JP6549832B2 - ダイクロイック・ビームコンバイナおよびスプリッタを含む光学吸収分光システム - Google Patents

ダイクロイック・ビームコンバイナおよびスプリッタを含む光学吸収分光システム Download PDF

Info

Publication number
JP6549832B2
JP6549832B2 JP2014224369A JP2014224369A JP6549832B2 JP 6549832 B2 JP6549832 B2 JP 6549832B2 JP 2014224369 A JP2014224369 A JP 2014224369A JP 2014224369 A JP2014224369 A JP 2014224369A JP 6549832 B2 JP6549832 B2 JP 6549832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
sample
reflectance
transition region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014224369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015102545A (ja
Inventor
ボールズ マイケル
ボールズ マイケル
ロン ハマー マイケル
ロン ハマー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2015102545A publication Critical patent/JP2015102545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549832B2 publication Critical patent/JP6549832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0237Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/427Dual wavelengths spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J2003/1866Monochromator for three or more wavelengths
    • G01J2003/1876Polychromator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N2021/3155Measuring in two spectral ranges, e.g. UV and visible

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光学吸収分光システムに関するものである。
一般に、従来の光学吸収分光計は1つの光源を使用しており、当該光源を複数の光源候補の中から選択して、光学吸収分光システムに組み込んで特定のサンプルの分光化学分析を行っている。選択される光源の種類と特徴は、分光化学分析に使用される光の特定の波長および/または波長範囲に依存する。
異なる実験で異なる光の波長および/または光の波長範囲が必要な場合、光源を、適切な特徴を有する別の光源に物理的に交換しなければならない。このプロセスは一般に非効率で時間がかかり、複雑さとコストが増すのに対して、信頼性が低下する。また、実験に2以上の異なる光源からの光の波長が必要な場合、測定プロセス中に光源を変更しなければならず、通例、特にそれぞれの光源の波長範囲間の遷移部では、不連続な結果を生じる。
本発明の光学吸収分光システムは、第1波長範囲内の第1波長を有する第1光を放射するように構成されている第1光源と、前記第1波長範囲とは異なる第2波長範囲内の第2波長を有する第2光を放射するように構成されている第2光源と、所定の第1反射率/透過率遷移領域を有するダイクロイック・ビームコンバイナとを含む。ダイクロイック・ビームコンバイナは第1光の第1部分を透過するとともに、第2光の第2部分を反射して結合光を提供するように構成されている。光学吸収分光システムは、入口アパーチャで受光する結合光を分光し、分光した光のサンプル波長範囲をサンプル光として選択し、サンプルを照射するために選択したサンプル波長範囲を有するサンプル光を出口アパーチャから出力するように構成されている波長選択モジュールをさらに含む。
他の本発明の光学吸収分光システムは、波長選択モジュールと、サンプルホルダと、検出モジュールとを含む。波長選択モジュールは入口アパーチャで受光した結合光を分光し、分光した光のサンプル波長範囲をサンプル光として選択し、選択したサンプル波長範囲を有するサンプル光を出口アパーチャから出力するように構成されている。サンプルホルダは、波長選択モジュールからサンプル光によって照射されたときに、測定光を提供するサンプルを収容するように構成されている。検出モジュールは測定光を検出するように構成されている。検出モジュールは異なる波長範囲内の波長を有する対応する光を検出するように構成されている複数の光検出器と、第1波長範囲内の波長を有する測定光の部分を1つの光検出器に透過するとともに、第2波長範囲内の波長を有する測定光の部分を光検出器のうちの別のものに反射するように構成されて、第1および第2の波長範囲がダイクロイック・ビームスプリッタの所定の第1反射率/透過率遷移領域によって画定されるダイクロイック・ビームスプリッタとを含む。
光学吸収分光システムは、異なる波長範囲内の波長を有する対応する光を放射するように構成されている複数の光源を有する光源モジュールと、第3波長範囲内の波長を有する対応する光の部分を透過するとともに、第4波長範囲内の波長を有する対応する光の部分を反射して結合光を提供するように構成されているダイクロイック・ビームコンバイナとをさらに含んでもよい。第3および第4の波長範囲は、ダイクロイック・ビームコンバイナの所定の第2反射率/透過率遷移領域によって画定される。
さらに他の本発明の光学吸収分光システムは、第1、第2および第3の光源と、第1および第2のダイクロイック・ビームコンバイナと、波長選択モジュールとを含む。第1光源は第1波長範囲内の第1波長を有する第1光を放射するように構成されている。第2光源は第1波長範囲とは異なる第2波長範囲内の第2波長を有する第2光を放射するように構成されている。第3光源は第1波長範囲および第2波長範囲とは異なる第3波長範囲内の第3波長を有する第3光を放射するように構成されている。第1ダイクロイック・ビームコンバイナは第1光の一部を透過するとともに、第2光の一部を反射して第1結合光を提供するように構成されている。第2ダイクロイック・ビームコンバイナは、第1結合光の一部を透過するとともに、第3光の一部を反射して第2結合光を提供するように構成されている。波長選択モジュールは入口アパーチャで受光した第2結合光を分光して、分光した光のサンプル波長範囲をサンプル光として選択し、サンプルを照射するために選択したサンプル波長範囲を有するサンプル光を出口アパーチャから出力するように構成されている。
本発明の実施形態は、添付の図面と合わせて読むとき以下の詳細な説明から最善に理解される。さまざまな特徴は必ずしも縮尺通りに描かれていないことを強調しておく。実際、考察を明確にするために、寸法は任意に増減されていることがある。適用可能で実用的な場合は必ず、同じ参照番号は同じ要素をいう。
本発明の実施形態による光学吸収分光システムの断面図である。 本発明の実施形態による図1の光学吸収分光システムのダイクロイック・ビームコンバイナの断面図である。 本発明の実施形態による図1の光学吸収分光システムのダイクロイック・ビームスプリッタの断面図である。 別の本発明の実施形態による光学吸収分光システムの断面図である。
以下の詳細な説明において、制限のためではなく説明のために、具体的な明細を開示する本発明の実施形態を、本教唆による実施形態の完全なる理解を提供するために記載する。しかし、本開示の利益を得た者には、これに開示する具体的な明細から逸脱する本教唆による他の実施形態も添付の請求項の範囲内にあることを理解するであろう。また、本発明の実施形態の説明が分かりにくくならないように、よく知られるデバイスおよび方法の説明は省略していることがある。当該方法およびデバイスは本教唆の範囲内である。
光学吸収分光システムは、例えば、サンプルの分光化学分析のために使用することができる。一般に、さまざまな実施形態によると、光学吸収分光システムは異なる波長範囲を有する複数の光源と、複数の光源からの光を結合する光学コンバイナと、結合光を受光する分光計(例、モノクロメータまたはポリクロメータ)とを含む。
分光計は、結合光の結合波長範囲から、光のサンプル波長範囲の選択ができるように構成されている。選択されたサンプル波長範囲を有するサンプル光は、測定波長範囲(サンプル波長範囲と実質的に同じ)を有する測定光を提供するサンプルを照射する。
光学吸収分光システムは、測定光の測定波長範囲を異なる波長範囲を有する個々の部分に分割する光学スプリッタをさらに含む。光の個々の部分は、対応する波長範囲を検出するように構成されている1以上の異なる光検出器に向けられる。
こうして、光学吸収分光システムは複数の光源のいずれかが放射するおよび/または光検出器のいずれかが単独で検出するよりも広い波長範囲をカバーする異なる波長範囲の光を収集することができる。
図1は、本発明の実施形態による光学吸収分光システムの断面図である。
図1を参照すると、光学吸収分光システム100は、複数の光源から結合光116を出力するように構成されている光源モジュール110と、入口スリットまたは入口アパーチャ121で結合光116を受光して、選択したサンプル波長範囲を有するサンプル光123を出口スリットまたは出口アパーチャ122で出力するように構成されている分光計の波長選択モジュール120とを含む。本教唆の範囲を逸脱することなく、波長を選択する他の手段を組み込んでもよいが、波長選択モジュール120は、例えば、モノクロメータまたはポリクロメータであってもよい。
サンプル光123はサンプルセルまたはサンプルホルダ140内のサンプルを照射する。サンプルホルダ140は、固体、液体および/または気体サンプルなど、さまざまな種類のサンプルを収容するように構成されていてもよい。さまざまな構成において、例えば、ある固体サンプルの場合、サンプルホルダ140を必要とせずに、他の形でサンプルを適切に位置付けることができる場合、サンプルホルダ140は省略してもよい。
光学吸収分光システム100はサンプルから放射される測定光143を検出して、測定結果を提供するように構成されている検出モジュール130をさらに含む。測定光143は本質的にサンプルが吸収した光を減じたサンプル光123を含む。測定結果はデジタルデータに変換して、それぞれ格納および分析のためにメモリおよび/またはプロセッサ(図示せず)に供給してもよい。
図示する実施形態では、光源モジュール110は、第1光源111と、第2光源112と、ダイクロイック・ビームコンバイナ115とを含む。第1光源111は第1波長範囲内の第1波長を有する第1光113を放射するように構成されており、第2光源112は第2波長範囲内の第2波長を有する第2光114を放射するように構成されており、第2波長範囲は第1波長範囲とは異なる。
ダイクロイック・ビームコンバイナ115は第1光源111から第1光路を通して第1光113と、第2光源112から第2光路を通して第2光114とを受光する。ダイクロイック・ビームコンバイナ115は、第1光113の少なくとも一部を透過するとともに、第2光114の少なくとも一部を反射して、波長選択モジュール120の入口アパーチャ121に結合光116として入射するように構成されている。
例示のために、第2光路が第1光路に実質的に垂直になり、ダイクロイック・ビームコンバイナ115が第1および第2の光路に対して実質的に45度の角度で配向されるように、第2光源112を第1光源111に対して位置付けている。当然、当業者には明らかなように、第1光源111(および対応する第1光路)、第2光源112(および対応する第2光路)ならびにダイクロイック・ビームコンバイナ115の相対的な配置は、例えば、異なる設定に対応するため、焦点位置を調整するため、ならびに/または第1および第2の光源111および112の各々からの光をできるだけ多く提供するため(または第1および第2光検出器131および132の各々に各波長範囲をできるだけ多く送出するため)に変えてもよい。
ダイクロイック・ビームコンバイナ115は所定の第1反射率/透過率遷移領域を含むので、受光した光は光の波長と第1反射率/透過率遷移領域との関係によって、ダイクロイック・ビームコンバイナ115で反射または透過される。例えば、第1反射率/透過率遷移領域より上の光の波長(つまり、より長い波長)はダイクロイック・ビームコンバイナ115から主に透過されるが、第1反射率/透過率遷移領域より下の光の波長(つまり、より短い波長)はダイクロイック・ビームコンバイナ115によって主に反射されて、結合光116を提供する。本説明を通して、「主に」とは光の各部分の総量の50パーセントを超えることを意味する。
この場合、ダイクロイック・ビームコンバイナ115は第1反射率/透過率遷移領域より上の波長を有する第1光113の第1部分を(入口アパーチャ121に向かう方に)透過するとともに、第1反射率/透過率遷移領域より下の波長を有する第1光113の第2部分を(入口アパーチャ121から離れる方に)反射する。同様に、ダイクロイック・ビームコンバイナ115は第1反射率/透過率遷移領域より上の波長を有する第2光114の第1部分を(入口アパーチャ121から離れる方に)透過するとともに、第1反射率/透過率遷移領域より下の波長を有する第2光114の第2部分を(入口アパーチャ121に向かう方に)反射する。したがって、結合光116は第1光113の第1部分と第2光114の第2部分とを含む。
当然、さまざまな実施形態では、本教唆の範囲を逸脱することなく、ダイクロイック・ビームコンバイナ115は第1反射率/透過率遷移領域より上の光の波長を反射するとともに、第1反射率/透過率遷移領域より下の光の波長を透過するように構成されていてもよい。
例示的な構成において、第1光源111は第1波長範囲が約190ナノメーター(nm)から約330nm(例、紫外線光領域)の重水素(D2)ランプであってもよく、第2光源112は第2波長範囲が約330nmから約3300nm(例、可視光領域)の白熱灯であってもよい。この場合、結合波長範囲は約190nmから約3300nmになる。
この状況において、ダイクロイック・ビームコンバイナ115の第1反射率/透過率遷移領域は、例えば、約330nmに設定してもよく、その場合、第1光113の実質的に全部がダイクロイック・ビームコンバイナ115に透過され、第2光114の実質的に全部がダイクロイック・ビームコンバイナ115によって反射されて、結合光116を形成することになる。
当然、本教唆の範囲を逸脱することなく、第1および第2の光源111および112は対応する異なる第1および第2の波長範囲を有するさまざまな異なる種類の光源として実施してもよい。第1および第2の波長範囲は、結合光116が第1および第2の波長範囲の各々の全部もしくは一部を含む実質的に連続した結合波長範囲を有するように接するまたは重複してもよい。代替実施形態において、光学吸収分光システム100は、図4に関して以下述べるように、2より多くの光源を含んでいてもよい。
波長選択モジュール120は入口アパーチャ121で受光した結合光116を分光し、分光した光のサンプル波長範囲を選択し、サンプルホルダ140内のサンプルを照射するためにサンプル光123を出口アパーチャ122から出力するように構成されている。サンプル光123のサンプル波長は、選択されたサンプル波長範囲内である。例えば、波長選択モジュール120は、回折格子またはプリズムなど、結合光116の波長成分(つまり、結合波長)を分光された光に空間的に分光する波長分光素子を有するモノクロメータであってもよい。
波長選択モジュール120は、サンプルを照射するために、分光された光から特定の波長範囲(つまり、サンプル波長範囲)の選択ができるように構成されていてもよい。例えば、サンプル波長範囲は波長選択モジュール120の回折格子またはプリズムを回転させることによって選択されてもよい。例えば、選択された波長は回折格子の角度の正弦に比例する。
サンプル波長範囲のサイズは、用途および/または設計固有の要求事項に基づいて変えてもよい。例えば、本教唆の範囲を逸脱することなく、他のサンプル波長範囲を組み込んでいてもよいが、サンプル波長範囲は約1nmから約2nmであってもよい。そのため、出口アパーチャ122のサンプル光のサンプル波長範囲(例、約1〜2nm)は、入口アパーチャ121の結合光の結合波長範囲(例、約190〜3300nm)よりも大幅に狭くてもよい。これにより、使用者は波長選択モジュール120で所望の分光された波長を選択するだけで、さまざまな対象サンプル波長範囲を有するサンプル光をサンプルに選択的にあてることができる。
検出モジュール130は、サンプルを通過するサンプル光123に応答して、測定光143を受光する。図示する実施形態では、検出モジュール130はダイクロイック・ビームスプリッタ135と、第1光検出器131と、第2光検出器132とを含む。
ダイクロイック・ビームスプリッタ135はサンプルホルダ140内のサンプルから測定光143を受光して、測定波長の長さに基づいて、測定光143の一部(第3光133)を第1光検出器131に透過するとともに、測定光143の別の部分(第4光134)を第2光検出器132に反射するように構成されている。このように、第1光検出器131は第3光133を受光して検出し、第2光検出器132は第4光134を受光して検出する。本教唆の範囲を逸脱することなく、他の種類の光検出器を組み込んでいてもよいが、第1および第2の光検出器131および132は、例えば、フォトダイオードであってもよい。
一般に、第1および第2の光検出器131および132は、第3および第4の光133および134を例えば電気信号に変換し、これをアナログ・デジタル変換器(ADC)(図示せず)でデジタル化し、メモリ(図示せず)に格納し、ならびに/または処理装置(図示せず)で処理および分析する。例えば、処理装置はソフトウェア、ファームウェア、ハードワイヤード論理回路またはその組み合わせを使用して、コンピュータ・プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその組み合わせによって実施してもよい。プロセッサを使用する場合、さまざまな機能を実行させる実行可能ソフトウェア/ファームウェアおよび/または実行可能コードを格納するために、非一時的コンピュータ読取可能媒体など、プロセッサメモリが含まれていてもよい。
ダイクロイック・ビームスプリッタ135は所定の第2反射率/透過率遷移領域を含むので、受光した測定光は測定光波長と第2反射率/透過率遷移領域との関係によってダイクロイック・ビームスプリッタ135で反射または透過される。例えば、第2反射率/透過率遷移領域より上の測定波長(つまり、より長い波長)はダイクロイック・ビームスプリッタ135から主に透過してよいのに対し、第2反射率/透過率遷移領域より下の測定波長(つまり、より短い波長)はダイクロイック・ビームスプリッタ135により主に反射されてもよい。当然、さまざまな実施形態において、本教唆の範囲を逸脱することなく、ダイクロイック・ビームスプリッタ135は、第2反射率/透過率遷移領域より上の測定波長を反射し、第2反射率/透過率遷移領域より下の測定波長を透過するように構成されていてもよい。
ダイクロイック・ビームスプリッタ135の第2反射率/透過率遷移領域は、ダイクロイック・ビームコンバイナ115の第1反射率/透過率遷移領域とは異なっていてもよい。例えば、第2反射率/透過率遷移領域は結合光116の結合波長範囲を所定のスペクトル領域に効果的に分割するように設定してもよい。例えば、結合波長範囲が上記述べた実施例のように約190nmから約3300nmであると仮定すると、第2反射率/透過率遷移領域を約1100nmに設定してもよい。
この場合、測定光143の近赤外(NIR)部分(例、約1100nmから約2500nm)を第3光133としてダイクロイック・ビームスプリッタ135から第1光検出器131(例、インジウム(In)/ガリウム(Ga)ヒ化物(As)検出器)に透過する一方で、測定光143の紫外−可視(UV−Vis)部分(例、約190nmから約1100nm)は第4光134としてダイクロイック・ビームスプリッタ135で第2光検出器132(例、シリコン光検出器)に反射する。当然、さまざまな実施形態において、本教唆の範囲を逸脱することなく、ダイクロイック・ビームスプリッタ135は第2反射率/透過率遷移領域を利用できるスペクトル内のいずれになるように構成してもよい。
第2反射率/透過率遷移領域および測定光143の測定波長範囲に応じて、測定光143の全部を第1光検出器131に透過してもよく(例、測定波長範囲が全体的に第2反射率/透過率遷移領域より上の場合)、または第2光検出器132に反射してもよい(例、測定波長範囲が全体的に第2反射率/透過率遷移領域より下の場合)。あるいは、測定波長範囲が第2反射率/透過率遷移領域にわたって広がる場合、前述したように、測定光143は第1光検出器131と第2光検出器132とに分割される。
