JP6540760B2 - 構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム - Google Patents

構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6540760B2
JP6540760B2 JP2017160651A JP2017160651A JP6540760B2 JP 6540760 B2 JP6540760 B2 JP 6540760B2 JP 2017160651 A JP2017160651 A JP 2017160651A JP 2017160651 A JP2017160651 A JP 2017160651A JP 6540760 B2 JP6540760 B2 JP 6540760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pattern
image
patterns
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017219857A (ja
Inventor
文宏 嶽
文宏 嶽
亮介 小松
亮介 小松
庸介 清水
庸介 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2017219857A publication Critical patent/JP2017219857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540760B2 publication Critical patent/JP6540760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/082Condensers for incident illumination only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0056Optical details of the image generation based on optical coherence, e.g. phase-contrast arrangements, interference arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0068Optical details of the image generation arrangements using polarisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13768Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on magneto-optical effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラムに関する。
本願は、2013年12月12日に出願された日本国特許出願2013−257512号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
顕微鏡装置において、光学系の分解能を越えた観察を可能とする超解像顕微鏡がある。
この超解像顕微鏡の一形態として、空間変調された照明光により標本を照明して変調画像を取得し、その変調画像を復調することにより、標本の超解像画像を生成する構造化照明顕微鏡(SIM:Structured Illumination Microscopy)が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この手法においては、光源から射出された光束を回折格子等により複数の光束に分岐し、それらの光束を標本の近傍で互いに干渉させることで形成された干渉縞で標本を照明することにより、標本の変調画像を取得している。
米国再発行特許発明第38307号
上述した構造化照明顕微鏡において、強誘電性液晶を用いた空間光変調器を、光束を複数の光束に分岐するための回折格子等として使用することが知られている。空間光変調器を構成する液晶素子に駆動電圧を印加することにより、この液晶素子を通過する照明光の位相を変調させることができる。
一方、強誘電性液晶を用いた液晶表示装置では、液晶素子に同符号の駆動電圧が印加され続けると、液晶素子に電圧を掛けても他の安定状態に変移しない焼き付きと呼ばれる現象が生じることがある。このため、強誘電性液晶を用いた液晶表示装置では、駆動電圧の逆電圧を液晶素子に印加することにより、焼き付きを抑制する手法が提案されている。
しかしながら、上述した構造化照明顕微鏡において、強誘電性液晶を用いた空間光変調器を使用する場合、液晶素子に駆動電圧の逆電圧を印加している時間は、構造化照明顕微鏡にとって不要な時間であるため、逆電圧を印加しない場合に比べて撮像時間が長くなるという問題があった。つまり、上記のような構造化照明顕微鏡において、強誘電性液晶を用いた空間光変調器を使用する場合に、液晶素子の焼き付きを効率よく抑制するという課題があった。
本発明の態様は、空間光変調器として用いた液晶素子の焼き付きを効率よく抑制することができる構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る構造化照明顕微鏡は、空間光変調器と、前記空間光変調器からの光を互いに干渉させることにより生成された干渉縞によって標本を照明する干渉光学系と、所定の電圧値分布を有する電圧パターンを、前記空間光変調器に印加する制御部と、前記干渉縞が照射された前記標本の像を形成する結像光学系と、前記結像光学系が形成した前記像を撮像して画像を生成する撮像素子と、前記画像を複数用いて、復調画像を生成する復調部とを備える構造化照明顕微鏡であって、前記制御部は、第1の期間において、複数の前記復調画像を生成するための画像生成用電圧パターンを印加し前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記複数の画像生成用電圧パターンに基づいて生成される焼き付きを防止するための焼き付き防止電圧パターンとを印加し、前記焼き付き防止電圧パターンが印される回数は、前記画像生成用電圧パターンが印される回数よりも少ない。
本発明の一態様に係る構造化照明方法は、(a)空間光変調器からの光を互いに干渉させることにより生成された干渉縞によって標本を照明することと、(b)所定の電圧値分布を有する電圧パターンを、前記空間光変調器に印加することと、(c)前記干渉縞が照射された前記標本の像を形成することと、(d)前記(c)で形成した前記像を撮像して画像を生成することと、(e)前記画像を複数用いて、復調画像を生成することとを有する構造化照明方法であって、前記(b)では、第1の期間において、複数の前記復調画像を生成するための画像生成用電圧パターンを印加し前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記複数の画像生成用電圧パターンに基づいて生成される焼き付きを防止するための焼き付き防止電圧パターンとを印加し、前記焼き付き防止電圧パターンが印される回数は、前記画像生成用電圧パターンが印される回数よりも少ない。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、(a)空間光変調器からの光を互いに干渉させることにより生成された干渉縞によって標本を照明することと、(b)所定の電圧値分布を有する電圧パターンを、前記空間光変調器に印加することと、(c)前記干渉縞が照射された前記標本の像を形成することと、(d)前記(c)で形成した前記像を撮像して画像を生成することと、(e)前記画像を複数用いて、復調画像を生成することとを実行させるためのプログラムであって、前記(b)では、第1の期間において、複数の前記復調画像を生成するための画像生成用電圧パターンを印加し前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記複数の画像生成用電圧パターンに基づいて生成される焼き付きを防止するための焼き付き防止電圧パターンとを印加し、前記焼き付き防止電圧パターンが印される回数は、前記画像生成用電圧パターンが印される回数よりも少ない。
本発明の態様によれば、空間光変調器として用いた液晶素子の焼き付きを効率よく抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る観察装置を示す概要図である。 本実施形態の光変調部の構成の一例を示す模式図である。 本実施形態の光変調部の構成の一例を示す模式図である。 本実施形態の光変調部が変化させる光の位相の一例を示す模式図である。 本実施形態の光変調部が変化させる光の位相の一例を示す模式図である。 本実施形態の光変調部が変化させる光の位相の一例を示す模式図である。 本実施形態の駆動制御部が印加する電圧パターンの一例を示す模式図である。 本実施形態の駆動制御部が光変調部に印加する電圧パターンの順序の一例を示す模式図である。 電圧パターンの印加順序の比較例を示す模式図である。 本実施形態の駆動制御部が光変調部に印加する電圧パターンの順序の変形例を示す模式図である。 本実施形態の駆動制御部が印加する電圧パターンの第1の変形例を示す模式図である。 本実施形態の駆動制御部が印加する電圧パターンの第2の変形例を示す模式図である。 本実施形態の駆動制御部が印加する電圧パターンの第3の変形例を示す模式図である。 本実施形態の駆動制御部が印加する電圧パターンの第4の変形例を示す模式図である。 本実施形態の駆動制御部が印加する電圧パターンの第5の変形例を示す模式図である。 本実施形態の駆動制御部が印加する電圧パターンの印加順序の変形例を示す模式図である。 本実施形態の撮像部が撮像した干渉縞の一例を示す模式図である。 本実施形態の撮像部が撮像した干渉縞の一例を示す模式図である。
以下、本発明の説明に先立ち、2次元構造化照明顕微鏡装置(2D−SIM:2D-Structured Illumination Microscopy)と、3次元構造化照明顕微鏡装置(3D−SIM:3D-Structured Illumination Microscopy)とについて説明する。
一般的に、蛍光顕微鏡では、蛍光物質を含む標本の蛍光分布が観察されるが、2D−SIMでは、2光束干渉による干渉縞(構造化照明)を用いて標本を照明することにより、標本の蛍光分布と構造化照明の分布によるモアレが形成される。そして、このモアレ像(変調像)を取得し、復調することにより、標本面と水平な方向(光軸と垂直な方向)の標本の構造に対して、解像度の高い標本画像を得ることができる。
一方、3D−SIMでは、3光束干渉による干渉縞(構造化照明)を用いて標本を照明することにより、光軸方向にも干渉縞を形成することができるため、光軸方向の標本の構造に対してもモアレを発生させることができる。これにより、光軸方向の標本の構造に対しても解像度の高い標本画像を得ることができる。
以下の実施形態の説明では、3D−SIMを例に挙げて説明するが、2D−SIMに対しても適用可能である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る観察装置1(構造化照明顕微鏡)を示す概要図である。本実施形態の観察装置1とは、例えば、生体の細胞などの標本SPを観察する顕微鏡装置である。
観察装置1は、照明装置10、及び撮像部210を備える。照明装置10は、標本SPを干渉縞で照明する。撮像部210は、後述する干渉光学系200によって結像された干渉縞で変調された標本SPの蛍光像を撮像し、撮像した画像に基づいて、標本SPの像を生成する。
照明装置10は、所定の照明領域LA上に干渉縞を形成する。標本SPは、照明領域LA上またはその近傍に配置される。すなわち、照明装置10は、標本SPを照明するとともに、標本SP上に干渉縞を形成する。
本実施形態に係る照明装置10は、光源装置100、光変調部120、駆動制御部160、及び干渉光学系200を備える。
光源装置100は、光源101を含み、レーザ光を光変調部120に対して射出するように構成されている。光変調部120は、入射した光を複数の次数に回折する。
干渉光学系200は、光変調部120で回折された複数の回折光(分岐光)を干渉させて干渉縞を生成する。また、干渉光学系200は、干渉縞で変調された標本SPの蛍光像を撮像部210の撮像面において結像させる。駆動制御部160は、光変調部120を駆動して、干渉縞の位相、方向、ピッチを制御する。すなわち、駆動制御部160は、光変調部120に駆動電圧を印加する制御装置(制御部)の一例である。駆動制御部160は、例えば、電源装置、コンピュータ等から構成されている。
本実施形態に係る光源装置100は、光源101、導光部材102、及びコリメータ104を含む。光源101は、例えばレーザーダイオードなどの発光素子(一次光源)を含み、レーザ光を導光部材102に導入する。導光部材102は、例えば光ファイバーを含み、入射された光源101からの光をコリメータ104へ導く。なお、導光部材102から光が射出される射出端面は、二次光源となっている。コリメータ104は、光源から導光部材102を介して入射する光を平行光とする。
本実施形態に係る干渉光学系200は、複数のレンズ部材を含む。具体的には、干渉光学系200は、偏光ビームスプリッター201と、レンズ群202と、マスク203と、ダイクロイックミラー204と、1/2波長板205と、フィルタ206と、フィルタ207とを備える。
偏光ビームスプリッター201は、コリメータ104と、光変調部120と、レンズ202−1との間の光路に配置される。偏光ビームスプリッター201は、X方向に偏光した光を透過させ、Y方向に偏光した光を反射する。偏光ビームスプリッター201はコリメータ104から射出された光を光変調部120に導くとともに、光変調部120が反射した光の一部をレンズ202−1に導く。ここで、コリメータ104から射出された光は、X方向の直線偏光にできる。これにより偏光ビームスプリッター201による光量の損失を小さくすることができる。偏光ビームスプリッター201の作用については後述する。
マスク203は、レンズ202−1と、レンズ202−2との間の光路に配置され、偏光ビームスプリッター201から射出された光のうち、少なくとも一部を通過させる。このマスク203は、板状であり、光軸AX1に対してほぼ垂直に設置される。
1/2波長板205は、レンズ202−1と、レンズ202−2との間の光路に配置され、偏光ビームスプリッター201から射出された光の偏光状態を構造化照明の方向ごとに変化させる。具体的には、1/2波長板205は、偏光ビームスプリッター201から射出された光の偏光状態を,照明領域LAにおける光の入射面に対してS偏光に変換する。なお、1/2波長板205は偏光ビームスプリッター201と対物レンズ202−4の間であれば、どこに設置してもよい。
レンズ群202には、レンズ202−1〜5が含まれる。レンズ202−1〜202−5の少なくとも1つは、所定の対称軸の周りで回転対称な形状のレンズ部材を含む。このうち、対物レンズ202−4は、いわゆる対物レンズである。このようなレンズ部材としては、例えば、球面レンズ、あるいは非球面レンズが挙げられる。本実施形態において、レンズ202−1〜202−3が有する回転対称な形状のレンズ部材の対称軸を、適宜、干渉光学系200の光軸AX1という。レンズ202−1は、光学面OS1を形成する。光学面OS1は、対物レンズ202−4の後側焦点面(瞳面)の共役面であり、いわゆる瞳共役面である。
ダイクロイックミラー204は、光波長に応じて反射・透過特性が異なる反射透過部材である。ダイクロイックミラー204は、レンズ202−3、対物レンズ202−4、及びレンズ202−5の間の光路に配置されており、レンズ202−3から入射する光の少なくとも一部を対物レンズ202−4の方向へ反射し、対物レンズ202−4から入射する光のうち、少なくとも一部をレンズ202−5の方向に透過する特性を有する。
フィルタ206は、レンズ202−3と、ダイクロイックミラー204との間の光路に配置されており、励起光のみを透過させる。
フィルタ207は、ダイクロイックミラー204と、レンズ202−5との間の光路に配置されており、励起光を透過させずに蛍光のみを透過させる。
レンズ202−2は、レンズ202−1とともに、光変調部120と光学的に共役な光学面OS2を形成する。光学面OS2には、光源装置100からの光により照らされている光変調部120の中間像が形成される。レンズ202−3及び対物レンズ202−4は、光学面OS2と光学的に共役な光学面OS3を形成する。光学面OS2が光変調部120と光学的に共役であるので、光学面OS3は、光変調部120と光学的に共役である。照明装置10の照明領域LAは、光学面OS3上、または標本SP上に形成される干渉縞の合焦精度が許容範囲に収まるように光学面OS3の近傍に設定される。
レンズ202−5は、照明領域LAと光学的に共役な光学面OS4を形成する。光学面OS4は、照明領域LAを物体面としたときの像面に相当する。光学面OS4には、照明されている標本SPの像が形成される。本実施形態において、対物レンズ202−4、レンズ202−5それぞれは、所定の対称軸の周りで回転対称な形状のレンズ部材を含み、この対称軸を干渉光学系200の光軸AX2という。また、光軸AX2は、干渉光学系200のうちレンズ202−1〜202−3までの部分の光軸AX1に対して実質的に垂直に設定される。ダイクロイックミラー204において標本SPからの光が入射する面は、干渉光学系200の光軸AX1と干渉光学系200の光軸AX2のそれぞれに対し、例えば約45°の角度をなして、傾いている。照明されている標本SPからの光は、対物レンズ202−4、ダイクロイックミラー204、及びレンズ202−5を介して、光学面OS4に入射する。
本実施形態に係る撮像部210は、撮像素子211、及び撮像制御部212を含む。撮像素子211は、CCDセンサー、CMOSセンサーなどのイメージセンサーを含む。撮像素子211は、複数のフォトダイオードが配列された受光面と、複数のフォトダイオードから信号を読み出す読出回路とを含む。撮像素子211の受光面は、標本SPが配置される照明領域LAと光学的に共役な光学面OS4に配置される。撮像素子211の受光面は、干渉光学系200の光軸AX2の方向において、焦点深度の範囲内で光学面OS4からずれていてもよい。撮像制御部212は、撮像素子211の読出回路を制御し、撮像タイミングなどを制御するとともに、読出回路からの信号に基づいて、標本SPの画像を生成するための演算を行う。
次に、図2A、2Bを参照して、光変調部120について、より詳しく説明する。
図2Aは、本実施形態の光変調部120の構成の一例を示す模式図である。この光変調部120は、強誘電性液晶(Ferroelectric Liquid Crystal, FLC)を用いた空間光変調器(Spatial Light Modulator, SLM)を備えている。強誘電性液晶は、液晶分子が自発分極を持ち、層構造を有する。光変調部120は、この強誘電性液晶を用いた空間光変調器を回折格子として用いることにより、構造化照明の切り替えの高速化を実現している。すなわち、光変調部120は、光源からの光を複数の分岐光に分岐する分岐部材の一例である。光変調部120は、図2Aに示すように、強誘電性液晶を用いた液晶パネルとしての、XY平面に格子状に配置された複数の画素Pxを備えている。光変調部120は、画素Pxに印加される電圧によって、入射する光の位相を変化させることにより、光学面OS3に生じる干渉縞の方位、位相およびピッチを変化させることができる。
光変調部120は、図2Bに示すように、第1電極基板121(第1基板)と、第2電極基板124(第2基板)とがZ軸方向に積層された構造である。第1電極基板121は、例えばガラス基板から構成されており、その表面に、例えばシリコンによって形成される画素電極122を有する。第1電極基板121上には、例えば図示しないTFT等の回路を有していてもよい。第2電極基板124は、例えばガラス基板から構成されており、その表面に、透明電極123を有する。光変調部120は、透明電極123の電位を基準電位とした場合に、第1電極基板121の画素電極122にプラス電位の電圧(例えば、電圧V1)、または、マイナス電位の電圧(例えば、電圧−(マイナス)V1)を印加する。
以下、各画素電極122にプラス電位の電圧(例えば、電圧V1)が印加される場合を説明のための便宜上「白状態」と記述し、マイナス電位の電圧(例えば、電圧−(マイナス)V1)が印加される場合を説明のための便宜上「黒状態」と記述する。後述するように、光変調部120は、各画素電極122にプラス電位の電圧が印加されるか、マイナス電位の電圧が印加されるかにより、画素毎に反射光の位相を変化させることができる。
