JP6549810B1 - プレス機 - Google Patents

プレス機 Download PDF

Info

Publication number
JP6549810B1
JP6549810B1 JP2019043379A JP2019043379A JP6549810B1 JP 6549810 B1 JP6549810 B1 JP 6549810B1 JP 2019043379 A JP2019043379 A JP 2019043379A JP 2019043379 A JP2019043379 A JP 2019043379A JP 6549810 B1 JP6549810 B1 JP 6549810B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable base
support frame
pin
ram
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146688A (ja
Inventor
岡田 光弘
岡田  光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Asahi Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019043379A priority Critical patent/JP6549810B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549810B1 publication Critical patent/JP6549810B1/ja
Priority to EP20158428.1A priority patent/EP3708351B1/en
Publication of JP2020146688A publication Critical patent/JP2020146688A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/04Frames; Guides
    • B30B15/041Guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/007Means for maintaining the press table, the press platen or the press ram against tilting or deflection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Abstract

【課題】低コストでラムの下面とボルスタの上面との平行度を高くすることが可能なプレス機を提供する。【解決手段】本開示のプレス機10では、支持フレーム11のうちボルスタ32の上方のラム支持壁34の前面に可動ベース50が取り付けられている。可動ベース50の前面に1対のレール51を有し、それらレール51に係合するスライダ52がラム20の後面に固定されている。また、可動ベース50は、連結ピン71を中心にして横方向に傾動可能に支持されると共に、任意の傾動位置に固定ボルトB1によって固定されるようになっている。【選択図】図6

Description

本開示は、支持フレームに備えられるボルスタの上方にラムが昇降可能に支持されるプレス機に関する。
この種のプレス機では、ラムの下面とボルスタの上面とにそれぞれホルダが重ねて固定され、それらホルダにパンチとダイとが保持される(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−123900号公報(第1図)
ところで、パンチがダイの成形孔にスムーズに挿入されるためには、ラムの下面とボルスタの上面との平行度を高くすることが求められる。しかしながら、その平行度を上げるためには高い加工精度が必要になり、その結果、プレス機の製造コストが高くなるという問題がある。そこで、コストを抑えてラムの下面とボルスタの上面との平行度を高くすることが可能な技術の開発が求められている。
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明は、支持フレームに備えられるボルスタの上方にラムが昇降可能に支持されるプレス機において、前記ラムが固定されるスライダと、上下方向に延びて、前記スライダがスライド可能に係合するレールと、前記レールを前面に備え、後面が平坦面になっている可動ベースと、前記支持フレームに備えられ、前記可動ベースの後面が重ねられる前側平坦面と、前記可動ベースの後面と前記前側平坦面とに直交する中心軸を有し、前記可動ベースを前記支持フレームに対して前記中心軸を中心に傾動可能に連結する連結ピンと、前記前側平坦面と直交し、前記可動ベースを任意の傾動位置に固定する複数の固定ボルトと、を備えるプレス機である。
