JP6540152B2 - 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 - Google Patents
熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6540152B2 JP6540152B2 JP2015065233A JP2015065233A JP6540152B2 JP 6540152 B2 JP6540152 B2 JP 6540152B2 JP 2015065233 A JP2015065233 A JP 2015065233A JP 2015065233 A JP2015065233 A JP 2015065233A JP 6540152 B2 JP6540152 B2 JP 6540152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- particles
- thermosetting
- powder
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/062—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
- C09D133/066—Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
Description
熱硬化性樹脂及びブロック化イソシアネート基を有する熱硬化剤を含む芯部と、
ガラス転移温度が45℃以上である熱硬化性樹脂を含み、前記芯部の表面を被覆する樹脂被覆部と、
を有し下記(1)乃至(4)を満たす粉体粒子、を含む熱硬化性粉体塗料。
(1)体積粒度分布指標GSDvが1.50以下である。
(2)平均円形度が0.96以上である。
(3)1/2法によりフローテスターで測定した溶融温度が90℃以上115℃以下である。
(4)示差走査熱量測定において発熱ピークを80℃以上150℃以下の範囲に有する。
前記芯部がさらに、ビスマス系触媒及びスズ系触媒からなる群から選択される少なくとも一種を含む、[1]に記載の熱硬化性粉体塗料。
前記ビスマス系触媒及び前記スズ系触媒の総含有量が、前記粉体粒子全体に対して0.3質量%以上5質量%以下である、[2]に記載の熱硬化性粉体塗料。
前記芯部に含まれる前記熱硬化性樹脂、及び前記樹脂被覆部に含まれる前記ガラス転移温度が45℃以上である熱硬化性樹脂が、熱硬化性ポリエステル樹脂である、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の熱硬化性粉体塗料。
前記粉体粒子がアルミニウムイオンを含む、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の熱硬化性粉体塗料。
前記アルミニウムイオンの含有量が、前記粉体粒子全体に対して0.002質量%以上0.2質量%以下である、[5]に記載の熱硬化性粉体塗料。
前記粉体粒子が、
熱硬化性樹脂及びブロック化イソシアネート基を有する熱硬化剤を含む複合粒子が分散された分散液中で、前記複合粒子を凝集して、前記芯部となる第1凝集粒子を形成する工程と、
前記第1凝集粒子が分散された分散液と、ガラス転移温度が45℃以上である熱硬化性樹脂を含む樹脂粒子が分散された分散液とを混合し、前記第1凝集粒子の表面に前記樹脂粒子を凝集して、前記樹脂被覆部となる前記樹脂粒子が前記第1凝集粒子の表面に付着した第2凝集粒子を形成する工程と、
前記第2凝集粒子が分散された分散液に対して加熱して、前記第2凝集粒子を融合及び合一する工程と、
を経て得られたものである、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の熱硬化性粉体塗料。
熱硬化性樹脂及びブロック化イソシアネート基を有する熱硬化剤を含む複合粒子が分散された分散液中で、前記複合粒子を凝集して、前記芯部となる第1凝集粒子を形成する工程と、
前記第1凝集粒子が分散された分散液と、ガラス転移温度が45℃以上である熱硬化性樹脂を含む樹脂粒子が分散された分散液とを混合し、前記第1凝集粒子の表面に前記樹脂粒子を凝集して、前記樹脂被覆部となる前記樹脂粒子が前記第1凝集粒子の表面に付着した第2凝集粒子を形成する工程と、
前記第2凝集粒子が分散された分散液に対して加熱して、前記第2凝集粒子を融合及び合一する工程と、
を含む粉体粒子を製造する工程を有する、[1]〜[6]のいずれか1項に記載の熱硬化性粉体塗料の製造方法。
[1]〜[7]のいずれか1項に記載の熱硬化性粉体塗料により塗装された塗装品。
[1]〜[7]のいずれか1項に記載の熱硬化性粉体塗料により塗装する塗装品の製造方法。
加熱温度150℃以下で焼き付けることを含む、[10]に記載の塗装品の製造方法。
本実施形態に係る熱硬化性粉体塗料(以下、「粉体塗料」とも称する)は、熱硬化性樹脂及びブロック化イソシアネート基を有する熱硬化剤を含む芯部と、ガラス転移温度が45℃以上である熱硬化性樹脂を含み、前記芯部の表面を被覆する樹脂被覆部と、を有し下記(1)乃至(4)を満たす粉体粒子、を含む。
(2)平均円形度が0.96以上である。
(3)1/2法によりフローテスターで測定した溶融温度が90℃以上115℃以下である。
(4)示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry;DSC)において発熱ピークを80℃以上150℃以下の範囲に有する。
以下、1/2法によりフローテスターで測定した溶融温度を、単に「溶融温度」と言うことがある。
・粉体粒子の粗粉が多いと、粗粉に起因して塗膜の表面に凹凸が形成され、平滑性の低い塗膜となりやすい。
・粉体粒子の微粉が多いと、粉体粒子の流動性が低下し、また粉体粒子同士の凝集(ブロッキング)が発生しやすくなるため、平滑性の低い塗膜となりやすい。
・粉体粒子が異形状であると、粉体粒子の流動性が低下し、また粉体粒子同士の凝集が発生しやすくなるため、平滑性の低い塗膜となりやすい。さらに、粉体粒子が異形状であると、被塗装面上に付着したとき、粉体粒子間の空隙が多くなり、これに起因して加熱後に塗膜の表面に凹凸が形成され、平滑性の低い塗膜となりやすい。
粉体粒子の溶融温度が115℃以下であることにより、低温で焼き付けた場合でも、粉体粒子の溶融が速やかに起こり、また粉体粒子の流動性がよく、その結果、形成される塗膜の平滑性に優れ、かつ反応の進行と共に優れた塗膜強度を得ることが可能となる。
一方、粉体粒子の溶融温度が90℃以上であることにより、塗料粉体の輸送時の保管性が向上し、また、焼き付けの際の塗料の“たれ”を抑制できる。
DSCにおいて発熱ピークが上記温度範囲にあることは、粉体塗料に含まれる熱硬化剤が有するブロック化イソシアネート基において、ブロック剤が解離し活性イソシアネート基の再生が上記温度範囲で起こることを意味する。そのため、本実施形態に係る粉体塗料は、低温で焼き付けた場合でも熱硬化反応が円滑に起こり、その結果、形成される塗膜の平滑性に優れる。
粉体粒子は、芯部と、芯部の表面を被覆する樹脂被覆部と、を有する。つまり、粉体粒子は、コア/シェル構造を有する粒子である。
粉体粒子の体積平均粒径D50vは、塗膜の平滑性の観点で、1μm以上25μm以下が好ましく、2μm以上20μm以下がより好ましく、2μm以上15μm以下が更に好ましく、3μm以上10μm以下が更に好ましい。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5質量%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを電解液100ml以上150ml以下中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径として100μmのアパーチャーを用いて2μm以上60μm以下の範囲の粒径の粒子の粒度分布を測定する。サンプリングする粒子数は50000個である。
測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャンネル)に対して体積をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、累積84%となる粒径を体積粒径D84vと定義する。体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2として算出される。
芯部は、熱硬化性樹脂と、ブロック化イソシアネート基を有する熱硬化剤と、を含む。芯部は、着色剤等のその他添加剤を含んでいてもよい。
熱硬化性樹脂は、熱硬化反応性基を有する樹脂である。熱硬化性樹脂としては、従来、粉体塗料の粉体粒子で使用する様々な種類の樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂は、非水溶性(疎水性)の樹脂であることがよい。熱硬化性樹脂として非水溶性(疎水性)の樹脂を適用すると、粉体塗料(粉体粒子)の帯電特性の環境依存性が低減される。また、粉体粒子を凝集合一法で作製する場合、水性媒体中で乳化分散を実現する点からも、熱硬化性樹脂は、非水溶性(疎水性)の樹脂であることがよい。非水溶性(疎水性)とは、25℃の水100質量部に対する対象物質の溶解量が5質量部未満であることを意味する。
熱硬化性ポリエステル樹脂は、例えば、多塩基酸と多価アルコールとを少なくとも重縮合した重縮合体である。熱硬化性ポリエステル樹脂の硬化反応性基の導入は、多塩基酸と多価アルコールとの使用量を調整することにより行う。この調整により、硬化反応性基として、カルボキシル基及び水酸基の少なくとも一方を有する熱硬化性ポリエステル樹脂が得られる。硬化反応性基としては、活性水素基を有する基が好ましく、本実施形態における熱硬化性ポリエステル樹脂としては、水酸基を分子中(好ましくは分子末端)に有する樹脂が好ましい。
他の単量体としては、例えば、一分子中にカルボキシル基と水酸基とを併せ有する化合物(例えば、ジメタノールプロピオン酸、ヒドロキシピバレート等)、モノエポキシ化合物(例えば、「カージュラE10(シェル社製)」等の分岐脂肪族カルボン酸のグリシジルエステル)など)、種々の1価アルコール(例えば、メタノール、プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール等)、種々の1価の塩基酸(例えば、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸等)、種々の脂肪酸(例えば、ひまし油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸の等)等が挙げられる。
熱硬化性(メタ)アクリル樹脂は、熱硬化反応性基を有する(メタ)アクリル樹脂である。熱硬化性(メタ)アクリル樹脂への熱硬化反応性基の導入は、熱硬化反応性基を有するビニル単量体を用いることがよい。熱硬化反応性基を有するビニル単量体は、(メタ)アクリル単量体((メタ)アクリロイル基を有する単量体)であってもよいし、(メタ)アクリル単量体以外のビニル単量体であってもよい。
他のビニル単量体としては、各種のα−オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1等)、フルオロオレフィンを除く各種のハロゲン化オレフィン(例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン等)、各種の芳香族ビニル単量体(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等)、各種の不飽和ジカルボン酸と炭素数1以上18以下の1価アルコールとのジエステル(例えば、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、イタコン酸ジオクチル等)、各種の酸無水基含有単量体(例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水(メタ)アクリル酸、無水テトラヒドロフタル酸等)、各種のリン酸ステル基含有単量体(例えば、ジエチル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、ジブチル−2−(メタ)アクリロイルオキシブチルフォスフェート、ジオクチル−2−(メアクリロイルオキシエチルフォスフェート、ジフェニル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート等)、各種の加水分解性シリル基含有単量体(例えば、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン等)、各種の脂肪族カルボン酸ビニル(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、炭素原子数9以上11以下の分岐状脂肪族カルボン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等)、環状構造を有するカルボン酸の各種のビニルエステル(例えば、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、メチルシクロヘキサンカルボン酸ビニル、安息香酸ビニル、p−tert−ブチル安息香酸ビニル等)などが挙げられる。
熱硬化性樹脂のガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求める。具体的にはJIS K7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求める。
芯部は、非硬化性樹脂を含んでいてもよい。但し、芯部において全樹脂に占める非硬化性樹脂の割合は、塗膜の硬化密度(架橋密度)向上の点で、5質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、実質的に含まれていないことが好ましく、芯部に含まれる樹脂は熱硬化性樹脂のみであることが好ましい。
芯部が非硬化性樹脂を含む場合、非硬化性樹脂としては、ポリエステル樹脂及び(メタ)アクリル樹脂からなる群から選択される少なくとも一種が好ましい。
本実施形態において、ブロック化イソシアネート基を有する熱硬化剤には、ブロック剤で保護されたイソシアネート基を有する化合物、及びウレトジオン結合型イソシアネート化合物が含まれる。
また、ウレトジオン結合型イソシアネート化合物としては、80℃以上150℃以下の温度範囲でウレトジオン基が解離し活性イソシアネート基の再生が起こる化合物が好ましい。
オキシム系ブロックイソシアネート化合物としては、具体的には、イソシアネートとしてイソホロンジイソシアネート、ブロック剤としてメチルエチルケトオキシムを含む化合物が好ましい。
芯部は、ブロック化イソシアネート基を有する熱硬化剤以外のその他の熱硬化剤を含んでいてもよい。但し、芯部において全熱硬化剤に占めるその他の熱硬化剤の割合は、低温で焼き付けた場合でも塗膜の平滑性に優れる点で、5質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、実質的に含まれていないことが好ましく、芯部に含まれる熱硬化剤はブロック化イソシアネート基を有する熱硬化剤のみであることが好ましい。
芯部は、熱硬化反応を促進する触媒として、ビスマス系触媒及びスズ系触媒からなる群から選択される少なくとも一種を含むことが好ましい。該触媒を含むことにより、塗膜を形成するための加熱時間(焼付時間)を短縮することができる。また、該触媒を含むことにより、塗膜の硬化密度(架橋密度)が向上し、傷が付いたり溶剤が接触したりした場合に塗膜の剥がれ等の損傷が発生しにくい強度に優れた塗膜が形成される。
着色剤としては、例えば、顔料が挙げられる。着色剤は、顔料と共に染料を併用してもよい。
顔料としては、例えば、酸化鉄(例えば、ベンガラ等)、酸化チタン、チタン黄、亜鉛華、鉛白、硫化亜鉛、リトポン、酸化アンチモン、コバルトブルー、カーボンブラック等の無機顔料;キナクリドンレッド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、パーマネントレッド、ハンザイエロー、インダンスレンブルー、ブリリアントファーストスカーレット、ベンツイミダゾロンイエロー等の有機顔料;などが挙げられる。
顔料としては、その他、光輝性顔料も挙げられる。光輝性顔料としては、例えば、パール顔料、アルミニウム粉、ステンレス鋼粉等の金属粉;金属フレーク;ガラスビーズ;ガラスフレーク;雲母;リン片状酸化鉄(MIO);などが挙げられる。
その他添加剤としては、粉体塗料に使用される各種の添加剤が挙げられる。具体的には、その他添加剤としては、例えば、表面調整剤(シリコーンオイル、アクリルオリゴマー等)、発泡(ワキ)防止剤(例えば、ベンゾイン、ベンゾイン誘導体等)、硬化促進剤(アミン化合物、イミダゾール化合物、カチオン重合触媒等)、可塑剤、帯電制御剤、酸化防止剤、顔料分散剤、難燃剤、流動付与剤等が挙げられる。
樹脂被覆部は、ガラス転移温度が45℃以上である熱硬化性樹脂を含む。樹脂被覆部は、該熱硬化性樹脂のみで構成されていてもよいし、その他の樹脂、及び他の添加剤(芯部で説明した熱硬化剤、その他添加剤等)を含んでいてもよい。樹脂被覆部は、粉体粒子表面のブリード発生を低減する点で、樹脂のみで構成されていることがよい。樹脂被覆部が他の添加剤を含む場合でも、樹脂が樹脂被覆部全体の90質量%以上(好ましくは95質量%以上)を占めることがよい。さらに、樹脂被覆部は、粉体塗料の保管性を高める点で、ガラス転移温度が45℃以上である熱硬化性樹脂のみで構成されていることがよい。
ガラス転移温度が45℃以上である熱硬化性樹脂(以下「高Tg熱硬化性樹脂」と言うことがある)としては、従来、粉体塗料の粉体粒子で使用する様々な種類の樹脂が挙げられる。該熱硬化性樹脂は、非水溶性(疎水性)の樹脂であることがよい。
熱硬化性ポリエステル樹脂及び熱硬化性(メタ)アクリル樹脂の樹脂種としては、芯部の熱硬化性樹脂として挙げた樹脂種が例示される。樹脂被覆部の熱硬化性樹脂は、芯部の熱硬化性樹脂と同じ種類の樹脂であってもよいし、異なる種類の樹脂であってもよい。
樹脂被覆部は、高Tg熱硬化性樹脂以外のその他の樹脂を含んでいてもよい。但し、樹脂被覆部において全樹脂に占めるその他の樹脂の割合は、粉体塗料の保管性を高める点で、5質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、実質的に含まれていないことが好ましい。樹脂被覆部に含まれる樹脂は、粉体塗料の保管性を高める点で、高Tg熱硬化性樹脂のみが好ましい。
熱硬化性樹脂としては、熱硬化性ポリエステル樹脂及び熱硬化性(メタ)アクリル樹脂からなる群から選択される少なくとも一種が好ましい。熱硬化性ポリエステル樹脂及び熱硬化性(メタ)アクリル樹脂の樹脂種としては、芯部の熱硬化性樹脂として挙げた樹脂種が例示される。樹脂被覆部の熱硬化性樹脂は、芯部の熱硬化性樹脂と同じ種類の樹脂であってもよいし、異なる種類の樹脂であってもよい。
非硬化性樹脂としては、ポリエステル樹脂及び(メタ)アクリル樹脂からなる群から選択される少なくとも一種が好ましい。
上記条件で得られたスペクトルから、粉体粒子表面の芯部の材料に起因する成分と被覆樹脂部の材料に起因する成分とをピーク分離することによって、樹脂被覆部の被覆率を定量する。ピーク分離は、測定されたスペクトルを、最小二乗法によるカーブフィッティングを用いて各成分に分離する。ピーク分離のベースとなる成分スペクトルは、粉体粒子の作製に用いた、芯部の樹脂、硬化剤、顔料、添加剤、樹脂被覆部の樹脂を単独に測定して得られたスペクトルを用いる。そして、全スペクトル強度の総和に対する樹脂被覆部の樹脂に起因するスペクトル強度の比率から、被覆率を求める。
樹脂被覆部の厚さは、次の方法により測定される値である。粉体粒子をエポキシ樹脂等に包埋し、ダイヤモンドナイフ等で切削することで薄切片を作製する。この薄切片を透過型電子顕微鏡(TEM)等で観察し、複数の粉体粒子の断面画像を撮影する。粉体粒子の断面画像から樹脂被覆部の厚さを20か所測定して、その平均値を採用する。クリア塗料などの断面画像において樹脂被覆部と芯部との区別が難しい場合は、染色を行って観察することで、測定を容易にすることもできる。
粉体粒子は、粉体塗料の保管性を向上させる観点で、アルミニウムイオンを含むことが好ましい。金属イオンは一般的に価数が高いほど、網目状のイオン架橋を形成しやすく、粉体塗料の保管性の点で好適である。このため粉体粒子は、3価以上の金属イオンを含むことが好ましく、該金属イオンとしてアルミニウムイオンが好ましい。
アルミニウムイオンの含有量を0.002質量%以上とすると、アルミニウムイオンによるイオン架橋が適度に形成され、粉体粒子表面のブリード発生を抑え、塗装塗料の保管性が高まる。一方、アルミニウムイオンの含有量を0.2質量%以下とすると、アルミニウムイオンによるイオン架橋の過剰な形成が起らず、塗膜の平滑性に優れる。
粉体粒子は、アルミニウムイオンに限らず金属イオンを含有していてよい。粉体粒子を凝集合一法で作製する場合、凝集剤として添加される金属イオンの供給源(例えば、金属塩、無機金属塩重合体、金属錯体)は、粉体粒子の粒度分布及び形状の制御に寄与する。
外部添加剤は、粉体粒子間の凝集の発生を抑制する。外部添加剤の具体例としては、例えば、無機粒子が挙げられる。無機粒子として、SiO2、TiO2、Al2O3、CuO、ZnO、SnO2、CeO2、Fe2O3、MgO、BaO、CaO、K2O、Na2O、ZrO2、CaO・SiO2、K2O・(TiO2)n、Al2O3・2SiO2、CaCO3、MgCO3、BaSO4、MgSO4等の粒子が挙げられる。
次に、本実施形態に係る粉体塗料の製造方法について説明する。
本実施形態に係る粉体塗料は、粉体粒子を製造後、必要に応じて、粉体粒子に対して、外部添加剤を外添することで得られる。
熱硬化性樹脂及びブロック化イソシアネート基を有する熱硬化剤を含む複合粒子が分散された分散液中で、前記複合粒子を凝集して、第1凝集粒子を形成する工程と、
前記第1凝集粒子が分散された分散液と、ガラス転移温度が45℃以上である熱硬化性樹脂を含む樹脂粒子が分散された分散液とを混合し、前記第1凝集粒子の表面に前記樹脂粒子を凝集して、前記樹脂粒子が前記第1凝集粒子の表面に付着した第2凝集粒子を形成する工程と、
前記第2凝集粒子が分散された分散液に対して加熱して、前記第2凝集粒子を融合及び合一する工程と、
を経て、粉体粒子を製造することが好ましい。
上記製造方法により製造された粉体粒子は、第1凝集粒子が融合合一した部分が芯部であり、第1凝集粒子の表面に付着した樹脂粒子が融合合一した部分が樹脂被覆部である。
まず、凝集合一法で使用する各分散液を準備する。具体的には、熱硬化性樹脂及びブロック化イソシアネート基を有する熱硬化剤を含む複合粒子が分散された分散液(「複合粒子分散液」と称する)、着色剤が分散された着色剤分散液、ガラス転移温度が45℃以上である熱硬化性樹脂を含む樹脂粒子が分散された分散液(「樹脂粒子分散液」と称する)を準備する。
以下、熱硬化性樹脂を「樹脂」と称し、熱硬化剤を「硬化剤」と称して説明する。
転相乳化法とは、樹脂と硬化剤との混合物を、その樹脂及び硬化剤が可溶な疎水性有機溶剤中に溶解せしめ、有機連続相(O相)に塩基を加えて、中和したのち、水媒体(W相)を投入することによって、W/OからO/Wへの変換(いわゆる転相)が行われて不連続相化し、樹脂と硬化剤との混合物を水媒体中に粒子状に分散する方法である。
樹脂がアクリル樹脂である場合、例えば、アクリル樹脂を構成する単量体中に硬化剤を溶解し、その溶解物を水性媒体に乳化し、水溶性開始剤及び連鎖移動剤を加え加熱し、ミニエマルジョン重合することによって、アクリル樹脂と硬化剤との混合物(複合粒子)が分散された分散液を得ることが可能である。
なお、分散液中の粒子の体積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所製、LA−700)の測定によって得られた粒度分布を用い、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小粒径側から累積分布を描き、全粒子に対して体積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとする。
次に、複合粒子分散液と、着色剤分散液と、を混合する。そして、混合分散液中で、複合粒子分散液と着色剤とをヘテロ凝集させ目的とする粉体粒子の径に近い径を有する、複合粒子分散液と着色剤とを含む第1凝集粒子を形成する。
凝集終了後、凝集剤の金属イオンと錯体又は類似の結合を形成する添加剤を必要に応じて用いてもよい。この添加剤としては、キレート剤が好適に用いられる。このキレート剤の添加により、凝集剤を過剰に添加した場合、粉体粒子の金属イオンの含有量の調整が実現される。
キレート剤の添加量は、例えば、複合粒子100質量部に対して0.01質量部以上5.0質量部以下が好ましく、0.1質量部以上3.0質量部未満がより好ましい。
次に、得られた第1凝集粒子が分散された分散液(「第1凝集粒子分散液」と称する)と、樹脂粒子分散液とを混合する。
次に、第2凝集粒子が分散された分散液(「第2凝集粒子分散液」と称する)に対して、例えば、複合粒子に含まれる樹脂及び樹脂粒子に含まれる樹脂のガラス転移温度以上(例えば、ガラス転移温度より10から30℃高い温度以上)に加熱して、第2凝集粒子を融合合一し、粉体粒子を形成する。
本実施形態に係る塗装品は、本実施形態に係る粉体塗料により塗装された塗装品である。そして、本実施形態に係る塗装品の製造方法は、本実施形態に係る粉体塗料により塗装する塗装品の製造方法である。
加熱時間(焼付時間)は、加熱温度(焼付温度)に応じて調節する。加熱時間(焼付時間)は、20分間以上が好ましく、30分間以上がより好ましく、60分間以下が好ましく、40分間以下がより好ましい。
塗膜の膜厚は、例えば20μm以上50μm以下である。
[着色剤分散液(C1)の調製]
・シアン顔料(銅フタロシアニン、大日精化工業製のC. I. Pigment Blue 15:3)
:100部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製ネオゲンRK): 15部
・イオン交換水 :285部
上記の材料を混合し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー(スギノマシン製HJP30006)を用いて1時間分散して、着色剤分散液(C1)を調製した。着色剤分散液(C1)は、シアン顔料の体積平均粒径が0.13μm、固形分濃度が25質量%であった。
シアン顔料をマゼンタ顔料(キナクリドン系顔料、大日精化工業製のクロモファインマゼンタ6887)に変更した以外は着色剤分散液(C1)の調製と同様にして、着色剤分散液(M1)を調製した。着色剤分散液(M1)は、マゼンタ顔料の体積平均粒径が0.14μm、固形分濃度が25質量%であった。
シアン顔料をマゼンタ顔料(DIC製のFastogen Super Red 7100Y-E)に変更した以外は着色剤分散液(C1)の調製と同様にして、着色剤分散液(M2)を調製した。着色剤分散液(M2)は、マゼンタ顔料の体積平均粒径が0.14μm、固形分濃度が25質量%であった。
シアン顔料をイエロー顔料(BASF社製のPaliotol Yellow D 1155)に変更した以外は着色剤分散液(C1)の調製と同様にして、着色剤分散液(Y1)を調製した。着色剤分散液(Y1)は、イエロー顔料の体積平均粒径が0.13μm、固形分濃度が25質量%であった。
シアン顔料をブラック顔料(キャボット社製のRegal 330)に変更した以外は着色剤分散液(C1)の調製と同様にして、着色剤分散液(K1)を調製した。着色剤分散液(K1)は、ブラック顔料の体積平均粒径が0.11μm、固形分濃度が25質量%であった。
・酸化チタン(石原産業製A−220) :100部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製ネオゲンRK): 15部
・イオン交換水 :285部
上記の材料を混合し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー(スギノマシン製HJP30006)を用いて3時間分散して、着色剤分散液(W1)を調製した。着色剤分散液(W1)は、酸化チタンの体積平均粒径が0.25μm、固形分濃度が25質量%であった。
[熱硬化性ポリエステル樹脂(L1)の調製]
攪拌機、温度計、窒素ガス導入口及び精留塔を備えた反応容器に下記の材料を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌を行いながら240℃に昇温し、重縮合反応を行った。
・テレフタル酸 :593部(80モル%)
・イソフタル酸 :148部(20モル%)
・エチレングリコール :121部(39モル%)
・ネオペンチルグルコール :312部(61モル%)
・ジ−n−ブチル錫オキサイド:0.5部
攪拌機、温度計、窒素ガス導入口及び精留塔を備えた反応容器に下記の材料を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌を行いながら240℃に昇温し、重縮合反応を行った。
・イソフタル酸 :741部(100モル%)
・エチレングリコール :121部(39モル%)
・ネオペンチルグルコール :312部(61モル%)
・ジ−n−ブチル錫オキサイド:0.5部
攪拌機、温度計、窒素ガス導入口及び精留塔を備えた反応容器に下記の材料を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌を行いながら240℃に昇温し、重縮合反応を行った。
・テレフタル酸 :742部(100モル%)
・ネオペンチルグリコール :312部(62モル%)
・エチレングリコール :59.4部(20モル%)
・グリセリン :90部(18モル%)
・ジ−n−ブチル錫オキサイド:0.5部
攪拌機、温度計、窒素ガス導入口及び精留塔を備えた反応容器に下記の材料を仕込み、窒素雰囲気下で攪拌を行いながら240℃に昇温し、重縮合反応を行った。
・テレフタル酸 :742部(100モル%)
・ネオペンチルグリコール :312部(62モル%)
・エチレングリコール :120部(38モル%)
・ジ−n−ブチル錫オキサイド:0.5部
[複合粒子分散液(1)の調製]
コンデンサー、温度計、水滴下装置及びアンカー翼を備えたジャケット付き3リットル反応槽(東京理化器械株式会社製BJ−30N)を水循環式恒温槽にて40℃に維持しながら、該反応槽に酢酸エチル180部とイソプロピルアルコール80部との混合溶剤を投入し、これに下記の材料を投入した。
・熱硬化性ポリエステル樹脂(L1) :240部
・熱硬化剤(オキシム系ブロックイソシアネート化合物、エボニック社製のVESTANAT B1358) :60部
・ビスマス系触媒(ビスマスカルボン酸塩化合物、楠本化成社製のK−KAT XK−640) :10部
・ベンゾイン :3部
・アクリルオリゴマー(BASF社製アクロナール4F):3部
得られた乳化液800部とイオン交換水700部とを2リットルのナスフラスコに入れ、トラップ球を介して真空制御ユニットを備えたエバポレーター(東京理化器械株式会社製)にセットした。ナスフラスコを回転させながら、60℃の湯バスで加温し、突沸に注意しつつ7kPaまで減圧し溶剤を除去した。溶剤回収量が1100部になった時点で常圧に戻し、ナスフラスコを水冷して、熱硬化性ポリエステル樹脂及び熱硬化剤を含有する複合粒子の分散液を得た。得られた分散液に溶剤臭は無かった。
熱硬化性ポリエステル樹脂(L1)240部を熱硬化性ポリエステル樹脂(H1)300部に変更した以外は複合粒子分散液(1)の調製と同様にして、熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H1)を得た。
−凝集工程−
・複合粒子分散液(1):325部(固形分65部)
・着色剤分散液(C1): 3部(固形分0.75部)
・着色剤分散液(W1):150部(固形分37.5部)
上記の材料を丸型ステンレス製フラスコ中においてホモジナイザー(IKA社製ウルトラタラックスT50)で混合し分散した。次いで、1.0質量%硝酸水溶液を用いてpHを2.5に調整した。これに10質量%ポリ塩化アルミニウム水溶液0.50部を加え、ウルトラタラックスで分散操作を継続した。
攪拌機及びマントルヒーターを設置し、スラリーが充分に攪拌するように攪拌機の回転数を適宜調整しながら、50℃まで昇温し、50℃で15分間保持した後、体積平均粒径が5.5μmとなったところで、熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H1)100部(固形分20部)をゆっくりと投入した。
熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H1)の投入後30分間保持した後、5質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。その後、85℃まで昇温し、2時間保持した。光学顕微鏡で、分散液中の粒子がほぼ球形化していることを確認した。
融合合一工程の終了後、フラスコ内の溶液を冷却し、濾過することにより固形分を得た。次に、この固形分を、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、再度固形分を得た。次に、この固形分を40℃のイオン交換水3リットル中に再分散し、15分、300rpmで攪拌し洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離して得られた固形分を12時間真空乾燥させた。これを着色粉体粒子(C1)とした。得られた着色粉体粒子(C1)の物性を表1に示した。
着色粉体粒子(C1)100部に対して、外部添加剤として疎水性シリカ粒子(一次粒径16nm)0.5部を混合して、着色粉体塗料(C1)を得た。
実施例C1の複合粒子分散液(1)の調製において、熱硬化性ポリエステル樹脂(L1)を熱硬化性ポリエステル樹脂(L2)に変更し、ビスマス系触媒の量を20部に変更した以外は実施例C1と同様にして、体積平均粒径155nmの複合粒子分散液(2)を得た。そして、実施例C1の凝集工程において、複合粒子分散液(1)を複合粒子分散液(2)に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(C2)及び着色粉体塗料(C2)を得た。得られた着色粉体粒子(C2)の物性を表1に示した。
実施例C2の凝集工程において、ポリ塩化アルミニウム水溶液の量を1.0部に変更した以外は実施例C2と同様にして、着色粉体粒子(C3)及び着色粉体塗料(C3)を得た。得られた着色粉体粒子(C3)の物性を表1に示した。
実施例C1の凝集工程において、熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H1)の量を200部に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(C4)及び着色粉体塗料(C4)を得た。得られた着色粉体粒子(C4)の物性を表1に示した。
実施例C1の熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H1)の調製において、熱硬化性ポリエステル樹脂(H1)を熱硬化性ポリエステル樹脂(H2)に変更し、ビスマス系触媒をスズ系触媒(モメンティブパフォーマンスマテリアルズ社製UL−22)10部に変更した以外は実施例C1と同様にして、熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H2)を得た。そして、実施例C1の凝集工程において、ポリ塩化アルミニウム水溶液の量を0.01部に変更し、熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H1)を熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H2)に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(C5)及び着色粉体塗料(C5)を得た。得られた着色粉体粒子(C5)の物性を表1に示した。
実施例C1の凝集工程において、着色剤分散液(C1)を着色剤分散液(M1)に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(M1)及び着色粉体塗料(M1)を得た。得られた着色粉体粒子(M1)の物性を表1に示した。
実施例C1の凝集工程において、着色剤分散液(C1)を着色剤分散液(M2)に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(M2)及び着色粉体塗料(M2)を得た。得られた着色粉体粒子(M2)の物性を表1に示した。
実施例C1の凝集工程において、着色剤分散液(C1)を着色剤分散液(Y1)に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(Y1)及び着色粉体塗料(Y1)を得た。得られた着色粉体粒子(Y1)の物性を表1に示した。
実施例C1の凝集工程において、着色剤分散液(C1)を着色剤分散液(K1)に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(K1)及び着色粉体塗料(K1)を得た。得られた着色粉体粒子(K1)の物性を表1に示した。
複合粒子分散液(1)の量を400部に変更し、熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H1)100部の追加を行わなかった以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(XC1)及び着色粉体塗料(XC1)を得た。得られた着色粉体粒子(XC1)の物性を表1に示した。
実施例C1の熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H1)の調製において、熱硬化性ポリエステル樹脂(H1)を熱硬化性ポリエステル樹脂(L1)に変更し、熱硬化剤を加えなかった以外は実施例C1と同様にして、熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(L1)を得た。そして、実施例C1の凝集工程において、熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H1)を熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(L1)に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(XC2)及び着色粉体塗料(XC2)を得た。得られた着色粉体粒子(XC2)の物性を表1に示した。
実施例C1の凝集工程において、ポリ塩化アルミニウム水溶液の量を0.05部に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(XC3)及び着色粉体塗料(XC3)を得た。得られた着色粉体粒子(XC3)の物性を表1に示した。
実施例C1の融合合一工程において、85℃で2時間保持した条件を80℃で2時間に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(XC4)及び着色粉体塗料(XC4)を得た。得られた着色粉体粒子(XC4)の物性を表1に示した。
実施例C1の凝集工程において、複合粒子分散液(1)を熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(H1)に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(XC5)及び着色粉体塗料(XC5)を得た。得られた着色粉体粒子(XC5)の物性を表1に示した。
実施例C1の複合粒子分散液(1)の調製において、熱硬化剤をエボニック社製VESTAGON B1530(イプシロンカプロラクタムブロック)に変更し、ビスマス系触媒の量を3部に変更した以外は実施例C1と同様にして、着色粉体粒子(XC6)及び着色粉体塗料(XC6)を得た。得られた着色粉体粒子(XC6)の物性を表1に示した。
[塗膜試料の作製]
各例で得られた粉体塗料を、静電塗装法によりリン酸亜鉛処理鋼板のテストパネルに塗装し、加熱温度130℃、加熱時間30分間又は60分間で焼付けを行い、塗膜試料を得た。粉体塗料の塗装量は、膜厚30μmの塗膜に相当する量とした。
表面粗さ測定機(東京精密社製SURFCOM 1400A)を用いて、塗膜試料の表面の中心線平均うねりWCA(単位:μm)を測定した。WCAの値が大きいほど平滑性が低いことを示し、0.2μm以下が望ましい。表1においてはWCAが0.2以下の場合「○」、0.2を超えた場合を「×」として表示した。
塗膜試料の表面に対し、JIS K5600−5−6(1999)に従ってクロスカット試験を行い、塗膜の付着性を評価した。カットの間隔は1mmとした。クロスカット部分について、影響を受けているのが15%を上回らない場合を「○」とし、影響を受けているのが15%以上である場合を「×」とした。
塗膜試料を温度23℃±2℃のメチルエチルケトン溶液に10分間浸漬し、浸漬終了後、流水で洗い吸水紙で水を除去し、試験片の表面を肉眼観察して評価した。
G0:変化は認められない。
G1:膨れ及び剥がれが極めて僅かに認められる。
G2:膨れ及び剥がれが明らかに認められる。試験片の面積の10%を超えない。
G3:膨れ及び剥がれが明らかに認められる。試験片の面積の10%を超える。
G4:膨れ及び剥がれが明らかに認められる。試験片の面積の50%を超える。
G5:全面的に膨れている又は剥がれている。
上記グレードのうち、G0及びG1であれば実用上問題ない。表1においては、G0又はG1の場合を「○」、それ以外の場合を「×」と表示した。
各例で得られた粉体塗料を温度50℃、相対湿度50%に制御した恒温恒湿槽に17時間保管した後、200メッシュ(目開き75ミクロン)の振動篩を用いて篩い通過量を測定して、下記の基準により評価した。
G1:通過量が90質量%以上
NG:通過量が90質量%未満
上記グレードのうち、G1であれば実用上問題ない。表1においては、G1の場合を「○」、NGの場合を「×」と表示した。
Claims (8)
- ガラス転移温度が38℃以上44℃以下である熱硬化性ポリエステル樹脂、オキシム系ブロックイソシアネート化合物、並びにビスマス系触媒及びスズ系触媒からなる群から選択される少なくとも一種の触媒を含む芯部と、
ガラス転移温度が45℃以上55℃以下である熱硬化性ポリエステル樹脂を含み、前記芯部の表面を被覆する樹脂被覆部と、
を有し下記(1)乃至(4)を満たす粉体粒子、を含む熱硬化性粉体塗料。
(1)体積粒度分布指標GSDvが1.50以下である。
(2)平均円形度が0.96以上である。
(3)1/2法によりフローテスターで測定した溶融温度が90℃以上115℃以下である。
(4)示差走査熱量測定において発熱ピークを80℃以上150℃以下の範囲に有する。 - 前記ビスマス系触媒及び前記スズ系触媒の総含有量が、前記粉体粒子全体に対して0.3質量%以上5質量%以下である、請求項1に記載の熱硬化性粉体塗料。
- 前記粉体粒子がアルミニウムイオンを含む、請求項1又は請求項2に記載の熱硬化性粉体塗料。
- 前記アルミニウムイオンの含有量が、前記粉体粒子全体に対して0.002質量%以上0.2質量%以下である、請求項3に記載の熱硬化性粉体塗料。
- ガラス転移温度が38℃以上44℃以下である熱硬化性ポリエステル樹脂、オキシム系ブロックイソシアネート化合物、並びにビスマス系触媒及びスズ系触媒からなる群から選択される少なくとも一種の触媒を含む複合粒子が分散された分散液中で、前記複合粒子を凝集して、前記芯部となる第1凝集粒子を形成する工程と、
前記第1凝集粒子が分散された分散液と、ガラス転移温度が45℃以上55℃以下である熱硬化性ポリエステル樹脂を含む樹脂粒子が分散された分散液とを混合し、前記第1凝集粒子の表面に前記樹脂粒子を凝集して、前記樹脂被覆部となる前記樹脂粒子が前記第1凝集粒子の表面に付着した第2凝集粒子を形成する工程と、
前記第2凝集粒子が分散された分散液に対して加熱して、前記第2凝集粒子を融合及び合一する工程と、
を含む粉体粒子を製造する工程を有する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の熱硬化性粉体塗料の製造方法。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の熱硬化性粉体塗料により塗装された塗装品。
- 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の熱硬化性粉体塗料により塗装する塗装品の製造方法。
- 加熱温度150℃以下で焼き付けることを含む、請求項7に記載の塗装品の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065233A JP6540152B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 |
US14/810,971 US10196538B2 (en) | 2015-03-26 | 2015-07-28 | Thermosetting powder coating material and coated article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065233A JP6540152B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016183300A JP2016183300A (ja) | 2016-10-20 |
JP6540152B2 true JP6540152B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=56974951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015065233A Expired - Fee Related JP6540152B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10196538B2 (ja) |
JP (1) | JP6540152B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111019489A (zh) * | 2019-12-12 | 2020-04-17 | 广东华江粉末科技有限公司 | 一种金属表面用的feve氟碳金属粉末涂料及其制备方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6868181B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2021-05-12 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 粉体塗料 |
FR3063080B1 (fr) * | 2017-02-23 | 2021-04-30 | Bostik Sa | Composition comprenant un polyester et film adhesif activable a basse temperature |
JP2018154793A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法 |
CN113614142A (zh) * | 2019-03-19 | 2021-11-05 | 积水化学工业株式会社 | 树脂粒子、导电性粒子、导电材料及连接结构体 |
CN111234666A (zh) * | 2020-01-14 | 2020-06-05 | 江南载福粉末涂料(张家港)有限公司 | 一种耐油性擦拭粉末涂料 |
JP7524574B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-07-30 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 流動浸漬塗装法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4957814A (en) * | 1989-04-21 | 1990-09-18 | Eastman Kodak Company | Powder coating compositions |
US5719230A (en) * | 1994-10-26 | 1998-02-17 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Powder coating comprising novel curable polyester composition |
US5898043A (en) * | 1994-12-26 | 1999-04-27 | Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha | Powder coating composition |
TW401451B (en) * | 1997-04-07 | 2000-08-11 | Kao Corp | Powder coating |
JPH10338823A (ja) | 1997-04-07 | 1998-12-22 | Kao Corp | 粉体塗料 |
JP3209714B2 (ja) | 1997-09-24 | 2001-09-17 | 関西ペイント株式会社 | 粉体塗料組成物 |
JPH11140379A (ja) | 1997-11-12 | 1999-05-25 | Kansai Paint Co Ltd | 熱硬化型粉体塗料及び自動車用上塗りクリヤー粉体塗膜形成方法 |
JP3170476B2 (ja) | 1997-12-05 | 2001-05-28 | 関西ペイント株式会社 | 粉体塗料組成物 |
US6239215B1 (en) * | 1998-03-26 | 2001-05-29 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Powder coating composition |
US6194525B1 (en) * | 1998-05-11 | 2001-02-27 | Ferro Corporation | Powder coating composition comprising unsaturated polyesters and uses thereof |
JP2000109728A (ja) | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Toto Resin Kako Kk | 広範囲な焼き付け温度領域で硬化可能な粉体塗料組成物及びその塗装方法 |
CN1239648C (zh) * | 2001-04-25 | 2006-02-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 制备聚酯粉末涂料的方法 |
DE10205608A1 (de) * | 2002-02-11 | 2003-08-21 | Degussa | Bei niedriger Temperatur härtbare feste uretdiongruppenhaltige Polyurethan-Pulverlackzusammensetzungen |
JP4681372B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2011-05-11 | 帝人化成株式会社 | 着色層を有する透明樹脂積層体と金属枠との接着体 |
JP4170349B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2008-10-22 | 三洋化成工業株式会社 | 樹脂粒子および樹脂分散体 |
US8852741B2 (en) * | 2005-04-06 | 2014-10-07 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Resin particle and resin dispersion |
JP2008201959A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 樹脂粒子分散液、静電荷像現像トナー、液体現像剤、及び、塗料 |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015065233A patent/JP6540152B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-28 US US14/810,971 patent/US10196538B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111019489A (zh) * | 2019-12-12 | 2020-04-17 | 广东华江粉末科技有限公司 | 一种金属表面用的feve氟碳金属粉末涂料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160280953A1 (en) | 2016-09-29 |
JP2016183300A (ja) | 2016-10-20 |
US10196538B2 (en) | 2019-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6540152B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP5999142B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法、並びに塗装品及びその製造方法 | |
JP6070663B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP2018162346A (ja) | 粉体塗料及び静電粉体塗装方法 | |
JP6435691B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP6672776B2 (ja) | 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料 | |
JP6129120B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP6641835B2 (ja) | 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料 | |
JP6665463B2 (ja) | 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料 | |
JP2018012790A (ja) | 粉体塗料及び静電粉体塗装方法 | |
JP2017060915A (ja) | 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料 | |
CN106543869B (zh) | 热固性粉末涂料和涂覆方法 | |
JP6245313B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法、並びに塗装品及びその製造方法 | |
JP6129121B2 (ja) | 調色方法、粉体塗料組成物及び粉体塗料セット | |
JP2018188555A (ja) | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP6693075B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP2020142477A (ja) | 塗装品、粉体塗料セット、及び、塗装品の製造方法 | |
JP6672777B2 (ja) | 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料 | |
JP6274255B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP6868181B2 (ja) | 粉体塗料 | |
JP2018154793A (ja) | 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP2018153786A (ja) | 静電粉体塗装方法 | |
JP2018075551A (ja) | 塗装物の製造方法 | |
JP7069555B2 (ja) | 粉体塗料及び静電粉体塗装方法 | |
JP2018016740A (ja) | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6540152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |