JP6545589B2 - オゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システム - Google Patents

オゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6545589B2
JP6545589B2 JP2015185747A JP2015185747A JP6545589B2 JP 6545589 B2 JP6545589 B2 JP 6545589B2 JP 2015185747 A JP2015185747 A JP 2015185747A JP 2015185747 A JP2015185747 A JP 2015185747A JP 6545589 B2 JP6545589 B2 JP 6545589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone gas
ozone
gas
adsorbent
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015185747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017057128A (ja
Inventor
尚久 牧平
尚久 牧平
泉 浩一
浩一 泉
政博 古谷
政博 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani Corp
Original Assignee
Iwatani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatani Corp filed Critical Iwatani Corp
Priority to JP2015185747A priority Critical patent/JP6545589B2/ja
Priority to US15/761,040 priority patent/US10597296B2/en
Priority to KR1020187010780A priority patent/KR102591018B1/ko
Priority to PCT/JP2016/069299 priority patent/WO2017047201A1/ja
Priority to TW105121393A priority patent/TWI704103B/zh
Publication of JP2017057128A publication Critical patent/JP2017057128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545589B2 publication Critical patent/JP6545589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/14Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40086Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by using a purge gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/90Control of the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0001Separation or purification processing
    • C01B2210/0009Physical processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0075Nitrogen oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

本発明はオゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システムに関するものである。
オゾンガスは、強い酸化力を有する一方、分解した後は毒性を残さないため、脱臭剤、殺菌剤、半導体の酸化処理などに、広く使用されている。
オゾンガスは、たとえば酸素ガスを含む雰囲気中での放電によって生成させることができる。このようにしてオゾンガスを生成させる場合、原料となる酸素ガスに微量の窒素ガスを添加することでオゾンガスの濃度が高くなるとともに、経時安定性も向上することが知られている。このように原料となる酸素ガスに微量の窒素ガスを添加した場合、添加した窒素ガスの一部が窒素酸化物となる。この窒素酸化物は、ガスの流路となる配管を腐食する原因となる。
オゾンガスに含まれる窒素酸化物を除去する技術として、窒素酸化物が混入したオゾンガスをシリカゲルが充填された除去筒に導入して窒素酸化物を除去する方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2011−121805号公報
しかしながら、シリカゲルを用いた窒素酸化物の除去を実施した場合、供給されるガス中のオゾンの濃度が不安定となる場合がある。
本発明の目的は、窒素酸化物が除去されたオゾンガスを安定した濃度で供給することを可能とするオゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システムを提供することである。
本発明に従ったオゾンガスの供給方法は、オゾンガス源からの窒素酸化物を含むオゾンガスを、シリカゲルからなる第1吸着剤を保持する第1容器が設置された第1の流路を介して供給対象物に供給する状態と、第2の流路を介して供給対象物に供給する状態と、を切り替えて、供給対象物に供給するオゾンガスの供給方法である。このオゾンガスの供給方法は、オゾンガス源からのオゾンガスを第2の流路を介して供給対象物に供給する工程と、オゾンガス源からのオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングの情報である窒素酸化物濃度上昇情報を検知した場合に、窒素酸化物濃度上昇情報に基づいて、オゾンガス源からのオゾンガスを、第1の流路を介して供給対象物に供給する状態に切り替えて、第1吸着剤に窒素酸化物を吸着させ、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスを供給対象物に供給する工程と、を備える。
オゾンガス源からのオゾンガスを第2の流路を介して供給する工程は、オゾンガス源からのオゾンガスを第2の流路を介して供給対象物に供給しつつ、オゾンガス源からのオゾンガスの一部を第1容器に導入することにより第1吸着剤にオゾンガスを吸着させ、第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程を含む。オゾンガス源からのオゾンガスを第1の流路を介して供給対象物に供給する工程では、第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程においてオゾン吸着能が抑制された第1吸着剤を保持する第1容器をオゾンガスが通過する。
本発明のオゾンガスの供給方法では、窒素酸化物濃度上昇情報に基づいて、オゾンガス源からのオゾンガスが第1の流路を介して供給対象物に供給される状態に切り替えられる。これにより、第1流路に設置された第1容器内のシリカゲルからなる第1吸着剤に窒素酸化物が吸着され、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスが供給対象物に供給される。このとき、シリカゲルは窒素酸化物だけでなくオゾンガスをも吸着する特性を有する。そのため、何ら対策を講じない場合、第1吸着剤にオゾンガスが吸着され、供給対象物へと供給されるオゾンガスの濃度が低下する。その結果、供給対象物へと供給されるオゾンガスの濃度が不安定となる場合がある。
これに対し、本発明のオゾンガスの供給方法では、オゾンガス源からのオゾンガスを第2の流路を介して供給する工程が、第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程を含む。そして、オゾンガス源からのオゾンガスを第1の流路を介して供給する工程では、第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程においてオゾン吸着能が抑制された第1吸着剤を保持する第1容器をオゾンガスが通過する。そのため、第1吸着剤にオゾンガスが吸着されることが抑制され、オゾンガスの濃度が安定する。このように、本発明のオゾンガスの供給方法によれば、窒素酸化物が除去されたオゾンガスを安定した濃度で供給することができる。
上記オゾンガスの供給方法において、オゾンガス源からのオゾンガスを第2の流路を介して供給する工程は、第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程の前に、第1容器内の第1吸着剤を加熱しつつ第1容器内にパージガスを導入して第1吸着剤に吸着した窒素酸化物を離脱させてパージガスにより第1容器の外部へと排出することにより、第1吸着剤の窒素酸化物吸着能を回復させる工程をさらに含んでいてもよい。
第1吸着剤の窒素酸化物吸着能を回復させる工程が実施された後に第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程が実施されることにより、第1吸着剤が十分な窒素酸化物吸着能を有し、かつオゾン吸着能が抑制された状態で、オゾンガスが第1の流路を介して供給対象物に供給される状態に切り替えることが可能となる。
上記オゾンガスの供給方法において、オゾンガス源では、酸素を保持する酸素源から供給される酸素ガスを主成分とするガス中における放電によりオゾンガスが生成されてもよい。そして、第1吸着剤の窒素酸化物吸着能を回復させる工程では、上記酸素源からパージガスとして酸素ガスが供給されてもよい。
これにより、オゾンガスの原料となる酸素源がパージガスの供給源としても使用されるので、設備の簡略化を図ることが可能となる。なお、本願において、酸素ガスを主成分とするガスとは、80体積%以上の酸素ガスを含むガスを意味する。
