JP6536048B2 - 接地用端子装置 - Google Patents

接地用端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536048B2
JP6536048B2 JP2015015693A JP2015015693A JP6536048B2 JP 6536048 B2 JP6536048 B2 JP 6536048B2 JP 2015015693 A JP2015015693 A JP 2015015693A JP 2015015693 A JP2015015693 A JP 2015015693A JP 6536048 B2 JP6536048 B2 JP 6536048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pole
ground
grounding
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015015693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142520A (ja
Inventor
寿昭 村上
寿昭 村上
正文 竹下
正文 竹下
智行 須山
智行 須山
顕一郎 岡田
顕一郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2015015693A priority Critical patent/JP6536048B2/ja
Publication of JP2016142520A publication Critical patent/JP2016142520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536048B2 publication Critical patent/JP6536048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電柱の内部に配置される接地線の接地抵抗値を測定する際に用いられる接地用端子装置に関する。
図6は、電柱201に対する各種の部材の配置例を示す説明図である。電柱201は、コンクリート柱であり、内部が空洞となった筒状の構造となっている。電柱201の上部には、腕金202取り付けられている。腕金202には、碍子を介して高圧線204が支持されている。
また、電柱201の上部には、変圧器支持台206が固定されており、この変圧器支持台206に変圧器207が載置されている。高圧線204の高圧は変圧器207により下げられて低圧とされた後に低圧線に与えられる。
変圧器207には、接地線214が接続されており、この接地線214は、電柱201の上部に形成された孔部から通され電柱201の内部に垂下される。電柱201の内部には接地線215が配置されており、接地線215の下端に接地金具が接続され、この接地金具が地中に埋設される。接地線214と接地線215とは、接地測定用端子210によって電気的に接続されている。接地測定用端子210は、電柱201の壁面に埋め込まれている。このように、変圧器207の接地端子が接地線214及び接地線215を介して接地されることで、安全の確保が行われている。
図7は、接地測定用端子210の外観を示す斜視図である。接地測定用端子210は、プラスチック製の筐体211の表側の中央部に孔部212が形成されている。この孔部212の底面の中央部から接地電極としての芯線213が露出している。筐体211の裏側には、芯線213に2本の接地線214,215が電気的に接続されている。
図8は、電柱201に接地測定用端子210が埋め込まれた状態を示す説明図である。接地測定用端子210は、筐体211の表面が電柱201の表面と面一となるように、埋め込まれている。
電力会社においては、定期的に、例えば3〜4年毎に、各電柱の接地抵抗を測定し、抵抗値が規格値以内に入っているか否かを検査している。このような接地抵抗の測定は、図示しない測定器の端子を、上述の接地測定用端子210の芯線213に接触させることによって行われる。しかし、場合によっては、接地線214、215を切り離して測定しなければならないこともある。
そこで、従来、接地測定用端子本体における電柱201の内部に位置する部位に配置される2つの接続端子と、この2つの接続端子に電柱201の外部からの作業によって着脱される導電部材とを備えた接地測定用端子がある。そして、電柱201内の接地線を切断し、この切断部分を2つの接続端子に接続し、2つの接続端子を導電部材によって導通させることにより、接地線の切断部分を導通させる。
これにより、接地抵抗の測定は、図示しない測定器の端子を導電部材に接触させることによって行うことができる。また、場合によっては、導電部材を取り外し、接地線を切り離して測定することも可能である。
ところで、接地抵抗の測定結果が不良の場合に、作業員は、変圧器と他の変圧器に架空共同地線を設け、他の変圧器の接地線を共用するという改修作業を行う。それでも改修できない場合に、作業員は、図9に示すように、電柱201の外面に、電柱外接地測定用端子220を取り付けて柱外接地線222を新設する。
