JP6545314B2 - C2−c3アルカン/アルケン分離に有用な新規炭素分子篩及びペレット組成物 - Google Patents

C2−c3アルカン/アルケン分離に有用な新規炭素分子篩及びペレット組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6545314B2
JP6545314B2 JP2018073461A JP2018073461A JP6545314B2 JP 6545314 B2 JP6545314 B2 JP 6545314B2 JP 2018073461 A JP2018073461 A JP 2018073461A JP 2018073461 A JP2018073461 A JP 2018073461A JP 6545314 B2 JP6545314 B2 JP 6545314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
temperature
pellets
pellet
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018073461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122301A (ja
Inventor
ジュンチアン・リウ
マーク・ケイ・ブレイデン
エドワード・エム・カルヴァレイ
スティーヴン・アール・ラクソ
ユジュン・リウ
マルコス・ヴイ・マルチネス
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2018122301A publication Critical patent/JP2018122301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545314B2 publication Critical patent/JP6545314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28088Pore-size distribution
    • B01J20/28092Bimodal, polymodal, different types of pores or different pore size distributions in different parts of the sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3042Use of binding agents; addition of materials ameliorating the mechanical properties of the produced sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/116Molecular sieves other than zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/304Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • B01D2257/7022Aliphatic hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本特許出願は、2013年3月27日出願の米国仮特許出願第61/805,656号
の利益を主張するものであり、当該出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれ
る。
本発明は、炭素分子篩の分野に関する。より具体的には、本発明は、ペレット化でき、
C2−C3アルカン及びアルケンを分離するプロセスにおいて使用することができる新規
炭素分子篩組成物に関する。
炭素分子篩(CMS)は、吸着剤、触媒、触媒担体、電池及び燃料セル用の電極等とし
ての使用を提供するものとして以前から認識されている。用途の範囲は、炭素自体の性質
に起因していることころが大きく、それには概して、熱、酸、及びアルカリ;疎水性;及
び高い電気透過性への高い耐性が含まれる。細孔構造の制御は、それが選択性を決定する
ものであるため、分離プロセスにおける分子篩の有効性に極めて重要である。
当分野の研究者らは、種々の炭素質材料を使って開始するCMSを調製するように試み
てきた。Miura,K.,「Preparation of novel porou
s carbons supporting metal nanoparticles
and their applications to energy and en
vironment related issues」、J.Ind.Eng.Chem
.,Vol.11,No.6,(2005)797−817、及びMiura,K.,e
t al.「Control of micropore formation in
the carbonized ion exchange resin by uti
lizing pillar effect」、Carbon37(1999)1455
−1461を含む2つの文献において、イオン交換可能な基としてスルホン酸基を有する
0.5ミリメートル(500マイクロメートル)径のポリスチレン系イオン交換樹脂ビー
ズからのCMSの調製が考察されている。これらの研究は、スルホン酸基が、熱処理の結
果として細孔を形成する機構を提供することを認識している。
一態様では、本発明は、炭素を形成する非溶融結合剤及び非多孔質ゲル型スルホン化ポリスチレン前駆体を含むペレット構造体を、不活性雰囲気下、摂氏750度(℃)〜1000℃の範囲の温度で、炭化結合剤及び炭化ゲル型スルホン化ポリスチレン前駆体の個別的な面積を有するペレット構造体を形成するのに好適な条件下で熱分解することを含む、炭素系吸着剤ペレット組成物を調製するプロセスを提供し、このペレット構造体は、ともに水銀圧入法によって測定したとき少なくとも1マイクロメートルの平均孔径及び少なくとも30パーセントの総大細孔率(%)を有する大細孔、ならびにC2−C3アルケンを受け入れかつC2−C3アルカンを除外可能であり、10%〜30%の範囲の総微細孔率を有することができる微細孔を含む。
別の態様では、本発明は、記載のプロセスから調製される炭素系吸着剤ペレットを提供
する。
更に別の態様では、本発明は、ともに水銀圧入法によって測定したとき少なくとも1マ
イクロメートルの平均孔径及び少なくとも30%の大細孔率(%)を有する大細孔、なら
びにC2−C3アルケンを受け入れかつC2−C3アルカンを除外可能であり、10%〜
30%の範囲の総微細孔率を有する微細孔を含む、炭素系吸着剤ペレット組成物を提供す
る。
なおも別の態様では、本発明は、C2−C3アルカン及びC2−C3アルケンを含むガ
スを、本明細書に上述の炭素系吸着剤ペレットを含む分離床に通して供給することを含む
、圧力スイングまたは温度スイング吸着プロセスを提供し、本プロセスは、C2−C3ア
ルカン及びC2−C3アルケンが互いに実質的に分離されるように、圧力スイングまたは
温度スイング吸着条件下で実行される。
粉末形態のCMS中へのエチレン、エタン、プロピレン、及びプロパンガスの動態吸着速度を示す。 ある温度範囲にわたる熱分解されたCMSにおける微細孔容積及び表面積の変動を示す。 550℃〜1000℃で熱分解されたCMSについての、プロピレン及びプロパン拡散率及びプロピレン/プロパン拡散率選択性の変化を示す。 実行番号1についての、10分間の吸着/脱着サイクルにわたるペレットの使用から生じるプロピレン及びプロパンの濃度を示す。 実行番号2についての、10分間の吸着/脱着サイクルにわたるペレットの使用から生じるプロピレン及びプロパンの濃度を示す。 実行番号3についての、5分間の吸着/脱着サイクルにわたるCMS粉末の使用から生じるプロピレン及びプロパンの濃度を示す。
概して、本発明は、特に炭素系吸着剤ペレット形態で、ペレット化され得、次いで、C
2−C3アルカンをC2−C3アルケンから、このようなガスが混合物中に一緒に存在す
る場合に分離するように効果的に使用される、特定のCMSの組み合わせを提供する。こ
のペレットの設計は、著しいC2−C3アルカン/アルケン選択性を有する分子篩微細孔
を含み、それが実際のガス分離を提供し、一方でこのペレットはまた、ペレットを通る所
望のレベルの拡散率を可能にする大細孔も含有する。そのペレット化構造のため、それは
また、ガス流拡散率を更に向上させる著しく密集した多孔度を提供する。これらの特性の
組み合わせは、これらに限定されないが圧力スイング及び温度スイング吸着プロセスを含
む、種々のプロセスへのペレットの効果的な適用を可能にする。
本発明のCMSを調製するために、ゲル型スルホン化ポリスチレンが、出発材料として
選択される。好適なポリスチレンは、イオン交換可能基としてスルホン酸基を有する任意
のポリスチレン系のイオン交換樹脂を含み得る。このような樹脂はまた、イオン交換樹脂
の重量に基づいて、望ましくは、2重量パーセント(重量%)〜16重量%の範囲で、ジ
ビニルベンゼン等の架橋試薬の比率を含み得る。概して、架橋が、ポリスチレンの熱分解
中細孔収縮のレベルを低下させ得るため、いくつかの非限定的な実施形態では、比較的高
い程度の架橋が、好ましい場合がある。特定の実施形態では、所望のイオン交換樹脂粒度
は、1マイクロメートル(μm)〜100μm、及びより望ましくは1μm〜50μmの
範囲であり得る。
所望の出発非多孔質ゲル型スルホン化ポリスチレンの調製は、当該技術分野の当業者に
知られている任意の手段または方法であってもよい。例えば、カチオン交換樹脂が所望の
場合、H、Ca2+、Zn2+、Cu2+、Fe2+、Ni2+、Fe3+、及びこれ
らの組み合わせ等のカチオンが、望ましくは選択され得る。これらの交換は、例えば、原
樹脂をカラムに包埋し、好適な条件下で例えば、塩化水素で処理することによって実行す
ることができ、まずH型樹脂を調製する。異なるカチオンを最終的に所望する場合、H
型樹脂は、次いで、続いて例えば、Na、Ca2+、Zn2+、Cu2+、Fe2+
、Ni2+、Fe3+、またはこれらの組み合わせ等の所望のカチオンを含有する水溶液
で処理されて、新たなカチオンのためにHカチオンを交換し得る。カチオン交換の有効
性は、HClの添加によるカチオン水溶液のpHの制御によって変化させることができる
本明細書に上述の通りの調製を通じてか、及び/または市販の購入を通じてのいずれか
で、所望の最終ゲル型スルホン化ポリスチレンを得ると、一実施形態では、分子篩組成物
を直接得るように熱分解され得る。この熱分解を達成するために、ゲル型スルホン化ポリ
スチレン前駆体は、そのほぼ完全なまたは完全な炭化をもたらすのに好適な条件下で加熱
され得る。好ましくは、最終CMS生成物中の炭素原子含有量は、90%よりも高いが(
X線光電子分光法によって測定される)、80%〜95%の範囲である炭素原子含有量を
用いて望ましいCMSの生成を確実にし得る。熱分解は、500℃〜1000℃、好まし
くは750℃〜1000℃、より好ましくは800℃〜900℃、及び最も好ましくは8
50℃〜900℃の範囲の温度で実行され得る。1分間(分(min))〜240分間、
好ましくは1分間〜30分間、及びより好ましくは1分間〜10分間の範囲の最終温度で
の時間が、用いられ得る。当該技術分野の当業者であれば、結果を変化させる手段として
知られているような他のプロセシングパラメータの変更に加えて、時間及び温度のバラン
スが用いられ得ることを認識するであろうが、本発明においては、標準気圧で(1atm
、約101キロパスカル、kPa)1分間〜30分間の範囲の時間に、800℃〜900
℃の温度、及び不活性窒素雰囲気が、本発明のCMSの好ましい実施形態の生成を確実に
するのに特に効果的であることがわかっている。
このようなCMSは、エチレン及びプロピレン分子から選択されるアルケンを受け入れ
つつエタン及びプロパン分子から選択されるアルカンを除外可能である、微細孔を有する
と定義される。この性質は、C2−C3アルケン分子、すなわち、エチレン及び/または
プロピレンのうちの少なくとも1つの分離が、C2−C3アルカン分子、すなわち、エタ
ン及び/またはプロパンのうちの少なくとも1つから分離することがアルカン及びアルケ
ン分子の混合物がCMSの床を越える/通過するとき起こるかどうかを決定する、単純な
試験を通じて、当該技術分野の当業者によって容易に決定され得る。この分離は、約3.
8オングストローム(Å、0.38ナノメートル、nm)〜4.5Å(0.45nm)、
好ましくは3.9Å(0.39nm)〜4.2Å(0.42nm)の範囲の見かけ上の微
細孔平均孔径、及び10%〜30%、好ましくは15%〜25%、及びより好ましくは約
20%の範囲の総微細孔率を暗示している。本総微細孔率は、1立方センチメートル当た
り1.0グラム(g/cm)〜2.0g/cmの範囲の骨格密度に応じて決定される
CMSは分離において有効であるが、本明細書に上述の通りに調製された場合、単にC
MSが微細に分割された粉末を成すため、典型的な市販の分離プロセスにおいて使用する
ために常に実用的ではないことがわかっている。この形態は、拡散率の問題のため、極め
て高い圧力降下及び粉末含有充填床全体にわたる比較的緩徐な分離をもたらす。したがっ
て、本発明は、好ましくは、有用なペレットを調製するための基盤としてCMSを用いる
ことによって、この問題を解決した。これは、ゲル型スルホン化ポリスチレン前駆体材料
(未熱分解)を、炭素形成結合剤と好適な条件下で最初に組み合わせることによって行わ
れ、ペレット前駆体材料を形成する。
結合剤は、種々の非溶融炭素質材料、すなわち、分解して熱分解時に炭素を形成する材料のうちのいずれかから選択され得る。「非溶融」ということによって、結合剤が溶融温度、すなわち、Tgを有しないことを意味する。このようなものは、これらに限定されないがグラファイト、及びセルロースエーテル等の炭素形成接着剤等の形態で、炭素それ自体が挙げられ得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態で特に好ましいものは、有効性、費用、及び便宜上の理由で、メチルセルロースエーテルである。
ペレット化可能な前駆体材料を調製するために、1つの非限定的な実施形態では、出発
ゲル型スルホン化ポリスチレン粒子を最初に結合剤と組み合わせることが有用であること
がわかっている。好ましい実施形態では、本結合剤は、2重量%の水溶液中に存在し、例
えば、3000センチポアズ(cP、3パスカル秒、Pa*s)〜5000cP(5Pa
*s)の範囲内に属する粘度を有する。結合剤溶液は、ゲル型スルホン化ポリスチレン前
駆体材料の重量に基づいて、好ましくは、2重量%〜10重量%、より好ましくは4重量
%〜6重量%の量でゲル型スルホン化ポリスチレン前駆体材料と組み合わされ、100,
000cP(100Pa*s)よりも大きい見かけ上の粘度を有するペーストとして概説
できるものを形成する。このペーストは、1つの特定の実施形態では、例えば、いくつか
の実施形態では、好ましくは1ミリメートル(mm)〜10mm、及びより望ましくは1
mm〜5mmの範囲の長さの全体的な最大寸法において20:1〜1:5の範囲の好まし
いアスペクト比(長さ対幅)を有する、所望の未熱分解ペレット(原ペレットまたはペレ
ット前駆体とも呼ばれる)を達成するようにダイを通じてラム押出成形することができる
。当該技術分野の当業者であれば、ペレットの形状、すなわち、形態が、様々であっても
よく、非限定的な実施例では、円柱状または球状ペレットを含むことができ、よって、こ
のような形態が周知の方法で分離床のペレットの全体的な充填性質に影響するであろうこ
とを理解する。順に、このことは、拡散率、及びしたがって、所与の床の達成可能な分離
の速度に影響するであろう。
最終のステップでは、原ペレットは、原ペレットの形態特性が維持されるように好適な
条件下で熱分解される。このことは、熱分解されたペレット(ここでは炭素系吸着剤ペレ
ットと呼ばれる)が、個別的な、結合剤の認識可能面積及び個別的な、スルホン化ポリス
チレン前駆体の認識可能面積を、いずれもがここでは、本質的に炭化され、炭化スルホン
化ポリスチレン前駆体(効果的にここではCMS面積)の面積が、好ましくは、炭化結合
剤(すなわち、その個別的な面積の間)において比較的均一な様式で分布されているにも
かかわらず、更に呈することを意味する。この関係では、炭化結合剤表面は、CMS面積
を結合するように機能するが、結合剤がより少ない比率で存在するため、真の連続的なマ
トリックスを形成しないが、むしろ、簡単にかつ最小限により高い比率のCMS面積をペ
レット構造体内で一緒に保持するように機能する。得られる熱分解された炭素系吸着剤ペ
レットは、したがって、分子篩に関するCMS微細孔及びペレットを通した所望のガス拡
散率、すなわち、ガス輸送の所望の速度に関する大細孔の、両方の特性を効果的に有する
ことを特徴とすることができる。これらの大細孔は、ともに水銀圧入法によって測定した
とき、1μm以上の平均孔径及び少なくとも30%の総大細孔率を有すると定義される。
特定の実施形態では、総大細孔率は、好ましくは少なくとも35%である。当該技術分野
の当業者であれば、これらの性質を、従来の手段及び方法を用いて便宜上決定することが
できるであろう。
更には、本発明の炭素系吸着剤ペレットは、特に好ましい実施形態では、分離床に凝集
した場合、炭素系吸着剤ペレットが、充填床の重量の結果として著しく粉砕されないこと
を確実にするのに十分な構造の整合性を有し得る。炭素系吸着剤ペレットは、望ましくは
、1ミリメートル当たり少なくとも0.10ポンド(lbs/mm、約0.045kg/
mm)、好ましくは少なくとも1lbs/mm(約0.454kg/mm)、より好まし
くは少なくとも2lbs/mm(約0.907kg/mm)、及び最も好ましくは少なく
とも5lbs/mm(約2.268kg/mm)の粉砕強度を呈するであろう。粉砕強度
の所望のレベルに加えて、炭素系吸着剤ペレットは、ペレットが(未ペレット化)CMS
組成物と比較されない、すなわち、ペレット化プロセスが、ある特定の実施形態では、そ
こに含まれるCMS粒子の利用できる分離が可能である微細孔率を著しく妨害する場合、
最小限に増加した質量移動耐性及び最小限に損失した吸着動態を呈し得る。
本発明のペレットについての特定の用途は、圧力スイング吸着プロセスのための分離床
における使用である。このようなプロセスは、ペレット間で、許容の圧力範囲内で工業的
に実行可能な分離速度を可能にするのに十分な拡散率を必要とする。当該技術分野の当業
者であれば、ペレットが床内に充填される方法から得られるこのようなペレット間の細孔
率が、各ペレットの大細孔率に影響するように質量輸送に影響し、したがって、それが、
圧力スイング吸着プロセスを設計する際に考慮されるべき更なる拡散率因子であることを
理解するであろう。このようなペレット間拡散率(用いられている総凝集ペレットの「ボ
イド率」とも呼ばれ得る)は、ペレットの構造及びアスペクト比に依存する。しかしなが
ら、多くの用途に関しては、少なくとも30%のボイド率が望ましく、より望ましいもの
は、少なくとも35%のボイド率である。
当該技術分野ではよく知られているように、圧力スイング吸着分離は、一般的に、圧力
スイング吸着の4つの基本のステップを介して実行され得る:(1)分離されるガスの混
合物が分離床に供給される間の、加圧、(2)ガス混合物中に含まれるいくつかの定義さ
れたガスが、床内で例えばペレット等の分離媒体によって吸着される、吸着、(3)分離
床が減圧され、非吸着ガスが除去される間の、ブローダウン、及び(4)不活性ガスまた
は精製ガスを使用して、吸着剤床をパージして、その床から吸着ガスを脱着して除外する
間の、脱着。
したがって、例えば、本発明の炭素系吸着剤ペレットを用いるプロピレン/プロパン分
離の場合、吸着段階では、プロピレンは、プロピレン含有流からの本発明の炭素系吸着剤
ペレット中に吸着され、精製/濃縮プロパン流(好ましい実施形態では、80容積v/v
%を超えるプロパン)が得られるであろう。次いで、脱着段階中、プロピレンは、少量の
精製プロパンまたは不活性ガスでパージすること、及び/または部分真空を適用すること
によって、炭素ペレット吸着剤から脱着され、精製/濃縮プロピレン流(好ましい実施形
態では、80v/v%を超えるプロピレン)として収集されるであろう。同様の展開をエ
チレン/エタン分離に適用することができる。
工業規模の用途については、圧力スイング吸着剤系は、炭素系吸着剤ペレットで充填さ
れた少なくとも2つのカラムを典型的に含んで半連続的プロセスを作製し得ることが言及
される。第5のステップである2つの分離カラムの圧力同等化は、次いで、分離性能を更
に改善させるように追加することができる。
特定の実施形態では、本発明の炭素系吸着剤ペレットを用いる圧力スイング吸着プロセ
スのための条件としては、好ましくは10℃〜200℃、より好ましくは50℃〜150
℃の範囲の温度;0.1バール(10キロパスカル、kPa)〜10バール(1000k
Pa)、より好ましくは0.5バール(50kPa)〜3バール(300kPa)の供給
範囲のアルケン部分圧力;及び1分間〜30分間、より好ましくは5分間〜15分間の範
囲の吸着サイクル時間が挙げられ得る。上述の条件ではあるものの、当該技術分野の当業
者であれば、効果的なC2−C3アルカン/アルケン分離を実行する際に効果的であろう
温度、圧力、及び吸着サイクル時間の条件における広い範囲の変更について認識するであ
ろう。
本発明のペレットの別の用途は、温度スイング吸着プロセスのための分離床における使
用である。温度スイング吸着プロセスは、概して、2つの吸着剤床を用いることを含む。
一方の床が吸着ステップを経る間に、他方の床が再生成ステップを経る。吸着ステップは
、吸着が脱着よりも支持される比較的低い温度で生じる。このステップ中、ガス混合物中
に含まれる標的ガスは、吸着されて、それにより混合物中の他のガスから分離される。再
生成ステップは、加熱及び冷却の両方を含む。加熱中、通常窒素等の不活性ガスである高
温再生成流は、吸着ステップを完了したばかりのカラム中に導入されそこを通って流動す
る。高温再生成流は、吸着剤床を所望の再生成温度まで加熱し、次いで、その床を所望の
期間その温度に維持する。このことは、吸着剤から脱着し再生成流と一緒にカラムを脱離
する、吸着ガスをもたらす。次のサイクルの吸着ステップのために吸着剤床を調製するた
めに、次いで、吸着剤は、供給混合物温度に近い温度で吸着剤床に通して流動させる流、
典型的には不活性ガスによって、冷却される。床が吸着ステップの温度まで冷却されると
、次のサイクルへの準備が整う。
C2−C3アルカン/アルケン分離については、温度スイングプロセスのサイクル時間
は、望ましくは、規模に応じて数時間〜数十時間の範囲であり得る。吸着のための温度は
、望ましくは、周囲温度〜90℃、好ましくは周囲温度〜60℃、及びより好ましくは周
囲温度〜40℃の範囲であり得る。再生成温度は、好ましくは、150℃〜250℃、好
ましくは175℃〜225℃の範囲であり得る。
いくつかの非限定的な実施形態では、更なるステップが、温度スイング吸着に追加され
得る。具体的には、脱着は、より低圧かつより高温で、パージと一緒に実行されるが、温
度スイング吸着は、圧力スイング吸着、すなわち、吸着がより高圧かつ低温で実行される
ことと、組み合わせることができる。この組み合わされたプロセスでは、ブローダウンス
テップは、典型的に、吸着と再生成ステップとの間に追加され、再加圧ステップは、典型
的に、再生成と吸着ステップとの間に追加される。
本発明の圧力スイングまたは温度スイング吸着プロセスの特定の実施形態では、C2−C3アルカン及びC2−C3アルケンは、互いに実質的に分離されている。用語が本明細書で使用されるとき、「実質的に」とは、少なくとも80v/v%が、出発混合アルカン/アルケン供給における各ガスの総構成要素に基づいて、プロセスによって他のガスから(またはガス、供給源において2つの指定のアルカン及び/または2つの指定のアルケンが存在する場合)分離されることを意味する。好ましくは、それぞれ、少なくとも85v/v%、及びなおもより好ましくは90v/v%が、分離される。更には、アルケンが、最終の脱着生成物の少なくとも85v/v%、より望ましくは少なくとも90v/v%、及び最も望ましくは少なくとも95v/v%であることが望ましい。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
炭素系吸着剤ペレット組成物を調製するプロセスであって、
炭素を形成する非溶解結合剤及び非多孔質ゲル型スルホン化ポリスチレン前駆体を含む、ペレット構造体を、
不活性雰囲気下、750℃〜1000℃の範囲の温度で、炭化結合剤及び炭化前駆体の個別的な面積を有する炭素系吸着剤ペレット組成物を形成するのに好適な条件下で熱分解することを含み、
前記炭素系吸着剤ペレット組成物が、
ともに水銀圧入法によって測定したとき、1マイクロメートル以上の平均孔径及び少なくとも30パーセントの総大細孔率を有する、大細孔と、
選択的にC2−C3アルケンを受け入れかつC2−C3アルカンを除外可能であり、10パーセント〜30パーセントの範囲の総微細孔率である、微細孔と、を含む、前記プロセス。
項2.
前記炭素を形成する非溶解結合剤が、セルロースエーテルである、項1に記載の前記プロセス。
項3.
前記非多孔質ゲル型スルホン化ポリスチレン前駆体が、スルホン化ポリスチレンイオン交換樹脂粒子であり、
前記ポリスチレンが、2重量パーセント〜16重量パーセントのジビニルベンゼン架橋試薬を含有し、前記粒子が、1マイクロメートル〜100マイクロメートルの範囲の平均径を有する、項1または2に記載の前記プロセス。
項4.
前記熱分解温度が、800℃〜900℃の範囲であり、前記条件が、1分間〜240分間の時間範囲を含む、項1〜3のいずれかに記載の前記プロセス。
項5.
前記微細孔が、0.38ナノメートル〜0.45ナノメートルの範囲の平均孔径を有する、項1〜4のいずれかに記載の前記プロセス。
項6.
前記ペレットが、最大寸法において1ミリメートル〜5ミリメートルの範囲であり、20:1〜1:5の範囲のアスペクト比を有する、項1〜6のいずれかに記載の前記プロセス。
項7.
炭素系吸着剤ペレット組成物であって、
炭化結合剤及び炭化ゲル型スルホン化ポリスチレンの個別的な面積を有するペレットを含み、
前記ペレットが、
ともに水銀圧入法によって測定したとき、1マイクロメートル以上の平均孔径及び少なくとも30パーセントの総大細孔率を有する、大細孔と、
選択的にC2−C3アルケンを受け入れかつC2−C3アルカンを除外可能であり、10パーセント〜30パーセントの範囲の総微細孔率である、微細孔と、を含む、前記炭素系吸着剤ペレット組成物。
項8.
炭素系吸着剤ペレット組成物であって、
炭素を形成する非溶解結合剤及び非多孔質ゲル型スルホン化ポリスチレン前駆体を含む、ペレット構造体を、
不活性雰囲気下、750℃〜1000℃の範囲の温度で、炭化結合剤及び炭化前駆体の個別的な面積を有する炭素系吸着剤ペレット組成物を形成するのに好適な条件下で熱分解することを含む、プロセスによって調製され、
前記炭素系吸着剤ペレット組成物が、
ともに水銀圧入法によって測定したとき、1マイクロメートル以上の平均孔径及び少なくとも30パーセントの総大細孔率を有する、大細孔と、
選択的にC2−C3アルケンを受け入れかつC2−C3アルカンを除外可能であり、10パーセント〜30パーセントの総微細孔率である、微細孔と、を含む、前記炭素系吸着剤ペレット組成物。
項9.
圧力スイングまたは温度スイング吸着プロセスであって、
C2−C3アルカン及びC2−C3アルケンを含むガスを、項1〜8のいずれかに記載の前記炭素系吸着剤ペレット組成物を含む分離床に通して供給することを含み、
前記プロセスが、C2−C3アルカン及びC2−C3アルケンが互いに実質的に分離されるように、圧力スイングまたは温度スイング吸着条件下で実行される、前記圧力スイングまたは温度スイング吸着プロセス。
実施例1
DOWEX(商標)50X8(DOWEXはThe Dow Chemical Co
mpanyの商標である)(米国メッシュ200〜米国メッシュ100;74μm〜14
9μm)イオン交換樹脂を、ゲル型スルホン化ポリスチレン前駆体として使用する。この
前駆体は、樹脂の重量に基づいて、8重量%のジビニルベンゼン架橋試薬を有する。
スルホン化ポリスチレン(3グラム、g)を、1分当たり50ミリリットル(mL/分
)の流速で、窒素でパージした1インチ(2.54センチメートル、cm)石英管炉内で
熱分解する。温度を、5℃/分の速度で850℃まで上昇させる。次いで、温度を15分
間850℃に維持する。管炉を放置して室温まで冷却し、CMSを収集する。
実質的に均一な炭素ビーズは、熱分解後、約110μmの未熱分解イオン交換樹脂ビー
ズよりもはるかに小さい、約80μmの平均サイズを呈する。
炭素分子篩ビーズ内への4つの異なるガス(エチレン、エタン、プロピレン、プロパン
)の吸着を、10℃で実行する。動態径については、エチレンが3.9Åであり、エタン
が4.1Åであり、プロピレンが4.0Åであり、及びプロパンが4.3Åであることが
知られている。例えば、D.W. Breck,Zeolite Molecular
Sieves−Structure,Chemistry,and Use,John
Wiley&Sons,New York1974を参照されたい。4つ全てのガスは、
本発明のCMS中に拡散できるが、拡散速度は、著しく異なる。最も大きい分子であるプ
ロパンは、他の3つのガス、具体的には、プロピレンよりも著しくより緩徐にCMS中に
拡散するが、この差異は、2つの分子の分離のために特に有用なこの実施例1において調
製されるCMSを作製する。図2は、4つのガス間の吸着速度における相対的差異を示す
実施例2
この実施例は、平均CMS微細孔径を、熱分解条件を変更することによって変化させる
ことができることを示す。熱分解温度が上昇するにつれてより多くの微細孔が生成される
が、ある特定の程度の熱処理において、部分的細孔崩壊、(「細孔収縮」とも呼ばれる)
が生じる。
DOWEX(商標)50X8(米国200〜100メッシュサイズ、74μm〜149
μm)イオン交換樹脂を、ゲル型スルホン化ポリスチレン前駆体として使用する。この前
駆体は、樹脂の重量に基づいて、8重量%のジビニルベンゼン架橋試薬を有する。スルホ
ン化ポリスチレン(3g)を、50mL/分の流速で、窒素でパージした1インチ(2.
54cm)石英管炉内で熱分解する。温度を5℃/分の速度で550℃から1000℃ま
で上昇させる。次いで、最大温度を15分間維持する。管炉を放置して室温まで冷却し、
そのCMSを収集する。
1グラム当たりの立方センチメートル(cm/g)で測定される総CMS微細孔容積
、及びCO吸着による1グラム当たりの立方ミリメートル(mm/g)でBruna
uer−Emmett−Teller法によって測定される表面積を、まず850℃の熱
分解温度に上昇させ、次いで1000℃でわずかに下降させる。これを、図2に示す。
図3は、CMS中へのプロピレン拡散率が850℃より高い温度での熱分解後に低下し
始めるが、一方でプロパン拡散率が700℃より高い温度での熱分解後に低下し始め、約
850℃で平坦域に達することを示す。したがって、熱分解が約850℃〜900℃の範
囲の温度で15分間実行された場合、プロピレン/プロパン拡散率選択性(アルファ−D
として測定される)は、100を超えるその最大値に達する。
実施例3
100gの量の乾燥イオン交換樹脂(DOWEX(商標)50wX8、400米国メッ
シュ〜200米国メッシュのサイズの範囲、37μm〜74μm)、100gの脱イオン
水及び4gのMETHOCEL(商標)A4M(The Dow Chemical C
ompanyから入手可能なメチルセルロースエーテル)を、手動で混合して粘性ペース
トを作製する。このペーストを、3mmのダイを通して押出加工し、約2mmの長さの円
柱状炭素系吸着剤ペレットに自動的に切断する。本発明のペレットを、窒素パージしたオ
ーブン内で、70℃で一晩乾燥させる。10gの量の乾燥した原ペレットを、50mL/
分の窒素流動の下、1インチ(2.54cm)管炉内で熱分解する。炉温度を、550℃
〜1000℃の範囲の最終温度に上昇させ、その最終温度で15分間、30分間、または
60分間維持する。炉を放置して自然に冷却し、炭素系吸着剤ペレットを収集する。表1
は、5℃/分のランプ速度を用いて全てが調製されたこのような最終温度で様々な最終温
度及び保持時間で熱分解された炭素系吸着剤ペレットへのプロピレン及びエチレンの拡散
率(D)及び更にプロピレン/プロパン及びエチレン/エタン拡散率選択性(アルファD
)を示す。
実施例4
100gの量の乾燥イオン交換樹脂(DOWEX(商標)50wX8、400米国メッ
シュ〜200米国メッシュのサイズの範囲、37μm〜74μm)、100gの脱イオン
水及び5gのMETHOCEL(商標)A4Mを、手動で混合して粘性ペーストを作製す
る。このペーストを、3mmのダイを通して押出加工し、約2mmの長さの円柱状ペレッ
トに自動的に切断する。このペレットを、窒素パージしたオーブン内で、70℃で一晩乾
燥させる。10gの量の乾燥した原ペレットを、50mL/分の窒素流動の下、1インチ
(2.54cm)管炉内で熱分解する。炉温度を、10℃/分のランプ速度で850℃に
上昇させ、15分間850℃に維持する。炉を放置して自然に冷却し、炭素系吸着剤ペレ
ットを収集する。炭素系吸着剤ペレットは、ともに水銀圧入法によって測定したとき1マ
イクロメートル以上である平均孔径及び少なくとも30パーセントの総大細孔率を有する
大細孔を有する。それらはまた、選択的にC2−C3アルケンを受け入れかつC2−C3
アルカンを除外可能であり、10パーセント〜30パーセントの総微細孔率である、微細
孔を有する。
実施例5
2つの形態の吸着剤を、圧力スイング吸着試験に使用する:CMS粉末(すなわち、熱
分解前に結合剤と組み合わせない)及び炭素系吸着剤ペレット(すなわち、結合剤と組み
合わせて、ペレット化し、次いで熱分解されたもの)。CMS粉末は、400米国メッシ
ュ〜200米国メッシュ(37μm〜74μm)ゲル型、プロトン(H)形態、DOW
EX(商標)50wX8と特定されるイオン交換樹脂由来である、前駆体を、5℃/分の
温度ランプ速度で、825℃で15分間熱分解する。ペレットを、まず樹脂をペレット化
して、結合剤として5重量パーセント(重量%)METHOCEL(商標)A4Mと混合
し、2.2mmのダイを備える押出加工機及び自動切断機を通して原ペレットを作製し、
その後に続いて、ペレットを、不活性雰囲気で、850℃で30分間熱分解して、6℃/
分の温度上昇速度で、炭素系吸着剤ペレットを形成する。
記載の炭素系吸着剤ペレットの予備圧力スイング吸着試験の実験の詳細を、表2に示す
。CMS(未ペレット化)粉末または炭素系吸着剤ペレットを、1インチ(2.54cm
)内径のステンレス鋼カラム内に充填する。プロピレン/プロパン混合物流を、標準の時
間の量(吸着ステップ時間)の間、一定の流速で充填床カラム内に導入する。プロピレン
及びプロパンの濃度を、連続して監視する。次いで、一定の流速での窒素パージを、バル
ク相のプロピレン及びプロパンの部分圧力を減少させるために、標準の時間の量(脱着ス
テップ時間)の間、脱着ステップ中、導入する。(部分真空を、脱着ステップのため代替
的に選択することができる。)プロピレン及びプロパン濃度を、連続して監視する。次い
で、吸着/脱着を、連続して、何サイクルかにわたって切り替える。粉末が、ペレットが
呈するよりも大きい程度の圧力降下を呈するが、これは粉末の本質的により低いカラム内
のボイド率のため予期されることであり、粉末及びペレットが、結果が窒素を含まない基
盤と比較される図4、5、及び6に示されるような濃度に基づく、比較可能なガス選択性
を呈することがわかっている。

Claims (2)

  1. 炭素系吸着剤ペレット組成物であって、
    炭化結合剤及び炭化ゲル型スルホン化ポリスチレンの個別的な面積を有するペレットを含み、
    前記ペレットが、
    ともに水銀圧入法によって測定したとき、1マイクロメートル以上の平均孔径及び少なくとも30パーセントの総大細孔率を有する、大細孔と、
    選択的にC2−C3アルケンを受け入れかつC2−C3アルカンを除外可能であり、0.38ナノメートル〜0.45ナノメートルの範囲の平均孔径を有し、10パーセント〜30パーセントの範囲の総微細孔率である、微細孔と、を含む、前記炭素系吸着剤ペレット組成物。
  2. 圧力スイングまたは温度スイング吸着プロセスであって、
    C2−C3アルカン及びC2−C3アルケンを含むガスを、請求項1に記載の前記炭素系吸着剤ペレット組成物を含む分離床に通して供給することを含み、
    前記プロセスが、C2−C3アルカン及びC2−C3アルケンが互いに実質的に分離されるように、圧力スイングまたは温度スイング吸着条件下で実行される、前記圧力スイングまたは温度スイング吸着プロセス。
JP2018073461A 2013-03-27 2018-04-05 C2−c3アルカン/アルケン分離に有用な新規炭素分子篩及びペレット組成物 Expired - Fee Related JP6545314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361805656P 2013-03-27 2013-03-27
US61/805,656 2013-03-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505518A Division JP6400077B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-24 C2−c3アルカン/アルケン分離に有用な新規炭素分子篩及びペレット組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122301A JP2018122301A (ja) 2018-08-09
JP6545314B2 true JP6545314B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=50680180

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505518A Expired - Fee Related JP6400077B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-24 C2−c3アルカン/アルケン分離に有用な新規炭素分子篩及びペレット組成物
JP2018073461A Expired - Fee Related JP6545314B2 (ja) 2013-03-27 2018-04-05 C2−c3アルカン/アルケン分離に有用な新規炭素分子篩及びペレット組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505518A Expired - Fee Related JP6400077B2 (ja) 2013-03-27 2014-03-24 C2−c3アルカン/アルケン分離に有用な新規炭素分子篩及びペレット組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9579627B2 (ja)
EP (1) EP2978524A1 (ja)
JP (2) JP6400077B2 (ja)
CN (1) CN105283245B (ja)
BR (1) BR112015020458B1 (ja)
WO (1) WO2014160624A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015020458B1 (pt) * 2013-03-27 2020-10-06 Dow Global Technologies Llc. Processo para preparar uma composição de pelotas adsorventes de carbono e composição de pelotas adsorventes de carbono
KR102263688B1 (ko) * 2014-10-07 2021-06-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다른 무선 접속 기술을 이용한 다중 연결을 제공하기 위한 장치 및 방법
US9908079B2 (en) 2015-01-27 2018-03-06 Dow Global Technologies Llc Separation of hydrocarbons using regenerable macroporous alkylene-bridged adsorbent
CA2974946C (en) 2015-01-27 2023-01-10 Dow Global Technologies Llc Separation of nitrogen from hydrocarbon gas using pyrolyzed sulfonated macroporous ion exchange resin
CN105597709A (zh) * 2016-03-08 2016-05-25 湖南凯美特气体股份有限公司 一种吸附co2的碳材料的制备与改性方法
CN110035819B (zh) * 2016-11-30 2023-06-02 索尔维公司 先进多孔含碳材料及其制备方法
WO2020101972A1 (en) 2018-11-12 2020-05-22 Dow Global Technologies Llc Catalyst support comprising mesoporous carbon
CA3154453A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Vladimir Mancevski Device, method, and carbon pill for synthesizing graphene
CN113019318B (zh) * 2021-02-26 2022-06-14 华南理工大学 一种分离烯烃烷烃的碳分子筛制备方法及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2216227B1 (ja) 1973-02-01 1976-11-26 Sumitomo Chemical Co
JPS5230799A (en) 1975-09-04 1977-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd Method for production of porous carbon
US4526887A (en) * 1983-03-16 1985-07-02 Calgon Carbon Corporation Carbon molecular sieves and a process for their preparation and use
CA1291110C (en) 1985-11-18 1991-10-22 Christopher John Carruthers Edwards Porous carbon structures and methods for their preparation
JPH0620546B2 (ja) * 1987-03-10 1994-03-23 鐘紡株式会社 分子ふるい炭素及びその製造法
US4933314A (en) * 1987-03-10 1990-06-12 Kanebo Ltd. Molecular sieving carbon
US4839331A (en) * 1988-01-29 1989-06-13 Rohm And Haas Company Carbonaceous adsorbents from pyrolyzed polysulfonated polymers
US5094754A (en) 1988-01-29 1992-03-10 Rohm And Haas Company Carbonaceous adsorbents from pyrolyzed polysulfonated polymers
US6503295B1 (en) 2000-09-20 2003-01-07 Chevron U.S.A. Inc. Gas separations using mixed matrix membranes
JP6076255B2 (ja) * 2011-08-17 2017-02-08 株式会社クラレ 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
BR112015020458B1 (pt) 2013-03-27 2020-10-06 Dow Global Technologies Llc. Processo para preparar uma composição de pelotas adsorventes de carbono e composição de pelotas adsorventes de carbono

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015020458A2 (pt) 2017-07-18
WO2014160624A1 (en) 2014-10-02
CN105283245A (zh) 2016-01-27
JP2016518972A (ja) 2016-06-30
EP2978524A1 (en) 2016-02-03
CN105283245B (zh) 2019-04-19
US9579627B2 (en) 2017-02-28
BR112015020458B1 (pt) 2020-10-06
US20160008787A1 (en) 2016-01-14
JP6400077B2 (ja) 2018-10-03
JP2018122301A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545314B2 (ja) C2−c3アルカン/アルケン分離に有用な新規炭素分子篩及びペレット組成物
EP2198946B1 (en) Composite adsorbent bead, process for its production and gas separation process
CN105056896B (zh) 一种MOFs吸附剂及应用
JPH0353015B2 (ja)
WO1996033801A1 (fr) Adsorbant charbonneux, son procede de production, et technique et appareil pour la separation de gaz
CA2875103A1 (en) Absorbent compositions comprising aluminosilicate powders and silicone-derived binding agents
JP2012503537A (ja) 相変化物質から成りおよび制御された性質を有する凝集体の製造
CN107774233B (zh) 一种金属有机骨架材料的成型体及其制备方法与应用
JP2016518972A5 (ja)
US20180264437A1 (en) Adsorbent mixture having improved thermal capacity
JP2004315283A (ja) 多孔質カーボン粒子及びその製造方法
KR102185849B1 (ko) 균일한 분포의 마이크로 기공을 갖는 다공성 탄소 구조체를 이용한 에탄 선택적 흡착에 의한 에탄 함유 혼합 가스의 분리 방법
Ursueguía et al. MOF-alumina composites for improved methane adsorption under wet conditions
CN111229164B (zh) 一种分离烯烃烷烃的微孔炭吸附剂及其制备方法和应用
JP2004298662A (ja) 空気のサイズ/形態的選択分離用モレキュラーシーブ吸着剤の調製法
WO2015109385A1 (en) Carbon monolith, carbon monolith with metal impregnant and method of producing same
CN114288810B (zh) 微孔碳材料在吸附分离烯烃和烷烃中的应用
RU2671583C1 (ru) Поглотитель диоксида углерода, способ его приготовления и способ очистки газовых смесей
JP2000210557A (ja) X型ゼオライト含有成形体及びその製造方法並びにその用途
RU2518579C1 (ru) Способ получения углеродного адсорбента
CN111097378A (zh) 一种改性分子筛吸附剂及其制备方法和应用
JP3197020B2 (ja) 分子ふるい炭素の製造方法
JP7423839B1 (ja) 水素精製用多孔質材料及びその製造方法、並びに水素精製装置
RU2736586C1 (ru) Формованный наноструктурированный микропористый углеродный сорбент и способ его получения
RU2798457C1 (ru) Поглотитель диоксида углерода, способы его приготовления и способ очистки газовых смесей

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees