JP2018049131A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049131A
JP2018049131A JP2016184126A JP2016184126A JP2018049131A JP 2018049131 A JP2018049131 A JP 2018049131A JP 2016184126 A JP2016184126 A JP 2016184126A JP 2016184126 A JP2016184126 A JP 2016184126A JP 2018049131 A JP2018049131 A JP 2018049131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
light source
display panel
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016184126A
Other languages
English (en)
Inventor
南平 頼
Nanping Lai
南平 頼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2016184126A priority Critical patent/JP2018049131A/ja
Publication of JP2018049131A publication Critical patent/JP2018049131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】 第二の光源の非点灯時に表示装置の背景部の見栄えの違和感を解消し、点灯時に第二の光源の照明光が第一の表示部へ色混じりする虞のない商品性の高い表示装置を提供する。【解決手段】 第一の表示部11および所定の情報を報知する第二の表示部12を有する表示パネル1と、透過部材2と、表示パネル1または透過部材2のいずれかの第二の表示部12に対応する箇所に着色される着色層21と、導光体3と、ケース体4と、導光体3に光を導入し表示パネル1を照明する第一の光源5と、着色層21を介して第二の表示部12を照明する第二の光源6と、を備えた表示装置において、導光体3は第二の表示部12に対応する箇所に切欠き部31を有し、ケース体4は切欠き部31に対応する箇所に第二の光源6を取り囲み格納する照明室42を有し、着色層21は境界部に外側に向かうに従い階調が淡くなるグラデーション部21aを設けたものである。【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば車両に備えられる表示装置に関し、特に車速やオドメータ等の一般表示の他に、警告表示を行う表示装置に関する。
従来の表示装置は例えば、特許文献1に開示されるものがある。この表示装置は、ネガ表示タイプの液晶表示素子によって車速およびエンジン回転数の表示等の一般走行情報とは別に車速警告表示部を有し、車速警告表示部によって走行速度が警告領域に達した場合に表示用ランプが点灯する。液晶表示素子の背面には、半透過板と、一端に受光部を有する導光板とが配置されて、受光部の背後に照明用ランプが配置されている。半透過板は、車速警告表示部に対応するカラー表示層を有し、前記導光板は、カラー表示層に対応する位置の前面側に配置された照射用突起部と、その背面側に配置された光導入部とを有し、光導入部の背後には、表示用ランプが配置されている。
このような構成により照明用ランプの点灯により一般走行情報を照明しつつ、表示用ランプの点灯によりカラー表示層の色彩で車速警告表示部を照明するものである。
実公平1−42139号公報
しかしながら、表示用ランプの非点灯時における液晶表示素子の背景部は、半透過板にカラー表示層を有する背景部とその周りのカラー表示層を有さない背景部とでは、輝度および色度が異なって見え、特にカラー表示層の境界においてその差が顕著に視認できるため、違和感を生じ商品性を悪化させるといった問題点があった。
また、前記導光板は、導光板本体と照射用突起部と光導入部とが一体に形成されているため、表示用ランプの光が導光体本体内部を導光するため、車速警告表示部の周囲に漏れてしまい、一般走行情報の明るさまで上げてしまうといった問題点があった。また、特に車速警告表示部の輝度および色度の狙い値が、照明用ランプと同色の表示用ランプとカラー表示層により再現困難な場合は、表示用ランプの色を照明用ランプとは異なる色にする必要があるが、表示用ランプの点灯により一般走行情報に色混じりが発生するといった問題点があった。
そこで本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、背景部の見栄えの違和感を解消すると共に、表示用ランプの光が車速警告表示部の外部へ漏れることを防止し、一般走行情報への色混じりを抑制することを目的とするものである。
本発明は、第一の表示部11および所定の情報を報知する第二の表示部12を有する表示パネル1と、表示パネル1の背後に配置される透過部材2と、表示パネル1または透過部材2のいずれかの第二の表示部12に対応する箇所に着色される着色層21と、透過部材2の背後に配置される導光体3と、表示パネル1と透過部材2と導光体3とを保持するケース体4と、導光体3に光を導入し表示パネル1を照明する第一の光源5と、着色層21を介して第二の表示部12を照明する第二の光源6と、を備えた表示装置において、導光体3は第二の表示部12に対応する箇所に少なくとも第二の表示部12を含むような切欠き部31を有し、ケース体4は切欠き部31に対応する箇所に第二の光源6を取り囲み格納する照明室42を有するものである。
また、第二の光源6は、第一の光源5と異なる照明色を発光しているものである。
また、ケース体4は、第二の光源6の光が切欠き部の切欠き部内面31aへ入光することを防止する遮光壁43を有しているものである。
また、前記切欠き部31は、表示パネル1側が僅かに広がって形成されているものである。
第二の光源の非点灯時において、表示装置の背景部の見栄えの違和感を解消し、また、第二の光源の点灯時において、第二の光源の照明光が第一の表示部へ色混じりする虞のない商品性の高い表示装置を提供することができる。
本発明の実施形態を示す正面図。 本発明の実施形態を示す分解斜視図。 図1中のA-A線に沿った断面図。 図1中のB-B線に沿った断面図。 透過板2の正面図。 図1中のC−C線に沿った断面図。
以下に、本発明の実施形態を添付図面1乃至6に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明を逸脱することなく種々の変更が可能である。
本実施形態による液晶表示装置としては、車両情報表示部11(第一の表示部)と報知部12(第二の表示部)とを有する液晶表示素子からなる液晶表示パネル1(表示パネル)と、液晶表示パネル1の前面に配置される表示板8と、液晶表示パネル1の背後に配置される透過部材2と、透過部材2の背後に配置され、一端面に下方に垂れ下がり形成される受光部32を有する導光体3と、受光部32の背後に複数個配置される表示用光源5(第一の光源)と、報知部12に対応する位置の透過部材2の背面側に、報知部12の数に対応して配置される警告用光源6(第二の光源)と、液晶表示パネル1と透過部材2と導光体3と表示板8とを保持するケース体4と、ケース体4を前面に配置し、表示用光源5と警告用光源6とを実装する回路基板7と、から構成される。
このような構成の組立順序を説明する。ケース体4の背後側には回路基板7との位置決めを行うための複数個の位置決め用ピン44が突き出し形成され、回路基板7にはその位置決め用ピン44が挿入される位置決め穴72が設けられている。このような嵌合により回路基板7の上にケース体4を組み付ける。
次に、ケース体4の前面側の外周壁部には導光体3との位置決めを行うための位置決め用のスリット45が複数形成され、導光体3にスリット45が挿入される突起部34が設けられている。またケース体4の前面側には一対の弾性を有するフック状の導光体係止部46が形成され、導光体3には導光体係止部46に対応する位置に逆庇形状の固定部35が形成されている。これらの嵌合によりケース体4内に導光体3を組み付ける。
次に、透過部材2の外周部にはスリット45に挿入される突出し耳22が突出している。このような嵌合により導光体3の上のケース体4内に透過部材2を組み付ける。
最後に、ケース体4の前面側には、液晶表示パネル1の基部13(後述する)の両端部と係合する一対の弾性を有するフック状の基部係止部47が形成され、また、液晶表示パネル1の基部13と対向する辺と係合する一対の弾性を有するフック状の先端係止部48が形成されている。このような嵌合により透過部材2の上のケース体4内に液晶表示パネル1が組み付けられ、液晶表示パネル1の前面のケース体4の上面に表示板8が覆いかぶさり液晶表示装置となる。
液晶表示パネル1は、長方形形状をした上下のガラス基材で液晶を挟み込み封入し、表裏面に偏光板を貼り合わせた垂直配向型のセグメントタイプの液晶パネルで、ガラス基板に設けた電極部(図示せず)に外部測定量に応じた信号(電圧)が印加されるとセグメント部がバックライト光を透過し表示を可能とするネガ表示タイプのものである。
車両情報表示部11は、セグメントによりデジタル式の燃料計や水温計を表示する。報知部12は、セグメントにより車両情報表示部11内の右下角部で燃料タンク内の燃料残量が警告に値する閾値に達したことを橙色等で表示する燃料残量警告灯12aと、車両情報表示部11内の左下角部でエンジン内の水温が警告に値する閾値に達したことを赤色等で表示する水温警告灯12bと、を表示する。また、液晶表示パネル1の車両情報表示部11と報知部12の背景となる背景部15は、基本的に表裏面の偏光板により光を透過しない仕様ではあるが、コンマ数%の光の透過を許容してしまう。
また、液晶表示パネル1は、一辺に下側のガラス基材が突出した基部13が設けられ、基部13の中央位置にはFPC(Flexible Printed Circuits)14が接着される。FPC14は、可撓性接続部材からなり、自由端側の先端部に電極端子が形成され、回路基板7に実装されるコネクタ71と嵌合し、液晶表示パネル1と回路基板7を電気的に接続する。そして、回路基板7からの電気信号を液晶表示パネル1に導き、液晶表示パネル1の車両情報表示部11および報知部12を駆動表示させる。
表示板8は、透光性樹脂からなる薄板状の基材の表裏に、遮光性の黒色のインキをスクリーン印刷により印刷層を設けたシート材であり、車両情報表示部11および報知部12以外を覆い隠すものである。また、表示板8は、液晶表示パネル1の車両情報表示部11および報知部12を露出し前面から視認可能とする矩形の開口部81を有する。
透過部材2は、透光性樹脂からなる薄板状の基材の表裏に各色インキをスクリーン印刷により印刷層を設けたシート材であり、図示しないが表面の全域に薄い白色インキを印刷した白色インキ層を有し、裏面の全域には、薄い半透明の拡散インキを印刷した拡散インキ層を有している。また、透過部材2は、白色インキ層の上の報知部12に対応する箇所に少なくとも報知部12を含むような略矩形をした着色層21を有している。
着色層21は、例えば燃料残量警告灯12aの場合、薄い橙色をしている。また、着色層21の境界には2mmから3mm幅程度の範囲において、外側に向かうに従い階調が淡くなるドット形状のグラデーション部21aを有しており、グラデーション部21aの色は、着色層21と同様の薄い橙色をしている。着色層21及びグラデーション部21の色は、例えば水温警告灯12bの場合であれば、薄い赤色をしている。
導光体3は、無色透明な合成樹脂からなる略平板であり、導光体背面33aを有する平板部33と、平板部33のFPC14と対向する側の一辺の端面が回路基板7の方向に垂れ下がった受光部32を有する。受光部32は、入射面32aと反射面32bを有している。また、導光体3は、平板部33の着色層21に対応する位置に着色層21に対応した切り欠き形状で、断面が略垂直または液晶表示パネル1側がわずかに広がって形成された切欠き部内面31aを有する切欠き部31を有している。
ケース体4は、白色の合成樹脂材料からなり、直方体形状の略箱型形状に形成されている。また、ケース体4は、導光体3の背面形状に沿って平板部33を支持する支持部41を有している。また、ケース体4には、切欠き部31に対応する位置に、切欠き部31より僅かに小さい開口形状で、警告用光源6を取り囲むように形成された照明室42を有する。照明室42は、支持部41に連なり形成されている。
表示用光源5は、トップビュー型のLED(Light Emitting Diode)からなるものであり、白色の照明光を発する。この照明光は入射面32aから導光体3内に入光し、反射面32bで反射して平板部33に導光し、導光体背面33aで反射して導光体3から出光し、透過部材2を透過照明し、最終的に液晶表示パネル1の車両情報表示部11を透過照明する。また、切欠き部31の切欠き部内面31aからも出光し、着色層21を透過照明し、最終的に液晶表示パネル1の報知部12を透過照明する。
警告用光源6は、トップビュー型のLEDからなるものであり、表示用光源5の色とは異なる報知部12の所定の輝度および色度に近い照明色を発する。例えば燃料残量警告灯12aであれば、橙色の照明色を発し、水温警告灯12bの場合であれば、赤色の照明色を発する。この照明光は直接または照明室42の照明室内面42aで適時反射されて、切欠き部31を通り着色層21を透過照明し、最終的に液晶表示パネル1の報知部12を透過照明する。
回路基板7は、液晶表示パネル1および表示用光源5や警告用光源6を駆動制御するための電子部品を実装し、各部品を接続する銅箔配線を印刷して回路パターンを構成した硬質プリント基板を適用できる。また、回路基板7は、液晶表示装置を包括する車両用計器の筐体内に収納されると共に、図示しないが外部コネクタやケーブルを介して車載される外部ユニットと通信可能に接続されている。
このように構成することで、車両情報表示部11では、表示用光源5の点灯により、車両情報表示部11や報知部12を均一に白色照明することができる。また、報知部12では、警告用光源6の点灯により、報知部12を橙色や赤色で照明することができる。また、報知部12では、警告用光源6を表示用光源5と異なる所定の輝度および色度に近い照明色としていることで、着色層21を薄い着色とすることができ、背景部15において光の透過が発生しても、着色層21上の背景部15bとその他の背景部15aとの見栄えの差を小さくすることができる。また、報知部12では、着色層21の境界にグラデーション部21aを設定することで、着色層21の境界において背景部15bとその他の背景部15aとの差が徐々に変わって見えることができ、背景部15の見栄えの違和感を解消することができる。
また、報知部12では警告用光源6が点灯すると、切欠き部内面31aから出光した表示用光源5からの照明光と警告用光源6の照明光が混ざってしまうが、着色層21の色彩を調整することで、狙いの輝度および色度を得ることができる。また、報知部12では、切欠き部内面31aは略垂直、または液晶表示パネル1側がわずかに広がって形成されたていることで、警告用光源6の照明光が反射し導光体3内に入り難いため、報知部12の外部へ警告用光源6の照明光が漏れることを防止することができる。
また、ケース体4は、切欠き部内面31aに沿うように切欠き部31から表示用光源5の方向と略直交する方向の内側に形成され、警告用光源6の光が切欠き部内面31aへ入光することを防止する遮光壁43を有している。遮光壁43の警告用光源6側の内面は、照明室内面42aと連なり形成されている。
このように構成することで、警告用光源6からの照明光が切欠き部内面31aから表示用光源5の方向と略直交する方向の切欠き部内面31aに直接照射することを防ぐため、導光体3に警告用光源6の照明光が入り難くなり、報知部12の外部へ警告用光源6の照明光が漏れることを防止することができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものでなく、本発明の要旨の範囲において、種々の変形実施が可能である。たとえば、前述した実施形態においては、液晶表示装置の表示手段である液晶表示パネル1は、セグメントタイプのみならずマトリクス状の画素を有するマルチドットタイプのものであってもよい。また、フルカラーのTFT(Thin Film Transistor)型液晶パネルであってもよく、単色表示やフルカラー表示は問わない。また、液晶表示パネル1は、EL(Electro Luminescence)モジュールであってもよい。また、照明手段してLEDを用いていたが、他の照明手段であってもよい。
また、液晶表示パネル1と透過部材2の間に、表面に凹凸のあるプリズムシートやBEF(Brightness Enhancement Film)等の光学フィルムを任意の枚数を任意の順序で配置してもよい。また、液晶表示パネル1と回路基板7との電気的接続はFPC14のみならず、リード線や導電ゴムなどからなる通電部材などでもよい。また、着色層21は、透過部材2の表面に印刷していたが、液晶表示パネル1の裏面の偏光板に印刷してもよい。
また、導光体3への表示用光源5の入光は一辺側のみからであったが、前記一辺と対向する辺側にも同様に受光部32と表示用光源5を設けて、両側から入光してもよい。また、報知部12が角部に位置していたため、切欠き部31は矩形の切り欠き形状であったが、例えば燃料残量警告灯12aが燃料計マーク11aとEMPTY文字11bの中間に位置するような場合では、切欠き部31は着色層21に対応した孔形状を有するものであってもよい。
1 液晶表示パネル(表示パネル)
11 車両情報表示部(第一の表示部)
12 報知部(第二の表示部)
2 透過部材
21 着色部
21a グラデーション部
3 導光体
31 切欠き部
31a 切欠き部内面
4 ケース体
42 照明室
42a 立壁
43 遮光壁
5 表示用光源(第一の光源)
6 警告用光源(第二の光源)

Claims (4)

  1. 第一の表示部および所定の情報を報知する第二の表示部を有する表示パネルと、
    前記表示パネルの背後に配置される透過部材と、
    前記表示パネルまたは前記透過部材のいずれかの前記第二の表示部に対応する箇所に着色される着色層と、
    前記透過部材の背後に配置される導光体と、
    前記表示パネルと前記透過部材と前記導光体とを保持するケース体と、
    前記導光体に光を導入し前記表示パネルを照明する第一の光源と、
    前記着色層を介して前記第二の表示部を照明する第二の光源と、を備えた表示装置において、
    前記導光体は前記第二の表示部に対応する箇所に少なくとも前記第二の表示部を含むような切欠き部を有し、
    前記ケース体は前記切欠き部に対応する箇所に前記第二の光源を取り囲み格納する照明室を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第二の光源は、前記第一の光源と異なる照明色を発光することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ケース体は、前記第二の光源の光が前記切欠き部の切欠き部内面へ入光することを防止する遮光壁を有することを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の表示装置。
  4. 前記切欠き部は、前記表示パネル側が僅かに広がって形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示装置。
JP2016184126A 2016-09-21 2016-09-21 表示装置 Pending JP2018049131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184126A JP2018049131A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184126A JP2018049131A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018049131A true JP2018049131A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61766243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184126A Pending JP2018049131A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018049131A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225636A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 三菱ケミカル株式会社 カラー表示装置、車両内外装部材、照明灯用ランプ、表示用看板及び車両
JP2020086329A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 サカエ理研工業株式会社 車両用発光表示装置
WO2020261802A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ダイキョーニシカワ株式会社 表示パネル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225636A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 三菱ケミカル株式会社 カラー表示装置、車両内外装部材、照明灯用ランプ、表示用看板及び車両
US11623518B2 (en) 2018-05-22 2023-04-11 Mitsubishi Chemical Corporation Color display device, vehicle interior/exterior member, lamp for panel light, signboard for display and vehicle
JP2020086329A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 サカエ理研工業株式会社 車両用発光表示装置
JP7209516B2 (ja) 2018-11-30 2023-01-20 サカエ理研工業株式会社 車両用発光表示装置
WO2020261802A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 ダイキョーニシカワ株式会社 表示パネル
JP2021005526A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 ダイキョーニシカワ株式会社 表示パネル
JP7306893B2 (ja) 2019-06-27 2023-07-11 ダイキョーニシカワ株式会社 表示パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150253484A1 (en) Illumination device and display device
JP2019125519A (ja) 照明装置および表示装置
JPH0257437A (ja) ダッシュボード
CN105074803B (zh) 显示装置
JP2018049131A (ja) 表示装置
JP2019129060A (ja) 照明装置および表示装置
JP4534095B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013217714A (ja) 発光表示装置
JP4881860B2 (ja) 抑制された光および警告用の光で照らされる画面を有する指示器
JP6597230B2 (ja) 表示装置
JP7269534B2 (ja) 表示装置
JP6481476B2 (ja) 照明装置
JP7358732B2 (ja) 表示装置
JP2011246082A (ja) 表示装置
JP2016080603A (ja) 車両用計器の照明装置
JP7489020B2 (ja) 表示装置
JP2020046286A (ja) 表示装置
JP2018097233A (ja) 液晶表示装置
US20190302521A1 (en) Vehicle display apparatus
JP2005043833A (ja) 液晶表示装置
JP2004093754A (ja) 表示装置
JP5513812B2 (ja) 表示装置
JPH0862600A (ja) 液晶表示装置
JP2009237347A (ja) 車両用表示装置
JP2009047666A (ja) 表示装置