JP6544110B2 - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6544110B2
JP6544110B2 JP2015145761A JP2015145761A JP6544110B2 JP 6544110 B2 JP6544110 B2 JP 6544110B2 JP 2015145761 A JP2015145761 A JP 2015145761A JP 2015145761 A JP2015145761 A JP 2015145761A JP 6544110 B2 JP6544110 B2 JP 6544110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
time
temperature
impedance
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028882A (ja
Inventor
卓 下村
卓 下村
林 哲也
林  哲也
啓一郎 沼倉
啓一郎 沼倉
祐輔 圖子
祐輔 圖子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015145761A priority Critical patent/JP6544110B2/ja
Publication of JP2017028882A publication Critical patent/JP2017028882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544110B2 publication Critical patent/JP6544110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電源制御装置に関するものである。
直流電源の一方の極と負荷装置との間にリレーを設け、リレーと並列に半導体スイッチング素子を接続し、リレーをオンさせる前に半導体スイッチング素子を介して直流電源から負荷装置へ電荷を供給するプリチャージ処理を実行する電源制御装置が開示されている。この電源制御装置は、コンデンサへの突入電流を防止する制限抵抗が設けられておらず、半導体素子が最大定格電力を超えない範囲であり、かつ、飽和領域で動作するように半導体スイッチング素子のゲート電圧を制御している(特許文献1)。
特開2007−143221号公報
しかしながら、上記の電源制御装置では、リレーの温度を抑制しつつプリチャージ処理をする場合にプリチャージ期間が長くなるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、プリチャージ期間を短くする電源制御装置を提供することである。
本発明は、電気回路に対して一対の電源ラインにより電気的に電源を接続し、一対の電源ラインの間にコンデンサを接続し、電源とコンデンサとの間で電源ラインにリレーを接続し、コンデンサのプリチャージ期間に、リレーのインピーダンスを調整することで、電源ラインに流れる電流のピーク値を複数発生させることによって上記課題を解決する。
本発明によれば、プリチャージ期間における電流ピークを複数にすることで、リレーの発熱のタイミングが分散されるため、リレー温度を許容温度以下にしつつ、プリチャージを短期間で行うことができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る電源制御装置のブロック図である。 本発明の実施形態に係る電源制御装置において、リレーのインピーダンスのタイムチャート、電流経路を流れる電流のタイムチャート、及び、リレー温度のタイムチャートを示すグラフである。 本発明の実施形態に係る電源制御装置において、リレーのインピーダンスのタイムチャート、電流経路を流れる電流のタイムチャート、及び、リレー温度のタイムチャートを示すグラフである。 本発明の変形例に係る電源制御装置のブロック図である。 本発明の変形例に係る電源制御装置のブロック図である。 本発明の変形例に係る電源制御装置のブロック図である。 本発明の実施形態に係る電源制御装置において、リレーのインピーダンスのタイムチャート、電流経路を流れる電流のタイムチャート、及び、リレー温度のタイムチャートを示すグラフである。 本発明の実施形態に係る電源制御装置において、リレーのインピーダンスのタイムチャート、電流経路を流れる電流のタイムチャート、及び、リレー温度のタイムチャートを示すグラフである。 本発明の実施形態に係る電源制御装置において、リレーのインピーダンスのタイムチャート、電流経路を流れる電流のタイムチャート、及び、リレー温度のタイムチャートを示すグラフである。 本発明の変形例に係る電源制御装置において、リレーのインピーダンスのタイムチャート、電流経路を流れる電流のタイムチャート、及び、リレー温度のタイムチャートを示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は、本発明の実施形態に係る電源制御装置のブロック図である。本実施形態に係る電源制御装置は、負荷に対して電力を供給するための電源システムを制御する装置である。電源制御装置は、モータ等の負荷を駆動する駆動システム等に適用される。なお、以下の説明では、負荷の一例としてモータを挙げ、電源と負荷との間に接続される電気回路の一例として電力変換回路を挙げた上で、電源制御装置を説明している。負荷はモータに限らず他の装置でもよく、電気回路は電力変換回路に限らず他の回路であってもよい。