上記オゾンガスの供給方法において、オゾンガス源では、酸素ガスを主成分とするガス中に配置された電極間における放電によりオゾンガスが生成されてもよい。窒素酸化物濃度上昇情報は、上記電極が、五酸化二窒素が気化する温度以上の温度に加熱されて窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングの情報であってもよい。
酸素ガスを主成分とするガス中に配置された電極間における放電によりオゾンガスが生成される場合、電極に五酸化二窒素が付着することによりオゾンの生成効率が低下する場合がある。電極に付着した五酸化二窒素は、電極を加熱することにより気化させて除去することができる。このとき、気化した五酸化二窒素が生成したオゾンに混入し、オゾンガス源からのオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇する。電極を加熱するタイミングの情報を窒素酸化物濃度上昇情報として、オゾンガスが第1の流路を介して供給対象物に供給される状態に切り替えることにより、第1吸着剤に窒素酸化物を吸着し、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスを供給対象物に供給することができる。
本発明に従ったオゾンガスの供給システムは、窒素酸化物を含むオゾンガスを提供するオゾンガス源と、オゾンガス源からのオゾンガスを供給対象物へと運搬するための第1の流路と、オゾンガス源からのオゾンガスを供給対象物へと運搬するための第2の流路と、オゾンガス源からのオゾンガスの供給対象物への供給経路を制御する制御部と、オゾンガス源からのオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングを検知して、オゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度の上昇を予告する窒素酸化物濃度上昇情報を出力する検知部と、を備える。第1の流路には、シリカゲルからなる第1吸着剤を保持する第1容器が設置される。
制御部は、オゾンガス源からのオゾンガスを第2の流路を介して供給対象物に供給する状態と、窒素酸化物濃度上昇情報に基づいて、オゾンガス源からのオゾンガスを、第1容器が設置された第1の流路を介して供給対象物に供給することで、第1吸着剤に窒素酸化物を吸着させ、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスを供給対象物に供給する状態と、を切り替える。オゾンガス源からのオゾンガスを第2の流路を介して供給対象物に供給する状態は、オゾンガス源からのオゾンガスを第2の流路を介して供給対象物に供給しつつ、オゾンガス源からのオゾンガスの一部を、第1容器に導入することにより第1吸着剤にオゾンガスを吸着させ、第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する状態を含む。制御部は、オゾンガス源からのオゾンガスの一部が第1容器に導入されることによってオゾン吸着能が抑制された第1吸着剤が第1容器に保持されている状態で、オゾンガス源からのオゾンガスを第1の流路を介して供給対象物に供給する状態に切り替える。
本発明のオゾンガスの供給システムを用いることで、上記本発明のオゾンガスの供給方法を実施することができる。その結果、本発明のオゾンガスの供給システムによれば、窒素酸化物が除去されたオゾンガスを安定した濃度で供給することができる。
上記オゾンガスの供給システムは、第1容器に接続されるパージガス流入路と、第1吸着剤を加熱する加熱部と、第1容器に接続されるパージガス排出路と、をさらに備えていてもよい。このようにすることにより、第1容器内の第1吸着剤を加熱部により加熱しつつ第1容器内にパージガスを導入して第1吸着剤に吸着した窒素酸化物を離脱させてパージガスにより第1容器の外部へと排出することにより、第1吸着剤の窒素酸化物吸着能を回復させることができる。
上記オゾンガスの供給システムは、オゾンガス源に接続される酸素源をさらに備えていてもよい。オゾンガス源は、当該酸素源から供給される酸素ガスを主成分とするガス中における放電によりオゾンガスを生成してもよい。そして、上記酸素源はパージガス流入路に接続されてもよい。これにより、オゾンガスの原料となる酸素を供給する酸素源がパージガスの供給源としても使用されるので、設備の簡略化を図ることが可能となる。
なお、一般的なプロセスにより製造された酸素には、不純物として窒素が含まれる。そのため、このような酸素ガスを主成分とするガス中における放電により、窒素酸化物を含むオゾンガスが生成する。また、放電によるオゾンガスの生成においては、上述のように、酸素ガスに意図的に窒素ガスを添加することにより、オゾンガスの濃度および経時安定性が向上する。このような混合ガス(酸素ガスを主成分とするガス)中における放電によっても、窒素酸化物を含むオゾンガスが生成する。後者の場合、オゾンガス源には酸素源だけでなく、窒素を保持する窒素源が接続される。前者の場合、オゾンガス源には酸素源が接続され、窒素源は接続されない。いずれの場合においても、オゾンガス源において窒素酸化物を含むオゾンガスが生成する。
上記オゾンガスの供給システムにおいて、オゾンガス源は、酸素ガスを主成分とするガス中における放電によりオゾンガスを生成するための電極を含んでいてもよい。検知部は、電極が、五酸化二窒素が気化する温度以上の温度に加熱されるタイミングを窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングとして検知してもよい。
電極を加熱するタイミングの情報を窒素酸化物濃度上昇情報として、オゾンガスが第1の流路を介して供給対象物に供給される状態に切り替えることにより、第1吸着剤に窒素酸化物を吸着し、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスを供給対象物に供給することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明のオゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システムによれば、窒素酸化物が除去されたオゾンガスを安定した濃度で供給することを可能とするオゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システムを提供することができる。
実施の形態1におけるオゾンガス供給システムの構成の一例を示す概略図である。 オゾン生成装置に含まれる放電ユニットの構造を示す概略断面図である。 除去筒の構造を示す概略断面図である。 実施の形態1におけるオゾンガスの供給経路の制御の一例を示すフローチャートである。 オゾン生成装置の制御の一例を示すフローチャートである。 除去筒の制御の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるオゾンガスの供給手順の一例を示すタイミングチャートである。 実施の形態2におけるオゾンガス供給システムの構成の一例を示す概略図である。 実施の形態2におけるオゾンガスの供給経路の制御の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるオゾンガスの供給手順の一例を示すタイミングチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
1.オゾンガスの供給システムの構成
図1を参照して、実施の形態1におけるオゾンガスの供給システムであるオゾン供給システム1は、オゾンガス源としてのオゾン生成装置10と、オゾン生成装置10に接続されたオゾン濃度検知部30と、オゾン濃度検知部30に接続された制御部40とを備える。
オゾン濃度検知部30は、オゾン生成装置10内で発生するオゾンの濃度を検知し、濃度に異常がある場合に濃度異常信号を制御部40に出力する。制御部40は、濃度異常信号を受けた場合、オゾン生成装置10内の電極に五酸化二窒素が許容範囲を超えて付着したものと判断し、付着した五酸化二窒素を除去するようにオゾン生成装置10を制御するとともにオゾン生成装置10からのオゾンガスの供給対象物への供給経路を制御する。電極に付着した五酸化二窒素を除去すると、オゾン生成装置10から吐出される窒素酸化物の濃度が上昇する。したがって、上記濃度異常信号は、オゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度の上昇を予告する窒素酸化物濃度上昇情報である。
オゾン供給システム1は、さらに酸素源51と、窒素源52と、第1流量調整部としての第1マスフローコントローラ56と、第2流量調整部としての第2マスフローコントローラ57と、第3流量調整部としての第3マスフローコントローラ58と、第1容器としての第1除去筒20Aとを備える。酸素源51および窒素源52としては、たとえば、それぞれ酸素および窒素を保持するLGC(Liquid Gas Container)、CE(Cold Evaporator)などを採用することができる。酸素源51と第1マスフローコントローラ56とは、配管80により接続されている。配管80は、酸素源51からの酸素ガスの流出路である。配管80には、弁61が設置されている。窒素源52と第2マスフローコントローラ57とは、配管81により接続されている。配管81には、弁62が設置されている。第1マスフローコントローラ56には、配管82が接続されている。配管82には、弁63が設置されている。第2マスフローコントローラ57には、配管83が接続されている。配管83には、弁64が設置されている。配管82および配管83は、配管84に接続されている。そして、配管84は、オゾン生成装置10に接続されている。配管84は、オゾン生成装置10への原料ガスの流入路である。このように、酸素源51および窒素源52はオゾン生成装置10に配管を介して接続されている。
