JP6538091B2 - 水平ジョイント用ケーブル定着手段及び水平ジョイント用ケーブル定着手順 - Google Patents

水平ジョイント用ケーブル定着手段及び水平ジョイント用ケーブル定着手順 Download PDF

Info

Publication number
JP6538091B2
JP6538091B2 JP2016572919A JP2016572919A JP6538091B2 JP 6538091 B2 JP6538091 B2 JP 6538091B2 JP 2016572919 A JP2016572919 A JP 2016572919A JP 2016572919 A JP2016572919 A JP 2016572919A JP 6538091 B2 JP6538091 B2 JP 6538091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
duct
horizontal joint
procedure
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510741A (ja
Inventor
カルロス・ガルシア・アコン
ホセ・セルナ・ガルシア−コンデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Esteyco SAP
Original Assignee
Esteyco SAP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Esteyco SAP filed Critical Esteyco SAP
Publication of JP2017510741A publication Critical patent/JP2017510741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538091B2 publication Critical patent/JP6538091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/12Anchoring devices
    • E04C5/125Anchoring devices the tensile members are profiled to ensure the anchorage, e.g. when provided with screw-thread, bulges, corrugations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/085Tensile members made of fiber reinforced plastics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/08Members specially adapted to be used in prestressed constructions
    • E04C5/12Anchoring devices
    • E04C5/127The tensile members being made of fiber reinforced plastics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/12Structures made of specified materials of concrete or other stone-like material, with or without internal or external reinforcements, e.g. with metal coverings, with permanent form elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/16Prestressed structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/34Arrangements for erecting or lowering towers, masts, poles, chimney stacks, or the like
    • E04H12/342Arrangements for stacking tower sections on top of each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/10Assembly of wind motors; Arrangements for erecting wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • F05B2240/912Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure on a tower
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、水平ジョイント用ケーブル定着手段、水平ジョイント用ケーブル定着手順、及びケーブル定着水平ジョイントに関し、特に、建築物又は建造物の2つの構成部品間の水平ジョイント用である。
本発明は、ウィンドタワー、すなわち、基礎と、シャフトと、風車とを有するタワー、のシャフトのような、鉛直方向にテーパを有する管状構造物又は建築物の2つの同軸セグメント間に配置される水平ジョイントに特に適用可能である。本発明は、プレストレスト鉄筋コンクリートの2つのプレキャスト要素間に配置された水平ジョイントに特に適用可能である。したがって、簡単のために、本明細書を通してほとんど、ウィンドタワー用のプレストレスト鉄筋コンクリートの2つのプレキャストセグメント間に配置された水平ジョイントのみを参照するが、これは本発明の範囲のいかなる制限をも意味しない。
従って、本発明の主な適用分野は、主にプレキャストプレストレスト鉄筋コンクリートを使用する、建設業であり、再生可能エネルギ産業又はグリーンエネルギ産業、特に風力エネルギ産業と組み合わされる。
よく知られているように、風車は、気流から電気エネルギを発生させることが可能な装置である。これらの風車は、動作させるために、ウィンドタワーの上部に取り付けられ、当該ウィンドタワーは、基礎と、管状シャフトと、風車それ自体とを有する。
ウィンドタワーのシャフトは、通常60から120メートルの高さを有し、スチール及び/又は鉄筋コンクリートのような重量物から建設される。同様に、ウィンドタワーの風車は、通常20から60メートルの長さの非常に巨大な複数の羽根と、ロータ及び外装カバーのような、しばしばナセルと呼ばれる複数の部品とを備え、前記複数の部品は、大きな質量を有する。
前記の全てのために、ウィンドタワーの総重量は、通常は数百トンと非常に大きい。
更に、ウィンドタワーの高さの点からみると、シャフトは、通常セグメントで生産され、次に迫石(voussoir)のような部品に順次細分される。前記部品は、個別に使用場所に輸送され、シャフトアセンブリを形成するために、最終的な使用場所に取り付けられる。アセンブリ工程の間では、各セグメント用の迫石のいかなる事前アセンブリステップを含んでいるかどうかに関わらず、管状シャフトセグメントを同軸に組み立てるのが普通である。その結果、ウィンドタワーは、当該タワーを形成する管状セグメントの間に、非常に高い負荷を受ける水平ジョイントを含むのが普通である。
そのような巨大な構造に関連するコストは、想像可能なように、非常に高い。
従って、しばしばウィンドタワーの国際的な建設方法の一部として、それらの荷重に経済的に取り組むために、水平ジョイント用の解決方法が提案されてきている。そのような水平ジョイント用の解決方法の1つは、ケーブル定着手段の使用を含み、前記ケーブル定着手段は、少なくとも1つのケーブル定着用の実矧ぎ装置(tongue and groove device)を含む。これに関して、例えば欧州特許第2253782号、特に図3を参照する。図3は、ウィンドタワーシャフトの管状セグメントの間のジョイントのケーブル定着用の実矧ぎ装置を示す。基本的に、説明のため欧州特許出願公開第2253782号の図3を特に参照すると、実矧ぎ定着装置は、タワーシャフト(1)の第1管状セグメント(2,3下部)の迫石(2下部)及びタワーシャフト(1)の第2管状セグメント(2,3上部)の迫石(2上部)の各対向端上に備えられ、第1管状セグメントの内側に固定する方法で埋め込まれている部分及び第1管状セグメントから第2管状セグメントに向けて突出している部分を有するケーブル(4a)と、ケーブルの前記突出部分を受け入れることが意図されている第2管状セグメント上の貫通ダクト(24)と、ケーブルを締結する締結手段(22)とを含む。前記締結手段は、この場合明らかにネジ又は楔装置によって形成され、ネジ又は楔装置は、先行技術において知られるように、前記ケーブルが一度貫通孔を通過すると、前記ケーブルの突出部分の自由端に適用される。
しかしながら、以下に示すように、ケーブル定着用の実矧ぎ装置を使用する水平ジョイントは、主にアセンブリ手順に関連する特定の欠点を示す。
管状セグメントは、通常、既に配置されている管状セグメントへの当該管状セグメントの同軸性の接近を目的とした降下運動を用いて取り付けられる。当該運動は、取り付けられる前記管状セグメントの底部が、直接又は何かしらのモルタルを使用して、既に配置されている管状セグメントの上部に置かれるまで行われる。前記ケーブルは、前記接近と同時に挿通されるべきである。すなわち、セグメント用のケーブルの突出部分の自由端は、他方のセグメントの対応する受入ダクトの開口に垂直に一致するように製作されるべきであり、前記自由端は、前記自由端が前記開口を通り前記受入ダクトに格納されるように、取り付けられるセグメントの降下運動の間、必要な限り、当該位置を維持されるべきである。しかし、通常は、ケーブルの突出部分の軸方向の展開は、アセンブリ工程が開始した際に真っ直ぐではなく予め決定されておらず、むしろ、突出部分の自由端が対応する受入ダクトの開口に対して中心に向かわないような自然な形状を有している。最も単純な原因は、前記ケーブルがスプールで供給されることであり、これにより、導入後にケーブルがそれ自身を巻きやすくなる。特に、突出部分が上方に延伸する場合には、突出部分は、これらの場合において、完全に垂直にケーブルが出現する場合でさえ、突出部分が自身の重みに起因して曲がるほどの長さを通常は有する。どのような場合においても、ケーブルの突出部分は、前述したオフセンタリングの原因となり得る特定の傾向(例えば、欧州特許第247780号の図4参照)を伴い既に出現している可能性がある。これは、通常、前記接近運動の間に、対応する受入ダクトの開口に一致させて突出部分の自由端を保持することを意図する手段及び/又は手順を提供することを意味する。
通常は、前記降下接近運動の間に、ケーブルの突出部分の自由端を対応する受入ダクトの開口に一致させて保持することが意図されている本手段及び/又は本手順は、作業者が、ケーブルの前記突起部分を適切な位置に保持することを含む。ほとんどのジョイントが、多数の実矧ぎ定着装置を含み、前記装置の全ての複数のケーブルは、同時に挿通される必要があるため、挿通操作は、多くの労力と深刻な危険性を作業者に伴わせる。作業者は、挿通操作の間中、吊り下げられ動いている管状セグメントの下に居続けなければならないが、これは、いくつかの法律によって禁止されている。
この問題は、よくあるように(上側セグメント及び下側セグメントの両方から突出している)、双方向にケーブルが存在するときに強調される。また、前記ケーブルを挿通、締結、又はくさびで留める際、特に、相当な重さと大きさを有するジャッキを使用することを含み得る、ケーブルの締結の際に、接近可能性及び利用可能空間の対応する制限を伴う特定の高さで操作を実行しなければならないときにも強調される。
従って、本発明の目的は、水平ジョイント用ケーブル定着手段、より詳細には、効果的かつ経済的であり、単純で機敏で安全な操作手順を許容する、建築物又は建設物の2つの要素間の水平ジョイント用のケーブル定着手段を提供することである。特に、ウィンドタワーの2つのプレキャストプレストレスト鉄筋コンクリートセグメントの間の水平ジョイント用のケーブル定着手段を提供することである。
特に、本発明は、建築物又は建設物の下側要素と上側要素の間の水平ジョイント用ケーブル定着手段を提案し、前記ケーブル定着手段は、
前記上側及び下側要素のうちの1つである、第1の要素から一部が突出するように、第1の要素に埋め込まれ、更に非付着性プレストレッシングケーブルである、少なくとも1つのケーブルと、
前記上側及び下側要素のうちのもう片方である第2の要素に備えられ、前記ケーブルの突出部分を受け入れると共に収容することが意図されている、少なくとも1つの受入貫通ダクトと、
前記ケーブルを適切な位置に締結する締結手段と、
を備え、
前記ケーブル定着手段は、前記ケーブルの前記突出部分に、好ましくは着脱可能に、適用可能な挿通装置と、前記ケーブルの突出部分の自由端から、前記ケーブルの突出部分に対して実質的に同軸方向に延在している尖った柔軟な形状を有する部分と、を更に備えることを特徴とする、ケーブル定着手段である。
前記挿通装置の前記柔軟な部分は、例えば、プラスチック重合体やゴムからできていてもよい。前記ケーブルは、単一のケーブルから形成されてもよく、そうでなければ、束ねてあるが独立の複数のケーブル又は複数のストランドの集合から形成されてもよいことを理解されたい。そのような場合、前記挿通装置は、蓋のように作動し、独立のストランドの全ての頂部を締結し結合するように維持しており、その結果、複数のストランドのいくつかが他のストランドから分離することを防ぐ。
本発明に係る水平ジョイント用のケーブルを用いた定着手段は、作業足場を更に備える。前記作業足場は、上側及び下側要素の両方の間に定着されたジョイントのアセンブリ及び具体化の間に要求される作業を実行するために、少なくとも一時的に、前記下側要素に取り付けられている。
更に前記受入貫通ダクトは、前記受入貫通ダクトの断面が、前記受入貫通ダクトのケーブル入口開口から、少なくとも前記受入貫通ダクトの長さにわたって、狭くなるような、フレアー状の入口の広がりを有していてもよい。これにより、入口開口において作業を容易にするより大きな直径を有することが許容され、それと同時に、従来のケーブル定着プレートの適切な支持と適合する、出口開口における縮小した直径を有することが許容される。
受入貫通ダクトに関して、ケーブル入口端に対向する端部は、前記第2の要素の表面に備えられた箱形部分(例えば、スペイン特許2401787号、特に図3、断面II−II、符号11、及び、図6、符号11参照)に対応する表面支持領域に向かって、好ましくは、開かれている。しかしながら、ケーブル入口端に対向する端部は、第2の要素の表面上のリブ(例えば、引用文献欧州特許2253782号、特に図3及び図4)に対応する表面支持領域において開かれていてもよく、そうでなければ、残りの表面に継続的に取り付けられている、第2の要素の表面にある表面支持領域において単純に開かれていてもよい。
本発明のその他の目的は、水平ジョイント用のケーブル定着手順、より詳細には、同時に、効果的で、経済的で、危険な、建築物又は建造物の2つの要素間の水平ジョイント用のケーブル定着手順を提供することである。特に、ウィンドタワーのプレキャストプレストレスト鉄筋コンクリートの2つのセグメント間の水平ジョイント用のケーブル定着手順を提供することである。
特に、本発明は、建築物又は建造物の下側要素と上側要素の間の水平ジョイント用の定着手順を提案し、当該手順は、以下のステップ:
a)前記上側及び下側要素を供給することと、
b)前記上側及び下側要素のうちの1つである、第1の要素に埋め込まれており、前記ケーブルの一部が前記第1の要素から突出している、少なくとも1つのケーブルと、
前記上側及び下側要素のもう一方である、第2の要素に設けられ、前記ケーブルの突出
部分を受け入れることを意図している、少なくとも1つの受入貫通ダクトと、
前記ケーブルを適切な位置に締結するための締結手段と、
を備えるケーブル定着手段を供給することと、
c)前記上側要素が、直接又は何かしらのモルタルを使用して前記下側要素に載るまで、前記上側要素を前記下側要素に対して実質的に垂直に動かし、前記ケーブルを前記受入貫通ダクトに挿通することと、
を備え、
前記ケーブル定着手段は、好ましくは着脱可能な方法で、前記ケーブルの前記突出部分に取り付けられている挿通装置と、前記ケーブルの突出部分の自由端から前記ケーブルの突出部分に対して実質的に同軸方向に延伸している、尖った柔軟な形状を有する部分を更に備える。
手順c)は、更に以下のサブステップ:
c1)下側要素と上側要素の間の距離が、前記挿通装置が前記受入貫通ダクトのケーブ
ル入口開口の断面領域を横切るように位置できるようになったとき、前記上側要素の前記
下側要素に向かう実質的に垂直な運動を停止することと、
c2)前記挿通装置の前記柔軟な部分を前記受入貫通ダクトのケーブル入口開口に配置
することと、
c3)前記ケーブルの突出部分が前記受入貫通ダクトの内側に格納されるように、前記
上側要素の前記下側要素に向かう実質的に垂直な運動を再始動させることと、
を備える。
前記手順は、ステップc)の前に、ステップ:
d)前記下側要素の上部に結合され、前記ジョイントのアセンブリ及び実行に必要ないかなる作業をも実行可能である、常設でも仮設でもよい、作業足場を提供すること
を更に備える。
前記手順は、ステップc)の後に、ステップ:
e)ケーブルの突出部分の自由端の締結手段を取り付けること
を更に備える。
前記手順は、ステップc)の後に、ステップ:
f)前記ケーブルに牽引力を負荷し、その結果、前記水平ジョイントにプレストレス力を負荷すること
を更に備えてもよい。
知られているように、ケーブルは、牽引手段、通常はジャッキ、をアクティブ端と呼ばれる自由端の一端に取り付けることで締め付けられる。前記ケーブルのもう一方の端部は、締め付けられるためには使用されず、パッシブ端である。前記ケーブルのアクティブ端は、前記水平ジョイントを横切る自由端であってもよく、その場合では、前記牽引手段は前記作業足場から操作され取り付けられる。
しかしながら、前記水平ジョイントを横切る前記自由端は、パッシブ端であってもよく、その場合では、締め付けることは、前記足場からではなく、異なる高さに配置された異なる水平ジョイントに配置されているケーブルのもう一方の端から実行される。
前記手順は、ステップc)の後に、ステップ:
g)前記ケーブルの突出部分を格納している前記貫通ダクトを、硬化剤、通常はモルタル又はセメント液、で満たすこと
を更に備えてもよい。
もし前記突出部分の経路が最終位置において湾曲していれば前記ステップg)は、常にステップf)の前に実行される。
好ましくは、水平ジョイントを形成する上側及び下側要素は、テーパ状の軸の拡張部を有し、同軸状に組み立てられることを意図されている管状セグメントである。
従って、前記水平ジョイントの信頼度及び建築効率にとって重要であるステップc)の間、単一の作業者は、仮に各突出部分の1つ以上が同一の長さを有している場合でさえ、本発明に係る水平ジョイントの円周に沿って分布している各ケーブル定着アセンブリ用の複数のケーブルを挿通することができる。これは、本発明に係る水平ジョイント用のケーブル定着手順によって前記上側要素の下側要素に向かう実質的に垂直な運動が、一度停止すると、作業者は、全てのケーブルを同時に挿通する必要がなく、順次行うことができ、上側要素が動いていないためより少ないリスクを伴うためである。ケーブル全てを挿通した後、前記上側要素の前記下側要素に向かう実質的に垂直な運動は、全てのケーブルが順当に挿通されたまま再始動されてもよい。
ステップc)で説明され、本発明に開示された挿通装置の使用を備える手順は、上側又は下側要素の垂直方向に延伸していないケーブルの水平ジョイントの使用を許容し、アセンブリ中のタワーの上側要素の運動が本質的に垂直であるときでさえ挿通を許容する。これによって、より大きな設計自由度を提供することができ、従って、より適切で効率的な設計を提供することができる。
本発明の好適な実施形態では、水平ジョイントは、両方向において定着ケーブルを備えている。すなわち、上側要素の基部から突出し、下側要素の頂部に提供された貫通ダクトの中を通る第1群のケーブルと、下側要素の頂部から突出し、上側要素の基部に提供されている貫通ダクトの中を通る第2群のケーブルとを備えている。
この場合において、前記ジョイントを横切る第1群のケーブルの自由端はパッシブ端であり、必然的に水平ジョイントの下方に配置される。その一方で、第2群のケーブルの自由端はアクティブ端であり、水平ジョイントの上方に配置される。従って、ステップf)において、前記水平ジョイントの作業足場から締め付けられる唯一のケーブルは、第2群のケーブルである。
これら場合において、第1群のケーブルのアクティブ端は、すぐ上方にある他の水平ジョイントと交差し、当該水平ジョイントから締め付けられる。
この場合では、第2群のケーブルのパッシブ端は、下側要素内に埋め込まれるか、すぐ下方にある他の水平ジョイントを交差し、前記他の水平ジョイントにおいて対応する締結要素に取り付けられている。
この場合では、水平ジョイントの構造及び前記水平ジョイントを横切るケーブルの幾何形状は、作業足場と第1群のケーブルの自由パッシブ端との間の距離が、ステップe)において締結手段を配置することを許容するのに十分なほど大きいようになっている。同時に、作業足場と第2群のケーブルの自由アクティブ端との間の距離は、ステップe)及びステップf)において作業足場の作業者が接近可能なように十分に小さい。従って、前記ジョイントのアセンブリ及び具体化のための全ての作業は、ステップd)において供給された単一の作業足場から実行される。
本発明のこれらの及び他の特徴は、添付された以下の図面を参照して、例としてのみ提供され、制限することなく提供される本発明の実施形態の以下の説明から明らかとなる。
本発明に係る定着手段を含む水平ジョイントの模式的な平面図。 図1の直線X−O−X’にあわせた縦断面における、図1の水平ジョイントの模式的な側面図(本発明に係る手順が続く管状セグメントの初期の相互に対面している状態を表す)。 図1の直線X−Oにあわせた縦断面図における、図1の水平ジョイントの側面の概略図。(本発明に係る手順の連続的なステップを示す。) 図1の直線X−Oにあわせた縦断面図における、図1の水平ジョイントの側面の概略図。(本発明に係る手順の連続的なステップを示す。) 図1の直線X−Oにあわせた縦断面図における、図1の水平ジョイントの側面の概略図。(本発明に係る手順の連続的なステップを示す。) 図1の直線X−Oにあわせた縦断面図における、図1の水平ジョイントの側面の概略図。(本発明に係る手順の連続的なステップを示す。) 図1の直線X−Oにあわせた縦断面図における、図1の水平ジョイントの側面の概略図。(本発明に係る手順の連続的なステップを示す。) 図1の直線X−Oにあわせた縦断面図における、図1の水平ジョイントの側面の概略図。(本発明に係る手順の連続的なステップを示す。) 図1の直線X−Oにあわせた縦断面図における、図1の水平ジョイントの側面の概略図。(本発明に係る手順の連続的なステップを示す。) 本発明に係る挿通装置の拡大図。 図8と類似の図であるが、本発明に係るケーブル定着手段の異なる実施形態を示している図。 図8及び図11と類似の図であるが、両方のタワーセグメントから、従って両方向に、突出しているケーブルを使用した異なる実施形態を示す図。 図12に示す実施形態の場合における、タワー内部における異なるセグメントでのケーブルの分布のダイアグラム及び異なる水平ジョイントでのケーブルの交差を側方に示す、タワーの一般的な側面図。(ケーブルは、より良い理解のために、タワーの外側の側方に表されているが、前記ケーブルは実際にはタワーセグメントを走っており、セグメントの間の対応する水平ジョイントを通ると論理的に理解されるべきである。)
まず、図1を参照すると、図1は、本発明に係るケーブル定着手段を含む水平ジョイントの模式的な平面図を示す。具体的には、この水平ジョイントは、複数の本発明に係るケーブル定着手段50を含む。複数のケーブル定着手段50は、本発明の範囲から外れる複数のバー定着手段500と結びついており、全てのこれらバー定着手段500は、水平ジョイントの円周に等間隔に分布している。
次に、図2から図9を参照すると、これらは、図1の水平ジョイントのケーブル定着手順を図示しており、以下で説明する。
図2は、手順の初期状態を示しており、ウィンドタワーシャフトの一部を形成する、上側管状セグメント100及び下側管状セグメント200は、実質的に同軸位置に、互いに一定距離離れて配置されている。
ケーブル10は、前記下側管状セグメント200から上方に突出する部分12を有するように、下側管状セグメント200に埋め込まれている。ケーブル10は、非付着性プレストレッシング被膜ケーブル(non-adhering prestressing sheathed cable)である。本実施形態において、ケーブル10の前記突出部分12は、前記下側管状セグメント200から垂直に出現するが、前記突出部分12は、湾曲しており、その垂直性を失い得ることが観察される。前記突出部分12の自由端は、指定された幾何形状を備える挿通装置30を備え、前記突出部分12に対して実質的に同軸方向に延在している柔軟な突起を有している。貫通ダクト20は、前記ケーブル10を受け入れるために、上側管状セグメント100に備えられている。ケーブル用前記受入貫通ダクト20は、ケーブル入口開口から出口まで狭くなっていく断面を有しており、ケーブル用受入貫通ダクト20の前記出口に一致する、前記上側管状セグメント100の表面上に箱形部分22を備えている。
ケーブル10は、単一のストランド(strand)によってもよく、又は、1本より多いストランドを備えていてもよい。ここに詳細に説明されている実施形態では、ケーブル10は4本のストランドを備えており、挿通装置30は、前記複数のストランドの自由端を共に集約する機能を有しており、その結果、前記複数のストランドの取り扱いが容易になる。尖った幾何形状と、柔軟な突起と、前記ストランド集約機能とを備え、更に蓋として働く前記挿通装置30を図示するために、図10は、ケーブル10の突出部分12の自由端の詳細の拡大図を示している。
図2は、他の部分に、本発明の範囲に入っていないパッシブ型のバー定着手段500を、前記ジョイントの円周上に、更に示している。このバー定着手段500は、当該技術分野において既知であり、従って、更に詳細には説明しない。前記バー定着手段500は、水平ジョイント上に配置されており、これは、本発明に係るケーブル定着のアセンブリが、同一の水平ジョイント上の他の種類の定着アセンブリに結合され得ることを示している。
図2は、仮設又は常設でもよい作業足場60を示しており、作業足場60は、下側管状セグメント200の上端に接続されている。前記単一の作業足場は、異なる高さ又はタワー壁の他の側面に配置されるその他の固定式又は可動式の作業足場を要求せずに、作業者にセグメントの全てのアセンブリ作業の実行と対応する水平ジョイントの実行を許容する。
図3は、本手順のその次の瞬間を示す。挿通装置30が上側管状セグメント100に当接するように、上側管状セグメント100は下側管状セグメント200に接近させられており、下側管状セグメント200に向かう上側管状セグメント100の接近が停止する。
この時点で、作業者1000は、図4による状態を達成するまで、前記挿通装置30を前記ケーブル受入貫通ダクト20の開口に少なくとも一部分挿通させるためにケーブル10の突起部分12を動かしてもよい。
もし水平ジョイントが、この実施形態の場合のように、ここで詳細に説明したケーブル定着手段50に類似した1つ又は複数の更なる定着手段50を有しているとすると、作業者は各柔軟な突起を対応するケーブル受入貫通ダクト20の開口に挿通されるよう配置するために、前記定着手段50の各々の突出部分を決定されていたように移動する。
この後に、下側管状セグメント200に向かう上側管状セグメント100の接近は、再び始まり、従って、図5に示すようにケーブル10の突起部分12はケーブル受入貫通ダクト20に収容される。これは、図6に示すように、上側管状セグメント100が下側管状セグメント200の上に載り、ケーブル10の突出部分12の自由端がケーブル受入貫通ダクト20を越えて延在し利用できる状態に到達するまで続く。
本実施形態において、上側管状セグメント100は、下側管状セグメント200の上に直接載っているが、上側管状セグメント100は、本発明の範囲を越えることなく、上側管状セグメント200の上に、樹脂の層、水平ジョイント上に注がれたモルタル、又は、両方のセグメントの間のその他の暫定的な若しくは最終的な支持手段を介して載ってもよい。
このとき、モルタル40は、受入貫通ダクト20の内側及び前記ケーブル10の被膜の周りに注がれ、その後、板状又はくさび形の当接装置42の形式で締結手段がケーブル10の突出部分12の自由端に取り付けられ、その結果、図7に示されるような状態が達成される。
本実施形態において、ジョイントを横切るケーブル10の自由端は、そのアクティブ端であり、前記ケーブル10の突出部分12の自由端に牽引手段を取り付けることによって、ケーブルが締め付けられるところまで到達している。これは、図8に示されるように、作業足場60から操作できる。この実施形態において、牽引手段は、ジャッキ44を含む。
最後に、本実施形態において(これは選択的だが)、ジャッキ44を引き抜き、その後保護蓋46をケーブル10の突出部分12の自由端に配置してもよく、その結果、図9のような状態になる。
図11は、図示してあるように、図8に示してある手順と類似の手順のときの本発明に係るケーブル定着手段の代替の実施形態を示す。この代替の実施形態において、対応する上側管状セグメント100’は、箱形部分22ではなくむしろリブ24を有する。リブ24は、上側管状セグメント100’の壁に表面保護領域を提供し、この表面保護領域は、対応するケーブル10’の突起部分12’の軸の方向に実質的に垂直である。
図12及び図13は、水平ジョイント70が双方向に定着ケーブル10”及び11”を有している他の代替の実施形態に関する。
図12は、上側管状セグメント100”の基部から延伸し、下側管状セグメント200”の上部にある貫通ダクト21”を貫通しているケーブル11”の第1群と、下側管状セグメント200”の上部から延伸し、上側管状セグメント100”の基部にある貫通ダクト20”を貫通しているケーブル10”の第2群とを示す。
この場合、水平ジョイント70を横切る第1群のケーブル11”の自由端16”は、パッシブ端であり、必然的に水平ジョイントの下方に配置される。反対に、第2群のケーブルの自由端15”は、アクティブ端であり、前記水平ジョイントの上方に配置される。従って、前記水平ジョイント70の作業足場60から締め付けられる唯一のケーブルは、第2群のケーブル10”であるだろう。
この場合、図示していないが、第1群のケーブル11”のアクティブ端は、その1つ上の他の水平ジョイントを横切り、そこで締め付けられる。
この場合、図12には示していないが、第2群のケーブル10”のパッシブ端は、下側管状セグメント100”に埋め込まれていてもよく、又は、その1つ下の他の水平ジョイントを横切ってもよく、そこで対応する締結手段を適用してもよい。
この場合、水平ジョイントの構造及びこの水平ジョイントを横断するケーブルの幾何形状は、作業足場60と、第1群のケーブル11”の自由パッシブ端16”との距離61が締結手段42を配置することを許容するために十分大きいようになっている。同時に、作業足場60と第2群のケーブル10”の自由アクティブ端15”との距離62は、作業足場60上の作業者1000が第2群のケーブル10”の自由アクティブ端15”を利用可能なように十分に近い。従って、前記ジョイントのアセンブリ及び具体化のための全ての作業は、単一の作業足場60より実行される。
最後に、図13は、図12で説明したようないくつかの水平ジョイント70が具体化されているタワー1の一般的な側面図を示す。具体的には、5つのセグメント100”−200”のタワーである。側方に示してあるものは、図12に示されている実施形態の場合における、異なるセグメントにおけるケーブル10”及び11”の分布及びタワーの異なる水平ジョイント70での前記ケーブルの交差である。ケーブルは、より良い理解のために、タワーの外側の側方に表されているが、前記ケーブルは実際にはタワーセグメントを走っており、セグメントの間の対応する水平ジョイントを通ると論理的に理解されるべきである。当該図は、ケーブルが締め付けられる各ケーブルのアクティブ端15”と、ケーブルが締め付けられない各ケーブルのパッシブ端とを示す。
当然のように、本発明の原理を維持すれば、実施形態及び構造詳細は、ここで説明し図示された単なる説明的な性質のものに対して、広範に変更可能であり、添付の請求項に規定した発明の範囲を外れない。
非制限的な例として、前述した実施形態は、2つの環状のコンクリートセグメントの間のジョイントに関する。しかし、コンクリート下側管状セグメントとその1つ上の金属製の管状セグメントの間に確立されたジョイントにも適応でき、これにより、当該技術分野においてハイブリッドタワーと一般的に呼ばれているタワーを生産できる。
本発明は、タワーの下側セグメントと基礎部分との接続に更に適用可能である。前記下側セグメントと、前記タワーにおけるその1つ上のセグメントとの間の水平ジョイントをまとめ、タワーの下側セグメントの上部から突出しているケーブルは、反対端において基礎を貫通するケーブルであってもよく、又は、タワーの下側セグメントの基部と基礎に格納されているケーブルとを接続するケーブルであってもよい。
同様に、図1から図9において前述された実施形態は、本発明に係る複数のケーブル定着手段を備える水平ジョイントを説明している。前記ケーブル定着手段において、各ケーブルは、建設物の下側セグメントに埋め込まれており、それぞれの対応する受入貫通ダクトは、建設物の上側セグメントに提供されている。しかし、各ケーブルが構造の上側セグメントに埋め込まれており、それぞれの対応する受入貫通ダクトが建造物の下側セグメントに提供されているように、その配置は逆であってもよい。
同様に、本明細書で使用されている用語「環状(annular)」は、いかなる閉断面セグメント形状と同様にいかなる一定の又は可変的な垂直方向をも含む。当該閉断面セグメント形状は、最も一般的には、円筒か、又は多角形、楕円形若しくはその他の等の他の形状であってもよく、前記垂直方向は、直円筒、円錐台、膨れた、混ざった等である。
説明された水平ジョイント用のケーブル定着手段は、水平ジョイントの他の接続システムとの接続に使用されてもよく、又は、タワーセグメントをプレストレッシングするために使用されてもよい。例えば、本発明において説明されたケーブルは、枠若しくは水平ジョイントに取り付けられるプレストレッシングバーに関連づけられてもよく、又は、タワーセグメントの壁の内部に格納されていない外部のプレストレッシングシステムに関連づけられてもよい。そうでなければ、それらのケーブルは、付着性のケーブルであっても非付着性のケーブルであっても、(コンクリートで固めた後に締め付ける)事後締め付けであっても(コンクリートで固める前の鋳型中に締め付ける)事前締め付けであっても、ジョイントに取り付けられていないタワーセグメント中の他のプレストレッシングケーブルとして同時に使用されてもよい。

Claims (18)

  1. 建築物又は建設物の下側要素と上側要素の間の水平ジョイント用ケーブル定着手段であって、前記ケーブル定着手段は、
    前記上側及び下側要素のうちの1つである、第1の要素から一部が突出するように、前記第1の要素に埋め込まれ、更に非付着性プレストレッシングケーブルである、少なくとも1つのケーブルと、
    前記上側及び下側要素のうちのもう片方である第2の要素に備えられ、前記ケーブルの突出部分を受け入れると共に収容することが意図されている、少なくとも1つの受入貫通ダクトと、
    前記ケーブルを適切な位置に締結する締結手段と、
    を備え、
    前記ケーブル定着手段は、前記ケーブルの前記突出部分に適用可能な挿通装置と、前記ケーブルの前記突出部分の自由端から、前記ケーブルの前記突出部分に対して実質的に同軸方向に延在している尖った柔軟な形状を有する部分と、を更に備えることを特徴とする、水平ジョイント用ケーブル定着手段。
  2. 前記挿通装置は、着脱可能に前記ケーブルの前記突出部分に取り付け可能である、請求項1に記載の水平ジョイント用ケーブル定着手段。
  3. 前記挿通装置の前記柔軟な部分は、プラスチック重合体又はゴムからなる、請求項1又は2に記載の水平ジョイント用ケーブル定着手段。
  4. 前記受入貫通ダクトは、前記受入貫通ダクトの断面が、前記受入貫通ダクトのケーブル入口開口から、少なくとも前記受入貫通ダクトの長さに渡って狭くなるように、フレアー状の入口の広がりを有する、請求項1から3のいずれか1つに記載の水平ジョイント用ケーブル定着手段。
  5. 前記ケーブルは、複数のストランドを備えている、請求項1から4のいずれか1つに記載の水平ジョイント用ケーブル定着手段。
  6. 前記締結手段は、プレートナットタイプ、又は、楔板タイプの当接装置を備えている、請求項1から5のいずれか1つに記載の水平ジョイント用ケーブル定着手段。
  7. 前記締結手段は、前記受入貫通ダクトの中に注がれるモルタルを備える、請求項1から6のいずれか1つに記載のケーブル定着手段。
  8. 前記ケーブルは、当該ケーブルが埋め込まれている要素から垂直に突出していない、請求項1から7のいずれか1つに記載の水平ジョイント用ケーブル定着手段。
  9. 前記水平ジョイントのアセンブリ及び具体化作業を実行するために、前記下側要素の上部に取り付けられた作業足場を更に備えた、請求項1から8のいずれか1つに記載の水平ジョイント用ケーブル定着手段。
  10. 前記ジョイントを横切る自由端は、前記ジョイントの下方に位置するパッシブ端であり、前記上側要素の基部から突出し、前記下側要素の上部に設けられた貫通ダクトを貫通する、ケーブルの第1群と、
    前記ジョイントを横切る自由端は、前記ジョイントの上方に位置するアクティブ端であり、前記下側要素の上部から突出し、前記上側要素の基部に設けられた貫通ダクトを貫通するケーブルの第2群と、
    を更に備え、
    前記作業足場から、前記第1群の前記ケーブルの前記パッシブ端までの距離は、当該パッシブ端に設けられる締結要素の大きさよりも大きく、前記作業足場から締結要素の取り付けを行うことができ、
    前記作業足場から、前記第2群の前記ケーブルの前記アクティブ端までの距離は、作業者が前記作業足場において利用可能な作業距離を超えておらず前記作業足場から前記第2群の前記ケーブルの締め付けを行うことができる、
    請求項9に記載の水平ジョイント用ケーブル定着手段。
  11. 前記作業足場は、一時的であり、取り外し可能である、請求項9又は請求項10に記載の水平ジョイント用ケーブル定着手段。
  12. 建築物又は建造物の下側要素と上側要素の間の水平ジョイント用ケーブル定着手順であって、当該手順は、以下のステップ:
    a)前記上側及び下側要素を供給することと、
    b)前記上側及び下側要素のうちの1つである、第1の要素に埋め込まれており、一部が前記第1の要素から突出している、少なくとも1つのケーブルと、
    前記上側及び下側要素のもう一方である、第2の要素に設けられ、前記ケーブルの突出部分を受け入れることを意図している、少なくとも1つの受入貫通ダクトと、
    前記ケーブルを適切な位置に締結するための締結手段と、
    を備えるケーブル定着手段を供給することと、
    c)前記上側要素が、直接又は何かしらのモルタルを使用して前記下側要素に載るまで、前記上側要素を前記下側要素に対して実質的に垂直に動かし、前記ケーブルを前記受入貫通ダクトに挿通することと、
    を備え、
    前記ケーブル定着手段は、前記ケーブルの前記突出部分に取り付けられている挿通装置と、前記ケーブルの前記突出部分の自由端から前記ケーブルの前記突出部分に対して実質的に同軸方向に延伸している、尖った柔軟な形状を有する部分を更に備え、
    ステップc)は、更に以下のサブステップ:
    c1)前記下側要素と前記上側要素の間の距離が、前記挿通装置が前記受入貫通ダクトのケーブル入口開口の断面領域を横切るように位置できるようになったとき、前記上側要素の前記下側要素に向かう実質的に垂直な運動を停止することと、
    c2)前記挿通装置の前記柔軟な部分を前記受入貫通ダクトの前記ケーブル入口開口に配置することと、
    c3)前記ケーブルの前記突出部分が前記受入貫通ダクトの内側に格納されるように、前記上側要素の前記下側要素に向かう実質的に垂直な運動を再始動させることと、
    を備え、
    当該手順は、ステップc)の前に、ステップ:
    d)前記ジョイントのアセンブリ及び実行に必要な作を実行するために、作業足場を前記下側要素の上部に結合すること
    を更に備え、
    当該手順は、ステップc)の後に、ステップ:
    e)前記ケーブルの前記突出部分の前記自由端に前記締結手段を取り付けること
    を更に備える、水平ジョイント用ケーブル定着手順
  13. 前記ジョイントを横切る前記ケーブルの前記自由端は、アクティブ端であり、前記手順はステップc)の後に、ステップ:
    f)ステップd)で設けられた前記作業足場から作業することで、前記ケーブル上に牽引力を適用し、その結果、前記水平ジョイント上に緊張力を適用すること
    を更に備える、請求項12に記載の水平ジョイント用ケーブル定着手順。
  14. 前記ジョイントを横切る前記ケーブルの前記自由端は、パッシブ端であり、前記手順は、ステップc)の後に、ステップ:
    f’)ステップd)で設けられた前記作業足場から作業せずに、前記ケーブルに牽引力を適用し、その結果、前記水平ジョイントに緊張力を適用すること
    を更に備える、請求項12に記載の水平ジョイント用ケーブル定着手順。
  15. ステップc)の後かつステップf)又はステップf’)の前において、仮に前記突出部分の経路が、最終状態において湾曲していれば、ステップ:
    g)前記ケーブルの前記突出部分を収容している前記貫通ダクトを、一般的にはモルタル又はセメント液である硬化剤で満たすこと
    を更に備える、請求項13又は請求項14に記載の水平ジョイント用ケーブル定着手順。
  16. 前記挿通装置は、着脱可能な方法で、前記ケーブルの前記突出部分に取り付けられる、請求項12から15のいずれか1つに記載の水平ジョイント用ケーブル定着手順。
  17. ステップf)又はステップf’)において、牽引力は、ジャッキを備える牽引手段を適用することで、前記ケーブルに負荷される、請求項13又は請求項14に記載の水平ジョイント用ケーブル定着手順。
  18. 前記締結手段は、前記ケーブルのストランド又は複数のストランドを支持するための少なくとも1つのくさびを備えるアンカープレートを有する、請求項12から請求項17のいずれか1つに記載の水平ジョイント用ケーブル定着手順。
JP2016572919A 2014-03-07 2015-03-04 水平ジョイント用ケーブル定着手段及び水平ジョイント用ケーブル定着手順 Active JP6538091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ESP201430314 2014-03-07
ES201430314A ES2547584B1 (es) 2014-03-07 2014-03-07 Medios de anclaje con cable para una junta horizontal, y procedimiento de anclaje con cable para una junta horizontal
PCT/ES2015/070154 WO2015132436A1 (es) 2014-03-07 2015-03-04 Medios de anclaje con cable para una junta horizontal, y procedimiento de anclaje con cable para una junta horizontal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510741A JP2017510741A (ja) 2017-04-13
JP6538091B2 true JP6538091B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54054612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572919A Active JP6538091B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-04 水平ジョイント用ケーブル定着手段及び水平ジョイント用ケーブル定着手順

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10633862B2 (ja)
EP (1) EP3118393B1 (ja)
JP (1) JP6538091B2 (ja)
CN (1) CN106232917B (ja)
AU (1) AU2015226086B2 (ja)
BR (1) BR102014011880B1 (ja)
CA (1) CA2941682A1 (ja)
CL (1) CL2016002239A1 (ja)
ES (1) ES2547584B1 (ja)
MX (1) MX2016011563A (ja)
PT (1) PT3118393T (ja)
UY (1) UY36022A (ja)
WO (1) WO2015132436A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3045696A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-23 Lafarge Sa
ES2926319T3 (es) * 2018-06-25 2022-10-25 Carbo Link Ag Manguito de anclaje, sistema de anclaje y procedimiento para la fabricación de aquél
DE202018105138U1 (de) 2018-09-07 2019-12-10 Philipp Gmbh Seilverbindung

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1830787A (en) * 1928-02-08 1931-11-10 Ferry Thomas Cap nut and method of making the same
FR1000107A (fr) * 1949-11-03 1952-02-08 Stup Procedes Freyssinet Constructions verticales applicables, en particulier, comme pylônes
US3137765A (en) * 1961-09-11 1964-06-16 Petersen Gerald A Pulling sleeve for conductors and method of installing conductors
US3122806A (en) * 1962-10-08 1964-03-03 Charles T Lewis Gripping device
US3522961A (en) * 1967-10-26 1970-08-04 Reynolds Metals Co Cable gripping means
US3570074A (en) * 1968-11-12 1971-03-16 Westinghouse Electric Corp Rope end fitting
US3611549A (en) * 1969-07-01 1971-10-12 Diversified Mfg & Marketing Co Method for forming holes in and installing lines in structural members
US3672006A (en) * 1970-10-23 1972-06-27 Hubbell Inc Harvey Open mesh cable grip
NL7313550A (ja) * 1972-10-05 1974-04-09
US3978188A (en) * 1974-09-17 1976-08-31 Kabel-Und Metallwerke Gutehoffnungshutte Aktiengesellschaft Method of attaching tension rods to cables and tension rod cable assemblies made thereby
US5231752A (en) * 1992-03-03 1993-08-03 Hereford J A Wire rope termination
US5480203A (en) * 1994-01-18 1996-01-02 Hubbell Incorporated Pulling tool for pulling connectorized cable
JP3525262B2 (ja) * 1994-03-01 2004-05-10 ブイ・エス・エル・ジャパン株式会社 鋼材定着具の構造
US5735628A (en) * 1994-08-23 1998-04-07 Bridon Plc Rope end termination device
US5582447A (en) * 1995-02-24 1996-12-10 E. J. Brooks Company Locking device with serpentine gripping member
JP2720380B2 (ja) * 1995-08-30 1998-03-04 ショーボンド建設株式会社 Pc鋼より線先端保護具
FR2741097B1 (fr) * 1995-11-13 1998-02-06 Freyssinet Int Stup Perfectionnements aux pieces d'ancrage pour cables de precontrainte et aux dispositifs pour leur mise en oeuvre
JP3032169B2 (ja) * 1997-01-09 2000-04-10 株式会社メックス ケーブル端末金具
US6278823B1 (en) * 1999-03-09 2001-08-21 Litton Systems, Inc. Sensor array cable and fabrication method
AU770277B2 (en) * 1999-04-14 2004-02-19 Alan F. Rodriguez Post-tension anchor seal cap
US6883782B2 (en) * 2002-08-30 2005-04-26 Bendyco Incorporated Cable clamping apparatus and method
ITMI20022119A1 (it) * 2002-10-04 2004-04-05 Benito Zambelli Dispositivo per il collegamento di una trave a pilastri,
US6808350B1 (en) * 2003-01-27 2004-10-26 Norman L. Tooman Anchor bolt cap and method of use
US20040159058A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Jacques Gulbenkian Unbonded post-tensioning system
US7025176B1 (en) * 2003-06-09 2006-04-11 Tooman Norman L Bolt greaser unit
US6993237B2 (en) * 2003-11-26 2006-01-31 Corning Cable Systems Llc Pulling grip for installing pre-connectorized fiber optic cable
US6974169B1 (en) * 2004-07-12 2005-12-13 Federal-Mogul World Wide, Inc. Pulling grip with shroud
USD521356S1 (en) * 2004-12-13 2006-05-23 Brammall, Inc. Cable locking device
US7665941B2 (en) * 2005-07-27 2010-02-23 The Dyson Corporation Method and structure for an anchor rod cap
US8577199B2 (en) * 2006-09-26 2013-11-05 Prysmian Telecom Cables & Systems Australia Pty Ltd Hauling shroud for hauling fibre optic cable along a conduit
US20090044482A1 (en) * 2007-01-30 2009-02-19 Tooman Norman L Wind turbine installation comprising an apparatus for protection of anchor bolts and method of installation
US7975519B1 (en) * 2007-01-30 2011-07-12 Tooman Norman L Wind turbine installation comprising an apparatus for protection of anchor bolts and method
US8800967B2 (en) * 2009-03-23 2014-08-12 Southwire Company, Llc Integrated systems facilitating wire and cable installations
USD572201S1 (en) * 2007-08-31 2008-07-01 3M Innovative Properties Company Cover for terminated cables
CA2716771C (en) * 2008-03-05 2016-02-09 Southwire Company Device for gripping and installing wire
US8757594B2 (en) * 2008-10-23 2014-06-24 Southwire Company, Llc Pulling jacket for use while installing wires in conduit
US8366367B2 (en) * 2008-12-30 2013-02-05 Brian Matlock Nut and bolt cover
US8413961B2 (en) * 2009-01-09 2013-04-09 Belkin International Inc. Cable pulling cap, method of manufacture, and method of use
US8091866B2 (en) * 2009-04-09 2012-01-10 Christopher L White Wire pull assembly
USD642548S1 (en) * 2009-05-15 2011-08-02 Bowen Iii Frank Randolph Magnet
ES2435821T3 (es) * 2009-05-19 2013-12-23 Pacadar S.A. Estructura de soporte para aerogeneradores
ES2378199B1 (es) * 2009-06-24 2013-06-05 Acciona Windpower S.A. Sistema de unión de una góndola con la torre de hormigón de un aerogenerador.
DE202010000868U1 (de) * 2009-07-20 2010-12-02 Wader-Wittis Gmbh Vorrichtung zum Transport und zur Montage von Windkraftanlagen
USD635450S1 (en) * 2009-07-23 2011-04-05 Southwire Company Pulling eye
CN201635471U (zh) * 2010-03-09 2010-11-17 上海电力线路器材有限公司 一种环形部分预应力混凝土电杆
JP2011196119A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Takenaka Komuten Co Ltd 緊張材の配置装置、塔状の構造物、及び塔状の構造物の構築方法
ES2401648B1 (es) * 2011-03-04 2014-07-25 Inneo Torres S.L. Procedimiento de acceso a la superficie exterior de torres de aerogeneradores y dispositivo de uso con el mismo
KR101254138B1 (ko) * 2011-03-16 2013-04-15 진재호 볼트 및 너트 이중 보호 캡
ES2401787B2 (es) 2011-06-09 2014-01-21 Inneo Torres, S.L. Montaje machihembrado de fijación
ES2396087B1 (es) * 2011-06-30 2014-05-19 Acciona Windpower, S.A. Procedimiento de montaje de un aerogenerador y aerogenerador montado según dicho procedimiento
US8360398B2 (en) * 2011-08-17 2013-01-29 General Electric Company Device for handling a wind turbine rotor blade and a method for handling wind turbine rotor blades
DE102011090194B4 (de) * 2011-12-30 2013-12-05 Rolf J. Werner Turmförmiges Tragwerk
US9537293B2 (en) * 2012-02-29 2017-01-03 Encore Wire Corporation Wire pulling head apparatus with crimp zone indicators and method of using same
US9835228B2 (en) * 2014-04-27 2017-12-05 Bright Technologies, Llc Advanced methods and designs for balancing a stranded termination assembly
US9982434B1 (en) * 2015-06-04 2018-05-29 Structural Technologies Ip, Llc Encapsulated anchor devices, systems, and methods
US20170328065A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Felix Sorkin Encapsulated anchor
US9765521B1 (en) * 2016-10-18 2017-09-19 King Saud University Precast reinforced concrete construction elements with pre-stressing connectors

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016011563A (es) 2016-11-29
CA2941682A1 (en) 2015-09-11
CN106232917A (zh) 2016-12-14
US20170067256A1 (en) 2017-03-09
WO2015132436A1 (es) 2015-09-11
CN106232917B (zh) 2019-03-12
ES2547584B1 (es) 2016-07-12
BR102014011880B1 (pt) 2021-12-14
ES2547584A1 (es) 2015-10-07
US10633862B2 (en) 2020-04-28
UY36022A (es) 2015-09-30
AU2015226086B2 (en) 2019-04-18
BR102014011880A2 (pt) 2015-12-01
EP3118393A1 (en) 2017-01-18
AU2015226086A1 (en) 2016-10-27
JP2017510741A (ja) 2017-04-13
CL2016002239A1 (es) 2016-12-23
EP3118393A4 (en) 2018-02-07
PT3118393T (pt) 2021-01-04
EP3118393B1 (en) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9267287B1 (en) Pre-fabricated threaded bar assemblies
CN113454306B (zh) 一种拱形结构整体提升施工方法及装置
US8381479B1 (en) Pre-fabricated modular reinforcement cages for concrete structures
JP6612381B2 (ja) 風力発電装置基礎部
EP3329071B1 (en) System and method for installing a tensioning tendon in a wind turbine tower
US20140298737A1 (en) Socket-projection fixing assembly
CN105971274A (zh) 悬挑支撑架模板体系及其施工方法
JP6538091B2 (ja) 水平ジョイント用ケーブル定着手段及び水平ジョイント用ケーブル定着手順
KR20110111907A (ko) 사장교 주탑쪽의 사장 케이블용 새들 구조체
US11661741B2 (en) Non-corroding stripping lifting inserts for precast insulated panels
US20160305140A1 (en) Method and apparatus for repairing post-tensioned concrete
WO2017100894A1 (pt) Conjunto de componentes para processos de encapsulamento de cordoalha em placa de ancoragem ativa em concreto protendido
US20210040762A1 (en) Method for Introducing Prestressed Elements into a Tower, Assembly Device, Unwinding Device and Adapter Device
CN113550596B (zh) 一种用于建筑高层建筑结构的预应力施工工艺
US10731345B1 (en) Coupling encapsulator for repairing post-tensioned concrete
JP2008121335A (ja) 塔状pc構造物の施工方法および緊張システム装置
JP3870364B2 (ja) コンクリート部材の補強構造および補強工法
JP2003138517A (ja) プレストレストコンクリート多径間連続桁構造物の分割施工により構成された桁部の構造及びその構築方法
CN102116084A (zh) 多层楼房浇灌混凝土楼板托吊模架代替支撑模架的装置
KR101191918B1 (ko) 대공간 구조물 가설장치 및 가설방법
CN111287907B (zh) 混凝土塔筒的施工方法
CN117248626B (zh) 一种超大跨度预应力拉梁施工方法
CN106150093A (zh) 一种剪力墙外墙模板托架
CN116122598A (zh) 一种超高层外部设备竖向运输与大型管道竖向接驳施工方法
JPH0813418A (ja) 斜張橋ケーブルの繊維強化プラスチック製保護管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250