JP6542051B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6542051B2
JP6542051B2 JP2015140403A JP2015140403A JP6542051B2 JP 6542051 B2 JP6542051 B2 JP 6542051B2 JP 2015140403 A JP2015140403 A JP 2015140403A JP 2015140403 A JP2015140403 A JP 2015140403A JP 6542051 B2 JP6542051 B2 JP 6542051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate spring
lens
spring
fixing
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015140403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017021270A (ja
Inventor
石黒 克之
克之 石黒
彰良 猿舘
彰良 猿舘
青木 大
大 青木
英幸 五明
英幸 五明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2015140403A priority Critical patent/JP6542051B2/ja
Publication of JP2017021270A publication Critical patent/JP2017021270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542051B2 publication Critical patent/JP6542051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズホルダを光軸方向などに移動させるレンズ駆動装置に関する。
特許文献1にレンズ駆動装置に関する発明が記載されている。
特許文献1に記載されたレンズ駆動装置は、ベースに4本のサスペンションワイヤが固定されており、サスペンションワイヤの先端部にAFユニットが支持されている。
AFユニットでは、マグネットホルダの内側にレンズを搭載するレンズホルダが設けられている。マグネットホルダの上端に上側板ばねが固定され、上側板ばねによってレンズホルダの上端部が支持されている。マグネットホルダの下端に下側板ばねが固定されており、下側板ばねによってレンズホルダの下端部が支持されている。そして、前記サスペンションワイヤの上端部が上側板ばねに固定されている。
AFユニットにはフォーカス駆動機構が設けられており、その駆動力によって、上側板ばねと下側板ばねで支持されているレンズホルダが光軸方向へ移動させられる。ベースとAFユニットとの間には手振れ補正機構が設けられており、その駆動力によって、サスペンションワイヤで支持されているAFユニットが光軸と直交する方向へ移動させられる。
特開2013−24938号公報
特許文献1に記載されたレンズ駆動装置は、上側板ばねは、マグネットホルダの上端とレンズホルダの上端部に固定され、下側板ばねが、マグネットホルダの下端とレンズホルダの下端部に固定されている。
この構造では、上側板ばねと下側板ばねの組み付け方向が互いに逆向きであるため、例えば、マグネットホルダとレンズホルダに対して上側板ばねを上側から取り付けた後に、マグネットホルダとレンズホルダを逆向きにしてから、下側板ばねをマグネットホルダの下端とレンズホルダの下端部に取付けることが必要になる。
このように、上側板ばねと下側板ばねの組み込み方向が逆向きであるため、レンズ駆動装置の組立作業が煩雑になる。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、支持部材に対して、第1の板ばねと第2の板ばねおよびレンズホルダを同じ方向から組み付けることができるようにして、組立作業を容易に行うことができる構造のレンズ駆動装置を提供することを目的としている。
本発明は、中心軸を有するレンズホルダと、前記レンズホルダを軸方向の両側から挟んで支持する第1の板ばねおよび第2の板ばねと、前記第1の板ばねと前記第2の板ばねが固定された支持部材と、前記レンズホルダの外側に設けられて前記レンズホルダに軸方向への駆動力を与える軸方向駆動機構とが設けられたレンズ駆動装置において、
前記支持部材には、第1の支持部と、前記第1の支持部から離れる方向に延びる複数の脚部と、それぞれの前記脚部の先部に設けられた第2の支持部とが形成されており、
前記第1の板ばねと、金属部材と、前記レンズホルダと、前記第2の板ばねとが、前記支持部材に対して同じ向きから組み付け可能であり、
前記第1の板ばねの外側固定部が前記第1の支持部と前記金属部材との間に挟まれて固定され、前記第2の板ばねの外側固定部が前記第2の支持部に固定され、前記第1の板ばねの内側固定部と前記レンズホルダとが固定されていると共に前記第2の板ばねの内側固定部と前記レンズホルダとが固定され、前記レンズホルダと前記金属部材と前記第1の板ばねおよび前記第2の板ばねと前記軸方向駆動機構とが前記支持部材に搭載された可動ユニットが構成されており、
前記可動ユニットと対向する基台が設けられ、前記基台と前記可動ユニットとの間にサスペンションワイヤが設けられて、前記可動ユニットが基台に対して前記中心軸と交差する方向へ移動自在に支持されており、
前記基台と前記支持部材との間に、前記可動ユニットを前記中心軸と交差する方向へ駆動する軸交差駆動機構が設けられていることを特徴とするものである。