光変調部120の構成について、さらに詳細に説明する。光変調部120が備える空間光変調器は、強誘電性液晶の分子がXY平面内に平行に分布しており、印加される電圧に応じて、その分子の配向状態が2つの状態に変化する。この2つの状態は、上述した「白状態」および「黒状態」の状態に対応する。強誘電性液晶の分子は、長軸と短軸とを有する。この強誘電性液晶の分子の屈折率は、長軸方向と短軸方向で異なるため、直線偏光した光が長軸方向に入射した場合と、短軸方向に入射した場合とにおいて、異なる位相差を光に付与することができる。すなわち、この光変調部120を構成する空間光変調器は、印加される電圧によって光学軸方向を2状態で切り替えることができる波長板として機能する。また、この空間光変調器は、強誘電性液晶を用いているため、例えば、ネマティック液晶などを用いた場合に比べて、電圧の変化に対する屈折率の変化の速度を向上させることができる。例えば、この空間光変調器は、マイクロ秒単位で光学軸方向を2状態に切り替えることができる。
この空間光変調器が付与する位相差Δφは、光波長をλ、分子の長軸と短軸の屈折率差をΔn、素子の厚みをdとすると、次の式(1)によって表される。
Figure 0006540760
ここで、反射型空間光変調器の場合は、dを2dで置き換える。位相差Δφ=πとなるように設定することにより、この空間光変調器は、光にとってλ/2板として機能する。
このような性質を利用することにより、強誘電性液晶を用い空間光変調器を、振幅型、あるいは位相型回折格子として利用することができる。この光変調部120が、入射する光の位相を変化させる具体例について、図3A〜3Cを参照して説明する。
図3A〜3Cは、本実施形態の光変調部120が変化させる光の位相の一例を示す模式図である。図3Aに示すように、光源101から発せられ、導光部材102、及びコリメータ104を介して偏光ビームスプリッター201を透過する光L1は、光変調部120に入射する。光変調部120は、入射する光L1に対し白状態または黒状態によって位相を変調し、光L2を反射する。偏光ビームスプリッター201は、入射する光L2のうち特定の偏光状態の光のみを、光L3として反射する。反射された光L3は、レンズ202−1、マスク203を介して対物レンズ202−4に導かれる。
ここで、光変調部120による光の変調について詳細に説明する。図3Bは、光変調部120における画素Pxの概念図である。図3Bにおいて、直線は液晶分子の長軸方向を表している。この液晶分子は、上述したように、白状態と黒状態では異なる配向状態を示す。液晶分子の2方向の角度の差をθ1とし、θ1の2等分線にあたる方位を偏光軸AXpと定義する。以下、図3C(C−1)に示すように、光変調部120に入射する光L1の偏光状態が偏光軸AXpに平行である場合、すなわち、光L1の偏光方向と偏光軸AXpとのなす角(角度θ0)が0(ゼロ)[°]である場合について説明する。
また、位相差Δφ=πであるとする。このとき光変調部120は、白状態の場合、偏光軸AXpに対して入射する光の偏光方向を角度θ1だけ反時計方向に回転させる。また、光変調部120は、黒状態の場合、偏光軸AXpに対して入射する光の偏光方向を時計方向に角度θ1だけ回転させる(図3C(C−2)を参照。)。つまり、光変調部120により、白状態の光L2と、黒状態の光L2との偏光方向の角度差は角度2θ1となる。ここで、偏光をベクトル分解してX偏光成分とY偏光成分を考える。Y偏光成分では、白状態と黒状態のピクセル(画素)で位相差がπ[rad]となっている。つまりY偏光成分にとって、光変調部120は、位相差π[rad]の回折格子としてみなせる。したがって、光変調部120により、±1次回折光、加えて高次回折光が生じる。一方、X偏光成分では、白状態と黒状態のピクセル(画素)で位相差はゼロである。この場合、光変調部120による回折光としては0次回折光のみが生じる。偏光ビームスプリッター201は、入射する光L2のうち,Y偏光成分のみを反射し,レンズ202−1に導く。したがって、白状態の光L2については角度θ1の光のY成分に相当する角度θ2の光が選択され、黒状態の光L2については角度−θ1の光のY成分に相当する角度‐θ2の光が選択される(図3C(C−3)を参照。)。このため、光L3の偏光状態は白状態と黒状態で位相差がπ[rad]となる。その結果、光変調部120から生じた回折光のうち、偏光方向が等しく位相差がπ[rad]だけ異なる光のみを抽出することができる。回折光の偏光が全て揃っているため、偏光制御が容易となる。具体的には、干渉縞のコントラストを高くするために、構造化照明の偏光方向を照明領域LAにおける光の入射面に対してS偏光とすることができるが、このような偏光制御も容易となる。
[構造化照明光の生成]
上述したように、光変調部120は、入射する光L1を変調し、位相型回折格子として機能させることができる。光変調部120により、出射される回折光を干渉させることによって構造化照明を生成することができる。光変調部120は、+(プラス)1次回折光、0次回折光、及び−(マイナス)1次回折光を含む、回折光を発生させる。以下の説明において、干渉光学系200の光軸AX1対する各回折光の方向を、適宜、回折方向という。
図1の説明に戻り、光変調部120で回折した0次回折光は、レンズ202−1により、レンズ202−1への入射角により定まる光学面OS1上の点A0に集光される。光変調部120で回折した+1次回折光は、レンズ202−1により、レンズ202−1への入射角により定まる光学面OS1上の点A1に集光される。光変調部120で回折した−1次回折光は、レンズ202−1により、レンズ202−1への入射角により定まる光学面OS1上の点A2に集光される。マスク203は各回折光の集光位置近傍に設置され、0次回折光、+1次回折光および−1次回折光を通過させ、余計な回折光を遮断するように構成されている。
これら0次回折光、及び±1次回折光の各回折光は、マスク203を通過して、レンズ202−2に入射する。この各回折光は、レンズ202−2、202−3により、対物レンズ202−4の後側焦点面(瞳面)上のそれぞれの位置に集光される。対物レンズ202−4の後側焦点面(瞳面)上のそれぞれの位置から射出したそれぞれの光は、角度の異なる平行光束となり、対物レンズ202−4から標本SPに向かって射出される。対物レンズ202−4から射出され、平行光束となった各回折光は、照明領域LAに配置された標本SP上で干渉する。
このようにして、各回折光が標本SP上で干渉し、標本SP上に干渉縞が形成される。
各回折光が干渉した干渉縞の位相は、照明領域LAにおける各回折光の位相差に応じた位相になる。換言すると、各回折光の位相差を制御することにより、照明領域LAにおける干渉縞の位相を制御できる。
[干渉縞に基づく画像復調]
撮像部210(復調部)は、この干渉縞で変調された標本像(変調像、モアレ像)を撮像し、撮像したモアレ像を復調することにより、高い解像度の画像を得る。以下、撮像部210がモアレ像を復調する方法について説明する。復調方法は、例えば、米国特許番号8115806に記載の方法が使用できるが、この方法に限られない。以下、復調方法の一例を説明する。まず、簡単のため、2D−SIMの復調方法を例に挙げて説明する。
点像強度分布Pr(x)を持つ光学系において、蛍光密度分布Or(x)を有する標本に対し、単一の空間周波数成分Kを持つ正弦波状の照明を与えた場合に取得される標本の像は、
Figure 0006540760
と表すことができる。ここで、φは構造化照明の位相である。
ここで、l=−1,0,1であり、mlは照明光の変調振幅である。l=0の成分は、構造化照明によって変調を受けない0次成分であり、l=−1,1の成分はそれぞれ、変調を受けた±1次成分(モアレ)である。この式(2)において、記号*は畳み込み積分を表す。以下、実空間における量には添え字rを、波数空間における量には添え字kをつけて表す。この式(2)をフーリエ変換し、波数空間で表記すると、
Figure 0006540760
式(3)において、Pr(x)のフーリエ変換Pk(k)は光学系の伝達関数 (OTF; Optical Transfer Function)を表す。
式(3)におけるl=−1,1に対応するOk(k−K),Ok(k+K)は、標本の持つ空間周波数成分を、構造化照明の空間周波数成分Kだけずらすことを意味している。すなわち、これはkという空間周波数成分までしか取得することのできない光学系であっても、標本が持つそれより高い空間周波数成分を取得できることを表している。このために、干渉縞の周期はこの光学系で結像できる範囲でできるだけ短くできる。
ここで、干渉縞の縞パターンをずらしながら撮像を行うと、同一の空間周波数成分、変調振幅を持ち、位相φのみ異なる画像がN枚得られる。このときのj番目の画像信号強度Ikj(k)は、j番目の画像の構造化照明位相をφjと表すと、
Figure 0006540760
である。すなわち、式(4)によりN個の方程式が得られる。ここで、これらの方程式においてOk(k+lK),(l=−1,0,1)が未知数であるため、N≧3であれば、これらの方程式を解くことができる。
ここで、強度分布を持たない照明を与えた場合の光学系が持つPk(k)が検出可能な範囲は、光波長λ、対物レンズのNAに対して、k=−2NA/λ〜2NA/λであるから、上記で得られたOk(k+lK)はl=−1,0,1に対して、k=−2NA/λ−K〜2NA/λ−K、k=2NA/λ〜2NA/λ、k=−2NA/λ+K〜2NA/λ+Kの情報を含む。したがって、Ok(k+lK)全体としてはk=−2NA/λ−K〜2NA/λ+Kまでの情報を含むので、これをOk(k)と定義しなおして逆フーリエ変換を行い実空間の情報(標本Or(x)の画像)に戻すことにより、高い解像度を持った顕微鏡画像を得ることができる。すなわち、撮像部210は、上述した演算によって画像復調を行うことにより、超解像効果を得ることができる。
この結果得られた像は、空間変調がなされた1次元方向のみに高い解像度を持つ。さらに、空間変調を施す方向を少なくとも2方向に変化させ、それぞれの方向について1次元と同様の処理を施すことにより、撮像部210は、2次元方向においておよそ等方的に高い解像度を持った顕微鏡画像を得ることができる。
なお、空間変調画像に対して最小自乗法による連立方程式を構成しておき、これを解くことによっても、撮像部210は、高い解像度を持った顕微鏡画像を得ることができる。
上記説明したように、2D−SIMでは、1次元方向において、干渉縞の位相を変化させて少なくとも3枚の画像を取得することにより、1次元方向において、高い解像度を持った標本画像を取得することができる。
以上、2D−SIMにおける復調方法を説明したが、3D−SIMでは、3光束干渉による干渉縞を用いるため、取得画像に混在する成分は、変調を受けていない0次成分、標本面内の1次元方向における超解像成分となる±2次成分、光軸方向の超解像成分となる±1次成分の5成分となる。したがって、3D−SIMでは、未知数が5つとなるので、少なくとも5枚の画像を取得することにより、上述した2D−SIMと同様に、画像を復元することができる。3D−SIMでは面内方向に加えて、光軸方向においても超解像観察を実現できる。
[干渉縞の例]
次に、図4を参照して、駆動制御部160が制御する回折光の干渉により形成される干渉縞の一例について説明する。上述したように、+(プラス)1次回折光、0次回折光、及び−(マイナス)1次回折光を光学面OS3において干渉させた場合、この干渉縞のパターン(以下、縞パターン)を5パターンにすることにより、光学面OS3の面内方向および光軸AX2方向に超解像効果を得ることができ、すなわち、3D−SIMとなる。5パターンそれぞれは、互いに方向とピッチが同じであり、かつ、位相が異なる縞パターンである。なお、超解像効果を得るためには、Nパターンの回折光の干渉により形成される干渉縞のうち、隣あう縞パターンの位相差は、2π/N[rad]にできる。例えば、上述したように縞パターンが5パターンある場合には、隣あう縞パターンの位相差は、2π/5[rad]にできる。ただし、2D−SIMに限っては、π/3[rad]でもよい。ここで、隣合う縞パターンとは、互いの位相差が最も小さくなるものが隣同士になるように、縞パターンを並べたときに、隣合う縞パターンを意味する。なお、位相の周期性を考慮して、位相差は、mを整数として、2π(m+1/N)[rad]であってもよいが、これらの位相差は全て2π[rad]以下に換算することができるため、ここでは位相差を2π[rad]以下として説明する。
また、上記では、縞パターンという用語を用いて説明したが、縞パターンの位相とは、干渉縞の位相を意味し、縞パターンの方向とは干渉縞の方向を意味し、縞パターンのピッチとは干渉縞のピッチを意味する。以下の記載でも同様である。
図4は、本実施形態の駆動制御部160が印加する電圧パターンの一例を示す模式図である。駆動制御部160は、光変調部120の各画素Pxに印加する電圧パターンを制御することにより、回折光の縞パターンを光学面OS3に生じさせる。具体的には、駆動制御部160は、図4に示す電圧パターンA〜A(画像生成用電圧パターン)を光変調部120に印加することにより、これらの電圧パターンに応じた縞パターンを生じさせる。図4において、白色として示される部分(白部分)は、上述した白状態を意味し、プラス電位の電圧(例えば、電圧V1)が印加される場合である。一方、図4において、黒色として示される部分(黒部分)は、上述した黒状態を意味し、マイナス電位の電圧(例えば、電圧−(マイナス)V1)が印加される場合である。なお、白部分にマイナス電位の電圧が印加され、黒部分にプラス電位の電圧が印加されてもよい。この一例における電圧パターンは、いずれも縞ピッチ5.3[pixel]であり、縞方位2[°]である縞パターンを生じさせるための電圧パターンである。なお、角度のとり方として、時計の0時方向を角度0[°]、時計回りに角度が増加すると定義する。ただし、角度0[°]とする位置は、適宜変更可能である。この場合、縞方位もそれに応じて適宜変更される。また、ここでは白部分と黒部分の電圧パターン比は1:1に設定してある。これ以外の電圧パターンの場合のシーケンスについては後述する。
これら電圧パターンA〜Aは、隣あう電圧パターンそれぞれによって形成される干渉縞の位相差は、2π/N[rad]となるように構成されている。例えば、電圧パターンAおよび電圧パターンAは、それぞれによって形成される干渉縞の位相差が2π/5[rad]ように構成されている。また、電圧パターンAと電圧パターンAとは、それぞれによって形成される干渉縞の位相差が2π/5[rad]となるように構成されている。
駆動制御部160は、これらの電圧パターンA〜Aを順次生じさせることにより、光学面OS3の面内方向および光軸AX2方向に超解像効果を得ることを可能にする。
ここで、光変調部120の第1電極基板121と第2電極基板124との間の電位差の時間総和がゼロでない場合には、第1電極基板121と第2電極基板124との間の電圧に直流成分が存在する。この電圧の直流成分に偏りが生じる場合には、強誘電性液晶の内部イオンが一方向に引き付けられることにより、液晶素子に電圧を掛けても他の安定状態に変移しない焼き付きと呼ばれる現象が生じることがある。第1電極基板121と第2電極基板124との間に焼き付きが生じるか否か、または焼き付きが生じる場合の程度は、電極基板間に印加された電圧の直流成分により決まる。したがって、その電極基板間に印加された電圧の直流成分を相殺するように逆電圧を印加することにより、焼き付きを抑止することができる。具体的には、上述した縞パターンを生じさせる場合に、構造化照明としての光を照射する照射期間と、構造化照明としての光を照射しない非照射期間とを設ける。非照射期間において,光は例えば図示しないシャッターにより遮光される.駆動制御部160は、この非照射期間において、照射期間とは逆の電圧を光変調部120に印加することにより、焼き付きを抑止することができる。すなわち、駆動制御部160は、構造化照明としての光を照射するための複数の電圧パターンから算出した反転パターンを光変調部120に印加することにより、焼き付きを抑止することができる。
具体的には、駆動制御部160は、図4に示す反転パターンAinv(焼き付き防止電圧パターン)を光変調部120に印加する。ここで、反転パターンAinvとは、積算電圧パターンAsumの電位を反転させた電圧パターンである。この積算電圧パターンAsumとは、電圧パターンA〜Aの白部分を+1、黒部分を−1とした場合に、電圧パターンA〜Aの各ピクセルの電圧値をピクセルごとに積算した電圧パターンである。すなわち、駆動制御部160は、電圧パターンA〜Aを積算した電圧パターンを逆電圧にした反転パターンAinvを光変調部120に印加する。これにより、駆動制御部160は、光変調部120に印加される電圧の時間総和がゼロになるようにして、直流成分を相殺する。このため、駆動制御部160は、光変調部120の焼き付きを抑止することができる。このとき、駆動制御部160は、例えば、図5に示す順序によって電圧パターンを印加する。
図5は、本実施形態の駆動制御部160が光変調部120に印加する電圧パターンの順序の一例を示す模式図である。図5に示すように、駆動制御部160は、時刻tの経過とともに電圧パターンA〜Aと、反転パターンAinvとを順次印加する。ここで、電圧パターンA〜Aを1周期の電圧パターンとする。言い換えると、1周期の電圧パターンとは、方向およびピッチが同じである複数の縞パターンであり、上述した2D−SIMでは3枚であり、3D−SIMでは、5枚である。駆動制御部160は、時刻t1〜t2において、電圧パターンAを印加する。また、駆動制御部160は、時刻t2〜t3において、電圧パターンAを印加する。これと同様にして、駆動制御部160は、時刻t3〜t6において、電圧パターンA〜Aを順次印加する。また、駆動制御部160は、時刻t6〜t7を非照射期間にして、この非照射期間に反転パターンAinvを印加する。この図5に示すように電圧パターンA〜Aと、反転パターンAinvとを順次印加することにより、駆動制御部160は、光変調部120の焼き付きを抑止することができる。
ここで、図6を参照して従来の手法による電圧パターンの印加順序と、本実施形態の駆動制御部160による電圧パターンの印加順序とを、比較して説明する。
図6は、電圧パターンの印加順序の比較例を示す模式図である。本実施形態とは異なる印加順序を図6(A)に示す。図6(A)に示す印加順序によれば、電圧パターンAに対する反転パターンA’を、電圧パターンAの後、すなわち次の電圧パターンAを印加する前に印加する。すなわち図6(A)に示す印加順序によると、ある電圧パターンと、この電圧パターンに対する反転パターンとを交互に印加する。ここで、1つの電圧パターンを印加する時間をTとすると、電圧パターンと、反転パターンとを交互に印加する場合に、1周期の電圧パターンを印加するために要する時間は、時刻t0Aから時刻t10Aまでの時間であり、すなわち10Tである。一方、本実施形態の駆動制御部160による電圧パターンの印加順序を図6(B)に示す。駆動制御部160による電圧パターンの印加順序によれば、電圧パターンA〜Aの積算値に対する反転パターンA’を、電圧パターンA〜Aの印加後に印加する。ここで、図6(B)における反転パターンA’とは、上述した反転パターンAinvである。すなわち、駆動制御部160による電圧パターンの印加順序によれば、電圧パターンA〜Aの印加後に反転パターンA’を1回だけ印加する。ここで、電圧パターンの印加後に、反転パターンを1回だけ印加する場合、1周期の電圧パターンを印加するために要する時間は、時刻t0Bから時刻t6Bまでであり、すなわち6Tである。したがって、駆動制御部160による電圧パターンの印加順序によれば、1周期の電圧パターンを印加するために要する時間を、図6(A)に示す印加順序に比べて短縮することができる。この具体例の場合においては、駆動制御部160による電圧パターンの印加順序によれば、1周期の電圧パターンを印加するために要する時間を約40[%]短縮することができる。これにより、照明装置10は、観察装置1が観察に要する時間を短縮することができる。このように、本実施形態の駆動制御部160によれば、空間光変調器として用いた液晶素子の焼き付きを効率よく抑制することができる。また、例えば、本発明の実施形態に係る超解像顕微鏡を使用して生きた細胞を観察する場合、従来よりも高速なダイナミクスを観察することができる。したがって、本発明の実施形態に係る超解像顕微鏡は、例えば、生きた細胞を観察するのに適している。
[変形例1]
なお、ここまで駆動制御部160が、電圧パターンA〜Aの積算値に対する反転パターンを、電圧パターンA〜Aの印加後に1回だけ印加する例について説明したが、これに限られない。駆動制御部160は、例えば、図7に示す順序によって電圧パターンと反転パターンとを印加してもよい。
図7は、本実施形態の駆動制御部160が光変調部120に印加する電圧パターンの順序の変形例を示す模式図である。この変形例において、駆動制御部160は、反転パターンAinv−1(焼き付き防止電圧パターン)と、反転パターンAinv−2(焼き付き防止電圧パターン)とを、電圧パターンA〜Aを印加する間に、印加する。具体的には、駆動制御部160は、電圧パターンA〜Aを印加した後、電圧パターンAを印加する前に反転パターンAinv−1を印加する。また、駆動制御部160は、電圧パターンA〜Aを印加した後、電圧パターンAを印加する前に反転パターンAinv−2を印加する。ここで、反転パターンAinv−1および反転パターンAinv−2とは、図5で示したAinvの電圧値を等分することにより生成された反転パターンである。したがって、これら複数の反転パターン(ここでは、反転パターンAinv−1および反転パターンAinv−2)は、積算することにより、上述した反転パターンAinvと同一の電位を有する。例えば、反転パターンAinv−1および反転パターンAinv−2は、それぞれ上述した反転パターンAinvの半分の電圧による反転パターンである。この変形例において、駆動制御部160は、電圧パターンA〜Aの印加周期において複数回に分けて反転パターンを印加する。このように複数の反転パターンを複数回に分けて印加した場合であっても、電圧パターンの印加周期(例えば、1周期)あたりに印加される反転パターンの電圧の積算値は、上述した反転パターンAinvと同一の電圧になる。これにより、このように複数の反転パターンを複数回に分けて印加した場合であっても、電圧パターンA〜Aによる直流成分を反転パターンによって相殺することができる。したがって、このように複数の反転パターンを複数回に分けて印加した場合であっても、1周期の電圧パターンを印加するために要する時間を、上述した図6(A)に示す印加順序に比べて短縮することができる。これにより、照明装置10は、観察装置1が観察に要する時間を短縮することができる。このように、本実施形態の駆動制御部160によれば、空間光変調器として用いた液晶素子の焼き付きを効率よく抑制することができる。
[変形例2]
また、ここまで縞パターンの方向が1方向である場合、すなわち縞ピッチ5.3[pixel]、縞方位2[°]の縞パターンの場合について説明したがこれに限られない。ここで、観察装置1は、複数の方向に回転させた複数の縞方位の縞パターンによって観察することにより、光学面OS3の面内で等方的な分解能を得ることができる。例えば、観察装置1は、3つの縞方位の縞パターンによって観察することにより、光学面OS3の面内で等方的な分解能を得ることができる。図8および図9を参照して、駆動制御部160が印加する電圧パターンの変形例について説明する。
図8は、本実施形態の駆動制御部160が印加する電圧パターンの第1の変形例を示す模式図である。駆動制御部160は、図8に示す電圧パターンB〜B(画像生成用電圧パターン)を光変調部120に印加することにより、これらの電圧パターンに応じた縞パターンを生じさせる。この変形例における電圧パターンは、縞ピッチ5.3[pixel]であり、縞方位−58[°]である縞パターンを生じさせるための電圧パターンである。ここで、駆動制御部160は、図8に示す反転パターンBinv(焼き付き防止電圧パターン)を光変調部120に印加する。ここで、反転パターンBinvとは、積算電圧パターンBsumの電位を反転させた電圧パターンである。
積算電圧パターンBsumとは、白部分を+1、黒部分を−1とした場合に、電圧パターンB〜Bの各ピクセルの電圧値をピクセルごとに積算した電圧パターンである。
すなわち、駆動制御部160は、電圧パターンB〜Bを積算した電圧パターンを逆電圧にした反転パターンを光変調部120に印加する。これにより、駆動制御部160は、光変調部120に印加される電圧の時間総和がゼロになるようにして、直流成分を相殺する。
図9は、本実施形態の駆動制御部160が印加する電圧パターンの第2の変形例を示す模式図である。駆動制御部160は、図9に示す電圧パターンC〜C(画像生成用電圧パターン)を光変調部120に印加することにより、これらの電圧パターンに応じた縞パターンを生じさせる。この変形例における電圧パターンは、縞ピッチ5.3[pixel]であり、縞方位62[°]である縞パターンを生じさせるための電圧パターンである。ここで、駆動制御部160は、図9に示す反転パターンCinv(焼き付き防止電圧パターン)を光変調部120に印加する。ここで、反転パターンCinvとは、積算電圧パターンCsumの電位を反転させた電圧パターンである。
積算電圧パターンCsumとは、白部分を+1、黒部分を−1とした場合に、電圧パターンC〜Cの各ピクセルの電圧値をピクセルごとに積算した電圧パターンである。
すなわち、駆動制御部160は、電圧パターンC〜Cを積算した電圧パターンを逆電圧にした反転パターンを光変調部120に印加する。これにより、駆動制御部160は、光変調部120に印加される電圧の時間総和がゼロになるようにして、直流成分を相殺する。
この変形例の場合、駆動制御部160は、図6(B)に示したように電圧パターンと反転パターンとを繰り返し印加する。具体的には、駆動制御部160は、電圧パターンA〜Aを印加した後に、反転パターンA’を印加する。また、駆動制御部160は、電圧パターンB〜Bを印加した後に、反転パターンB’を印加する。ここで、図6(B)における反転パターンB’とは、上述した反転パターンBinvである。また、駆動制御部160は、電圧パターンC〜Cを印加した後に、反転パターンC’を印加する。ここで、図6(B)における反転パターンC’とは、上述した反転パターンCinvである。このような印加順序によっても、1周期の電圧パターンを印加するために要する時間を、上述した図6(A)に示す印加順序に比べて短縮することができる。これにより、照明装置10は、観察装置1が観察に要する時間を短縮することができる。このように、本実施形態の駆動制御部160によれば、空間光変調器として用いた液晶素子の焼き付きを効率よく抑制することができる。
したがって、3つの縞方位の縞パターンによって観察することにより、光学面OS3の面内で等方的な分解能を得ることができる、3D−SIMの場合においても、本発明は有用である。
なお、A〜A、B〜B、C〜Cを表示後に、A’、B’、C’を表示してもよい。また、図4、8、9において白黒の割合が等しいパターンについて説明してきたが、本手法はこれに限らない。以下、白に対する黒の比を規格化したものをDuty比と定義する。白黒の割合が等しい場合はDuty比=0.5となる。図10〜図12にDuty比が0.7のパターンを示す。Duty比を0.5から変化させることで0次回折光をより効率よく発生させることができる。
図10は、本実施形態の駆動制御部が印加する電圧パターンの第3の変形例を示す模式図である。図10においては、方位とピッチは図4と等しく、Dutyのみが異なる。位相の異なる5つのパターンD〜D(画像生成用電圧パターン)を示す。各パターンの黒を−1、白を+1として総和を取ると、最小値は−3、最大値は−1から構成される2値電圧パターン(パターンDsum)が得られる。パターンDsumは1つのパターンDsum1と2つのパターンDsum2の和で構成される。より具体的には、図10に示すように、パターンDsum1は、−1と1とから構成される2値電圧パターンであり、パターンDsum2は、−1のみから構成される1値電圧パターンである。したがって、これらの反転パターンをパターンDinv1(焼き付き防止電圧パターン)とパターンDinv2(焼き付き防止電圧パターン)と定義し、それら3枚のパターンをパターンD〜Dの各パターンと同じ時間だけ表示する。ここで、パターンDsumとは、第2の電圧パターンの一例である。パターンDsumは、第1の電圧値と、第2の電圧値とを有する、1つの2値電圧パターン(この一例においては、パターンDsum1)と、第1の電圧値および第2の電圧値の少なくとも一方のみを有する1値電圧パターン(この一例においては、パターンDsum2)を複数有する。
図11は、本実施形態の駆動制御部が印加する電圧パターンの第4の変形例を示す模式図である。図11においては、方位とピッチは図8と等しく、Dutyのみが異なる。図11においてパターンE〜E(画像生成用電圧パターン)とは、位相の異なる5つのパターンである。各パターンの黒を−1、白を+1として総和を取ると、最小値は−3、最大値は−1から構成される2値電圧パターン(パターンEsum)が得られる。パターンEsumは1つのパターンEsum1と2つのパターンEsum2の和で構成される。より具体的には、図11に示すように、パターンEsum1は、−1と1とから構成される2値電圧パターンであり、パターンEsum2は、−1のみから構成される1値電圧パターンである。したがって、これらの反転パターンEinv(焼き付き防止電圧パターン)はパターンEinv1とパターンEinv2により構成される。
図12は、本実施形態の駆動制御部が印加する電圧パターンの第5の変形例を示す模式図である。図12においては、方位とピッチは図9と等しく、Dutyのみが異なる。図12においてパターンF〜F(画像生成用電圧パターン)とは、位相の異なる5つのパターンである。各パターンの黒を−1、白を+1として総和を取ると、最小値は−3、最大値は−1から構成される2値電圧パターン(パターンFsum)が得られる。パターンFsumは1つのパターンFsum1と2つのパターンFsum2の和で構成される。より具体的には、図12に示すように、パターンFsum1は、−1と1とから構成される2値電圧パターンであり、パターンFsum2は、−1のみから構成される1値電圧パターンである。したがって、これらの反転パターンFinv(焼き付き防止電圧パターン)はパターンFinv1とパターンFinv2により構成される。
ここで、反転パターンが何枚のパターンで表現されるかは、総和をとった時の、最大値あるいは最小値の値によって決まる。最大値と最小値の絶対値がともに1であれば、反転パターンは1枚でよい。これは図4、図8、図9の各図に示す場合に相当する。最大値あるいは最小値の絶対値が1を超える場合、反転パターンは3枚必要となる。これは、図10〜図12の各図に示す場合に相当する。図13に図10〜図12の各図に示すパターンにより3D−SIMを実施する時の画像表示シーケンスを示す。
図13は、本実施形態の駆動制御部が印加する電圧パターンの印加順序の変形例を示す模式図である。図13(A)は1枚ごとに反転パターンを表示させた場合、図13(B)は本手法を用いた場合である。本手法を用いることで、表示パターン数を4/5に低減することができ、これにより1.25倍の高速化が実現できる。
次に、図14A、14Bを参照して、照明装置10が生成した干渉縞の方向とピッチ、すなわち波数ベクトルの計測方法について説明する。
図14A、14Bは、本実施形態の撮像部210が撮像した干渉縞の一例を示す模式図である。上述したように、撮像部210は、光学面OS3に生じる干渉縞の画像を撮像し、撮像した画像を復調することによって、高解像度の画像を得る。このとき、例えば撮像制御部212は、撮像した光学面OS3に生じる干渉縞の画像に基づいて、光学面OS3に生じている干渉縞の方向とピッチ、すなわち波数ベクトルを計測することができる。例えば、図14B(B−1)〜(B−3)に示すように、干渉縞の方向が3方向に変化する場合においても、撮像制御部212は、波数ベクトルを計測することができる。
例えば、図14Aにおいて、矢印aは干渉縞の方向を示し、矢印bは干渉縞の波数ベクトルの方向を示し、矢印cは、干渉縞のピッチを示す。
また、次に示すようにしても、照明装置10が生成した干渉縞の方向とピッチ、すなわち波数ベクトルは、計測され得る。観察装置1は、光学面OS3の位置に、標本SPの代わりに鏡MLの反射面を配置することができる。撮像部210は、鏡MLによって反射された干渉縞の画像を撮像する。このとき、ダイクロイックミラー204はハーフミラー(不図示)に置き換えることができる。このとき、例えば撮像制御部212は、撮像した光学面OS3に生じる干渉縞の画像に基づいて、光学面OS3に生じている干渉縞の方向とピッチ、すなわち波数ベクトルを計測することができる。
なお、電圧パターンA〜Aを印加した際に生じる干渉縞の方向(縞方位)は、2[°]であると説明したが、所望の値に対する方位のずれ(偏差)は、5[°]以内にできる。また、このずれ(偏差)は、2[°]以内であることが好ましく、1[°]以内であることがさらに好ましい。また、このずれ(偏差)は、電圧パターンB〜Bを印加した際に生じる干渉縞の方向、および電圧パターンC〜Cを印加した際に生じる干渉縞の方向においても、電圧パターンA〜Aを印加した際に生じる干渉縞の方向と同様である。
なお、上述において、駆動制御部160は、光変調部120に印加する駆動電圧を、光変調部120が備えるすべての画素Pxに印加するとして説明したが、これに限られない。駆動制御部160は、光変調部120が備えるすべての画素Pxのうち、例えば、構造化照明に有効な画素(有効画素)にのみ、駆動電圧を印加してもよい。
なお、上述において、駆動制御部160が光変調部120に印加する電圧が、電圧V1と、電圧−(マイナス)V1との2値の電圧である例について説明したが、これに限られない。駆動制御部160は、上述した2値以外の値の電圧を光変調部120に印加する構成であってもよい。また、駆動制御部160は、上述した2値の電圧を積算した電圧に基づく2値の電圧による反転パターンにより直流成分を相殺するとして説明したが、これに限られない。駆動制御部160は、電圧パターンの積算値を相殺する反転パターンを印加すればよい。例えば、駆動制御部160は、電圧パターンの積算値が、上述した2値以外の値の電圧になる場合には、この2値以外の値の電圧の逆電圧による反転パターンによって積算値を相殺してもよい。また、駆動制御部160は、反転パターンの印加時間を変化させることによって、電圧パターンの積算値を相殺する構成であってもよい。例えば、電圧パターンの積算値が、反転パターンの電圧値の2倍の電圧である場合には、駆動制御部160は、反転パターンを印加する時間を2倍にすることにより、電圧パターンの積算値を相殺する。また、駆動制御部160は、電圧パターンの1周期ごとに反転パターンを印加するとして説明したが、これに限られない。駆動制御部160は、電圧パターンの複数の周期ごとに、複数の周期における積算値の反転パターンを印加してもよい。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。上述した各実施形態に記載の構成を組み合わせてもよい。
なお、図1などにおいてマスク203は、レンズ202−1とレンズ202−2との間の光路に配置されているが、偏光ビームスプリッター201と照明領域LAとの間において、光変調部120によって回折された複数の光線束の光路が互いに重複しない、いずれの位置に配置されていてもよい。例えば、マスク203は、光学面OS1と光学的に共役な面の位置またはその近傍に配置されていてもよい。
なお、光源装置100の構成については、適宜変更可能である。上述の実施形態において、光源装置100は、照明装置10の一部であるが、光源装置100の少なくとも一部が照明装置10の外部の装置であってもよい。
なお、図1などには各レンズが1つの部材で描かれているが、各レンズが有するレンズ部材の数は、1つでもよいし2つ以上でもよい。干渉光学系200は、回転対称な形状のレンズ部材の一部をカットしたカットレンズを含んでいてもよいし、回転非対称な自由曲面レンズを含んでいてもよい。
なお、図1などにおいて光変調部120が反射型である場合について説明したが、光変調部120が透過型であってもよい。
なお、上述した各実施形態の観察装置1が備える各制御部(駆動制御部160、撮像制御部212)が備える各部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリおよびマイクロプロセッサにより実現させるものであってもよい。
なお、観察装置1が備える各制御部は、メモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、表示装置が備える各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、観察装置1が備える各制御部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、制御部が備える各部による処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
一実施形態では、構造化照明装置は、複数の画素電極が設けられた第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とにより挟持された強誘電性液晶とを含み、光源からの光を複数の分岐光に分岐する分岐部材と;前記複数の分岐光を互いに干渉させることにより生成された干渉縞によって標本を照明する干渉光学系と;前記画素電極毎に印加される駆動電圧値の分布を電圧パターンとし、前記電圧パターンが示す駆動電圧値の駆動電圧を、前記複数の画素電極を介して前記強誘電性液晶に印加する制御部と;を備え、前記電圧パターンには、前記分布が互いに異なる複数の第1電圧パターンと、前記複数の前記第1電圧パターンの積算値に基づく少なくとも1つの第2電圧パターンとが含まれ、前記制御部は、前記複数の第1の電圧パターンおよび第2の電圧パターンそれぞれが示す駆動電圧値の駆動電圧を順次印加する。
上記実施形態では、前記第1の電圧パターンは、プラスの電位を有する第1の電圧値と、前記第1の電圧値と絶対値が同じであってマイナスの電位を有する第2の電圧値とを有する2値電圧パターンにできる。
上記実施形態では、前記第2の電圧パターンは、前記第1の電圧値と、前記第2の電圧値とを有する、1つの2値電圧パターンにできる。
上記実施形態では、前記第2の電圧パターンは、前記第1の電圧値と、前記第2の電圧値とを有する、1つの2値電圧パターンと、前記第1の電圧値および前記第2の電圧値の少なくとも一方のみを有する1値電圧パターンを複数有することができる。
上記実施形態では、前記第2電圧パターンは、前記複数の前記第1電圧パターンが示す前記駆動電圧値の積算値の逆電圧に基づいて生成されることができる。
上記実施形態では、前記干渉光学系により生成される干渉縞のパターンは、前記電圧パターンの前記分布に対応して決定され、前記複数の前記第1電圧パターンは、N個の前記第1電圧パターンから構成される電圧パターン組を有し、前記電圧パターン組において、前記N個の前記第1電圧パターンそれぞれは、前記干渉縞のパターンの方向が互いに一致するように生成されることができる。
上記実施形態では、前記N個の前記第1電圧パターンは、隣合う前記干渉縞のパターンの位相差が、2π/Nになるように、それぞれ生成されることができる。
上記実施形態では、前記複数の前記第1電圧パターンは、前記電圧パターン組を複数有し、前記複数の電圧パターン組は、前記干渉縞の方向が互いに異なるように生成されることができる。
上記実施形態では、前記第2電圧パターンは、前記N個の前記第1電圧パターンが示す前記駆動電圧値の積算値の逆電圧に基づいて、少なくとも1つ生成されており、前記制御部は、前記N個の前記第1電圧パターンがそれぞれ示す前記駆動電圧と、前記生成された前記第2電圧パターンが示す前記駆動電圧とを、順次印加することができる。
上記実施形態では、前記第2電圧パターンは、すべての前記電圧パターン組に含まれるそれぞれの前記第1電圧パターンが示す前記駆動電圧値の積算値の逆電圧に基づいて生成されており、前記制御部は、前記電圧パターン組に含まれる複数の前記第1電圧パターンが示す前記駆動電圧値の駆動電圧を前記電圧パターン組ごとに順次印加し、前記第2電圧パターンが示す前記駆動電圧を印加することができる。
別の実施形態では、構造化照明顕微鏡装置は、上記実施形態のいずれか一つに記載の構造化照明装置と、前記干渉縞によって照明された前記標本からの観察光を結像することにより形成された前記標本の変調像を撮像して、前記標本の変調画像を取得する撮像装置と、前記変調画像を復調する演算装置と、を備える。
1…観察装置、10…照明装置、100…光源装置、120…光変調部、200…干渉光学系、160…駆動制御部、210…撮像部。

Claims (11)

  1. 空間光変調器と、
    前記空間光変調器からの光を互いに干渉させることにより生成された干渉縞によって標本を照明する干渉光学系と、
    所定の電圧値分布を有する電圧パターンを、前記空間光変調器に印加する制御部と、
    前記干渉縞が照射された前記標本の像を形成する結像光学系と、
    前記結像光学系が形成した前記像を撮像して画像を生成する撮像素子と、
    前記画像を複数用いて、復調画像を生成する復調部と
    を備える構造化照明顕微鏡であって、
    前記制御部は、
    第1の期間において、複数の前記復調画像を生成するための画像生成用電圧パターンを印加し
    前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記複数の画像生成用電圧パターンに基づいて生成される焼き付きを防止するための焼き付き防止電圧パターンとを印加し、
    前記焼き付き防止電圧パターンが印される回数は、前記画像生成用電圧パターンが印される回数よりも少ない
    構造化照明顕微鏡。
  2. 前記焼き付き防止電圧パターンは、前記復調画像を生成するために用いられない
    請求項1に記載の構造化照明顕微鏡。
  3. 前記制御部は、
    予め決められた順序で前記画像生成用電圧パターンを印加して、前記干渉縞の位相および方向を変化させ、
    前記干渉縞の方向が変化する前後で、前記焼き付き防止電圧パターンを印加する
    請求項1又は2に記載の構造化照明顕微鏡。
  4. 前記制御部は、前記干渉縞の方向を少なくとも2回変化させた後、前記焼き付き防止電圧パターンを印加する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の構造化照明顕微鏡。
  5. 前記焼き付き防止電圧パターンは、
    複数の前記画像生成用電圧パターンを積算した積算電圧パターンの逆電圧に基づいて算出される
    請求項1〜のいずれか1項に記載の構造化照明顕微鏡。
  6. 前記空間光変調器は、
    複数の画素電極が設けられた第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶とを含み、
    前記制御部は、
    前記電圧パターンを、前記画素電極を介して、前記空間光変調器に印加する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の構造化照明顕微鏡。
  7. 前記液晶は、強誘電性液晶である
    請求項に記載の構造化照明顕微鏡。
  8. 前記画像生成用電圧パターンは、
    プラスの電位を有する第1の電圧値と、前記第1の電圧値と絶対値が同じであってマイナスの電位を有する第2の電圧値とから構成される
    請求項1〜のいずれか1項に記載の構造化照明顕微鏡。
  9. 前記制御部は、
    複数の前記画像生成用電圧パターンを印加後に、前記焼き付き防止電圧パターンを1回印加する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の構造化照明顕微鏡。
  10. (a)空間光変調器からの光を互いに干渉させることにより生成された干渉縞によって標本を照明することと、
    (b)所定の電圧値分布を有する電圧パターンを、前記空間光変調器に印加することと、
    (c)前記干渉縞が照射された前記標本の像を形成することと、
    (d)前記(c)で形成した前記像を撮像して画像を生成することと、
    (e)前記画像を複数用いて、復調画像を生成することと
    を有する構造化照明方法であって、
    前記(b)では、第1の期間において、複数の前記復調画像を生成するための画像生成用電圧パターンを印加し
    前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記複数の画像生成用電圧パターンに基づいて生成される焼き付きを防止するための焼き付き防止電圧パターンとを印加し、
    前記焼き付き防止電圧パターンが印される回数は、前記画像生成用電圧パターンが印される回数よりも少ない
    構造化照明方法。
  11. コンピュータに、
    (a)空間光変調器からの光を互いに干渉させることにより生成された干渉縞によって標本を照明することと、
    (b)所定の電圧値分布を有する電圧パターンを、前記空間光変調器に印加することと、
    (c)前記干渉縞が照射された前記標本の像を形成することと、
    (d)前記(c)で形成した前記像を撮像して画像を生成することと、
    (e)前記画像を複数用いて、復調画像を生成することと
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記(b)では、第1の期間において、複数の前記復調画像を生成するための画像生成用電圧パターンを印加し
    前記第1の期間と異なる第2の期間において、前記複数の画像生成用電圧パターンに基づいて生成される焼き付きを防止するための焼き付き防止電圧パターンとを印加し、
    前記焼き付き防止電圧パターンが印される回数は、前記画像生成用電圧パターンが印される回数よりも少ない
    プログラム。
JP2017160651A 2013-12-12 2017-08-23 構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム Active JP6540760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257512 2013-12-12
JP2013257512 2013-12-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552502A Division JP6197880B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-11 構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109742A Division JP2019168716A (ja) 2013-12-12 2019-06-12 構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219857A JP2017219857A (ja) 2017-12-14
JP6540760B2 true JP6540760B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=53371259

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552502A Active JP6197880B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-11 構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム
JP2017160651A Active JP6540760B2 (ja) 2013-12-12 2017-08-23 構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム
JP2019109742A Pending JP2019168716A (ja) 2013-12-12 2019-06-12 構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552502A Active JP6197880B2 (ja) 2013-12-12 2014-12-11 構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109742A Pending JP2019168716A (ja) 2013-12-12 2019-06-12 構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10302927B2 (ja)
EP (1) EP3081976B1 (ja)
JP (3) JP6197880B2 (ja)
WO (1) WO2015087960A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001805A1 (ja) 2011-06-29 2013-01-03 株式会社ニコン 構造化照明光学系および構造化照明顕微鏡装置
JP6351951B2 (ja) * 2013-10-22 2018-07-04 浜松ホトニクス株式会社 全反射型光照射装置
WO2016125281A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡、観察方法、及び制御プログラム
US10989661B2 (en) * 2015-05-01 2021-04-27 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Uniform and scalable light-sheets generated by extended focusing
US9995923B2 (en) * 2015-05-27 2018-06-12 Hamamatsu Photonics K.K. Control apparatus and control method for spatial light modulator
WO2017068620A1 (ja) 2015-10-19 2017-04-27 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡、観察方法、及び顕微鏡制御プログラム
WO2017180680A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 The Board Of Regents Of The University Of Texas System LIGHT-SHEET MICROSCOPE WITH PARALLELIZED 3D lMAGE ACQUISITION
JP6690424B2 (ja) * 2016-06-13 2020-04-28 株式会社ニコン 顕微鏡装置、観察方法、及び制御プログラム
US10310246B2 (en) * 2016-09-28 2019-06-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Converter, illuminator, and light sheet fluorescence microscope
US11237109B2 (en) 2017-01-26 2022-02-01 President And Fellows Of Harvard College Widefield, high-speed optical sectioning
WO2018168137A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 ソニー株式会社 生体物質解析方法、生体物質解析装置、生体物質解析用プログラム及び生体物質解析システム
WO2019006433A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Preza Chrysanthe MULTILAYER LIGHT SHEET STRUCTURED LIGHT EMITTING FLUORESCENCE MICROSCOPY SYSTEM
DE112018004032T5 (de) * 2017-08-07 2020-07-16 Sony Corporation Phasenmodulationsvorrichtung, beleuchtungsvorrichtung und projektor
KR101934956B1 (ko) * 2017-10-18 2019-03-18 고려대학교 산학협력단 구조 조명과 위상 검출을 이용한 단분자 중심위치 측정 장치 및 방법
DE102018110072A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optikanordnung zur strukturierten Beleuchtung für ein Lichtmikroskop und Verfahren hierzu
JP7205190B2 (ja) * 2018-11-22 2023-01-17 ウシオ電機株式会社 光学測定器
KR102260563B1 (ko) * 2019-07-02 2021-06-07 한국과학기술연구원 체커보드 패턴 기반 구조 조명 현미경 시스템
CA3158318A1 (en) * 2019-10-19 2021-04-20 SequLITE Genomics US, Inc. Virtual fiducials
US10895727B1 (en) * 2019-10-19 2021-01-19 SequLITE Genomics US, Inc. Microscope for locating structures on the inner surface of a fluidic channel
DE102019129932B4 (de) * 2019-11-06 2023-12-21 Technische Universität Braunschweig Optische Detektionseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer optischen Detektionseinrichtung
TWI733442B (zh) * 2019-11-14 2021-07-11 財團法人工業技術研究院 光學量測系統
US11507020B2 (en) 2019-11-14 2022-11-22 Industrial Technology Research Institute Optical measurement system for obtaining and analyzing surface topography of object
JP2022069273A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 株式会社リガク 結像型x線顕微鏡
CN113466192A (zh) * 2021-06-16 2021-10-01 浙大宁波理工学院 一种超高速实时超分辨率显微成像方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549433B2 (ja) * 1989-03-13 1996-10-30 株式会社日立製作所 電気光学変調素子の駆動方法およびプリンタ
JP2695600B2 (ja) * 1993-10-01 1997-12-24 浜松ホトニクス株式会社 光学検査装置
US5671085A (en) 1995-02-03 1997-09-23 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for three-dimensional microscopy with enhanced depth resolution
GB2339321B (en) * 1995-11-06 2000-04-12 Sharp Kk Liquid crystal display apparatus
GB2323204A (en) * 1997-03-15 1998-09-16 Sharp Kk Spatial light modulator and display
JP2000330539A (ja) 1999-05-17 2000-11-30 Sony Corp 画像記録再生装置及び焼き付き低減方法
JP4920834B2 (ja) * 2000-06-26 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
JP2002072252A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Rohm Co Ltd 反強誘電性液晶ディスプレイ
JP4025144B2 (ja) * 2002-04-05 2007-12-19 ローム株式会社 プリントヘッドおよび画像形成装置
JP4602369B2 (ja) * 2003-02-06 2010-12-22 株式会社東芝 立体画像表示装置
KR100540109B1 (ko) 2003-02-06 2006-01-10 가부시끼가이샤 도시바 입체 화상 표시 장치
US20060102910A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device
US8115806B2 (en) 2005-03-30 2012-02-14 Nikon Corporation Image forming method and microscope device
JP2007072403A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nikon Corp プロジェクタ
EP1804229B1 (en) * 2005-12-28 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for inspecting the same
WO2008032480A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit conducteur à cristaux liquides, procédé d'excitation et appareil d'affichage à cristaux liquides
EP2136233B1 (en) 2007-04-12 2013-06-12 Nikon Corporation Microscope device
JP2011053442A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の表示制御方法および表示制御プログラム
WO2011135819A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡装置
JP5594429B2 (ja) * 2011-05-06 2014-09-24 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡及び構造化照明観察方法
WO2013001805A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 株式会社ニコン 構造化照明光学系および構造化照明顕微鏡装置
JP6000554B2 (ja) 2012-01-24 2016-09-28 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
US20150130905A1 (en) * 2012-03-12 2015-05-14 Kazuki Yamamoto 3d shape measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11009692B2 (en) 2021-05-18
US20160320600A1 (en) 2016-11-03
JPWO2015087960A1 (ja) 2017-03-16
JP6197880B2 (ja) 2017-09-20
US10302927B2 (en) 2019-05-28
US20200201013A1 (en) 2020-06-25
US20190235223A1 (en) 2019-08-01
EP3081976B1 (en) 2022-06-15
WO2015087960A1 (ja) 2015-06-18
US10725276B2 (en) 2020-07-28
JP2017219857A (ja) 2017-12-14
EP3081976A4 (en) 2017-09-06
EP3081976A1 (en) 2016-10-19
JP2019168716A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540760B2 (ja) 構造化照明顕微鏡、構造化照明方法、及びプログラム
US10739574B2 (en) Structured illumination optical system and structured illumination microscope device
US20220050283A1 (en) Structured illuminating microscopy apparatus
US10067331B2 (en) Structured illumination microscope device
US20160131885A1 (en) Structured illumination device and structured illumination microscope device
JP6194710B2 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
US10900900B2 (en) Structured illumination microscope, observation method, and storage medium
WO2006109448A1 (ja) 画像作成方法および顕微鏡装置
JP2007279287A (ja) 構造化照明光学系、及びそれを備えた構造化照明顕微鏡
JP6364750B2 (ja) 構造化照明装置、および構造化照明顕微鏡装置
JP6413364B2 (ja) 照明光学系及び顕微鏡装置
WO2015052920A1 (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP2014092643A (ja) 構造化照明装置及び構造化照明顕微鏡装置
JP6286982B2 (ja) 構造化照明顕微鏡装置
RU124384U1 (ru) Устройство для исследования оптической анизотропии объекта интерферометрическим методом
Paturzo et al. Resolution-enhanced approaches in digital holography

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250