JP6547625B2 - 膜小胞回収デバイス、膜小胞回収方法、及び膜小胞分析方法 - Google Patents

膜小胞回収デバイス、膜小胞回収方法、及び膜小胞分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6547625B2
JP6547625B2 JP2015543937A JP2015543937A JP6547625B2 JP 6547625 B2 JP6547625 B2 JP 6547625B2 JP 2015543937 A JP2015543937 A JP 2015543937A JP 2015543937 A JP2015543937 A JP 2015543937A JP 6547625 B2 JP6547625 B2 JP 6547625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
vesicle
membrane vesicle
fusion
recovery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015060446A1 (ja
Inventor
牧野 洋一
洋一 牧野
新司 入江
新司 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2015060446A1 publication Critical patent/JPWO2015060446A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547625B2 publication Critical patent/JP6547625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/06Hydrolysis; Cell lysis; Extraction of intracellular or cell wall material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4055Concentrating samples by solubility techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4005Concentrating samples by transferring a selected component through a membrane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/069Absorbents; Gels to retain a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/165Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、生物学、生化学、生物工学、医学、及び医療分野における膜小胞体の分離及びその分析に係る器具及び方法に関する。
本願は、2013年10月25日に日本に出願された特願2013−222751号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、細胞、細胞小器官等の生体由来の膜小胞、人工の膜小胞など、脂質二重膜により覆われた構造体において、この構造体の内容物や、脂質二重膜上に保持された物質等に対する分析が行われている。
近年、細胞間情報伝達の方法として、脂質二重膜を有する小胞であるエキソソームによる方法が注目されている。
エキソソームは、蛋白質、mRNA、マイクロRNA(miRNA)、DNAなどを内部に包含し、細胞間を移動することにより移動先の細胞に情報を伝達できることが知られた膜小胞である。例えば、がん細胞由来のマイクロRNAを含むエキソソームを受容した細胞において、免疫機能が活性化したり、転移能を獲得したりすることが知られている。
エキソソームには、エキソソームを放出した細胞が保持する遺伝情報その他のシグナル因子に加え、このエキソソームを受容した他の細胞の機能を制御し得る因子が含まれている。そのため、エキソソームは、疾患を診断するための新たなバイオマーカーソースとして活用できると考えられている。
たとえば、特許文献1、3には、エキソソーム内のmiRNAを分析し、がん又は有害な妊娠転帰を診断することが開示されている。
特許文献2には、siRNA(small interfering RNA)またはmiRNA治療薬による治療の効率を決定するために各RNAを測定することが開示されている。
特許文献4には、心血管系イベントを発症するリスクの指標となる蛋白質マーカーを検出することが開示されている。
特許文献5には、免疫反応性の自己抗体のレベルを測定し、がんや不妊症など自己抗体産生に関連する疾患を診断することが開示されている。
特許文献6には、尿中エキソソームのアクアポリン1を測定することにより小胞体ストレス応答および該応答に関連する腎疾患を検出することが開示されている。
エキソソームは、エキソソームを含み得る試料から、超遠心分離や密度勾配超遠心分離など、密度差による分離によって分離し、調製することができる。また、特許文献7や特許文献8に記載された方法によってもエキソソームの分離ができる。また、エキソソームを分離精製するキットが市販されている(たとえば、System Biosciences社のExoQuick、Life、あるいは、Technologies社のTotal Exosome Isolationなど)。
日本国特開2013−102768号公報 日本国特表2011−524164号公報 日本国特表2010−534480号公報 日本国特表2013−516619号公報 日本国特表2010−517048号公報 日本国特開2013−7698号公報 日本国特表2003−531864号公報 日本国特表2002−535665号公報
たとえばエキソソームを遠心分離により分離する場合、分離されたエキソソームへのエキソソーム以外の夾雑物の混入が避けられず、分析精度及び再現性の向上には限界がある。
また、超遠心分離や密度勾配超遠心分離などは、エキソソームを分離するための作業手順が煩雑であり且つ分離精製に長時間を要する。
また、エキソソームを簡便に分離する従来の分離キットは、エキソソームの精製が不十分で分析の信頼性に劣る。
ところで、エキソソームの脂質二重膜に存在するテトラスパニンを利用してエキソソームを選択的に分離精製することも知られている。テトラスパニンは、たとえばヒトにおいては33種類のメンバーが知られている膜4回貫通型膜タンパクファミリーである。特に、CD9,CD63,CD81は、エキソソームマーカーとして知られている。しかしながら、抗テトラスパニンモノクローナル抗体を用いてエキソソームを分離精製する場合、分離対象とする抗原の種類によって、最終的に分離精製されるエキソソームに偏りが生じることがある。
また、エキソソームを分析するためにエキソソームの膜構造を破壊することがあるが、この場合、エキソソームの内容物はエキソソームの破壊過程で希釈されてしまう。希釈された状態のエキソソームを破壊することによって得られる産物を濃縮しようとすると、濃縮過程で変性したり失われたりする成分があり得るので、濃縮は困難である。また、エキソソームの蛋白質を解析対象とする場合、核酸と異なり解析対象の蛋白質をin vitroで増幅することができないので、できるだけ希釈せずにエキソソームの分析をすることが求められている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、膜小胞が破壊されず膜小胞の構成要素が希釈されにくく膜小胞を選択的に回収可能な膜小胞回収デバイス及び膜小胞回収方法、並びに簡便で精度及び再現性に優れる膜小胞分析方法の提供である。
本発明の第一態様に係る膜小胞回収デバイスは、液性の充填物と、前記充填物が接する状態で前記充填物を保持可能な複数の保持部が形成された表面を有する反応基体と、複数の前記保持部の各々において、前記充填物の外周を、前記充填物が前記保持部に接する部位を除いて覆う脂質二重膜を有する融合膜と、を備え、前記充填物は、複数の前記保持部の各々において、前記保持部および前記融合膜に覆われており、膜小胞と前記融合膜とが融合することにより前記膜小胞の内容物が前記充填物に混合され
上記第一態様において、前記保持部は前記反応基体に形成された凹部であり、前記融合膜は、前記凹部において前記表面と前記凹部との境界を形成する開口端に接し、前記凹部を塞ぐように前記反応基体に設けられ、前記充填物は前記凹部内に充填されていてもよい。
上記第一態様において、前記融合膜は、前記凹部の内壁面のうち前記開口端に沿う部分に結合され前記複数の凹部の各々を個別に塞ぐように前記反応基体に複数設けられていてもよい。
上記第一態様において、前記反応基体は少なくとも前記内壁面が疎水性であり、前記融合膜の疎水部と前記内壁面とが結合していてもよい。
上記第一態様において、前記融合膜は、前記表面に沿う面状に形成され、前記複数の凹部を塞ぐ一続きの膜状に形成されていてもよい。
上記第一態様において、前記融合膜は、生体由来又は人工の小胞であって脂質二重膜に覆われた膜小胞と前記融合膜との膜融合を促進する膜電荷調整物質を含んでもよい。
上記第一態様において、前記膜電荷調整物質は、膜破壊性ペプチド、膜融合性ポリマー、pH感受性ポリマー、及びウィルス由来膜融合蛋白質のうち少なくとも1つを含んでもよい。
上記第一態様において、前記充填物は、溶媒と、前記溶媒に含まれる生化学分析用反応試薬と、を含んでもよい。
上記第一態様において、前記生化学分析用反応試薬はpH指示薬を含んでもよい。
上記第一態様において、前記充填物はゲルあるいはゾルであってもよい。
上記第一態様に係る膜小胞回収デバイスは、複数の親水部および前記親水部を囲む疎水部が形成された表面を有する反応基体をさらに備え、前記充填物は前記親水部に設けられ、前記融合膜は、前記親水部と前記疎水部との境界において前記疎水部に結合して前記充填物を包んでいてもよい。
本発明の第二態様に係る膜小胞回収方法は、生体由来又は人工の小胞であって脂質二重膜に覆われた膜小胞を上記第一態様に係る膜小胞回収デバイスに回収する膜小胞回収方法であって、前記膜小胞を含む試料を前記融合膜に接触させて前記融合膜と前記膜小胞とを膜融合させる。
上記第二態様において、前記試料を酸性にするpH調整剤を前記試料に添加した後に酸性の前記試料を前記融合膜に接触させてもよい。
本発明の第三態様に係る膜小胞分析方法は、生体由来又は人工の小胞であって脂質二重膜に覆われた膜小胞の内容物、膜蛋白質、若しくは膜脂質を分析する膜小胞分析方法であって、上記第一態様に係る膜小胞回収デバイスの前記融合膜に前記膜小胞を融合させ、前記膜小胞上の前記膜蛋白質若しくは前記膜脂質を前記融合膜において保持する。
本発明の第四態様に係る膜小胞分析方法は、生体由来又は人工の小胞であって脂質二重膜に覆われた膜小胞の内容物、膜蛋白質、若しくは膜脂質を分析する膜小胞分析方法であって、上記第一態様に係る膜小胞回収デバイスの前記融合膜に前記膜小胞を融合させ、前記充填物内で前記膜小胞の内容物、膜蛋白質、若しくは膜脂質と前記生化学分析用反応試薬と反応させる。
上記第一態様に係る膜小胞回収デバイスを用いた膜小胞分析方法、若しくは上記第四態様に係る膜小胞分析方法において、前記生化学分析用反応試薬は、核酸分析試薬、インベーダー反応試薬、蛋白質分析試薬、脂質分析試薬、イムノアッセイ試薬、及びホモジニアス抗原抗体反応用試薬のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
本発明の上記各態様によれば、膜小胞の構成要素が希釈されにくく膜小胞を選択的に回収可能な膜小胞回収デバイス及び膜小胞回収方法、並びに簡便で精度及び再現性に優れる膜小胞分析方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスを示す斜視図である。 図1に符号Xで示す部分の拡大図である。 図2のA−A線における模式的な断面図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスの他の構成例を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスの製造工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスの製造工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスの製造工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスの製造工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスの製造工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスの製造工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスの製造工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスの製造工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスの製造工程を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスの他の構成例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスのさらに他の構成例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスのさらに他の構成例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスを使用した膜小胞回収方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスを使用した膜小胞回収方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る膜小胞回収デバイスを使用した膜小胞回収方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る膜小胞回収デバイスを示す模式的な断面図で、図2のB−B線と同様の線における断面図である。 