JP6537878B2 - ウエットスーツ着脱補助具 - Google Patents

ウエットスーツ着脱補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP6537878B2
JP6537878B2 JP2015091793A JP2015091793A JP6537878B2 JP 6537878 B2 JP6537878 B2 JP 6537878B2 JP 2015091793 A JP2015091793 A JP 2015091793A JP 2015091793 A JP2015091793 A JP 2015091793A JP 6537878 B2 JP6537878 B2 JP 6537878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
outer cylinder
inner cylinder
wet suit
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015091793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016203941A (ja
Inventor
豊 赤松
豊 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oka Co Ltd
Original Assignee
Oka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oka Co Ltd filed Critical Oka Co Ltd
Priority to JP2015091793A priority Critical patent/JP6537878B2/ja
Publication of JP2016203941A publication Critical patent/JP2016203941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537878B2 publication Critical patent/JP6537878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

本発明は、ウエットスーツを着脱するときに使用する補助具に関する。
一般に、ウエットスーツは、海水が浸入しないような水密性や緊縮性を備えていることが必要であるので、足首部や手首部は、細くしっかりと締まる形状となっている。近時においては、さらに、身体との水密性、保温性、運動性、フィット感などの見地から、種々の生地素材が開発されると共に、縫製技術の進歩に伴いその緊縮性を強化させたウエットスーツが開発されている。
このようなウエットスーツを着衣・脱衣するとき、素肌に対するウエットスーツ内部表面の摩擦抵抗が極めて大きなものとなる。特に、ウエットスーツの足首部、手首部に手足を通したり、濡れた状態で手足を抜き取ったりする動作は、手や踵がひっかかるので、熟練者でさえ手間取るものであり、ビギナーではなおさらであった。
また、このとき、ウエットスーツを部分的にひっぱりながら行うが、過剰な引き伸ばしにより、縫製部の破損やほつれ、生地の裂傷を引き起こすこともあった。さらに、寒冷地で脱衣に手間取れば、体温が下がり、不快である。船上の場合は、足元が不安定となって危険でもある。
この問題を解決するためには、ウエットスーツ内部表面の摩擦抵抗を減らすことが効果的であり、その目的で下記特許文献1〜4のような補助具が提案されている。これらはいずれも摩擦係数の小さい袋状又は筒状の補助具を足首部、手首部にあてがうことにより、これらの部位におけるウエットスーツと素肌との摩擦抵抗を減らそうとするものである。
米国特許第4438531号 米国公開第2009/0224011号 特表2001―512708 実用新案登録第3103338号
一般にウエットスーツの表面はラバー(スキン)タイプとジャージタイプの2種類がある。
ジャージタイプは、ナイロンやポリエステルのニット素材でできているため、摩擦抵抗は小さい。このタイプであれば、前記従来技術の補助具でもほぼ満足すべき結果が得られる。
しかし、ウエットスーツがラバー(スキン)タイプのときには、もともと摩擦抵抗が大きいので、前記従来技術の補助具を使用してもなお摩擦抵抗はかなり大きいものがある(後記する[0030]表1の(2)参照)。
本発明は、ウエットスーツがジャージタイプはもちろん、ラバー(スキン)タイプのときでも、摩擦抵抗を減らすことのできるウエットスーツ着脱補助具を提供することを目的とする。
本発明のウエットスーツ着脱補助具1は、一方端部が開口した外筒2と、一方端部が開口した内筒3を有し、前記外筒2と前記内筒3がそれぞれの開口側端部21,31において連通しており、前記外筒2と前記内筒3は2つの円筒からなるものであって、それぞれの開口側端部21,31同士を接続させ、通常時は前記内筒3が前記外筒2内に位置するように形成したものであり、使用時には前記開口側端部21,31同士は使用者の足首部まで引き上げられるものであり、前記外筒2と前記内筒3が互いにスライド可能であることを特徴とする(請求項1)。
別態様では、本発明のウエットスーツ着脱補助具1Aは、一方端部が開口した外筒2Aと、一方端部が開口した内筒3Aを有し、前記外筒2Aと前記内筒3Aがそれぞれの開口側端部21A,31Aにおいて連通しており、前記外筒2Aと前記内筒3Aはもともとは1つの円筒からなるものであって、前記開口側端部21A,31Aにおいて折り曲げてなり、通常時は前記内筒3Aが前記外筒2A内に位置するように形成したものであり、使用時には前記開口側端部21A,31A同士は使用者の足首部まで引き上げられるものであり、前記外筒2Aと前記内筒3Aが互いにスライド可能であることを特徴とする(請求項2)。
好ましくは、前記外筒2,2Aと前記内筒3,3Aの前記開口側端部21,31;21A,31Aの反対側端部23,32;23A,32Aは、小開口25,33;25A,33Aを残して閉じられている(請求項4)。
好ましくは、前記外筒2,2Aと前記内筒3,3Aの素材がポリエステル又はナイロンの布帛である(請求項5)。
好ましくは、前記開口側端部21,31;21A,31A付近にゴムバンド22,22Aを取り付ける(請求項6)。
本発明のウエットスーツ着脱補助具は、外筒と内筒の二重構造なので、ウエットスーツは外筒とのみ接触し、人の手や足は内筒のみに接触する。外筒と内筒は互いにスライドしながら、手や足をウエットスーツから脱出させることができる。ウエットスーツがラバー(スキン)タイプであっても、補助具の内筒はウエットスーツにほとんど接触しないので、従来技術の問題点が解消される。
ウエットスーツ着脱の時間が短縮されれば前記したような不快感を減少させることができるだけでなく、例えばトライアスロンなどのタイムを争う競技において有利な立場に立つことができる。
以下、添付の図面に基づき、本発明の1実施例を説明する。
本発明の実施例1に係るウエットスーツ着脱補助具(通常時)の(a)正面図、(b)側面図、(c)背面図である。 図1(a)のA−A線部分断面図であり、(a)B−B部分及び(b)C−C部分である。 同実施例に係るウエットスーツ着脱補助具(補助具使用時の一形態)の(a)正面図、(b)D−D線断面図である。 図3のD−D線部分断面図であり、(a)E−E部分、(b)F−FとG−Gの間の部分、(c)H−H部分である。 (a)〜(e)は、同実施例に係るウエットスーツ着脱補助具を使用してウエットスーツを脱衣する各段階を示す側面図である。 図5(e)段階のウエットスーツ着脱補助具の断面図である。 図5(d)段階のウエットスーツ着脱補助具の断面図である。 実施例2に係るウエットスーツ着脱補助具(補助具使用時の一形態)の(a)正面図、(b)I−I線断面図である。 図8(b)のI−I線断面図におけるJ−JとK−Kの間の部分拡大断面図である。
本実施例のウエットスーツ着脱補助具1(以下、単に「補助具1」ということがある)は、通常時(不使用時や使用開始時)は図1のような外観であるが、ウエットスーツ着脱操作中に図3のような形態となる。すなわち、図1に実線と破線で示したように、細長い外筒2(図3の下半分)の中に、一端(図3の中央部)がつながれた状態で、ほぼ同形状の内筒3(図3の上半分)が収納されている。
外筒2と内筒3が互いに接続する側の開口端部21,31は周囲が全体的に縫合されており、内側空間は連通している。開口端部21,31の付近(例えば外筒2の接続側端部21)に、ずれ落ちを防ぐためのゴムバンド22が取り付けられている。
外筒2の反接続側端部23には、リング状の取っ手24が設けられている。取っ手24は、使用中に指で引っ張ったり、水洗い後乾燥させたりするときに使用する。この反接続側端部23は閉鎖されているが、水洗いしたり乾燥させたりするときのために水抜き用の小開口25が設けられている。外筒2は、反接続側端部23が開口した、完全に筒状のものであってもよい。
内筒3の反接続側端部32も閉じられているが、水洗いしたり乾燥させたりするときのために水抜き用の小開口33が設けられている。外筒2と同様、内筒3も反接続側端部32が開口した、完全に筒状のものであってもよい。
ウエットスーツを足から外すときを例にして、この補助具の使用法を図5〜7に基づいて説明する。
図5(a)では、着用者はウエットスーツ4の足首部先端41をめくりあげている。
図5(b)では、靴下をはくときのように、補助具の接続側の開口端部21、31に素足5を入れる。そして、めくりあげていたウエットスーツ4の足首部先端41を下す。
図5(c)では、着用者はウエットスーツ4をめくるようにして上から下げていくので、ウエットスーツ4の生地の表と裏が反転したような状態となっている。素足5を引き上げていくと、外筒2はウエットスーツ内に残され、素足に連れられて内筒3が外に露出するようになる。ウエットスーツ4と外筒2の間及び素足5と内筒3の間は摩擦抵抗が大きいのに対して、外筒2と内筒3の間の摩擦抵抗は小さいからである。図6がこの状態の拡大断面図である。ウエットスーツ4と素足5の直接接触が避けられ、外筒2と内筒3の表面同士が互いにスライドしているのがわかる。
図5(d)では、内筒3がますます外に出てくるので、着用者は簡単に素足5を抜くことができる。図7がこの状態の拡大断面図である。
図5(e)では、素足5を抜き取った後、補助具1をウエットスーツ4から取り出している。素足5が抜け出て、補助具1はしぼんだ状態であるので簡単に取り出すことができる。
補助具とウエットスーツの関係を整理すれば次のとおりである。
Figure 0006537878
本発明において、摩擦抵抗を減らすうえで補助具の材質選択は大切な一要素である。補助具の素材としては、濡れた状態でも表1の(3)の摩擦抵抗をできるだけ小さくすることのできる素材が好ましい。具体的にはポリエステル、ナイロン、テトロンなどの布帛である。例えば、経糸#50、緯糸#75のエステルタフタ4050を使用することができる。
図8、図9は実施例2に係るウエットスーツ着脱補助具を示している。実施例1と異なるのは、外筒2Aと内筒3Aがもともとは1つの円筒からなっていることである。開口側端部21A,31A付近にゴムバンド22Aが取り付けられている。この補助具1Aを使用する前には、開口側端部21A,31Aにおいて折り曲げ、内筒3Aが外筒2A内に位置するようにしておく。その他の構成及び使用法は実施例1と同様である。
1,1A ウエットスーツ着脱補助具
2,2A 外筒
21,21A 接続側端部(開口側端部)
22,22A ゴムバンド
23,23A 反接続側端部
24,24A 取っ手
25,25A 小開口
3,3A 内筒
31,31A 接続側端部(開口側端部)
32,32A 反接続側端部
33,33A 小開口
4 ウエットスーツ
41 足首部先端

Claims (5)

  1. 一方端部が開口した外筒(2)と、一方端部が開口した内筒(3)を有し、
    前記外筒(2)と前記内筒(3)がそれぞれの開口側端部(21,31)において連通しており、
    前記外筒(2)と前記内筒(3)は2つの円筒からなるものであって、それぞれの開口側端部(21,31)同士を接続させ、通常時は前記内筒(3)が前記外筒(2)内に位置するように形成したものであり、
    使用時には前記開口側端部(21,31)同士は使用者の足首部まで引き上げられるものであり、
    前記外筒(2)と前記内筒(3)が互いにスライド可能である
    ことを特徴とするウエットスーツ着脱補助具(1)。
  2. 一方端部が開口した外筒(2A)と、一方端部が開口した内筒(3A)を有し、
    前記外筒(2A)と前記内筒(3A)がそれぞれの開口側端部(21A,31A)において連通しており、
    前記外筒(2A)と前記内筒(3A)はもともとは1つの円筒からなるものであって、前記開口側端部(21A,31A)において折り曲げてなり、通常時は前記内筒(3A)が前記外筒(2A)内に位置するように形成したものであり、
    使用時には前記開口側端部(21A,31A)同士は使用者の足首部まで引き上げられるものであり、
    前記外筒(2A)と前記内筒(3A)が互いにスライド可能である
    ことを特徴とするウエットスーツ着脱補助具(1A)。
  3. 前記外筒(2,2A)と前記内筒(3,3A)の前記開口側端部(21,31;21A,31A)の反対側端部(23,32;23A,32A)は、小開口(25,33;25A,33A)を残して閉じられている請求項1又は2記載のウエットスーツ着脱補助具(1,1A)。
  4. 前記外筒(2,2A)と前記内筒(3,3A)の素材がポリエステル又はナイロンの布帛である請求項1〜のいずれかに記載のウエットスーツ着脱補助具(1,1A)。
  5. 前記開口側端部(21,31;21A,31A)付近にゴムバンド(22,22A)を取り付けた請求項1〜のいずれかに記載のウエットスーツ着脱補助具(1,1A)。
JP2015091793A 2015-04-28 2015-04-28 ウエットスーツ着脱補助具 Active JP6537878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091793A JP6537878B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 ウエットスーツ着脱補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091793A JP6537878B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 ウエットスーツ着脱補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203941A JP2016203941A (ja) 2016-12-08
JP6537878B2 true JP6537878B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57489660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091793A Active JP6537878B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 ウエットスーツ着脱補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6537878B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6615050B2 (ja) * 2016-01-29 2019-12-04 株式会社東海理化電機製作所 無線通信正否判定システム
JP2018038025A (ja) * 2016-01-29 2018-03-08 株式会社東海理化電機製作所 無線通信正否判定システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826274A (en) * 1996-07-25 1998-10-27 Thompson; Michael Method and apparatus for facilitating the application and removal of a wet suit
FR2775431B1 (fr) * 1998-03-02 2000-08-04 Innothera Topic Int Procede et dispositif pour enfiler sur un membre une orthese compressive tubulaire telle que bas, collant ou chaussette en materiau textile elastique tricote
JP3064250U (ja) * 1999-05-25 2000-01-07 ナショナル護謨株式会社 着脱を容易にした合成ゴム発泡体よりなる衣服
JP3103338U (ja) * 2004-02-13 2004-08-05 積 宇都宮 ウエットスーツ着用補助具
US7699195B2 (en) * 2005-10-27 2010-04-20 Julius Zorn, Inc. Apparatus for donning and/or doffing a compression garment and related methods
JP3196010U (ja) * 2014-10-04 2015-02-19 鈴木 正 ウェットスーツ脚部着用補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016203941A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101563440B1 (ko) 애완동물용 의류
US20150007373A1 (en) Shirt protection device
JP6537878B2 (ja) ウエットスーツ着脱補助具
JP3215364U (ja) 携行用外衣
JP2008240194A (ja) 衣服着用補助具を兼ねたスカーフ
JP3158045U (ja) ズボン類着脱器具
KR200402982Y1 (ko) 장갑
KR20110004353U (ko) 삽입형 포켓타올
JP3243002U (ja) ウエットスーツ着用保護具
JP2007327145A (ja) レインコート付き上着
CN206852062U (zh) 一种带手套的针织衫
JP5415900B2 (ja) 着衣用補助具
KR20120115740A (ko) 스포츠 내의
KR200405220Y1 (ko) 앞치마
KR20140000401A (ko) 고무장갑을 파지하는 결착고리
JP3196010U (ja) ウェットスーツ脚部着用補助具
TWM569560U (zh) sock
JP3128308U (ja) 首掛けファッションタオル
JP5934757B2 (ja) 袖を備えた衣料
JP3124518U (ja) 伸縮性袖口のワイシャツ
JP3187369U (ja) 洗顔用カバー
JP2004305727A (ja) 筒状タオル
JP3111312U (ja) 足袋
JP3086824U (ja) 伸縮可能なギャザー又はゴムシャーリングのついた袖のかっぽう着
KR200358688Y1 (ko) 한복 소매용 토시

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250