JP6545069B2 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6545069B2
JP6545069B2 JP2015199584A JP2015199584A JP6545069B2 JP 6545069 B2 JP6545069 B2 JP 6545069B2 JP 2015199584 A JP2015199584 A JP 2015199584A JP 2015199584 A JP2015199584 A JP 2015199584A JP 6545069 B2 JP6545069 B2 JP 6545069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
map
search range
information processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072992A (ja
Inventor
篤史 山田
篤史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gourmet Navigator Inc
Original Assignee
Gourmet Navigator Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gourmet Navigator Inc filed Critical Gourmet Navigator Inc
Priority to JP2015199584A priority Critical patent/JP6545069B2/ja
Publication of JP2017072992A publication Critical patent/JP2017072992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545069B2 publication Critical patent/JP6545069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、地図上に画像を表示する情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来から、地図上のスポット(飲食店、観光施設等)に画像が表示されるウェブサイトが提供されている。画像は、ウェブサイト運営者が予め準備した画像やユーザによって投稿された画像であり、典型的には、飲食店の外観や料理、あるいは観光施設等を撮像した画像である。各画像は地図上のスポットに関連付けられており、ユーザはウェブブラウザや地図閲覧用アプリケーションを用いて地図と共に地図上の各スポットに配置された画像を参照することができる。
特開2014−99011号公報
しかしながら、地図上に配置された画像が密集している場合や地図の縮尺が小さい場合には地図上に配置された画像によって地図が被覆され、地図の視認が困難となる場合がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、地図上に画像が表示される際に高い利便性を実現することが可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理装置は、記憶手段と、通信手段と、制御手段とを具備する。
上記記憶手段は、地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶する。
上記通信手段は、検索条件をユーザ端末から受信する。
上記制御手段は、上記検索条件に基づいて、地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、上記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の上記検索範囲外に配置して上記検索範囲内に位置するスポットの所在地と上記スポット画像の関連を示した地図画像を生成し、上記地図画像を上記ユーザ端末に送信するように上記通信手段を制御する。
この構成によれば、検索範囲内に所在するスポット(以下、範囲内スポット)のスポット画像は検索範囲外に配置されるため、スポット画像によって検索範囲内の地図が被覆され、視認が妨げられることが防止される。
上記制御手段は、上記検索条件に地域の名称が含まれている場合、上記地域を上記検索範囲としてもよい。
上記制御手段は、上記検索条件に施設の名称が含まれている場合、上記施設を中心とする一定範囲を検索範囲としてもよい。
上記制御手段は、上記検索条件に上記ユーザ端末の位置情報が含まれている場合、上記位置情報で特定される位置を中心とする一定範囲を検索範囲としてもよい。
上記制御手段は、所在地が上記検索範囲内であるスポットの数が一定以上の場合に、上記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の上記検索範囲外に配置してもよい。
この構成によれば、範囲内スポットの数が多く、範囲内スポットのスポット画像を検索範囲内に配置すると検索範囲内の地図の被覆程度が大きくなる場合にのみ範囲内スポットのスポット画像が検索範囲外に配置される。
上記制御手段は、地図上において上記検索範囲の占める面積の割合が一定以下の場合に、上記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の上記検索範囲外に配置してもよい。
この構成によれば、地図上における検索範囲外の面積が大きい場合にのみ、範囲内スポットのスポット画像を検索範囲外に配置することができる。
上記制御手段は、所在地が上記検索範囲内であるスポットの数が一定以上の場合に、地図の縮尺を変更する
この構成によれば、範囲内スポットの数が多い場合に地図の縮尺を小さくし、検索範囲外の地図に占める面積を大きくすることによって、検索範囲外に範囲内スポットのスポット画像を配置しやすくすることができる。
