JP6547811B2 - 非線形計画問題の求解方法、配合計画の作成方法、およびこれらのコンピュータプログラム、記録媒体、装置、ならびに配合操業方法 - Google Patents

非線形計画問題の求解方法、配合計画の作成方法、およびこれらのコンピュータプログラム、記録媒体、装置、ならびに配合操業方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6547811B2
JP6547811B2 JP2017209019A JP2017209019A JP6547811B2 JP 6547811 B2 JP6547811 B2 JP 6547811B2 JP 2017209019 A JP2017209019 A JP 2017209019A JP 2017209019 A JP2017209019 A JP 2017209019A JP 6547811 B2 JP6547811 B2 JP 6547811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
programming problem
linear programming
vector
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077840A (ja
Inventor
徹 熊野
徹 熊野
吉成 有介
有介 吉成
山口 収
収 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2018077840A publication Critical patent/JP2018077840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547811B2 publication Critical patent/JP6547811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、非線形性を持つ変数を一つ以上含む非線形計画問題の求解を行う非線形計画問題の求解方法およびそのコンピュータプログラム、記録媒体、求解装置に関するものである。
また、本発明は、制約条件を満たした上で目的関数が最適となる原料の配合割合を計画する、配合計画の作成方法およびそのコンピュータプログラム、記録媒体、配合操業方法、作成装置に関するものである。
数理最適化は、最適化問題とも呼ばれ、制約条件の下で得られる特定の集合上で定義された目的関数について、その値が最大或いは最小となる状態を解析する問題である。鉄鋼を初めとする多くの産業において、例えば商品の製造コストを目的関数として最小化することは極めて重要である。
最適化問題は、線形計画問題(以下、LPとも略記)と非線形計画問題(以下、NLPとも略記)に2分でき、前者は制約条件および目的関数ともに線形関数であり、後者は制約条件あるいは目的関数の少なくともいずれかが非線形関数(例えば、2次以上の項を持つ関数)を含むものである。
線形計画問題は、1963年のDanzigによるシンプレックス法の提案に始まり、その問題に適した高速解法が提案されており、多数の汎用ソルバの適用が可能である。
しかしながら、非線形計画問題を厳密に解くことは非常に困難であり、線形近似処理を行ったり、近似解法を用いて解くことが主流である。
例えば、特許文献1では、線形化できない変数を一旦除いた形で暫定最適解を求め、その後、この暫定最適解を初期解として、逐次線形計画法又は逐次二次計画法を適用して求解している。
特開2015−69629号公報
しかしながら、特許文献1では、上述したように線形化の際に線形化できない変数を一旦除くという近似を行っているため、探索範囲が狭くなり、元の非線形計画問題の最適解から遠のいてしまうという課題がある。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものであり、非線形項を一つ以上含む非線形計画問題を求解するにあたって、広い範囲を探索して元の非線形計画問題の最適解を精度良く求めることができる非線形計画問題の求解方法、そのコンピュータプログラム、記録媒体、求解装置を提供することを目的とする。
また、近年、製鉄プロセスでは、各工程における生産計画、物流計画の最適化・立案自動化が進められている。原料工程には、原料を積載した船舶から荷役した原料をどのヤードに積み付けるかを決めるヤード配置問題、ヤードやパイル上の原料をどのベルトコンベア系列を用いていつ払い出すかを決める原料搬送問題、高炉に装入する原料配合問題などの計画問題がある。
かかる原料配合問題の一つに鉱石配合問題がある。この鉱石配合問題は、高炉の要求する性状制約などの制約条件を満たした上でコスト最小となるような各銘柄の配合割合を考える問題である。
これに対して、特許文献1では、生産物の性状と製造設備の能力とに関する制約を守り、原材料の購買並びに製造に掛るコストを最小化する原材料の購買及び使用計画を作成する際に、制約式及び目的関数が非線形式で与えられる場合でも、それを線形式とした数理計画問題に定式化して配合計画を作成するようにしている。
しかしながら、特許文献1は、制約式及び目的関数を線形式とした数理計画問題に定式化するようにし、そのときに、コークス及び石炭の購買量及び使用量を固定値としてもなお線形化できない項が存在する場合、その項を目的関数からいったん除いた形で暫定最適解を見つけ、その後、この暫定最適解を初期解として、非線形の項を含む目的関数を初期解の近傍で線形近似又は2次関数近似して、逐次線形計画問題又は逐次2次計画問題に定式化し、逐次線形計画法又は逐次2次計画法を適用するようにしたものである。
このように、特許文献1では、線形化の際に線形化できない非線形項を一旦除くという近似を行っているため、探索範囲が狭くなり、元の非線形計画問題の最適解から遠のいてしまうという課題がある。
また、特許文献1は、主要な銘柄の在庫量を一定の値以上に保つ目的関数項が考慮されておらず、在庫に関する制約のみで在庫量の制約を表現していた。最適化問題の性質上、設定した制約を丁度満たすところに最適解を取る場合が多く、在庫制約ぎりぎりまで主要銘柄を配合する解を出力する課題があった。
そこで、本発明は、制約条件を満たした上で目的関数が最適となる原材料の配合割合を計画するにあたって、広い範囲を探索して元の非線形計画問題の最適解を精度良く求めることができる配合計画の作成方法、そのコンピュータプログラム、記録媒体、配合操業方法、作成装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、制約条件を満たした上で目的関数が最適となる原材料の配合割合を計画するにあたって、主要銘柄の在庫量を一定の値以上に保つ目的関数項を考慮した配合計画の作成方法およびその装置を提供することを目的とする。
上記課題は、以下に示す本発明によって解決できる。
[1]非線形項を一つ以上含む非線形計画問題を解く非線形計画問題の求解方法であって、
前記非線形項に含まれる一部の項または数式を新たな変数として定め、前記非線形計画問題の記述を変更し、前記新たな変数を一次元以上のベクトル変数として定義する変数のベクトル化ステップと、
前記ベクトル変数の初期解を複数個作成するベクトル変数の初期解作成ステップと、
前記新たな変数として定めた前記非線形項に含まれる一部の項または数式と前記複数の初期解から前記非線形計画問題を線形変数を用いた複数の線形計画問題として定式化する線形計画問題の定式化ステップと、
該線形計画問題の定式化ステップで定式化された複数の線形計画問題の解をそれぞれ求める線形計画問題の求解ステップと、
該線形計画問題の求解ステップで求められた、複数個の前記ベクトル変数の解それぞれに対する目的関数を評価し、前記ベクトル変数の解を改変する、ベクトル変数の解改変ステップと、を有し