しかし、さまざまな実施形態によると、第1および第2の光源111および112、ダイクロイック・ビームコンバイナ115、ならびに第1および第2の光検出器131および132のすべてが急激ではなく滑らかに波長が遷移するため、第1光検出器131および第2光検出器132の出力間は漸進的(滑らかな)遷移である。このように、信号レベルの差は遷移部での重複のためにステップから緩やかな傾斜に変換される。これに対して、例えば可動ミラーを使用すると、遷移は急激であり、一方の光検出器の100パーセントから他方の光検出器の100パーセントへと切り替わり、信号レベルの差はステップとして現れる。
図2は、代表的な実施形態による図1に図示する光学吸収分光システム100のダイクロイック・ビームコンバイナ115の断面図である。
図2を参照すると、ダイクロイック・ビームコンバイナ115は、それが透過/反射する第1および第2の光113および114の部分が波長選択モジュール120の入口アパーチャ121に向かう方、または入口アパーチャ121から離れる方に向けるように傾斜している。
より具体的には、ダイクロイック・ビームコンバイナ115が第1光113を受光するとき、透過部分113Tを入口アパーチャ121に向かう方に透過するとともに、反射部分113Rを入口アパーチャ121から離れる方に反射する(つまり、反射部分113Rは入口アパーチャ121に入らない)。ダイクロイック・ビームコンバイナ115が第1光113の受光と同時に第2光114を受光するとき、反射部分114Rを入口アパーチャ121に向かう方に反射するとともに、透過部分141Tを入口アパーチャ121から離れる方に透過する。透過部分113Tおよび反射部分114Rは効果的に結合して、結合光116を提供する。
前述したように、ダイクロイック・ビームコンバイナ115は第1反射率/透過率遷移領域より上のそれぞれ第1および第2の波長を主に有する第1および第2光113および114の部分を透過するように構成していてもよいため、第1光113の透過部分113Tおよび第2光114の透過部分114Tは主に第1反射率/透過率遷移領域より上の第1波長範囲内の波長を有する。同様に、ダイクロイック・ビームコンバイナ115は第1反射率/透過率遷移領域より下のそれぞれ第1および第2波長を主に有する第1および第2の光113および114の部分を反射するように構成していてもよいため、第1光113の反射部分113Rおよび第2光114の反射部分114Rは主に第1反射率/透過率遷移領域より下の第2波長範囲内の波長を有する。
言い換えると、波長選択モジュール120は、一般に、第1光113のより長い波長(例、スペクトルの可視領域内)と、第2光114のより短い波長(例、スペクトルの紫外領域内)とを受光する。当然、代替実施形態において、本教唆の範囲を逸脱することなく、ダイクロイック・ビームコンバイナ115は、第1反射率/透過率遷移領域より下の波長を主に有する第1および第2の光113および114の部分を透過し、第1反射率/透過率遷移領域より上の波長を主に有する第1および第2の光113および114の部分を反射するように構成していてもよい。
図3は、代表的な実施形態による図1に図示する光学吸収分光システム100のダイクロイック・ビームスプリッタ135の断面図である。
図3を参照すると、ダイクロイック・ビームスプリッタ135は、それが透過/反射する測定光143の部分を、測定波長によって、異なる方向に向けるように傾斜している。より具体的には、ダイクロイック・ビームスプリッタ135が測定光143を受光するとき、透過部分143Tを第1光検出器131に向けて透過するとともに、反射部分143Rを第2光検出器132に向けて反射する。このように、透過部分143Tは第1光検出器131によって受光される第3光133を効果的に提供し、反射部分143Rは第2光検出器132によって受光される第4光134を効果的に提供する。
前述したように、ダイクロイック・ビームスプリッタ135は第2反射率/透過率遷移領域より上の測定波長を主に有する測定光143の部分を透過するとともに、第2反射率/透過率遷移領域より下の測定波長を主に有する測定光143の部分を反射するように構成していてもよいため、透過部分143Tは主に第2反射率/透過率遷移領域より上の第1波長範囲内の波長を有し、反射部分143Rは主に第2反射率/透過率遷移領域より下の第2波長範囲内の波長を有する。
言い換えると、第1光検出器131は一般に測定光143のより長い波長を受光し、第2光検出器132は一般に測定光143のより短い波長を受光する。当然、代替実施形態において、本教唆の範囲を逸脱することなく、ダイクロイック・ビームスプリッタ135は、第2反射率/透過率遷移領域より下の波長を主に有する測定光143の部分を透過するとともに、第2反射率/透過率遷移領域より上の波長を主に有する測定光143の部分を反射するように構成していてもよい。
前述したように、光学吸収分光システムのさまざまな実施形態は、2より多くの光源および/または2より多くの光検出器を含んでもよい。例えば、図4は別の代表的な実施形態による光学吸収分光システムの断面図であり、3つの光源と3つの光検出器が組み込まれている。
図4を参照すると、光学吸収分光システム400は、複数の光源から第2結合光416bを出力するように構成されている光源モジュール410と、入口スリットまたは入口アパーチャ421で第2結合光416bを受光して、出口スリットまたは出口アパーチャ122で選択したサンプル波長範囲を有するサンプル光423を出力するように構成されている分光計の波長選択モジュール420とを含む。
サンプル光423は、固体、液体および/または気体サンプルなどのさまざまな種類のサンプルを収容するように構成されているサンプルセルまたはサンプルホルダ440内のサンプルを照射する。
光学吸収分光システム400は、サンプルから放射される測定光443を検出して、測定結果を提供するように構成されている検出モジュール430をさらに含む。測定光443は本質的にサンプルが吸収した光を減じたサンプル光123を含む。測定結果は、前述したように、デジタルデータに変換して、格納および分析のために、それぞれメモリおよび/またはプロセッサ(図示せず)に提供してもよい。
図4に図示する実施形態では、光源モジュール410は3つの光源と2つのダイクロイック・ビームコンバイナとを含む。より具体的には、光源モジュール410は第1光源411と、第2光源412と、第3光源417と、第1ダイクロイック・ビームコンバイナ415と、第2ダイクロイック・ビームコンバイナ419とを含む。第1光源411は第1波長範囲内の第1波長を有する第1光413を放射するように構成されており、第2光源412は第2波長範囲内の第2波長を有する第2光414を放射するように構成されており、第3光源417は第3波長範囲内の第3波長を有する第3光418を放射するように構成されており、第1、第2および第3の波長範囲は互いに異なる。
第1ダイクロイック・ビームコンバイナ415は第1光源411から第1光路を通して第1光413と、第2光源412から第2光路を通して第2光414とを受光する。第1ダイクロイック・ビームコンバイナ415は、第1結合光416aとして第2ダイクロイック・ビームコンバイナ419に向けて第1光413の少なくとも一部を透過するとともに、第2光414の少なくとも一部を反射するように構成されている。
同様に、第2ダイクロイック・ビームコンバイナ419は第1ダイクロイック・ビームコンバイナ415から第3光路を通して第1結合光416aと、第3光源417から第4光路を通して第3光418とを受光する。第2ダイクロイック・ビームコンバイナ419は、第1結合光416aの少なくとも一部を透過するとともに、第3光418の少なくとも一部を反射して、第2結合光416bとして波長選択モジュール420の入口アパーチャ421に入射するように構成されている。
例示のために、第2光源412および第3光源417は、第2および第4の光路が第1および第3の光路と実質的に垂直になるように、第1光源411に対して位置付けられている。また、第1ダイクロイック・ビームコンバイナ415および第2ダイクロイック・ビームコンバイナ419の各々は第1から第4の光路に対して実質的に45度の角度で配向されている。
当然、当業者には明らかなように、第1、第2および第3の光源411、412および417(および対応する光路)、ならびに第1および第2のダイクロイック・ビームコンバイナ415および419は、例えば、異なる設定に対応するため、焦点位置を調整するため、ならびに/または第1、第2および第3の光源411、412および417の各々からできるだけ多くの光を提供するため(もしくは第1、第2および第3の光検出器431、432および437の各々の各波長範囲をできるだけ多く送出するため)に変えてもよい。
第1ダイクロイック・ビームコンバイナ415は所定の第1反射率/透過率遷移領域を含むので、受光した光は、光の波長と第1反射率/透過率遷移領域との関係によって、第1ダイクロイック・コンバイナ415で反射または透過される。同様に、第2ダイクロイック・ビームコンバイナ419は所定の第2反射率/透過率遷移領域を含むので、受光した光は、光の波長と第2反射率/透過率遷移領域との関係によって、第2ダイクロイック・ビームコンバイナ419で反射または透過される。さまざまな実施形態において、第2反射率/透過率遷移領域は第1反射率/透過率遷移領域と異なっていてもよい。反射率/透過率遷移領域の機能は、ダイクロイック・ビームコンバイナ115の第1反射率/透過率遷移領域に関して上記述べているため、ここで繰り返すことはしない。
図示する構成では、本教唆の範囲を逸脱することなく、第1光源411、第2光源412および第3光源417は、対応する異なる第1、第2および第3の波長範囲を有するさまざまな異なる種類の光源として実施してもよい。第1、第2および第3の波長範囲は、第2結合光116bが第1、第2および第3の波長範囲の各々の全部もしくは一部を含む実質的に連続した結合波長範囲を有するように、接するまたは重複してもよい。
波長選択モジュール420は入口アパーチャ421で受光した第2結合光を分光し、分光した光のサンプル波長範囲を選択し、サンプルホルダ440内のサンプルを照射するために出口アパーチャ422からサンプル光423を出力するように構成されている。波長選択モジュール420の機能は、前述した波長選択モジュール120の機能と実質的に同じであるため、ここでは繰り返すことはしない。
検出モジュール430は、サンプルを通過するサンプル光423に応答して、測定光443を受光する。図示する実施形態では、検出モジュール430は第1ダイクロイック・ビームスプリッタ435と、第2ダイクロイック・ビームスプリッタ439と、第1光検出器431と、第2光検出器432と、第3光検出器437とを含む。
第1ダイクロイック・ビームスプリッタ435はサンプルホルダ440内のサンプルから測定光443を受光して、測定波長の長さに基づいて、測定光143の一部(第4光433a)を第2ダイクロイック・ビームスプリッタ439に透過するとともに、測定光443の別の一部(第5光434)を第2光検出器432に反射するように構成されている。
第2ダイクロイック・ビームスプリッタ439は第1ダイクロイック・ビームスプリッタ435から第4光433aを受光して、第4光の波長の長さに基づいて、第4光433aの一部(第6光433b)を第1光検出器431に透過するとともに、第4光433aの別の一部(第7光438)を第3光検出器437に反射するように構成されている。
このように、第1光検出器431は第6光433bを受光して検出し、第2光検出器432は第5光434を受光して検出し、第3光検出器437は第7光を受光して検出する。本教唆の範囲を逸脱することなく、他の種類の光検出器を組み込んでいてもよい。第1、第2および第3の光検出器431、432および437は、例えば、フォトダイオードであってもよい。
一般に、第1、第2および第3の光検出器431、432および437は、前述したように、それぞれ第6、第5および第7の光433b、434および438を電気信号に変換し、例えば、これをADC(図示せず)によってデジタル化し、メモリ(図示せず)に格納し、および/または処理装置(図示せず)によって処理して分析してもよい。
第1ダイクロイック・ビームスプリッタ435は所定の第3反射率/透過率遷移領域を含むので、受光した測定光423は、測定光の波長と第3反射率/透過率遷移領域との関係によって、第1ダイクロイック・ビームスプリッタ435で反射または透過される。同様に、第2ダイクロイック・ビームスプリッタ439は所定の第4反射率/透過率遷移領域を含むので、これも前述したように、受光した第4光433aは、第4光の波長と第4反射率/透過率遷移領域との関係によって、第2ダイクロイック・ビームスプリッタ439で反射または透過される。
第1ダイクロイック・ビームスプリッタ435の第3反射率/透過率遷移領域は、第2ダイクロイック・ビームスプリッタ439の第4反射率/透過率遷移領域と異なっていてもよい。また、第3および第4の反射率/透過率遷移領域は、第1および第2のダイクロイック・ビームコンバイナ415および419のそれぞれ第1および第2の反射率/透過率遷移領域と異なっていてもよい。
例えば、第3および第4の反射率/透過率遷移領域の各々は、第1結合光416aの結合波長範囲を所定のスペクトル領域に効果的に分割するように設定してもよい。当然、さまざまな実施形態において、本教唆の範囲を逸脱することなく、第1および第2のダイクロイック・ビームスプリッタ435および439は第3および第4の反射率/透過率遷移領域を利用できるスペクトル内のいずれになるように構成されていてもよい。
さまざまな実施形態によると、ダイクロイック・ビームコンバイナは光学吸収分光システムにおいて2以上の個別の光源からの光を結合するために使用してもよく、結合光は分光計の波長選択モジュールの入口アパーチャに入る。個別の光源は異なる対応する波長範囲を有するので、結合光は個別の光源の波長範囲の両方を含む広い波長範囲を有する。ビームコンバイナは、波長範囲が接するまたは一部重複する反射率/透過率遷移領域を有するように設計されてもよい。このように、異なる光源を切替えて、焦点を合わせ直すための可動部品を光源路から省いてもよいので、複雑さとコストを低減しながら、信頼性が高まる。
同様に、ダイクロイック・ビームスプリッタは光学吸収分光システムにおいて、波長選択モジュールの出口アパーチャからのサンプル光(選択された波長範囲を有する)によって照射されたサンプルからの測定光を分離するために使用してもよく、異なる対応する波長範囲を有する分離光を提供する。分離光は2以上の光検出器に向けられる。例えば、ダイクロイック・ビームスプリッタの反射率/透過率遷移領域より上のより大きな波長を有する分離光を第1光検出器に向けてもよい一方で、ダイクロイック・ビームスプリッタの反射率/透過率遷移領域より下のより小さな波長を有する分離光は第2光検出器に向けてもよい。このように、異なる光検出器を切替えまたは再構成するための可動部品を光検出器の光路から省いてもよいので、複雑さとコストを一層低減しながら、信頼性が高まる。
本明細書において特定の実施形態を開示するが、本発明の概念および範囲内にあるさまざまな変型が可能である。当該変形はこれの明細書、図面および請求項を精査した後明らかになるであろう。そのため、本発明は添付の請求項の範囲内を除き、制限されるべきではない。

Claims (18)

  1. 第1波長範囲内の第1波長を有する第1光(113、413)を放射するように構成されている第1光源(111、411)と、
    前記第1波長範囲とは異なる第2波長範囲内の第2波長を有する第2光(114、414)を放射するように構成されている第2光源(112、412)と、
    所定の第1反射率/透過率遷移領域を備えており、前記第1光の第1部分を透過するとともに、前記第2光の第2部分を反射して、結合光(116、416a)を提供するように構成されているダイクロイック・ビームコンバイナ(115、415)と、
    入口アパーチャ(121、421)で受光した前記結合光を分光し、前記分光した光のサンプル波長範囲をサンプル光(123、423)として選択し、サンプルを照射するために前記選択したサンプル波長範囲を有する前記サンプル光を出口アパーチャ(122、422)から出力するように構成されている波長選択モジュール(120、420)と、
    前記サンプルから受光した測定光の第1部分を透過するとともに、前記サンプルから受光した前記測定光の第2部分を反射するように構成されており、前記測定光は前記サンプルが吸収した光を減じた前記サンプル光を含む、ダイクロイック・ビームスプリッタと、
    前記測定光の前記第1部分を受光して検出するように構成されている第1光検出器と、
    前記測定光の前記第2部分を受光して検出するように構成されている第2光検出器と、
    を備える光学吸収分光システム(100、400)。
  2. 前記ダイクロイック・ビームコンバイナは所定の第1反射率/透過率遷移領域を備えており、
    前記第1光の前記第1部分および前記第2光の前記第2部分は、それぞれ前記第1波長および前記第2波長と前記所定の第1反射率/透過率遷移領域との関係に基づいて決定する、請求項1に記載の光学吸収分光システム。
  3. 前記第1光の前記第1部分は前記所定の第1反射率/透過率遷移領域より上の第1波長を有しており、前記第2光の前記第2部分は前記所定の第1反射率/透過率遷移領域より下の第2波長を有する、請求項2に記載の光学吸収分光システム。
  4. 前記第1光の前記第1部分は前記第1反射率/透過率遷移領域より下の第1波長を有しており、前記第2光の前記第2部分は前記所定の第1反射率/透過率遷移領域より上の第2波長を有する、請求項2に記載の光学吸収分光システム。
  5. 前記第1光源は白熱灯を備えており、前記第1波長範囲は約330nmから約3300nmであり、
    前記第2光源は重水素ランプを備えており、前記第2波長範囲は約190nmから約330nmである、請求項2に記載の光学吸収分光システム。
  6. 前記結合光が前記第1および第2の波長範囲の両方を実質的に含むように、前記所定の第1反射率/透過率遷移領域は約330nmである、請求項5に記載の光学吸収分光システム。
  7. 前記ダイクロイック・ビームスプリッタは所定の第2反射率/透過率遷移領域を備えており、
    前記測定光の前記第1部分および前記測定光の前記第2部分は、前記測定光の波長と前記所定の第2反射率/透過率遷移領域との関係に基づいて決定される、請求項1に記載の光学吸収分光システム。
  8. 前記所定の第2反射率/透過率遷移領域は、前記所定の第1反射率/透過率遷移領域とは異なる、請求項7に記載の光学吸収分光システム。
  9. 前記波長選択モジュールの前記出口アパーチャから放射される前記サンプル光の前記サンプル波長範囲は、前記所定の第2反射率/透過率遷移領域の下から前記所定の第2反射率/透過率遷移領域の上まで広がっている、請求項7に記載の光学吸収分光システム。
  10. 第1波長範囲内の第1波長を有する第1光(113、413)を放射するように構成されている第1光源(111、411)と、
    前記第1波長範囲とは異なる第2波長範囲内の第2波長を有する第2光(114、414)を放射するように構成されている第2光源(112、412)と、
    所定の第1反射率/透過率遷移領域を備えており、前記第1光の第1部分を透過するとともに、前記第2光の第2部分を反射して、結合光(116、416a)を提供するように構成されているダイクロイック・ビームコンバイナ(115、415)と、
    入口アパーチャ(121、421)で受光した光を分光し、前記分光した光のサンプル波長範囲をサンプル光(123、423)として選択し、前記選択したサンプル波長範囲を有する前記サンプル光を出口アパーチャ(122、422)から出力するように構成されている波長選択モジュール(120、420)と、
    前記波長選択モジュールから前記サンプル光によって照射されるとき、測定光(143、443)を提供するサンプルを収容するように構成されているサンプルホルダ(140、440)と、
    異なる波長範囲内の波長を有する対応する光を検出するように構成されている複数の光検出器(131、132、431、432、437)と、第1波長範囲内の波長を有する前記測定光の部分を前記複数の光検出器のうちの1つに透過するとともに、第2波長範囲内の波長を有する前記測定光の部分を前記複数の光検出器のうちの別の1つに反射するように構成されているダイクロイック・ビームスプリッタ(135、435、439)とを含み、前記第1および第2の波長範囲は前記ダイクロイック・ビームスプリッタの所定の第1反射率/透過率遷移領域によって画定され、前記測定光を検出するように構成されている検出モジュール(130、430)と、
    を備える光学吸収分光システム(100、400)。
  11. 前記波長選択モジュールは、前記サンプル波長範囲の選択ができるように構成されているモノクロメータである、請求項10に記載の光学吸収分光システム。
  12. 異なる波長範囲内の波長を有する対応する光を放射するように構成されている複数の光源と、第3波長範囲内の波長を有する前記対応する光の部分を透過するとともに、第4波長範囲内の波長を有する前記対応する光の部分を反射して結合光を提供するように構成されているダイクロイック・ビームコンバイナとを含み、前記第3および第4の波長範囲は前記ダイクロイック・ビームコンバイナの所定の第2反射率/透過率遷移領域によって画定され、前記結合光を放射するように構成されている光源モジュールをさらに備えており、
    前記波長選択モジュールは前記光源モジュールが放射する前記結合光を前記入口アパーチャで受光される光として受光するように構成されている、請求項10に記載の光学吸収分光システム。
