JP6540504B2 - バイク用エアバッグ - Google Patents

バイク用エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP6540504B2
JP6540504B2 JP2015257159A JP2015257159A JP6540504B2 JP 6540504 B2 JP6540504 B2 JP 6540504B2 JP 2015257159 A JP2015257159 A JP 2015257159A JP 2015257159 A JP2015257159 A JP 2015257159A JP 6540504 B2 JP6540504 B2 JP 6540504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall portion
airbag
driver
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015257159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017119486A (ja
Inventor
泰士 増田
泰士 増田
滋幸 鈴木
滋幸 鈴木
武経 尾崎
武経 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015257159A priority Critical patent/JP6540504B2/ja
Publication of JP2017119486A publication Critical patent/JP2017119486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540504B2 publication Critical patent/JP6540504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、スクータ等のバイクのシートの前方側におけるハンドルの下方の収納部位に、折り畳まれて収納されて、膨張用ガスの流入時に、収納部位から後方側へ展開膨張する構成のバイク用エアバッグに関する。
従来、バイク用のエアバッグでは、バイクのシートの前方側におけるハンドルの下方の収納部位に、折り畳まれて収納されて、膨張用ガスの流入時に、収納部位から後方側へ展開膨張する構成のものがあった(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2003−011871号公報 特開2005−008055号公報
しかし、従来のバイク用エアバッグは、膨張完了時に、シートに着座した運転者の腹部、胸部、及び、頭部を受け止め可能なように、上下方向に柱状に長く延びる形状、あるいは、運転者の上半身を前方側から囲って覆うような横断面をU字状とするように、容積(内容量)を大きくするものであった。
そのため、収納部位やエアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーター等が、嵩張ることとなり、運転者の保護性能を確保しつつ、容積をコンパクトにできるエアバッグが、望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、運転者の保護性能を確保しつつ、容積をコンパクトにできるバイク用エアバッグを提供することを目的とする。
本発明に係るバイク用エアバッグは、バイクのシートの前方側におけるハンドルの下方位置に配置された収納部位に、折り畳まれて収納されるとともに、前記収納部位における略鉛直方向に沿って配設された取付壁部の取付座に取り付けられて、膨張用ガスの流入時に、前記収納部位から後方側へ展開膨張する構成のバイク用エアバッグであって、
膨張完了形状として、
前記収納部位の前記取付座に取り付けられる取付部を有した略長方形の前壁部と、
運転者の顎下における腹部及び胸部を受け止める拘束部を構成可能として、前記前壁部と略前後方向で対向し、かつ、前記前壁部と略平行に配設される略長方形の後壁部と、
該後壁部の外周縁の上下左右の縁から前方に延びる上壁部、下壁部、左側壁部、及び、右側壁部を有した略四角筒形状の周壁部と、
を備えるとともに、
前記後壁部の前記下壁部側の下縁から前記上壁部側の上縁までの長さ寸法を、前記前壁部の前記下壁部側の下縁から前記上壁部側の上縁までの長さ寸法より、長くした略四角錐台形状とし、
前記前壁部が、前記取付部を、膨張用ガスを流入させるための流入用開口の周縁に、配置させるとともに、前記前壁部の上下方向の中間部位より下方側に配設させて、構成されていることを特徴とする。
本発明に係るバイク用エアバッグでは、膨張完了形状を、ハンドル下方の前壁部と、運転者の顎下の腹部と胸部とを受け受け止め可能な後壁部と、の外周縁相互を、下壁部、上壁部、左側壁部、及び、右側壁部を有した略四角筒形状の周壁部により、連結させた略四角錘台形状としている。すなわち、本発明に係るバイク用エアバッグでは、後壁部が、運転者の顎下の腹部と胸部とを受け止め可能な小さな面積としており、そして、その膨張完了形状が、上縁までの高さ寸法を大きくした後壁部から、高さ寸法を小さくした前壁部側に狭まるような略四角錘台形状としていることから、エアバッグ全体の容積を、極力、小さく構成できる。
そして、膨張完了時のエアバッグは、後壁部が、略鉛直面に沿った前壁部と略前後方向で対向し、かつ、前壁部と略平行として配設されており、後壁部が、前方移動する運転者の腹部と胸部とを受け止めて前方移動しようとする際、後壁部と略前後方向で対向し、かつ、後壁部と略平行な略鉛直面に沿って配設される前壁部が、収納部位の取付壁部や収納部位の周囲の車体側部位に支持されて、エアバッグは、直ちに、それらの収納部位の取付壁部や収納部位の周囲の車体側部位からの反力を受けて、運転者を的確に受け止めて保護することができる。
また、膨張用ガスを流入させるための流入用開口の周縁の取付部が、前壁部の上下方向の中間部位より下方側に配設されており、エアバッグが、流入用開口から膨張用ガスを流入させて展開膨張する際、斜め上方向の後方側へ向かって展開膨張する。そのため、エアバッグは、展開膨張の初期時、シートと干渉せずに、前方移動する運転者の胸部から腹部にかけて、迅速に受け止めることができ、運転者の保護性能を向上させることに寄与できる。
さらに、膨張用ガスを流入させるための流入用開口の周縁の取付部が、前壁部の上下方向の中間部位より下方側に配設されていれば、後壁部が運転者を受け止めて、エアバッグが、取付部を支点として、後壁部を斜め上前方向にローリングしようとしても、前壁部の取付部より上方側の上側部位のエリアが広く、その広い面積の上側部位が、収納部位の取付壁部やその上方側の車体側部位等に支持されて、ローリングを防止でき、エアバッグは、安定して、運転者を受け止めて保護することができる。
したがって、本発明に係るバイク用エアバッグでは、運転者の保護性能を確保しつつ、容積をコンパクトにできる。
そして、本発明に係るバイク用エアバッグでは、膨張完了時の前記エアバッグが、
前記ハンドルの左右のグリップ部より左右方向の幅寸法を狭くするとともに、
少なくとも前記後壁部の運転者の受け止め時に、前記上壁部を、前記ハンドルにおける左右の前記グリップ部間の部位に当接させて支持可能な寸法に、設定されている。
このような構成では、エアバッグの膨張完了時、ハンドルのグリップ部を握る運転者の左右の腕にエアバッグが干渉せず、運転者のハンドルを握る姿勢を安定させることができる。また、後壁部が運転者を受け止める際、後壁部が運転者を受け止めて、エアバッグが、取付部を支点として、後壁部を斜め上前方向にローリングしようとしても、上壁部にハンドルが当たり、エアバッグのローリングが防止されることから、エアバッグは、安定して、運転者を受け止めて保護することができる。
また、本発明に係るバイク用エアバッグでは、膨張完了時の前記左側壁部と前記右側壁部とを相互に連結するテザーが、配設されていることが望ましい。
このような構成では、テザーにより、膨張時のエアバッグの左右方向の寸法が規制されることから、ハンドルのグリップ部を握る運転者の左右の腕へのエアバッグの干渉を抑制することが可能となり、運転者のハンドルを握る姿勢を安定させることができる。
本発明に係る実施形態のエアバッグを使用したエアバッグ装置を搭載したバイクの側面図である。 実施形態のエアバッグ装置の前後方向に沿った概略部分縦断面図である。 実施形態のエアバッグを単体で膨張させた概略斜視図である。 実施形態のエアバッグを単体で膨張させた概略側面図である。 実施形態のエアバッグを単体で膨張させた概略平面図である。 実施形態のエアバッグの概略縦断図であり、図5のVI−VI部位に対応する。 実施形態のエアバッグの折畳工程を順に説明する図である。 実施形態のエアバッグの折畳工程を順に説明する図であり、図7のCの後の工程を示す。 実施形態のエアバッグ装置の作動時を順に示す概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグ装置の作動時を順に示す概略縦断面図であり、図9のBの後の状態を示す。 実施形態のエアバッグ装置の作動時を示す概略平面図である。 実施形態のエアバッグ装置が運転者を受け止める状態を説明する概略側面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、図1,2に示すように、実施形態のエアバッグ60はバイク用エアバッグ装置40に使用され、バイク用エアバッグ装置(以下、単にエアバッグ装置とする)40は、バイクとしてのスクータ1におけるシート23の前方側におけるハンドル11の下方位置に搭載されている。詳しくは、エアバッグ装置40は、運転者Dの着座するメインシート23の上面23aの僅かに上方におけるハンドル11の左右方向の中央部14(図11参照)の直下近傍に、配設されている。換言すれば、エアバッグ装置40は、メインシート23の上面23aとハンドル11の中央部14との間の高さ位置に配置されている。
エアバッグ装置40は、バイク1の車体フレーム3としてのヘッドパイプ4やヘッドパイプ4から左右に分岐して下方に延びるダウンフレーム部5L,5R等に対し、取付ブラケット7を利用して、取付固定されている。
なお、バイク1は、ハンドル11の中央部14に下方に延びるように連結された操行軸15が、ヘッドパイプ4を挿通するとともに、前輪26を懸架するフロントフォーク27に連結される。また、ダウンフレーム部5L,5Rには、後方に延びる後部フレーム部6L,6Rが連結され、後部フレーム部6L,6Rには、下カバー24やシート23が取付支持され、さらに、図示しない所定のエンジン、駆動機構、給油機構、及び、サスペンション等を介在させて、後輪29も支持されて配設されている。
ハンドル11は、図1,11に示すように、左右方向に延びた中央部14から上方に上がって左右に延びる左側部12L,右側部12Rを備え、それぞれの左側部12L,右側部12Rの先端に、運転者Dが操作時に把持する左グリップ部13Lと右クリップ部13Rを配設させている。そして、左グリップ部13Lと右クリップ部13Rとの間は、ハンドルカバー18で覆われて、ヘッドパイプ4付近は、前側カバー19や後側カバー20により覆われている。後側カバー20の下端は、フットボード21に連なっている。これらのハンドルカバー18、前側カバー19、後側カバー20、及び、フットボード21等は、所定のステイを利用して、ダウンフレーム部5L,5Rや後部フレーム部6L,6Rに支持されている。
なお、ハンドル11は、左右のグリップ部13L,13R間の内部に、金属パイプからなるハンドル本体11aを配設させて構成されており、中央部14のハンドル本体11aに、操行軸15が連結固定されるとともに、左右のグリップ部13L,13R付近を除くハンドル本体11aの周囲が、ハンドルカバー18に覆われている。
そして、エアバッグ装置40は、図2に示すように、膨張用ガスGを流入させて膨張するエアバッグ60と、エアバッグ60に膨張用ガスGを供給するインフレーター52と、折り畳んだエアバッグ60を収納する収納部位としてのケース41と、折り畳んだエアバッグ60を覆うエアバッグカバー46と、を備えて構成されている。
収納部位としてのケース41は、板金製として、略長方形状の取付壁部42と、取付壁部42の外周縁から後方側に四角筒形状に延びる周壁部43と、を備えて構成されている。取付壁部42は、左右方向に延びた略長方形板状として、上縁42f側を前方に配置させて傾斜させた略鉛直面に沿うように、配設されている。取付壁部42の鉛直面VPからの傾斜角度θは、10°としている。
また、取付壁部42は、中央に、円形に開口させた貫通孔42aを配設させ、貫通孔42aの周縁に、4つの取付孔42bを配設させている。貫通孔42aの周縁の取付孔42bを配設させた部位は、エアバッグ60の取付座42cを形成している。なお、貫通孔42aには、インフレーター52の後述する本体部53が貫通され、各取付孔42bには、後述するリテーナ56のボルト57が貫通される。
周壁部43における先端側の上下の縁には、エアバッグカバー46を保持するための複数の係止爪44が形成されている。各係止爪44は、前方側に反転するように形成されており、エアバッグカバー46の後述する側壁部50の係止孔50aに挿入されて、側壁部50を係止する。また、周壁部43の所定位置には、リベット(ブラインドリベット)51用の貫通孔43aが形成されている。
そして、ケース41は、取付ブラケット7に対し、ボルト8を利用して、連結固定されるブラケット部45を備え、取付ブラケット7を介して、車体フレーム3としてのダウンフレーム部5L,5Rに連結支持されることとなる。ブラケット部45には、ボルト8を締結させるナット45aが設けられている。
エアバッグカバー46は、オレフィン系熱可塑性エラストマー等の合成樹脂から形成され、後側カバー20から露出するカバー壁部47と、カバー壁部47の裏面側(前面側)から前方に四角筒形状に突出する側壁部50と、を備えて構成されている。側壁部50には、既述のケース41の係止爪44を挿入させる係止孔50aと、リベット51用の貫通孔50bとが形成されている。なお、側壁部50の上部側の部位は、実施形態の場合、カバー壁部47の上縁側から、連続的に連なって前方側に延びるように、形成されている。
また、カバー壁部47には、膨張するエアバッグ60に押されて上下に開く扉部48(48U,48D)が形成されている。各扉部48の周囲には、後方から見て略H字状に配設された薄肉の破断予定部49が形成されている。そして、破断予定部49が破断すると、各扉部48U,48Dは、対応する上縁と下縁とのヒンジ部48aを回転中心として、上下に開く構成としている。
インフレーター52は、円柱状の本体部53と、本体部53の外周面側で四隅を突出させた略正方形板状とするようなフランジ部54とを備えて構成されている。本体部53は、軸方向を略前後方向に沿わせた後端側の外周に複数のガス吐出口53aを配設させて構成され、フランジ部54には、四隅に取付孔54aが貫通されている。インフレーター52は、ガス吐出口53a側を後方側に配置させて、本体部53を、ケース41の取付壁部42の貫通孔42aに、前方側から後方側に貫通するように、挿通させて配設し、そして、リテーナ56の各ボルト57を各取付孔54aに挿通させつつ、フランジ部54を、ケース41の取付壁部42の前面側に当接させ、各ボルト57にナット58を締結することにより、ケース41の取付壁部42に取付固定されている。
なお、リテーナ56は、インフレーター52とエアバッグ60とをケース41の取付壁部42に取り付けるためのものであり、板金製としており、中央に、インフレーター52の本体部53を挿通可能な円形の開口とした挿通孔56aを設けた四角環状として、四隅に、前方側に突出するボルト57を配設させて構成されている。各ボルト57は、エアバッグ60の後述する貫通孔62b、ケース41の取付壁部42の取付孔42b、及び、インフレーター52のフランジ部54の取付孔54aを貫通して、ナット58を締結されることにより、インフレーター52のフランジ部54とエアバッグ60の後述する取付部62cとを、ケース41の取付壁部42に取付固定している。
エアバッグ60は、図3〜6に示すように、膨張完了形状として、大きな略長方形の後壁部64から前方の小さな略長方形の前壁部62側に狭まるような略四角錘台形状としている。後壁部64と前壁部62との外周縁相互を連結する周壁部66は、略四角筒形状として、略長方形状の後壁部64の外周縁における上下左右の縁64eu,64ed,64el,64erから前方に延びる上壁部67、下壁部68、左側壁部69、及び、右側壁部70を備えて構成されている。すなわち、上壁部67は、後壁部64と前壁部62の上縁64eu,62eu相互を連結するように配設され、下壁部68は、後壁部64と前壁部62の下縁64ed,62ed相互を連結するように配設され、左側壁部69は、後壁部64と前壁部62の左縁64el,62el相互を連結するように配設され、右側壁部70は、後壁部64と前壁部62の右縁64er,62er相互を連結するように配設されている。
略長方形の前壁部62は、膨張用ガスGを流入させるために円形に開口した流入用開口62aを備えるとともに、流入用開口62aの周縁に、リテーナ56の各ボルト57を貫通させる貫通孔62bを配設させている。流入用開口62aの周縁の貫通孔62bを配設させた部位は、収納部位としてのケース41の取付座42cに取り付けられる取付部62cを構成している。
そして、取付部62cは、前壁部62の左右方向の中央部位であるものの、前壁部62の上下方向の中間部位より下方側、実施形態の場合、前壁部62の下方側における略1/3のエリアに配設されている。さらに詳しく述べれば、前壁部62の下縁62edが、四角環状のリテーナ56により押さえられる取付部62cの下辺62cdと一致するように、配設されている。
また、取付部62cには、耐熱性を高めるために、補強布73が配設されている。
略長方形の後壁部64は、運転者Dの顎Jより下の腹部B及び胸部Cを受け止める拘束部64aを構成するものであり、エアバッグ60の膨張完了時、中央部位を後方側へ若干膨らませるものの、前壁部62と略前後方向で対向し、かつ、前壁部62と略平行に配設される構成としている。
そして、後壁部64の下壁部68側の下縁64edから上壁部67側の上縁64euまでの長さ寸法BTは、前壁部62の下壁部68側の下縁62edから上壁部67側の上縁62euまでの長さ寸法FTより、長くしている(図6参照)。
実施形態の場合、エアバッグ60の膨張完了時における後壁部64の長さ寸法BTは、約350mm、前壁部62の長さ寸法FTは、約250mmとしている。さらに、エアバッグ60の前後方向の長さ寸法L0は、約400mmとしている。
また、後壁部64と前壁部62の左右方向の幅寸法BW,FWは、約300mmとしている(図5参照)。
そしてまた、車両搭載状態でのエアバッグ60の膨張完了時には、エアバッグ60の最も膨らんだ部位での左右方向の幅寸法W0は、約350mmとして、ハンドル11の左右のグリップ部13L,13R間の幅寸法W1の約450mmより、狭く小さくしている(図5,11参照)。
さらに、少なくとも後壁部64の運転者Dの受け止め時に、上壁部67が、ハンドル11における左右のグリップ部13L,13R間の部位に当接させて支持可能な寸法に、設定されている。すなわち、上壁部67の前側上面67aが、ハンドル11の中央部14や左側部12Lや右側部12Rのグリップ部13L,13R近傍部位の後面側から下面側にわたるエリア、或いは、中央部14から下方に延びる中央軸部17の後面17a等の支持面11bに、当接支持されるように、エアバッグ60の前端部60a側が、その高さ寸法を設定されている。
また、エアバッグ60内には、膨張完了時の左側壁部69と右側壁部70とを相互に連結するテザー72が、配設されている。テザー72は、幅方向を前後方向に沿わせた帯状として、二枚のテザー用布72a,72aから構成され、各テザー用布72aの左側壁部69や右側壁部70に縫合させた外縁72b,72bから離れた内縁72c,72c相互を縫合して、形成されている。このテザー72により、車両搭載状態での膨張完了時、エアバッグ60は、最も膨らんだ部位での左右方向の幅寸法W0を、ハンドル11の左右のグリップ部13L,13R間の幅寸法W1より、安定して、狭く構成されている。
エアバッグ60の外周壁61は、テザー用布72aや補強布73を形成する基布も同様であるが、ポリアミドやポリエステル等の糸を平織り等して織成した所定形状のエアバッグ用基布から構成されている。そして、テザー用布72aや補強布73を配設させるとともに、流入用開口62aや貫通孔62bを形成しつつ、所定形状のエアバッグ用基布の所定の縫合部位相互を縫合すれば、前壁部62と後壁部64とを備え、さらに、上壁部67、下壁部68、及び、左右の側壁部69,70からなる周壁部66、を備えた外周壁61、を形成することができて、エアバッグ60を製造することができる。
そして、製造されたエアバッグ60を折り畳む際には、次のように折り畳む。まず、図7のAに示すように、後壁部64の上下方向の中間部位に、左右方向に沿った折目91を付けて、後壁部64を二つ折りするとともに、上壁部67における前壁部62の近傍部位に左右方向に沿う折目92を付けて、前壁部62を上壁部67に折り重ねて、初期折りバッグ90を形成する。この初期折りバッグ90では、左右の側壁部69,70は、上壁部67と下壁部68との間に折り込んでおく。
ついで、図7のB,Cに示すように、左右方向に沿う折目93Dを下壁部68に付けるとともに、左右方向に沿う折目93Fを前壁部62に付けて、前壁部62の取付部62cの部位を、下面側に配置させる。ついで、図8のA〜Cに示すように、後壁部64側の先端94を上壁部67の側で巻き、ロール折りの折畳部95を、取付部62cの上方側に配置する。そして、図8のC,Dに示すように、左右の縁97,98側を取付部62cの上方に配置させるように、折れば、エアバッグの折畳完了体100を形成することができる。
なお、エアバッグ60を折り畳む際には、各ボルト57を貫通孔62bから突出させる状態で、リテーナ56を取付部62cに配置させて行う。
そして、上記のように折り畳んだエアバッグ60は、図示しない折り崩れ防止用のラッピングシートを巻き付けて、各ボルト57をケース41の取付孔42bに貫通させて、ケース41内に収納する。さらに、インフレーター52の本体部53を、ケース41の貫通孔42a、リテーナ56の挿通孔56a、及び、エアバッグ60の流入用開口62aを経て、エアバッグ60内に挿入するとともに、インフレーター52の各取付孔54aにリテーナ56のボルト57を貫通させ、各ボルト57にナット58を締結すれば、ケース41の取付壁部42の取付座42cに、インフレーター52とエアバッグ60とを取付固定することができる。
その後、エアバッグカバー46の側壁部50をケース41の周壁部43の外周側に被せ、ケース41の各係止爪44を対応するエアバッグカバー46の係止孔50aに挿入させて、ケース41の各係止爪44にエアバッグカバー46の側壁部50を係止させ、さらに、リベット51を所定の貫通孔43a,50bに挿入させて、側壁部50と周壁部43とを締結すれば、エアバッグ装置40を組み立てることができる。
このように組み立てたエアバッグ装置40は、インフレーター52に対し、所定の制御回路から延びる作動信号用の入力線を接続しつつ、ナット45aに締結するボルト8を利用して、ケース41のブラケット部45を取付ブラケット7に対して取り付ければ、スクータ1に搭載することができる。
エアバッグ装置40を搭載したスクータ1が、走行中に他の車両等の障害物に衝突して、運転者Dがシート23上で前方移動しようとしても、エアバッグ装置40が作動されて、運転者Dを保護することができる。すなわち、図9のA,Bや図10のA,Bに示すように、インフレーター52が作動して、ガス吐出口53a(図2参照)から膨張用ガスGが吐出されると、エアバッグ60が、膨張用ガスGにより膨張し、エアバッグカバー46の扉部48,48を押し開き、ハンドル11の下方から後方側へ展開膨張し、後壁部64を運転者Dの顎Jの下における胸部Cと腹部Bとに正対させることから、前進移動する運転者Dは、エアバッグ60の拘束部64aとしての後壁部64に、腹部Bと胸部Cとが受け止められて、障害物と接触することなく、保護される。
そして、実施形態のエアバッグ60では、膨張完了形状を、ハンドル11の下方の前壁部62と、運転者Dの顎Jの下における腹部Bと胸部Cとを受け止め可能な後壁部64と、の外周縁相互を、下壁部68、上壁部67、左側壁部69、及び、右側壁部70を有した略四角筒形状の周壁部66(図3〜6参照)により、連結させた略四角錘台形状としている。すなわち、実施形態のエアバッグ60では、後壁部64が、運転者Dの顎Jを含んだ頭部H側を除くように、運転者Dの顎J下の腹部Bと胸部Cとを受け止め可能な小さな面積としており、そして、その膨張完了形状が、上縁64euまでの高さ寸法BTを大きくした後壁部64から、高さ寸法FTを小さくした前壁部62側に狭まるような略四角錘台形状としていることから(図6参照)、エアバッグ60全体の容積を、極力、小さく構成できる。
なお、実施形態の場合、エアバッグ60の容積(容量)は、約50リットル(詳しくは、48リットル)としている。ちなみに、従来のバイク用エアバッグでは、100〜150リットルの容積が一般的であった。また、実施形態では、膨張完了時のエアバッグ60の内圧は、50kpaと高く設定されており、エアバッグ60が容積を小さくしても、前進移動する運転者Dが体重の重い大柄な人であっても、移動量を抑制して、膨張完了時のエアバッグ60が、その運転者Dを受け止めることができる。
そして、膨張完了時のエアバッグ60は、後壁部64が、略鉛直面に沿った前壁部62と略前後方向で対向し、かつ、前壁部62と略平行として配設されており、後壁部64が、前方移動する運転者Dの腹部Bと胸部Cとを受け止めて前方移動しようとする際、後壁部64と略前後方向で対向し、かつ、後壁部64と略平行な略鉛直面に沿って配設される前壁部62が、収納部位としてのケース41の取付壁部42やケース41の周囲のハンドルカバー18等の車体側部位2に支持されて、エアバッグ60は、直ちに、それらのケース41の取付壁部42やケース41の周囲のハンドルカバー18等の車体側部位2からの反力を受けて、運転者Dを的確に受け止めて保護することができる。
また、膨張用ガスGを流入させるための流入用開口62aの周縁の取付部62cが、前壁部62の上下方向の中間部位より下方側に配設されており、エアバッグ60が、流入用開口62aから膨張用ガスGを流入させて展開膨張する際、斜め上方向の後方側へ向かって展開膨張する(図9のA,Bや図10のA参照)。そのため、エアバッグ60は、展開膨張の初期時、シート23と干渉せずに、前方移動する運転者Dの胸部Cから腹部Bにかけて、迅速に受け止めることができ、運転者Dの保護性能を向上させることに寄与できる。
さらに、膨張用ガスGを流入させるための流入用開口62aの周縁の取付部62cが、前壁部62の上下方向の中間部位より下方側に配設されていれば、後壁部64が運転者Dを受け止めて、エアバッグ60が、取付部62cを支点として、後壁部64を斜め上前方向にローリングしようとしても、前壁部62の取付部62cより上方側の上側部位62dのエリアが広く、その広い面積の上側部位62dが、ケース41の取付壁部42やその上方側のハンドルカバー18等の車体側部位2に支持されて、ローリングを防止でき、エアバッグ60は、安定して、運転者Dを受け止めて保護することができる。
したがって、実施形態のエアバッグ60では、運転者Dの保護性能を確保しつつ、容積をコンパクトにできる。
そして、実施形態のエアバッグ60では、膨張完了時、ハンドル11の左右のグリップ部13L,13Rより左右方向の幅寸法W0を狭くするとともに、少なくとも後壁部64の運転者Dの受け止め時に、上壁部67を、ハンドル11における左右のグリップ部13L,13R間の部位に当接させて支持可能な寸法に、上壁部67の前側上面67aが設定されている(図5,11参照)。
そのため、実施形態では、エアバッグ60の膨張完了時、ハンドル11のグリップ部13L,13Rを握る運転者Dの左右の腕AL,ARにエアバッグ60が干渉せず、運転者Dのハンドル11を握る姿勢を安定させることができる。また、後壁部64が運転者Dを受け止める際、後壁部64が運転者Dを受け止めて、エアバッグ60が、取付部62cを支点として、後壁部64を斜め上前方向にローリングしようとしても(図12の二点鎖線から実線参照)、ハンドル11が上壁部67に強く当接して支持でき、エアバッグ60のローリングが防止されることから、エアバッグ60は、安定して、運転者Dを受け止めて保護することができる。
なお、実施形態では、エアバッグ60は、膨張完了時から、上壁部67の前側上面67aが、ハンドル11の左側部12Lや右側部12Rの下面側から後面側、さらに、ハンドル11の中央軸部17の後面17aからなる支持面11bに当接するように構成されており、安定して、エアバッグ60のローリングを防止できる。
そして、実施形態のエアバッグ60では、膨張完了時の左側壁部69と右側壁部70とを相互に連結するテザー72が、配設されている。
そのため、実施形態では、テザー72により、膨張時のエアバッグ60の左右方向の寸法が規制されることから、ハンドル11のグリップ部13L,13Rを握る運転者Dの左右の腕AL,ARへのエアバッグ60の干渉を抑制することが可能となり、運転者Dのハンドル11を握る姿勢を安定させることができる。
さらに、実施形態のエアバッグ60では、折畳工程において、後壁部64を折目91と付けて上下に二つ折りし、そして、後壁部64側を上壁部67側でロール折りしている。
そのため、エアバッグ60の展開膨張の初期時、図9のA,Bに示すように、ロール折りを解くように、後壁部64側が、シート23との干渉を抑制可能に、ケース41から斜め後上方向に展開し、そして、図10のA,Bに示すように、上下に二つ折りされていた後壁部64が、折目91を解消して、迅速に、運転者Dの胸部Cや腹部Bと正対するように、略鉛直面に沿って展開することから、その全面を拘束部64aとして、迅速に、運転者Dの胸部Cや腹部Bとを受け止め可能となる。
また、実施形態のエアバッグ60では、膨張完了時のエアバッグ60が運転者Dの左右の腕AL,ARと干渉しないように、左右方向の幅寸法W0を規制するために、テザー72が、左右方向に沿って配設されているだけで、前後方向に沿って配設されていないことから、展開膨張初期の後壁部64側の後方移動は、迅速に行われることとなって、上記の後壁部64による運転者Dの拘束が促進される。
さらに、実施形態のエアバッグ60では、取付部62cの取り付けられる取付座42cを有したケース41の取付壁部42が、上縁42fを前方にずらして、鉛直面VPから10°の傾斜角度θを有して、配設されている。そのため、膨張完了時のエアバッグ60は、前壁部62が傾斜角度θを有して配設され、前壁部62と略平行とし、かつ、前壁部62と前後方向で対向する後壁部64も、傾斜角度θを有して配設されている。
そのため、エアバッグ60が収納部位としてのケース41から展開膨張する際、シート23の上面23aとハンドル11との間におけるハンドル11の中央部14の直下に、エアバッグ60が折り畳まれて収納されていても、鉛直面VPから傾斜角度θ(10°)を有して、若干上向きとなった取付座42cから、膨張するエアバッグ60は、取付座42cと直交する斜め後上向きで、展開膨張し、一層、シート23と干渉することなく、シート23の上面23aの上方で、かつ、運転者Dの左右の大腿部FL,FRの間に侵入し、運転者Dを拘束する拘束部64aとしての後壁部64を、運転者Dの腹部B側に正対させることができる。
なお、実施形態のエアバッグ60では、膨張完了時の後壁部64の上下方向の長さ寸法BTを約350mm、後壁部64の左右方向の幅寸法BWは、約300mmとしたが、標準男性(AM50)や標準女性(AF50)等の体格に大小のある運転者Dに対応するように、すなわち、腕AL,ARや大腿部FL,FRへの干渉を抑制して、好適にそれらの運転者Dを受け止めることができれば、膨張完了時の後壁部64の上下方向の長さ寸法BTは、250〜450mmの範囲内、後壁部64の左右方向の幅寸法BWは、200〜400mmの範囲内で、適宜、設定してもよい。
また、実施形態では、エアバッグ60の取付部62cの取付座42c(取付壁部42)の鉛直面VPから傾斜する傾斜角度θを、10°としたが、傾斜角度θとしては、展開膨張するエアバッグ60がシート23と干渉しない状態として、0〜15°の範囲内が望ましい。傾斜角度θが大きすぎては、前進移動する運転者Dが後壁部64を滑って後壁部64によって受け止め難くなる虞れがあり、傾斜角度θが0°に至らなければ(取付座42c(取付壁部42)が斜め後下向きになれば)、展開膨張するエアバッグ60がシート23と干渉する虞れが生ずるからである。
さらに、実施形態では、エアバッグ60が、スクータ1に搭載される場合を示したが、シートの前方における左右に延びるグリップ部を有したハンドルの中央部の直下付近に、エアバッグ装置を配設可能であり、さらに、後方側への展開膨張時に、後壁部が運転者の顎下の腹部と胸部とを受け止め可能であれば、スクータ1で無くとも、他の三輪や4輪のバイクに搭載されるエアバッグ装置に、本発明のエアバッグを適用可能である。
1…(バイク)スクータ、2…車体側部位、11…ハンドル、11b…支持面、13L…左グリップ部、13R…右グリップ部、14…中央部、23…シート、40…エアバッグ装置、41…(収納部位)ケース、42c…取付座、
60…エアバッグ、62…前壁部、62a…流入用開口、62c…取付部、62eu…上縁、62ed…下縁、64…後壁部、64a…拘束部、64eu…上縁、64ed…下縁、66…周壁部、67…上壁部、68…下壁部、69…左側壁部、70…右側壁部、72…テザー、VP…鉛直面、FT…(前壁部の上下方向の)長さ寸法、BT…(後壁部の上下方向の)長さ寸法、W0…(エアバッグの左右方向の)幅寸法、W1…(グリップ部間の)幅寸法、G…膨張用ガス、
D…運転者、J…顎、B…腹部、C…胸部。

Claims (2)

  1. バイクのシートの前方側におけるハンドルの下方位置に配置された収納部位に、折り畳まれて収納されるとともに、前記収納部位における略鉛直方向に沿って配設された取付壁部の取付座に取り付けられて、膨張用ガスの流入時に、前記収納部位から後方側へ展開膨張する構成のバイク用エアバッグであって、
    膨張完了形状として、
    前記収納部位の前記取付座に取り付けられる取付部を有した略長方形の前壁部と、
    運転者の顎下における腹部及び胸部を受け止める拘束部を構成可能として、前記前壁部と略前後方向で対向し、かつ、前記前壁部と略平行に配設される略長方形の後壁部と、
    該後壁部の外周縁の上下左右の縁から前方に延びる上壁部、下壁部、左側壁部、及び、右側壁部を有した略四角筒形状の周壁部と、
    を備えるとともに、
    前記後壁部の前記下壁部側の下縁から前記上壁部側の上縁までの長さ寸法を、前記前壁部の前記下壁部側の下縁から前記上壁部側の上縁までの長さ寸法より、長くした略四角錐台形状とし、
    前記前壁部が、前記取付部を、膨張用ガスを流入させるための流入用開口の周縁に、配置させるとともに、前記前壁部の上下方向の中間部位より下方側に配設させて、構成され、さらに、
    膨張完了時における前記エアバッグが、
    前記ハンドルの左右のグリップ部より左右方向の幅寸法を狭くするとともに、
    少なくとも前記後壁部の運転者の受け止め時に、前記上壁部を、前記ハンドルにおける左右の前記グリップ部間の部位に当接させて支持可能な寸法に、設定されていることを特徴とするバイク用エアバッグ。
  2. 膨張完了時の前記左側壁部と前記右側壁部とを相互に連結するテザーが、配設されていることを特徴とする請求項1に記載のバイク用エアバッグ。
JP2015257159A 2015-12-28 2015-12-28 バイク用エアバッグ Active JP6540504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257159A JP6540504B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 バイク用エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257159A JP6540504B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 バイク用エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119486A JP2017119486A (ja) 2017-07-06
JP6540504B2 true JP6540504B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59271582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257159A Active JP6540504B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 バイク用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6540504B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3636526B1 (en) * 2017-06-02 2021-03-17 Honda Motor Co., Ltd. Airbag device for saddle-type vehicle
TWI686459B (zh) * 2017-12-12 2020-03-01 奇美實業股份有限公司 發光材料及應用其之具有顯示功能的電子裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832511B2 (ja) * 1990-10-29 1996-03-29 池田物産株式会社 エアバッグ装置
JP2005067226A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4337516B2 (ja) * 2003-11-21 2009-09-30 スズキ株式会社 エアバッグ装置付自動二輪車
JP4162643B2 (ja) * 2004-09-10 2008-10-08 本田技研工業株式会社 二輪車の乗員制止装置
US20070063492A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Takata Corporation Airbag for inflating outside a vehicle
JP4679376B2 (ja) * 2006-01-25 2011-04-27 タカタ株式会社 オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ
JP6102791B2 (ja) * 2014-02-25 2017-03-29 豊田合成株式会社 前席用エアバッグ装置及び前席乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017119486A (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179469B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP4980056B2 (ja) エアバッグシステム用のガス流方向変更装置およびガス流方向変更方法
JP4407336B2 (ja) エアバッグ装置
JP3614781B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4552840B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5473812B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007230395A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4848141B2 (ja) エアバッグ装置
JP2006248511A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5098975B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4793124B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP5972833B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP3807258B2 (ja) 鞍乗型車両用エアバッグ装置
JP2006281967A (ja) エアバッグ装置
JP2018052285A (ja) バイク用エアバッグ装置
JP2002316615A (ja) 車両の乗員保護装置
JP5060351B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP6540504B2 (ja) バイク用エアバッグ
JP5527890B2 (ja) エアバッグ
JP5419261B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4953448B2 (ja) エアバッグ装置
JP6544263B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6764329B2 (ja) 鞍乗型車両用エアバッグ装置
WO2007091404A1 (ja) 乗員脚部拘束装置
JP6554917B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150