該ベクトル変数の解改変ステップで改変されたそれぞれの前記ベクトル変数の解を用いて、前記線形計画問題の定式化ステップ、前記線形計画問題の求解ステップ、および前記ベクトル変数の解改変ステップを繰り返して、前記非線形計画問題の解を求めることを特徴とする非線形計画問題の求解方法。
[2]上記[1]に記載の非線形計画問題の求解方法において、
前記ベクトル変数の解改変ステップは、前記目的関数の最小化または最大化を志向しつつ実行可能な前記ベクトル変数を探索することを特徴とする非線形計画問題の求解方法。
[3]上記[1]または[2]に記載の非線形計画問題の求解方法を実行することを特徴としたコンピュータプログラム。
[4]上記[3]に記載のコンピュータプログラムを記録し読み取り可能としたことを特徴とする記録媒体。
[5]非線形項を一つ以上含む非線形計画問題を解く非線形計画問題の求解装置であって、
対象とする変数、目的関数、制約条件、計画期間、終了条件、ベクトル変数の初期解の個数といった入力データを取り込む入力データの取り込み手段と、
該入力データの取り込み手段で取り込んだ入力データをもとに、前記非線形計画問題の最適解を得る非線形計画問題の求解手段と、
前記最適解を計画結果として出力する計画の出力手段とを具備し、
前記非線形計画問題の求解手段では、
前記非線形項に含まれる一部の項または数式を新たな変数として定め、前記非線形計画問題の記述を変更し、前記新たな変数を一次元以上のベクトル変数として定義する変数のベクトル化処理と、
前記ベクトル変数の初期解を複数個作成するベクトル変数の初期解作成処理と、
前記新たな変数として定めた前記非線形項に含まれる一部の項または数式と前記複数の初期解から前記非線形計画問題を線形変数を用いた複数の線形計画問題として定式化する線形計画問題の定式化処理と、
該線形計画問題の定式化処理で定式化された複数の線形計画問題の解をそれぞれ求める線形計画問題の求解処理と、
該線形計画問題の求解処理で求められた、複数個の前記ベクトル変数の解それぞれに対する目的関数を評価し、前記ベクトル変数の解を改変する、ベクトル変数の解改変処理と、を行い、
該ベクトル変数の解改変処理で改変されたそれぞれの前記ベクトル変数の解を用いて、前記線形計画問題の定式化処理、前記線形計画問題の求解処理、および前記ベクトル変数の解改変処理を繰り返して、前記非線形計画問題の最適解を求めることを特徴とする非線形計画問題の求解装置。
[6]上記[5]に記載の非線形計画問題の求解装置において、
前記ベクトル変数の解改変処理は、前記目的関数の最小化または最大化を志向しつつ実行可能な前記ベクトル変数を探索することを特徴とする非線形計画問題の求解装置。
[7]制約条件を満たした上で目的関数が最適となる原材料の配合割合を計画する配合計画の作成方法であって、
前記配合計画は、非線形項を一つ以上含む非線形計画問題で表されるものであり、
配合計画の作成に必要な入力データを取り込む入力データの取り込みステップと、
該入力データの取り込みステップで取り込んだ前記非線形項に含まれる一部の項または数式を新たな変数として定め、前記非線形計画問題の記述を変更し、前記新たな変数を一次元以上のベクトル変数として定義する変数のベクトル化ステップと、
前記ベクトル変数の初期解を複数個作成するベクトル変数の初期解作成ステップと、
前記新たな変数として定めた前記非線形項に含まれる一部の項または数式と前記複数の初期解から前記非線形計画問題を線形変数を用いた複数の線形計画問題として定式化する線形計画問題の定式化ステップと、
該線形計画問題の定式化ステップで定式化された複数の線形計画問題の解をそれぞれ求める線形計画問題の求解ステップと、
該線形計画問題の求解ステップで求められた、複数個の前記ベクトル変数の解それぞれに対する目的関数を評価し、前記ベクトル変数の解を改変する、ベクトル変数の解改変ステップと、を有し、
該ベクトル変数の解改変ステップで改変されたそれぞれの前記ベクトル変数の解を用いて、前記線形計画問題の定式化ステップ、前記線形計画問題の求解ステップ、および前記ベクトル変数の解改変ステップを繰り返して、前記非線形計画問題の解を求めることを特徴とする配合計画の作成方法。
[8]上記[7]に記載の配合計画の作成方法において、
前記ベクトル変数の解改変ステップは、前記目的関数の最小化または最大化を志向しつつ実行可能な前記ベクトル変数を探索することを特徴とする配合計画の作成方法。
[9]上記[7]または[8]に記載の配合計画の作成方法において、
目的関数は、原材料のコストを表す項と、計画単位期間毎の原材料の払出量の変動量を表す項を有することを特徴とする配合計画の作成方法。
[10]上記[7]または[8]に記載の配合計画の作成方法において、
目的関数は、原材料のコストを表す項と、計画単位期間毎の原材料の払出量の変動量を表す項と、原材料中の特定銘柄の使用比率を適正とするための適正化評価項を有することを特徴とする配合計画の作成方法。
[11]上記[7]〜[10]のいずれかに記載の配合計画の作成方法を実行することを特徴としたコンピュータプログラム。
[12]上記[11]に記載のコンピュータプログラムを記録し読み取り可能としたことを特徴とする記録媒体。
[13]上記[7]〜[10]のいずれかに記載の配合計画の作成方法によって作成された配合計画に基づいて、配合操業を行うことを特徴とする配合操業方法。
[14]制約条件を満たした上で目的関数が最適となる原材料の配合割合を計画する配合計画の作成装置であって、
前記配合計画は、非線形項を一つ以上含む非線形計画問題で表されるものであり、
配合計画の作成に必要な入力データを取り込む入力データの取り込み部と、
該入力データの取り込み部で取り込んだ入力データをもとに、前記非線形計画問題の最適解を得る非線形計画問題の求解部と、
前記最適解を計画結果として出力する計画の出力部とを具備し、
前記非線形計画問題の求解部では、
非線形項に含まれる一部の項または数式を新たな変数として定め、前記非線形計画問題の記述を変更し、前記新たな変数を一次元以上のベクトル変数として定義する変数のベクトル化処理と、
前記ベクトル変数の初期解を複数個作成するベクトル変数の初期解作成処理と、
前記新たな変数として定めた前記非線形項に含まれる一部の項または数式と前記複数の初期解から前記非線形計画問題を線形変数を用いた複数の線形計画問題として定式化する線形計画問題の定式化処理と、
該線形計画問題の定式化処理で定式化された複数の線形計画問題の解をそれぞれ求める線形計画問題の求解処理と、
該線形計画問題の求解処理で求められた、複数個の前記ベクトル変数の解それぞれに対する目的関数を評価し、前記ベクトル変数の解を改変する、ベクトル変数の解改変処理と、を行い、
該ベクトル変数の解改変処理で改変されたそれぞれの前記ベクトル変数の解を用いて、前記線形計画問題の定式化処理、前記線形計画問題の求解処理、および前記ベクトル変数の解改変処理を繰り返して、前記非線形計画問題の最適解を求めることを特徴とする配合計画の作成装置。
[15]上記[14]に記載の配合計画の作成装置において、
前記ベクトル変数の解改変処理は、前記目的関数の最小化または最大化を志向しつつ実行可能な前記ベクトル変数を探索することを特徴とする配合計画の作成装置。
[16]上記[14]または[15]に記載の配合計画の作成装置において、
目的関数は、原材料のコストを表す項と、計画単位期間毎の原材料の払出量の変動量を表す項を有することを特徴とする配合計画の作成装置。
[17]上記[14]または[15]に記載の配合計画の作成装置において、
目的関数は、原材料のコストを表す項と、計画単位期間毎の原材料の払出量の変動量を表す項と、原材料中の特定銘柄の使用比率を適正とするための適正化評価項を有することを特徴とする配合計画の作成装置。