図1に示すように、電源制御装置は、電源1と、リレー2と、コンデンサ3と、電力変換回路4と、モータ5と、コントローラ10と、電源ラインPNを備えている。
電源1は、電力変換回路4を介してモータ5に電力を供給する。電源1は、一対の電源ラインPNにより電力変換回路の入力側(DC)側に接続されている。電源1は、複数の電池を直列又は並列に接続されることで構成されている。電源1は正極及び負極を有している。電源1の正極は電源ラインPに接続されており、電源1の負極は電源ラインNに接続されている。電源1は、電力変換回路4から出力される電力により充電可能である。なお、電源1は、DC電源に限らず、AC電源でもよく、任意の波形の電圧又は電流を出力可能な電源でもよい。
リレー2は、電源1と電力変換回路4との間に流れる電流の導通及び遮断を切り換えるスイッチである。リレー2は、電源1とコンデンサ3との間で、電源ラインPに接続されている。リレー2は、電源1とコンデンサ3との間を流れる電流経路のインピーダンスを調整する機能を有している。
リレー2は、トランジスタ等の半導体素子を有している。例えばリレー2のスイッチ部分にMOSFETを用いた場合には、MOSFETのゲート電圧を変えることで、リレー2のインピーダンスを調整できる。リレー2のインピーダンスを調整することは、電源1とコンデンサ3との間の電流経路のインピーダンスを調整することに対応する。また、リレー2のインピーダンスを調整することで、電流経路の電流(電流量)を変更することができる。リレー2はコントローラ10により制御される。
リレー2は、ノーマリオフのスイッチである。これにより、電源停止などのトラブルにより、コントローラ10からリレー2への制御信号が途絶えた場合に、電源1と電力変換回路4との間は電気的に遮断されるため、安全性の高いシステムを実現できる。
コンデンサ3は、リップル電流を平滑する平滑コンデンサである。コンデンサ3は、一対の電源ラインPNの間に接続されており、電力変換回路4の入力側に接続されている。なお、電力変換回路4にノイズフィルタを設けた場合の容量成分、又は、電源ラインP、Nや電力変換回路内の配線の寄生の容量成分を、コンデンサ3の容量成分に等価的に含めてもよい。
電力変換回路4は、電源1の電力を交流から直流に変換して、モータ5に出力する。電力変換回路4は、IGBT等のトランジスタをブリッジ状に接続した回路である。電力変換回路4は電源ラインP,Nで電源1の正極と負極に接続されている。モータ5の回生時には、電力変換回路4はモータ5の出力電力を交流に変換して電源1に出力する。
モータ5は、例えば三相同期モータである。本実施形態に係る電源制御装置が車両に適用された場合に、モータ5は車両の駆動源となる。モータ5は電力変換回路4の出力側に接続されている。
コントローラ10は、リレー2のオン、オフ制御及びリレー2のインピーダンスの調整を行う。コントローラ10はリレー2に対して制御信号を送信する。
次に、図2及び図3を用いて、電源制御装置におけるリレー2の制御について説明する。図2及び図3は、リレー2のインピーダンスのタイムチャート、電流経路を流れる電流のタイムチャート、及び、リレー2の温度のタイムチャートをそれぞれ示すグラフである。各グラフの横軸は時間を示す。図2はリレー2の温度が所定温度より低い場合の特性を示し、図3はリレー2の温度が所定温度より高い場合の特性を示す。
リレー2は、ゲート電圧に応じてインピーダンスを4段階に切り替える。リレー2のインピーダンスの大きさは、Z、Z、Z、Zの順で大きくなる。また、インピーダンスを切り換えるために、ゲート電圧は、Z、Z、Z、Zと対応づけて、4種類の電圧に設定可能である。
コントローラ10は、リレー2の温度を管理している。リレー2の温度管理のためには、温度センサをリレー2に設けてもよく、電源ラインPNに接続された電流センサ又は電圧センサの検出値から推定してもよい。
コントローラ10は、コンデンサ3のプリチャージを行う場合には、以下の制御シーケンスを実行する。コントローラ10には、インピーダンスの切り替えタイミングとして、2種類のシーケンスが予め設定されている。コントローラ10は、リレー2の温度が所定の温度閾値Tth未満である場合には、第1シーケンスを選択し、リレー2の温度が所定の温度閾値Tth以上である場合には、第2シーケンスを選択する。
図2に示すように、時間がtの時(初期状態)、リレー2の温度Tは温度閾値Tth未満である場合に、コントローラ10は第1シーケンスを選択する。時間tから時間tまでの期間は、プリチャージの実行前の期間を示している。時間tから時間tまでの期間において、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスをZに設定するように、制御信号(ゲート信号)をリレー2に送信する。時間tから時間tまでの期間において、リレー2のインピーダンスが最も大きい値(Z)に設定されている、電源1とコンデンサ3との間の電流経路(以下、主電流経路とも称す)の電流はIとなる。なお、電流Iはゼロでもよい。主電流経路の電流がIのときには、リレー2の温度は上昇せず、初期状態の温度Tで推移する。