オゾン生成装置10には、配管85が接続されている。配管85は、オゾン生成装置10内で生成したオゾンガスの流出路である。配管85には、配管86および配管87が接続されている。配管86には、弁67が設置されている。配管80の弁61が設置される位置と酸素源51に接続される位置との間に、配管89が接続されている。配管89は第3マスフローコントローラ58に接続されている。配管89には、弁65が設置されている。第3マスフローコントローラ58には、配管99が接続されている。配管99には、弁66が設置されている。そして、配管99および配管86は、配管91Aに接続されている。配管91Aには、弁69Aが設置されている。配管91Aは、第1除去筒20Aに接続されている。配管91Aは、オゾンガスおよびパージガスとしての酸素ガスの第1除去筒20Aへの流入路である。配管80、配管89、配管99および配管91Aは、パージガス流入路を構成する。第1除去筒20Aには、配管92Aが接続されている。配管92Aは、第1除去筒20Aからのオゾンガスおよびパージガスとしての酸素ガスの流出路である。配管92Aには、弁71Aが設置されている。このように、オゾンガスの原料としての酸素ガスを保持する酸素源51がパージガスの供給源としても使用可能な構造が採用されることにより、設備の簡略化が図られている。
配管92Aには、配管101と、配管96とが接続されている。配管101には弁74が設置されている。配管101は、排気部に接続されている。配管101は、不要なガスをオゾン供給システム1から排出する排気管である。配管96には、弁75が設置されている。配管96は、配管102に接続されている。配管102には、弁78が設置されている。配管102は、オゾンガスが供給されるべき供給対象物へとオゾンガスを吐出する吐出部に接続されている。配管102は、オゾン供給システム1からオゾンガスを供給対象物へと吐出する供給管である。配管87は、配管102に接続されている。配管87には、配管85に近い側から弁68、弁72および弁73が設置されている。配管92Aおよび配管101は、パージガス排出路を構成する。配管85、配管86、配管91A、配管92A、配管96および配管102は、第1の流路を構成する。配管85、配管87および配管102は、第2の流路を構成する。
次に、オゾン生成装置10の構造について説明する。オゾン生成装置10は、複数の放電ユニットを含んでいる。オゾン生成装置10内には、複数の放電ユニットが並列に配置されている。図2を参照して、放電ユニット11は、第1電極12と、第2電極14と、誘電体管13とを含んでいる。第1電極12は、導電体からなり、両端部が開口する中空円筒状の形状を有している。第2電極14は、導電体からなり、第1電極12よりも直径の小さい中空円筒状の形状を有している。誘電体管13は、たとえばガラスからなり、両端部が閉塞された中空円筒状の形状を有している。
第1電極12、第2電極14、および誘電体管13は、中心軸が一致するように配置されている。誘電体管13の内周面と第2電極14の外周面とが全域にわたって接触するように、第2電極14および誘電体管13は配置されている。誘電体管13の一方端の壁が、第2電極14の一方の端面に接触している。誘電体管13の他方端の壁が、第2電極14の他方の端面に接触している。すなわち、第2電極14に接触しつつ第2電極14を取り囲むように、誘電体管13は配置されている。誘電体管13の外周面と第1電極12の内周面とが対向している。
誘電体管13の外周面と第1電極12の内周面とに挟まれる空間が放電空間15である。第1電極12と第2電極14との間に電圧が印加されることにより、放電空間15内において放電が生じる。このとき、矢印αに沿って酸素ガスを主成分とし、窒素ガスを含む原料ガスが流入する。原料ガスに含まれる酸素ガスが第1電極12と第2電極14との間の放電によりオゾン化し、矢印βに沿ってオゾンガスが吐出される。このようにして、放電ユニット11に流入した酸素ガスがオゾン化され、放電ユニット11からオゾンガスが吐出される。
次に、第1除去筒20Aの構造について説明する。第1除去筒20Aは、図3に示す除去筒20と同様の構造を有している。除去筒20は、本体部21と、加熱部としてのリボンヒータ22と、ジャケット23と、温度センサ24とを含んでいる。本体部21は、円筒状の形状を有する。本体部21内には、円筒状の形状を有する中空領域である吸着剤保持部28が形成されている。吸着剤保持部28内には、シリカゲルからなる吸着剤29(第1吸着剤)が保持されている。吸着剤29を構成するシリカゲルは、たとえば純度99.99質量%以上に調整されている。吸着剤保持部28の一方の端部には配管91が接続されている。吸着剤保持部28の他方の端部には配管92が接続されている。配管91および配管92は、それぞれ図1の配管91Aおよび配管92Aに対応する。
リボンヒータ22は、本体部21の外周を取り囲むように配置される。リボンヒータ22は、加熱用電源(図示しない)に接続され、本体部21を加熱することにより、吸着剤保持部28内の第1吸着剤29を所望の温度に加熱する。ジャケット23は、リボンヒータ22の外周を取り囲むように配置される。ジャケット23が装着されることによって、除去筒20が保温されるとともに、除去筒20が加熱された場合に除去筒20の温度が、除去筒20に隣接して配置される他の部材の温度に影響することを抑制することができる。温度センサ24は、本体部21内に設置される。温度センサ24は、吸着剤保持部28内の第1吸着剤29の温度を測定する。温度センサ24および上記加熱用電源は制御部40に接続される。制御部40は、温度センサ24から得られる第1吸着剤29の温度の情報に基づいて、第1吸着剤29を所望の温度に維持するように加熱用電源を制御する。
2.オゾンガスの供給方法
次に、図1〜図7を参照して、本発明の実施の形態1におけるオゾンガスの供給方法について説明する。図4は、実施の形態1におけるオゾンガスの供給経路の制御の一例を示すフローチャートである。図5は、オゾン生成装置の制御の一例を示すフローチャートである。図6は、除去筒の制御の一例を示すフローチャートである。図7は、実施の形態1におけるオゾンガスの供給手順の一例を示すタイミングチャートである。
(1)時刻t〜t
図7を参照して、時刻t〜tの間は、オゾンガスの供給経路の制御において工程(S10)〜(S30)が繰り返されるとともに、オゾン生成装置においては工程(T10)が実施される。第1除去筒は待機状態となっている。
具体的には、図4を参照して、オゾンガスの供給経路の制御において、まず工程(S10)として、オゾン生成装置10からのオゾンガスを第2の流路を介して供給対象物に供給する工程が実施される。この工程(S10)では、図1を参照して、制御部40による制御によって、弁61〜64,68,72,73,78が開の状態とされ、他の弁が閉の状態とされる。酸素源51から配管80を介して供給される酸素ガスは、第1マスフローコントローラ56において流量が調整され、配管82を介して配管84に到達する。窒素源52から配管81を介して供給される窒素ガスは、第2マスフローコントローラ57において流量が調整され、配管83を介して配管84に到達する。その結果、酸素ガスに所望の割合で窒素ガスが混合された原料ガス(たとえば数体積%の窒素ガスを含み、残部が酸素ガスからなる混合ガス)が配管84を介してオゾン生成装置10へと供給される。オゾン生成装置10に到達した原料ガスは、図2を参照して、矢印αに沿って放電空間15に流入する。このとき、第1電極12と第2電極14との間の放電により、オゾンガスが生成する。生成したオゾンガスは、矢印βに沿って放電空間15から吐出される。吐出されたオゾンガスは、図1を参照して、第2の流路を構成する配管85、配管87および配管102を介して供給対象物に供給される。
そして、図4を参照して、供給対象物へのオゾンガスの供給が終了した場合(工程(S20)においてYESの場合)、オゾン供給システム1の運転は停止され、オゾンガスの供給は終了する。供給対象物へのオゾンガスの供給が終了していない場合(工程(S20)においてNOの場合)、オゾン生成装置10からのオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングの情報である窒素酸化物濃度上昇情報を検知したかどうかが確認される(工程(S30))。具体的には、図5および図1を参照して、オゾン濃度検知部30がオゾン生成装置10内で発生するオゾンの濃度を検知し、濃度に異常があるかどうかを確認する。たとえば、オゾン濃度検知部30は、オゾンの濃度が予め定められた濃度の範囲を下回っているかどうかを確認する(工程(T10))。オゾンの濃度が予め定められた濃度の範囲内であれば(工程(T10)においてNO)、窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングが検知されないものと判断し(工程(S30)においてNO)、オゾンガスが第2の流路を介して供給対象物に引き続き供給される。オゾン濃度検知部30は、オゾン生成装置10内で発生するオゾンの濃度を引き続き検知する。時刻t〜tにおいては、このように工程(S10)〜(S30)が繰り返して実施されるとともに、工程(T10)が繰り返して実施される。第1の流路に設置された第1除去筒20Aは、待機状態となっている。
(2)時刻t〜t
図7を参照して、時刻t〜tの間は、オゾンガスの供給経路の制御において工程(S40)〜(S60)が繰り返される。オゾン生成装置においては工程(T20)〜(T30)が繰り返される。第1除去筒においては、工程(U10)が実施される。
図1、図4および図5を参照して、時刻tにおいて、オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲外となったことをオゾン濃度検知部30が検知すると、たとえばオゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲よりも低くなると(工程(T10)においてYES)、オゾン生成装置10の電極(図2参照)に五酸化二窒素が付着してオゾンの生成効率が低下しているものと考えられる。そのため、電極が加熱されて五酸化二窒素を除去されることとなる(工程(T20))。電極を加熱すると、生成したオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇する。したがって、オゾンガス濃度の低下の情報は、オゾンガス源であるオゾン生成装置10からのオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングの情報である窒素酸化物濃度上昇情報である。
オゾン濃度検知部30は窒素酸化物濃度上昇情報を出力し、制御部40がこれを検知する(工程(S30)においてYES)。制御部40は、窒素酸化物濃度上昇情報に基づいて、オゾン生成装置10からのオゾンガスを、第1の流路を介して供給対象物に供給する状態に切り替える(工程(S40))。具体的には、図1を参照して、弁68、弁72および弁73が閉の状態とされるとともに、弁67、弁69A、弁71Aおよび弁75が開の状態とされる。他の弁については、工程(S10)と同じ状態が維持される。これにより、オゾン生成装置10から吐出されたオゾンガスは、図1を参照して、第1の流路を構成する配管85、配管86、配管91A、配管92A、配管96および配管102を介して供給対象物に供給される。
上記電極の加熱による五酸化二窒素の除去(工程(T20))は、第1の流路を介したオゾンガスの供給(工程(S40))の開始と同時に、または開始後に実施される。工程(T20)は、電極(第1電極12および第2電極14)を五酸化二窒素が気化する温度以上の温度に加熱することにより実施することができる。電極の加熱は、たとえば第1電極12と第2電極14との間の電圧を上昇させること、および第1電極12と第2電極14との間の電流を上昇させること、のうち一方または両方を実施することにより達成することができる。電極の加熱により、オゾン生成装置10内でのオゾンの発生効率が変化する場合がある。これに対応して、オゾン生成装置10に流入する原料ガス(酸素ガスを主成分とするガス)の成分組成、流量などを変化させてもよい。
第1の流路を介してオゾンガスが供給される工程(S40)では、オゾン生成装置10から吐出されたオゾンガスが、シリカゲルからなる吸着剤29を保持する第1除去筒20A内に流入する。オゾンガスに含まれる窒素酸化物は、吸着剤29(第1吸着剤)に吸着され、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスが第1除去筒20Aから吐出される(工程(U10))。そして、第1除去筒20Aから吐出されたオゾンガスは、配管92A、配管96および配管102を介して供給対象物に供給される。このように、電極が加熱される工程(T20)が実施されることによりオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇するものの、第1の流路を介してオゾンガスが供給される状態に切り替えられ(工程(S40))、オゾン生成装置10から吐出されたオゾンガスが第1除去筒20Aに流入して窒素酸化物が吸着されることにより(工程(U10))、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスが供給対象物に供給される。
図1および図5を参照して、オゾン生成装置10の電極の加熱が開始された後、オゾン濃度検知部30は、オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲内に回復したかどうかを監視する(工程(T30))。オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲内となっていない場合(工程(T30)においてNO)、引き続き電極が加熱される。図1および図4を参照して、第1の流路を介したオゾンガスの供給が開始された後、窒素酸化物の濃度上昇の原因が除去されたかどうかが監視される(工程(S50))。窒素酸化物の濃度上昇の原因である電極の加熱が継続している場合(工程(S50)においてNO)、供給対象物へのオゾンガスの供給が終了したかどうかが判断される(工程(S60))。供給対象物へのオゾンガスの供給が終了した場合(工程(S60)においてYES)、オゾン供給システム1の運転は停止され、オゾンガスの供給は終了する。供給対象物へのオゾンガスの供給が終了していない場合(工程(S60)においてNOの場合)、第1の流路を介したオゾンガスの供給が継続される。
時刻t〜tにおいては、このように工程(S40)〜(S60)、工程(T20)〜(T30)が繰り返して実施されるとともに、工程(U10)が実施される。
(3)時刻t〜t
図7を参照して、時刻t〜tの間は、オゾンガスの供給経路の制御において工程(S10)〜(S30)が繰り返される。オゾン生成装置においては工程(T10)が繰り返される。時刻t〜tの間は、除去筒において工程(U20)〜(U40)が実施される。
図1、図4および図5を参照して、時刻tにおいて、オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲内となったことをオゾン濃度検知部30が検知すると(工程(T30)においてYES)、オゾン生成装置10の電極(図2参照)に付着した五酸化二窒素が十分に除去されたものと考えられる。そのため、電極の加熱を終了する。その後、再度工程(T10)に戻ってオゾンの濃度が監視される。以後、時刻t〜tの場合と同様に、時刻tまで工程(T10)が繰り返して実施される。
窒素酸化物の濃度上昇の原因である電極の加熱が終了すると(工程(S50)においてYES)、制御部40は、弁を制御してオゾン生成装置10からのオゾンガスが第2の流路を介して供給対象物に供給される状態に切り替える。その後、時刻t〜tの場合と同様に、時刻tまで工程(S10)〜(S30)が繰り返して実施される。
一方、時刻tと同時または時刻tよりも後であって時刻tよりも前である時刻tにおいて、除去筒(第1除去筒20A)では、吸着剤(第1吸着剤29)の窒素酸化物の吸着能の回復が必要かどうかが判断される(工程(U20))。除去筒の稼働履歴等を考慮して吸着能が十分に残存しており、回復が不要であると判断された場合(工程(U20)においてNO)、除去筒は待機状態となる。一方、工程(U20)において回復が必要であると判断された場合、工程(U30)として吸着剤(第1吸着剤29)の窒素酸化物吸着能を回復させる工程が実施される。この工程(U30)では、第1除去筒20Aの第1吸着剤29を加熱しつつ第1除去筒20A内にパージガスを導入して第1吸着剤29に吸着した窒素酸化物を離脱させてパージガスにより第1除去筒20Aの外部へと排出することにより、第1吸着剤29の窒素酸化物吸着能を回復させる。
具体的には、図1を参照して、弁65、弁66、弁69A、弁71Aおよび弁74が開の状態とされる。これにより、酸素源51から供給される酸素ガスが、配管80および配管89を介して第3マスフローコントローラ58に到達する。第3マスフローコントローラ58において所望の流量に調整された酸素ガスは、配管99および配管91Aを介してパージガスとして第1除去筒20A内に流入する。図3を参照して、工程(U30)では、第1除去筒20A内に保持される第1吸着剤29がリボンヒータ22により加熱される。第1吸着剤29の加熱温度は温度センサ24により監視される。これにより、第1吸着剤29に吸着された窒素酸化物が離脱し、パージガスである酸素ガスとともに第1除去筒20Aから配管92Aを介して排出される。そして、配管92Aに排出された窒素酸化物を含む排気ガスは、排気管である配管101を介して排気部へと送られる。このようにして、第1吸着剤29の窒素酸化物吸着能が回復し、工程(U30)が完了する。
次に、除去筒(第1除去筒20A)では、工程(U40)として第1吸着剤29のオゾン吸着能を抑制する処理が実施される。この工程(U40)では、オゾン生成装置10からのオゾンガスの一部を第1除去筒20Aに導入することにより第1吸着剤にオゾンガスを吸着させ、第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する。
具体的には、図1を参照して、まず、弁65および弁66が閉の状態とされる。これにより、第1除去筒20Aへのパージガスとしての酸素ガスの供給が停止する。その後、弁67が開の状態とされる。これにより、オゾン生成装置10から吐出されるオゾンガスの一部が配管86および配管91Aを介して第1除去筒20Aに流入する。第1除去筒20Aに流入したオゾンガスは第1吸着剤29に吸着される。その結果、第1吸着剤29のオゾン吸着能が抑制される。その後、第1除去筒20A内のオゾンガスは、配管92Aおよび配管101を介して排気部へと排出される。
ここで、第1除去筒20Aに導入されるオゾンガスの流量は、オゾン生成装置10から吐出されるオゾンガスの流量のうち10%以下とすることが好ましく、さらには5%以下とすることが好ましい。このようにすることにより、供給対象物に供給されるオゾンガスの流量の変動を抑制することが容易となる。また、工程(U40)において第1除去筒20Aに導入されたオゾンガスは、配管96および配管102を介して供給対象物に供給されてもよい。すなわち、弁74を閉の状態とするとともに弁75を開の状態としてもよい。供給対象物へと供給されるオゾンガスの濃度をより安定させる観点からは、上述のように工程(U40)において第1除去筒20Aに導入されたオゾンガスは配管101を介して排気部に流され、供給対象物に供給されないことが好ましい。
図7を参照して、時刻tよりも後であって時刻tと同時または時刻tよりも前である時刻tの時点で、上記工程(U40)が完了する。具体的には、図1を参照して、弁67、弁69A、弁71Aおよび弁74が閉の状態とされる。そして、時刻t〜tの間、第1除去筒20Aは待機状態となる。すなわち、時刻t〜tの間は、上記時刻t〜tの間と同様に、オゾンガスの供給経路の制御において工程(S10)〜(S30)が繰り返して実施されるとともに、オゾン生成装置において工程(T10)が繰り返して実施される。第1の流路に設置された第1除去筒20Aは、待機状態となっている。そして、オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲外となったことをオゾン濃度検知部30が検知した時点を時刻tとして、以後、上記制御が繰り返される。
本実施の形態のオゾンガスの供給方法では、オゾン生成装置10からのオゾンガスを第2の流路を介して供給する工程(S10〜S30;時刻t〜t)が、第1の流路に設置された第1除去筒20A内の第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程(U40;時刻t〜t)を含む。そして、オゾン生成装置10からのオゾンガスを第1の流路を介して供給する工程(S40〜S60;時刻t〜t)では、第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程(U40;時刻t〜t)においてオゾン吸着能が抑制された第1吸着剤を保持する第1除去筒20Aをオゾンガスが通過する。そのため、第1吸着剤にオゾンガスが吸着されることが抑制され、オゾンガスの濃度が安定する。このように、本実施の形態のオゾンガスの供給方法によれば、窒素酸化物が除去されたオゾンガスを安定した濃度で供給対象物に供給することができる。
さらに、本実施の形態のオゾンガスの供給方法では、オゾン生成装置10からのオゾンガスを第2の流路を介して供給する工程(S10〜S30;時刻t〜t)は、第1吸着剤29のオゾン吸着能を抑制する工程(U40;時刻t〜t)の前に、第1除去筒20A内の第1吸着剤29を加熱しつつ第1除去筒20A内にパージガスを導入して第1吸着剤29に吸着した窒素酸化物を離脱させてパージガスにより第1除去筒20Aの外部へと排出することにより、第1吸着剤29の窒素酸化物吸着能を回復させる工程をさらに含んでいる(U30;時刻t〜t)。
第1吸着剤29の窒素酸化物吸着能を回復させる工程(U30)が実施された後に第1吸着剤29のオゾン吸着能を抑制する工程(U40)が実施されることにより、第1吸着剤29が十分な窒素酸化物吸着能を有し、かつオゾン吸着能が抑制された状態で、オゾンガスが第1の流路を介して供給対象物に供給される状態に切り替えられる。
工程(U40)は、オゾン濃度検知部30が窒素酸化物濃度上昇情報を出力し、制御部40がこれを検知すると同時に、または検知した後に実施されてもよい。
(実施の形態2)
1.オゾンガスの供給システムの構成
実施の形態2におけるオゾンガスの供給システムは、基本的には実施の形態1の場合と同様の構成を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態2においては、第2の流路にも吸着剤を保持する容器が設置されている点において、実施の形態1の場合とは異なっている。以下、実施の形態1の場合とは異なる点について説明する。
図8を参照して、実施の形態2におけるオゾン供給システム1は、第2容器としての第2除去筒20Bを備える。
配管99の弁66が設置される位置と第3マスフローコントローラ58に接続される位置との間に、配管88が接続されている。配管88には、弁70が設置されている。そして、配管88および配管87は、配管91Bに接続されている。配管91Bには、弁69Bが設置されている。配管91Bは、第2除去筒20Bに接続されている。配管91Bは、オゾンガスおよびパージガスとしての酸素ガスの第2除去筒20Bへの流入路である。配管80、配管89、配管99、配管88および配管91Bは、第2除去筒20Bへのパージガス流入路を構成する。第2除去筒20Bには、配管92Bが接続されている。配管92Bは、第2除去筒20Bからのオゾンガスおよびパージガスとしての酸素ガスの流出路である。配管92Bには、弁71Bが設置されている。第2除去筒20Bは、上記第1除去筒20Aと同様の構成を有し、同様に動作する。
配管92Bには、配管97と、配管98とが接続されている。配管97には弁76が設置されている。配管97は、排気部に接続された配管101に接続されている。配管97は、不要なガスをオゾン供給システム1から排出する排気管である。配管98には、弁77が設置されている。配管98は、配管102に接続されている。配管92B、配管97および配管101は、パージガス排出路を構成する。配管85、配管87、配管91B、配管92B、配管98および配管102は、第2の流路を構成する。
2.オゾンガスの供給方法
次に、図8〜図10、図5および図6を参照して、本発明の実施の形態2におけるオゾンガスの供給方法ついて説明する。図9は、実施の形態2におけるオゾンガスの供給経路の制御の一例を示すフローチャートである。図10は、実施の形態2におけるオゾンガスの供給手順の一例を示すタイミングチャートである。
(1)時刻t11〜t12
図10を参照して、時刻t11〜t12の間は、オゾンガスの供給経路の制御において工程(S110)〜(S130)が繰り返されるとともに、オゾン生成装置においては工程(T10)が実施される。第1除去筒20Aは待機状態となっている。第2除去筒20Bにおいては工程(U10)が実施される。
具体的には、図9を参照して、オゾンガスの供給経路の制御において、まず工程(S110)として、オゾン生成装置10からのオゾンガスを第2の流路を介して供給対象物に供給する工程が実施される。この工程(S110)では、図8を参照して、制御部40による制御によって、弁61〜64,68,69B,71B,77,78が開の状態とされ、他の弁が閉の状態とされる。オゾン生成装置10では、上記実施の形態1の場合と同様にオゾンガスが生成され、第2の流路を構成する配管85、配管87、配管91B、配管92B、配管98および配管102を介して供給対象物に供給される。
そして、図9を参照して、供給対象物へのオゾンガスの供給が終了した場合(工程(S120)においてYESの)、オゾン供給システム1の運転は停止され、オゾンガスの供給は終了する。供給対象物へのオゾンガスの供給が終了していない場合(工程(S120)においてNO)、オゾン生成装置10からのオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングの情報である窒素酸化物濃度上昇情報を検知したかどうかが実施の形態1の場合と同様に確認される(工程(S130))。窒素酸化物濃度上昇情報が検知されない場合(工程(S130)においてNO)、オゾンガスが第2の流路を介して供給対象物に引き続き供給される。オゾン濃度検知部30は、オゾン生成装置10内で発生するオゾンの濃度を引き続き検知する。
オゾンガスを第2の流路を介して供給対象物に供給される時刻t11〜t12の間、オゾン生成装置10から吐出されたオゾンガスが、シリカゲルからなる吸着剤29を保持する第2除去筒20B内に流入する。第2除去筒20Bは、図3に基づいて説明した第1除去筒20Aと同様の構造を有している。オゾンガスに含まれる窒素酸化物は、吸着剤29(第2吸着剤)に吸着され、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスが第2除去筒20Bから吐出される(工程(U10))。そして、第2除去筒20Bから吐出されたオゾンガスは、配管92B、配管98および配管102を介して供給対象物に供給される。このように、オゾン生成装置10から吐出されたオゾンガスが第2除去筒20Bに流入して窒素酸化物が吸着されることにより(工程(U10))、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスが供給対象物に供給される。
時刻t11〜t12においては、このように工程(S110)〜(S130)が繰り返して実施されるとともに、工程(T10)が繰り返して実施される。また、第2の流路に設置された第2除去筒20Bにおいては、工程(U10)が実施される。
(2)時刻t12〜t16
図10を参照して、時刻t12〜t16の間は、オゾンガスの供給経路の制御において工程(S140)〜(S160)が繰り返される。オゾン生成装置においては、時刻t12〜t14の間に工程(T20)〜(T30)が繰り返された後、時刻t14〜t16の間に工程(T10)が繰り返して実施される。第1除去筒では、時刻t12〜t16の間、工程(U10)が実施される。第2除去筒では、時刻t13〜t15の間に工程(U20)〜(U40)が実施される。
図8、図9および図5を参照して、時刻t12において、オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲外となったことをオゾン濃度検知部30が検知すると、たとえばオゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲よりも低くなると(工程(T10)においてYES)、実施の形態1の場合と同様に、オゾン濃度検知部30は窒素酸化物濃度上昇情報を出力し、制御部40がこれを検知する(工程(S130)においてYES)。制御部40は、窒素酸化物濃度上昇情報に基づいて、オゾン生成装置10からのオゾンガスを、第1の流路を介して供給対象物に供給する状態に切り替える(工程(S140))。具体的には、図8を参照して、弁68、弁69B、弁71Bおよび弁77が閉の状態とされるとともに、弁67、弁69A、弁71Aおよび弁75が開の状態とされる。他の弁については、工程(S110)と同じ状態が維持される。これにより、オゾン生成装置10から吐出されたオゾンガスは、図8を参照して、第1の流路を構成する配管85、配管86、配管91A、配管92A、配管96および配管102を介して供給対象物に供給される。
第1の流路を介したオゾンガスの供給(工程(S140))の開始と同時に、または開始後に、オゾン生成装置10内の電極が加熱されて五酸化二窒素が除去される(工程(T20))。上記電極の加熱による五酸化二窒素の除去(工程(T20))は、上記実施の形態1の場合と同様に実施される。
第1の流路を介してオゾンガスが供給される工程(S140)では、オゾン生成装置10から吐出されたオゾンガスが、シリカゲルからなる吸着剤29を保持する第1除去筒20A内に流入する。オゾンガスに含まれる窒素酸化物は、吸着剤29(第1吸着剤)に吸着され、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスが第1除去筒20Aから吐出される(工程(U10))。そして、第1除去筒20Aから吐出されたオゾンガスは、配管92A、配管96および配管102を介して供給対象物に供給される。このように、電極が加熱される工程(T20)が実施されることによりオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇するものの、第1の流路を介してオゾンガスが供給される状態に切り替えられ(工程(S140))、オゾン生成装置10から吐出されたオゾンガスが第1除去筒20Aに流入して窒素酸化物が吸着されることにより(工程(U10))、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスが供給対象物に供給される。
図8および図5を参照して、オゾン生成装置10の電極の加熱が開始された後、オゾン濃度検知部30は、オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲内に回復したかどうかを監視する(工程(T30))。オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲内となっていない場合(工程(T30)においてNO)、引き続き電極が加熱される。そして、時刻t14において、オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲内となったことをオゾン濃度検知部30が検知すると(工程(T30)においてYES)、電極の加熱を終了する。その後、再度工程(T10)に戻ってオゾンの濃度が監視される。以後、時刻t11〜t12の場合と同様に、時刻t16まで工程(T10)が繰り返して実施される。