また、上記[1]に記載の非線形計画問題の求解方法は、好適には以下の態様を有する。
非線形項を制約条件および/または目的関数に一つ以上含む非線形計画問題を解く非線形計画問題の求解方法であって、
前記非線形項に含まれる一部の項または数式を一つ以上の新たな変数として定めるとともに、前記非線形計画問題の記述式を該新たな変数により変更し、前記一つ以上の新たな変数を一次元以上のベクトル変数として定義する変数のベクトル化ステップと、
前記ベクトル変数の初期解を複数個作成するベクトル変数の初期解作成ステップと、
前記非線形項に含まれる一部の項または数式の新たな変数への置き換えを制約式として追加し、前記ベクトル変数の複数の解それぞれを前記変更された非線形計画問題の記述式に代入して、線形変数を用いた複数の線形計画問題として定式化する線形計画問題の定式化ステップと、
該線形計画問題の定式化ステップで定式化された複数の線形計画問題の解をそれぞれ求める線形計画問題の求解ステップと、
該線形計画問題の求解ステップで求められた、複数個の前記ベクトル変数の解それぞれに対する目的関数を評価し、前記ベクトル変数の解を改変する、ベクトル変数の解改変ステップと、を有し、
該ベクトル変数の解改変ステップで改変されたそれぞれの前記ベクトル変数の解を用いて、前記線形計画問題の定式化ステップ、前記線形計画問題の求解ステップ、および前記ベクトル変数の解改変ステップを繰り返して、前記非線形計画問題の解を求めることを特徴とする非線形計画問題の求解方法。
本発明によれば、線形化の際に線形化できない非線形項を一旦除くという近似を行うことなく、前記非線形項を一つ以上含む非線形計画問題を多数定数化して線形計画問題として定式化したので、広い探索範囲を実現し、精度の良い解を早い計算速度で得ることができる。
また、本発明によれば、制約条件を満たした上で目的関数が最適となる原材料の配合割合を計画するにあたって、線形化の際に線形化できない非線形項を一旦除くという近似を行うことなく、広い範囲を探索して元の非線形計画問題の最適解を精度良く求めることができる配合計画の作成方法を提供することができる。
さらに、本発明によれば、主要銘柄の在庫量を一定の値以上に保つ目的関数項を考慮することで、主要銘柄の在庫量を一定のレベル以上に保った配合計画を得ることが出来る。
線形計画問題の解空間および実行可能領域を示す模式図である。 非線形計画問題の解空間および実行可能領域を示す模式図である。 非線形計画問題における探索過程を示す模式図である。 本発明に係る非線形計画問題の求解装置の構成例を示す図である。 本発明に係る非線形計画問題の求解方法の処理例を示す図である。 鉄鉱石が高炉に装入されるまでの処理フローを示す概略図である。 配合計画作成装置および上位システムの構成例を示す図である。 本発明に係る配合計画の作成方法の処理例を示した図である。 実施例における解の収束過程を示す図である。 目的関数に加味する適正化評価項の考え方を説明する図である。 適正化評価項を加味した目的関数を用いて配合計算をした例を示す図である。
以下、図面および数式を参照して、本発明の実施形態を説明する。先ず、本発明が対象とする非線形計画問題は、以下のように表すことができる。
図1は、線形計画問題の解空間および実行可能領域を示す模式図である。上記目的関数および制約条件が線形であり、図1中の多角形は線形計画問題(LP)の実行可能領域を示している。LPを適用する際は、多角形の頂点のみを探索すればよいので高速計算が可能となる。目的関数を右下がりの直線とすると、この例におけるLPの最適解は黒円で囲まれた頂点である。
図2は、非線形計画問題の解空間および実行可能領域を示す模式図である。そして、図3は、非線形計画問題における探索過程を示す模式図である。
非線形計画問題(NLP)は、LPと比べて非常に複雑であり、実行可能領域が凸多角形となる図1のLPの場合と異なり、図2のように曲線で囲まれた複雑な凸凹となっている。そして、NLPを解く際には、この領域の境界線上の点を探索する必要がある。
図2の例では、大域的最適解は黒円で囲まれた点である。しかし、探索過程において、図3の破線円で囲まれた局所最適解と呼ばれる凹部の点に解が収束することがたびたび起こる。解がひとたび局所最適解に収束すると、局所最適解を脱して解を更新することが困難であり、大域的最適解を導出することが難しい。また、問題自身が複雑なので、計算時間が長くなる。
目的関数の値は、最適化問題に応じて所定の数値とすることができる。たとえば、最小値や最大値、あるいはあらかじめ設定された所定の値とすることができる。ここでは例として、以下のような最適化問題を考える。
上記(5)式は、左辺にxの2次の項を含むことになるため、そのまま扱うと煩雑な問題になる。そこで、本発明では、(5)式の左辺の一項目を以下の(6)式のように定数化する。
(5)式の左辺の一項目を(6)式のように定数化することによって、(5)式の制約条件を一次式で記述することができ、(6)式を等式制約とすれば、上記非線形計画問題は単純な線形計画問題となり、容易に解くことができる。ただし、定数化する非線形項は、上記の例では1個であるが、目的関数の性質や制約条件を考慮して、複数選択することができる。
この場合、選択された変数はベクトルとして扱われるので、この操作を以降ベクトル化と称する。またベクトル化された非線形項に含まれる一部の項または数式をベクトル変数または線形化変数と称する。
ただし、定数化にともなって制約条件を変更したことにより、元の最適化問題の探索範囲が狭くなっており、局所解に収束してしまうことが考えられる。そこで、本発明では、(6)式右辺の定数項を多数(問題に応じて適宜定める所定のj個)用意し、線形計画問題を多数定式化して、同問題を解くことで得られる評価関数値(目的関数の値)を比較することで、より評価関数値が小さくなる定数項の与え方を探索するようにしている。
なお、上記問題例は2次の項を含む式が1つだけである非常に単純な例であるが、本発明を用いれば、上述したように複数の変数を定数化することによって、より複雑な非線形計画問題を単純な線形計画問題に置き換えることが可能である。たとえば、制約条件に2次以上の非線形項を含む数式が複数ある場合、定数化する変数を数式ごとに選び、それぞれ線形化することができる。また、一つの数式中に2次以上の項が複数ある場合であっても、当該項を適宜選択して線形化することで、単純な線形計画問題に置き換えることができる。
図4は、本発明に係る非線形計画問題の求解装置の構成例を示す図である。図中、01は入力データの取り込み手段、02は非線形計画問題の求解手段、および03は計画の出力手段をそれぞれ表す。
入力データの取り込み手段01では、対象とする変数、目的関数、制約条件、計画期間、終了条件、ベクトル変数の初期解の個数などが入力データとして取り込まれる。
そして、非線形計画問題の求解手段02では、上記入力データ取り込み手段01から取り込まれた入力データと、後述する粒子群最適化法と線形計画法を組み合わせた数理計画問題を多数定式化し、線形計画問題の求解を繰り返して最適解を得る。
計画の出力手段03では、非線形計画法の求解手段02で求解された目的関数を最小とする最良解を計画として出力する。
上述の装置は、コンピュータで構成され、一つのコンピュータで構成しても、それぞれ別のコンピュータで構成して情報の授受をさせるように構成してもよい。そして、後述する求解方法の処理については、コンピュータに実装するコンピュータプログラムにて実行する。さらに、コンピュータプログラムは、CD、磁気テープなどの記録媒体に記録し読み取り可能とするようにするとよい。
図5は、本発明に係る非線形計画問題の求解方法の処理例を示す図である。なお、ここでは全体の最初と最後の処理である入力データの取り込みおよび計画の出力のステップは省略し、非線形計画問題の求解手段02の処理を示している。非線形計画問題の求解手段02は、変数のベクトル化手段と、ベクトル変数の初期解作成手段と、線形計画問題の定式化手段と、線形計画問題の求解手段と、ベクトル変数の解改変手段を備える。
変数のベクトル化ステップStep101では、変数のベクトル化手段が、非線形項に含まれる一部の項または数式を適宜選択して新たな変数として定め、非線形計画問題の記述を変更し、前記新たな変数を一次元以上のベクトル変数として定義する変数のベクトル化処理を行う。すなわち、ベクトル化する非線形項に含まれる一部の項または数式を決める。ベクトル化する項または数式が複数ある場合、前記項または数式の数に応じて、多次元ベクトル化される。非線形項を含む数式が複数ある場合は、非線形項を適宜選択してそれぞれベクトル化される。
ベクトル変数の初期解作成ステップStep102では、ベクトル変数の初期解作成手段が、変数のベクトル化ステップStep101で定義したベクトル化された変数の組み合わせを作成するベクトル変数の初期解作成処理を行う。ここでは、ベクトル変数とその組み合わせを初期解と称する。組み合わせの個数は、入力データの取り込み手段01で設定された個数とする。つまり、初期解は組み合わせの個数の分だけ存在する。
線形計画問題の定式化ステップStep103では、線形計画問題の定式化手段が、変数のベクトル化ステップStep101で定義したベクトル変数を、線形計画問題の制約とする線形計画問題の定式化処理を行う。そして、目的関数、前記制約を制約式とする最適化問題を、予め入力データの取り込み手段01で設定された個数分の線形計画問題として定式化する。
線形計画問題の求解ステップStep104では、線形計画問題の求解手段が、線形計画問題の定式化ステップStep103で作成された複数個の線形計画問題について、各線形計画問題を解いて目的関数をそれぞれ求める線形計画問題の求解処理を行う。そして、目的関数が最小となる線形変数の組み合わせを決める。
ベクトル変数の解改変ステップStep105では、ベクトル変数の解改変手段が、線形計画問題の求解ステップStep104で得た解に基づいてベクトル変数を更新するベクトル変数の解改変処理を行う。このときの処理には、前記目的関数の最小化または最大化を志向しつつ実行可能な前記ベクトル変数を探索するメタヒューリスティック法が用いられる。好適には、粒子群最適化法(PSO:Particle Swarm Optimization)、遺伝的アルゴリズム(GA:Genetic Algorithm)、タブーサーチなどの手法が用いられる。これらは多数の候補から優良な候補を適宜選択しながら効率的に解を探索する方法である。粒子群最適化法を適用した例を以下に述べるが、この限りではない。
線形計画問題の求解ステップStep104とベクトル変数の解改変ステップStep105では、最小となる目的関数の値(目的関数の最小化を志向するメタヒューリスティック法が適用される場合)と、その値が得られる線形変数の組み合わせが求められる。ここで求められた目的関数の値は、与えられたベクトル変数の組み合わせの中では最小であるが、当初の非線形計画問題としての最小値であるとは限らない。そこで、目的関数の値を最小とするベクトル変数の組み合わせを出発点として、さらにベクトル変数の組み合わせを作成し、計算を行う。
たとえば、目的関数の値が最小になる線形化変数の組み合わせと、目的関数の値が2番目に小さくなる線形化変数の組み合わせの間で、新たに線形変数の組み合わせを作成し、これらの線形変数の組み合わせなどによって再度線形計画問題の求解計算を行う。
なお、ここでの線形化変数の組み合わせの数は、入力データの取り込み手段01で設定された個数に含まれる。
繰返し判断ステップStep106では、繰返し判断手段が、目的関数の計算が入力データの取り込み手段01で予め設定された終了条件を満たしているか否かの判定を行う。終了条件を満たしていれば計画の出力手段03へ、終了条件を満たしていなければ線形計画問題の定式化ステップStep103へ戻り、以後の処理ステップを繰り返す。終了条件として、たとえば、計算時間、ループ回数や更新回数の上限等をあげることができる。
次に、本発明の適用例(原材料の配合計画の作成方法)について説明する。
鉄鋼業界では、購入した種々の性状を有する多種類の鉄鉱石や石炭などの原材料を混合するが、高炉操業上の理由から、原材料混合後の品質・性状を一定範囲内に収めることが求められている。また、この時、コストが重要な指標として判断されるため、購入コスト、製造コスト等の最小化が求められる。更に、原材料の在庫が切れないように、配合割合を変化させながら複数日に亘って、配合を計画することが求められる。配合計画はすべての原材料を変数として作成されるが、ここでは鉄鉱石の最適な配合計画の作成を例に、本発明について以下に説明する。
図6は、鉄鉱石が高炉に装入されるまでの処理フローを示す概略図である。図中、201はバース、202は鉱石ヤード、203は鉱石パイル、204は焼結機、および205は高炉をそれぞれ表す。
バース201に入船した船舶に積載された高炉の原材料である鉄鉱石は、アンローダと呼ばれる荷役機器で荷役され、鉱石ヤード202に積み付けられる。産出される鉱山によって含有成分が大きく異なる鉄鉱石は、その後、焼結鉱の硬度等の品質、高炉に投入される全鉄鉱石の性状指標を考慮して所望とする成分になるように配合され、鉱石パイル203に払い出される。
払い出される鉄鉱石の内、高炉の通気性に悪影響を及ぼす粉鉱石は、焼結機204に払い出され、焼き固められて焼結鉱となり、高炉205に払い出される。また、塊鉱石・処理鉱はそのまま高炉205に払い出される。鉱石ヤード202から鉱石パイル203に払い出す際の配合計画作成に、本発明を適用する。
図7は、配合計画作成装置および上位システムの構成例を示す図である。図中、301は入力データの取り込み部、302は非線形計画問題の求解部、303は計画の出力部、304は各プロセスのデータ出力部、305はプロセスコンピュータ、306はビジネスコンピュータをそれぞれ表す。
本発明に係る配合計画作成装置は、主に、入力データの取り込み部301、非線形計画問題の求解部302、および計画の出力部303から構成される。
入力データの取り込み部301には、鉄鉱石の入荷予定日および入荷予定量、成分、コスト、鉱石ヤード上の在庫量、装入する副原料として配合する原材料の成分、コスト、高炉の出銑予定量、塊鉱石の払出可能量、焼結鉱の生産予定量、計画期間、終了条件、ベクトル変数(焼成歩留など)の初期解の個数といった各種の入力データが取り込まれる。
各種の入力データは、図6で示したバース201、鉱石ヤード202、鉱石パイル203、焼結機204、高炉205といった各プロセスのデータ出力部304から、さらにビジネスコンピュータ306からプロセスコンピュータ305を経由して、入力データの取り込み部301に送られる。
非線形計画問題の求解部302では、入力データの取り込み部301から取り込まれた入力データと、粒子群最適化法と線形計画法を組み合わせた数理計画問題を多数定式化し、線形計画問題の求解(例えば、コストを最小とするなど)を繰り返して最適解を得る。
計画の出力部303では、非線形計画問題の求解部302で求めた最適解を計画結果としてプロセスコンピュータ305に送る。
上述の装置は、コンピュータで構成され、一つのコンピュータで構成しても、それぞれ別のコンピュータで構成して情報の授受をさせるように構成してもよい。そして、後述する求解方法の処理については、コンピュータに実装するコンピュータプログラムにて実行する。さらに、コンピュータプログラムは、CD、磁気テープなどの記録媒体に記録し読み取り可能とするようにするとよい。
図8は、本発明に係る配合計画の作成方法の処理例を示した図である。この図には、処理全体の最初と最後の処理である入力データの取り込みおよび計画の出力についての処理ステップは省略し、非線形計画問題の求解部302での処理を示している。非線形計画問題の求解部302は、変数のベクトル化手段と、ベクトル変数の初期解作成手段と、線形計画問題の定式化手段と、線形計画問題の求解手段と、ベクトル変数の解改変手段を備える。
なお、入力データの取り込みでは、上述した鉄鉱石の入荷予定日および入荷予定量などといった各種の入力データを上位システムから取り込み、計画の出力処理部303では、配合の最良解を上位システムに出力する。
先ず、変数のベクトル化ステップStep401では、変数のベクトル化手段が、非線形項に含まれる一部の項または数式を適宜選択して新たな変数として定め、非線形計画問題の記述を変更し、前記新たな変数を一次元以上のベクトル変数として定義する変数のベクトル化処理を行う。すなわち、ベクトル化する非線形項に含まれる一部の項または数式を決める。ベクトル化する項または数式が複数ある場合、前記項または数式の数に応じて、多次元ベクトル化される。非線形項を含む数式が複数ある場合は、非線形項を適宜選択してそれぞれベクトル化される。
ベクトル変数の初期解作成ステップStep402では、ベクトル変数の初期解作成手段が、変数のベクトル化ステップStep401で定義したベクトル変数の初期解を予め入力データの取り込み部301で設定された個数だけ複数作成するベクトル変数の初期解作成処理を行う。なお、前記個数については、自由に増減させることができるようにする。ここで、初期解の個数は、以下で説明する初期解改変ステップと繰返し判断ステップStep406での計算時間と、求められる解の精度などを考慮して適宜決められる。具体的には、計算条件によっても異なるが、ベクトル変数の1000倍程度を上限とすることが適当である。
線形計画問題の定式化ステップStep403では、線形計画問題の定式化手段が、各原材料の在庫量切れ回避の制約、配合後主原料の成分・性状の制約、スラグの流動性を維持するためのスラグ成分制約、変数のベクトル化ステップStep401で定義した変数を線形計画問題の制約として作成する線形計画問題の定式化処理を行う。そして、配合計画のコストを表す関数を目的関数とし、前記制約を制約式とする最適化問題が、予め設定されたベクトル変数の個数分の線形計画問題として定式化される。
線形計画問題の求解ステップStep404では、線形計画問題の求解手段が、線形計画問題の定式化ステップStep403で作成された複数個の線形計画問題について、各線形計画問題を解いて目的関数をそれぞれ求める線形計画問題の求解処理を行う。そして、目的関数が最小となる線形変数の組み合わせを決めていく。
ベクトル変数の解改変ステップStep405では、ベクトル変数の解改変手段が、線形計画問題の求解ステップStep404で得た解に基づいてベクトル変数を更新するベクトル変数の解改変処理を行う。このときの処理には、前記目的関数の最小化または最大化を志向しつつ実行可能な前記ベクトル変数を探索するメタヒューリスティック法が用いられる。好適には、粒子群最適化法(PSO:Particle Swarm Optimizers)、遺伝的アルゴリズム(GA:Genetic Algorithm)、タブーサーチなどの手法が用いられる。これらは多数の候補から優良な候補適宜選択しながら効率的に解を探索する方法である。粒子群最適化法を適用した例を以下に述べるが、この限りではない。
線形計画問題の求解ステップStep404とベクトル変数の解改変ステップStep405では、最小となる目的関数の値(目的関数の最小化を志向するメタヒューリスティック法が適用される場合)と、その値が得られる線形変数の組み合わせが求められる。ここで求められた目的関数の値は、与えられたベクトル変数の組み合わせの中では最小であるが、当初の非線形計画問題としての最小値であるとは限らない。そこで、目的関数の値を最小とするベクトル変数の組み合わせを出発点として、さらにベクトル変数の組み合わせを作成し、計算を行う。
たとえば、目的関数の値が最小になる線形化変数の組み合わせと、目的関数の値が2番目に小さくなる線形化変数の組み合わせの間で、新たに線形変数の組み合わせを作成し、これらの線形変数の組み合わせなどによって再度線形計画問題の求解計算を行う。
なお、ここでの線形化変数の組み合わせの数は、入力データの取り込み部301で設定された個数に含まれる。
繰返し判断ステップStep406では、繰返し判断手段が、目的関数の計算が入力データの取り込み部301で予め設定された終了条件を満たしているか否かの判定を行う。終了条件を満たしていれば計画の出力部303へ、終了条件を満たしていなければ線形計画問題の定式化ステップStep403へ戻り、以後の処理ステップを繰り返す。終了条件として、たとえば、計算時間、ループ回数や更新回数の上限等をあげることができる。
ここで、粒子群最適化法について、さらに説明する。
粒子群最適化法のアルゴリズムは、生物の集団行動にヒントを得たメタヒューリスティックスで、探索の対象となる目的関数が与えられたとき、複数の粒子が互いに情報を共有しながら最適解を求めて探索空間内を動き回る。この概念とアルゴリズムの簡素さ、動作の柔軟さ、改良の可能性などを特徴としている。
粒子群最適化法のアルゴリズムでは、次式に従って各ベクトル変数の成分を更新する。
また、pで表されるパーソナルベスト(Pbest)は、k番目のベクトル変数の現在の世代までの目的関数の最良値を与える位置ベクトルであり、さらに、gで表されるグローバルベスト(Gbest)は、全てのベクトル変数のパーソナルベストの最良値であり、以下に示す(9)と(10)式ようにそれぞれ定義される。ここで、F(・)は目的関数を示しており、ここでは、目的関数の最良値として、例えば最小値を求める場合を示している。すなわち、(9)式では、粒子kのすべての現在までの世代で取った目的関数の値はパーソナルベスト以上であることが示されており、(10)式では、グローバルベストgの目的関数値は任意の粒子kのパーソナルベストp目的関数値以下となることを示している。
ここで、位置ベクトルzはStep401(Step101)でベクトル化された変数に相当し、速度ベクトルvはベクトル変数の解改変ステップStep405(Step105)で行う新たな線形化変数の組み合わせを作成する方向に相当する。そして、pは、任意のベクトル変数kが世代lまでに取った組み合わせ中で最小の目的関数値を得る線形化変数の組み合わせであり、gはすべてのpの中で最小の目的関数の値が得られる組み合わせである。p,gは、以下に示す(11)と(12)式のように目的関数の計算が行われ、目的関数の値が得られるたびに更新される。(11)式はパーソナルベスト更新式であり、(12)式はグローバルベスト更新式である。
F(z)は、前述の例の(3)〜(6)式でいえば、βをzとしたときのLP解の目的関数である。Fが最小となるように、位置ベクトルzを変えて逐次計算を行う。そしてFが最小となるzをpとし、F(p)する。そしてさらに計算を行い、Fが最小となる度に、pを入れ替える。
F(g)は、すべてのF(p)(複数の粒子に対応して複数のパーソナルベストがある)の中で最小となるFである。最小となるpが得られると、gがpに置き換えられ、F(g)が得られる。
F(z)はzの組み合わせで求まるが、しかしながら、どの方向にF(z)が最小となるzの組み合わせがあるのか不明である。そこで、ある時点での最小のF(p)をF(g)として、F(p)の最小値が求められる度にF(g)を更新する。つまり、F(g)が小さくなれば、その方向に最適解がある可能性が高く、F(g)を更新していくことで、最適解に到達できる可能性が高くなる。
すなわち、本発明においては、ベクトル変数を、より目的関数値が小さくなるように粒子群最適化法のアルゴリズムを用いて探索を行う。ある粒子がGbestに対応する“優良粒子”となると、粒子群がその“優良粒子”に引きずられて最適解に近づいていく。
以上では、目的関数を最小化する例を示したが、目的関数を最大化する場合も、同様の手順で実現できる。この場合は、目的関数が最大になる変数の組み合わせを求めるようにすればよい。また、目的関数の値の最小化または最大化だけではなく、目的関数をあらかじめ決められた所定の値とすることも可能である。この場合も同様に、目的関数を所定の値とするベクトル変数の組み合わせを求めるようにすればよい。
鉄鋼業界では、購入した種々の性状を有する多種類の鉄鉱石や石炭などの原材料を混合して、混合後の品質・性状を一定範囲内に収めることが求められている。また、この際にはコストが重要な指標として判断されるため、購入コスト、製造コスト等の最小化が求められる。更に、原材料の在庫が切れないように、配合割合を変化させながら複数日に亘って、配合を計画することが求められる。ここでは特に、鉄鉱石の最適な配合計画を作成するための本発明の適用例を示す。
(実施例1)
以下、実施例について説明を行う。まず、制約式の詳細例を述べる。本実施例では、予め設定した配合計画作成期間を更に複数の計画単位にわけて取り扱う。例えば、計画期間を6ヶ月に設定すれば、1ヶ月を計画単位とするなどである。以下の説明では、この設定で行うものとする。
制約条件(制約式)について、具体的に説明を行う。在庫制約は、以下に示す式で与えられる。
非線形項に含まれる一部の項または数式を定数化する際、上記計算式が制約となる。焼成歩留を例にして説明する。焼成歩留は、粉状の鉄鉱石である粉鉱石を焼き固めて焼結鉱を作るときの歩留を意味している。
焼結鉱を高炉に装入した時、焼結鉱の強度が低いと粉化してしまい、高炉の通気性が悪化する。このため、焼結鉱の強度を高くすることは、操業上非常に重要である。
そこで、焼結鉱を作る時に、粉鉱石に石灰類の副原料を加えて焼結し、焼結鉱の強度を高くする。以下に焼成歩留の導出の式を示す。
すなわち、粉鉱石の量xi,mに副原料配合量を加えた原材料投入量に焼成歩留まりを乗じたものが焼結鉱生産量になる。
配合する粉鉱石の量xが変数であるので、上の2式より焼成歩留は非線形性を持っている。ここで、副原料配合量と焼成歩留の値を、変数のベクトル化ステップStep401で定数化すれば、上の2式は粉鉱石の配合量和の線形な制約式として取り扱うことができる。同様の操作を、他の非線形項に含まれる一部の項または数式に行うことで、制約の線形化を行うことができる。
次に、目的関数の詳細例を以下に示す。
上の1項目は、鉱石のコストを、2項目は、計画単位期間毎の払出量の変化をそれぞれ表している。製鉄業では日々の払出量が大きく変動すると操業トラブルの元になるため、日々の配合量の乖離が少ないことが望ましい。そこで、この例では、鉱石のコストに加えて、操業上の制約として、計画単位期間毎の払出量の変化を加えて目的関数としている。
1ヶ月を計画単位として計画期間を6ヶ月に設定し、上記2つの項の和が最小化となる解を求めるものである。
図9は、本実施例における解の収束過程を示す図である。市販のソルバを用いて計算したものであり、縦軸に無次元化したコストメリットを、横軸にコンピュータの計算時間(分)を示しており、計画期間を6ヶ月、計画単位期間を1ヶ月、粒子数を1000個として計算を実行した結果である。図9に示すように、計算時間10分程度で十分に計算が収束することが分かる。
このように、本発明によれば、線形化の際に線形化できない非線形項を一旦除くという近似を行うことなく、前記非線形項を一つ以上含む非線形計画問題を多数定数化して線形計画問題として定式化したので、広い探索範囲を実現し、精度の良い解を早い計算速度で得ることができる。
(実施例2)
実施例2の配合計画の作成方法は、目的関数に、原材料中の特定銘柄の使用比率を適正とするための適正化評価項を加味したこと以外は、実施例1と同様である。
実施例2における目的関数の詳細例を以下に示す。
上の1項目は、鉱石のコストを、2項目は、計画単位期間毎の払出量の変化を、3項目は、特定銘柄の原料に対して、原料の使用比率を適正とするための適正化評価項(適正化評価値P)をそれぞれ表している。適正化評価値については後述する。
ここでは、1ヶ月を計画単位として計画期間を6ヶ月に設定し、上記3つの項の和が最小化となる解を求めるものである。
適正化評価値は、在庫切れなどが発生することを防ぐため、在庫適正化の対象となる銘柄を選択し、その使用比率をある程度保てるように目的関数に適正化評価項として導入する。
その考え方を図10に示した。図10は在庫適正化の対象となる主要銘柄A,B,Cとその他の銘柄1種の配合例を示している。在庫と入荷を図10の表の2列目、期間毎の配合量を3〜5列目、配合後の在庫量を6列目、期間1〜3の配合量の和を7列目に示している。主要銘柄における、「期末在庫」(配合後の在庫)と「配合量」の比を近づけることを目的としており、この比のズレを在庫適正化とした。
これらの関係を、銘柄A,B,Cの使用量をX1,X2,X3として数式で記載したものが下記になる。
ここで、適正化評価値P=0の場合を考える。このとき、在庫量と使用量の比は等しくなるので、これらの関係は(21)式で表される。
上記の関係を、X1とX2のみについて整理すると(22)式となる。
よって、銘柄A,Bの適正化評価値P1,2は、(23)式で表される。
同様に、適正化評価値P2,3、P3,1は、それぞれ以下の式で表される。
そして、これらのΣP値×パラメータαを適正化評価値Pとする。
図11は、上記目的関数を用いて6種類の銘柄について配合計算をした例を示す。凡例は主要銘柄、横軸は期間、縦軸は在庫最大値からの割合を示している。
当初2つの銘柄が在庫切れの状態であった。適正化評価項を導入することにより、期間2以降は在庫が無くなることなく、安定して推移していることがわかる。このように、本発明によれば、目的関数に、原材料中の特定銘柄の使用比率を適正とするための適正化評価項を加味することで、主要な配合銘柄の在庫量を一定のレベル以上に保った配合計画を得ることが出来る。主要銘柄の在庫切れが生じると操業が安定せず、コスト悪化を招く。
01 入力データの取り込み手段
02 非線形計画問題の求解手段
03 計画の出力手段
201 バース
202 鉱石ヤード
203 鉱石パイル
204 焼結機
205 高炉
301 入力データの取り込み部
302 非線形計画問題の求解部
303 計画の出力部
304 各プロセスのデータ出力部
305 プロセスコンピュータ
306 ビジネスコンピュータ

Claims (17)

  1. 非線形項を一つ以上含む非線形計画問題を解く非線形計画問題の求解方法であって、
    前記非線形項に含まれる一部の項または数式を新たな変数として定め、前記非線形計画問題の記述を変更し、前記新たな変数を一次元以上のベクトル変数として定義する変数のベクトル化ステップと、
    前記ベクトル変数の初期解を複数個作成するベクトル変数の初期解作成ステップと、
    前記新たな変数として定めた前記非線形項に含まれる一部の項または数式と前記複数の初期解から前記非線形計画問題を線形変数を用いた複数の線形計画問題として定式化する線形計画問題の定式化ステップと、
    該線形計画問題の定式化ステップで定式化された複数の線形計画問題の解をそれぞれ求める線形計画問題の求解ステップと、
    該線形計画問題の求解ステップで求められた、複数個の前記ベクトル変数の解それぞれに対する目的関数を評価し、前記ベクトル変数の解を改変する、ベクトル変数の解改変ステップと、を有し、
    該ベクトル変数の解改変ステップで改変されたそれぞれの前記ベクトル変数の解を用いて、前記線形計画問題の定式化ステップ、前記線形計画問題の求解ステップ、および前記ベクトル変数の解改変ステップを繰り返して、前記非線形計画問題の解を求めることを特徴とする非線形計画問題の求解方法。
  2. 請求項1に記載の非線形計画問題の求解方法において、
    前記ベクトル変数の解改変ステップは、前記目的関数の最小化または最大化を志向しつつ実行可能な前記ベクトル変数を探索することを特徴とする非線形計画問題の求解方法。
  3. 請求項1または2に記載の非線形計画問題の求解方法を実行することを特徴としたコンピュータプログラム。
  4. 請求項3に記載のコンピュータプログラムを記録し読み取り可能としたことを特徴とする記録媒体。
  5. 非線形項を一つ以上含む非線形計画問題を解く非線形計画問題の求解装置であって、
    対象とする変数、目的関数、制約条件、計画期間、終了条件、ベクトル変数の初期解の個数といった入力データを取り込む入力データの取り込み手段と、
    該入力データの取り込み手段で取り込んだ入力データをもとに、前記非線形計画問題の最適解を得る非線形計画問題の求解手段と、
    前記最適解を計画結果として出力する計画の出力手段とを具備し、
    前記非線形計画問題の求解手段では、
    前記非線形項に含まれる一部の項または数式を新たな変数として定め、前記非線形計画問題の記述を変更し、前記新たな変数を一次元以上のベクトル変数として定義する変数のベクトル化処理と、
    前記ベクトル変数の初期解を複数個作成するベクトル変数の初期解作成処理と、
    前記新たな変数として定めた前記非線形項に含まれる一部の項または数式と前記複数の初期解から前記非線形計画問題を線形変数を用いた複数の線形計画問題として定式化する線形計画問題の定式化処理と、
    該線形計画問題の定式化処理で定式化された複数の線形計画問題の解をそれぞれ求める線形計画問題の求解処理と、
    該線形計画問題の求解処理で求められた、複数個の前記ベクトル変数の解それぞれに対する目的関数を評価し、前記ベクトル変数の解を改変する、ベクトル変数の解改変処理と、を行い、
    該ベクトル変数の解改変処理で改変されたそれぞれの前記ベクトル変数の解を用いて、前記線形計画問題の定式化処理、前記線形計画問題の求解処理、および前記ベクトル変数の解改変処理を繰り返して、前記非線形計画問題の最適解を求めることを特徴とする非線形計画問題の求解装置。
  6. 請求項5に記載の非線形計画問題の求解装置において、
    前記ベクトル変数の解改変処理は、前記目的関数の最小化または最大化を志向しつつ実行可能な前記ベクトル変数を探索することを特徴とする非線形計画問題の求解装置。
  7. 制約条件を満たした上で目的関数が最適となる原材料の配合割合を計画する配合計画の作成方法であって、
    前記配合計画は、非線形項を一つ以上含む非線形計画問題で表されるものであり、
    配合計画の作成に必要な入力データを取り込む入力データの取り込みステップと、
    該入力データの取り込みステップで取り込んだ前記非線形項に含まれる一部の項または数式を新たな変数として定め、前記非線形計画問題の記述を変更し、前記新たな変数を一次元以上のベクトル変数として定義する変数のベクトル化ステップと、
    前記ベクトル変数の初期解を複数個作成するベクトル変数の初期解作成ステップと、
    前記新たな変数として定めた前記非線形項に含まれる一部の項または数式と前記複数の初期解から前記非線形計画問題を線形変数を用いた複数の線形計画問題として定式化する線形計画問題の定式化ステップと、
    該線形計画問題の定式化ステップで定式化された複数の線形計画問題の解をそれぞれ求める線形計画問題の求解ステップと、
    該線形計画問題の求解ステップで求められた、複数個の前記ベクトル変数の解それぞれに対する目的関数を評価し、前記ベクトル変数の解を改変する、ベクトル変数の解改変ステップと、を有し、
    該ベクトル変数の解改変ステップで改変されたそれぞれの前記ベクトル変数の解を用いて、前記線形計画問題の定式化ステップ、前記線形計画問題の求解ステップ、および前記ベクトル変数の解改変ステップを繰り返して、前記非線形計画問題の解を求めることを特徴とする配合計画の作成方法。
  8. 請求項7に記載の配合計画の作成方法において、
    前記ベクトル変数の解改変ステップは、前記目的関数の最小化または最大化を志向しつつ実行可能な前記ベクトル変数を探索することを特徴とする配合計画の作成方法。
  9. 請求項7または8に記載の配合計画の作成方法において、
    目的関数は、原材料のコストを表す項と、計画単位期間毎の原材料の払出量の変動量を表す項を有することを特徴とする配合計画の作成方法。
  10. 請求項7または8に記載の配合計画の作成方法において、
    目的関数は、原材料のコストを表す項と、計画単位期間毎の原材料の払出量の変動量を表す項と、原材料中の特定銘柄の使用比率を適正とするための適正化評価項を有することを特徴とする配合計画の作成方法。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載の配合計画の作成方法を実行することを特徴としたコンピュータプログラム。
  12. 請求項11に記載のコンピュータプログラムを記録し読み取り可能としたことを特徴とする記録媒体。
  13. 請求項7〜10のいずれかに記載の配合計画の作成方法によって作成された配合計画に基づいて、配合操業を行うことを特徴とする配合操業方法。
  14. 制約条件を満たした上で目的関数が最適となる原材料の配合割合を計画する配合計画の作成装置であって、
    前記配合計画は、非線形項を一つ以上含む非線形計画問題で表されるものであり、
    配合計画の作成に必要な入力データを取り込む入力データの取り込み部と、
    該入力データの取り込み部で取り込んだ入力データをもとに、前記非線形計画問題の最適解を得る非線形計画問題の求解部と、
    前記最適解を計画結果として出力する計画の出力部とを具備し、
    前記非線形計画問題の求解部では、
    非線形項に含まれる一部の項または数式を新たな変数として定め、前記非線形計画問題の記述を変更し、前記新たな変数を一次元以上のベクトル変数として定義する変数のベクトル化処理と、
    前記ベクトル変数の初期解を複数個作成するベクトル変数の初期解作成処理と、
    前記新たな変数として定めた前記非線形項に含まれる一部の項または数式と前記複数の初期解から前記非線形計画問題を線形変数を用いた複数の線形計画問題として定式化する線形計画問題の定式化処理と、
    該線形計画問題の定式化処理で定式化された複数の線形計画問題の解をそれぞれ求める線形計画問題の求解処理と、
    該線形計画問題の求解処理で求められた、複数個の前記ベクトル変数の解それぞれに対する目的関数を評価し、前記ベクトル変数の解を改変する、ベクトル変数の解改変処理と、を行い、
    該ベクトル変数の解改変処理で改変されたそれぞれの前記ベクトル変数の解を用いて、前記線形計画問題の定式化処理、前記線形計画問題の求解処理、および前記ベクトル変数の解改変処理を繰り返して、前記非線形計画問題の最適解を求めることを特徴とする配合計画の作成装置。
  15. 請求項14に記載の配合計画の作成装置において、
    前記ベクトル変数の解改変処理は、前記目的関数の最小化または最大化を志向しつつ実行可能な前記ベクトル変数を探索することを特徴とする配合計画の作成装置。
  16. 請求項14または15に記載の配合計画の作成装置において、
    目的関数は、原材料のコストを表す項と、計画単位期間毎の原材料の払出量の変動量を表す項を有することを特徴とする配合計画の作成装置。
  17. 請求項14または15に記載の配合計画の作成装置において、
    目的関数は、原材料のコストを表す項と、計画単位期間毎の原材料の払出量の変動量を表す項と、原材料中の特定銘柄の使用比率を適正とするための適正化評価項を有することを特徴とする配合計画の作成装置。
JP2017209019A 2016-10-31 2017-10-30 非線形計画問題の求解方法、配合計画の作成方法、およびこれらのコンピュータプログラム、記録媒体、装置、ならびに配合操業方法 Active JP6547811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212398 2016-10-31
JP2016212398 2016-10-31
JP2016212399 2016-10-31
JP2016212399 2016-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018077840A JP2018077840A (ja) 2018-05-17
JP6547811B2 true JP6547811B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62149205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209019A Active JP6547811B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-30 非線形計画問題の求解方法、配合計画の作成方法、およびこれらのコンピュータプログラム、記録媒体、装置、ならびに配合操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6547811B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116450992A (zh) * 2018-10-09 2023-07-18 创新先进技术有限公司 非线性规划问题的处理方法及装置
JP7010258B2 (ja) * 2019-03-15 2022-01-26 Jfeスチール株式会社 原料配合計画作成方法、コークス製造方法、混合整数計画問題の求解方法および原料配合計画作成装置
JP7173346B2 (ja) * 2020-03-16 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 配合計画作成方法、配合計画作成装置および製鉄所の操業方法
CN113326970B (zh) * 2021-04-29 2023-11-24 南京晨光集团有限责任公司 一种混流装配线排序优化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465011B2 (ja) * 2008-01-21 2010-05-19 新日本製鐵株式会社 配合計画作成装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018077840A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547811B2 (ja) 非線形計画問題の求解方法、配合計画の作成方法、およびこれらのコンピュータプログラム、記録媒体、装置、ならびに配合操業方法
JP4669582B2 (ja) 配合及び配船計画作成システム、方法及びプログラム
Freitag et al. Automatic design of scheduling rules for complex manufacturing systems by multi-objective simulation-based optimization
JP7173346B2 (ja) 配合計画作成方法、配合計画作成装置および製鉄所の操業方法
JP4351724B2 (ja) 配合計画作成装置、配合計画作成方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6806034B2 (ja) 非線形計画問題の求解方法、配合計画の作成方法、およびこれらのコンピュータプログラム、記録媒体、装置、ならびに配合操業方法
Geiger et al. The biobjective inventory routing problem–problem solution and decision support
JP3981560B2 (ja) 生産・物流計画作成方法及び生産・物流計画作成装置、物流制御方法及び物流制御装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、並びにコンピュータプログラム
JP2018012559A (ja) ヤード管理装置、ヤード管理方法、およびプログラム
JP6736258B2 (ja) 計画立案装置、方法及びプログラム
Nageshwaraniyer et al. Simulation-based robust optimization for complex truck-shovel systems in surface coal mines
JP4465011B2 (ja) 配合計画作成装置、方法及びプログラム
JP7010258B2 (ja) 原料配合計画作成方法、コークス製造方法、混合整数計画問題の求解方法および原料配合計画作成装置
JP5598498B2 (ja) 原材料の購買及び使用計画作成装置、方法並びにプログラム
JP4612389B2 (ja) 生産及び/又は物流計画作成装置及び方法、プロセス制御装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
Ferrantino et al. Classification and statistical reconciliation of trade in advanced technology products: the case of China and the United States
JP4612409B2 (ja) 生産及び/又は物流計画作成装置及び方法、プロセス制御装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP7444086B2 (ja) 計画作成装置及び計画作成方法
JP5598587B1 (ja) 原材料の購買及び使用計画作成装置、方法並びにプログラム
JP6540360B2 (ja) 鋼材の山分け計画立案装置、鋼材の山分け計画立案方法、およびプログラム
Zając The model of reducing operations time at a container terminal by assigning places and sequence of operations
JP2019028845A (ja) 計画作成装置および計画作成方法
Fang et al. Multi-Objective Material Logistics Planning with Discrete Split Deliveries Using a Hybrid NSGA-II Algorithm
JP2020064497A (ja) ヤード管理装置、ヤード管理方法、およびプログラム
JP2002175106A (ja) 入槽計画作成方法およびその装置ならびに原料物流制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250