時間tのときに、コンデンサ3のプリチャージを開始する。コントローラ10は、制御信号をリレー2に送信し、リレー2のインピーダンスをZからZに切り換える。リレー2のインピーダンスが低インピーダンス(Z)に切り替わると、主電流経路の電流はIからIに高くなる。電流Iはリレー2の許容電流値(I)より低い電流である。また電流の上昇に伴い、リレー2の温度は高くなる。
時間tから時間tまでの期間、リレー2のインピーダンスはZで維持される。時間tから時間tまでの期間において、主電流経路の電流は、時間の経過に伴って低下する。リレー2の温度は、時間の経過に伴って上昇しているが、リレー2の温度は、リレー2の温度許容値T以下である。
時間tの時点で、リレー2の温度が温度許容値Tを超えないように、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスを、ZからZに高くする。リレー2のインピーダンスが高インピーダンス(Z)に切り替わると、主電流経路の電流が低くなる。また電流低下に伴い、リレー2の温度が低くなるため、リレー2の温度は温度許容値Tを超えない。
上記のように、時間tの時点で、主電流経路の電流はピークをとる。電流のピーク値(I)は、時間tに切り換えるインピーダンスの大きさに対応しており、インピーダンスZは、主電流経路の電流を許容電流値(I)以下で抑制できる値に設定されている。許容電流値(I)は予め設定されている温度であって、リレー2に許容される電流の上限値、又は、コンデンサ3に許容される電流の上限値に応じて設定されている。また、時間tから時間tまでの期間には、リレー2には大きな電流が流れるため、時間tから時間tまでの期間はリレー2の温度上昇期間となる。そのため、リレー2の温度が温度許容値T以下になるように、温度上昇期間の長さが設定されている。
時間tから時間tまでの期間、リレー2のインピーダンスはZで維持される。時間t〜tの期間において、主電流経路の電流は、時間の経過に伴って低下する。リレー2の温度は、時間の経過に伴って低下している。この期間では、リレー2の電流が低く、リレー2の内部及びリレー2の周囲で熱拡散が発生している。そのため、リレー2の温度は徐々に低下している。インピーダンス(Z)は、時間t以降にリレー2の熱拡散を得るような値に設定されている。
時間tのときに、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスをZからZに切り換える。リレー2のインピーダンスが低インピーダンス(Z)に切り替わると、主電流経路の電流は高くなりIになる。時間tの時点におけるリレー2の温度は、時間tよりも低くなっている。リレー温度が低くなった分、リレー2の電流を高めることができるため、時間tの時点で、リレー2のインピーダンスを低くする。そして、リレー2の電流を高めることで、プリチャージの期間を短くすることができる。
時間tから時間tまでの期間、リレー2のインピーダンスはZで維持される。時間tからtまでの期間において、主電流経路の電流は、時間の経過に伴って低下する。この期間では、コンデンサ3の充電は十分に進んでいるため、電源1とコンデンサ3との間の電位差が小さく、リレー2の温度は時間の経過に伴って低下する。
上記のように、時間tの時点で、主電流経路の電流はピークをとる。時間tの時点における電流のピーク値(I)は、時間tの時点における電流のピーク値(I)よりも低い。時間tの時点では、リレー2の温度が低く、温度許容値Tまでの温度差が大きい。そのため、主電流経路の電流を高くすることができる。一方、時間tの時点では、リレー2の温度が高く、温度許容値Tまでの温度差が小さいため、主電流経路の電流を高くすることができない。そのため、時間tの時点における電流のピーク値(I)を、時間tのピーク値(I)より低くしている。これにより、プリチャージ期間で、2回目の電流ピークを発生させても、リレー2の温度を温度許容値T以下に抑制しつつ、プリチャージ期間の短縮化を図ることができる。
時間tのときに、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスをZからZに切り換える。リレー2のインピーダンスは最小値のインピーダンス(Z)に切り替わると、主電流経路の電流は高くなりIになる。時間t以降、リレー2のインピーダンスはZで維持される。主電流経路の電流は、時間の経過に伴って低下し、電流(I)となる。そして、主電流経路の電流がIになると、コンデンサ3のプリチャージが終了する。
上記のように、時間tの時点で、主電流経路の電流はピークをとる。時間tの時点における電流のピーク値(I)は、時間tの時点における電流のピーク値(I)と同様に、時間tの時点における電流のピーク値(I)よりも低い。これにより、プリチャージ期間で、3回目の電流ピークを発生させても、リレー2の温度を温度許容値T以下に抑制することができ、その結果として、プリチャージ期間の短縮化を図ることができる。
