JP6542614B2 - 中継装置 - Google Patents

中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6542614B2
JP6542614B2 JP2015164916A JP2015164916A JP6542614B2 JP 6542614 B2 JP6542614 B2 JP 6542614B2 JP 2015164916 A JP2015164916 A JP 2015164916A JP 2015164916 A JP2015164916 A JP 2015164916A JP 6542614 B2 JP6542614 B2 JP 6542614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
communication
transmission path
target transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015164916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046052A (ja
Inventor
洋平 関谷
洋平 関谷
寛之 森
寛之 森
加来 芳史
芳史 加来
省悟 赤▲崎▼
省悟 赤▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015164916A priority Critical patent/JP6542614B2/ja
Priority to US15/235,324 priority patent/US9930615B2/en
Publication of JP2017046052A publication Critical patent/JP2017046052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542614B2 publication Critical patent/JP6542614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/36Repeater circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

本発明は、ノードを個別にウェイクアップさせることが可能なネットワークシステムで用いる中継装置に関する。
従来、通信システムにおいて、所定のスリープ条件が成立すると、各ノードの機能を制限したスリープモードに遷移して、システム全体の消費電力を低減する技術が知られている。
そして、各ノードをスリープモードから、機能の制限が解除されたウェイクアップモードに遷移させる手法の一つとして、ノード間の通常の通信に用いるものと同様のフレームフォーマットを用いて、ウェイクアップ用の信号を、ノードが接続された伝送路に中継するスイッチ(中継装置)から送信する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−150346号公報
しかしながら、上述の従来技術では、ウェイクアップ用の信号に、通常の通信と同様のフレームを用いているため、各ノードがスリープモードに遷移したとしても、中継装置はウェイクアップ用の信号を処理するために、通常の通信機能を全て動作可能な状態にしておく必要がある。これにより、中継装置の消費電力を低減することができず、ひいては通信システム全体の消費電力を十分に抑制することができないという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、スリープモードでの中継装置の消費電力を低減する技術を提供することを目的とする。
本発明の中継装置は、通信信号中継部とウェイクアップ信号中継部とを備える。通信信号中継部は、通信ネットワークシステムを構成する二つ以上の伝送路を接続対象伝送路として、該接続対象伝送路を流れる通信信号の中継を行う。ウェイクアップ信号中継部は、接続対象伝送路に接続された通信信号の送受信を行うノードを起動するために、接続対象伝送路を介して送受信され、通信信号の伝送に使用する通信用周波数帯より低い周波数帯を用いて伝送されるウェイクアップ信号を、通信信号中継部を迂回して中継する。
なお、通信信号中継部は、通信用周波数帯より低い周波数帯の信号を減衰させる低周波減衰部を備え、低周波減衰部を介して受信した信号を処理する。
ウェイクアップ信号中継部は、ウェイクアップ信号フィルタ部と、出力制御部とを備える。ウェイクアップ信号フィルタ部は、接続対象伝送路のそれぞれに設けられ、通信用周波数帯より低い周波数帯の信号を通過させる。出力制御部は、接続対象伝送路の任意の一つを着目伝送路として、どの接続対象伝送路を着目伝送路とした場合でも、着目伝送路に設けられたウェイクアップ信号フィルタ部の出力が、着目伝送路以外の全ての接続対象伝送路に出力されるように接続する。
このような構成によれば、ウェイクアップ信号中継部により、通信信号中継部を用いることなくウェイクアップ信号を中継できるため、各ノードが通信信号を送信しない状態、即ち、スリープモードにある時には、通信信号中継部への給電を停止させることができる。その結果、スリープモードでの中継装置の消費電力を低減することができ、ひいてはシステム全体の消費電力を十分に抑制することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
車載ネットワークシステムの全体構成図である。 中継装置であるスイッチの構成を示すブロック図である。 ウェイクアップ信号中継部の構成を示すブロック図である。 伝送路別回路の構成を示す回路図である。 ウェイクアップ信号の波形等を示すグラフである。 第2実施形態のスイッチの構成を示すブロック図である。 ウェイクアップ信号の波形等を示すグラフである。 第3実施形態のスイッチの構成を示すブロック図である。 ウェイクアップ信号処理部が実行する処理のフローチャートである。 ウェイクアップ信号中継部の他の構成を示すブロック図である。
以下に本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1.1.構成]
図1に示すように、車載ネットワークシステム1は、複数の電子制御装置(ECU)2と、複数のスイッチ3と、複数の伝送路4とを備える。
ECU2は、車両の各部に配置され、いわゆる通信ネットワークシステムにおけるノードとして機能する。ECU2は、中継装置として機能するいずれかのスイッチ3に伝送路4を介して接続され、また、スイッチ3同士も伝送路4を介して相互に接続されている。
伝送路4は、周知のツイストペア線からなり、イーサネット(登録商標)規格に従って差動信号を伝送し、ECU2間の高速通信(例えば100Mbps)を実現する。
ECU2は、周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、ネットワークシステム1を介して送受信される情報を適宜利用して各種処理を実行する。ECU2は、機能を制限することなく動作する動作モードであるウェイクアップモードと、通信機能を含む一部の機能を制限して低消費電力状態で動作する動作モードであるスリープモードとを有する。ウェイクアップモードからスリープモードへは、上記高速通信で用いられる通信信号(以下単に「通信信号」という)の送受信がない状態が一定期間以上継続した場合など、予め設定されたスリープ条件が成立した場合に遷移する。また、スリープモードからウェイクアップモードへは、伝送路4を介してウェイクアップ信号(以下「WU信号」という)を受信した場合に遷移する。
なお、WU信号は、通信信号と比較して、十分に低速(例えば、数k〜数十kbps程度)な信号であり、WU信号には少なくとも起動対象となるECU2の識別情報が含まれている。また、各ECU2は、伝送路4から取り込んだWU信号に示された識別情報を、マイコンを用いることなく認識する回路を備えており、この回路によって自ノードを指定するWU信号を受信した場合に、マイコンを起動してウェイクアップモードに遷移する。また、一部のECU2は、予め設定された起動条件(例えば、ドア操作の検出など)が成立するとマイコンを起動してウェイクアップモードに遷移し、その後、伝送路4を介してWU信号を送信する機能を備えている。
[1,2.スイッチ]
スイッチ3は、ECU2または他のスイッチ3のいずれかに至る伝送路4が接続される複数のポートPi(ここではi=1〜4)を備え、いずれかのポートPiから入力された信号を、他のポートに中継する。なお、各ポートPiに接続される伝送路4を、接続対象伝送路ともいう。
スイッチ3は、図2に示すように、通信信号中継部5と、ウェイクアップ信号中継部(以下「WU信号中継部」という)6とを備える。通信信号中継部5は、いずれかのポートから通信信号が入力されると、その通信信号を、該通信信号に示された宛先のECU2に至るポートに出力するいわゆるスイッチングハブとしての機能を実現する。一方、WU信号中継部6は、いずれかのポートPiからWU信号が入力されると、そのWU信号を、他の全てのポートPj(j≠i)に分配して出力する機能を実現する。
[1.2.1.通信信号中継部]
通信信号中継部5は、中継処理部として機能するマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)51と、ポート毎に設けられた低周波減衰部52および送受信回路53と、通信信号検知部54と、電源制御部55とを備える。
低周波減衰部52は、カップリングコンデンサまたはパルストランスからなり、伝送路4上の信号の低周波成分(例えば数百kHz以下)を減衰させて送受信回路53に供給する。なお、低周波減衰部52は、高速な通常通信において誤動作の要因となる直流成分をカットするために設置される周知のものである。
送受信回路53は、所定の通信プロトコルに従ってマイコン51から出力される送信データを符号化し、差動信号(即ち通信信号)に変換して低周波減衰部52を介して伝送路4に出力する。これと共に、伝送路4から低周波減衰部52を介して受信した差動信号(即ち通信信号)を復号してマイコン51に出力する。
マイコン51は、あるポートに接続された伝送路4を介して受信した通信信号から、受信先ECU2の識別情報を抽出し、その受信先ECU2に至る伝送路4が接続されたポートPiを特定し、受信した通信信号を、その特定したポートPiに出力する。このため、マイコン51が有するメモリには、ネットワークシステム1のトポロジー、即ちノード(ECU2)と、ネットワーク上の経路(スイッチ3のポートPi)との相関関係を表す情報が、予め記憶されている。また、マイコン51は、通信信号によってスリープモードへの遷移を指示する指令を受信した場合には、その旨を表すスリープ指示を電源制御部55に供給する。
通信信号検知部54は、全てのポートPiについて、低周波減衰部52を介して受信した信号の信号レベルを監視し、予め設定された閾値を超える信号レベルを検知すると、その旨を表す検知信号を、検知されたポートPiを識別する情報と共に電源制御部55に供給する。
電源制御部55は、マイコン51からのスリープ指示および通信信号検知部54からの検知信号に従って、マイコン51および各送受信回路53への電源供給を個別に制御する。具体的には、電源制御部55による給電が行われていない送受信回路53にて通信信号が検知されると、その送受信回路53への給電を開始する。また、マイコン51が停止している場合にはマイコン51への給電も開始する。これにより、送受信回路53が属するポートPiを介した通信信号の送受信が可能となる。なお、この時、通信信号が検出された送受信回路53に限らず、停止中の他の全ての送受信回路53への給電を開始するようにしてもよい。また、電源制御部55は、マイコン51からスリープ指令が供給されると、そのスリープ指令に示されたポートPiに属する送受信回路53への給電を停止する。そして、全ての送受信回路53への給電が停止されると、マイコン51への給電も停止する。
[1.2.2.ウェイクアップ信号中継部]
WU信号中継部6は、図3に示すように、ポートPi毎に設けられた伝送路別回路61と、各伝送路別回路61を相互に接続する出力制御部62とを備える。
伝送路別回路61は、図4に示すように、送信回路611、受信回路612、ウェイクアップ信号フィルタ部(以下「WU信号フィルタ部」という)613、回込防止回路614を備える。以下、伝送路別回路61に接続されているポートを自ポートPiという。
送信回路611は、Pチャネル電界効果トランジスタFET1、Nチャネル電界効果トランジスタFET2、抵抗R1,R2、インバータINVを備える。FET1のソースは電源電圧VDD(例えば2V)が印加され、FET2のソースは接地されている。FET1のドレインとFET2のドレインとの間には抵抗R1,R2が直列接続され、両抵抗R1,R2の共通接続端には、電源電圧VDDの1/2の電圧である中位レベルが印加されている。FET1のゲートには、インバータINVを介して出力制御部62から供給される送信信号Spiが印加され、FET2のゲートには、直に送信信号Spiが印加されている。また、自ポートPiに接続された伝送路4を構成する一方の信号線(+線ともいう)は、FET1のドレイン、即ちFET1と抵抗R1との接続端に接続され、他方の信号線(−線ともいう)は、FET2のドレイン、即ちFET2と抵抗R2との接続端に接続されている。
つまり、送信信号Spiがロウレベルの時には、FET1,FET2がいずれもオフ状態となるため、ポートPiに接続された伝送路4を構成する二つの信号線には、いずれにも、抵抗R1または抵抗R2を介して、中位レベル(VDD/2)が印加される。このときの送信回路611の出力をハイインピーダンスと見なすことができるように、抵抗R1,R2の抵抗値は1MΩ程度に設定される。一方、送信信号Spiがハイレベルの時には、FET1,FET2がいずれもオン状態となるため、伝送路4の+線には高位レベル(電源電圧VDD)が印加され、伝送路4の−線には低位レベル(接地電圧)が印加される。従って、伝送路4上の差動信号の差動電圧は、送信信号Spiがロウレベルの時には、0V(=VDD/2−VDD/2)となり、送信信号Spiがハイレベルの時にはVDD(=VDD−0)となる。
受信回路612は、自ポートPiに接続された伝送路4を構成する+線が非反転入力、−線が反転入力に接続されコンパレータとして動作する演算増幅器を備え、送信信号Spiの差動電圧がVDD/2以上であればハイレベル、VDD/2より小さければロウレベルを出力するように構成されている。
WU信号フィルタ部613は、抵抗R3およびコンデンサCで構成された周知のロウパスフィルタからなり、受信回路612の出力から低周波成分を抽出し、これを受信信号Rpiとして出力制御部62に供給する。なお、WU信号フィルタ部613は、通信信号中継部5の低周波減衰部52が減衰する周波数帯(数百kHz以下)の信号を抽出するように設定される。つまり、通信信号とWU信号とが同時に伝送路4に送出されたとしても、WU信号のみが抽出されるように構成されている。
回込防止回路614は、二つのPチャネル電界効果トランジスタFET3,FET4を備え、自ポートPiと受信回路612との間に挿入されている。但し、送信回路611の出力は回込防止回路614のポートPi側に接続されている。FET3は、伝送路4の+線、FET4は伝送路4の−線に挿入され、いずれもソースがポートPi側、ドレインが受信回路612側に接続されている。FET3,FET4のゲートには、送信信号Spiが直に印加されている。
つまり、受信回路612は、送信信号Spiがロウレベルの時、即ち送信回路611の出力がハイインピーダンスの時には、回込防止回路614を介して自ポートPiに接続された状態となる。一方、送信信号Spiがハイレベルの時、即ち送信回路611の出力がVDDおよび0[V]の時には、回込防止回路614によって自ポートPiから切り離された状態となるように構成されている。
図3に戻り、出力制御部62は、ポートPi毎に設けられた複数の論理和回路ORiを備える。そして、論理和回路ORiは、ポートPiに設けられた伝送路別回路61が出力する受信信号Rpi以外の全ての受信信号を入力とし、その出力は送信信号Spiとして、ポートSpiに設けられた伝送路別回路61に供給されるように接続されている。
つまり、各ポートPiの受信信号Rpiは、自ポートPi以外の全てのポートPj(j≠i)に送信信号Spj(j≠i)として供給されるように接続されている。
換言すれば、任意の一つのポートPiを着目ポート、それ以外のポートを非着目ポート、着目ポートに接続される伝送路4を着目伝送路、非着目ポートに接続される伝送路4を非着目伝送路として、出力制御部62は、どのポートPiを着目ポートとした場合でも、着目ポート(即ち着目伝送路)に対応して設けられたWU信号フィルタ部613の出力(受信信号Rpi)が、全ての非着目ポート(即ち非着目伝送路)に出力されるような接続を実現している。
[1.3.動作]
いずれかのECU2がWU信号を送信した場合における各部の信号波形およびスイッチ3のWU信号中継部6の分配先ポートでの消費電力を示す。
ECU2から出力されたWU信号はスイッチ3の一つのポート(送信元ポート)Piで受信され、WU信号中継部6を介して他の全てのポート(分配先ポート)Pj(j≠i)から出力される。このとき、WU信号中継部6を通過する際に、送信元ポートPiに関わる回込防止回路614、受信回路612、WU信号フィルタ部613、分配先ポートPjに関わる論理和回路ORj、送信回路611を通過することにより遅延が生じる。なお、WU信号(差動信号)の差動電圧が低レベルの時、即ち受信信号Rpi(ひいては送信信号Spj)がロウレベルの時には、分配先ポートPjの送信回路611を構成するFET1,FET2は共にオフ状態となるため、消費電力は小さく、WU信号の差動電圧が高レベルの時、即ち受信信号Rpi(ひいては送信信号Spj)がハイレベルの時には、分配先ポートPjの送信回路611を構成するFET1,FET2は共にオン状態となるため、消費電力は増大する。なお、このとき送信元ポートPiでは、WU信号の信号レベルに関わらず送信信号Spiがロウレベルとなるため、消費電力も小さい状態に保たれる。
このようなWU信号中継部6の動作は、通信信号中継部5とは独立に行われるため、スイッチ3全体の消費電力は、上述したWU信号中継部6の消費電力に、通信信号中継部5での消費電力が加えられたものとなる。
[1.4.効果]
以上説明したように、スイッチ3によれば、通信信号中継部5の動作状態によらず、WU信号を中継することができる。このため、全てのECU2がスリープモードに遷移した時等に、WU信号を中継するだけのために通信信号中継部5を常時起動しておく必要がなく、従って、スイッチ3での消費電力、ひいてはネットワークシステム1全体での消費電力を削減することができる。
[2.第2実施形態]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、スイッチ3を構成するWU信号中継部6は、常時給電を受けているのに対し、第2実施形態では、WU信号を検知した場合にのみ給電を受ける点で第1実施形態とは相違する。
[2.1.構成]
本実施形態では、スイッチ3aの構成が、第1実施形態のスイッチ3とは一部異なる。
スイッチ3aは、図6に示すように、通信信号中継部5、WU信号中継部6、ウェイクアップ信号検知部(以下「WU信号検知部」という)7、ウェイクアップ給電制御部(以下「WU給電制御部」という)8を備える。
通信信号中継部5およびWU信号中継部6の構成は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。但し、WU信号中継部6への給電は、常時給電ではなく、WU給電制御部8によって制御される。
WU信号検知部7は、ポートPi毎に、通信信号を遮断し、WU信号を通過させるフィルタを備え、これらフィルタの出力レベルが、いずれか一つでも予め設定された検知レベルを超えた場合に、WU検知信号DwuをWU給電制御部8に供給する。
WU給電制御部8は、WU検知信号Dwuを受信すると、1フレーム分のWU信号を送信するのに必要な一定時間だけWU信号中継部6への給電を行う。
[2.2.動作]
このような構成によれば、図7に示すように、WU信号検知部7にてWU信号が検知されない限り、WU信号中継部6の消費電力はゼロとなる。WU信号が検知されると、WU給電制御部8がWU信号中継部6への給電を開始する。これにより、WU信号中継部6によるWU信号の中継が実施される。この時のWU信号中継部6での消費電力は、第1実施形態の場合と同様である。その後、一定時間が経過すると、WU給電制御部8はWU信号中継部6への給電を停止する。これによりWU信号中継部6での消費電力はゼロに戻る。
[2.3.効果]
以上説明したように、WU信号中継部6は、WU信号を受信した時に、その中継に必要な期間だけ給電されるため、スイッチ3aでの消費電力ひいてはネットワークシステム1全体での消費電力をより削減することができる。
[3.第3実施形態]
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
前述した第1実施形態では、通信信号中継部5を構成するマイコン51および各送受信回路53への給電を、WU信号とは独立に制御している。これに対して、第3実施形態では、WU信号を検知した場合に、そのウェイクアップに関係するポートを用いた通信信号の中継が可能となるように給電を制御する点で第1実施形態とは相違する。
[3.1.構成]
本実施形態では、スイッチ3bの構成が、第1実施形態のスイッチ3とは一部異なる。
スイッチ3bは、図8に示すように、通信信号中継部5b、WU信号中継部6、通信給電制御部9を備える。
通信信号中継部5bは、図2に示した通信信号中継部5から通信信号検知部および電源制御部を省略した構成を有し、通信給電制御部9からの制御により、マイコン51および各送受信回路53への給電を個別に制御できるように構成されている。
WU信号中継部6の構成は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。但し、各ポートPiの受信信号Rpiが通信給電制御部9にも供給されるように構成されている。
通信給電制御部9は、WU信号中継部6から供給される受信信号Rpiおよび通信信号中継部5bのマイコン51から供給されるスリープ指令に基づき、通信信号中継部5bへの給電を制御する。
通信給電制御部9が行う給電制御の詳細を、図9に示すフローチャートを用いて説明する。なお、以下で説明する処理は、論理回路等の組み合わせによって実現され、繰り返し実行されるものとする。
通信給電制御部9は、常時動作しており、S110では、WU信号を受信したか否か、即ち、いずれかのポートPiで受信信号Rpiが検知されたか否かを判断する。受信信号Rpiが検知されていなければ、WU信号を受信していないものとして、S160に移行する。一方、受信信号Rpiが検知されていれば、WU信号を受信したものとしてS120に移行する。
S120では、検知された受信信号Rpiの内容を解析して起動対象ノードを識別する識別情報を抽出する。
続くS130では、マイコン51が有するものと同様のネットワークシステムのトポロジーを表す情報に基づき、起動対象ノードに至るポートである使用ポートPjを特定する。
続くS140では、WU信号が受信されたポートである送信元ポートPiおよびS130にて特定された使用ポートPjに対応する送受信回路53への給電が行われているか否かを判断する。いずれのポートPi,Pjも既に給電されていれば、本処理を一旦終了する。未給電のポートがあれば、S150にて、その未給電のポートへの給電を開始し、マイコン51への給電が行われていなければ、マイコン51への給電も開始して、本処理を一旦終了する。
S160では、マイコン51からのスリープ指令があるか否かを判断し、スリープ指令がなければ、本処理を一旦終了する。スリープ指令があればS170に進む。
S170では、スリープ指令の対象ポートの送受信回路53への給電を停止して、本処理を一旦終了する。その際、全ての送受信回路53への給電が停止された場合には、マイコン51への給電も停止する。
[3.2.効果]
このような構成によれば、WU信号を中継した時に、そのWU信号の送信元ECUと起動対象ECUとの間の通信信号の中継に使用されるポートPi,Pjの送受信回路53への給電も開始される。
その結果、ウェイクアップしたECU2間で送受信される通信信号の中継を速やかに開始することができる。
なお、本実施形態のスイッチ3bに、第2実施形態のスイッチ3aにおけるウェイクアップ信号検知部7およびWU給電制御部8を追加し、WU信号中継部6が、WU信号を検知した場合にのみ給電され動作するように構成してもよい。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)上記第1実施形態では、WU信号中継部6を用いているが、代わりに、図10に示すWU信号中継部6aを用いてもよい。このWU信号中継部6aは、ポート毎に設けたWU信号フィルタ部63と、各WU信号フィルタ部63の出力を相互に接続する出力制御部64とを備える。WU信号フィルタ部63は、WU信号フィルタ部613と同様の特性を有するように設計された、二線式の信号線に用いられる周知のロウパスフィルタからなる。この場合、装置構成をより簡易なものとすることができる。
(2)上記実施形態における一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(3)上述したスイッチ(中継装置)3および車載ネットワークシステム1の他、当該スイッチを構成要素とする車載用以外の各種ネットワークシステム、ウェイクアップ信号の中継方法など、種々の形態で実現することもできる。
1…車載ネットワークシステム、2…電子制御装置(ECU)、3,3a,3b…スイッチ、4…伝送路、5,5b…通信信号中継部、6,6a…ウェイクアップ信号中継部、7…ウェイクアップ信号検知部、8…ウェイクアップ給電制御部、9…通信給電制御部、51…マイコン、52…低周波減衰部、53…送受信回路、54…通信信号検知部、55…電源制御部、61…伝送路別回路、62,64…出力制御部、63,613…ウェイクアップ信号フィルタ部、611…送信回路、612…受信回路、614…回込防止回路

Claims (4)

  1. 通信ネットワークシステムを構成する二つ以上の伝送路(4)を接続対象伝送路として、該接続対象伝送路を流れる通信信号の中継を行う通信信号中継部(5,5b)と、
    前記接続対象伝送路に接続された前記通信信号の送受信を行うノードを起動するために前記接続対象伝送路を介して送受信され、前記通信信号の伝送に使用する通信用周波数帯より低い周波数帯を用いて伝送されるウェイクアップ信号を、前記通信信号中継部を迂回して中継するウェイクアップ信号中継部(6,6a)と、
    前記ウェイクアップ信号を検知するウェイクアップ信号検知部(7)と、
    前記ウェイクアップ信号検知部にてウェイクアップ信号が検知されると、少なくとも前記ウェイクアップ信号の中継が終了するまでの間、前記ウェイクアップ信号中継部への給電を行うウェイクアップ給電制御部(8)と、
    を備え、
    前記通信信号中継部は、前記通信用周波数帯より低い周波数帯の信号を減衰させる低周波減衰部を備え、該低周波減衰部を介して受信した信号を処理し、
    前記ウェイクアップ信号中継部は、
    前記接続対象伝送路のそれぞれに設けられ、前記通信用周波数帯より低い周波数帯の信号を通過させるウェイクアップ信号フィルタ部(613,63)と、
    前記接続対象伝送路の任意の一つを着目伝送路として、どの前記接続対象伝送路を前記着目伝送路とした場合でも、前記着目伝送路に設けられた前記ウェイクアップ信号フィルタ部の出力が、前記着目伝送路以外の全ての前記接続対象伝送路に出力されるように接続する出力制御部(62,64)と、
    を備えることを特徴とする中継装置。
  2. 通信ネットワークシステムを構成する二つ以上の伝送路(4)を接続対象伝送路として、該接続対象伝送路を流れる通信信号の中継を行う通信信号中継部(5,5b)と、
    前記接続対象伝送路に接続された前記通信信号の送受信を行うノードを起動するために前記接続対象伝送路を介して送受信され、前記通信信号の伝送に使用する通信用周波数帯より低い周波数帯を用いて伝送されるウェイクアップ信号を、前記通信信号中継部を迂回して中継するウェイクアップ信号中継部(6,6a)と、
    前記ウェイクアップ信号中継部にて受信された前記ウェイクアップ信号に基づき、前記ウェイクアップ信号の送信元となったノードが接続された前記接続対象伝送路である送信元伝送路および前記ウェイクアップ信号の起動対象となるノードに至る前記接続対象伝送路である受信先伝送路を特定する起動対象特定部(9:S110〜S130)と、
    前記通信信号中継部への給電を制御する通信給電制御部(9:S140〜S170)と、
    を備え、
    前記通信信号中継部は、
    前記通信用周波数帯より低い周波数帯の信号を減衰させる低周波減衰部(52)と、
    記接続対象伝送路毎に設けられ、前記低周波減衰部を介して受信した前記通信信号を送受信する送受信回路(53)と、
    前記各送受信回路を介して受信した前記通信信号を、該通信信号の受信先となるノードが接続された前記接続対象伝送路に送信する中継処理を実行する中継処理部(51)と、 を備え、
    前記ウェイクアップ信号中継部は、
    前記接続対象伝送路のそれぞれに設けられ、前記通信用周波数帯より低い周波数帯の信号を通過させるウェイクアップ信号フィルタ部(613,63)と、
    前記接続対象伝送路の任意の一つを着目伝送路として、どの前記接続対象伝送路を前記着目伝送路とした場合でも、前記着目伝送路に設けられた前記ウェイクアップ信号フィルタ部の出力が、前記着目伝送路以外の全ての前記接続対象伝送路に出力されるように接続する出力制御部(62,64)と、
    を備え、
    前記通信給電制御部は、前記中継処理部からの指令に応じて前記通信信号中継部を構成する前記送受信回路および前記中継処理部への給電を個別に停止すると共に、前記起動対象特定部にて特定された前記送信元伝送路および前記受信先伝送路に設けられた前記送受信回路および前記中継処理部への給電を個別に開始する
    ことを特徴とする中継装置。
  3. 前記ウェイクアップ信号中継部(6)は、
    前記出力制御部から供給される信号に従って前記着目伝送路に信号を送信する送信回路(611)および前記着目伝送路から信号を受信する受信回路(612)、前記出力制御部から供給される信号に従って作動し前記送信回路から前記受信回路への信号の回り込みを防止する回込防止回路(614)を有し、前記受信回路および前記ウェイクアップ信号フィルタ部を通過した受信信号を前記出力制御部に供給する伝送路別回路(61)を、前記接続対象伝送路毎に備え、
    前記出力制御部(62)は、
    前記各伝送路別回路に、自身以外の前記伝送路別回路の受信信号の論理和出力が供給されるように、前記伝送路別回路の相互間を接続したものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の中継装置。
  4. 前記出力制御部(64)は、前記接続対象伝送路毎に設けられた前記ウェイクアップ信号フィルタ部の前記接続対象伝送路への接続端とは反対側端同士を単に接続したものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の中継装置。
JP2015164916A 2015-08-24 2015-08-24 中継装置 Active JP6542614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164916A JP6542614B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 中継装置
US15/235,324 US9930615B2 (en) 2015-08-24 2016-08-12 Relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164916A JP6542614B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046052A JP2017046052A (ja) 2017-03-02
JP6542614B2 true JP6542614B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58096540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164916A Active JP6542614B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 中継装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9930615B2 (ja)
JP (1) JP6542614B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077841A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 中継装置、電子制御装置及び車載ネットワークシステム
US10187915B2 (en) * 2016-09-01 2019-01-22 Getac Technology Corporation Controlling method for portable information capture device and environmental surveillance system
JP6926708B2 (ja) * 2017-06-14 2021-08-25 住友電気工業株式会社 車載通信システム、スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6926707B2 (ja) * 2017-06-14 2021-08-25 住友電気工業株式会社 スイッチ装置、通信制御方法および通信制御プログラム
EP3984287A1 (en) * 2019-06-11 2022-04-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method of waking up a mesh node in a wireless mesh network as well as a related mesh node and a computer program product
CN110856230B (zh) * 2019-11-13 2021-06-04 维沃移动通信有限公司 一种网络切换方法及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045521A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 車載ゲートウェイ装置
JP5235490B2 (ja) 2008-05-13 2013-07-10 キヤノン株式会社 通信システム及び通信装置
JP2010178073A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd インターホンシステム
AU2012244170A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-09 Elster Solutions, Llc Meter data collection
WO2014115286A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 イーエムシー株式会社 電力線通信における省電力化システム、電力線通信装置及び省電力方法
KR20150111732A (ko) * 2014-03-26 2015-10-06 한국전자통신연구원 동시 전송을 이용한 데이터 통신 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170064623A1 (en) 2017-03-02
US9930615B2 (en) 2018-03-27
JP2017046052A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542614B2 (ja) 中継装置
US9860072B2 (en) System with sleep and wake up control over DC path
JP5600217B2 (ja) 高速データレートによる直列データ伝送のための装置および方法
CN105812014B (zh) 控制控制器局域网收发器电路的方法及其设备
JPH06303242A (ja) ローカルエリアネットワーク回線システム
JP7109566B2 (ja) バスシステムの送受信装置およびその動作方法
US20150192983A1 (en) Bus microcontroller, bus node circuit and electronic control unit for a vehicle
JP2008072531A (ja) 出力回路
WO2018020783A1 (ja) リンギング抑制回路
US8861621B2 (en) Receiver circuit
US20180367127A1 (en) Ringing suppression circuit
JP2006500839A (ja) 通信線上の被切換信号のための受信機
JP4582865B2 (ja) 過電圧耐性を備えたバス・ホールド回路
US9819371B2 (en) Electronic device
US10432188B2 (en) Ringing suppression circuit and ringing suppression method
JP4589462B2 (ja) 入出力信号制御装置
KR101947972B1 (ko) 이더넷 버스, 제어부 및 이더넷 버스의 제어부를 웨이크업하기 위한 방법
US7915764B1 (en) Relay circuitry and switching circuitry for power-over-network devices
US5298795A (en) Current consumption control device
JP2016208120A (ja) ネットワーク制御装置
KR102709118B1 (ko) 활성화 신호에 반응하여 회로 장치에 의해 컴퓨터 유닛을 활성화하기 위한 방법
JPH05300155A (ja) 多重伝送方式
WO2018037883A1 (ja) リンギング抑制回路及びリンギング抑制方法
KR101568095B1 (ko) 저전력 캔 트랜시버 및 그 동작 방법
US10908664B2 (en) POE power supply system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250