JP6536375B2 - オイルゲル化粧料 - Google Patents

オイルゲル化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6536375B2
JP6536375B2 JP2015225518A JP2015225518A JP6536375B2 JP 6536375 B2 JP6536375 B2 JP 6536375B2 JP 2015225518 A JP2015225518 A JP 2015225518A JP 2015225518 A JP2015225518 A JP 2015225518A JP 6536375 B2 JP6536375 B2 JP 6536375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
oil
average molecular
component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015225518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017095360A (ja
Inventor
和晃 脇田
和晃 脇田
友美 長島
友美 長島
貴志 松藤
貴志 松藤
藤田 博也
博也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2015225518A priority Critical patent/JP6536375B2/ja
Publication of JP2017095360A publication Critical patent/JP2017095360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536375B2 publication Critical patent/JP6536375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、保存安定性に優れるオイルゲルであり、塗布時の延びが良好でありながら、べたつき感がなく、塗布後の肌に厚みのある被膜感が得られ、髪や肌にハリやツヤ感を付与することができるオイルゲル化粧料に関する。
化粧料において製剤のレオロジー制御は、製剤の安定性に影響するばかりでなく、消費者の使用性や嗜好性を左右する重要な要素である。水性製剤の場合、水溶性高分子や粘土鉱物、界面活性剤の会合体など、増粘・ゲル化剤の種類が豊富であるが、油性製剤の場合は増粘・ゲル化剤のバリエーションが少なく、そのレオロジー制御は水性製剤に比べると困難である。
油性製剤のレオロジーを制御する処方としては、例えば、12−ヒドロキシステアリン酸、パルミチン酸デキストリン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジブチルアミドなどのように、油剤中で燐片結晶や繊維状会合体を形成するオイルゲル化剤や、界面活性剤の多価アルコール溶液中に油剤を高含有させてゲル化したO/Dゲルエマルション等が知られている。
一方、油剤の選定も油性化粧料の処方設計の上で重要な要素である。高分子量の水添ポリイソブテン、シリコーン油、プロピレンオキシド重合体などは皮膚や毛髪上で被膜を形成し、ハリやツヤを付与できる点で有用である。
例えば、特許文献1には、極性油を80%以上含有する液状親油性化粧料を皮膚に塗布し、次いで当該塗布部位上に、融点70〜110℃の炭化水素ワックス、及び平均分子量1000〜3000の水添ポリイソブテンを含有するゲル状ないし固形状親油性化粧料を塗布することを特徴とするスキンケア方法が提案されている。
しかしながら、特許文献1の方法では、性状の異なる2種類の油を2度に分けて塗布しなければならないので、操作が煩雑であるばかりでなく、極性油を80%以上含有する液状親油性化粧料が低粘度であり指の間からこぼれ落ち易いので、使用性の点で不十分であった。
また、特許文献2には、特定のN−アシル−L−グルタミン酸ジアルキルアミドをオイルゲル化剤として含む油ゲル状組成物が提案されている。
しかしながら、特許文献2の方法では、油中に高分子量の油剤を含む場合にオイルゲルを形成しにくく、高配合してゲル化させようとすると保存安定性や塗布時の延びが悪化する問題があった。
また、特許文献3には、リポペプチド構造を有する陰イオン性界面活性剤を含有するO/Dゲルエマルション型の油性増粘ゲル状組成物が提案されている。
しかしながら、特許文献3の方法では、油中に高分子量の油剤を含む場合、安定なO/Dゲルエマルションが形成できず、保存安定性の点で不十分であった。
特開2013−32342号公報 国際公開第2004/105707号 特開2003−176211号公報
本発明は、上記の課題に鑑み、保存安定性に優れるオイルゲルであり、塗布時の延びが良好でありながら、べたつき感がなく、塗布後の肌に厚みのある被膜感が得られ、髪や肌にハリやツヤ感を付与することができるオイルゲル化粧料の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討した結果、分子の大きさの異なる2種の油を特定の多価アルコールと特定比率で組み合わせて用いたオイルゲル化粧料が、上記の課題を悉く解決することの知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は下記の〔1〕のオイルゲル化粧料である。
〔1〕下記の成分(a)〜成分(e)を含有し、成分(a)と成分(b)との質量比[(a)/(b)]が50/1〜500/1であり、組成物全量に占める成分(a)と成分(b)の和の含量[(a)+(b)]が60〜96.9質量%であり、成分(c)の含量が0.1〜2質量%であり、成分(d)の含量が2〜38質量%であり、成分(e)の含量が1〜15質量%であるオイルゲル化粧料。
(a)(a−1)平均分子量が200〜500の炭化水素油、(a−2)平均分子量が500〜5000のシリコーン油、(a−3)合成エステル油、及び(a−4)植物油脂からなる群より選ばれる一種又は二種以上の25℃で液状の油
(b)(b−1)平均分子量が800〜3000の炭化水素油、(b−2)平均分子量が6000〜100000のシリコーン油、及び(b−3)平均分子量が2000〜10000のプロピレンオキシド重合体からなる群より選ばれる一種又は二種以上の25℃で液状又はペースト状の油
(c)炭素数が10〜18のアルキル基又はアシル基を有するジカルボン酸型イオン性界面活性剤であって、アルキルイミノジ酢酸塩、アルキルイミノジプロピオン酸塩、アシルグルタミン酸塩、及びアシルアスパラギン酸塩からなる群より選ばれる一種又は二種以上のジカルボン酸型イオン性界面活性剤
(d)炭素数3〜6である3〜6価アルコール
(e)水
本発明のオイルゲル化粧料は、保存安定性に優れるオイルゲルであり、塗布時の延びが良好でありながら、べたつき感がなく、塗布後の肌に厚みのある被膜感が得られ、髪や肌にハリやツヤ感を付与することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明のオイルゲル化粧料は、下記成分(a)〜成分(e)を含有する。以下、成分(a)から順次説明する。
〔成分(a)〕
本発明に用いられる成分(a)は、(a−1)平均分子量が200〜500の炭化水素油、(a−2)平均分子量が500〜5000のシリコーン油、(a−3)合成エステル油、及び(a−4)植物油脂からなる群より選ばれる一種又は二種以上の25℃で液状の油である。
なお、成分(a)における平均分子量は、動粘度等を測定することにより求めることができる。また、25℃で液状とは、流動点が25℃以下であることを指す。
(a−1)平均分子量が200〜500の炭化水素油には、炭化水素化合物の混合物であって、その平均分子量が200〜500のものだけでなく、分子量が200〜500の炭化水素化合物単独の場合も含まれる。例えば、平均分子量が200〜500の流動パラフィン、平均分子量が200〜500のポリブテン、平均分子量が200〜500の水添ポリイソブテン、平均分子量が200〜500の水添ポリデセン、スクワラン(分子量:423)、スクワレン(分子量:411)、プリスタン(分子量:269)等が挙げられる。
平均分子量(又は分子量)として好ましくは210〜480であり、特に好ましくは220〜460である。平均分子量(又は分子量)が低すぎると、被膜感、ハリ・ツヤが不十分となることがあり、平均分子量(又は分子量)が高すぎると、塗布時の延びが悪くなったり、べたつきが発生したりすることがある。
炭化水素油として好ましくは、流動パラフィンとしては(株)MORESCO製のモレスコホワイトPシリーズ(平均分子量:228〜483)、水添ポリイソブテンとしては日油(株)製のパールリームEX(平均分子量:280)、パールリーム6(平均分子量:340)等が挙げられる。
(a−2)平均分子量が500〜5000のシリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、各種変性シリコーン油が例示できる。シリコーン油の平均分子量として好ましくは600〜4500、特に好ましくは700〜4000である。平均分子量が低すぎると、被膜感、ハリ・ツヤが不十分となることがあり、平均分子量が高すぎると、塗布時の延びが悪くなることがある。
シリコーン油の種類として好ましくはジメチルポリシロキサンであり、例えば、信越化学工業(株)製のKF−96A−20cs(平均分子量:2000、25℃における動粘度:20mm/S)等が挙げられる。
なお、シリコーン油における平均分子量は、ASTM D445−46Tによるウッベローデ粘度計で動粘度を測定し、Warrikの式などにより算出することができる。
(a−3)合成エステル油は、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸と、一価アルコール又は多価アルコールとを反応して得られた油である。
飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸としては、例えば、炭素数が4〜24、好ましくは6〜20、特に好ましくは8〜18の飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸であって、直鎖状又は分岐鎖状の脂肪酸が挙げられる。具体的には、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、エイコセン酸などが例示される。
一価アルコール又は多価アルコールとしては、例えば、炭素数が1〜20、好ましくは2〜18、特に好ましくは3〜16である1〜3価の飽和アルコール又は不飽和アルコールであって、直鎖状又は分岐鎖状のアルコールが挙げられる。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、セタノール、プロピレングリコール、グリセリンなどが例示される。
合成エステル油としては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、モノラウリン酸プロピレングリコール、ジラウリン酸プロピレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、トリカプリン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル等が挙げられる。好ましくは、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルが例示される。
(a−4)植物油脂としては、オリーブ油、ひまわり油、ツバキ油、ホホバ油、ローズヒップ油、スィートアーモンド油、マカデミアナッツ油、アルガン油、米ぬか油、大豆油、ナタネ油などが例示でき、好ましくはオリーブ油、マカデミアナッツ油、米ぬか油である。
成分(a)は、上記(a−1)〜(a−4)からなる群より選ばれる一種又は二種以上を用いることができ、さらに上記(a−1)〜(a−4)の各グループ内において一種又は二種以上を用いることができる。
〔成分(b)〕
本発明に用いられる成分(b)は、(b−1)平均分子量が800〜3000の炭化水素油、(b−2)平均分子量が6000〜100000のシリコーン油、及び(b−3)平均分子量が2000〜10000のプロピレンオキシド重合体からなる群より選ばれる一種又は二種以上の25℃で液状又はペースト状の油である。
なお、成分(b)における平均分子量は、動粘度等を測定することにより求めることができる。また、25℃で液状とは、流動点が25℃以下であることを指し、ペースト状とは25℃の粘度が5000〜100000mPa・sのものとして定義されるものである。前記粘度は、試料を25℃で一日放置後、B型粘度計を用いて測定されるものである。
(b−1)平均分子量が800〜3000の炭化水素油には、炭化水素化合物の混合物であって、その平均分子量が800〜3000のものだけでなく、分子量が800〜3000の炭化水素化合物単独の場合も含まれる。例えば、平均分子量が800〜3000のポリブテン、平均分子量が800〜3000の水添ポリイソブテン等が挙げられ、好ましくは平均分子量が800〜3000の水添ポリイソブテンである。
炭化水素油の平均分子量(又は分子量)として好ましくは900〜2900であり、特に好ましくは1000〜2800である。平均分子量(又は分子量)が低すぎると、被膜感、ハリ・ツヤが不十分となることがあり、平均分子量(又は分子量)が高すぎると、塗布時の延びが悪くなったり、べたつきが発生したりすることがある。
具体的には、例えば、日油(株)製のパールリーム18(平均分子量:1000)、パールリーム24(平均分子量:1350)、パールリーム46(平均分子量:2650)等が挙げられる。
(b−2)平均分子量が6000〜100000のシリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、各種変性シリコーン油等が例示できる。シリコーン油の種類として好ましくは、ジメチルポリシロキサンであり、平均分子量として好ましくは7000〜90000、特に好ましくは8000〜80000である。平均分子量が低すぎると、被膜感、ハリ・ツヤが不十分となることがあり、平均分子量が高すぎると、塗布時の延びが悪くなることがある。
具体的には、例えば、信越化学工業(株)製のKF−96−100cs、KF−96−1000cs、KF−96H−1万cs、KF−96H−10万cs等が挙げられる。
なお、シリコーン油における平均分子量は、ASTM D445−46Tによるウッベローデ粘度計で動粘度を測定し、Warrikの式などにより算出することができる。
さらに、ハンドリング性を考慮して、デカメチルシクロペンタシロキサン等の低粘度のシリコーン油で成分(b−2)のシリコーン油をブレンドしたプレミックス原料も使用することができる。
(b−3)平均分子量が2000〜10000のプロピレンオキシド重合体としては、ポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレントリメチロールプロパン、ポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル、ポリオキシプロピレンソルビット、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル等が例示でき、好ましくはポリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシプロピレンソルビット、ポリオキシプロピレンアルキルエーテルである。
平均分子量として好ましくは2500〜9000であり、特に好ましくは3000〜8000である。平均分子量が低すぎると、被膜感、ハリ・ツヤが不十分となることがあり、平均分子量が高すぎると、塗布時の延びが悪くなることがある。
具体的には、例えば、日油(株)製のユニオールD−2000(ポリプロピレングリコール、平均分子量2000)、ユニオールTG−3000(ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、平均分子量3000)、ユニオールTG−4000R(ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、平均分子量4000)、ユニオールHS−2000D(ポリオキシプロピレンソルビット、平均分子量2000)、ユニルーブMB−370(ポリオキシプロピレンブチルエーテル、平均分子量2400)、ユニルーブMB−700(ポリオキシプロピレンブチルエーテル、平均分子量3000)等が挙げられる。
成分(b)は、上記(b−1)〜(b−3)からなる群より選ばれる一種又は二種以上を用いることができ、さらに上記(b−1)〜(b−3)の各グループ内において一種又は二種以上を用いることができる。
本発明における成分(a)と成分(b)との質量比[(a)/(b)]は50/1〜500/1であり、好ましくは55/1〜480/1、特に好ましくは60/1〜470/1である。質量比[(a)/(b)]が大きすぎると、被膜感、ハリ・ツヤが不十分となることがあり、質量比[(a)/(b)]が小さすぎると、塗布時の延びが悪くなったり、べたつきが発生したりすることがある。
また、組成物全量に占める成分(a)と成分(b)の和の含量[(a)+(b)]は60〜96.9質量%であり、好ましくは65〜95質量%、特に好ましくは70〜92質量%である。質量比[(a)/(b)]が上記範囲を外れると、オイルゲルが形成しなかったり、オイルゲルの保存安定性が低下したりすることがある。
〔成分(c)〕
本発明に用いられる成分(c)は、炭素数が10〜18のアルキル基又はアシル基を有するジカルボン酸型イオン性界面活性剤であって、アルキルイミノジ酢酸塩、アルキルイミノジプロピオン酸塩、アシルグルタミン酸塩、及びアシルアスパラギン酸塩からなる群より選ばれる一種又は二種以上のジカルボン酸型イオン性界面活性剤である。
炭素数が10〜18のアルキル基としては、例えば、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基等が挙げられ、炭素数が10〜18のアシル基としては、例えば、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基等が挙げられる。アルキル基又はアシル基は混合脂肪酸由来のアルキル基又はアシル基であってもよく、混合脂肪酸としては、例えば、ヤシ油脂肪酸、パーム核油脂肪酸などが挙げられる。
アルキル基又はアシル基の炭素数は、好ましくは11〜16、特に好ましくは12〜14である。炭素数が上記の範囲を外れると、オイルゲルが形成しなかったり、オイルゲルの保存安定性が低下したりすることがある。
ジカルボン酸型イオン性界面活性剤における2つのカウンター塩は、それぞれ独立して水素イオン、アルカリ金属イオン、又は有機アンモニウムであり、これらは同一でも異なっていても良い。例えば、水素イオン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、トリエタノールアンモニウム等が挙げられ、好ましくは水素イオン、ナトリウムイオンである。
具体的には、日油(株)製のニッサンアノンLA(ラウリルイミノジ酢酸Na)、旭化成ケミカルズ社のアミノフォーマーFLDS−L(ラウロイルアスパラギン酸Na)、味の素(株)製のアミソフトCS−22(ココイルグルタミン酸2Na、ココイルグルタミン酸Na)等が例示される。
成分(c)として1種または2種以上を用いることができる。
本発明の組成物全量に占める成分(c)の含量は0.1〜2質量%であり、好ましくは0.2〜1.5質量%、特に好ましくは0.3〜1.2質量%である。成分(c)の含量が多いと、塗布時の延びが悪くなったり、べたつきが発生したりすることがある。また、成分(c)の含量が少なすぎると、オイルゲルが形成しなかったり、オイルゲルの保存安定性が低下したりすることがある。
〔成分(d)〕
本発明に用いられる成分(d)は、炭素数3〜6である3〜6価アルコールであり、炭素数3〜6の脂肪族炭化水素における3〜6つの水素原子が水酸基に置換された構造を持つ化合物である。具体的には、例えば、グリセリン、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、ペンタエリスリトール等が挙げられ、好ましくはグリセリン、ソルビトールであり、特に好ましくはグリセリンである。3〜6価アルコールに代えて1価又は2価のアルコールを用いると、オイルゲルが調製できないことがある。
成分(d)として1種または2種以上を用いることができる。
本発明の組成物全量に占める成分(d)の含量は2〜38質量%であり、好ましくは3〜35質量%、特に好ましくは4〜30質量%である。成分(d)の含量が多いと、塗布時の延びが悪くなったり、べたつきが発生したりすることがある。また、成分(d)の含量が少なすぎると、オイルゲルが形成しなかったり、オイルゲルの保存安定性が低下したりすることがある。
〔成分(e)〕
本発明に用いられる成分(e)は水であり、化粧品や医薬品等で一般に使用されている水を使用することができる。例えば、イオン交換水や精製水などを使用することができる。
本発明の組成物全量に占める成分(e)の含量は1〜15質量%であり、好ましくは2〜13質量%、特に好ましくは3〜10質量%である。成分(e)の含量が上記の範囲を外れると、オイルゲルが形成しなかったり、オイルゲルの保存安定性が低下したりすることがある。
本発明のオイルゲル化粧料は、通常の水性ゲル化粧料と同様に、皮膚もしくは毛髪に適量塗布して用いられる。また、本発明のオイルゲル化粧料には、発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を含有させることができる。その他任意成分としては、化粧料に常用されるものであり、糖類、アミノ酸、成分(a)及び(b)以外の各種油剤、成分(c)以外の各種界面活性剤、有機塩、無機塩、pH調整剤、キレート剤、抗酸化剤、殺菌剤、血流促進剤、抗炎症剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、ビタミン類、色素、香料などを適宜含有させることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
<オイルゲルの調製方法>
プロペラを装着した200mLのビーカーに、成分(c)、成分(d)及び成分(e)を投入し、室温で混合しながら溶解して水相を調製した。成分(a)と成分(b)を混合して油相を調製した後、プロペラで水相を攪拌しながらゆっくりと油相を投入し、オイルゲルを調製した。
<ゲルの形成可否>
○:流動性のないオイルゲルが調製できた(外観は問わない)。
×:ゲルが調製できなかった。
<保存安定性>
調製したオイルゲルを50mLのスクリュー管に充填し、40℃の恒温槽で1ヶ月間保管し、その状態を観察した。以下の判断基準で保存安定性を評価した。
○:外観が調製直後と全く変わらない。
×:相分離、減粘など、調製直後と比べてオイルゲルの外観に変化が見られる。
<使用感の評価>
専門パネラー20名による使用感テストを行った。パネラー各人が、調製したオイルゲル0.5gを手に取って顔に塗布して、1)塗布時の延び、2)べたつき感、3)塗布後の被膜感、及び4)肌のツヤ・ハリ感について、下記絶対評価基準にて4段階に評価した。そして、評点の合計からAA〜Dの5段階評価を行い、AA、AおよびBを合格とした。
<評点の合計による4段階評価>
AA : 評点の合計が50〜60点
A : 評点の合計が40〜49点
B : 評点の合計が30〜39点
C : 評点の合計が20〜29点
D : 評点の合計が20点未満
1)塗布時の延び
(絶対評価基準)
(評点):(評価)
3: 塗布時の延びが極めて良好である。
2: 塗布時の延びが良好である。
1: 塗布時の延びがやや悪い。
0: 塗布時の延びが著しく悪い。
2)べたつき感
(絶対評価基準)
(評点):(評価)
3: マッサージ時に全くべたつきが感じられない。
2: マッサージ時にあまりべたつきが感じられない。
1: マッサージ時にややべたつきが感じられる。
0: マッサージ時に著しくべたつきが感じられる。
3)被膜感
(絶対評価基準)
(評点):(評価)
3: 塗布後の肌に心地よい被膜感が感じられる。
2: 塗布後の肌にやや被膜感が感じられる。
1: 塗布後の肌にあまり被膜感が感じられない。
0: 塗布後の肌に全く被膜感が感じられない。
4)肌のハリ・ツヤ感
(絶対評価基準)
(評点):(評価)
3: 塗布後の肌に心地よいハリ・ツヤ感が感じられる。
2: 塗布後の肌にハリ・ツヤ感がやや感じられる。
1: 塗布後の肌にハリ・ツヤ感があまり感じられない。
0: 塗布後の肌にハリ・ツヤ感が全く感じられない。
〔実施例1〜8及び比較例1〜14〕
上記の方法によりオイルゲルを調製し、評価を行った。表1及び表2に処方および結果を示す。なお、オイルゲル化粧料は全て100gスケールで調製した。
Figure 0006536375
Figure 0006536375
実施例及び比較例で使用し、表中に略記した材料の詳細は、次のとおりである。なお、鉤括弧内は商品名を表す。
(a−1)
スクワラン:高級アルコール工業(株)製「オリーブスクワラン」
水添ポリイソブテン:日油(株)製「パールリーム6」(平均分子量:340)
(a−2)
ジメチルポリシロキサン:信越化学工業(株)製「KF−96A−20cs」(平均分子量:2000)
(a−3)
パルミチン酸2−エチルヘキシル
(a−4)
マカデミアナッツ油:日油(株)製「精製マカデミア油」
(b−1)
水添ポリイソブテン:日油(株)製「パールリーム24」(平均分子量:1350)
(b−2)
ジメチルポリシロキサン:信越化学工業(株)製「KF−96H−1万cs」(平均分子量:60000)
(b−3)
ポリオキシプロピレングリセリルエーテル:日油(株)製「ユニオールTG−4000R」(平均分子量:4000)
(c)
ラウリルイミノジ酢酸Na:日油(株)製「ニッサンアノンLA」
ラウリルイミノジプロピオン酸Na:日油(株)における合成品
ココイルグルタミン酸Na
ラウロイルアスパラギン酸Na
(d)
グリセリン:日油(株)製「RG・コ・P」
ソルビトール
(e)
水:イオン交換水
(a’−1)
水添ポリイソブテン:日油(株)製「パールリーム3」(平均分子量:170)
(a’−2)
シクロペンタシロキサン:信越化学工業(株)製「KF−995」(平均分子量:371)
(b’−2)
ジメチルポリシロキサン:信越化学工業(株)製「KF−96H−100万cs」(平均分子量:1.0×10
(b’−3)
ポリオキシプロピレン(10)グリセリルエーテル:日油(株)製「ユニオールTG−700」(平均分子量:700)
(c’)
ココイルメチルタウリンNa:日油(株)製「ダイヤポンK−SF」
ラウレス硫酸Na:日油(株)製「パーソフトEF」
N−2−エチルヘキサノイルグルタミン酸ジブチルアミド
サーファクチンNa:(株)カネカ製「カネカサーファクチン」
(d’)
1,3‐ブタンジオール
実施例1〜8については、いずれのサンプルにおいても保存安定性に優れるオイルゲルが得られ、塗布時の延びが良好でありながら、べたつき感がなく、塗布後の肌に厚みのある被膜感が得られ、肌にハリやツヤを実感することができた。
一方、比較例1〜14については、十分な効果は得られなかった。
すなわち比較例1では、成分(a)と成分(b)との質量比[(a)/(b)]が50/1未満であるため、塗布時の延び、べたつき感において不十分であった。
比較例2では、成分(a)と成分(b)との質量比[(a)/(b)]が500/1を超えているため、塗布後の肌のハリ・ツヤ感および被膜感において不十分であった。
比較例3〜7では、組成が本発明の範囲から逸脱しているため、オイルゲルが形成しなかった。
比較例8では、平均分子量が200よりも小さい炭化水素油を(a´−1)成分として使用しているため、保存安定性、肌上での被膜感、肌のハリ・ツヤ感において不十分であった。
比較例9では、平均分子量が500よりも小さいシリコーン油を(a´−2)成分として使用しているため、肌上での被膜感、肌のハリ・ツヤ感において不十分であった。
比較例10では、平均分子量が10万よりも大きいシリコーン油を(b´−2)成分として使用しているため、塗布時の延び、べたつき感において不十分であった。
比較例11では、平均分子量が2000よりも小さいポリプロピレンオキシド重合体を(b´−3)成分として使用しているため、肌上での被膜感、肌のハリ・ツヤ感において不十分であった。
比較例12〜14では、本発明の成分(c)以外の界面活性剤を使用しているため、オイルゲルを形成できなかった。
また比較例15では、本発明の成分(c)以外の界面活性剤を使用しているため、保存安定性が低く、べたつき感においても不十分であった。
比較例16では、本発明の成分(d)以外の多価アルコールを使用しているため、ゲルを形成できなかった。
以下、その他の実施例を挙げて本発明についてさらに説明を行うが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、調製方法は実施例1〜8と同様であるが、実施例1〜8に記載されていないその他成分について、水溶性成分は水相に、油性成分は油相に配合して調製を行なった。
〔実施例9:ボディオイルジェリー〕
成分:配合率(質量%)
(a−1)スクワラン:27.27
(a−3)パルミチン酸2−エチルヘキシル:30.0
(a−4)ホホバ油:20.0
(b−1)水添ポリイソブテン(パールリーム46、平均分子量:2650):0.1
(b−3)ポリオキシプロピレン(53)ブチルエーテル(平均分子量3000):0.2
(c)ラウリルイミノジプロピオン酸Na:0.3
(d)グリセリン:15.0
(e)イオン交換水:4.6
(その他成分)
ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル):1.0
シア脂:1.0
トコフェロール(d−δ−トコフェロール):0.05
酢酸トコフェロール(酢酸dl−α−トコフェロール):0.05
香料:0.2
ベタイン(トリメチルグリシン):0.05
ヒアルロン酸Na(1%水溶液):0.01
EDTA−2Na:0.01
ポリクオタニウム‐51(5%水溶液):0.1
アスコルビルグルコシド:0.01
ペンチレングリコール:0.05
本発明のオイルゲル化粧料は、顔や肌などの皮膚、髪に適用することができ、例えば、ボディオイルジェリー、口紅、リップクリーム、制汗剤、リップグロス、アイライナー、リップライナー、サンスクリーン、ファンデーション等に適用することができる。

Claims (1)

  1. 下記の成分(a)〜成分(e)を含有し、成分(a)と成分(b)との質量比[(a)/(b)]が50/1〜500/1であり、組成物全量に占める成分(a)と成分(b)の和の含量[(a)+(b)]が60〜96.9質量%であり、成分(c)の含量が0.1〜2質量%であり、成分(d)の含量が2〜38質量%であり、成分(e)の含量が1〜15質量%であるオイルゲル化粧料。
    (a)(a−1)平均分子量が200〜500の炭化水素油、(a−2)平均分子量が500〜5000のシリコーン油、(a−3)合成エステル油、及び(a−4)植物油脂からなる群より選ばれる一種又は二種以上の25℃で液状の油
    (b)(b−1)平均分子量が800〜3000の炭化水素油、(b−2)平均分子量が6000〜100000のシリコーン油、及び(b−3)平均分子量が2000〜10000のプロピレンオキシド重合体からなる群より選ばれる一種又は二種以上の25℃で液状又はペースト状の油
    (c)炭素数が10〜18のアルキル基又はアシル基を有するジカルボン酸型イオン性界面活性剤であって、アルキルイミノジ酢酸塩、アルキルイミノジプロピオン酸塩、アシルグルタミン酸塩、及びアシルアスパラギン酸塩からなる群より選ばれる一種又は二種以上のジカルボン酸型イオン性界面活性剤
    (d)炭素数3〜6である3〜6価アルコール
    (e)水
JP2015225518A 2015-11-18 2015-11-18 オイルゲル化粧料 Active JP6536375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225518A JP6536375B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 オイルゲル化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225518A JP6536375B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 オイルゲル化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095360A JP2017095360A (ja) 2017-06-01
JP6536375B2 true JP6536375B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58803636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225518A Active JP6536375B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 オイルゲル化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954107B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-27 日油株式会社 オイル化粧料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239123A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Nof Corp 油性ゲル状組成物およびそれを配合する化粧料
JP2002003340A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Pola Chem Ind Inc ツヤの良いオイルゲル化粧料
JP2004168675A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Asahi Kasei Chemicals Corp ゲル状組成物
JP2008195665A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 油性のジェル状組成物
JP5855330B2 (ja) * 2009-04-30 2016-02-09 ポーラ化成工業株式会社 オイルゲル化粧料
JP5539756B2 (ja) * 2010-03-05 2014-07-02 株式会社コーセー 油性液状口唇化粧料
JP6536321B2 (ja) * 2014-10-01 2019-07-03 日油株式会社 オイルゲル化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017095360A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109922786A (zh) 具有优异稳定性的水包油型乳液及包含其的化妆品组合物
JP6831639B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP6721969B2 (ja) O/w/o型皮膚外用剤
JP2014073991A (ja) 乳化組成物
JP2008231010A (ja) 皮膚外用剤
JP6057461B2 (ja) αゲル構造体およびそれを含有する化粧料または皮膚外用剤
KR20120082866A (ko) 고점도 o/w 크림의 제조 방법
JP3894064B2 (ja) 油性増粘ゲル状組成物、該組成物を用いた乳化組成物及びその調製法
JP6118546B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP7443032B2 (ja) 固形整髪剤組成物
JP5755517B2 (ja) 油性ゲル状クレンジング用組成物
JP6133618B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP6536375B2 (ja) オイルゲル化粧料
KR101601279B1 (ko) 유성 액상 클렌징용 조성물
TWI661840B (zh) 嶄新錯合物及乳化組合物
JP2016210711A (ja) 透明な油性液状増粘剤、透明な増粘性組成物及び化粧料
JP2017078055A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2012131733A (ja) 油中水型乳化組成物
JP5964560B2 (ja) 乳化型整髪料
JP6536321B2 (ja) オイルゲル化粧料
JP2008094811A (ja) O/w型乳化組成物及びその調製方法。
JP5632129B2 (ja) 整髪用乳化組成物
JP5824323B2 (ja) 油中水型乳化組成物
WO2021123861A1 (en) Oil-in-water emulsified cosmetic
JP7141971B2 (ja) ジェル状化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250