次に、初期状態のリレー温度が温度閾値Tth以上である場合の制御を、図3を用いて説明する。図3において、実線のグラフは第2シーケンスにおける特性を示し、点線のグラフは第1シーケンスにおける特性を示す。時間がtの時(初期状態)、リレー2の温度Tは温度閾値Tth以上である場合に、コントローラ10は第2シーケンスを選択する。時間tから時間tまでの制御は、第1シーケンスと同様である。
時間tの時点で、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスをZからZに切り換える。主電流経路の電流はIからIに高くなり、リレー2の温度は、温度(T)から上昇する。
時間tから時間tまでの期間、リレー2のインピーダンスはZで維持される。リレー2の温度は、時間の経過に伴って上昇しているが、リレー2の温度は、リレー2の温度許容値T以下に抑制されている。
時間tの時点で、リレー2の温度が温度許容値Tを超えないように、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスを、ZからZに高くする。リレー2のインピーダンスが高インピーダンス(Z)に切り替わると、主電流経路の電流が低くなる。また電流低下に伴い、リレー2の温度が低くなるため、リレー2の温度は温度許容値Tを超えない。
上記のように、第2シーケンスでは、初期状態のリレー温度が第1シーケンスにおける温度よりも高い。そのため、第2シーケンスにおいてインピーダンスZを維持する期間(時間tから時間tまでの期間)は、第1シーケンスにおいてインピーダンスZを維持する期間(時間tから時間tまでの期間)よりも短い。
時間tから時間tまでの期間、リレー2のインピーダンスはZで維持される。第2シーケンスにおいてインピーダンスZを維持する期間(時間tから時間tまでの期間)は、第1シーケンスにおいてインピーダンスZを維持する期間(時間tから時間tまでの期間)よりも長い。
時間tの時点で、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスをZからZに切り換える。主電流経路の電流は高くなりIになる。時間tの時点におけるリレー2の温度は、時間tよりも低くなっている。リレー温度が低くなった分、リレー2の電流を高めることができるため、時間tの時点で、リレー2のインピーダンスを低くする。そして、リレー2の電流を高めることで、プリチャージの期間を短くすることができる。また、時間tの時点における電流のピーク値(I)を、時間tのピーク値(I)より低くしている。これにより、プリチャージ期間で、2回目の電流ピークを発生させても、リレー2の温度を温度許容値T以下に抑制することができ、その結果として、プリチャージ期間の短縮化を図ることができる。
時間tから時間tまでの期間、リレー2のインピーダンスはZで維持される。第2シーケンスにおいてインピーダンスZを維持する期間(時間tから時間tまでの期間)は、第1シーケンスにおいてインピーダンスZを維持する期間(時間tから時間tまでの期間)よりも長い。
時間tの時点で、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスをZからZに切り換える。リレー2のインピーダンスは最小値のインピーダンス(Z)に切り替わると、主電流経路の電流は高くなりIになる。時間t以降、リレー2のインピーダンスはZで維持される。主電流経路の電流は、時間の経過に伴って低下し、電流(I)となる。そして、主電流経路の電流がIになると、コンデンサ3のプリチャージが終了する。
時間tの時点における電流のピーク値(I)は、時間tの時点における電流のピーク値(I)と同様に、時間tの時点における電流のピーク値(I)よりも低い。これにより、プリチャージ期間で、3回目の電流ピークを発生させても、リレー2の温度を温度許容値T以下に抑制することができ、その結果として、プリチャージ期間の短縮化を図ることができる。
上記のように、本実施形態では、コンデンサ3のプリチャージ期間に、リレー2のインピーダンスを調整することで、電源ラインPNに流れる電流のピーク値を複数発生させている。これにより、リレー2の発熱のタイミングが分散されるため、リレー温度を温度許容値T以下にしつつ、プリチャージを短期間で行うことができる。
また本実施形態では、プリチャージ期間の主電流経路の電流特性を、第1ピーク値及び第2ピーク値を少なくとも含んだ特性にするように、リレー2を制御する。これにより、第2のピーク値でコンデンサ3のチャージ電流が高まるため、プリチャージ期間を短くすることができる。
また本実施形態では、主電流経路の電流のピーク値をリレー2の許容電流値以下又はコンデンサ3の許容電流値以下にする。これにより、リレー2及びコンデンサ3の保護を図ることができる。
また本実施形態は、プリチャージ期間において、リレー2の温度に応じてリレー2のインピーダンスを切り換えるタイミングを調整する。これにより、リレー2の温度を温度許容値T以下にしつつ、プリチャージ期間を短くすることができる。
なお、本実施形態に係る電源制御装置の変形例として、図4に示すように、リレー2は、半導体素子の代わりに可変抵抗を有してもよい。図4は、変形例に係る電源制御装置のブロック図である。コンデンサ3のプリチャージを行う場合に、コントローラ10は、可変抵抗の抵抗値を変更することで、リレー2のインピーダンスを調整する。これにより、大出力に対応した可変抵抗をリレー2に設けることで、容量の大きなコンデンサ3に対応することができる。
