の形成後、図2(k)に示されるように、薄膜11及び支持膜13からなる積層膜10を備える基板15を、犠牲膜17を溶解させる溶解液26に接触させて、犠牲膜17を溶解させる。そうすることで、基板15の表面から積層膜10を剥離させることができる。
犠牲膜17を溶解させる方法は特に限定されないが、図2(k)に示されるように、溶解液26が張り込まれた容器に、犠牲膜17と積層膜10とを備える基板15を浸漬させる方法が好ましい。
犠牲膜17を溶解させる溶解液26としては、感光性組成物膜形成工程において説明した、犠牲膜17の材料を溶解させることができる種々の液体を用いることができる。
このようにして形成される、本願発明に係る積層膜は、ろ過時の圧力により破断しない強度と、良好なろ過速度とを兼ね備えるため、種々の流体をろ過するためのフィルターとして好適に使用される。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
8インチシリコンウエハー上に、有機系の反射防止膜材料(SWK−T7LE、東京応化工業株式会社製)を塗布した後、180℃90秒の条件でベークして、膜厚0.16μmの反射防止膜を形成した。次いで、反射防止膜上に、水添型スチレン−イソプレン共重合体である下記構造の熱可塑性エラストマーをデカヒドロナフタリンに溶解させた溶液(固形分濃度10質量%)を塗布した後、90℃5分、及び120℃5分の条件でベークを行い、膜厚1.5μmの犠牲膜を形成した。
(水添型スチレン−イソプレン共重合体)
Figure 0006549869
次いで、犠牲膜上に、ネガ型感光性組成物(TSMR−iN027PM、東京応化工業株式会社)製を塗布した。ネガ型感光性組成物の塗布膜に対して、露光装置(Nikon i14E、株式会社ニコン製)を用いて所定のパターンのフォトマスクを介して、NA=0.57、σ=0.56の条件で露光を行った後、濃度2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液を用いて30秒間パドル現像を行った。現像後、100℃で60秒間ベークを行い、600nm径の円形の開口を有するホールが規則的に配置され、開口率が25%である、膜厚1μmの薄膜を形成した。
形成された薄膜上に、多官能エポキシ樹脂を含むカチオン重合系ネガ型の感光性組成物(TMMR−S2000、東京応化工業株式会社製)を塗布して、支持膜の前駆膜を形成した。支持膜の前駆膜に対して、露光及び現像行い、10μm径の円形の開口を有するホールが規則的に配置され、開口率が40%である、膜厚10μmの支持膜を、薄膜上に形成した。
次いで、薄膜と支持膜とが積層された積層膜を備える基板を、p−メンタンに、室温で1時間浸漬して、犠牲膜を溶解させ、基板から積層膜を剥離させた。剥離した積層膜を、回収した後、イオン交換水でリンスした後に、乾燥させた。
得られた積層膜を減圧濾過用フィルターホルダーに取付け、直径5mmのテフロン(登録商標)製のオーリングでろ過面積を規定し、真空度−0.1MPaで通液試験を行ったところ、ろ過速度は10.5mL/分であった。
〔比較例1〕
厚さ方向に膜を貫通する多数の孔部を有し、孔部の平均開口径が0.8μmであり、膜厚が9μmであり、孔密度が3×10個/cmである、ポリカーボネート製の市販のメンブレンフィルター(K080A、アドバンテック社製)を用いて、実施例1と同様に通液試験を行ったところ、ろ過速度は2.1mL/分であった。
〔比較例2〕
薄膜の開口率を85%に変更することと、支持膜の開口率を35%に変更することとの他は、実施例1と同様にして積層膜を得た。
得られた積層膜を用いて、実施例1と同様に通液試験を行ったところ、積層膜の破断が生じた。
10:積層膜
11:薄膜
12:第一孔部
13:支持膜
14:第二孔部
15:基板
16:反射防止膜
17:犠牲膜
18:薄膜の前駆膜
19:露光部
20:未露光部
21:露光光
22:現像液
23:支持膜の前駆膜
24:露光部
25:未露光部
26:溶解液

Claims (5)

  1. 薄膜と、支持膜とが積層された積層膜であって、
    前記薄膜が、前記薄膜中を厚さ方向に貫通する1以上の孔部からなる第一孔部を備え、
    前記支持膜が、前記支持膜中を厚さ方向に貫通する1以上の孔部からなる第二孔部を備え、
    前記第一孔部を構成する前記孔部の少なくとも一部と、前記第二孔部を構成する前記孔部の少なくとも一部とが連通しており、
    前記第一孔部を構成する各孔のそれぞれの開口部が全て、前記第二孔部を構成する各孔のそれぞれ開口部内に含まれ、
    前記薄膜の膜厚が、1nm〜1μmであり、
    前記薄膜の開口率が、80%以下であり、
    Aを、薄膜の膜厚とし、Bを、薄膜が備える1以上の前記孔部の開口幅の平均値としたときのアスペクト比A/Bが2以下であり、
    前記支持膜の膜厚が、1〜100μmであり、
    前記支持膜が、ネガ型感光性組成物を含む前駆膜の硬化膜である、積層膜。
  2. 前記支持膜が、前記薄膜上に塗布された前記ネガ型感光性組成物を含む前駆膜の硬化膜である、請求項1記載の積層膜。
  3. 前記薄膜についての前記Bの値が1μm以下であり、前記薄膜の開口率が40%以下である、請求項1又は2に記載の積層膜。
  4. 前記薄膜及び前記支持膜が、それぞれ前記ネガ型感光性組成物を含む前駆膜の硬化膜である、請求項1〜3のいずれかに記載の積層膜。
  5. 薄膜と、支持膜とが積層された積層膜を製造する方法であって、
    感光性組成物を用いて前記支持膜を形成することを含み、
    前記薄膜が、前記薄膜中を厚さ方向に貫通する1以上の孔部からなる第一孔部を備え、
    前記支持膜が、前記支持膜中を厚さ方向に貫通する1以上の孔部からなる第二孔部を備え、
    前記第一孔部を構成する前記孔部の少なくとも一部と、前記第二孔部を構成する前記孔部の少なくとも一部とが連通しており、
    前記薄膜の膜厚が、1nm〜1μmであり、
    前記薄膜の開口率が、80%以下であり、
    Aを、薄膜の膜厚とし、Bを、薄膜が備える1以上の前記孔部の開口幅の平均値としたときのアスペクト比A/Bが2以下であり、
    前記支持膜の膜厚が、1〜100μmである、方法。
JP2015063996A 2015-03-26 2015-03-26 積層膜 Active JP6549869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063996A JP6549869B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 積層膜
US15/074,302 US20160279898A1 (en) 2015-03-26 2016-03-18 Laminated film
EP16161477.1A EP3073320B1 (en) 2015-03-26 2016-03-21 Laminated film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063996A JP6549869B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 積層膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182553A JP2016182553A (ja) 2016-10-20
JP6549869B2 true JP6549869B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56014764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063996A Active JP6549869B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 積層膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160279898A1 (ja)
EP (1) EP3073320B1 (ja)
JP (1) JP6549869B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045924B2 (ja) * 2018-05-11 2022-04-01 東京応化工業株式会社 細胞捕捉用フィルター膜及びその使用
US11397382B2 (en) * 2019-06-07 2022-07-26 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for selective delamination and transfer of thin film using liquid platform
KR102264384B1 (ko) * 2019-06-07 2021-06-14 한국과학기술원 액상 물질 플랫폼을 이용한 박막의 선택적 박리 및 전사 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863714B2 (ja) * 2003-08-07 2012-01-25 旭化成クラレメディカル株式会社 複合多孔膜とその製造方法
JP4673266B2 (ja) 2006-08-03 2011-04-20 日本電信電話株式会社 パターン形成方法及びモールド
JP5067691B2 (ja) 2007-05-21 2012-11-07 独立行政法人理化学研究所 ポリマー薄膜の製造方法およびポリマー薄膜
KR20090042341A (ko) * 2007-10-26 2009-04-30 주식회사 엘지화학 알칼리 가용성 수지, 및 이를 포함하는 네가티브형 감광성수지 조성물
KR20110120202A (ko) * 2009-02-16 2011-11-03 스미토모덴코파인폴리머 가부시키가이샤 다공질 복층 필터 및 그 제조 방법
US9327217B2 (en) * 2011-09-21 2016-05-03 Nanyang Technological University Multilayer filter
WO2013049936A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-11 The University Of Western Ontario Fabrication of free standing membranes and use thereof for synthesis of nanoparticle patterns
US20150076049A1 (en) * 2012-04-20 2015-03-19 Agency For Science, Technology And Research Microfilter and apparatus for separating a biological entity from a sample volume