請求項2の発明は、回転操作部と、前記回転操作部に対する回転操作を前記可動ベースの傾動に変換する動作変換部とを備え、前記固定ボルトのヘッド部と前記回転操作部とが、前記支持フレームの後面に配置されている請求項1に記載のプレス機である。
請求項3の発明は、前記支持フレームを前後に貫通するピン孔と、前記ピン孔に回転可能に支持される第2軸部から第1軸部が偏心して前方に突出してなる偏心ピンと、前記可動ベースに対してその傾動半径方向にスライド可能に支持されると共に、前記第1軸部が回転可能に嵌合する嵌合孔を有する中継ブロックと、を備え、前記回転操作部は、前記偏心ピンの後端部に設けられ、前記動作変換部は、前記偏心ピンと前記中継ブロックと前記可動ベースにおける前記中継ブロックの支持部とを含んでなる請求項2に記載のプレス機である。
請求項4の発明は、前記回転操作部は、前記偏心ピンの後端部と前端部との両方に設けられている請求項3に記載のプレス機である。
請求項5の発明は、前記可動ベースは、共通の前記ラムに対して複数備えられ、それら複数の可動ベースの全てが、前記支持フレームに対して前記連結ピンにより傾動可能に連結されると共に、前記複数の固定ボルトにて固定されている請求項1乃至4の何れか1の請求項に記載のプレス機である。
請求項6の発明は、前記ラムは、共通の前記支持フレームに複数備えられ、それら複数のラムを支持する複数の前記可動ベースの少なくとも1つが、前記支持フレームに対して前記連結ピンにより傾動可能に連結されると共に、前記複数の固定ボルトにて固定されている請求項1乃至5の何れか1の請求項に記載のプレス機である。
請求項1及び6のプレス機では、複数の固定ボルトを緩めて可動ベースを傾動させることで、ラムの下面とボルスタの上面との角度を変更して、それらの平行度が高くなるように調整することができる。これにより、プレス機の構成部品の加工のばらつきにより平行度がばらついても、現場合わせ(所謂、現合)にて平行度が高くなるように調整することができる。つまり、本開示のプレス機によれば、構成部品の加工のばらつきを許容することで製造コストを抑えて、前記平行度を高くすることが可能になる。
請求項2及び3のプレス機では、ラムの前面の種々の部品を取り外さなくても、プレス機の後面側で固定ボルトを緩めかつ偏心ピンの回転操作部を操作して、前記平行度を調整することができる。
請求項4のプレス機では、回転操作部は、前側と後側との両方に設けられているのでプレス機の組立途中では、回転操作部を必要に応じて前側から操作して可動ベースの傾動角を変更することができる。
請求項5のプレス機では、可動ベースが共通のラムに対して複数備えられ、それら複数の可動ベースの全てが、支持フレームに対して連結ピンにより傾動可能に連結されているので、プレス機の組立時には、可動ベースの傾動によりボルスタの上面と可動ベースのレールとの直角度を調整することができる。
第1実施形態に係るプレス機の斜視図 一部の構成部品が外された状態のプレス機の斜視図 プレス機の後面図 支持フレームの正面図 可動ベースが取り付けられた支持フレームの正面図 プレス機の上部の側断面図 動作変換部の側断面図 ラムの斜視図 第2実施形態のプレス機の後面図
[第1実施形態]
以下、図1〜図8を参照して、第1実施形態のプレス機10について説明する。図1には本実施形態のプレス機10の全体が示されている。このプレス機10は、所謂、トランスファープレス機であって、ラム20の下面に図示しない複数のパンチを横一列に並べて保持し、それらに対応する図示しないダイをボルスタ32の上面に横一列に並べて保持する。そして、図示しないトランスファー装置によって、一端有底の筒状のワークが、プレス機10の横方向の一端から他端へと間欠的に搬送されて、各搬送先のパンチとダイとによってプレス加工されて所定形状のプレス製品に成形される。
上述の複数のパンチは、ラム20の下面20K(図2参照)に取り付けられるパンチホルダ20Hによって保持される一方、複数のダイは、ボルスタ32の上面32J(図2参照)に取り付けられるダイホルダ32Hによって保持される。従って、各パンチが各ダイの成形孔にスムーズに挿入されるためには、ラム20の下面20Kとボルスタ32の上面32Jとの平行度を高くする必要があり、その平行度を調整するための機構が以下のようにラム20と支持フレーム11との間に備えられている。
先ずは、支持フレーム11の構造について説明する。図2に示すように、支持フレーム11は、台座部30から起立して横方向で対向する1対のサイド支持壁31を有する。ボルスタ32は、断面四角形をなして横方向の延び、1対のサイド支持壁31のうち下部寄り位置の間に架け渡されている。ボルスタ32の上面32Jは、水平に加工され、図示しない複数の螺子孔を有する。