上記制御手段は、上記検検索範囲内に位置するスポットの所在地と上記スポットに関連付けられたスポット画像を結ぶ線を上記地図画像に配置し、上記スポットと上記スポット画像の関連を示してもよい。
情報処理装置。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理システムは、第1の通信手段と、第1の制御手段とを備える第1の情報処理装置と、記憶手段と、第2の通信手段と、第2の制御手段とを備える第2の情報処理装置とを具備する。
上記第1の制御手段は、検索条件を第2の通信装置に送信するように上記第1の通信手段を制御する第1の制御手段とを備える。
上記記憶手段は、地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶する。
上記第2の通信手段は、上記検索条件を上記第1の情報処理装置から受信する。
上記第2の制御手段は、第2の通信手段と、上記検索条件に基づいて、地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、上記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の上記検索範囲外に配置して上記検索範囲内に位置するスポットの所在地と上記スポット画像の関連を示した地図画像を生成し、上記地図画像を上記第1の情報処理装置に送信するように上記第2の通信手段を制御する。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理装置は、記憶手段と、制御手段とを具備する。
上記記憶手段は、地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶する。
上記制御手段は、検索条件に基づいて地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、上記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の上記検索範囲外に配置して上記検索範囲内に位置するスポットの所在地と上記スポット画像の関連を示した地図画像を生成する。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理システムは、第1の通信手段と、第1の制御手段とを備える第1の情報処理装置と、第2の通信手段と、第2の制御手段とを備える。
上記記憶手段は、地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶する。
上記第1の制御手段は、上記スポット画像を第2の情報処理措置に送信するように上記第1の通信手段を制御する。
上記第2の通信手段は、上記第1の通信手段から上記スポット画像を受信する。
上記第2の制御手段は、検索条件に基づいて地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、上記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の上記検索範囲外に配置して上記検索範囲内に位置するスポットの所在地と上記スポット画像の関連を示した地図画像を生成する。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理方法は、地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶し、検索条件をユーザ端末から受信し、上記検索条件に基づいて、地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、上記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の上記検索範囲外に配置して上記検索範囲内に位置するスポットの所在地と上記スポット画像の関連を示した地図画像を生成し、上記地図画像を上記ユーザ端末に送信するように上記通信手段を制御する。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るプログラムは、情報処理装置に、地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶するステップと、検索条件をユーザ端末から受信するステップと、上記検索条件に基づいて、地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、上記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の上記検索範囲外に配置して上記検索範囲内に位置するスポットの所在地と上記スポット画像の関連を示した地図画像を生成し、上記地図画像を上記ユーザ端末に送信するように上記通信手段を制御するステップとを実行させる。
以上説明したように、本発明によれば、地図上に画像が表示される際に高い利便性を実現することが可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することができる。しかし、当該効果は本発明を限定するものではない。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの模式図である。 同情報処理システムの機能的構成を示すブロック図である。 同情報処理システムのサーバ装置が備える記憶部に記憶されている店舗データの例である。 同情報処理システムの動作を示すフローチャートである。 同情報処理システムのサーバ装置が備える制御部によって設定される検索範囲の例を示す模式図である。 同情報処理システムのサーバ装置が備える制御部によって設定される検索範囲とスポットの所在地の例を示す模式図である。 同情報処理システムのサーバ装置が備える制御部によって生成される地図画像の例である。 同情報処理システムのサーバ装置が備える制御部によって設定される検索範囲の例を示す模式図である。 同情報処理システムのサーバ装置が備える制御部によって生成される地図画像の例である。 同情報処理システムのサーバ装置が備える制御部によって生成される地図画像の例である。 同情報処理システムのサーバ装置が備える制御部によって設定される検索範囲とスポットの所在地の例を示す模式図である。 同情報処理システムのサーバ装置が備える制御部によって設定される検索範囲とスポットの所在地の例を示す模式図である。 同情報処理システムのサーバ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 同情報処理システムのユーザ端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 同情報処理システムの動作を示すフローチャートである。 同情報処理システムの動作を示すフローチャートである。
本発明の実施形態に係る情報処理システムについて説明する。
[情報処理システムの構成]
図1は、本実施形態に係る情報処理システム10の構成を示す模式図である。同図に示すように、情報処理システム10はサーバ装置100とユーザ端末200を備える。サーバ装置100とユーザ端末200はインターネット300を介して互いに接続されている。
サーバ装置100は、地図情報を含むウェブサイト(以下、地図サイト)を提供するウェブサーバであり、ユーザ端末200は、インターネット300を介して当該地図サイトにアクセス可能な情報処理装置である。ユーザ端末200は例えばスマートフォン、携帯電話、タブレットPC(Personal Computer)、ノートブックPC、デスクトップPC又はナビゲーション装置等である。
図2は、サーバ装置100とユーザ端末200の機能的構成を示すブロック図である。同図に示すように、サーバ装置100は、記憶部101、通信部102及び制御部103を備え、ユーザ端末200は、通信部201、制御部202、記憶部203及び位置情報取得部204を備える。これらの機能的構成は、ハードウェアとソフトウェアの協働によって実現されている。
記憶部101は、地図データ101a、スポットデータ101b及びウェブサイトデータ101cを記憶する。
地図データ101aは、地図のデジタルデータである。地図データ101aは典型的にはGIS(geographic information system)データである。
スポットデータ101bは、地図データ101a上のスポットに関連付けられたデータである。スポットの種類は特に限定されず、飲食店や観光施設等である。各スポットにはそれぞれ対応するスポットデータ101bが設けられている。スポットデータ101bの数は特に限定されない。
図3は、スポットデータ101bの例を示す模式図である。同図に示すようにスポットデータ101bには、少なくとも各スポットの所在地及びスポット画像Gが含まれている。各スポットの所在地は住居表示や座標(緯度及び経度)等とすることができる。
スポット画像Gは、各スポットに対して設定された画像であり、店舗の外観や内装、店舗で提供される料理又は観光施設等の写真、イラスト、テキスト又はアイコン等である。各スポットに対して設定されたスポット画像は一つでも複数でもよい。
スポットデータ101bに含まれる情報は上記の他、スポットの種別(ラーメン屋、レストラン、カレー屋等)やスポットの条件(貸切可能、ランチ向け等)等が含まれていてもよい。スポットデータ101bに含まれる情報は特に限定されず、少なくともスポットの所在地と一枚以上のスポット画像が含まれていればよい。
スポットデータ101bは、地図サイト運営者が作成してもよく、地図サイト利用者が作成してもよい。典型的には、地図サイト運営者が所在地やスポット画像を入力してウェブサイトで公開し、地図サイト利用者が各スポットに対してスポット画像を投稿することによってスポットデータ101bが作成される。また、地図サイト利用者が新たなスポットデータ101bを作成してもよい。
ウェブサイトデータ101cは、地図サイトを生成するための情報であり、地図サイトのレイアウトや地図サイトで表示される文字列及び画像のデータ、CGI(Common Gateway Interface)等が含まれる。
通信部102は、制御部103による制御を受けて通信部201と通信する。具体的には通信部102は、通信部201から地図画像取得要求を受信する。また、通信部102は、他のユーザ端末と通信し、スポット画像等を受信してもよい。
制御部103は、通信部102が地図画像取得要求を受信すると、記憶部101に記憶されている各データを読み出し、地図上にスポット画像を配置した画像(以下、地図画像)を生成する。制御部103は、生成した地図画像を通信部201に送信するように通信部102を制御する。詳細は後述するが、制御部103は、地図画像取得要求に含まれる検索条件に基づいてスポット画像の地図上の配置を決定する。
通信部201は、制御部202による制御を受けて通信部102と通信する。具体的には通信部201は、地図画像取得要求を通信部102に送信し、通信部102から地図画像を受信することができる。
制御部202は、地図画像取得要求を生成し、通信部102に送信するように通信部201を制御する。また、制御部202は、通信部201が地図画像を受信すると、地図画像をディスプレイに出力し、表示させる。
記憶部203は、通信部201が受信した地図画像を記憶する。位置情報取得部204は、ユーザ端末200の位置情報を取得する。位置情報取得部204は、GPS(Global Positioning System)を利用してユーザ端末200の位置を取得することができる。
[情報処理システムの動作]
情報処理システム10の動作について説明する。図4は、サーバ装置100及びユーザ端末200の動作を示すフローチャートである。なお、記憶部101には予め、地図データ101a、スポットデータ101b及びウェブサイトデータ101cが記憶されている。
まず、制御部202は「検索条件」を含む地図画像取得要求を生成する(St201)。検索条件は、地図アプリケーションやウェブブラウザにおいてユーザによって入力又は選択された文字列とすることができ、例えば「港区 ラーメン屋」のように、地域名及び検索対象を含む文字列とすることができる。また、検索条件は、このような文字列に相当する内容を表す識別子であってもよい。
制御部202は、ユーザが地図アプリケーションや地図サイト上で検索欄に文字列を入力した時や、所定のボタンを選択した時に地図画像取得要求を生成することができる。また、制御部202は、他のタイミングで地図画像取得要求を生成してもよい。地図画像取得要求には、検索条件の他、取得を要求する地図の中心座標や縮尺等が含まれているものとすることができる。
続いて、制御部202は、地図画像取得要求を通信部102に送信するように通信部201を制御する(St202)。
制御部103は、通信部102が地図画像取得要求を受信する(St101)と、記憶部101から地図データ101a、スポットデータ101b及びウェブサイトデータ101cを読み出す(St102)。
制御部103は、地図画像取得要に含まれる地図の中心座標や縮尺から、必要なスポットデータ101bを読み出すことができる。例えば、制御部103は、同要求に含まれる地図の中心座標から所定距離内の位置を所在地とするスポットデータ101bを読み出すことができる。また、制御部103は、検索条件にスポットの種別やスポットの条件が含まれる場合、それらに合致するスポットデータ101bのみを読み出してもよい。
続いて制御部103は、検索範囲を決定する(St103)。制御部103は、地図画像取得要求に含まれる検索条件から地域名を抽出する。地域名は、例えば都道府県、市区町村や番地等、一定の地域を示すものであれば特に限定されない。
制御部103は、検索条件から地域名を抽出すると、当該地域名に相当する範囲を検索範囲として設定する。図5は、検索範囲の例を示す模式図であり、地図M上に検索範囲Hが設定されている。
続いて、制御部103は、地図画像を生成する(St104)。制御部103は、記憶部101から読み出したスポットデータ101bについて、各スポットの所在地が検索範囲Hに含まれるか否かを判定する。以下、所在地が検索範囲Hに含まれないスポットを範囲外スポットとし、所在地が検索範囲Hに含まれないスポットを範囲内スポットとする。
図6は、範囲外スポットの所在地P1と、範囲内スポットの所在地P2を示す模式図であり、図7は、制御部103が生成する地図画像の例である。同図に示すように、制御部103は、範囲外スポットのスポット画像G1については、所在地P1の近傍に配置する。また、制御部103はスポット画像G1を所在地P1の直上に配置してもよい。
また、制御部103は、範囲内スポットのスポット画像G2については、地図上の検索範囲Hの範囲外に配置する。スポット画像G2の位置は検索範囲Hの外であればよいが、スポット画像G1に重複しない位置が好適である。
さらに制御部103は、地図画像においてスポット画像とそのスポットの所在地の関連を示す表示を配置する。具体的には制御部103は、図7に示すようにスポット画像G2と所在地P2の間を結ぶ線Lを配置することができる。
また、制御部103は、他の方法でスポット画像とそのスポットの所在地の関連を示してもよい。例えば、制御部103はスポット画像と、そのスポットの所在地に同一の番号や記号を付すことができる。
続いて制御部103は、生成した地図画像を通信部201に送信するように通信部102を制御する(St105)。制御部202は、通信部201が地図画像を受信する(St203)と、地図画像をディスプレイに出力し、表示させる(St204)。
以上のようなサーバ装置100とユーザ端末200の動作によって、図7に示すような地図画像がユーザ端末200において表示される。検索範囲H内にはスポット画像が配置されないため、スポット画像による地図の被覆が防止され、ユーザによる地図の視認が妨げられない。一方で検索範囲Hの範囲外はユーザが検索対象としていない範囲とみなせるため、スポット画像の配置に利用することができる。
なお、上記説明では範囲外スポットのスポット画像G1も地図上に配置するとしたが、スポット画像G1は地図上に配置せず、スポット画像G2のみを地図上に配置してもよい。また、スポット画像G1のサイズやコントラスト等をスポット画像G2より小さくし、スポット画像G2を強調してもよい。
[検索条件について]
地図画像取得要求に含まれる検索条件は、必ずしも地域名を含むものでなくてもよく、例えば、「新宿駅 レストラン」のように施設名を含むものであってもよい。制御部103は、検索条件から施設名を抽出すると、当該施設の所在地を中心とする一定範囲を検索範囲とすることができる。
図8は、この場合の検索範囲を示す模式図である。同図に示すように、制御部103は、検索条件に含まれる施設Sを中心とする一定範囲を検索範囲Hとすることができる。施設Sを中心とする一定範囲は例えば、施設Sから数百メートルの範囲とすることができるが、特に限定されない。制御部103は、上記のように範囲内スポットのスポット画像G2を検索範囲Hの範囲外に配置し、スポットの所在地とスポット画像G2の関連を示す地図画像を生成することができる。
また、制御部103は、位置情報を利用して検索範囲を設定してもよい。制御部202は、位置情報取得部204が取得したユーザ端末200の位置情報を検索条件として地図画像取得要求に含めることができる。制御部103は、地図画像取得要求に位置情報が含まれている場合、当該位置情報で特定されている位置を中心とする一定範囲を検索範囲とすることができる。
制御部103は、上記のように範囲内スポットのスポット画像G2を検索範囲Hの範囲外に配置し、スポットの所在地とスポット画像G2の関連を示す地図画像を生成することができる。
[制御部の他の動作について]
上記説明では、制御部103は範囲内スポットのスポット画像G2を検索範囲Hの範囲外に配置するとしたが、特定の場合にのみスポット画像G2を検索範囲Hの範囲外に配置してもよい。
具体的には、制御部103は、範囲内スポットの数が一定数以上の場合にのみ、スポット画像G2を検索範囲Hの範囲外に配置し、範囲内スポットの数が一定数未満の場合には、スポット画像G2を所在地P2の近傍または直上に配置してもよい。上記一定数は特に限定されず、制御部103はスポット画像G2のサイズや検索範囲Hの大きさ等に応じて決定することができる。
図9は、範囲内スポットの数が一定数未満の場合の地図画像の例である。同図に示すように、検索範囲Hの範囲内には一つの範囲内スポットが位置し、スポット画像G2はその所在地P2の近傍に配置されている。範囲内スポットの数が一定数以上の場合には、図7に示すようにスポット画像G2は検索範囲Hの範囲外に配置される。
範囲内スポットの数が少ない場合にはスポット画像G2によって被覆される検索範囲Hの面積が小さいため、スポット画像G2が本来の所在地P2の近傍に配置されても検索範囲Hの視認は大きく妨げられない。一方で、範囲内スポットの数が多い場合には、スポット画像G2は検索範囲Hの範囲外に配置されるため、検索範囲Hの視認がスポット画像G2によって妨げられることが防止される。
また、制御部103は、地図M上において検索範囲Hが占める面積の割合が一定値以下の場合にのみ、スポット画像G2を検索範囲Hの範囲外に配置し、同割合が一定値を超える場合には、スポット画像G2を所在地P2の近傍または直上に配置してもよい。上記一定値は特に限定されず、制御部103はスポット画像G2のサイズ等に応じて決定することができる。
図10は、地図M上において検索範囲Hが占める面積の割合が一定値を超える場合の地図画像の例であり、スポット画像G2はその所在地P2の近傍に配置されている。同図に示すように、地図M上において検索範囲Hが占める面積が大きいと、検索範囲Hの範囲外の面積が小さくなり、スポット画像G2を検索範囲Hの範囲外に配置することが困難となる。
一方で、検索範囲Hが大きいと、検索範囲Hの範囲内にスポット画像G2を配置しても、検索範囲Hの視認が妨げられにくい。このため、制御部103は、地図M上において検索範囲Hが占める面積の割合が一定値以下の場合にのみ図7に示すように、スポット画像G2を検索範囲Hの範囲外に配置することができる。
さらに、制御部103は、検索範囲Hの範囲内に位置するスポットの数が一定数以上の場合に地図の縮尺を変更してもよい。図11及び図12は、制御部103による縮尺の変更を示す模式図である。制御部103は、図11に示すように範囲内スポットの数が一定数以上の場合、図12に示すように地図Mの縮尺を小さくすることができる。
これにより、検索範囲Hの範囲外の面積が大きくなり、範囲内スポットの数が多い場合であってもスポット画像Gを検索範囲Hの範囲外に配置しやすくなる。縮尺の変更の程度は、範囲内スポットの数やスポット画像G2のサイズに応じて決定することができる。
また、制御部103は、範囲内スポットの数が一定数以上の場合に地図Mの縮尺を大きくしてもよい。地図Mの縮尺を大きくすることにより、地図M上の範囲外スポットの数が減少し、範囲内スポットのスポット画像を検索範囲Hの範囲外に配置しやすくなる。
さらに、制御部103は、地図Mの縮尺を変更する際、範囲内スポットの配置に応じて地図Mの中心となる位置を変更してもよい。制御部103は例えば、範囲内スポットの所在地P2を角とする多角形の重心を算出し、その重心を地図Mの中心とすることができる。また、制御部103は、算出範囲Hの重心を算出し、その重心を地図Mの中心としてもよい。
[ハードウェア構成]
図13は、サーバ装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示すようにサーバ装置100はハードウェア構成として、CPU(Central Processing Unit)121、メモリ122、ストレージ123及び入出力部(I/O)124を有する。これらはバス125によって互いに接続されている。
CPU121は、メモリ122に格納されたプログラムに従って他の構成を制御すると共に、プログラムに従ってデータ処理を行い、処理結果をメモリ122に格納する。CPU121は、サーバ装置100の機能的構成において制御部103として機能する。
メモリ122はCPU121によって実行されるプログラム及びデータを一時的に格納する。メモリ122はRAM(Random Access Memory)とすることができる。メモリ122は、ストレージ123と共にサーバ装置100の機能的構成において記憶部101として機能する。
ストレージ123は、プログラムやデータを格納する。ストレージ123はHDD(hard disk drive)やSSD(solid state drive)等とすることができる。ストレージ123は、メモリ122と共にサーバ装置100の機能的構成において記憶部101として機能する。
入出力部124はユーザ端末200に対する入力を受け付け、またサーバ装置100の出力を外部に供給する。入出力部124は、ネットワーク等の接続インターフェイスを含む。入出力部124は、サーバ装置100の機能的構成において通信部102として機能する。
サーバ装置100のハードウェア構成はここに示すものに限られず、サーバ装置100の機能的構成を実現できるものであればよい。また、上記ハードウェア構成の一部又は全部はネットワーク上に存在していてもよい。
図14は、ユーザ端末200のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示すようにユーザ端末200はハードウェア構成として、CPU221、GPU(Graphic Processing Unit)222、メモリ223、ストレージ224、入出力部(I/O)225及びGPSモジュール226を有する。これらはバス227によって互いに接続されている。
CPU221は、メモリ223に格納されたプログラムに従って他の構成を制御すると共に、プログラムに従ってデータ処理を行い、処理結果をメモリ223に格納する。CPU221は、GPU222と共にユーザ端末200の機能的構成において制御部202として機能する。
GPU222は、CPU221による制御を受けて、画像を生成する。GPU222はマイクロプロセッサとすることができる。GPU222はCPU221と共にユーザ端末200の機能的構成において制御部202として機能する。
メモリ223はCPU221によって実行されるプログラム及びデータを格納する。メモリ223はRAMとすることができる。メモリ223は、ストレージ224と共にユーザ端末200の機能的構成において記憶部203として機能する。
ストレージ224は、プログラムやデータを格納する。ストレージ224はHDDやSSD等とすることができる。ストレージ224は、メモリ223と共にユーザ端末200の機能的構成において記憶部203として機能する。
入出力部225はユーザ端末200に対する入力を受け付け、またユーザ端末200の出力を外部に供給する。入出力部225は、キーボードやマウス等の入力機器やディスプレイ等の出力機器、ネットワーク等の接続インターフェイスを含む。入出力部225は、ユーザ端末200の機能的構成において通信部201として機能する。
GPSモジュール226は、GPS信号を受信し、ユーザ端末200の位置を特定する。GPSモジュール226はユーザ端末200の機能的構成において位置情報取得部204として機能する。
ユーザ端末200のハードウェア構成はここに示すものに限られず、ユーザ端末200の機能的構成を実現できるものであればよい。また、上記ハードウェア構成の一部又は全部はネットワーク上に存在していてもよい。
(ユーザ端末による地図画像の生成1)
上記実施形態においては、サーバ装置100の制御部103が地図画像を生成するとしたが、ユーザ端末200の制御部202が地図を含む画像(以下、地図画像)を生成してもよい。地図画像は、例えば、地図アプリケーションによって生成される画像である。図15は、この場合のユーザ端末200の動作を示すフローチャートである。なお、記憶部203には予め地図データ及びスポットデータが記憶されている。スポットデータは予めサーバ装置100からダウンロードされたものとすることができる。
同図に示すように、制御部202は記憶部203から地図データ及びスポットデータを読み出し(St211)、上述した制御部103と同様に、検索条件に基づいて検索範囲Hを決定する(St212)。検索条件はユーザがユーザ端末200を操作して入力又は指定することができる。
制御部202は、範囲内スポットのスポット画像G2を検索範囲Hの範囲外に配置し、地図画像を生成する(St213)。この際、制御部202は、上記のように範囲内スポットの数や検索範囲Hの地図Mに占める面積の割合に応じてスポット画像G2を範囲外に配置するか否かを決定し、あるいは地図Mの縮尺を変更してもよい。制御部202は、地図画像をディスプレイに出力し、表示させる(St214)。
(ユーザ端末による地図画像の生成2)
また、ユーザ端末200がサーバ装置100からスポットデータを受信し、制御部202が地図画像を生成してもよい。情報処理システム10はナビゲーションシステムであり、ユーザ端末200は、カーナビゲーション等に利用されるナビゲーション装置とすることができる。地図画像は、ナビゲーション装置によって生成される画像とすることができる。
図16は、この場合のサーバ装置100及びユーザ端末200の動作を示すフローチャートである。なお記憶部101には予めスポットデータが記憶され、記憶部203には予め地図データが記憶されている。
同図に示すように、制御部202はスポットデータ取得要求を通信部102に送信するように通信部201を制御する(St221)。制御部103は、記憶部101からスポットデータを読み出し(St121)、スポットデータを通信部201に送信するように通信部102を制御する(St122)。
制御部202は、通信部201がスポットデータを受信すると、上述した制御部103と同様に、検索条件に基づいて検索範囲Hを決定する(St222)。検索条件はユーザがユーザ端末200を操作して入力又は指定することができる。
制御部202は、範囲内スポットのスポット画像G2を検索範囲Hの範囲外に配置し、地図画像を生成する(St223)。この際、制御部202は、上記のように範囲内スポットの数や検索範囲Hの地図Mに占める面積の割合に応じてスポット画像G2を範囲外に配置するか否かを決定し、あるいは地図Mの縮尺を変更してもよい。制御部202は、地図画像をディスプレイに出力し、表示させる(St224)。
10…情報処理システム
100…サーバ装置
200…ユーザ端末
101、203…記憶部
102、201…通信部
103、202…制御部
204…位置情報取得部

Claims (13)

  1. 地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶する記憶手段と、
    検索条件をユーザ端末から受信する通信手段と、
    前記検索条件に基づいて、地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、前記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の前記検索範囲外に配置して前記検索範囲内に位置するスポットの所在地と前記スポット画像の関連を示した地図画像を生成し、前記地図画像を前記ユーザ端末に送信するように前記通信手段を制御する制御手段と
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、前記検索条件に地域の名称が含まれている場合、前記地域を前記検索範囲とする
    情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、前記検索条件に施設の名称が含まれている場合、前記施設を中心とする一定範囲を検索範囲とする
    情報処理装置。
  4. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、前記検索条件に前記ユーザ端末の位置情報が含まれている場合、前記位置情報で特定される位置を中心とする一定範囲を検索範囲とする
    情報処理装置。
  5. 請求項1から4のうちいずれか一つに記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、所在地が前記検索範囲内であるスポットの数が一定以上の場合に、前記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の前記検索範囲外に配置する
    情報処理装置。
  6. 請求項1から4のうちいずれか一つに記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、地図上において前記検索範囲の占める面積の割合が一定以下の場合に、前記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の前記検索範囲外に配置する
    情報処理装置。
  7. 請求項1から6のうちいずれか一つに記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、所在地が前記検索範囲内であるスポットの数が一定以上の場合に、地図の縮尺を変更する
    情報処理装置。
  8. 請求項1から7のうちいずれか一つに記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、前記検検索範囲内に位置するスポットの所在地と前記スポットに関連付けられたスポット画像を結ぶ線を前記地図画像に配置し、前記スポットと前記スポット画像の関連を示す
    情報処理装置。
  9. 第1の通信手段と、
    検索条件を第2の通信装置に送信するように前記第1の通信手段を制御する第1の制御手段と
    を備える第1の情報処理装置と、
    地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶する記憶手段と、
    前記検索条件を前記第1の情報処理装置から受信する第2の通信手段と、
    前記検索条件に基づいて、地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、前記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の前記検索範囲外に配置して前記検索範囲内に位置するスポットの所在地と前記スポット画像の関連を示した地図画像を生成し、前記地図画像を前記第1の情報処理装置に送信するように前記第2の通信手段を制御する第2の制御手段と
    を備える第2の情報処理装置と
    を具備する情報処理システム。
  10. 地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶する記憶手段と、
    検索条件に基づいて地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、前記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の前記検索範囲外に配置して前記検索範囲内に位置するスポットの所在地と前記スポット画像の関連を示した地図画像を生成する制御手段と
    を具備する情報処理装置。
  11. 第1の通信手段と、
    地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶する記憶手段と、
    前記スポット画像を第2の情報処理措置に送信するように前記第1の通信手段を制御する第1の制御手段と、
    を備える第1の情報処理装置と、
    前記第1の通信手段から前記スポット画像を受信する第2の通信手段と、
    検索条件に基づいて地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、前記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の前記検索範囲外に配置して前記検索範囲内に位置するスポットの所在地と前記スポット画像の関連を示した地図画像を生成する第2の制御手段と
    を備える第2の情報処理装置と
    を具備する情報処理システム
  12. 地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶し、
    検索条件をユーザ端末から受信し、
    前記検索条件に基づいて、地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、前記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の前記検索範囲外に配置して前記検索範囲内に位置するスポットの所在地と前記スポット画像の関連を示した地図画像を生成し、前記地図画像を前記ユーザ端末に送信するように前記通信手段を制御する
    情報処理方法。
  13. 情報処理装置に、
    地図上のスポットに関連付けられたスポット画像を記憶するステップと、
    検索条件をユーザ端末から受信するステップと、
    前記検索条件に基づいて、地図上の所定範囲を検索範囲として決定し、前記検索範囲内に位置するスポットに関連付けられたスポット画像を地図上の前記検索範囲外に配置して前記検索範囲内に位置するスポットの所在地と前記スポット画像の関連を示した地図画像を生成し、前記地図画像を前記ユーザ端末に送信するように前記通信手段を制御するステップと
    を実行させるプログラム。
JP2015199584A 2015-10-07 2015-10-07 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Active JP6545069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199584A JP6545069B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199584A JP6545069B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112563A Division JP6844657B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072992A JP2017072992A (ja) 2017-04-13
JP6545069B2 true JP6545069B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=58537702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199584A Active JP6545069B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6545069B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020119215A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム、需要探索システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101396829B1 (ko) * 2007-09-18 2014-05-21 삼성전자주식회사 복수개의 이미지를 이용한 슬라이드 쇼 제공 방법
JP4851487B2 (ja) * 2008-04-25 2012-01-11 ヤフー株式会社 表示制御方法及びプログラム
JP2010182008A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nikon Corp 画像表示プログラム、および画像表示装置
JP5429060B2 (ja) * 2010-06-08 2014-02-26 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム並びにこの表示制御プログラムが記録された記録媒体
JP2014023098A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nikon Corp 情報処理装置、撮像装置、情報処理プログラム、情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017072992A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2804096C (en) Methods, apparatuses and computer program products for automatically generating suggested information layers in augmented reality
US20120303263A1 (en) Optimization of navigation tools using spatial sorting
RU124014U1 (ru) Система для обеспечения персонализированного поиска информации
JP5952667B2 (ja) メッセージ管理装置、メッセージ管理方法およびプログラム
US8463299B1 (en) Displaying a digital version of a paper map and a location of a mobile device on the digital version of the map
US10776326B2 (en) Personal real time navigation map augmentation
JP6844657B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6545069B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
TW201305985A (zh) 行動運算裝置的內容提供方法
US10876852B2 (en) Information processing device, information processing system, navigation system, information processing method, and program
JP2016170270A (ja) 地図表示システム及び地図表示方法
JP2008009762A (ja) 情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム
JP5426501B2 (ja) ドキュメント閲覧システム及びドキュメント画像配信装置並びにドキュメント閲覧方法
JP2004309678A (ja) 情報端末装置及び情報端末装置における地図情報表示方法
JP6735800B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、ナビゲーションシステム、情報処理方法及びプログラム
JP7065455B2 (ja) スポット情報表示システム
JP2015187642A (ja) 地図表示システム及び地図表示プログラム
KR101297621B1 (ko) 개인 홈페이지의 배경 컨텐츠 자동 변경 시스템 및 방법
JP2019125029A (ja) 周辺情報表示装置、その方法及びプログラム
JP6848958B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5523229B2 (ja) 情報検索端末、情報検索システム及び検索エリア設定方法
JP6575888B1 (ja) 地域情報表示システム
WO2016117012A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2008192087A (ja) 情報検索システム・装置・方法・プログラム、利用者端末、登録者端末、データベース構築方法
JP6288308B2 (ja) 情報処理装置、ルート登録方法およびルート登録プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350