JP6088803B2 (ja) 2012-11-16 2017-03-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置、自己組織化リソグラフィ技術によるパターン生成方法、及びコンピュータープログラム
EP2926820B1 (en) * 2012-11-30 2017-08-30 Toray Industries, Inc. Method for preparing platelet solution replaced with artificial preservation solution
US9981255B2 (en) * 2013-04-02 2018-05-29 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb structure and its production method
JP6309840B2 (ja) * 2014-06-27 2018-04-11 東京応化工業株式会社 メンブレンフィルターの製造方法
JP6359895B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-18 東京応化工業株式会社 メンブレンフィルター
JP6460658B2 (ja) * 2014-06-27 2019-01-30 東京応化工業株式会社 メンブレンフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016182553A (ja) 2016-10-20
US20160279898A1 (en) 2016-09-29
EP3073320A2 (en) 2016-09-28
EP3073320B1 (en) 2020-08-26
EP3073320A3 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359895B2 (ja) メンブレンフィルター
TWI637985B (zh) 複合層材料、膜製造方法、及層合體製造方法
EP2948816B1 (en) Surface nanoreplication using polymer nanomasks
CN102012633B (zh) 基于su-8光刻胶的纳米流体系统自支撑结构的制作方法
WO2012111694A1 (ja) ナノ構造体を表面に備える基板の製造方法
Thangawng et al. Bond–detach lithography: a method for micro/nanolithography by precision pdms patterning
JP6549869B2 (ja) 積層膜
TWI621910B (zh) 圓筒形聚合物遮罩及製造方法、微影術方法、基板、可旋轉的遮罩及製造方法、主模及形成主模的方法、及圓筒形主模總成及以圓筒形主模總成形成圓筒形遮罩的方法
JP2012004434A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
JP6309840B2 (ja) メンブレンフィルターの製造方法
JP6460658B2 (ja) メンブレンフィルター
JP2007073696A (ja) パターン形成方法、パターン形成装置およびパターン形成ずみフィルム
Liu et al. Freestanding Photoresist Film: A Versatile Template for Three‐Dimensional Micro‐and Nanofabrication
JP6368564B2 (ja) 膜製造方法及び積層体製造方法
KR101547533B1 (ko) 미세 패턴이 형성된 구조체의 제조방법
US9810985B2 (en) Method for producing a fiber having a pattern on the surface thereof
Xiao et al. Fabrication of polymeric and silica ceramic porous microstructures by perfluoropolyether based soft lithography
JP6644643B2 (ja) 積層体の製造方法
US9810986B2 (en) Method for producing a fiber having a pattern on a surface thereof
JP2018094871A (ja) 印刷用凹版及びその製造方法
Kawata et al. Fabrication of Self-standing Polystyrene Thin Films with Fine Through Holes by use of Water Soluble Resin Sacrificial Layer
Kang et al. Portable UV nanoimprint lithography system using hydraulic pressure
KR20140108438A (ko) 비접촉 프린팅을 이용한 미세 구조물의 패턴 형성 방법
JP2015198215A (ja) インプリントモールド用基板及びその製造方法、並びにインプリントモールド
JP2019047008A (ja) インプリントモールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150