なお、ボルスタ32の前後方向の中央には、図示しないノックアウトピンを上下に貫通させるためのスリット32Sが形成されている。
1対のサイド支持壁31の上下方向の略中央より上側には、1対のサイド支持壁31の間の空間を前後に2分割するようにラム支持壁34が設けられている。また、ラム支持壁34の上縁部とそれより後側の1対のサイド支持壁31の上縁部は天井壁33にて連絡されている。さらに、ラム支持壁34の前面上部の横方向の中央からは、中央突壁33Fが前方に突出している。
図4に示すように、ラム支持壁34の前面のうち中央突壁33Fの両側には、1対のベース支持部35が設けられている。ベース支持部35は、ラム支持壁34の前面のうち下端から上端寄り位まで延びる帯状領域を前方に突出させて、前面35F(特許請求の範囲の「前側平坦面」に相当する)を、ボルスタ32の上面32Jと直交する鉛直面に加工してなる。また、ラム支持壁34のうち1対のベース支持部35の真後ろとなる位置には、図3に示した1対の後側突部36が設けられている。後側突部36は、ラム支持壁34の後面のうち下端から上端寄り位まで延びる帯状領域を後方に突出させて、その後面36Rを、ベース支持部35の前面35Fと平行な鉛直面に加工してなる。そして、図6に示すように、ベース支持部35の前面35Fと後側突部36の後面36Rとに亘って1対のピン孔38,39と複数のボルト挿通孔37とが貫通している。図4に示すように、一方のピン孔38は、ベース支持部35の横方向の中央の上端寄り位置に配置され、他方のピン孔39は、ベース支持部35の横方向の中央の下端寄り位置に配置されている。また、複数のボルト挿通孔37は、1対のピン孔38,39の両側に縦2列に並んでいる。
図6に示すように、上側のピン孔38には、連結ピン70が嵌合されている。連結ピン70は、前端から後端に向かって第1軸部71、第2軸部72,フランジ部73を並べて備え、第1軸部71が第2軸部72より小径になっている。そして、第2軸部72全体がピン孔38に嵌合した状態で、フランジ部73が後側突部36の後面36Rに重ねられてボルトにて固定されている。その状態で、第1軸部71は、ベース支持部35の前面35Fから前方に突出している。また、連結ピン70の後面中央には、螺子孔73Nが形成され、そこにボルトを挿入して引っ張ることでピン孔38から連結ピン70を容易に抜き取ることができる。
なお、第2軸部72は、軸方向の途中位置より前側が後側より僅かに外径が大きい大径部72Aをなす一方、後側が小径部72Bをなしている。それとは逆に、ピン孔38は、前側が小径部38Aをなし、後側が大径部38Bをなしている。そして、ピン孔38の小径部38Aに第2軸部72の大径部72Aが高い精度で嵌合し、ピン孔38の大径部38Bと第2軸部72の小径72Bとが隙間を有した状態で嵌合(所謂、遊嵌)している。これにより、ピン孔38に対する連結ピン70の嵌合作業を容易に行うことができるようになっている。
下側のピン孔39には、偏心ピン60が嵌合されている。図7に示すように、偏心ピン60は、前端から後端に向かって第1軸部61、第2軸部62、フランジ部63、回転操作部64を並べて備える。第2軸部62は、連結ピン70の第2軸部72と同様に大径部62Aと小径部62Bとからなり、ピン孔39も小径部39Aと大径部39Bとからなる。そして、第2軸部62全体がピン孔39に嵌合した状態で、フランジ部63が後側突部36の後面36Rに重ねられてボルトにて固定されている。その状態で、第1軸部61は、ベース支持部35の前面35Fから前方に突出している。また、フランジ部63のうちボルトB2が貫通する部分は、偏心ピン60の中心軸を中心にして円弧状に湾曲した長孔63Aになっている。
回転操作部64は、偏心ピン60の中心部から後方に突出する円柱体の周面に1対の係合面64Aを形成してなる。1対の係合面64Aは、回転操作部64の周面後端部の180度離れた2箇所を平行な平面に切削してなる。これにより、スパナ等の工具を1対の係合面64Aに係合して偏心ピン60を回転操作することができる。
第1軸部61は、第2軸部62より小径の円柱状をなしかつ、第2軸部62に対して下方に偏心している。即ち、第1軸部61の中心軸J2は、第2軸部62の中心軸J1に対して下方にオフセットしている。これにより、偏心ピン60が回転操作されると、第1軸部61が左右に移動する。
また、第1軸部61の前面のうち第2軸部62の中心軸J1の同軸上には、六角形の工具孔61A(特許請求の範囲の「回転操作部」に相当する)が穿孔されている。そして、工具孔61Aに六角レンチ等の工具を係合して偏心ピン60を前側からでも回転操作することができるようになっている。