なお、本実施形態に係る電源制御装置の変形例として、図5に示すように、リレー2は、半導体素子の代わりに機械的スイッチを有してもよい。図5は、変形例に係る電源制御装置のブロック図である。リレー2は、並列に接続された複数のスイッチを有している。複数のスイッチは、互いにオン抵抗の異なるスイッチである。コンデンサ3のプリチャージを行う場合に、コントローラ10は、並列接続されたスイッチのオン、オフを切り換えることで、リレー2のインピーダンスを調整する。本実施形態のようにリレー2のインピーダンスを4段階に切り替える場合に、図5に示す変形例においては、各スイッチのオン、オフを組み合わせることで、インピーダンスを4段階に切り換えることができる。これにより、コストを抑制しつつ、リレー2のインピーダンスを切り替えるシステムを実現できる。
なお、本実施形態に係る電源制御装置の変形例として、図6に示すように、コントローラ10は、コンデンサ3のプリチャージ期間に電流センサ6の検出電流に基づいてリレー2のインピーダンスを調整してもよい。電流センサ6は、電源ラインPに接続されており、主電流経路の電流を検出する。電流センサ6の検出値はコントローラ10に出力される。コンデンサ3のプリチャージ期間中、コントローラ10は電流センサ6を用いて主電流経路の電流を管理している。そして、電流センサ6の検出値がリレー2の許容電流値(I)より大きくなる場合には、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスを、現在の値よりも高くなるように、リレー2のゲート電圧を調整する。なお、インピーダンスを切り換える順序は、図2又は図3に示す順序と同様にすればよい。これにより、本実施形態は、主電流経路の電流を任意の波形で推移させることができる。なお、変形例に係る電源制御装置は、電流センサ6の代わりに電圧センサを用い、電圧センサの検出値に基づいて、リレー2のインピーダンスを調整してもよい。なお、電圧センサは、電源1の正極とリレー2との間で電源ラインPに、リレー2とコンデンサ3の正極端子との間で電源ラインPに、又は、電源ラインNに接続すればよい。
なお、インピーダンスの切り替えは4段階に限らず、2段階、3段階又は5段階以上でもよい。インピーダンスの切り替えの段数が多いほど、滑らかな電流制御を行うことができる。その結果として、リレー温度を安定化させることでき、プリチャージ期間を短くすることができる。
なお、リレー2は、電源ラインPに限らず、電源ラインNに接続されてもよい。
上記コントローラ10は本発明に係るリレー制御装置に相当する。
《第2実施形態》
本発明の他の実施形態に係る電源制御装置を説明する。本例では上述した第1実施形態に対して、リレー2のインピーダンスを無段階で調整している点が異なる。それ以外の構成は、第1実施形態と同じであり、第1実施形態の記載を適宜、援用する。
図7及び図8は、リレー2のインピーダンスのタイムチャート、電流経路を流れる電流のタイムチャート、及び、リレー2の温度のタイムチャートをそれぞれ示すグラフである。各グラフの横軸は時間を示す。図7はリレー2の温度が所定温度より低い場合の特性を示し、図8はリレー2の温度が所定温度より高い場合の特性を示す。
リレー2は、ゲート電圧に応じてインピーダンスを無段階に切り替える。コントローラ10は、ゲート電圧を制御することで、リレー2のインピーダンスを調整する。コントローラ10は、コンデンサ3のプリチャージを行う場合には、リレー2の温度に応じて、第1シーケンス及び第2シーケンスのいずれか一方のシーケンスを選択して、選択したシーケンスを実行する。
図7に示すように、時間がtの時点で(初期状態)、リレー2の温度Tは温度閾値Tth未満である場合に、コントローラ10は第1シーケンスを選択する。時間tから時間tまでの期間は、プリチャージの実行前の期間を示している。時間tから時間tまでの期間において、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスをZに設定するように、制御信号(ゲート信号)をリレー2に送信する。
時間tの時点で、コンデンサ3のプリチャージを開始する。コントローラ10は、制御信号をリレー2に送信し、リレー2のインピーダンスをZからZに低くする。インピーダンスの低下により、主電流回路の電流はIから瞬間的に高くなる。主電流回路の電流が許容電流値(I)を超える前に、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスをZより高い値にする。コントローラ10は、時間t以降、時間の経過とともに、徐々にリレー2のインピーダンスを上昇させる。これにより、主電流回路の電流は、許容電流値(I)でピーク値となり、その後、徐々に低下する。
主電流回路の電流が大きくなることで、リレー2の温度は温度Tから上昇する。リレー2の温度は許容温度Tに達すると、許容温度Tで推移する。すなわち、時間t以降、リレー2の温度が許容温度(T)で推移するように、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスを調整している。時間t以降、コンデンサ3のプリチャージが進むと、電源1とコンデンサ3との間の電位差が小さくなると、コントローラ10は、上昇させたインピーダンスを、再度低下させる。リレー2のインピーダンスの低下により、主電流回路の電流は上昇する。リレー2の温度は許容温度Tで維持されている。