図8および図9を参照して、第1の流路を介したオゾンガスの供給が開始された後、窒素酸化物濃度上昇情報を検知したかどうかが確認される(工程(S150))。窒素酸化物濃度上昇情報が検知されない場合(工程(S150)においてNO)、供給対象物へのオゾンガスの供給が終了したかどうかが確認される(工程(S160))。供給対象物へのオゾンガスの供給が終了した場合(工程(S160)においてYES)、オゾン供給システム1の運転は停止され、オゾンガスの供給は終了する。供給対象物へのオゾンガスの供給が終了していない場合(工程(S160)においてNO)、オゾンガスが第1の流路を介して供給対象物に引き続き供給される。オゾン濃度検知部30は、オゾン生成装置10内で発生するオゾンの濃度を引き続き検知する。
一方、時刻t12と同時または時刻t12よりも後であって時刻t16よりも前である時刻t13において、第2除去筒20Bでは、第2吸着剤(吸着剤29)の窒素酸化物の吸着能の回復が必要かどうかが判断される(工程(U20))。第2除去筒20Bの稼働履歴等を考慮して吸着能が十分に残存しており、回復が不要であると判断された場合(工程(U20)においてNO)、第2除去筒20Bは待機状態となる。一方、工程(U20)において回復が必要であると判断された場合、工程(U30)として吸着剤29(第2吸着剤)の窒素酸化物吸着能を回復させる工程が実施される。この工程(U30)では、第2除去筒20Bの吸着剤29(第2吸着剤)を加熱しつつ第2除去筒20B内にパージガスを導入して吸着剤29に吸着した窒素酸化物を離脱させてパージガスにより第2除去筒20Bの外部へと排出することにより、吸着剤29の窒素酸化物吸着能を回復させる。第2除去筒20Bの吸着剤29(第2吸着剤)の窒素酸化物吸着能の回復は、上記実施の形態1の第1吸着剤の場合と同様の手順で実施することができる。
次に、第2除去筒20Bでは、工程(U40)として吸着剤29(第2吸着剤)のオゾン吸着能を抑制する処理が実施される。この工程(U40)では、オゾン生成装置10からのオゾンガスの一部を第2除去筒20Bに導入することにより第2吸着剤にオゾンガスを吸着させ、第2吸着剤(吸着剤29)のオゾン吸着能を抑制する。第2吸着剤のオゾン吸着能の抑制は、上記実施の形態1の第1吸着剤の場合と同様の手順で実施することができる。
図10を参照して、時刻t13および時刻t14よりも後であって時刻t16と同時または時刻t16よりも前である時刻t15の時点で、上記工程(U40)が完了する。具体的には、図8を参照して、弁68、弁69B、弁71Bおよび弁76が閉の状態とされる。そして、時刻t15〜t16の間、第2除去筒20Bは待機状態となる。
(3)時刻t16〜t20
図10を参照して、時刻t16〜t20の間は、オゾンガスの供給経路の制御において工程(S110)〜(S130)が繰り返される。オゾン生成装置においては、時刻t16〜t18の間に工程(T20)〜(T30)が繰り返された後、時刻t18〜t20の間に工程(T10)が繰り返して実施される。第1除去筒では、時刻t17〜t19の間に工程(U20)〜(U40)が実施される。第2除去筒では、時刻t16〜t20の間、工程(U10)が実施される。
図8、図9および図5を参照して、時刻t16において、オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲外となったことをオゾン濃度検知部30が検知すると、たとえばオゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲よりも低くなると(工程(T10)においてYES)、実施の形態1の場合と同様に、オゾン濃度検知部30は窒素酸化物濃度上昇情報を出力し、制御部40がこれを検知する(工程(S150)においてYES)。制御部40は、窒素酸化物濃度上昇情報に基づいて、オゾン生成装置10からのオゾンガスを、第2の流路を介して供給対象物に供給する状態に切り替える(工程(S110))。具体的には、図8を参照して、弁67、弁69A、弁71Aおよび弁75が閉の状態とされるとともに、弁68、弁69B、弁71Bおよび弁77が開の状態とされる。他の弁については、工程(S140)と同じ状態が維持される。これにより、オゾン生成装置10から吐出されたオゾンガスは、図8を参照して、第2の流路を構成する配管85、配管87、配管91B、配管92B、配管98および配管102を介して供給対象物に供給される。
第2の流路を介したオゾンガスの供給(工程(S110))の開始と同時に、または開始後に、オゾン生成装置10内の電極が加熱されて五酸化二窒素が除去される(工程(T20))。上記電極の加熱による五酸化二窒素の除去(工程(T20))は、上記実施の形態1の場合と同様に実施される。
第2の流路を介してオゾンガスが供給される工程(S110)では、オゾン生成装置10から吐出されたオゾンガスが、シリカゲルからなる吸着剤29を保持する除去筒(第2除去筒20B)内に流入する。オゾンガスに含まれる窒素酸化物は、吸着剤29(第2吸着剤)に吸着され、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスが第2除去筒20Bから吐出される(工程(U10))。そして、第2除去筒20Bから吐出されたオゾンガスは、配管92B、配管98および配管102を介して供給対象物に供給される。このように、電極が加熱される工程(T20)が実施されることによりオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇するものの、第2の流路を介してオゾンガスが供給される状態に切り替えられ(工程(S110))、オゾン生成装置10から吐出されたオゾンガスが第2除去筒20Bに流入して窒素酸化物が吸着されることにより(工程(U10))、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスが供給対象物に供給される。
図8および図5を参照して、オゾン生成装置10の電極の加熱が開始された後、オゾン濃度検知部30は、オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲内に回復したかどうかを監視する(工程(T30))。オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲内となっていない場合(工程(T30)においてNO)、引き続き電極が加熱される。そして、時刻t18において、オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲内となったことをオゾン濃度検知部30が検知すると(工程(T30)においてYES)、電極の加熱を終了する。その後、再度工程(T10)に戻ってオゾンの濃度が監視される。以後、時刻t11〜t12の場合と同様に、時刻t20まで工程(T10)が繰り返して実施される。
図8および図9を参照して、第2の流路を介したオゾンガスの供給が開始された後、供給対象物へのオゾンガスの供給が終了したかどうかが確認される(工程(S120))。供給対象物へのオゾンガスの供給が終了した場合(工程(S120)においてYES)、オゾン供給システム1の運転は停止され、オゾンガスの供給は終了する。供給対象物へのオゾンガスの供給が終了していない場合(工程(S120)においてNO)、窒素酸化物濃度上昇情報を検知したかどうかが確認される(工程(S130))。窒素酸化物濃度上昇情報が検知されない場合(工程(S130)においてNO)、オゾンガスが第2の流路を介して供給対象物に引き続き供給される。オゾン濃度検知部30は、オゾン生成装置10内で発生するオゾンの濃度を引き続き検知する。
一方、時刻t16と同時または時刻t16よりも後であって時刻t20よりも前である時刻t17において、第1除去筒20Aでは、第1吸着剤(吸着剤29)の窒素酸化物の吸着能の回復が必要かどうかが判断される(工程(U20))。第1除去筒20Aの稼働履歴等を考慮して吸着能が十分に残存しており、回復が不要であると判断された場合(工程(U20)においてNO)、第1除去筒20Aは待機状態となる。一方、工程(U20)において回復が必要であると判断された場合(工程(U20)においてYES)、工程(U30)として吸着剤29(第1吸着剤)の窒素酸化物吸着能を回復させる工程が実施される。この工程(U30)では、第1除去筒20Aの吸着剤29(第1吸着剤)を加熱しつつ第1除去筒20A内にパージガスを導入して吸着剤29に吸着した窒素酸化物を離脱させてパージガスにより第1除去筒20Aの外部へと排出することにより、吸着剤29の窒素酸化物吸着能を回復させる。第1除去筒20Aの吸着剤29(第1吸着剤)の窒素酸化物吸着能の回復は、上記実施の形態1の場合と同様の手順で実施することができる。
次に、第1除去筒20Aでは、工程(U40)として吸着剤29(第1吸着剤)のオゾン吸着能を抑制する処理が実施される。この工程(U40)では、オゾン生成装置10からのオゾンガスの一部を第1除去筒20Aに導入することにより第1吸着剤29にオゾンガスを吸着させ、第1吸着剤(吸着剤29)のオゾン吸着能を抑制する。第1吸着剤のオゾン吸着能の抑制は、上記実施の形態1の場合と同様の手順で実施することができる。
図10を参照して、時刻t17および時刻t18よりも後であって時刻t20と同時または時刻t20よりも前である時刻t19の時点で、上記工程(U40)が完了する。具体的には、図8を参照して、弁67、弁69A、弁71Aおよび弁74が閉の状態とされる。そして、時刻t19〜t20の間、第1除去筒20Aは待機状態となる。すなわち、時刻t19〜t20の間は、上記時刻t11〜t12の間と同様に、オゾンガスの供給経路の制御において工程(S110)〜(S130)が繰り返して実施されるとともに、オゾン生成装置において工程(T10)が繰り返して実施される。第1の流路に設置された第1除去筒20Aは、待機状態となっている。第2の流路に設置された第2除去筒20Bでは、工程(U10)が実施される。そして、オゾンガスの濃度が予め定められた濃度の範囲外となったことをオゾン濃度検知部30が検知した時点を時刻t12として、以後、上記制御が繰り返される。
本実施の形態のオゾンガスの供給方法では、オゾン生成装置10からのオゾンガスを第2の流路を介して供給する工程(S110〜S130;時刻t16〜t20)が、第1の流路に設置された第1除去筒20A内の第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程(U40;時刻t17〜t19)を含む。そして、オゾン生成装置10からのオゾンガスを第1の流路を介して供給する工程(S140〜S160;時刻t12〜t16)では、第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程(U40;時刻t17〜t19)においてオゾン吸着能が抑制された第1吸着剤を保持する第1除去筒20Aをオゾンガスが通過する。そのため、第1吸着剤にオゾンガスが吸着されることが抑制され、オゾンガスの濃度が安定する。また、本実施の形態のオゾンガスの供給方法では、オゾン生成装置10からのオゾンガスを第1の流路を介して供給する工程(S140〜S160;時刻t12〜t16)が、第2の流路に設置された第2除去筒20B内の第2吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程(U40;時刻t13〜t15)を含む。そして、オゾン生成装置10からのオゾンガスを第2の流路を介して供給する工程(S110〜S130;時刻t16〜t20)では、第2吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程(U40;時刻t13〜t15)においてオゾン吸着能が抑制された第2吸着剤を保持する第2除去筒20Bをオゾンガスが通過する。そのため、第2吸着剤にオゾンガスが吸着されることが抑制され、オゾンガスの濃度が安定する。このように、本実施の形態のオゾンガスの供給方法によれば、窒素酸化物が除去されたオゾンガスを安定した濃度で供給対象物に供給することができる。
なお、上記実施の形態2において、第1の流路および第2の流路の一方から他方への切り替えは、他方に設置された除去筒が待機状態になっていることが確認された後に実施されることが好ましい。
上記実施の形態において待機状態とは、オゾン吸着能の抑制処理(U40)が実施され、かつ十分な窒素酸化物の除去能が確保された状態をいう。より具体的には、窒素酸化物の吸着能の回復処理(U30)およびオゾン吸着能の抑制処理(U40)が実施され、窒素酸化物の吸着能が十分に残存し、かつオゾン吸着能が抑制されている状態をいう。
上記実施の形態では、第1の流路および第2の流路の2つの流路が切り替えられて制御される場合について説明したが、本発明のオゾンガスの供給方法およびオゾンガスの供給システムはこのような構成に限られない。たとえば、さらに第3の流路を含む3以上の流路が切り替えられて制御されてもよい。具体的には、たとえば第3吸着剤を保持する第3除去筒(第3容器)が設置された第3の流路が存在していてもよい。このようにすることにより、吸着剤の窒素酸化物吸着能の回復やオゾン吸着能の抑制を実施するための時間を確保することが容易となる。そのため、第1の流路と第2の流路とが交互に稼働する場合に比べて、安定した稼働が可能となる。また、上記実施の形態では、オゾンガス源(オゾン生成装置10)の電極に付着した窒素酸化物が除去される際にオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇する場合を例として説明したが、本発明のオゾンガスの供給方法およびオゾンガスの供給システムの適用対象はこれに限られない。たとえば、オゾンガス源の下流側の配管(周辺配管)に付着した窒素酸化物が除去される際にオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇する場合など、さまざまな原因によってオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇する場合に、本発明のオゾンガスの供給方法およびオゾンガスの供給システムを適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明のオゾンガスの供給方法およびオゾンガスの供給システムは、供給されるオゾンガスの濃度変動の抑制が求められるオゾンガスの供給方法およびオゾンガスの供給システムに、特に有利に適用され得る。
1 オゾン供給システム、10 オゾン生成装置、11 放電ユニット、12 第1電極、13 誘電体管、14 第2電極、15 放電空間、20 除去筒、20A,20B 第1除去筒、21 本体部、22 リボンヒータ、23 ジャケット、24 温度センサ、28 吸着剤保持部、29 吸着剤、30 オゾン濃度検知部、40 制御部、51 酸素源、52 窒素源、56 第1マスフローコントローラ、57 第2マスフローコントローラ、58 第3マスフローコントローラ、59 第4マスフローコントローラ、61,62,63,64,65,66,67,68,69A,69B,71A,71B,72,73,74,75,76,77,78 弁、80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,91A,91B,92,92A,92B,96,97,98,99,100,101,102 配管。

Claims (8)

  1. オゾンガス源からの窒素酸化物を含むオゾンガスを、シリカゲルからなる第1吸着剤を保持する第1容器が設置された第1の流路を介して供給対象物に供給する状態と、第2の流路を介して前記供給対象物に供給する状態と、を切り替えて、前記供給対象物に供給するオゾンガスの供給方法であって、
    前記オゾンガス源からのオゾンガスを前記第2の流路を介して前記供給対象物に供給する工程と、
    前記オゾンガス源からのオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングの情報である窒素酸化物濃度上昇情報を検知した場合に、前記窒素酸化物濃度上昇情報に基づいて、前記オゾンガス源からのオゾンガスを、前記第1の流路を介して前記供給対象物に供給する状態に切り替えて、前記第1吸着剤に窒素酸化物を吸着させ、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスを前記供給対象物に供給する工程と、を備え、
    前記オゾンガス源からのオゾンガスを前記第2の流路を介して供給する工程は、前記オゾンガス源からのオゾンガスを前記第2の流路を介して前記供給対象物に供給しつつ、前記オゾンガス源からのオゾンガスの一部を前記第1容器に導入することにより前記第1吸着剤にオゾンガスを吸着させ、前記第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程を含み、
    前記オゾンガス源からのオゾンガスを前記第1の流路を介して前記供給対象物に供給する工程では、前記第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程においてオゾン吸着能が抑制された前記第1吸着剤を保持する前記第1容器をオゾンガスが通過する、オゾンガスの供給方法。
  2. 前記オゾンガス源からのオゾンガスを前記第2の流路を介して供給する工程は、前記第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する工程の前に、前記第1容器内の前記第1吸着剤を加熱しつつ前記第1容器内にパージガスを導入して前記第1吸着剤に吸着した窒素酸化物を離脱させて前記パージガスにより前記第1容器の外部へと排出することにより、前記第1吸着剤の窒素酸化物吸着能を回復させる工程をさらに含む、請求項1に記載のオゾンガスの供給方法。
  3. 前記オゾンガス源では、酸素を保持する酸素源から供給される酸素ガスを主成分とするガス中における放電によりオゾンガスが生成され、
    前記第1吸着剤の窒素酸化物吸着能を回復させる工程では、前記酸素源から前記パージガスとして酸素ガスが供給される、請求項2に記載のオゾンガスの供給方法。
  4. 前記オゾンガス源では、酸素ガスを主成分とするガス中に配置された電極間における放電によりオゾンガスが生成され、
    前記窒素酸化物濃度上昇情報は、前記電極が、五酸化二窒素が気化する温度以上の温度に加熱されて窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングの情報である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のオゾンガスの供給方法。
  5. 窒素酸化物を含むオゾンガスを提供するオゾンガス源と、
    前記オゾンガス源からのオゾンガスを供給対象物へと運搬するための第1の流路と、
    前記オゾンガス源からのオゾンガスを前記供給対象物へと運搬するための第2の流路と、
    前記オゾンガス源からのオゾンガスの前記供給対象物への供給経路を制御する制御部と、
    前記オゾンガス源からのオゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングを検知して、オゾンガスに含まれる窒素酸化物の濃度の上昇を予告する窒素酸化物濃度上昇情報を出力する検知部と、を備え、
    前記第1の流路には、シリカゲルからなる第1吸着剤を保持する第1容器が設置され、
    前記制御部は、
    前記オゾンガス源からのオゾンガスを前記第2の流路を介して前記供給対象物に供給する状態と、
    前記窒素酸化物濃度上昇情報に基づいて、前記オゾンガス源からのオゾンガスを、前記第1容器が設置された前記第1の流路を介して前記供給対象物に供給することで、前記第1吸着剤に窒素酸化物を吸着させ、窒素酸化物の濃度が低下したオゾンガスを前記供給対象物に供給する状態と、を切り替え、
    前記オゾンガス源からのオゾンガスを前記第2の流路を介して前記供給対象物に供給する状態は、前記オゾンガス源からのオゾンガスを前記第2の流路を介して前記供給対象物に供給しつつ、前記オゾンガス源からのオゾンガスの一部を、前記第1容器に導入することにより前記第1吸着剤にオゾンガスを吸着させ、前記第1吸着剤のオゾン吸着能を抑制する状態を含み、
    前記制御部は、前記オゾンガス源からのオゾンガスの一部が前記第1容器に導入されることによってオゾン吸着能が抑制された前記第1吸着剤が前記第1容器に保持されている状態で、前記オゾンガス源からのオゾンガスを前記第1の流路を介して前記供給対象物に供給する状態に切り替える、オゾンガスの供給システム。
  6. 前記第1容器に接続されるパージガス流入路と、
    前記第1吸着剤を加熱する加熱部と、
    前記第1容器に接続されるパージガス排出路と、をさらに備える、請求項5に記載のオゾンガスの供給システム。
  7. 前記オゾンガス源に接続される酸素源をさらに備え、
    前記オゾンガス源は、前記酸素源から供給される酸素ガスを主成分とするガス中における放電によりオゾンガスを生成し、
    前記酸素源は前記パージガス流入路に接続される、請求項6に記載のオゾンガスの供給システム。
  8. 前記オゾンガス源は、酸素ガスを主成分とするガス中における放電によりオゾンガスを生成するための電極を含み、
    前記検知部は、前記電極が、五酸化二窒素が気化する温度以上の温度に加熱されるタイミングを前記窒素酸化物の濃度が上昇するタイミングとして検知する、請求項5〜7のいずれか1項に記載のオゾンガスの供給システム。
JP2015185747A 2015-09-18 2015-09-18 オゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システム Active JP6545589B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185747A JP6545589B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 オゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システム
US15/761,040 US10597296B2 (en) 2015-09-18 2016-06-29 Method for supplying ozone gas and system for supplying ozone gas
KR1020187010780A KR102591018B1 (ko) 2015-09-18 2016-06-29 오존 가스의 공급 방법, 및 오존 가스의 공급 시스템
PCT/JP2016/069299 WO2017047201A1 (ja) 2015-09-18 2016-06-29 オゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システム
TW105121393A TWI704103B (zh) 2015-09-18 2016-07-06 臭氧氣體之供給方法、以及臭氧氣體之供給系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015185747A JP6545589B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 オゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057128A JP2017057128A (ja) 2017-03-23
JP6545589B2 true JP6545589B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58288693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185747A Active JP6545589B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 オゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10597296B2 (ja)
JP (1) JP6545589B2 (ja)
KR (1) KR102591018B1 (ja)
TW (1) TWI704103B (ja)
WO (1) WO2017047201A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111788150A (zh) * 2018-03-02 2020-10-16 住友精密工业株式会社 臭氧产生装置和臭氧产生方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910925B2 (ja) 1977-03-15 1984-03-12 三菱電機株式会社 酸素リサイクルオゾン発生装置
JPS57183304A (en) 1981-04-30 1982-11-11 Mitsubishi Electric Corp Ozonizer
DE69423257T2 (de) 1993-05-28 2000-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Denitrierungssystem
JP2000290004A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Nippon Sanso Corp オゾン供給装置及び方法
US6136284A (en) 1999-12-09 2000-10-24 The Boc Group, Inc. Process for the removal of nitrogen oxides from gas streams
US6916359B2 (en) 2002-04-25 2005-07-12 The Boc Group, Inc. Ozone production processes
CN101878183B (zh) 2007-11-30 2013-12-25 东芝三菱电机产业系统株式会社 高浓度臭氧气体生成装置及高浓度臭氧气体生成方法
JP2011121805A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Iwatani Internatl Corp オゾンガスに含まれる窒素酸化物および水分の除去方法
JP2013180931A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Iwatani Internatl Corp オゾンガスに含まれる窒素酸化物除去用吸着剤の前処理方法と窒素酸化物除去用吸着剤および前処理装置。
JP5892904B2 (ja) * 2012-09-25 2016-03-23 三菱電機株式会社 オゾン供給システムおよび排水処理システム
JP6267879B2 (ja) * 2013-06-28 2018-01-24 岩谷産業株式会社 オゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法
CA2953302C (en) * 2014-06-27 2018-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Ozone generating system and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10597296B2 (en) 2020-03-24
JP2017057128A (ja) 2017-03-23
KR102591018B1 (ko) 2023-10-18
TWI704103B (zh) 2020-09-11
TW201711952A (zh) 2017-04-01
KR20180056691A (ko) 2018-05-29
WO2017047201A1 (ja) 2017-03-23
US20180257934A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021257972B2 (en) Heat generating system
JP2003529888A (ja) 集積イオン注入洗浄装置
JP5888908B2 (ja) オゾンガスの濃縮方法
US11124431B2 (en) System and method for water treatment including granular activated carbon regeneration
US11084740B2 (en) CDI-type water treatment method
US20150118138A1 (en) Apparatus and method for decomposing an ultra-low concentration of volatile organic compounds
WO2001068222A9 (en) Voc removal or destruction system
JP6545589B2 (ja) オゾンガスの供給方法、およびオゾンガスの供給システム
JP2017205754A5 (ja)
KR20150074244A (ko) Cdi 방식의 수처리 장치
JP2014000531A5 (ja)
WO2010143464A1 (ja) フッ素ガス生成装置
KR20200054712A (ko) 활성탄소섬유를 이용한 흡착장치, 흡착시스템 및 흡착방법
JP6311342B2 (ja) 排水処理システム
US11130092B2 (en) Method for concentrating ozone gas and apparatus for concentrating ozone gas
JP2002102693A (ja) 有機物質でチャージされた導電性吸着剤を再生する方法
JP6413167B2 (ja) ヘリウムガス精製装置およびヘリウムガス精製方法
KR102129988B1 (ko) 반도체 생산 시 발생하는 폐가스를 처리하기 위한 처리 장치 및 처리 방법
KR102220165B1 (ko) 전기 탈이온 방식의 수처리 장치
JP6363407B2 (ja) Co2吸収部材の製造方法
JP2011117032A (ja) フッ素ガス生成装置
JP6267879B2 (ja) オゾンガスに含まれる窒素酸化物除去方法
US20170275165A1 (en) Ozone generation system and method for operating same
KR20200054713A (ko) 모듈형으로 용량확장이 용이한 흡착모듈 유닛, 그 흡착모듈 유닛을 갖는 흡착 시스템 및 흡착 방법
RU2393003C1 (ru) Адсорбер

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250