各ベース支持部35の前面35Fには、図5に示した可動ベース50が取り付けられている。可動ベース50は、上下方向に長い帯板状をなし、その後面50Rは図6に示すように平坦に加工されている。また、可動ベース50の横方向の中央には、上端寄り位置に、連結ピン70の第1軸部71が嵌合したピン孔53が形成され、下端寄り位置に、偏心ピン60の第1軸部61を受容した係合孔54が形成されている。また、可動ベース50のうちピン孔53及び係合孔54の両側には、複数の螺子孔55が縦2列に並べて形成されている。そして、支持フレーム11の複数のボルト挿通孔37に後方から挿入された固定ボルトB1が複数の螺子孔55に螺合され、可動ベース50が支持フレーム11に固定されている。
ここで、螺子孔55に螺合する固定ボルトB1のサイズに対し、ボルト挿通孔37の内径は、JIS等によって規定されている孔の内径より大きくなっている。これにより、複数の固定ボルトB1を緩めれば、それら固定ボルトB1とボルト挿通孔37の内面とのクリアランスの範囲で、可動ベース50が第1軸部71を中心にして任意の方向に傾動し、固定ボルトB1を締め付けることで、可動ベース50が任意の傾動位置に固定される。
第1軸部61は、中継ブロック59を介して係合孔54に係合している。詳細には、図6に示すように、係合孔54は、可動ベース50の後面50Rから凹状に陥没した状態に形成されて、図5に示すように、僅かに縦が横より長の長方形になっている。また、図7に示すように、係合孔54の奥部には、係合孔54より小さい覗き孔54Aが貫通した状態に形成されている。
これに対し、中継ブロック59は、図5に示すように係合孔54と横幅が略同一で縦幅が係合孔54より短い略直方体状をなして係合孔54にスライド可能に収容されている。そして、図6に示すように、中継ブロック59を前後に貫通する嵌合孔59Aに第1軸部61が嵌合している。これにより、偏心ピン60の回転操作に伴って可動ベース50が傾動する。即ち、本実施形態では、偏心ピン60と中継ブロック59と係合孔54とから偏心ピン60の回転操作を可動ベース50の傾動に変換する動作変換部100が構成されている。また、第1軸部61の工具孔61Aは、覗き孔54Aを介して前方に臨んでいる。これにより、工具孔61Aに工具を係合して偏心ピン60を前側から回転操作することもできる。
図5に示すように、可動ベース50の前面には、上下方向に平行に延びる1対のレール51が備えられている。また、各レール51に1対ずつのスライダ52がスライド可能に係合している。さらに、各スライダ52には、複数の螺子孔52Nが形成されている。
図8に示すように、ラム20は、平坦に加工された後面20Rと下面20Kとを直交した状態に備える。そして、計8つのスライダ52が、ラム20の後面20Rに重ねられ、ラム20を前後に貫通する図示しない複数のボルトにて固定されている。また、図6に示すように、ラム20の後面20Rには、各スライダ52に備えた段差面52Dと上下方向で重ね合わられる段差基準面20Dが形成され、それら段差基準面20Dとラム20の下面20Kとは平行になっている。
プレス機10のうちラム20の下面20Kとボルスタ32の上面32J(図2参照)との平行度を調整するための機構に関する説明は以上である。次に、プレス機10の組み付け方法と前述の平行度の調整方法とを併せて説明する。
スライダ52は、可動ベース50のレール51に予め組み付けられていて、スライダ52がラム20に固定される前に、図5に示すように、1対の可動ベース50が支持フレーム11に取り付けられる。具体的には、各可動ベース50の係合孔54に中継ブロック59が嵌合され、支持フレーム11におけるベース支持部35の前面35Fに1対の可動ベース50の後面50Rが重ねられる。そして、支持フレーム11の後方から複数の固定ボルトB1がボルト挿通孔37に通されて螺子孔55に軽く締められ、所謂、仮締め状態にされる。その仮締め状態で、連結ピン70と偏心ピン60とが、支持フレーム11のピン孔38,39に打ち込まれて連結ピン70の第1軸部71が各可動ベース50のピン孔53に嵌合されると共に、偏心ピン60の第1軸部61が中継ブロック59の嵌合孔59Aに嵌合される。
次いで、各可動ベース50のレール51とボルスタ32の上面32Jとの直角度が、予め定めた基準値に収まるように可動ベース50の傾動角が調整される。その際、支持フレーム11の前側から工具を偏心ピン60の工具孔61Aに係合して偏心ピン60を回転操作してもよいし、支持フレーム11の後側から第1軸部61の回転操作部64を工具にて回転操作してもよい。
前記直角度の調整が完了したら、ラム支持壁34の後方から複数の固定ボルトB1が増し締めされて本締め状態にされる。そして、ラム20がスライダ52に重ねられ、ラム20の後面20Rの段差基準面20Dにスライダ52の段差面52Dが当接した状態で各スライダ52がラム20にボルトにて固定される。そして、ラム20の下面20Kとボルスタ32の上面32Jとの平行度が、予め定められた基準値以内であるか否かが検査される。