このように、本実施形態では、時間tで主電流経路に、瞬間的に高い電流を流すことで、リレー2の温度を許容温度(T)まで高めて、その後、リレー2の温度を許容温度(T)で維持させる。リレー温度が高くなると、周囲との温度差によって、リレーの熱が拡散し易くなる。これにより、リレー温度を許容温度(T)以下にしつつ、主電流回路の電流を高めることで、コンデンサ3のプリチャージ期間を短くすることができる。
時間tの時点で、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスをZにする。主電流経路の電流はピークをとる。時間tの時点における電流のピーク値(I)は、時間tの時点における電流のピーク値(I)よりも低い。これにより、プリチャージ期間で、2回目の電流ピークを発生させても、リレー2の温度を許容温度閾値以下に抑制しつつ、プリチャージ期間の短縮化を図ることができる。
次に、初期状態のリレー温度が温度閾値Tth以上である場合の制御を、図8を用いて説明する。図8において、実線のグラフは第2シーケンスにおける特性を示し、点線のグラフは第1シーケンスにおける特性を示す。時間がtの時点(初期状態)で、リレー2の温度Tは温度閾値Tth以上である場合に、コントローラ10は第2シーケンスを選択する。時間tから時間tまでの制御は、第1シーケンスと同様である。
時間tのときに、コンデンサ3のプリチャージを開始する。コントローラ10は、制御信号をリレー2に送信し、リレー2のインピーダンスをZからZに低くする。インピーダンスZは、第1シーケンスにおいて時間tのときに設定したインピーダンスZよりも高い。インピーダンスの低下により、主電流回路の電流はIから瞬間的に高くなり、ピーク値(I)となる。ピーク値(I)は、第1シーケンスにおいて時間tのときのピーク値(I)よりも低い。初期状態のリレー温度(T)が第1シーケンスにおけるリレー温度(T)よりも高いため、第2シーケンスでは、時間tのインピーダンスを高くして、時間tのときのピーク値(I)を抑えている。これにより、インピーダンスの低下により、リレー温度が上昇しても、リレー2の温度を許容温度T以下に抑制できる。
時間tのときに、コントローラ10は、リレー2のインピーダンスをZにする。主電流経路の電流はピークをとる。時間tは、第1シーケンスにおける時間tよりも後の時間である。第2シーケンスにおいてリレー温度をTで維持する期間(時間tから時間tまでの期間)は、第1シーケンスにおいてリレー温度をTで維持する期間(時間tから時間tまでの期間)よりも長い。第2シーケンスでは、初期状態のリレー温度が高く、リレー温度の伝熱経路上の熱抵抗が高い可能性がある。そのため、時間tから時間tまでの期間では、単位時間あたりのリレー2の発熱量を抑えることで、リレー2の温度を許容温度T以下に抑制できる。
上記のように、本実施形態では、コンデンサ3のプリチャージ期間に、リレー2のインピーダンスを調整することで、電源ラインPNに流れる電流のピーク値を複数発生させている。これにより、リレー2の発熱のタイミングが分散されるため、リレー温度を許容温度以下にしつつ、プリチャージを短期間で行うことができる。
《第3実施形態》
本発明の他の実施形態に係る電源制御装置を説明する。本例では上述した第1実施形態に対して、リレー2のインピーダンス特性がパルス波形になるように、リレー2のインピーダンスを調整している点が異なる。それ以外の構成は、第1実施形態と同じであり、第1実施形態又は第2実施形態の記載を適宜、援用する。
図9は、リレー2のインピーダンスのタイムチャート、電流経路を流れる電流のタイムチャート、及び、リレー2の温度のタイムチャートをそれぞれ示すグラフである。各グラフの横軸は時間を示す。
コントローラ10は、ゲート電圧を制御することで、リレー2のインピーダンスを、ZとZ(>Z)との間で切り換える。コントローラ10は、プリチャージの期間において、リレー2のインピーダンス特性がパルス波形になるように、インピーダンスを調整している。コントローラ10は、リレー2のインピーダンスをZとする期間を一定にしつつ、インピーダンスを切り換えるタイミングを変えている。ここで、低インピーダンス(Z)の期間をパルス幅wとして、リレー2のインピーダンスをZからZに切り換えてから、次にインピーダンスをZからZに切り換えるまでの期間をパルス間隔dとする。コントローラ10は、パルス幅wを一定にしつつ、パルス間隔dを変更している。
図9に示すように、プリチャージ期間の前、コントローラ10はリレー2のインピーダンスをZに設定する。時間tの時点で、コントローラ10はリレー2のインピーダンスをZからZに切り換えて、コンデンサ3のプリチャージを開始する。時間tの時点で、主電流経路の電流はIからIに高くなり、リレー温度はTから上昇し始める。
コントローラ10は、時間tの時点から、パルス幅wの時間が経過し、時間tになると、インピーダンスをZからZに切り換える。時間tの時点で、コントローラ10は、インピーダンスをZからZに切り換える。時間tの時点から、パルス幅wの時間が経過すると、コントローラ10は、インピーダンスをZからZに切り換える。
リレー温度が許容温度(T)に到達した後、コントローラ10は、リレー温度が許容温度(T)を超えないように、パルス間隔dを調整する。またコントローラ10は、インピーダンスをZに設定することで、リレー温度を下げた後には、インピーダンスをZからZに切り換える。図9では、時間t、t、t、t、tがインピーダンスをZからZに切り換えるタイミングである。そして、インピーダンスをZからZに切り換えた後、コントローラ10は、パルス幅wの期間、インピーダンスをZで維持する。
また、コントローラ10は、リレー2の温度に応じて、パルス間隔dを調整する。コントローラ10は、リレー2の温度が高いほどパルス間隔dを長くする。または、コントローラ10は、リレー温度が温度閾値(Tth)未満である場合には、パルス間隔dをdに設定し、リレー温度が温度閾値(Tth)以上である場合には、パルス間隔dをd(>d)に設定する。
上記のように、本実施形態は、リレー2のインピーダンス特性がパルス波形になるように、インピーダンスを調整することで、電源ラインPNに流れる電流のピーク値を複数発生させている。これにより、リレー2の発熱のタイミングが分散されるため、リレー温度を許容温度以下にしつつ、プリチャージを短期間で行うことができる。
なお、本実施形態に係る電源制御装置の変形例として、コントローラ10は、パルス間隔dを一定にしつつ、パルス幅wを変更してもよい。図10は、変形例に係る電源制御装置において、リレー2のインピーダンスのタイムチャート、電流経路を流れる電流のタイムチャート、及び、リレー2の温度のタイムチャートをそれぞれ示すグラフである。各グラフの横軸は時間を示す。
図10に示すように、コントローラ10は、時間tの時点でリレー2のインピーダンスをZからZに切り換える。コントローラ10は、時間tの時点から、パルス幅wの時間が経過し、時間tになると、インピーダンスをZからZに切り換える。
リレー温度が許容温度(T)に到達した後は、コントローラ10は、リレー温度が許容温度(T)を超えないように、パルス幅wを調整する。またコントローラ10は、インピーダンスをZに設定し、リレー温度を上昇させて許容温度(T)に達するタイミングに合わせて、インピーダンスをZからZに切り換える。図9では、時間、t、t、t、t、t、t、t10がインピーダンスをZからZに切り換えるタイミングである。そして、インピーダンスをZからZに切り換えた後、コントローラ10は、インピーダンスをZで維持する。
また、コントローラ10は、リレー2の温度に応じて、パルス幅wを調整する。コントローラ10は、リレー2の温度が高いほどパルス幅wを短くする。または、コントローラ10は、リレー温度が温度閾値(Tth)未満である場合には、パルス幅wをwに設定し、リレー温度が温度閾値(Tth)以上である場合には、パルス幅wをw(<w)に設定する。
1…電源
2…リレー
3…コンデンサ
4…電力変換回路
5…モータ
6…電流センサ
10…コントローラ
P、N…電源ライン

Claims (7)

  1. 電気回路に対して一対の電源ラインにより電気的に接続された電源と、
    前記一対の電源ラインの間に接続されたコンデンサと、
    前記電源と前記コンデンサとの間で、前記電源ラインに接続されたリレーと、
    前記リレーを制御するリレー制御装置とを備え、
    前記リレー制御装置は、前記コンデンサのプリチャージ期間に、前記リレーのインピーダンスの上昇及び下降を切り替えることで、前記電源ラインに流れる電流のピークを複数発生させる電源制御装置。
  2. 前記プリチャージ期間に流れる前記電流の特性は、第1ピーク値と、前記第1ピーク値の後に発生する第2ピーク値とを少なくとも含む特性であり、
    前記第2ピーク値は前記第1ピーク値より低い
    請求項1記載の電源制御装置。
  3. 前記第1ピーク値は、前記リレーの許容電流値以下又は前記コンデンサの許容電流値以下である
    請求項2記載の電源制御装置。
  4. 前記リレー制御装置は、前記リレーの温度に応じて、前記リレーのインピーダンスを切り換えるタイミングを調整する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  5. 前記リレーは半導体素子を有する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  6. 前記リレーは可変抵抗を有する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の電源制御装置。
  7. 前記リレーは機械的スイッチを有する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の電源制御装置。
JP2015145761A 2015-07-23 2015-07-23 電源制御装置 Active JP6544110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145761A JP6544110B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145761A JP6544110B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028882A JP2017028882A (ja) 2017-02-02
JP6544110B2 true JP6544110B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57946786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145761A Active JP6544110B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6544110B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522867Y2 (ja) * 1974-11-20 1980-05-30
JPH0521988Y2 (ja) * 1986-12-02 1993-06-04
JP2814560B2 (ja) * 1989-05-24 1998-10-22 日産自動車株式会社 半導体装置
JP3772516B2 (ja) * 1998-02-26 2006-05-10 横河電機株式会社 電流制限回路
JP2000253570A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Yazaki Corp 電気自動車のモータ起電力制御システム
JP2001178130A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2005020928A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Yokogawa Electric Corp 電源装置
JP4910369B2 (ja) * 2005-11-15 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2008177707A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sharp Corp パワーmos回路およびそれを備えた電子機器
JP2009178004A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nec Electronics Corp 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028882A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180294646A1 (en) Inrush control with multiple switches
CN106537777B (zh) 串联连接的功率开关的电压平衡
JP2018533276A (ja) 電子回路遮断器
JP2017184333A (ja) 突入電流低減回路
CA2930187A1 (en) Commutation cell, power converter and compensation circuit having dynamically controlled voltage gains
KR101642761B1 (ko) Dc-dc 컨버터용 소프트 스타트 장치 및 방법
JP2019528554A5 (ja)
JP2014075694A (ja) ゲートドライバ、及びスイッチング方法
TW201843932A (zh) 零死區時間控制電路
JP5811108B2 (ja) 電子装置
JPWO2018198426A1 (ja) 半導体素子の駆動方法および駆動装置、ならびに、電力変換装置
WO2015111154A1 (ja) スイッチング回路、インバータ回路、及びモータ制御装置
JP5614813B2 (ja) 電磁石用電源装置
US20160079974A1 (en) Current control circuit
KR20200024449A (ko) Dc-dc 컨버터용 소프트 스타트 장치 및 방법
JP6544110B2 (ja) 電源制御装置
JP5137115B2 (ja) 定電力放電回路、および該定電力放電回路を備えた電力変換装置
JP2022140525A5 (ja)
JP5638194B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート回路
JP2012175871A (ja) モータ制御装置およびシステム
JP5471970B2 (ja) モータ制御装置
JP2012060765A (ja) 電力変換装置
KR101405789B1 (ko) 전동 파워 스티어링 릴레이의 직류 링크 커패시터 충전-방전 제어장치 및 그 방법
JP5429656B1 (ja) 直流電源装置
JP6009988B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6544110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151