図18の模式的な拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る膜小胞回収デバイスを示す模式的な拡大断面図である。 本発明の第4実施形態に係る膜小胞回収デバイスを示す模式的な拡大断面図である。 本発明の第5実施形態に係る膜小胞回収デバイスを示す模式的な拡大断面図である。 本発明の第5実施形態に係る膜小胞回収デバイスを示す模式的な拡大断面図である。 本発明に係る膜小胞回収デバイスの反応後のウェルの蛍光量を測定した結果を示す図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態の膜小胞回収デバイスを示す斜視図である。図2は、図1に符号Xで示す部分の拡大図である。図3は、図2のA−A線における模式的な断面図である。
図1から図3Bに示すように、本実施形態の膜小胞回収デバイス1は、反応基体2と、融合膜5と、充填物8とを備える。
反応基体2は、表面3に複数の凹部4が形成された板状部材である。反応基体2において、凹部4の開口端4bと表面3とは疎水性である。本実施形態では、反応基体2はガラスまたはシリコン製である。凹部4となる微細ウェルは、反応基体2の表面がジシラザン処理により疎水性処理された後に、反応基体2の表面に作製されている。本実施形態では、凹部4の内壁面4aは親水性である。
融合膜5は、凹部4を塞ぐ脂質二重膜である。すなわち、融合膜5は、反応基体2に近い位置に位置する第一層6と、第一層6上に積層された第二層7とを有する。第一層6と第二層7とは、それぞれ、親水部6a,7aと疎水部6b、7bとを有している。融合膜5は、凹部4において反応基体2の表面3と凹部4との境界を形成する開口端4bに接している。本実施形態の融合膜5は、凹部4の内壁面4aのうち凹部4の開口端4bに沿う部分に結合されている。また、本実施形態では、複数の凹部4の各々を個別に塞ぐように、複数の融合膜5が反応基体2の凹部4の各々に対して設けられている。
凹部4において、融合膜5の疎水部、凹部4の開口端4b、及び疎水性の表面3が結合している。
充填物8は、凹部4に充填された液体である。また、充填物8はゲルあるいはゾルであってもよい。充填物8は、回収対象の膜小胞に対して、変性や分解が起こらない組成を有していることが好ましい。また、充填物8は、回収対象の膜小胞において分析の妨げとなる物質を分解又は不活化するための物質を含んでいてもよい。また、本実施形態では、融合膜5の充填物8と対向する面とは反対の面に水系の溶媒(不図示)が存在する。
次に、本実施形態の膜小胞回収デバイス1の製造方法について説明する。図4から図12は、膜小胞回収デバイス1の製造工程を説明するための図である。
まず、反応基体2を成形する。反応基体2は、図4に示すように、板状のガラス若しくは板状の樹脂部材からなる母材9に対して、エキソソーム11等の膜小胞が収納可能な大きさを有する凹部4をアレイ状に配置することにより成形される。凹部4のアレイは、成形型を用いた母材9への転写や、母材9の切削等によって母材9に形成される。
凹部4は、例えば1μmの直径、1μmの深さを有する形状であってもよい。
また、母材9が親水性の材料から形成される場合には、凹部4が成形された後に母材9の外面に対して疎水化処理を行う。疎水化処理は、たとえば、母材9の外面に対するジシラザン処理などの表面改質である。
次に、図4及び図5に示すように、反応基体2に形成された凹部4内に充填物8を充填する。充填物8は、融合膜5を凹部4に結合させる後述の工程における水槽100内の液体でもよい。
次に、凹部4を塞ぐ融合膜5を各凹部4に結合させる。融合膜5は、アラキドン酸やステアリン酸などの両親媒性分子を有機溶媒に溶かして図6に示す水槽100の水面上に展開し、バリアにより分子を圧縮することによって得られる2次元固体膜10(図7参照)から形成される。この2次元固体膜10は、脂質二重膜における第一層6及び第二層7を構成する単分子膜である。水面に2次元固体膜10が形成された状態では、水面に親水部10aが接し、疎水部10bは外気に露出される。
融合膜5を反応基体2に結合させるためには、まず、図7に示すように、反応基体2を水槽100内に保持し、上記の2次元固体膜10を水面上に形成する。続いて、図8に示すように、水面上の2次元固体膜10を固体状態に保ったまま、水槽100中の反応基体2を水槽100から引き上げる。このとき、反応基体2において凹部4が形成された表面3が鉛直となるように反応基体2を引き上げることで、2次元固体膜10が、反応基体2の表面3の凹部4を覆うように、反応基体2の表面3に付着する。このとき、図9に示すように、反応基体2に付着した2次元固体膜10は、融合膜5の第一層6となる。
2次元固体膜10が凹部4を覆って反応基体2の表面3に付着したあと、再び、図10に示すように、反応基体2が水槽100中に挿入される。このとき、水面には、上記の2次元固体膜10が存在する。
図11に示すように、反応基体2が水槽100中に挿入されることにより、水面に形成された2次元固体膜10の疎水部10bと第一層6の疎水部6bとが接し、融合膜5の第二層7が反応基体2の表面3で凹部4を覆うように形成される。
融合膜5の第一層6及び第二層7が反応基体2の表面3に形成された後、図12に示すように、2次元固体膜10を水面から除去し、その後膜小胞回収デバイス1を水槽100から引き上げる。このとき、反応基体2の表面3のうち凹部4でない部分では、融合膜5の第一層6における親水部6aが疎水性処理をした表面3に対して結合力が弱いことにより、融合膜5の第一層6が表面3から外れる。すると、凹部4の開口端4b近傍の部分と、融合膜5の疎水部6bとが結合(図3A参照)する。このため、複数の凹部4は融合膜5によってそれぞれ個別に塞がれる。また、融合膜5の疎水部7bは表面3に結合(図3B参照)した状態となる場合もある。この場合でも、複数の凹部4は塞がれる。
本実施形態における反応基体2が持つ凹部4は垂直方向でなくてもよい。たとえば図13に示すように反応基体2の面方向に対して凹部4が水平方向に形成されていてもよい。
すなわち、反応基体2は、凹部4が形成された中間層2Aと、中間層2Aを間に挟む一対の外層2Bとを有し、中間層2Aに形成された凹部4に融合膜5が形成されていてもよい。このとき、反応基体2に設ける脂質二重膜の形成方法としては、上記の方法によるほか、日本国特開2009−128206号公報に記載される方法などが利用できる。
また、本実施形態における反応基体2は凹部4を持たなくてもよい。例えば、凹部4に代えて、たとえば図14Aあるいは図14Bに示すように平面上に親水部4Aと疎水部4Bとを持っていてもよい。この場合、親水部4Aが上記の凹部4として機能する。すなわち、親水性の親水部4Aには充填物8が留まり、充填物8を包むように融合膜5が設けられ、融合膜5は親水部4Aと疎水部4Bとの境界近傍において疎水部4Bに結合している。