ここで、プレス機10の構成部品が加工のばらつきが小さければ、前述の直角度の調整によって前記平行度は、基準値以内に安定して収まるが、プレス機10の構成部品が加工のばらつきが大きいと、前記平行度が基準値以内に収まらないことが起こり得る。そして、平行度が基準値以内に収まっている場合には、プレス機10の残りの全ての構成部品が組み付けられ、平行度が基準値以内に収まっていない場合には、以下のように調整が行われる。
即ち、任意の一方の可動ベース50から連結ピン70と偏心ピン60とが引き抜かれ、両方の可動ベース50の全ての固定ボルトB1が緩められて仮締め状態にされる。そして、他方の可動ベース50の偏心ピン60が回転操作されて、ラム20の下面20Kとボルスタ32の上面32Jとの平行度が設計値通りの値になるように調整をされる。また、平行度が基準値以内に収まったら、ラム支持壁34の後方から複数の固定ボルトB1が増し締めされ、プレス機10の残りの全ての構成部品が組み付けられる。
さらには、図1に示すように、プレス機10の組み付けが全て完了し、プレス機10の使用後に前記平行度が悪化することが考えられる。その場合は、上述した調整と同様に平行度を高くする調整を行うことができる。その場合は、プレス機10の後面側で固定ボルトB1と偏心ピン60を操作すればよい。
このように本実施形態のプレス機10では、複数の固定ボルトB1を緩めて可動ベース50を傾動させることで、ラム20の下面20Kとボルスタ32の上面32Jとの角度を変更して、それらの平行度が高くなるように調整することができる。これにより、プレス機10の構成部品の加工のばらつきにより平行度がばらついても、現場合わせ(所謂、現合)にて平行度が高くなるように調整することができる。つまり、本実施形態のプレス機10によれば、構成部品の加工のばらつきを許容することで製造コストを抑えて、前記平行度を高くすることが可能になる。
また、ラム20の前面の種々の部品を取り外さなくても、プレス機10の後面側で固定ボルトB1を緩めかつ偏心ピン60の回転操作部64を操作して、前記平行度を調整することができる。さらには、回転操作部64と工具孔61Aとが、偏心ピン60の後側との前側とに設けられているのでプレス機10の組立途中では、回転操作部64を必要に応じて前側から操作して可動ベース50の傾動角を変更することができる。
また、ラム20を支持する1対の可動ベース50のそれぞれが、支持フレーム11に対して連結ピン70により傾動可能に連結されているので、プレス機10の組立時には、可動ベース50の傾動により、各可動ベース50のレール51とボルスタ32の上面との直角度を調整することもできる。
[第2実施形態]
図9に示すように、本実施形態のプレス機10Aは、ボルト挿通孔37の形状が連結ピン70を中心とする円弧状になっている点のみが第1実施形態と異なる。本実施形態によれば、偏心ピン60の回転操作による可動ベース50の傾動範囲を大きくすることができ、調整の自由度が高くなる。
[他の実施形態]
(1)前記第1実施形態のプレス機10の偏心ピン60の代わりに、例えば、ラム支持壁34を前後に貫通する操作窓を設け、可動ベース50から後方に突出する調整用突部を操作窓から後方に突出させた構成とし、調整用突部に対する横方向からの殴打又は押圧操作で可動ベース50を傾動させてもよい。また、ラム支持壁34の後面から支持突部を突出させて、その支持突部を横方向に貫通する螺子孔に調整用ボルトを貫通させて調整用突部に突き当て、調整用ボルトの螺合操作によって調整用突部を押圧してもよい。
(2)前記第1実施形態のプレス機10は、1つの可動ベース50のそれぞれに連結ピン70と偏心ピン60とが連結されていたが、一方の可動ベース50のみに連結ピン70と偏心ピン60とを連結した構成としてもよい。
(3)前記実施形態のプレス機10,10Aは、所謂トランスファープレス機であったが、ワークを板金から打ち抜くだけのプレス機や、ワークを1回だけプレス成形するプレス機に前述した可動ベース50の傾動機構を備えてもよい。
(4)前記実施形態では、支持フレーム11に1つのラム20が支持されていたが、支持フレームに複数のラムが支持され、それら複数のラムを支持する複数の可動ベースの少なくとも1つが前記実施形態のもののように、連結ピンにより傾動可能に連結されると共に複数の固定ボルトにて固定された構成としてもよい。
10,10A プレス機
11 支持フレーム
20 ラム
20K 下面
32 ボルスタ
32J 上面
35 ベース支持部
35F 前面(前側平坦面
50 可動ベース
50R 後面
51 レール
52 スライダ
59 中継ブロック
59A 嵌合孔
60 偏心ピン
61 第1軸部
61A 工具孔(回転操作部)
62 第2軸部
64 回転操作部
70 連結ピン
100 動作変換部
B1 固定ボルト

Claims (6)

  1. 支持フレームに備えられるボルスタの上方にラムが昇降可能に支持されるプレス機において、
    前記ラムが固定されるスライダと、
    上下方向に延びて、前記スライダがスライド可能に係合するレールと、
    前記レールを前面に備え、後面が平坦面になっている可動ベースと、
    前記支持フレームに備えられ、前記可動ベースの後面が重ねられる前側平坦面と、
    前記可動ベースの後面と前記前側平坦面とに直交する中心軸を有し、前記可動ベースを前記支持フレームに対して前記中心軸を中心に傾動可能に連結する連結ピンと、
    前記前側平坦面と直交し、前記可動ベースを任意の傾動位置に固定する複数の固定ボルトと、を備えるプレス機。
  2. 回転操作部と、
    前記回転操作部に対する回転操作を前記可動ベースの傾動に変換する動作変換部とを備え、
    前記固定ボルトのヘッド部と前記回転操作部とが、前記支持フレームの後面に配置されている請求項1に記載のプレス機。
  3. 前記支持フレームを前後に貫通するピン孔と、
    前記ピン孔に回転可能に支持される第2軸部から第1軸部が偏心して前方に突出してなる偏心ピンと、
    前記可動ベースに対してその傾動半径方向にスライド可能に支持されると共に、前記第1軸部が回転可能に嵌合する嵌合孔を有する中継ブロックと、を備え、
    前記回転操作部は、前記偏心ピンの後端部に設けられ、
    前記動作変換部は、前記偏心ピンと前記中継ブロックと前記可動ベースにおける前記中継ブロックの支持部とを含んでなる請求項2に記載のプレス機。
  4. 前記回転操作部は、前記偏心ピンの後端部と前端部との両方に設けられている請求項3に記載のプレス機。
  5. 前記可動ベースは、共通の前記ラムに対して複数備えられ、
    それら複数の可動ベースの全てが、前記支持フレームに対して前記連結ピンにより傾動可能に連結されると共に、前記複数の固定ボルトにて固定されている請求項1乃至4の何れか1の請求項に記載のプレス機。
  6. 前記ラムは、共通の前記支持フレームに複数備えられ、
    それら複数のラムを支持する複数の前記可動ベースの少なくとも1つが、前記支持フレームに対して前記連結ピンにより傾動可能に連結されると共に、前記複数の固定ボルトにて固定されている請求項1乃至5の何れか1の請求項に記載のプレス機。
JP2019043379A 2019-03-11 2019-03-11 プレス機 Active JP6549810B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043379A JP6549810B1 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 プレス機
EP20158428.1A EP3708351B1 (en) 2019-03-11 2020-02-20 Press machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043379A JP6549810B1 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 プレス機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6549810B1 true JP6549810B1 (ja) 2019-07-24
JP2020146688A JP2020146688A (ja) 2020-09-17

Family

ID=67390371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043379A Active JP6549810B1 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 プレス機

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3708351B1 (ja)
JP (1) JP6549810B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112109373A (zh) * 2020-10-12 2020-12-22 东北电力大学 一种热压机自动对准调平装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167600A (ja) * 1984-09-12 1986-04-07 Amada Co Ltd プレス機械のスライドガイド
JPH0794080B2 (ja) 1990-09-13 1995-10-11 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械のスライドガイド
JPH0715676Y2 (ja) * 1991-09-18 1995-04-12 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械におけるスライドガイド補正装置
JP2840934B2 (ja) * 1995-06-29 1998-12-24 アイダエンジニアリング株式会社 Cフレームプレスのスライドガイド
JPH0966399A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Asahi Seiki Kogyo Kk 金属プレス機用スライドガイドのジブ構造
JP3541557B2 (ja) * 1996-03-28 2004-07-14 株式会社日本製鋼所 射出成形装置
JP3570872B2 (ja) * 1997-07-25 2004-09-29 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械のスライドガイド装置
JP2001025900A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Aida Eng Ltd Cフレームプレスのギブ補正装置
US7111549B2 (en) * 2001-06-09 2006-09-26 The Minster Machine Company T-gib dynamic balancer weight guide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112109373A (zh) * 2020-10-12 2020-12-22 东北电力大学 一种热压机自动对准调平装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3708351B1 (en) 2022-04-20
EP3708351A1 (en) 2020-09-16
JP2020146688A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549810B1 (ja) プレス機
US20070151317A1 (en) Method for forming hollow shaft with a flange and product with hollow shaft formed by the same
JP2019181690A (ja) パネル式プライヤ旋回ジョーおよびプライヤ旋回ジョーを有する圧着プライヤ
KR101779009B1 (ko) 위치 조절용 지그고정장치
US7503584B2 (en) Positioning type steering column device
JP2000198037A (ja) ワ―ク固定治具
KR101657293B1 (ko) 파이프 확관기
US7124880B2 (en) Feeding device with a pivotable pushing member
US20230069244A1 (en) Press brake with rotary tool assembly
JP2004278106A (ja) 先行手摺枠および先行手摺枠の設置方法
JPH0747131Y2 (ja) プレスブレーキのパンチ取付装置
JP2023027953A (ja) ブレース上部取付金具
JP2019030958A (ja) ロータリーダイカッター
JP2019018322A (ja) レールカッター
JP5838916B2 (ja) 切断装置及び切断装置における上刃ホルダの取外し方法
KR200216658Y1 (ko) 울타리 조립장치
EP2292342A1 (en) Bending tools for bending press
CN214816232U (zh) 撬装储罐底架焊接辅助装置
TWM286731U (en) Clamping vise structure for forming machine of forged products
US9757783B2 (en) Method and machine for bending metal
JP7005014B2 (ja) 鋼材の製造装置
JP2009133363A (ja) クランプ
JP5271527B2 (ja) パネル固定構造
JP2016196030A (ja) プレス機械
WO2018179166A1 (ja) ロータリーダイカッター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250