本発明のレンズ駆動装置は、支持部材に第1の支持部から離れて延びる複数の脚部が設けられて脚部の先部に第2の支持部が形成されている。したがって、第1の板ばねと第2の板ばねを、レンズホルダなどと共に、支持部材に対して同じ向きで組み込むことが可能になり、組立作業が容易である。また、支持部材の同じ側に第1の支持部と第2の支持部が形成されているため、支持部材を基準として、第1の板ばねと第2の板ばねの相対位置を高精度に組み立てることができる。
本発明のレンズ駆動装置は、前記支持部材が合成樹脂材料で形成され、前記第1の支持部に第1の固定突起が形成され、前記第1の板ばねの前記外側固定部に形成された固定穴と前記金属部材に形成された固定穴とが前記第1の固定突起に挿通されて、前記第1の板ばねの前記外側固定部と前記金属部材とが一緒にかしめ固定されているものとして構成できる。
このように、支持部材に、金属部材と第1の板ばねとが一緒にかしめ固定されると、第1の板ばねを支持部材に強固に固定することが可能になる。
本発明のレンズ駆動装置は、さらに、前記第2の支持部に、前記第1の固定突起と同じ方向へ延びる第2の固定突起が形成されており、前記第2の板ばねの前記外側固定部に形成された固定穴が前記第2の固定突起に挿通されて、前記第2の板ばねの前記外側固定部がかしめ固定されていることが好ましい。
上記構成において、前記第1の板ばねには、挿通穴と、前記挿通穴の外側に形成された支持穴とが形成されており、
前記脚部が前記挿通穴の内部を通過し、前記サスペンションワイヤが前記脚部の外側において前記支持穴に連結されていることが好ましい。
上記構成では、支持部材から延び出る脚部を第1の板ばねの挿通穴に挿通させることにより、全体の寸法を小型に構成できるようになる。
本発明のレンズ駆動装置は、前記第1の板ばねは2つの分割ばね部から構成されて、前記金属部材と前記分割ばね部とが絶縁されており、前記軸方向駆動機構を構成する第1のコイルの巻き線の2つの端部が2つの前記分割ばね部に別々に接続され、前記サスペンションワイヤから前記分割ばね部を通じて前記第1のコイルに通電可能に構成されていることが好ましい。
本発明のレンズ駆動装置は、前記基台は、合成樹脂材料で形成されて、内部に金属ベースが埋設されており、前記サスペンションワイヤが前記金属ベースに支持されていることが好ましい。
上記構成では、サスペンションワイヤの基端部を強固に固定することが可能になる。
本発明のレンズ駆動装置は、前記金属部材は磁性材料で形成されて、前記支持部材とで前記第1の板ばねを挟む挟持板部と、前記挟持板部の4つの辺から折り曲げられた側板部と、隣接する側板部の間に形成された切欠き部とを有しており、
前記軸方向駆動機構および前記軸交差駆動機構を構成する磁石が前記側板部の内面に固定され、前記脚部が前記切欠き部内に位置しているものである。
例えば、本発明のレンズ駆動装置は、前記軸交差駆動機構を構成する第2のコイルが前記基台の上に設けられており、前記第2のコイルは、前記磁石ならびに前記側板部に沿うように電流が流れる電磁作用部を有しており、前記側板部の先端が前記電磁作用部に対向しているものである。
上記構成では、金属部材の側板部に磁石が支持され、側板部の先端が第2のコイルに対向しているため、磁石からの磁束を第2のコイルに集中させることができ、可動ユニットを中心軸と交差する方向へ移動させる動作を効率よく行えるようになる。
本発明のレンズ駆動装置は、前記軸方向駆動機構を構成する第1のコイルは、前記側板部と逆側から前記磁石に対向しており、前記磁石は、前記側板部に対向する着磁面と前記第1のコイルに対向する着磁面とが逆極性に着磁されているものとして構成できる。
本発明のレンズ駆動装置は、前記電磁作用部は、前記側板部の先端の長さよりも長く形成されていることが好ましい。
上記構成では、可動ユニットを中心軸と交差する方向へ移動させる動作をさらに効率よく行えるようになる。
本発明のレンズ駆動装置は、前記金属部材には、前記挟持板部から折り曲げられて前記第1のコイルを挟んで前記側板部の一部と対向する対向板部が設けられていることが好ましい。
本発明は、第1の板ばねと第2の板ばねを、レンズホルダなどと共に、支持部材に対して同じ向きで組み込むことが可能になるため、組立作業が容易である。また、支持部材の同じ側に第1の支持部と第2の支持部が形成されているため、支持部材を基準として第1の板ばねと第2の板ばねとを、相対位置を高精度に決めて組み付けることができる。
本発明の実施の形態のレンズ駆動装置を上方から示す斜視図、 図1に示すレンズ駆動装置を、カバーを取り外した状態で示す斜視図、 図1に示すレンズ駆動装置を、カバーと基台と可動ユニットとに分解して示す分解斜視図、 可動ユニットの構造を上下逆向きに示す分解斜視図、 可動ユニットに磁石が組み込まれる状態を上下逆向きに示す分解斜視図、 軸方向駆動機構と軸交差駆動機構の構造を示す分解斜視図、 図1に示すレンズ駆動装置をVII−VII線で切断した断面図、 レンズホルダと第1のコイルと第1の板ばねを示す分解斜視図、 第1のコイルの巻き線の端末とレンズホルダと第1の板ばねを示す部分分解斜視図、 第1のコイルの巻き線の端末と第1の板ばねとの接続構造を示すものであり、図9をX矢視で見た部分側面図、
図1に示すレンズ駆動装置1は、携帯用電話機や携帯用情報端末装置などに撮像素子と共に搭載されるものである。以下の実施の形態では省略されているが、レンズ駆動装置1に前記撮像素子に対向するレンズが搭載されており、レンズが光軸方向へ駆動されて自動焦点調整が行われ、またレンズが光軸と交差する方向へ駆動されて手振れ補正が行われる。
(全体構造)
各図では、Z1方向がレンズ駆動装置1の上方であり、Z2方向がレンズ駆動装置の下方である。Z1方向は、撮像素子で撮影すべき対象物が存在する前方でもあり、Z2方向は撮像素子が存在する後方でもある。図4と図5は、上下逆向きに示されており、本来の上方向であるZ1方向が図示下向きとされている。その他の各図では、Z1が図示上方へ向けられている。
図1にはレンズ駆動装置1の全体構造が示されており、図2にはカバーを外した状態のレンズ駆動装置1が示され、図3には主要部別に分割されたレンズ駆動装置1が示されている。
図3に示すように、レンズ駆動装置1は、基台構造部10を有している。基台構造部10には合成樹脂製の基台11が設けられており、この基台11に金属板製の金属ベース12が埋設されている。金属ベース12と基台11はいわゆるインサート成形法で一体化されている。金属ベース12には、4本のサスペンションワイヤ8の基端部8aが固定されており、サスペンションワイヤ8の先端部8bによって可動ユニット20がZ軸と交差する方向(直交する方向)へ動作自在に支持されている。
サスペンションワイヤ8は、比較的剛性が高く且つ導電性を有する金属線であり、例えば銅合金で形成されている。
レンズ駆動装置1には、可動ユニット20を覆うカバー2が設けられている。カバー2は非磁性のステンレス鋼板などで形成されている。カバー2は立方体形状であり、4つの側板2aと上方(Z1方向に)に位置する天井板2bとが一体に形成されている。天井板2bには、光を透過させるための円形の窓2cが開口している。
図7に示すように、それぞれの側板2aの下縁部2dは、基台構造部10に設けられた基台11の上面に突き当てられ、基台11とカバー2とが接着剤などで固定されている。
(可動ユニット20)
図4と図5に可動ユニット20を構造が示されている。
可動ユニット20は、Z1方向の最上部に位置する支持部材21を有している。支持部材21は合成樹脂材料で形成されている。支持部材21は、平面視が四角形(ほぼ正方形)の枠部22と、四角形の各角部から下方(Z2方向)へ一体に延び出る4個の脚部23を有している。
図4に示すように、枠部22には4か所に第1の支持部22aが形成されており、それぞれの第1の支持部22aに、下方(Z2方向)に突出する第1の固定突起22bが一体に形成されている。それぞれの脚部23の下方(Z2方向)に向く先部に第2の支持部23aが形成されており、それぞれの第2の支持部23aに、下方(Z2方向)に突出する第2の固定突起23bが一体に形成されている。図4では、第1の固定突起22bと第2の固定突起23bの先端部がつぶれた形状で示されているが、可動ユニット20が組み立てられる前は第1の固定突起22bと第2の固定突起23bが円柱形状の突起であり、後のかしめ作業で第1の固定突起22bと第2の固定突起23bの先部が潰される。
可動ユニット20では、支持部材21にレンズホルダ25が支持されている。レンズホルダ25は合成樹脂製であり、平面視は四角形と円弧形状を組み合わせたような筒状である(図6参照)。レンズホルダ25には中央部に上下方向(Z方向)に貫通する円形の保持穴26が形成されている。撮像用のレンズは鏡筒に保持され、鏡筒が保持穴26に装着される。なお、実施の形態ではレンズと鏡筒の図示を省略している。
レンズホルダ25の中心軸Oはレンズの光軸と一致しており、中心軸OはZ方向と平行である。
図6および図8には、レンズホルダ25の上面25aが現れている。前記上面25aには、ばね接合面27が2か所に形成されており、それぞれのばね接合面27に、2個ずつの位置決め突起27aが一体に形成されている。それぞれの位置決め突起27aは上方(Z1方向)に向けて突出している。図4と図5には、レンズホルダ25の下面25bが現れている。前記下面25bには、ばね接合面28が2か所に形成されており、それぞれのばね接合面28に、2個ずつの固定突起28aが一体に形成されている。固定突起28aは下方(Z2方向)に向けて突出している。
図4と図8などに示すように、レンズホルダ25の外周には、軸方向駆動機構50を構成する第1のコイル51が巻かれている。第1のコイル51は、巻き線が中心軸Oの周囲を周回する方向に巻かれており、第1のコイル51に与えられる制御電流は中心軸Oと交差する向きに流れる。
レンズホルダ25は第1の板ばね30と第2の板ばね40を介して前記支持部材21に支持されている。
図4と図8に示すように、第1の板ばね30は、2つの分割ばね部31,31で構成されている。それぞれの分割ばね部31は、銅合金やリン青銅板などの導電性のばね性金属板で形成されている。
それぞれの分割ばね部31には、外側固定部32と内側固定部33、ならびに外側固定部32と内側固定部33とを連結するばね変形部34とが一体に形成されている。それぞれの外側固定部32の2か所に固定穴32aが形成され、それぞれの内側固定部33の2か所に固定穴33aが形成されている。
それぞれの分割ばね部31の角部には挿通穴35が形成され、挿通穴35の外側には支持穴36が形成されている。また、支持穴36が形成されている部分から連続する熱伝達部37が、前記挿通穴35の内部に向けて一体に形成されている。
第2の板ばね40はばね性を有する金属板で一体に形成されている。図4と図5に示すように、第2の板ばね40は、リング形状部42と、リング形状部42よりも外周側の4か所に位置する外側固定部41と、リング形状部42とそれぞれの外側固定部41とを連結する4か所のばね変形部43とが一体に形成されている。
外側固定部41には固定穴41aが形成されている。リング形状部42の2か所に内側固定部44,44が一体に形成されており、それぞれの内側固定部44に固定穴が2か所ずつ形成されている。
図4と図5などに示すように、可動ユニット20には金属部材60が設けられている。金属部材60は磁性を有する金属板で形成されており、後に説明する軸方向駆動機構50および軸交差駆動機構70の磁気回路を構成する磁性ヨークとしての機能を発揮する。
金属部材60は、枠状の挟持板部61を有しており、挟持板部61に開口部62が形成されている。挟持板部61は平面視が四角形状(ほぼ正方形状)であり、4つの辺から側板部63が下方(Z2方向)に向けてほぼ垂直に折り曲げられている。挟持板部61の4か所には固定穴61aが形成されている。
四角形の金属部材60の各角部には切欠き部64が形成されている。各辺に設けられた側板部63は、切欠き部64において互いに分離されている。また挟持板部61には、それぞれの切欠き部64に対向する凹部64aが形成されている。また、各角部では、挟持板部61の内縁から下向きに折り曲げられた対向板部65が一体に設けられている。対向板部65は、それぞれの切欠き部64に内側から対向しており、その両側部の一部が前記側板部63に対向している。
次に、レンズホルダ25と第1の板ばね30および第2の板ばね40ならびに金属部材60を支持部材21に組み込む組立作業について説明する。
図4に示すように、第1の板ばね30は支持部材21にZ1方向へ組み込まれる。第1の板ばね30の分割ばね部31,31に形成された合計4か所の固定穴32aが、支持部材21の第1の固定突起22bに挿通されて、それぞれの分割ばね部31の外側固定部32が、支持部材21の第1の支持部22aに設置される。このとき、支持部材21の4か所に形成された脚部23は、分割ばね部31,31の角部に形成された挿通穴35に挿入されて、第1の板ばね30よりも下方(Z2方向)へ突出する。
金属部材60も支持部材21にZ1方向へ組み込まれる。金属部材60の挟持板部61は、分割ばね部31の外側固定部32に重ねられ、それぞれの外側固定部32は、支持部材21の第1の支持部22aと挟持板部61との間に挟持される。このとき、金属部材60の挟持板部61に形成された4か所の固定穴61aが、第1の固定突起22bに挿通される。そして、4か所の第1の固定突起22bの先部が加熱され溶融状態で潰されて、分割ばね部31,31と挟持板部61とが一緒に支持部材21に押し付けられてかしめ固定される。
このとき、それぞれの分割ばね部31と金属部材60は電気的に絶縁状態とされる。例えば、絶縁性フィルムが分割ばね部31と挟持板部61との間に挟み込まれて固定される。あるいは、分割ばね部31または金属部材60の表面に絶縁性樹脂がコーティングされていてもよい。
レンズホルダ25と第2の板ばね40は予め互いに接合されてから、支持部材21に組み込まれる。
図4に示すように、第2の板ばね40の内側固定部44に形成された固定穴が、レンズホルダ25の4か所に形成された固定突起28aのそれぞれに挿通され、固定突起28aの先部が加熱溶融されて潰される。これにより、第2の板ばね40の内側固定部44が、レンズホルダ25のばね接合面28に密着した状態で、レンズホルダ25に第2の板ばね40がかしめ固定される。
第2の板ばね40が取り付けられたレンズホルダ25は、支持部材21に固定された金属部材60の4つの側板部63で囲まれた空間内に、Z1方向へ向けて装着される。支持部材21に形成された脚部23は、支持部材21に固定されている第1の板ばね30の挿通穴35の内部を通過してZ2方向へ突出しており、第2の板ばね40の外側固定部41に形成された固定穴41aは、それぞれの脚部23の先部に形成された第2の固定突起23bに挿通される。そして、第2の固定突起23bの先部が加熱溶融され押しつぶされて、外側固定部41は、脚部23の先端の第2の支持部23aに密着させられた状態でかしめ固定される。
なお、第1の固定突起22b、第2の固定突起23b、および固定突起28aのかしめ固定は、その先部に加熱された金属等の部材を押し当てて変形させる熱かしめについて説明したが、これに限定されない。すなわち、固定突起の先部を加熱していない金属等の部材で押しつぶす冷間かしめによるかしめ固定であってもよい。
レンズホルダ25が支持部材21に対してZ1方向へ組み付けられると、レンズホルダ25の上面25a側では、図8に現れているばね接合面27が、第1の板ばね30の内側固定部33に突き当てられ、レンズホルダ25の4か所に設けられた位置決め突起27aが、内側固定部33に形成された固定穴33aに挿入される。上面25a側において、固定穴33aに接着剤が塗布されて、内側固定部33とレンズホルダ25とが接着固定される。
上記のように、可動ユニット20の組立工程では、図4に示すように、支持部材21に対して第1の板ばね30と金属部材60をZ1方向へ向けて組み込み、第2の板ばね40が取り付けられたレンズホルダ25を同じくZ1方向へ組み込んで、共にZ1方向に突出している第1の固定突起22bに第1の板ばね30の外側固定部32をかしめ固定し、第2の固定突起23bに第2の板ばね40の外側固定部41をかしめ固定する。そして、レンズホルダ25の上面25a側と第1の板ばね30の内側固定部33の接着固定のみをZ1側から行う。
この可動ユニット20は、支持部材21に第1の支持部22aならびに第1の固定突起22bが形成され、脚部23の先部に第2の支持部23aと第2の固定突起23bとが形成されているため、第1の板ばね30とレンズホルダ25と第2の板ばね40を同じZ1方向へ組み込んでかしめ固定することができる。そのため、組立作業が容易である。
第1の板ばね30と第2の板ばね40は、支持部材21の同じ側に設けられた第1の固定突起22bと第2の固定突起23bで位置決めされるため、第1の板ばね30と第2の板ばね40の相対位置を高精度に決めることができ、支持部材21とレンズホルダ25との相対位置も高精度に決めることができる。
また、第1の板ばね30の外側固定部32が、支持部材21の第1の支持部22aと金属部材60の挟持板部61とで挟持されて固定されるため、外側固定部32を支持部材21に強固に固定することができる。また、金属部材60は、軸方向駆動機構50と軸交差駆動機構70の磁性ヨークとして機能するものであるが、この磁性ヨークが、支持部材21に対して第1の板ばね30と一緒にかしめ固定されるため、磁性ヨークである金属部材60の固定構造を別途設ける必要がなく、構造を簡素化できる。また、レンズホルダ25と金属部材60との相対位置に関して、公差の累積が少なくなり、レンズホルダ25と金属部材60の相対位置を高精度に決めることができる。
さらに、第1の板ばね30の4つの角部に挿通穴35が形成されて、第2の支持部23aを有する脚部23が、挿通穴35の内部を通過して下方(Z2方向)へ延びている。脚部23が、第1の板ばね30の外側ではなく第1の板ばね30の範囲内を通過しているため、可動ユニット20を第1の板ばね30の大きさの範囲内で構成でき、全体を小型化しやすくなる。
なお、可動ユニット20は、支持部材21と、レンズホルダ25と、金属部材60と、第1の板ばね30と、第2の板ばね40と、後述する軸方向駆動機構50とによって構成されている。
(軸方向駆動機構50)
図7に示すように、軸方向駆動機構50は、レンズホルダ25の外周に巻かれた第1のコイル51と、金属部材60に保持される磁石52とから構成されている。図4と図6に示したように、第1のコイル51は、レンズホルダ25の外周に巻かれている。
図5に示すように、支持部材21に第1の板ばね30と金属部材60とレンズホルダ25ならびに第2の板ばね40が装着されてかしめ固定と接着作業とが行われた後に、4個の磁石52が、金属部材60の側板部63の内側に装着される。
磁石52は長方形の平板であり、表裏両面が第1の着磁面52aと第2の着磁面52bであり、第1の着磁面52aと第2の着磁面52bが異なる磁極に着磁されている。図7に示す例では、第1の着磁面52aがN極で、第2の着磁面52bがS極である。また磁石52は、細長い上端部52cと下端部52dを有している。
図5に示すように、それぞれの磁石52は、支持部材21の脚部23と脚部23との間に挿入されて位置決めされ、金属部材60の側板部63の内面に吸着されて取り付けられる。したがって、磁石53は側板部63に一面が支持されたものとなる。磁石52とその左右両側の脚部23,23との間に接着剤が供給され、それぞれの磁石52が接着されて固定される。なお、側板部63と磁石52との間に、接着剤が設けられていてもよい。
図7に示すように、磁石52が取り付けられると、レンズホルダ25に巻かれている第1のコイル51と磁石52の第1の着磁面52aとが微小の隙間を介して対向する。金属部材60は、支持部材21に位置決めされ、レンズホルダ25も、第1の板ばね30と第2の板ばね40を介して支持部材21に位置決めされる。金属部材60とレンズホルダ25は、支持部材21の寸法精度によって相対位置が高精度に決められるため、金属部材60の側板部63に固定された磁石52と第1のコイル51との対向間隔も高精度に決めることが可能である。
図4と図6に示すように、レンズホルダ25は平面視で四角形(ほぼ正方形)の部分で支持されており、その周囲に巻かれている第1のコイル51は、X方向とY方向へ直線的に電流が流れるように形成されている。第1のコイル51の平面部が、磁石52の平坦面である第1の着磁面52aに対向するため、第1のコイル51と磁石52との対向面積を大きく確保でき、軸方向駆動機構50の駆動感度を高めることができる。
図4に示すように、第1のコイル51を支持していないレンズホルダ25の4か所(円弧形状の部分)では、第1のコイル51の内側に空間部29が形成されている。金属部材60には、側板部63の内側の一部に対向する対向板部65が設けられており、対向板部65が前記空間部29に挿入されて、対向板部65が第1のコイル51の内側(中心軸Oに接近する側)に対向する。側板部63の両側部と対向板部65との間に第1のコイル51が存在することによって、磁石52から発せられた磁束のうちの第1のコイル51を横断する磁束密度を高くでき、軸方向駆動機構50の駆動効率を向上させることができる。
軸方向駆動機構50の第1のコイル51に対しては、サスペンションワイヤ8と第1の板ばね30を通じて駆動電流が供給される。すなわち、第1のコイル51の巻き線の2つの端部(端末部51a)は、2つの分割ばね部31,31に個別に接続されている。前記サスペンションワイヤ8は、第1の板ばね30の分割ばね部31,31に個別に接続されているため、少なくとも1本のサスペンションワイヤ8から一方の分割ばね部31を介して第1のコイル51に電流が与えられ、第1のコイル51を流れた電流は、他方の分割ばね部31を介して少なくとも1本の他のサスペンションワイヤ8に流れる。
図4と図8などに示すように、第1の板ばね30のそれぞれの分割ばね部31では、内側固定部33と一体のリング形状部38に、外側へ向けて接続片39が形成されている。
図4にその一部が現れているが、レンズホルダ25には側方へ突出する巻き止め突起53が一体に形成されている。巻き止め突起53は、レンズホルダ25のX方向に向く一方の側部と他方の側部に1個ずつ設けられている。
図9に示すように、巻き止め突起53には、上方(Z1方向)に向く平坦部53aが平面状に形成されている。巻き止め突起53の軸中心Lの延びる方向は、中心軸OおよびZ方向と直交しており、前記平坦部53aはX−Y平面と平行である。また巻き止め突起53の先部には抜け止め部53bが形成されている。さらに、巻き止め突起53の根元部における平坦部53aと交差する両方の側面(Y方向側の面)には、窪み部53cが形成されている。
第1のコイル51の巻き線の端末部51aは、巻き止め突起53に巻き掛けられる。巻き止め突起53には上方(Z1方向)に向く平坦部53aが形成されているため、巻き止め突起53に巻かれた端末部51aの周回部51bには、Z1方向に向く接続部51cが平坦部53aに沿って形成される。
図4に示すように、第2の板ばね40が取り付けられたレンズホルダ25がZ1方向へ向けて支持部材21に組み込まれると、前記周回部51bの接続部51cが、第1の板ばね30に形成された接続片39の下向きの(Z2方向へ向く)表面である接合面39bに当接する。このときの当接圧は、分割ばね部31,31に過大な変形力が作用しないように、ほぼゼロ圧力とすることが好ましい。巻き線の端末部51aが巻き止め突起53に巻かれるときの巻き中心線がL方向であり、L方向が接続片39の平面と平行に延びているため、周回部51bと接続片39の接合面39bとの当接面積を大きくすることが可能である。さらに、周回部51bの接続部51cは、接続片39の平面に平行な平坦部53aに沿って設けられているため、周回部51bと接続片39との接触面積をさらに広げることができる。また、巻き線の端末部51aは、巻き止め突起53の根元部から先端側へ向かって巻き付けられており、巻き止め突起53の窪み部53cにも巻かれている。そして、窪み部53cは、平坦部53aと交差する巻き止め突起53の側面に形成されていることから、周回部51b(接続部51c)と接続片39との接触面積に影響を及ぼすことなく、巻き止め突起53から周回部51bが解れにくくすることができる。
図10に示すように、周回部51bの接続部51cと接続片39とが当接したときに、接続部51cのY方向の幅寸法W0に対して、接続片39と接続部51cとの重なり部の幅寸法W1の方が小さくなり、接続部51cの一部が幅W2の範囲で接続片39の先端39aから先に露出している。よって、接続片39の表面から接続部51cにかけて接合剤である半田55を付着させることによって、接続片39と周回部51bとを確実に半田付けすることが可能になる。よって、第1のコイル51の2つの端末部51aを、2つの分割ばね部31のそれぞれに確実に導通させることが可能になる。なお、接続片39と周回部51bとを機械的および電気的に接続する接合剤は、半田に限られず、導電性溶融金属や導電性接着剤であってもよい。
(基台構造部10とサスペンションワイヤ8)
図3に示すように、基台構造部10に設けられた合成樹脂製の基台11には金属ベース12が埋設されている。金属ベース12の4つの角部には、長穴による支持穴13が形成されており、サスペンションワイヤ8の基端部8aは支持穴13に挿通され、半田付けなどで固定されている。
図3などに示すように、可動ユニット20では、四角形の支持部材21のそれぞれの角部から第1の板ばね30の角部が突出している。基台構造部10と可動ユニット20とを組み立てるときは、それぞれのサスペンションワイヤ8の先端部8bが、第1の板ばね30の角部の支持穴36に挿入される。このとき、サスペンションワイヤ8の先端部8bと第1の板ばね30の角部との間にペースト半田(クリーム半田)を塗布し、第1の板ばね30の熱伝達部37にレーザを照射して熱伝達部37を加熱する。この熱により半田が溶融し、サスペンションワイヤ8の先端部8bと第1の板ばね30とが半田付けされて固定される。
組立後は、サスペンションワイヤ8の弾性変形によって、可動ユニット20は、中心軸Oと交差する方向へ移動可能となる。
(軸交差駆動機構70)
基台11と支持部材21との間に軸交差駆動機構70が設けられている。図6に示すように、軸交差駆動機構70は、基台11の上に設置された4個の第2のコイル71と、前記磁石52ならびに前記金属部材60とで構成されている。
それぞれの第2のコイル71は細長い平面巻きパターンとなるように形成されており、中心軸Oから離れる位置にある外側電磁作用部71aと、中心軸Oに近い位置にある内側電磁作用部71bとを有している。外側電磁作用部71aと内側電磁作用部71bは、その上の磁石52の下端部52dおよび側板部63の下端63aと平行な方向へ電流が直線的に流れる。基台11の上面には、複数箇所に位置決め突部14が一体に形成されており、第2のコイル71の巻き中空部が位置決め突起14と嵌合して位置決めされて、第2のコイル71と基台11とが接着剤で固定されている。
図7に示すように、基台11の上にサスペンションワイヤ8を介して可動ユニット20が取り付けられると、磁石52の下端部52dが、第2のコイル71の外側電磁作用部71aと内側電磁作用部71bとの中間に対向し、金属部材60の側板部63の下端63aが外側電磁作用部71aの真上に対向する。
図7に示すように、磁石52の第1の着磁面52aから出た磁束Φは、第2のコイル71の内側電磁作用部71bと外側電磁作用部71aを横切って、金属部材60の側板部63の下端63aに集中する。側板部63の下端63aが、外側電磁作用部71aの真上に対向しているため、下端63aに集中する磁束を外側電磁作用部71aに与えることができ、外側電磁作用部71aを横切る磁束密度を高くでき、軸交差駆動機構70の動作効率を高めることができる。
また、外側電磁作用部71aと内側電磁作用部71bの電流が流れる方向の長さ寸法を、前記側板部63の下端63aの長さ寸法よりも大きくしておくことが好ましい。このように構成すると、側板部63の下端63aに集中しようとする磁束を電磁作用部71a,71bに交差させやすくなり、軸交差駆動機構70の駆動効率を高めることができるようになる。
なお、第2のコイル71は、フィルム基板などの表面に銅泊などでパターン形成されたものであってもよい。
また、図7に示すように、基台11には、第2のコイル71の下側に位置検知素子73が設けられている。位置検知素子73はホール素子または磁気抵抗効果素子である。位置検知素子73は、少なくとも2個設けられており、一方はX方向に延びる磁石52の下側に対向し、他方がY方向に延びる磁石52の下側に対向している。
(動作)
上記構造のレンズ駆動装置1は、サスペンションワイヤ8から第1の板ばね30の分割ばね部31を経て軸方向駆動機構50を構成する第1のコイル51に制御電流が与えられる。可動ユニット20には、磁石52が搭載されているため、磁石52から発せられる磁界と前記制御電流とで、レンズホルダ25が中心軸Oに沿って移動させられる。基台構造部10の下方に撮像素子が設けられており、レンズホルダ25の中心軸Oに沿う動きにより、撮像素子に対する焦点合わせが行われる。
また、軸交差駆動機構70を構成する第2のコイル71に制御電融が与えられると、図7に示すように、磁石52の第1の着磁面52aから側板部63の下端63aに至る磁束Φと前記制御電流とで、可動ユニット20が中心軸Oと交差する方向へ駆動される。このときの可動ユニット20の移動量が位置検知素子73で検知され、この検知出力がフィードバックされて、制御電流の電流量が制御される。
1 レンズ駆動装置
2 カバー
8 サスペンションワイヤ
11 基台
12 金属ベース
20 可動ユニット
21 支持部材
22a 第1の支持部
22b 第1の固定突起
23 脚部
23a 第2の支持部
23b 第2の固定突起
25 レンズホルダ
30 第1の板ばね
31 分割ばね部
32 外側固定部
32a 固定穴
33 内側固定部
33a 固定穴
35 挿通穴
36 支持穴
39 接続片
40 第2の板ばね
41 外側固定部
41a 固定穴
44 内側固定部
50 軸方向駆動機構
51 第1のコイル
51a 端末部
51b 周回部
51c 接続部
52 磁石
52a 第1の着磁面
52b 第2の着磁面
52d 下端部
53 巻き止め突起
60 金属部材
61 挟持板部
61a 固定穴
63 側板部
64 切欠き部
65 対向板部
70 軸交差駆動機構
71 第2のコイル
71a 外側電磁作用部
71b 内側電磁作用部
O 中心軸

Claims (11)

  1. 中心軸を有するレンズホルダと、前記レンズホルダを軸方向の両側から挟んで支持する第1の板ばねおよび第2の板ばねと、前記第1の板ばねと前記第2の板ばねが固定された支持部材と、前記レンズホルダの外側に設けられて前記レンズホルダに軸方向への駆動力を与える軸方向駆動機構とが設けられたレンズ駆動装置において、
    前記支持部材には、第1の支持部と、前記第1の支持部から離れる方向に延びる複数の脚部と、それぞれの前記脚部の先部に設けられた第2の支持部とが形成されており、
    前記第1の板ばねと、金属部材と、前記レンズホルダと、前記第2の板ばねとが、前記支持部材に対して同じ向きから組み付け可能であり、
    前記第1の板ばねの外側固定部が前記第1の支持部と前記金属部材との間に挟まれて固定され、前記第2の板ばねの外側固定部が前記第2の支持部に固定され、前記第1の板ばねの内側固定部と前記レンズホルダとが固定されていると共に前記第2の板ばねの内側固定部と前記レンズホルダとが固定され、前記レンズホルダと前記金属部材と前記第1の板ばねおよび前記第2の板ばねと前記軸方向駆動機構とが前記支持部材に搭載された可動ユニットが構成されており、
    前記可動ユニットと対向する基台が設けられ、前記基台と前記可動ユニットとの間にサスペンションワイヤが設けられて、前記可動ユニットが基台に対して前記中心軸と交差する方向へ移動自在に支持されており、
    前記基台と前記支持部材との間に、前記可動ユニットを前記中心軸と交差する方向へ駆動する軸交差駆動機構が設けられていることを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記支持部材が合成樹脂材料で形成され、前記第1の支持部に第1の固定突起が形成され、前記第1の板ばねの前記外側固定部に形成された固定穴と前記金属部材に形成された固定穴とが前記第1の固定突起に挿通されて、前記第1の板ばねの前記外側固定部と前記金属部材とが一緒にかしめ固定されている請求項1記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記第2の支持部に、前記第1の固定突起と同じ方向へ延びる第2の固定突起が形成されており、前記第2の板ばねの前記外側固定部に形成された固定穴が前記第2の固定突起に挿通されて、前記第2の板ばねの前記外側固定部がかしめ固定されている請求項2記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記第1の板ばねには、挿通穴と、前記挿通穴の外側に形成された支持穴とが形成されており、
    前記脚部が前記挿通穴の内部を通過し、前記サスペンションワイヤが前記脚部の外側において前記支持穴に連結されている請求項1ないし3のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記第1の板ばねは2つの分割ばね部から構成されて、前記金属部材と前記分割ばね部とが絶縁されており、前記軸方向駆動機構を構成する第1のコイルの巻き線の2つの端部が2つの前記分割ばね部に別々に接続され、前記サスペンションワイヤから前記分割ばね部を通じて前記第1のコイルに通電可能に構成されている請求項1ないし4のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記基台は、合成樹脂材料で形成されて、内部に金属ベースが埋設されており、前記サスペンションワイヤが前記金属ベースに支持されている請求項1ないし5のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記金属部材は磁性材料で形成されて、前記支持部材とで前記第1の板ばねを挟む挟持板部と、前記挟持板部の4つの辺から折り曲げられた側板部と、隣接する側板部の間に形成された切欠き部とを有しており、
    前記軸方向駆動機構および前記軸交差駆動機構を構成する磁石が前記側板部の内面に固定され、前記脚部が前記切欠き部内に位置している請求項1ないし6のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  8. 前記軸交差駆動機構を構成する第2のコイルが前記基台の上に設けられており、前記第2のコイルは、前記磁石ならびに前記側板部に沿うように電流が流れる電磁作用部を有しており、前記側板部の先端が前記電磁作用部に対向している請求項7記載のレンズ駆動装置。
  9. 前記軸方向駆動機構を構成する第1のコイルは、前記側板部と逆側から前記磁石に対向しており、前記磁石は、前記側板部に対向する着磁面と前記第1のコイルに対向する着磁面とが逆極性に着磁されている請求項8記載のレンズ駆動装置。
  10. 前記電磁作用部は、前記側板部の先端の長さよりも長く形成されている請求項8または9記載のレンズ駆動装置。
  11. 前記金属部材には、前記挟持板部から折り曲げられて前記第1のコイルを挟んで前記側板部の一部と対向する対向板部が設けられている請求項7ないし10のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
JP2015140403A 2015-07-14 2015-07-14 レンズ駆動装置 Active JP6542051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140403A JP6542051B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140403A JP6542051B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021270A JP2017021270A (ja) 2017-01-26
JP6542051B2 true JP6542051B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57889548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140403A Active JP6542051B2 (ja) 2015-07-14 2015-07-14 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6542051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378287B2 (ja) * 2019-12-16 2023-11-13 アルプスアルパイン株式会社 レンズ駆動装置及びカメラモジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732853B2 (ja) * 2005-10-28 2011-07-27 セイコーインスツル株式会社 レンズ駆動装置及び電子機器
JP2012242648A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置
WO2013172001A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 レンズアクチュエータ
JP5963641B2 (ja) * 2012-10-26 2016-08-03 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017021270A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626346B2 (ja) オートフォーカス用アクチュエータ
US7589922B2 (en) Lens driving apparatus and its manufacturing method
JP4882305B2 (ja) オートフォーカス用アクチュエータ
JP4813844B2 (ja) オートフォーカス用アクチュエータ
JP5153916B2 (ja) レンズ駆動装置及びレンズ駆動装置の製造方法
JP2006074990A (ja) オートフォーカス用アクチュエータ
CN107402428B (zh) 透镜驱动装置以及其制造方法
JPWO2008129827A1 (ja) レンズ駆動装置
JP6273507B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US20140256379A1 (en) Lens holding device
JP2008268476A (ja) ボイスコイル型のレンズ駆動装置
JP4702612B2 (ja) 撮像装置
JP6549433B2 (ja) レンズ駆動装置
CN107991752B (zh) 透镜驱动装置、相机模块以及透镜驱动装置的制造方法
US9093889B2 (en) Manufacturing method for lens drive device
JP2014052544A (ja) レンズ駆動装置
JP2012242647A (ja) レンズ駆動装置及びレンズ駆動装置の製造方法
CN108572425B (zh) 透镜驱动装置、相机组件、以及透镜驱动装置的制造方法
JP5153917B2 (ja) レンズ駆動装置及びレンズ駆動装置の製造方法
JP6542051B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2012242648A (ja) レンズ駆動装置
JP6804609B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6549020B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2020154254A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及び、レンズ駆動装置の製造方法
JP2017021269A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150