  13. 前記第1光源は白熱灯を備えており、前記第2光源は重水素ランプを備える、請求項12に記載の光学吸収分光システム。
  14. 前記複数の光検出器のうちの少なくとも1つは前記測定光の近赤外(NIR)部分を検出するインジウム(In)/ガリウム(Ga)ヒ化物(As)光検出器を備えており、前記複数の光検出器のうちの少なくとも別の1つは前記測定光の紫外−可視(UV−Vis)部分を検出するシリコン光検出器を備える、請求項13に記載の光学吸収分光システム。
  15. 前記ダイクロイック・ビームコンバイナの前記所定の第2反射率/透過率遷移領域は、前記ダイクロイック・ビームスプリッタの前記所定の第1反射率/透過率遷移領域とは異なる、請求項12に記載の光学吸収分光システム。
  16. 第1波長範囲内の第1波長を有する第1光(413)を放射するように構成されている第1光源(411)と、
    前記第1波長範囲とは異なる第2波長範囲内の第2波長を有する第2光(414)を放射するように構成されている第2光源(412)と、
    前記第1波長範囲および前記第2波長範囲とは異なる第3波長範囲内の第3波長を有する第3光(418)を放射するように構成されている第3光源(417)と、
    前記第1光の一部を透過するとともに、前記第2光の一部を反射して、第1結合光(416a)を提供するように構成されている第1ダイクロイック・ビームコンバイナ(415)と、
    前記第1結合光の一部を透過するとともに、前記第3光の一部を反射して、第2結合光(416b)を提供するように構成されている第2ダイクロイック・ビームコンバイナ(419)と、
    入口アパーチャ(421)で受光した前記第2結合光を分光し、前記分光された光のサンプル波長範囲をサンプル光(423)として選択し、サンプルを照射するために前記選択したサンプル波長範囲を有する前記サンプル光を出口アパーチャ(422)から出力するように構成されている波長選択モジュール(420)と、
    前記サンプルから受光した測定光の一部を第4光として透過するとともに、前記サンプルから受光した前記測定光の一部を第5光として反射するように構成されており、前記測定光は前記サンプルが吸収する光を減じた前記サンプル光を含む、第1ダイクロイック・ビームスプリッタと、
    前記第1ダイクロイック・ビームスプリッタから受光した前記第4光の一部を第6光として透過するとともに、前記第1ダイクロイック・ビームスプリッタから受光した前記第4光の一部を第7光として反射するように構成されている第2ダイクロイック・ビームスプリッタと、
    前記第2ダイクロイック・ビームスプリッタから受光した前記第6光を受光して検出するように構成されている第1光検出器と、
    前記第1ダイクロイック・ビームスプリッタから受光した前記第5光を受光して検出するように構成されている第2光検出器と、
    前記第2ダイクロイック・ビームスプリッタから受光した前記第7光を受光して検出するように構成されている第3光検出器と、
    を備える光学吸収分光システム(400)。
  17. 前記第1ダイクロイック・ビームコンバイナは所定の第1反射率/透過率遷移領域を備えており、前記第2ダイクロイック・ビームコンバイナは前記第1反射率/透過率遷移領域とは異なる所定の第2反射率/透過率遷移領域を備える、請求項16に記載の光学吸収分光システム。
  18. 前記第1ダイクロイック・ビームスプリッタは所定の第3反射率/透過率遷移領域を含み、前記第2ダイクロイック・ビームスプリッタは前記第1反射率/透過率遷移領域とは異なる所定の第4反射率/透過率遷移領域を含む、請求項16に記載の光学吸収分光システム。
JP2014224369A 2013-11-21 2014-11-04 ダイクロイック・ビームコンバイナおよびスプリッタを含む光学吸収分光システム Expired - Fee Related JP6549832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/085,840 US9151672B2 (en) 2013-11-21 2013-11-21 Optical absorption spectrometry system including dichroic beam combiner and splitter
US14/085,840 2013-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102545A JP2015102545A (ja) 2015-06-04
JP6549832B2 true JP6549832B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=52118359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224369A Expired - Fee Related JP6549832B2 (ja) 2013-11-21 2014-11-04 ダイクロイック・ビームコンバイナおよびスプリッタを含む光学吸収分光システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9151672B2 (ja)
JP (1) JP6549832B2 (ja)
CN (1) CN104655279A (ja)
GB (1) GB2521921B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9515738B2 (en) * 2013-12-17 2016-12-06 Hisense Broadband Multimedia Technologies Co., Ltd. Optical module
ES2569550A1 (es) * 2014-10-10 2016-05-11 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Espectrofotómetro
US10724945B2 (en) * 2016-04-19 2020-07-28 Cascade Technologies Holdings Limited Laser detection system and method
US10180393B2 (en) 2016-04-20 2019-01-15 Cascade Technologies Holdings Limited Sample cell
CN106226253A (zh) * 2016-07-29 2016-12-14 北京大学东莞光电研究院 一种快速确定植物吸收光谱的方法以及植物光照光谱区间
GB201700905D0 (en) 2017-01-19 2017-03-08 Cascade Tech Holdings Ltd Close-Coupled Analyser
MX2020001315A (es) * 2017-08-01 2020-03-20 Zoetis Services Llc Aparato para analizar un medio, y aparato y metodo asociados para la identificacion de huevos.
CN108255008A (zh) * 2018-01-24 2018-07-06 杭州昌松光学有限公司 一种多波长复用投影仪rgb合色装置
WO2020101575A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-22 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Measurements using systems having multiple spectrometers
US20220187133A1 (en) * 2019-01-22 2022-06-16 Georgia Tech Research Corporation Microscale In-Situ Imaging Of Dynamic Temperature And Deformation Fields
EP3921612A4 (en) 2019-02-06 2022-11-02 California Institute of Technology COMPACT HYPERSPECTRAL SPECTROMETER IN MID-INFRARED
JP7056627B2 (ja) * 2019-05-17 2022-04-19 横河電機株式会社 分光分析装置及び分光分析方法
KR102233677B1 (ko) * 2019-10-25 2021-03-30 한국표준과학연구원 멀티스케일 두께 측정 광학 장치
US11313722B2 (en) 2019-11-08 2022-04-26 California Institute Of Technology Infrared spectrometer having dielectric-polymer-based spectral filter
EP4189341A4 (en) * 2020-08-03 2024-01-24 Siemens Healthcare Diagnostics Inc ABSORPTION SPECTROSCOPY ANALYZER AND METHOD OF USE

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707133A (en) * 1986-03-06 1987-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Apparatus for plasma diagnostics
JPH0325352A (ja) 1989-06-23 1991-02-04 Hitachi Ltd 火炎断層計測法
JPH0454437A (ja) 1990-06-22 1992-02-21 Hitachi Ltd 散乱性物体の光吸収測定方法およびその装置
JP3524347B2 (ja) * 1997-09-30 2004-05-10 株式会社日立製作所 吸光度測定方法、吸光度測定器および吸光度測定システム
EP1192446A4 (en) * 1999-04-21 2002-08-21 Chromagen NEW SCANNING SPECTROPHOTOMETER FOR HIGH FLOW FLUORESCENCE DETECTION
EP1111333A4 (en) 1999-06-29 2002-08-28 Omron Tateisi Electronics Co LIGHT SOURCE DEVICE, SPECTROSCOPE COMPRISING THE LIGHT SOURCE DEVICE AND LAYER THICKNESS SENSOR
DE19948587A1 (de) 1999-10-08 2001-04-12 Dade Behring Marburg Gmbh Spektralphotometrische und nephelometrische Detektionseinheit
JP2004327003A (ja) * 2002-07-26 2004-11-18 Sharp Corp 光ピックアップ
WO2006086382A2 (en) 2005-02-08 2006-08-17 Northrop Grumman Corporation System and methods for use in detecting harmful aerosol particles
CN100476406C (zh) * 2005-10-21 2009-04-08 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种连续扫描荧光成像文检仪
JP2007212429A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Chuo Denshi Keisoku Kk ヘッドライトの光軸調整方法におけるエルボー点検出方法
KR100962522B1 (ko) 2008-07-24 2010-06-14 한국표준과학연구원 3색 광원을 이용하는 멀티플렉스 cars 분광장치
GB0818822D0 (en) * 2008-10-14 2008-11-19 Edinburgh Instr Reduction of stray light
JP5532608B2 (ja) 2009-01-16 2014-06-25 横河電機株式会社 レーザガス分析方法
CN201449370U (zh) * 2009-06-04 2010-05-05 南京大学 多波长核酸蛋白层析分离和检测装置
US8477304B2 (en) * 2009-07-08 2013-07-02 Battelle Memorial Institute System and method for high precision isotope ratio destructive analysis
KR20110111948A (ko) * 2010-04-06 2011-10-12 삼성전기주식회사 입자 측정장치
JP2012112663A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計
DE102010053726B4 (de) * 2010-11-30 2012-11-29 Technische Universität Dresden Vorrichtung zur nicht-inkrementellen Positions- und Formvermessung bewegter Festkörper
KR101799518B1 (ko) 2011-05-03 2017-11-21 삼성전자 주식회사 형광 검출 광학계 및 이를 포함하는 다채널 형광 검출 장치
US9279722B2 (en) 2012-04-30 2016-03-08 Agilent Technologies, Inc. Optical emission system including dichroic beam combiner

Also Published As

Publication number Publication date
GB2521921A (en) 2015-07-08
GB201420096D0 (en) 2014-12-24
JP2015102545A (ja) 2015-06-04
US9151672B2 (en) 2015-10-06
CN104655279A (zh) 2015-05-27
GB2521921B (en) 2016-03-09
US20150138533A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549832B2 (ja) ダイクロイック・ビームコンバイナおよびスプリッタを含む光学吸収分光システム
AU2020204606B2 (en) Reference switch architectures for noncontact sensing of substances
US11156549B2 (en) Diffuse reflectance infrared fourier transform spectroscopy
JP2009008554A (ja) 分光光度計及び液体クロマトグラフィ
CN114729882A (zh) 分光分析装置以及分光分析方法
US10126472B2 (en) Multi-band spectrum division device
JP2006194812A (ja) 分光蛍光光度計
US10451479B2 (en) Multichannel ultra-sensitive optical spectroscopic detection
KR102112940B1 (ko) 기준 방식들에서의 측정 시간 분포
WO2023009605A1 (en) Differential path length sensing using monolithic, dual-wavelength light emitting diode
CN110657889B (zh) 使用窄带光学滤波器的高分辨率单光电二极管光谱仪
JP6470625B2 (ja) 分光計測装置
US20090173891A1 (en) Fluorescence detection system
JP5929504B2 (ja) 分光測定器
KR100961138B1 (ko) 분광분석기
US9897484B1 (en) Measuring wideband spectrum information in mobile devices via an integrated optical system that uses multiple spectral sensors, multiple light sources and MEMS actuation
US11821836B2 (en) Fully compensated optical gas sensing system and apparatus
WO2018193572A1 (ja) 分光光度計
CA3187130A1 (en) Absorbance spectroscopy analyzer and method of use
WO2010029390A1 (en) A spectrometric device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees