JP6536889B2 - 車両用計器の照明装置 - Google Patents

車両用計器の照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536889B2
JP6536889B2 JP2015147295A JP2015147295A JP6536889B2 JP 6536889 B2 JP6536889 B2 JP 6536889B2 JP 2015147295 A JP2015147295 A JP 2015147295A JP 2015147295 A JP2015147295 A JP 2015147295A JP 6536889 B2 JP6536889 B2 JP 6536889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination
diffusion
light transmitting
space portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026532A (ja
Inventor
充 池野
充 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2015147295A priority Critical patent/JP6536889B2/ja
Publication of JP2017026532A publication Critical patent/JP2017026532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536889B2 publication Critical patent/JP6536889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、例えば視認者側を向く面が非平坦面形状となっている透光部材を照明するための車両用計器の照明装置に関するものである。
従来より、この種の車両用計器の照明装置にあっては、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この特許文献1に記載の車両用計器の照明装置は、計器用文字板の可視領域を定めるための見返し部材の開口部を塞ぐように配設された透光部材としての透明樹脂板と、この透明樹脂板に緑色光を供給する光源と、当該緑色光を透明樹脂板に導くための照明空間部を有するケース体とを備えているものである。
そして、車両の発進時において、異常状態が何も発生していない状況下にあっては、車両用計器に備えられる制御部は光源を点灯動作させる処理を実行し、光源から発せられる緑色光によって透明樹脂板が緑色で発光することで、車両用計器を視認する視認者は、安心して車両の発進を行うことができるというものである。
特開2002−79847号公報
ところで、従来の車両用計器の照明装置にあっては、透明樹脂板(透光部材)の直下に光源があるため、透明樹脂板の発光時において、光源の真上に位置する透明樹脂板箇所が局所的に明るく発光するため、視認者側から透明樹脂板をみたときに、透明樹脂板に照明ムラが生じ、照明品位の低下を招くという問題がある。
そこで本発明は、前述の課題に対して対処するため、照明品位の低下を招く虞のない車両用計器の照明装置の提供を目的とするものである。
発明は、透光部材と被照明部材とが並設された車両用計器の照明装置において、前記透光部材に第1の照明光を供給する第1の光源と、前記被照明部材に第2の照明光を供給する第2の光源と、前記第1の照明光を前記透光部材に導くための第1の照明空間部と前記第2の照明光を前記被照明部材に導くための第2の照明空間部と前記第1の照明空間部と前記第2の照明空間部とを仕切る仕切壁とを有するケース体と、前記透光部材及び前記被照明部材の視認者側に配置される前面パネルと、前記ケース体と前記透光部材との間、及び前記ケース体と前記被照明部材との間に設けられる光学部材とを備え、前記前面パネルは、前記透光部材を臨ませるための第1の開口窓部と前記被照明部材を臨ませるための第2の開口窓部とが光透過性の基板に設けられた構成となっており、前記光学部材は、前記第1の照明空間部に対応するように設けられる第1の領域と、前記第2の照明空間部に対応するように設けられる第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを区画するともに前記仕切壁に設けられた位置決め凸部が位置決め固定される区画用長孔とを有し、前記第1の領域には、前記第1の照明空間部から前記透光部材へと至る前記第1の照明光の光量を調整するための光量調整部が形成され、前記位置決め凸部は、前記基板に形成された黒色の地色部によって覆われていることを特徴とする。
また本発明は、前記光学部材は、拡散部材からなることを特徴とする。
本発明によれば、初期の目的を達成でき、照明品位の低下を招く虞のない車両用計器の照明装置を提供できる。
本発明の実施形態による車両用計器の照明装置の正面図。 図1のA−A断面図。 同実施形態による拡散部材の背面図。
以下、図1〜図3に基づいて、本発明を車両用計器に用いられる照明装置に適用した一実施形態を説明する。
図1、図2において、本実施形態による車両用計器の照明装置は、透光部材10と、被照明部材としての表示素子20と、透光部材10及び表示素子20の前方側(視認者側)に配置される前面パネル30と、透光部材10に第1の照明光L1を供給する第1の光源40と、表示素子20に第2の照明光L2を供給する第2の光源50と、第1の光源40と第2の光源50とが実装(配設)された回路基板60と、この回路基板60と透光部材10との間、及び回路基板60と表示素子20との間に位置するケース体70と、このケース体70と透光部材10との間、及びケース体70と表示素子20との間に設けられる拡散部材(光学部材)80とを備えており、この場合、透光部材10と表示素子20とは上下に並設された状態で、回転計等のアナログ式計器(図示せず)ととともに車両用計器に搭載されているものとする。
透光部材10は、例えば透光性の合成樹脂材料によって略平板状に形成される。
表示素子20は、例えば液晶表示パネルからなり、図示しない各種センサからの検出信号(電気信号)に基づいて、各種車両情報(車両の走行速度を示す車速情報や車両の走行距離を示す走行距離情報等)を複数の表示セグメント(図示せず)により情報表示するものである。
前面パネル30は、薄板状に形成された光透過性の基板31に、透光部材10の一部である視認領域11(図1中、点線Xで囲まれた領域)を臨ませるための略矩形状の第1の開口窓部32と表示素子20を臨ませるための略矩形状の第2の開口窓部33とが設けられた構成となっており、基板31の背面には、例えば黒色印刷層からなる地色部34が印刷形成されている。
そして、照明装置を視認する視認者は、第1の開口窓部32を通じて発光可能な視認領域11を視認することができるとともに、第2の開口窓部33を通じて各種車両情報を視認することができる。
第1の光源40は、例えば所定の色を有する第1の照明光L1を発するRGB型のLEDからなり、透光部材10の背後側(視認者側とは反対側)となる回路基板60上に実装され、透光部材10に第1の照明光L1を供給する発光体である。
第2の光源50は、例えば橙色の第2の照明光L2を発するLEDからなり、表示素子20の背後側(視認者側とは反対側)となる回路基板60上に実装され、表示素子20に第2の照明光L2を供給する発光体である。
回路基板60は、例えばガラスエポキシ系基材に配線パターン(図示せず)が施された硬質配線基板からなり、表示素子20の表示制御を行うマイクロコンピュータからなる制御部(図示せず)と、第1の光源40と、第2の光源50と、抵抗、コンデンサ等の各種回路部品(図示せず)とが前記配線パターンに導通接続されている。
ケース体70は、例えば白色の合成樹脂材料によって形成され、第1の照明光L1を透光部材10に導くための空洞領域からなる第1の照明空間部S1と、第2の照明光L2を表示素子20に導くための空洞領域からなる第2の照明空間部S2とを有している。
図2中、71は、第1の照明空間部S1と第2の照明空間部S2との間の境界部分に位置する立壁形状からなる仕切壁であり、このケース体70に備えられる仕切壁71は、第1の照明空間部S1と第2の照明空間部S2と仕切る(区画する)ために設けられたものであり、その先端部には拡散部材80に備えられる後述する区画用長孔に位置決め固定される位置決め凸部71aが形成されている。
また、本例のように透光部材10に供給する第1の照明光L1の色調が、表示素子20に供給する第2の照明光L2の色調と異なる可能性がある場合、仕切壁71を設けたことで第1の照明空間部S1内に導入される第1の照明光L1が第1の照明空間部S1に隣接している第2の照明空間部S2側に侵入するのが抑制され、また同様に仕切壁71を設けたことで第2の照明空間部S2内に導入される第2の照明光L2が第2の照明空間部S2に隣接している第1の照明空間部S1側に侵入するのが抑制されるため、透光部材10に供給される第1の照明光L1と表示素子20に供給される第2の照明光L2とが色混ざりする虞がなくなるというメリットがある。
なお、本例の場合、第1の照明空間部S1は、上述した仕切壁71と、第1の光源40を包囲するように回路基板60と拡散部材80との間に位置する立壁形状からなる第1の壁部72とによって形成される空洞領域からなり、仕切壁71と第1の壁部72とで拡散部材80や当該拡散部材80上に載置される透光部材10を保持している。
同様に、第2の照明空間部S2は、上述した仕切壁71と、第2の光源50を包囲するように回路基板60と拡散部材80との間に位置する立壁形状からなる第2の壁部73とによって形成される空洞領域からなり、仕切壁71と第2の壁部73とで拡散部材80や当該拡散部材80上に載置される表示素子20を保持している。
光学部材としての拡散部材80は、例えば乳白色を有する略平板状の光透過性合成樹脂によって形成された単一の光拡散板からなり、透光部材10(及び表示素子20)の背後側(つまり視認者側とは反対側)に配置される。
この拡散部材80は、第1の照明空間部S1に対応するように設けられる略矩形状の第1の拡散部81と、第2の照明空間部S2に対応するように設けられる略矩形状の第2の拡散部82と、第1の拡散部81と第2の拡散部82とを区切る(区画する)ためのスリット(長孔形状)からなる区画用長孔83とを有している。
第1の拡散部81は、第1の照明空間部S1の上端側開口を塞ぐように透光部材10の背面に沿い配設され、第1の照明光L1をある程度均一に拡散させるための光拡散板として機能する。
ここで、図2中、81aは、第1の照明空間部S1から(第1の拡散部81を経て)透光部材10へと至る第1の照明光L1の光量を調整するための光量調整部であり、この光量調整部81aとしては、例えば拡散部材80における第1の拡散部81の背面に印刷形成された暗色(または黒色)の網点状印刷層を適用することができる。
また、この場合、この網点状印刷層である光量調整部81aは、図3に示すように主として第1の光源40の真上に位置する第1の拡散部81の背面箇所及びその付近(周囲)に渡って点在するように設けられ、これにより透光部材10を透過する第1の照明光L1の透過光量が調整され、前記所定の色にて発光する視認領域11の発光輝度を全体に渡って略均一化することができる。なお、第1の拡散部81は、後述する特許請求の範囲における第1の領域に相当する。
第2の拡散部82は、第2の照明空間部S2の上端側開口を塞ぐように表示素子20の背面に沿い配設され、第2の照明光L2を拡散させるための光拡散板として機能し、第2の照明光L2は、ある程度拡散された状態で表示素子20側に導かれる構成となっている。なお、第2の拡散部82は、後述する特許請求の範囲における第2の領域に相当する。また、第2の拡散部82の板厚は第1の拡散部81の板厚と略同一であることが望ましいが、必要に応じて第2の拡散部82の板厚を第1の拡散部81の板厚と異ならせてもよい。
区画用長孔83は、その開口幅が位置決め凸部71aの外形形状よりも若干、大き目に形成されており、この場合、第1の拡散部81と第2の拡散部82とを区切るだけではなく、仕切壁71に設けられた位置決め凸部71aが位置決め固定される位置決め孔部としての機能を兼ね備えている。つまり、このことは、位置決め凸部71aが位置決め孔部である区画用長孔83によって位置決め固定されることで、拡散部材80とケース体70とが位置決め固定されることを意味している。
また、拡散部材80には、第1の拡散部81と第2の拡散部82とを連結する(繋ぐ)ための一対の連結部84が区画用長孔83に隣接して設けられているため、拡散部材80を単一の光拡散板として構成することが可能となる。
以上のように、本実施形態では透光部材10に第1の照明光L1を供給する第1の光源40と、第1の照明光L1を透光部材10(視認領域11)に導くための第1の照明空間部S1を有するケース体70と、このケース体70と透光部材10との間に設けられる拡散部材80とを備え、拡散部材80には、第1の照明空間部S1から透光部材10へと至る第1の照明光L1の光量を調整するための光量調整部81aが形成されていることにより、前記所定の色にて発光する視認領域11の発光輝度が全体に渡って略均一化されることで、視認領域11(透光部材10)の照明ムラが抑制され、照明品位の低下を招く虞のない車両用計器の照明装置を提供することができる。
また本実施形態では、第1の照明光L1を視認領域11に導くための第1の照明空間部S1と第2の照明光L2を表示素子20に導くための第2の照明空間部S2と第1の照明空間部S1と第2の照明空間部S2とを仕切る仕切壁71とを有するケース体70と、このケース体70と透光部材10との間、及びケース体70と表示素子20との間に設けられる拡散部材80とを備え、拡散部材80は、第1の照明空間部S1に対応するように設けられる第1の拡散部81と、第2の照明空間部S2に対応するように設けられる第2の拡散部82とを有し、第1の拡散部81には、第1の照明空間部S1から透光部材10へと至る第1の照明光L1の光量を調整するための光量調整部81aが形成されているものである。
従って、このように第1の拡散部81と第2の拡散部82とから主に構成される拡散部材80が単一の光拡散板にて構成されている場合あっても、視認領域11の発光輝度が全体に渡って略均一化されることで、視認領域11(透光部材10)の照明ムラが抑制され、照明品位の低下を招く虞のない車両用計器の照明装置を提供することができる。さらに、この場合、光を拡散させるための光拡散板を照明対象となる部材毎に(この場合、透光部材10、表示素子20毎に)、個別に設けることが不要となるため、照明装置を構成する部品点数が削減可能となり、コスト上昇を避けながら、照明品位の低下を招く虞のない車両用計器の照明装置を提供することができる。
また本実施形態では、光量調整部81aが第1の拡散部81の背面に印刷形成された暗色の網点状印刷層である例について説明したが、例えば当該網点状印刷層を第1の拡散部81の背面ではなく第1の拡散部81の表面に形成してもよい。なお、網点状印刷層の色調は、暗色や黒色以外の色(例えば白色)でもよい。
なお、本実施形態では、光量調整部81aが第1の拡散部81に形成されているものであったが、必要に応じて、第2の拡散部82の背面(または表面)にも前記網点状印刷層(光量調整部81a)を形成してもよい。
10 透光部材
11 視認領域
20 表示素子(被照明部材)
30 前面パネル
40 第1の光源
50 第2の光源
60 回路基板
70 ケース体
71 仕切壁
71a 位置決め凸部
72 第1の壁部
73 第2の壁部
80 拡散部材(光学部材)
81 第1の領域(第1の拡散部)
81a 光量調整部
82 第2の領域(第2の拡散部)
83 区画用長孔
84 連結部
L1 第1の照明光
L2 第2の照明光
S1 第1の照明空間部
S2 第2の照明空間部

Claims (2)

  1. 透光部材と被照明部材とが並設された車両用計器の照明装置において、
    前記透光部材に第1の照明光を供給する第1の光源と、
    前記被照明部材に第2の照明光を供給する第2の光源と、
    前記第1の照明光を前記透光部材に導くための第1の照明空間部と前記第2の照明光を前記被照明部材に導くための第2の照明空間部と前記第1の照明空間部と前記第2の照明空間部とを仕切る仕切壁とを有するケース体と、
    前記透光部材及び前記被照明部材の視認者側に配置される前面パネルと、
    前記ケース体と前記透光部材との間、及び前記ケース体と前記被照明部材との間に設けられる光学部材とを備え、
    前記前面パネルは、前記透光部材を臨ませるための第1の開口窓部と前記被照明部材を臨ませるための第2の開口窓部とが光透過性の基板に設けられた構成となっており、
    前記光学部材は、前記第1の照明空間部に対応するように設けられる第1の領域と、前記第2の照明空間部に対応するように設けられる第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域とを区画するともに前記仕切壁に設けられた位置決め凸部が位置決め固定される区画用長孔とを有し、
    前記第1の領域には、前記第1の照明空間部から前記透光部材へと至る前記第1の照明光の光量を調整するための光量調整部が形成され、
    前記位置決め凸部は、前記基板に形成された黒色の地色部によって覆われていることを特徴とする車両用計器の照明装置。
  2. 前記光学部材は、拡散部材からなることを特徴とする請求項1記載の車両用計器の照明装置。
JP2015147295A 2015-07-27 2015-07-27 車両用計器の照明装置 Active JP6536889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147295A JP6536889B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 車両用計器の照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147295A JP6536889B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 車両用計器の照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026532A JP2017026532A (ja) 2017-02-02
JP6536889B2 true JP6536889B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57946489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147295A Active JP6536889B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 車両用計器の照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536889B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961800A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Yazaki Corp Lcd表示装置
JP3567875B2 (ja) * 2000-09-22 2004-09-22 株式会社デンソー 車両用計器
EP1905634A1 (en) * 2006-09-26 2008-04-02 C.R.F. Societa' Consortile per Azioni Display panel for a motor-vehicle dashboard
JP5545463B2 (ja) * 2008-09-12 2014-07-09 日本精機株式会社 照明装置及び表示装置
JP5617584B2 (ja) * 2010-12-09 2014-11-05 株式会社デンソー 車両用表示装置に用いられる表示板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017026532A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8814375B2 (en) Display device with translucent background panel
US9316511B2 (en) Three-dimensional design section structure of meter for automobile
KR20090008749U (ko) 보조표시를 위한 보조 led를 직하배치 한 측광형 led조명기구
EP2251720A2 (en) Light-emitting unit and backlight apparatus having the same
US7708442B2 (en) Light emitting panels for display devices
JP6798266B2 (ja) 表示装置
JP4966146B2 (ja) 面発光装置
KR102445415B1 (ko) 차량 발판용 전기장치
JP6536889B2 (ja) 車両用計器の照明装置
JP2018049131A (ja) 表示装置
JP4915672B2 (ja) 面発光装置の固定構造
CN111771082B (zh) 具有象形图显示的紧凑型信号灯
JP4366682B2 (ja) 液晶表示装置
WO2016013415A1 (ja) 発光装置
JPH10142006A (ja) 表示装置
JP2016080603A (ja) 車両用計器の照明装置
JP4228273B2 (ja) 照明装置
JP6984334B2 (ja) 発光装置
JP6897346B2 (ja) 表示装置
KR20170108828A (ko) 표시 유닛 및 시계 표시 유닛
JP2006010402A (ja) バックライト照明構造
JP3627236B2 (ja) 照明装置
JP2006513432A (ja) コンビネーションメータ
KR101900015B1 (ko) 점발광용 조명구조체
JPH0676823U (ja) 車両計器の文字板バックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150