このような構成の器具は、たとえば、日本国特開2009−128206号公報に記載の方法により平面上に設けられた液滴表面に脂質二重膜を形成することで製造し得る。具体的には、図14A及び図14Bに示す外層2Bの間に充填物8を流し込んだあと、脂質溶液入りの有機溶媒を流し込み、最後に溶解物を含まない緩衝液を流し込む。これによって、充填物8の外面を覆う脂質二重膜から形成される融合膜5を形成できる。この際、融合膜5は、反応基体2の疎水部4Bの疎水度、溶質の種類により図14A若しくは図14Bに示すいずれかの形状をとる。
次に、本実施形態の膜小胞回収デバイス1を用いた膜小胞回収方法について説明する。
図15から図17は、膜小胞回収デバイス1を使用した膜小胞回収方法を説明するための図である。
本実施形態の膜小胞回収方法は、生体由来又は人工の小胞であって脂質二重膜に覆われた膜小胞を本実施形態の膜小胞回収デバイス1に回収する膜小胞回収方法である。
本実施形態においては、膜小胞の回収の例として、エキソソーム11を回収する例を示す。
まず、エキソソーム11を含み得る試料を調製する。エキソソーム11を含み得る試料は、たとえば、体液や、培養細胞の培養上清であってよい。また、人工的に調製したリポソームを含む溶液を試料であってもよい。
続いて、図15及び図16に示すように、試料を融合膜5に接触させて融合膜5とエキソソーム11とを膜融合させる。
凹部4がアレイ状に配置された反応基体2においては、各凹部4を塞ぐ脂質二重膜から形成される融合膜5が各凹部4の内壁面4a(図3A及び図3B参照)に結合している。このため、エキソソーム11などの膜小胞が融合膜5に近接すると、膜融合を経て、エキソソーム11などの膜小胞の内容物が凹部4の内部へ移動する(図17参照)。膜小胞の内容物が凹部4の内部へ移動する過程において、エキソソーム11の内部と凹部4の内部が連通した状態で、エキソソーム11の内部と外界とは脂質二重膜により仕切られている。このため、エキソソーム11の内容物は外界へは拡散せず、エキソソーム11の融合後、凹部4は、エキソソーム11の内容物が収容されて脂質二重膜で塞がれ閉ざされた容器となる。
脂質二重膜による膜融合は脂質二重膜の自発的な性質であるが、それをブロックするのは膜を構成するリン脂質のリン酸基の負電荷による斥力(反発力)である。エキソソーム11等の膜小胞が融合膜5に頻度良く融合するためには、エキソソーム11膜上の負電荷と融合膜5の負電荷とを合わせれば良い。しかしながら、エキソソーム11上の負電荷はエキソソーム11の膜蛋白質に依存するので、エキソソーム11に合わせて融合膜5の負電荷を調整するのは煩雑となり得る。
膜小胞を融合膜5に対して高頻度に融合させるためには、膜小胞と融合膜5との間の物理的な距離を縮めることが重要である。エキソソーム11を含む溶液の体積が少ない場合、エキソソーム11と融合膜5との物理的距離が縮まり、エキソソーム11が融合膜5に接触する頻度が高い。また、エキソソーム11を含む溶液におけるエキソソーム11の濃度が高い場合も、エキソソーム11が融合膜5に接触する頻度が高い。また、単にエキソソーム11の濃度を高めるだけであると、1つの凹部4に複数のエキソソーム11が回収される可能性も上がってしまう。
試料を酸性にするpH調整剤を試料に添加してから酸性となった試料を融合膜5に接触させることによっても、膜融合効率を上げることができる。
次に、本実施形態の膜小胞回収デバイス1を用いた膜小胞分析方法について説明する。
本実施形態の膜小胞回収デバイス1は、エキソソーム11などの膜小胞を凹部4内にトラップし、エキソソーム11の構成要素である分子を分析可能である。
本実施形態では、膜小胞回収デバイス1の融合膜5にエキソソーム11などの膜小胞を融合させることで、エキソソーム11の内容物は充填物8内に保持され、エキソソーム11の膜蛋白質や膜脂質は融合膜5上に保持される。
このため、各凹部4においてエキソソーム11の構成要素に対する分析ができる。たとえば、融合膜5上に保持された膜貫通蛋白質等に対する分析としては、イムノアッセイが挙げられる。具体的な分析方法の例としては、エキソソーム11に多く発現していることが知られているCD9,CD63,及びCD81の定量が挙げられる。CD9,CD63,及びCD81は、エキソソーム11が融合膜5と融合することで融合膜5上に保持され、抗CD9抗体,抗CD63抗体,及び抗CD81抗体を用いてそれぞれ定量可能である。
このように、本実施形態の膜小胞分析方法によれば、膜小胞由来の生体分子を凹部4において検出、定量可能である。これにより、膜小胞に含まれる構成要素に対して簡便且つ精度及び再現性が高い分析をすることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図18は、本実施形態の膜小胞回収デバイスを示す模式的な断面図で、図2のB−B線と同様の線における断面図である。図19は、図18の模式的な拡大図である。
図18及び図19に示すように、本実施形態の膜小胞回収デバイス1Aは、第1実施形態で説明した反応基体2に代えて、反応基体2とは材質が異なる反応基体2Aを備える。
本実施形態では、反応基体2Aの表面3Aは親水性である。たとえば、本実施形態の反応基体2Aは親水性の材料により形成される。なお、反応基体2Aの母材が疎水性の材料から形成される場合には、凹部4が成形された後に母材の外面に対して親水化処理を行う。親水化処理は、たとえば、母材の外面に対するプラズマ処理などの表面改質である。
本実施形態では、融合膜5の親水部が反応基体2Aの表面3Aに好適に結合する。このため、融合膜5は、反応基体2Aの表面3Aに沿う面状に形成され、複数の凹部4を塞ぐ一続きの膜状に形成される。
このような構成であっても上記第1実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図20は、本実施形態の膜小胞回収デバイスを示す模式的な拡大断面図である。
図20に示す本実施形態の膜小胞回収デバイス1Bは、融合膜5が、膜小胞と融合膜5との融合を促進する膜電荷調整物質12を含む。
膜電荷調整物質12は、膜破壊性ペプチド、膜融合性ポリマー、pH感受性ポリマー、及びウィルス由来膜融合蛋白質のうち少なくとも1つを含む。
本実施形態の膜小胞回収デバイス1Bにおいては、エキソソームを含んだ溶液を融合膜5に接触するように添加したときに、融合膜5に組み込まれた膜電荷調整物質12が融合膜5の膜電荷を調整し膜小胞に対する膜融合を促進する。
本実施形態では、上記第1,2実施形態と比較して、エキソソームなどの膜小胞の回収効率がさらに高い。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。図21は、本実施形態の膜小胞回収デバイスを示す模式的な拡大断面図である。
図21に示す本実施形態の膜小胞回収デバイス1Cは、充填物8が、溶媒13と、溶媒13に含まれた生化学分析用反応試薬14とを含む。生化学分析用反応試薬14は、核酸分析試薬、インベーダー反応試薬、蛋白質分析試薬、脂質分析試薬、イムノアッセイ試薬、及びホモジニアス抗原抗体反応用試薬のうちの少なくとも1つを含む。
また、本実施形態では、生化学分析用反応試薬14が、溶媒13としての水系バッファーに溶解された状態で充填物8が形成されてもよいし、ゲルあるいはゾルに加工されて充填物8が形成されてもよい。充填物8がゲルあるいはゾルであると、膜小胞回収デバイス1Cの製造時に水槽100(図7参照)内に反応基体2を入れたときに生化学分析用反応試薬14が水槽100内に拡散しにくい。
次に、本実施形態の膜小胞回収デバイス1Cを用いた膜小胞分析方法について説明する。
本実施形態の膜小胞分析方法は、生体由来又は人工の小胞であって脂質二重膜に覆われた膜小胞の内容物若しくは膜蛋白質若しくは膜脂質を凹部4内で分析する方法である。
本実施形態では、上記第1実施形態で説明したのと同様に、エキソソーム等の膜小胞を融合膜5に融合させる。
本実施形態では、凹部4内に予め満たしておく充填物8に、分析対象物と反応する酵素、基質などの生化学分析用反応試薬14が存在するので、生化学分析用反応試薬14の種類に対応した反応を凹部4内で起こさせることができる。
例えばマイクロRNAその他の核酸検出であれば、オリゴヌクレオチド、ポリメラーゼ、及び検出用蛍光試薬を凹部4内に入れておけば良い。或いは蛋白質の検出であれば、蛍光標識した抗体のサンドイッチ反応でFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)が起こるようなホモジニアス系のイムノアッセイ試薬を凹部4内に入れておけばよい。
本実施形態では、凹部4内に外界の夾雑物が入り込まない状態で凹部4内の物質に対して分析をすることができるので、夾雑物を取り除くための洗浄が不要である。そのため、洗浄によって分析対象物が変性したり失われたりする可能性を排除できるので、エキソソーム11の分離精製及び分析の過程において洗浄を要する方法と比較して、分析の精度及び再現性に優れる。
さらに、分析に必要となる試薬を予め凹部4内に含ませておくことにより、凹部4内に取り込まれた分析対象物に対する生化学的反応を速やかに実施することが可能である。このため、実験系において活性が失われるのが早い物質などに対する分析を簡便に行うことができる。
さらに、本実施形態の膜小胞回収デバイス1C、膜小胞回収方法、及び膜小胞分析方法によれば、凹部4内に生化学分析用反応試薬14を含んでいるので、エキソソーム等の膜小胞の構成要素に対する分析を、膜小胞の分離にひき続いて簡便且つ迅速に行うことができる。
また、融合膜5上のテトラスパニンの検出と凹部4内での生化学分析とをあわせて行うことにより、反応基体2上の複数の凹部4のうち、エキソソームが入っている凹部4とエキソソームが入らなかった凹部4とを区別し、エキソソームが入っている凹部4のみを対象とした生化学分析結果を得ることができる。
なお、各凹部4におけるテトラスパニンを定量することによって、一つの凹部4に対して何個のエキソソームが入っているかを推定することもできる。
(変形例)
次に、上記実施形態の変形例について図21を参照して説明する。
本変形例では、図21に示す生化学分析用反応試薬14は、上記の試薬に加えて、pH指示薬をさらに含む。本変形例では、反応基体2上の複数の凹部4のうち、エキソソーム11が入っている凹部4とエキソソーム11が入らなかった凹部4とをpH指示薬を用いて区別することができる。
また、凹部4の容積及びpH指示薬の量が各凹部4において一定になるように構成された膜小胞回収デバイス1を用いれば、一つの凹部4に対して何個のエキソソーム11が入っているかをpH指示薬を用いて推定することもできる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。図22は、本発明の第5実施形態に係る膜小胞体回収デバイス1Dの断面図である。本実施形態に係る膜小胞体回収デバイスは、凹部4を有する基材(反応基体)2Cと、平滑な基材(反応基体)2Dとで構成されている。また、本実施形態に係る膜小胞体回収デバイスは、2つの基材の間に設けられた流路15を備えている。流路15は液体を凹部4に送液可能である。流路15を通じて充填物8が凹部4に充填され、脂質溶液を含む有機溶媒が凹部4に送液される。この後にさらに、水系の溶媒17が凹部4に送液される。これによって、図23に示すように、充填物8を覆い、凹部4を塞ぐ融合膜5を各凹部4に結合させることができる。この水系の溶媒17は、図14A、14Bに記載された緩衝液16のように、融合膜5の親水部が水系の溶媒に向く構成を有すれば、特に溶媒の種類は問わない。例えば、血清、血液等のサンプル、試薬、バッファーなどの水溶液が挙げられる。また、水系の溶媒は、膜小胞体を含んでいても良い。
本実施形態に係る膜小胞体回収デバイスにおいて、凹部は樹脂やガラス等で形成されていてもよく、基材と同じ材料で形成されていてもよい。また、凹部は樹脂成型加工などによって基材と一体化していてもよい。樹脂としては、シクロオレフィンポリマー、シリコン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ酢酸ビニルなどから選ぶことができるが、これらに限られない。基材は剛性を持つ材料から形成されていればよく、樹脂やガラス等で形成されていれば良い。透過によって微小孔を観察する場合には、基材は透明であるほうが良い。また、フォトリソグラフィーで疎水部を形成してもよく、樹脂としてはCYTOP(旭硝子社製)などの疎水性の高い材料が選ばれる。
次に、以下に示す実施例に基づいて、本実施形態の膜小胞回収デバイス、膜小胞回収方法、及び膜小胞分析方法についてより詳細に説明する。
(1)脂質二重膜でコートしたインベーダー反応試薬充填ウェル平板の作製
インプリントにより直径1μm、深さ1μmの微細孔(ウェル,凹部)をアレイ状に配置したPDMS製の平板を作製し、プラズマ発生装置でプラズマ処理を行いウェル部だけを親水化処理した。平板は1辺1cm、厚さ5mmとし、9×10^6ウェルを中央に配置した。ウェルへインベーダー反応試薬(1μM アレルプローブ、0.4μM インベーダーオリゴ、1μM FAM標識アーム、20μM MOPS pH7.5、15mM NaCl、6.25mM MgCl、50U/μL クリベース)を充填するために、平板上に試薬溶液5μLを滴下しカバーグラスで覆い、減圧下でウェル内部に試薬溶液を注入後、カバーグラスを剥がして風乾した。
0.0013gのオキソチタニウムフタロシアニンを、0.1mol/Lのトリクロロ酢酸を含むジクロロメタン10mLに溶かして、LB膜用試料溶液を調製した。この試料溶液を水面上に滴下して単分子膜を形成し、市販のLB膜作製装置を用いLB膜を作製した。インベーダー反応試薬をウェルに充填した平板を予め水槽に沈めておき、引き上げることにより平板表面上に単分子膜を移し取り、再度水槽に沈めて二重膜を作製した。
(2)リポソームで封入したオリゴヌクレオチドの反応
エキソソームのモデルとして、基質となるオリゴヌクレオチドをリポソーム試薬(ライフテクノロジー社、リポフェクタミン)で封入後段階希釈し、試料溶液を得た。その後、上記(1)のインベーダー反応試薬充填ウェル平板上に試料溶液を滴下し、カバーグラスを載せ軽く押し付け、62℃のオーブンにて15分間インキュベートした。反応後のウェルを蛍光顕微鏡(ツァイス社、AX10)、対物レンズ(EC Plan−Neofluar 40× oil NA1.3)、光源(LEJ社、FluoArc001.26A Usable with HBO 10)、センサー(浜松ホトニクス社、EM−CCD C9100)、フィルター(オリンパス社、U−MNIBA2)、解析ソフト(浜松ホトニクス社、AQUACOSMOS 2.6:露光時間 64.3ms、EMゲイン 180、オフセット 0、ビニング ×1)にて蛍光量を測定(5ウェルを選び、21ピクセルの蛍光量の平均値を求めた)すると共に、蛍光を発するウェル数を計測した。その結果、リポソーム量に応じて一定量の蛍光を発するウェル数が増加することが確認された。
(1)脂質二重膜を持つ膜小胞体回収デバイスの作製
0.5mm厚のガラス基材にCYTOP(旭硝子社製)をスピンコートし、180℃で3時間熱硬化させ、フォトリソグラフィー技術を使って直径5μmの微小孔(ウェル,凹部)を100万個持つ微小孔チップを作製した。微小孔チップとの隙間が100μmとなるように、微小孔チップの上部に送液ポート付きのガラス基材を設置した。これにより、2つの基材の間に設けられた流路を作製した。流路は微小孔に液体を送液可能である。インベーダー反応試薬(1μM アレルプローブ、0.4μM インベーダーオリゴ、1μM FAM標識アーム、20μM MOPS pH7.5、15mM NaCl、6.25mM MgCl2、50U/μL クリベース)をサンプルポートより凹部に送液し、脱気することで微細な凹部に反応試薬を充填した。凹部に、DOPEとDOPGとの混合脂質を4mg/mlになるように溶解したヘキサデカンを 40μL送液した。凹部にバッファー(20μM MOPS pH7.5、15mM NaCl、6.25mM MgCl)を40μL送液した。
(2)リポソームで封入したオリゴヌクレオチドの反応
エキソソームのモデルとして、基質となるオリゴヌクレオチドをリポソーム試薬(ライフテクノロジー社、リポフェクタミン)で封入し、試料溶液を得た。その後、上記のインベーダー反応試薬が充填されたウェル上に試料溶液を送液し、さらにオイルを送液することで試料溶液を液滴化した。その後、62℃のオーブンにて15分間インキュベートした。反応後のウェルを蛍光顕微鏡にて蛍光量を測定した。測定結果を図23に示す。
以上、本発明の実施形態及び実施例について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
たとえば、上記実施形態3,4,及び5において、上記第1実施形態で説明したように融合膜5の疎水部7bが反応基体2の表面3に結合していてもよい。
また、上述の各実施形態において示した事項は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
本発明は、エキソソームの分離、細胞小器官の分離その他膜小胞の分離に利用できる。
また、本発明は、膜小胞の構成要素の分析に利用できる。
1,1A,1B,1C,1D 膜小胞回収デバイス
2 反応基体
3 表面
4 凹部
5 融合膜
6 第一層
6a 親水部
6b 疎水部
7 第二層
7a 親水部
7b 疎水部
8 充填物
9 母材
10 2次元固体膜
10a 親水部
10b 疎水部
11 エキソソーム
12 膜電荷調整物質
13 溶媒
14 生化学分析用反応試薬

Claims (16)

  1. 液性の充填物と、
    前記充填物が接する状態で前記充填物を保持可能な複数の保持部が形成された表面を有する反応基体と、
    複数の前記保持部の各々において、前記充填物の外周を、前記充填物が前記保持部に接する部位を除いて覆う脂質二重膜を有する融合膜と、
    を備え、
    前記充填物は、複数の前記保持部の各々において、前記保持部および前記融合膜に覆われており、
    膜小胞と前記融合膜とが融合することにより前記膜小胞の内容物が前記充填物に混合される、
    膜小胞回収デバイス。
  2. 請求項に記載の膜小胞回収デバイスであって、
    前記保持部は前記反応基体に形成された凹部であり、
    前記融合膜は、前記凹部において前記表面と前記凹部との境界を形成する開口端に接し、前記凹部を塞ぐように前記反応基体に設けられ、
    前記充填物は前記凹部内に充填されている膜小胞回収デバイス。
  3. 請求項に記載の膜小胞回収デバイスであって、
    前記融合膜は、前記凹部の内壁面のうち前記開口端に沿う部分に結合され前記複数の凹部の各々を個別に塞ぐように前記反応基体に複数設けられている膜小胞回収デバイス。
  4. 請求項に記載の膜小胞回収デバイスであって、
    前記反応基体は少なくとも前記内壁面が疎水性であり、前記融合膜の疎水部と前記内壁面とが結合している膜小胞回収デバイス。
  5. 請求項に記載の膜小胞回収デバイスであって、
    前記融合膜は、前記表面に沿う面状に形成され、前記複数の凹部を塞ぐ一続きの膜状に形成される膜小胞回収デバイス。
  6. 請求項に記載の膜小胞回収デバイスであって、
    前記融合膜は、生体由来又は人工の小胞であって脂質二重膜に覆われた膜小胞と前記融合膜との膜融合を促進する膜電荷調整物質を含む膜小胞回収デバイス。
  7. 請求項に記載の膜小胞回収デバイスであって、
    前記膜電荷調整物質は、膜破壊性ペプチド、膜融合性ポリマー、pH感受性ポリマー、及びウィルス由来膜融合蛋白質のうち少なくとも1つを含む膜小胞回収デバイス。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の膜小胞回収デバイスであって、
    前記充填物は、溶媒と、前記溶媒に含まれる生化学分析用反応試薬と、を含む膜小胞回収デバイス。
  9. 請求項に記載の膜小胞回収デバイスであって、
    前記生化学分析用反応試薬はpH指示薬を含む膜小胞回収デバイス。
  10. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の膜小胞回収デバイスであって、
    前記充填物はゲルあるいはゾルである膜小胞回収デバイス。
  11. 請求項1に記載の膜小胞回収デバイスであって、
    複数の親水部および前記親水部を囲む疎水部が形成された表面を有する反応基体をさらに備え、
    前記充填物は前記親水部に設けられ、前記融合膜は、前記親水部と前記疎水部との境界において前記疎水部に結合して前記充填物を包んでいる膜小胞回収デバイス。
  12. 生体由来又は人工の小胞であって脂質二重膜に覆われた膜小胞を請求項1から請求項1のいずれか一項に記載の膜小胞回収デバイスに回収する膜小胞回収方法であって、
    前記膜小胞を含む試料を前記融合膜に接触させて前記融合膜と前記膜小胞とを膜融合させる膜小胞回収方法。
  13. 請求項1に記載の膜小胞回収方法であって、
    前記試料を酸性にするpH調整剤を前記試料に添加した後に酸性の前記試料を前記融合膜に接触させる膜小胞回収方法。
  14. 生体由来又は人工の小胞であって脂質二重膜に覆われた膜小胞の内容物、膜蛋白質、若しくは膜脂質を分析する膜小胞分析方法であって、
    請求項1から請求項1のいずれか一項に記載の膜小胞回収デバイスの前記融合膜に前記膜小胞を融合させ、
    前記膜小胞上の前記膜蛋白質若しくは前記膜脂質を前記融合膜において保持する膜小胞分析方法。
  15. 生体由来又は人工の小胞であって脂質二重膜に覆われた膜小胞の内容物、膜蛋白質、若しくは膜脂質を分析する膜小胞分析方法であって、
    請求項または請求項に記載の膜小胞回収デバイスの前記融合膜に前記膜小胞を融合させ、
    前記充填物内で前記膜小胞の内容物、膜蛋白質、若しくは膜脂質と前記生化学分析用反応試薬と反応させる膜小胞分析方法。
  16. 請求項または請求項に記載の膜小胞回収デバイスを用いた膜小胞分析方法若しくは請求項1に記載の膜小胞分析方法であって、
    前記生化学分析用反応試薬は、核酸分析試薬、インベーダー反応試薬、蛋白質分析試薬、脂質分析試薬、イムノアッセイ試薬、及びホモジニアス抗原抗体反応用試薬のうちの少なくとも1つを含む膜小胞分析方法。
JP2015543937A 2013-10-25 2014-10-24 膜小胞回収デバイス、膜小胞回収方法、及び膜小胞分析方法 Active JP6547625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222751 2013-10-25
JP2013222751 2013-10-25
PCT/JP2014/078405 WO2015060446A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-24 膜小胞回収デバイス、膜小胞回収方法、及び膜小胞分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060446A1 JPWO2015060446A1 (ja) 2017-03-09
JP6547625B2 true JP6547625B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=52993031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543937A Active JP6547625B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-24 膜小胞回収デバイス、膜小胞回収方法、及び膜小胞分析方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10627327B2 (ja)
EP (1) EP3061807B1 (ja)
JP (1) JP6547625B2 (ja)
CN (1) CN105658782B (ja)
WO (1) WO2015060446A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190100174A (ko) * 2016-12-23 2019-08-28 엑소팜 리미티드 미세소포 및 엑소좀의 정제 또는 단리를 위한 방법 및 조성물
DE102020210450A1 (de) 2020-08-18 2022-02-24 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Analysekartusche, Verfahren zum Herstellen einer Membran für eine Analysekartusche und Verfahren zum Betreiben einer Analysekartusche

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244349B2 (en) * 1997-12-17 2007-07-17 Molecular Devices Corporation Multiaperture sample positioning and analysis system
DE59801410D1 (de) * 1997-12-17 2001-10-11 Ecole Polytech Positionierung und elektrophysiologische charakterisierung einzelner zellen und rekonstituierter membransysteme auf mikrostrukturierten trägern
FR2788780B1 (fr) 1999-01-27 2001-03-30 Ap Cells Inc Procede de preparation de vesicules membranaires
US20040241176A1 (en) 2000-04-27 2004-12-02 Ap Cells. Inc. Method of producing membrane vesicles
US20050230272A1 (en) * 2001-10-03 2005-10-20 Lee Gil U Porous biosensing device
WO2004032900A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Idea Ag Aggregate with increased deformability, comprising at least three amphipats, for improved transport through semi-permeable barriers and for the non-invasive drug application in vivo, especially through the skin
JP4250523B2 (ja) * 2003-12-25 2009-04-08 株式会社東芝 マイクロリアクタ、分析システム、分析方法、反応システム、反応方法、分離システム、分離方法
US20100055724A1 (en) 2007-01-26 2010-03-04 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Methods of detecting autoantibodies for diagnosing and characterizing disorders
US7829272B2 (en) * 2007-05-24 2010-11-09 Nanotrope Inc. Viral detection liposomes and method
GB2459228B (en) 2007-07-25 2012-06-20 Univ Louisville Res Found Exosome-associated microrna as a diagnostic marker
JP5441142B2 (ja) * 2007-11-26 2014-03-12 国立大学法人 東京大学 マイクロ流体による平面脂質二重膜アレイ及びその平面脂質二重膜を用いた分析方法
WO2009146143A2 (en) * 2008-04-03 2009-12-03 The Regents Of The University Of California Ex-vivo multi-dimensional system for the separation and isolation of cells, vesicles, nanoparticles and biomarkers
WO2009147519A1 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs- Use of endo-lysosomal system and secreted vesicles (exosome-like) in treatments and diagnostics based on small rna and experimental study of small rna
GB0913823D0 (en) * 2009-08-07 2009-09-16 Isis Innovation Bilayers
WO2011083145A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Cavadis B.V. Determination of exosomel biomarkers for predicting cardiovascular events
JP2013007698A (ja) 2011-06-27 2013-01-10 Univ Of Miyazaki 腎における小胞体ストレス応答の検出方法
KR20130068530A (ko) * 2011-12-15 2013-06-26 삼성전자주식회사 세포배양에서 엑소좀의 정량 방법 및 이를 이용한 엑소좀의 수득율을 증가시키는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060446A1 (ja) 2015-04-30
EP3061807A1 (en) 2016-08-31
EP3061807A4 (en) 2017-06-28
EP3061807B1 (en) 2019-03-06
CN105658782A (zh) 2016-06-08
CN105658782B (zh) 2018-08-07
US10627327B2 (en) 2020-04-21
US20160238497A1 (en) 2016-08-18
JPWO2015060446A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Microfluidics for biomedical analysis
Li et al. Progress in exosome isolation techniques
TWI691724B (zh) 用於偵測流體樣本中之顆粒之裝置以及於微流體晶片中單離流體樣本之等分試樣的方法
US8841070B2 (en) Device for processing an analyte and a method of processing and/or detecting an analyte using said device
JP5343092B2 (ja) 細胞分離を行う精密濾過の方法及び装置
US9034658B2 (en) Microfluidic devices for the capture of biological sample components
US9494500B2 (en) Collection and concentration system for biologic substance of interest and use thereof
US20070059781A1 (en) System for size based separation and analysis
US20140349279A1 (en) 3d microfluidic system having nested areas and a built-in reservoir, method for the preparing same, and uses thereof
Rahman et al. Recent advances in integrated solid-state nanopore sensors
Suzuki et al. Microtechnologies for membrane protein studies
US20150076049A1 (en) Microfilter and apparatus for separating a biological entity from a sample volume
Salva et al. Methods for immobilizing receptors in microfluidic devices: A review
US20220106648A1 (en) Method for detecting target molecule
Lin et al. Micro/extended-nano sampling interface from a living single cell
Theel et al. Microfluidic approaches for affinity-based exosome separation
JP6547625B2 (ja) 膜小胞回収デバイス、膜小胞回収方法、及び膜小胞分析方法
JP2009210392A (ja) チップ
JP6597614B2 (ja) 脂質膜構造体、脂質膜構造体固定化担体、及び胞体の融合方法
US20220088598A1 (en) Method of introducing liquid into wells
JP6730682B2 (ja) 電気泳動デバイス、電気泳動デバイス製造方法および細胞外小胞体分離装置
WO2024085226A1 (ja) 検出キット及び標的分子の検出方法
JP6198070B2 (ja) 細胞展開用マイクロチャンバーチップの製造方法
US20240157333A1 (en) Picoscale thin layer chromatography for analysis of single cells and microsamples
WO2011090441A1 (en) A process for making a microarray

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250