柱外接地線222の新設おいて、作業員は、変圧器207の接地端子から延びる接地線214における電柱201の外部の所定部位を切断し、この切断部分に延長用の接地線221の両端部を接続する。これにより、接地線221は垂下する。次に、作業員は、接地線221の下部に電柱外接地測定用端子220を接続する。電柱外接地測定用端子220における接地側の端子には、接地線221とともに柱外接地線222を接続する。柱外接地線222は、電柱201の柱面に沿って垂下する。作業員は、柱外接地線222の先端部に接地金具を接続し、この接地金具を地中に埋設する。これにより、変圧器207が接地される。そして作業員は、電柱201に、柱外接地線222をカバーするアースモール224を固定する。
なお、従来のこの種の技術としては、特許文献1に記載された技術がある。特許文献1には、接地測定端子を電柱に装着した場合の態様について開示されている。
特開2008−286618号公報
ところで、電柱においては、地上2mまでの高さに人が昇柱する際の足場となり得る突起物を設けることができないように規定されている。図6に示す接地測定用端子210においては、外部に露出している部分が電柱表面と概ね面一であるため、接地測定用端子210は突起物ではない。このため接地測定用端子210は、地上2mの高さの範囲内に設けることが可能である。
しかし、図9に示す電柱外接地測定用端子220においては、電柱の表面上に設けられているため突起物として扱われるおそれがある。このため電柱外接地測定用端子220は、地上2mの高さの範囲内に設けることができない。
このように、従来、電柱外接地測定用端子は、地上2mの高さの範囲内に設けることができないため、例えば、接地測定用端子を用いて電柱内に配置された接地線の抵抗値の測定結果が不良であれば、図9に示すように電柱外接地測定用端子220を用いた接地に改修する場合がある。この際、電柱外接地測定用端子220は、地上2mの高さより高い位置に設けるため、電柱外接地測定用端子220の設置作業は脚立や昇降用の足場を用いた柱上作業となり、困難性が高い作業となる。更に、電柱外接地測定用端子220を利用した接地抵抗の測定作業についても柱上作業となり、困難性が高い作業となる。
本発明は、このような問題点を解決し、接地抵抗値が不良の場合の改修作業や接地抵抗値の測定作業を容易に行うことが可能な接地用端子装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、次に記載する構成を備えている。
(1) 電柱に形成された孔部に嵌合される筐体と、当該筐体に設けられ、柱上機器から前記電柱の内部に延びる第1柱内接地線が接続される第1内側端子と、地中から前記電柱の内部に延びる第2柱内接地線が接続される第2内側端子と、前記第1内側端子及び前記第2内側端子を電気的に接続及び切り離しのいずれかに切り替える導電部材と、前記電柱の外部に配置される柱外接地線と前記第1内側端子及び前記第2内側端子の少なくともいずれかとを電気的に接続する外側端子と、前記筐体に取り付けられ、前記第1内側端子、前記第2内側端子及び前記外側端子を覆う蓋体と、を備えることを特徴とする接地用端子装置。
(1)によれば、接地線を新設する工事を、外側端子に柱外接地線を接続して蓋体を取り付けるという簡単な作業で、手早く、安全に行うことが可能になる。
(2) (1)において、前記蓋体は、前記電柱に嵌合された前記筐体に装着された場合に、前記柱外接地線を覆うように前記電柱に固定されるアースモールにおける前記電柱に対する突出幅以下の突出幅で前記電柱から突出することを特徴とする接地用端子装置。
(2)によれば、接地用端子装置の電柱に対する突出幅が、従来、地上2mまでの高さにおいて認められていたアースモールにおける電柱に対する突出幅と同等あるいはそれより小さいため、地上2mまでの高さに設置可能な接地用端子装置を提供することが可能になる。このため、接地抵抗値が不良の場合の改修作業や接地抵抗値の測定作業を地上で行うことが可能になる。これにより、作業員における作業性及び安全性を向上させることが可能になる。
(3) (2)において、前記蓋体は、前記アースモールに連結する連結部を有することを特徴とする接地用端子装置。
(3)によれば、蓋体とアースモールとの一体化が可能になり、蓋体による突出部分をアースモールの一部と見なすことが可能になる。
本発明によれば、電柱の接地作業や接地抵抗の測定作業を容易に行うことが可能な接地用端子装置を提供することが可能になる。
本発明の一実施形態における接地用端子装置1及びその周辺の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る接地用端子部5の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る接地用端子部5を電柱201に装着した際の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における接地用端子装置1を電柱201に装着した際の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態における接地用端子装置1を用いた接地線の配線例を示す説明図である。 従来における接地線の配線例を示す説明図である。 従来における接地測定用端子210の外観を示す斜視図である。 従来における接地測定用端子210を電柱201に装着した状態を示す説明図である。 図6に示す接地線の接地抵抗の測定結果が不良の場合の対処例を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態における接地用端子装置1の外観及びその周辺を示す斜視図、図2は、接地用端子装置1の外観を示す図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は側面図である。
接地用端子装置1は、接地用端子部5と、蓋体20と、によって構成される。
接地用端子部5は、筐体10と、第1内側端子12と、第2内側端子14と、導電部材に相当する金属板16と、外側端子18と、蓋体20と、を備えている。
筐体10は、底面が小判形状の柱体であり、電柱201に相当する電柱201の側面に形成された小判形の孔部230に嵌合される。なお、以下の説明の便宜上、筐体10における電柱201の外部側の底面を外面、筐体10における電柱201の内部側の底面を内面と称することにする。筐体10の外面における長手方向に沿った両側部には、延在片10a、10aが柱体の高さ方向に立設している。
第1内側端子12及び第2内側端子14は、板状の導電性部材(図示せず)と、板状の導電性部材(図示せず)を筐体10に固定するためのねじ12a、12b、14a、14bとからなる。導電性部材(図示せず)は、筐体10内に並べて収納されている。二本の導電性部材(図示せず)の一端部は、筐体10の側面における内面側の端部から露出しており、ワッシャを介してそれぞれねじ12a、14aによって筐体10に固定されている。二本の導電性部材(図示せず)の他端部は、筐体10の外面から露出しており、ワッシャを介してそれぞれねじ12b、14bによって筐体10に固定されている。
金属板16は、第1内側端子12及び第2内側端子14に着脱自在に設けられ、第1内側端子12及び第2内側端子14を電気的に接続及び遮断のいずれかに切り替える導電部材である。金属板16は、一端部がU字形に形成されており、中央部に長孔16aが形成されており、他端部がL字形の曲げが施されている。金属板16の一端部にねじ12bを係合させ、長孔16aにねじ14bを通し、ねじ12b、14bを締め付けることにより、内側端子12及び第2内側端子14が金属板16によって電気的に接続された状態が維持される。また、ねじ12b、14bを緩め、金属板16を長孔16aに沿ってスライド移動させ、金属板16の一端部とねじ12bとの係合状態を解除することにより、内側端子12及び第2内側端子14が電気的に接続された状態を解除することが可能である。
外側端子18は、板状の導電性部材に曲げを施してL字形に形成したものであり、外側端子18の金属板16の他端部に接続される。外側端子18は、筐体10の外面から直角に突出し、他端部が第1内側端子12側の反対側に延びている。また、他端部側の先端部には、導体圧着スリーブ部30が形成されている。導体圧着スリーブ部30は、新たな柱外接地線50が挿入可能なC字形の管状に形成されており、導体圧着スリーブ部30に柱外接地線50(図3参照)の端部を挿入して導体圧着スリーブ部30を圧縮することによって、柱外接地線50が外側端子18に固定される。
蓋体20は、断面形状がU字形の長尺部材からなり、一端部は球状に形成されている。このため蓋体20の一端部は閉鎖されている。蓋体20の一端部の円弧部分から延在片20aが延在している。また、蓋体20の延在片20aの両側部の近傍に、延在片20b、20bが延在している。蓋体20は、延在片20b、20bを延在片10a、10aの内側に当接させ、延在片10a、10aにおけるねじ12b側の開放部分に延在片20aを配置することにより、筐体10に連結することが可能である。
また、蓋体20の他端部は、柱外接地線50を覆うアースモール52(図4参照)に連結する連結部22を有している。
また蓋体20は、電柱201の孔部230に嵌合された筐体10に装着された場合に、蓋体20における電柱201に対する突出幅が、アースモール52における電柱201に対する突出幅以下となるように、蓋体20の突出幅が設定されている。
図3は、接地用端子装置1が電柱201の孔部230に嵌合された状態を示す斜視図である。
接地用端子装置1を電柱201に装着する場合に、作業員は、まず、電柱201内部の接地線214(図1参照)をねじ12aによって第1内側端子12に電気的に接続するとともに、第1内側端子12を筐体10に固定する。同様に、電柱201内部の接地線215をねじ14a(図1参照)によって第2内側端子14に電気的に接続するとともに、第1内側端子12を筐体10に固定する。
次に、作業員は、筐体10を孔部230に嵌合させる。この時、延在片10a、10aの端面が、電柱201の表面と面一になるように押し込む。筐体10を孔部230に嵌合させた状態において、ねじ12b、14b及び外側端子18が上下方向に並び、外側端子18の他端部がねじ14bの下方に配置され、鉛直下方に延びている。
次に、作業員は、導体圧着スリーブ部30に柱外接地線50の一端部を挿入して導体圧着スリーブ部30を圧縮することによって、柱外接地線50を外側端子18に固定する。これにより、柱外接地線50は鉛直下方に延びる。柱外接地線50の他端部には接地金具(図示せず)を接続し、この接地金具を埋設する。
そして、作業員が、蓋体20を筐体10に装着することによって、図4に示すように、第1内側端子12、第2内側端子14、金属板16及び外側端子18が、蓋体20によって覆われる。更に、作業員が、蓋体20にアースモール52を連結することにより、柱外接地線50がアースモール52によって保護される。
図5は、本実施形態における接地用端子装置1を用いた接地線の配線例を示す説明図である。例えば、図6に示す接地線において接地抵抗値を測定し、接地抵が不良であると判定した場合に、作業員は、接地測定用端子210を、図1に示す接地用端子装置1に付け替える。更に、図3、図4に示すように、接地用端子装置1に柱外接地線50を接続し、アースモール52を取り付けることにより、接地線の改修作業が完了する。この場合、図5に示すように、従来の改修作業において用いられた電柱外接地測定用端子220(図9参照)及び接地線221を省略することが可能になる。
また、接地用端子装置1において、電柱201の外側に最も突出している部分は蓋体20であり、この蓋体20はアースモール52と同じ突出幅であることから、蓋体20はアースモール52と同等であると見なすことが可能である。このため、従来の接地測定用端子210を本実施形態の接地用端子装置1に付け替えることが可能となる。
また、接地抵抗値を測定する際には、蓋体20を取り外し、図示しない測定器の端子を金属板16に接触させることによって行うことができる。また、接地線を切り離す場合には、ねじ12b、14bを緩め、金属板16を長孔16aに沿ってスライド移動させることによって切り離すことが可能である。
以上説明したように構成された本実施形態によれば、接地線を新設する工事において、図9に示す、従来技術のように、変圧器207から延びる接地線214が電柱201の内部に入り込むまでの間に接地線221を接続するという作業が必要なくなり、外側端子18に柱外接地線50を接続して蓋体20を取り付けるという簡単な作業で、手早く、安全に行うことが可能になる。
また本実施形態によれば、接地用端子装置1の電柱201に対する突出幅が、従来、地上2mまでの高さにおいて認められていたアースモール52における電柱201に対する突出幅と同等あるいはそれより小さいため、地上2mまでの高さに設置可能な接地用端子装置を提供することが可能になる。このため、接地抵抗値が不良の場合の改修作業や接地抵抗値の測定作業を地上で行うことが可能になり、作業員における作業性及び安全性を向上させることが可能になる。
また本実施形態によれば、蓋体20が、アースモール52に連結可能であるため、蓋体20とアースモール52との一体化が可能になり、蓋体20による突出部分をアースモール52の一部と見なすことが可能になる。これにより、地上2mまでの高さに設置可能な接地用端子装置を提供することが可能になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は、上述した実施形態に限るものではない。例えば、上述した実施形態によれば、蓋体20における電柱201に対する突出幅が、アースモール52における電柱201に対する突出幅と同等であるが、蓋体20は、アースモール52の突出幅以下となるのであれば適用可能である。
1 接地用端子装置
5 接地用端子部
10 筐体
10a 延在片
12 第1内側端子
12a、12b、14a、14b ねじ
14 第2内側端子
16 金属板
16a 孔部
18 外側端子
20 蓋体
22 連結部
30 導体圧着スリーブ部
50 柱外接地線
52 アースモール
201 電柱
202 腕金
204 高圧線
206 変圧器支持台
207 変圧器
210 接地測定用端子
211 筐体
212 孔部
213 芯線
214、215 接地線
220 電柱外接地測定用端子
221 延長用の接地線
222 柱外接地線
230 孔部

Claims (2)

  1. 電柱に形成された孔部に嵌合される筐体と、
    当該筐体に設けられ、柱上機器から前記電柱の内部に延びる第1柱内接地線が接続される第1内側端子と、
    地中から前記電柱の内部に延びる第2柱内接地線が接続される第2内側端子と、
    前記第1内側端子及び前記第2内側端子を電気的に接続及び切り離しのいずれかに切り替える導電部材と、
    前記電柱の外部に配置される柱外接地線と前記第1内側端子及び前記第2内側端子の少なくともいずれかとを電気的に接続する外側端子と、
    前記筐体に取り付けられ、前記第1内側端子、前記第2内側端子及び前記外側端子を覆う蓋体と、を備え
    前記外側端子は、L字状に形成され、前記筐体を前記孔部に嵌合させた状態において、前記柱外接地線が固定される端部が鉛直下方に延び、
    前記蓋体は、前記電柱に嵌合された前記筐体に装着された場合に、鉛直下方に延びる前記柱外接地線を覆うように前記電柱に固定されるアースモールに連結する連結部を有し、
    前記蓋体と前記アースモールとの一体化が可能であることを特徴とする接地用端子装置。
  2. 前記蓋体は、前記電柱に嵌合された前記筐体に装着された場合に、前記柱外接地線を覆うように前記電柱に固定されるアースモールにおける前記電柱に対する突出幅以下の突出幅で前記電柱から突出することを特徴とする請求項1記載の接地用端子装置。
JP2015015693A 2015-01-29 2015-01-29 接地用端子装置 Active JP6536048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015693A JP6536048B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 接地用端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015693A JP6536048B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 接地用端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142520A JP2016142520A (ja) 2016-08-08
JP6536048B2 true JP6536048B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56568565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015693A Active JP6536048B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 接地用端子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6536048B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102376919B1 (ko) * 2020-05-26 2022-03-22 한국전력공사 인입소주의 접지장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0141173Y2 (ja) * 1986-11-25 1989-12-06
JPH0676867A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Suzuki Motor Corp アース用端子
US5864284A (en) * 1997-03-06 1999-01-26 Sanderson; Lelon Wayne Apparatus for coupling radio-frequency signals to and from a cable of a power distribution network
JPH10304530A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nippon Sogo Jiyuuseikatsu Kk アンテナ端子の取付構造並びにアンテナケーブルの分配構造およびケーブルモール
JP3249988B2 (ja) * 2000-01-01 2002-01-28 テクニカルアースシステム株式会社 接地端子装置
JP2006046830A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Fujitsu General Ltd 空気調和機の室外機
JP4785066B2 (ja) * 2007-07-25 2011-10-05 古河電気工業株式会社 端子の取付用治具及び端子アッセンブリの製造方法
JP5733221B2 (ja) * 2012-01-12 2015-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP2014041763A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Kawamura Electric Inc 接地線配線用器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016142520A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100815166B1 (ko) 전주용 접지판
JP6536048B2 (ja) 接地用端子装置
US20150357742A1 (en) Electrode structure with electric-shock prevention function
KR101041732B1 (ko) 엘보 접속재 분리장치
JP5681889B2 (ja) 接地系統接続状態確認システム
KR101905441B1 (ko) 지상변압기 교체용 엘보인서트 및 그 엘보인서트를 이용한 무정전 공법
KR100830397B1 (ko) 전주용 피뢰기 설치구조
JP4401314B2 (ja) バイパス接続装置
JP4984577B2 (ja) 検電装置を備えた開閉器
KR20200037980A (ko) 변류기의 시험용 단자 분리대
KR100786318B1 (ko) 지중케이블 연결을 위한 매설형 배관구조
KR102030317B1 (ko) 완철용 피뢰기 고정 장치
JP5419030B2 (ja) 接地系統接続状態確認方法
JP2017117680A (ja) メガリングフィルタ用接地工具
KR101888822B1 (ko) 측뇌용 피뢰침 및 이의 시공방법
KR101047879B1 (ko) 전력 기기의 충전부 내장형 장치
CN211318522U (zh) Gis断路器回路电阻多功能测试接头
JP4695356B2 (ja) 工事用開閉器
US20110159725A1 (en) Bridging adapter
KR200418620Y1 (ko) 피뢰기 점검용 단로기
CN113612187B (zh) 一种变电继电保护线路连接接头保护装置
KR200340170Y1 (ko) 전력량계의 단자대
KR200339609Y1 (ko) 콘크리트 전주
CN213601827U (zh) 一种充电桩及其漏电防护装置
CN215343566U (zh) 一种车间用防尘防静电配电箱安装系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250