JP6535758B2 - 芳香族アミド誘導体の製造方法 - Google Patents

芳香族アミド誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6535758B2
JP6535758B2 JP2017556483A JP2017556483A JP6535758B2 JP 6535758 B2 JP6535758 B2 JP 6535758B2 JP 2017556483 A JP2017556483 A JP 2017556483A JP 2017556483 A JP2017556483 A JP 2017556483A JP 6535758 B2 JP6535758 B2 JP 6535758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
atom
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104838A1 (ja
Inventor
高橋 祐介
祐介 高橋
英明 生島
英明 生島
広成 大倉
広成 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Agro Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Agro Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Agro Inc filed Critical Mitsui Chemicals Agro Inc
Publication of JPWO2017104838A1 publication Critical patent/JPWO2017104838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535758B2 publication Critical patent/JP6535758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/14Preparation of carboxylic acid amides by formation of carboxamide groups together with reactions not involving the carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、芳香族アミド誘導体の製造方法に関する。
国際公開第2005/73165号、国際公開第2006/137376号、及び国際公開第2010/18714号には、有害生物防除作用を有するアミド誘導体として種々の化合物が開示され、該アミド誘導体を製造する上で、パーフルオロアルキル化されたフェニル基を有するアミド誘導体が有用であることが記載されている。
また、国際公開第2010/18857号及び国際公開第2014/161850号には、該アミド誘導体を製造する方法が開示されている。
国際公開第2010/18857号では、該アミド誘導体を合成しているが、収率が45%であり、工業的により高い収率が求められる。国際公開第2014/161850号では、保護体を経由することにより高い収率で該アミド誘導体を合成しているが、工程数が増えるため、環境的により短い工程が望まれる。
本発明は、上記に鑑み、芳香族アミド誘導体を、短工程かつ高収率で得ることができる製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、イミド体化合物を選択的に合成した後、分解することにより、芳香族アミド誘導体が短工程かつ高収率で得られることを見出し、本発明を完成するに至った。該芳香族アミド誘導体は、高い殺虫活性を有する殺虫剤である。
すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
<1> 下記一般式(I):

〔式中、Rは、ハロゲン原子、C−Cハロアルキル基、又は置換されているC−Cハロアルキル基を表す(Rにおいて、「置換されている」とは、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜8個の置換基で置換されていることを意味する。)。
及びXは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cハロアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cハロアルキニル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cハロアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキルカルボニル基、又はC−Cハロアルキルカルボニル基を表す。
及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cハロアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表す。
は、水素原子、C−Cアルキル基、置換されているC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、置換されているC−Cハロアルキル基、C−Cアルキルカルボニル基、置換されているC−Cアルキルカルボニル基、C−Cハロアルキルカルボニル基、置換されているC−Cハロアルキルカルボニル基、C−Cアルコキシカルボニル基、置換されているC−Cアルコキシカルボニル基、C−Cハロアルコキシカルボニル基、置換されているC−Cハロアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルスルホニル基、置換されているC−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、又は置換されているC−Cハロアルキルスルホニル基を表す(Rにおいて、「置換されている」とは、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルカルボニル基、C−Cアルコキシカルボニル基、ジC−Cアルキルアミノカルボニル基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜9個の置換基で置換されていることを意味する。)。
Qは、C−Cアルキル基、置換されているC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、置換されているC−Cハロアルキル基、C−Cアルキルアミノカルボニル基、C−Cハロアルキルアミノカルボニル基、ジC−Cアルキルアミノカルボニル基、ジC−Cハロアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、置換されているフェニル基、複素環基、又は置換されている複素環基を表す(Qが「置換されているC−Cアルキル基」又は「置換されているC−Cハロアルキル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜9個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されている複素環基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されていることを意味する。また、前記複素環基は、ピリジル基、N−オキシドピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、又はテトラゾリル基である。)〕で表される芳香族アミド誘導体を製造する方法であり、以下の工程a及び工程bを含む、芳香族アミド誘導体の製造方法。
工程a)下記一般式(II):
(式中、R、X、及びXは、一般式(I)におけるR、X、及びXと同様である。)で表されるアニリン誘導体と、
下記一般式(III):
(式中、Xは、ハロゲン原子又はC−Cアルコキシ基を示し、R、R、R、及びQは、一般式(I)におけるR、R、R、及びQと同様である。)で表されるカルボン酸誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、
下記一般式(IV):
(式中、R、X、X、R、R、R、及びQは、一般式(I)におけるR、X、X、R、R、R、及びQと同様である。2つあるR、R、R、及びQは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)で表されるイミド体化合物を得る。
工程b)一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る。
<2> 一般式(I)、(II)及び(IV)におけるX及びXは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルホニル基、又はC−Cハロアルキルスルホニル基を表し、
一般式(I)、(III)及び(IV)におけるR及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、C−Cアルキル基、置換されているC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、置換されているC−Cハロアルキル基、C−Cアルキルカルボニル基、C−Cハロアルキルカルボニル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cハロアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルスルホニル基、又はC−Cハロアルキルスルホニル基を表す(Rにおいて、「置換されている」とは、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルカルボニル基、C−Cアルコキシカルボニル基、ジC−Cアルキルアミノカルボニル基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜9個の置換基で置換されていることを意味する。)、<1>に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
<3> 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルコキシ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
一般式(I)、(III)及び(IV)におけるQは、C−Cアルキルアミノカルボニル基、C−Cハロアルキルアミノカルボニル基、ジC−Cアルキルアミノカルボニル基、ジC−Cハロアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、置換されているフェニル基、複素環基、又は置換されている複素環基を表す(Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されている複素環基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されていることを意味する。)、<1>又は<2>に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
<4> 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、C−Cアルキル基、又はC−Cハロアルキル基を表す、<1>〜<3>のいずれか1つに記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
<5> 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、又はC−Cアルコキシ基を表し、
一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、又はシアノ基を表し、
一般式(I)、(III)及び(IV)におけるQは、ジC−Cアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、置換されているフェニル基、複素環基、又は置換されている複素環基を表す(Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されている複素環基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されていることを意味する。)、<1>〜<4>のいずれか1つに記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
<6> 一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
一般式(I)、(III)及び(IV)におけるRは、水素原子又はC−Cアルキル基を表し、
一般式(I)、(III)及び(IV)におけるQは、フェニル基、置換されているフェニル基、ピリジル基、又は置換されているピリジル基を表す(Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されているピリジル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されていることを意味する。)、<1>〜<5>のいずれか1つに記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
<7> 更に、以下の工程c、工程d、及び工程eを含む、<1>〜<6>のいずれか1つに記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
工程c)工程bにおいて、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に得られる一般式(V):
〔式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、
は、水素原子又はハロゲン原子を表し、
は、水素原子、C−Cアルキル基、又はC−Cハロアルキル基を表し、
Qは、ジC−Cアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、置換されているフェニル基、複素環基、又は置換されている複素環基を表す(Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されている複素環基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されていることを意味する。また、前記複素環基は、ピリジル基、N−オキシドピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、又はテトラゾリル基である。)〕で表されるカルボン酸化合物を得た後、前記カルボン酸化合物をハロゲン化又はエステル化することにより、一般式(IIIa):
(式中、R、R、R、X、及びQは、一般式(III)におけるR、R、R、X、及びQと同様である。)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る。
工程d)工程cで得られたカルボン酸誘導体再生化合物と、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る。
工程e)工程dで得られた一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る。
<8> 一般式(V)におけるRは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
は、水素原子又はC−Cアルキル基を表し、
Qは、ジC−Cアルキルアミノカルボニル基、フェニル基、置換されているフェニル基、ピリジル基、又は置換されているピリジル基を表す(Qが「置換されているフェニル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されていることを意味する。また、Qが「置換されているピリジル基」である場合、「置換されている」とは、ハロゲン原子及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されていることを意味する。)、<7>に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
本発明によれば、芳香族アミド誘導体を、短工程かつ高収率で得ることができる製造方法が提供される。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本明細書の一般式において使用される文言は、その定義においてそれぞれ以下に説明されるような意味を有する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。
「n−」はノルマルを意味し、「i−」はイソを意味し、「s−」はセカンダリーを意味し、「t−」はターシャリーを意味する。
「C−C(a、bは1以上の整数を表す)」との表記は、例えば、「C−C」とは炭素原子数が1〜3個であることを意味し、「C−C」とは炭素原子数が2〜6個であることを意味し、「C−C」とは炭素原子数が1〜4個であることを意味する。
また、以下の炭素数を限定した置換基の説明において、「C−CXX基(XX基は置換基名を表し、a、bは1以上の整数を表す)」との表記は、例えば、「C−CXX基」とは、炭素原子数が1〜3個であるXX基であることを意味し、同時に、それぞれの炭素原子数を有する置換基、例えば、炭素原子数1であるXX基、炭素原子数2であるXX基、炭素原子数3であるXX基の範囲を下位の概念として包含すると共に、炭素原子数の上限と下限が、許される範囲で任意の組み合わせで規定された置換基の範囲、例えば、「C−CXX基」における、「C−CXX基」、「C−CXX基」も下位の概念として包含する。
「C−Cアルキル基」とは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜3個のアルキル基を示し、「C−Cアルキル基」とは、「C−Cアルキル基」に加えて、例えば、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキル基を示す。
「C−Cハロアルキル基」とは、例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、モノブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジブロモエチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、2−ヨードエチル基、ペンタフルオロエチル基、3−フルオロ−n−プロピル基、3−クロロ−n−プロピル基、3−ブロモ−n−プロピル基、1,3−ジフルオロ−2−プロピル基、1,3−ジクロロ−2−プロピル基、1,1,1−トリフルオロ−2−プロピル基、1−クロロ−3−フルオロ−2−プロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−クロロ−2−プロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、4−フルオロ−n−ブチル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナフルオロ−2−ブチル基、ノナフルオロ−i−ブチル基、等の同一又は異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキル基を示す。
「C−Cアルケニル基」とは、例えば、ビニル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等の炭素鎖の中に二重結合を有する炭素原子数2〜4個のアルケニル基を示す。
「C−Cハロアルケニル基」とは、例えば、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、3,3−ジブロモ−2−プロペニル基、2,3−ジブロモ−2−プロペニル基、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル基、3,4,4−トリブロモ−3−ブテニル基、等の同一又は異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に二重結合を有する直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2〜4個のアルケニル基を示す。
「C−Cアルキニル基」とは、例えば、プロパルギル基、1−ブチン−3−イル基、1−ブチン−3−メチル−3−イル基等の炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2〜4個のアルキニル基を示す。
「C−Cハロアルキニル基」とは、例えば、3,3−ジフルオロプロピン−1−イル基、3,3,3−トリフルオロプロピン−1−イル基、4,4,4−トリフルオロ−3,3−ジフルオロ−ブチン−1−イル基等の同一又は異なっていてもよい1以上のハロゲン原子によって置換された炭素鎖の中に三重結合を有する直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数2〜4個のアルキニル基を示す。
「C−Cアルコキシ基」とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルコキシ基を示す。
「C−Cハロアルコキシ基」とは、例えば、トリフルオロメトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロピルオキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ,3−フルオロ−n−プロピルオキシ基、1,1,1,3,3,4,4,4−オクタフルオロ−2−ブチルオキシ基等の同一又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のハロアルコキシ基を示す。
「C−Cアルキルチオ基」とは、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、シクロプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、シクロプロピルメチルチオ基等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の炭素原子数1〜4個のアルキルチオ基を示す。
「C−Cハロアルキルチオ基」とは、例えば、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ基、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ基、ノナフルオロ−n−ブチルチオ基、ノナフルオロ−i−ブチルチオ基、ノナフルオロ−s−ブチルチオ基、4,4,4−トリフルオロ−n−ブチルチオ基等の同一又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルチオ基を示す。
「C−Cアルキルスルフィニル基」とは、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、i−プロピルスルフィニル基、シクロプロピルスルフィニル基、n−ブチルスルフィニル基、i−ブチルスルフィニル基等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の炭素原子数1〜4個のアルキルスルフィニル基を示す。
「C−Cハロアルキルスルフィニル基」とは、例えば、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル基、ノナフルオロ−n−ブチルスルフィニル基、ノナフルオロ−i−ブチルスルフィニル基、ノナフルオロ−s−ブチルスルフィニル基、4,4,4−トリフルオロ−n−ブチルスルフィニル基等の同一又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルスルフィニル基を示す。
「C−Cアルキルスルホニル基」とは、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、i−プロピルスルホニル基、シクロプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、i−ブチルスルホニル基等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の炭素原子数1〜4個のアルキルスルホニル基を示す。
「C−Cハロアルキルスルホニル基」とは、例えば、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル基、ノナフルオロ−n−ブチルスルホニル基、ノナフルオロ−s−ブチルスルホニル基等の同一又は異なっていてもよい1個以上のハロゲン原子により置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルスルホニル基を示す。
「C−Cアルキルアミノ基」とは、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、シクロプロピルアミノ基等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の炭素原子数1〜4個のアルキルアミノ基を示す。
「ジC−Cアルキルアミノ基」とは、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基等の同一又は異なっていてもよい直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキル基2つにより置換されたアミノ基を示す。
「C−Cアルキルカルボニル基」とは、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、イソプロピルカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基等の直鎖状、分岐鎖状、又は環状の炭素原子数1〜4個のアルキルカルボニル基を示す。
「C−Cハロアルキルカルボニル基」とは、例えば、フルオロアセチル基、ジフルオロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ジクロロアセチル基、トリクロロアセチル基、ブロモアセチル基、ヨードアセチル基、3,3,3−トリフルオロプロピオニル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピオニル基等の同一又は異なっていてもよい1以上のハロゲン原子により置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルカルボニル基を示す。
「C−Cアルキルカルボニルオキシ基」とは、例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルカルボニルオキシ基を示す。
「C−Cアルコキシカルボニル基」とは、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基等の直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルコキシカルボニル基を示す。
「C−Cパーフルオロアルキル基」とは、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロ−n−プロピル基、ヘプタフルオロ−i−プロピル基、ノナフルオロ−n−ブチル基、ノナフルオロ−2−ブチル基、ノナフルオロ−i−ブチル基等のフッ素原子により全て置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキル基を示す。
「C−Cパーフルオロアルキルチオ基」とは、例えば、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロ−n−プロピルチオ基、ヘプタフルオロ−i−プロピルチオ基、ノナフルオロ−n−ブチルチオ基、ノナフルオロ−2−ブチルチオ基、ノナフルオロ−i−ブチルチオ基等のフッ素原子により全て置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルチオ基を示す。
「C−Cパーフルオロアルキルスルフィニル基」とは、例えば、トリフルオロメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルフィニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルフィニル基、ノナフルオロ−n−ブチルスルフィニル基、ノナフルオロ−2−ブチルスルフィニル基、ノナフルオロ−i−ブチルスルフィニル基等のフッ素原子により全て置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルスルフィニル基を示す。
「C−Cパーフルオロアルキルスルホニル基」とは、例えば、トリフルオロメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロ−n−プロピルスルホニル基、ヘプタフルオロ−i−プロピルスルホニル基、ノナフルオロ−n−ブチルスルホニル基、ノナフルオロ−2−ブチルスルホニル基、ノナフルオロ−i−ブチルスルホニル基等のフッ素原子により全て置換された直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数1〜4個のアルキルスルホニル基を示す。
本発明における一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIa)、一般式(IV)、一般式(V)等で表される化合物は、その構造式中に1個又は複数個の不斉炭素原子又は不斉中心を含む場合があり、2種以上の光学異性体が存在する場合もある。本発明は、各々の光学異性体及びこれらの光学異性体が任意の割合で含まれる混合物をも全て包含する。
また、本発明における一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)、一般式(IIIa)、一般式(IV)、一般式(V)等で表される化合物は、その構造式中に、炭素−炭素二重結合に由来する2種以上の幾何異性体が存在する場合もある。本発明は各々の幾何異性体及びこれらの幾何異性体が任意の割合で含まれる混合物をも全て包含する。
本発明の下記一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体の製造方法(以下、単に「本発明の製造方法」と称する。)は、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る工程(工程a)及び一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る工程(工程b)を含む。
また、本発明の製造方法は、工程bにおいて、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解する際に、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に得られる一般式(V)で表されるカルボン酸化合物を単離、精製等により得た後、該カルボン酸化合物をハロゲン化又はエステル化することにより、一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る工程(工程c)、工程cで得られた一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物と、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る工程(工程d)、及び工程dで得られた一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る工程(工程e)を、必要に応じて、更に含んでもよい。
本発明における一般式(IV)で表されるイミド体化合物は、殺虫剤として有用な一般式(I)で表される化合物を製造する上で、特に有用な製造中間体である。
一般式(IV)において、Rは、ハロゲン原子;C−Cハロアルキル基;又はC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜8個の置換基で置換されているC−Cハロアルキル基を表し、好ましくはC−Cハロアルキル基である。
一般式(IV)において、X及びXは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cハロアルケニル基、C−Cアルキニル基、C−Cハロアルキニル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cハロアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、C−Cアルキルカルボニル基、又はC−Cハロアルキルカルボニル基を表し、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルホニル基、又はC−Cハロアルキルスルホニル基を表し、より好ましくは、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、又はC−Cハロアルキルスルホニル基である。
一般式(IV)において、R及びRは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルフィニル基、C−Cハロアルキルスルフィニル基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基である。
は、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、更に好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、特に好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、又はC−Cアルコキシ基であり、Rは、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルコキシ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、更に好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、又はシアノ基を表し、特に好ましくは水素原子、ハロゲン原子、又はシアノ基である。
2つあるR及びRは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。
一般式(IV)において、Rは、水素原子;C−Cアルキル基;C−Cハロアルキル基;C−Cアルキルカルボニル基;C−Cハロアルキルカルボニル基;C−Cアルコキシカルボニル基;C−Cハロアルコキシカルボニル基;C−Cアルキルスルホニル基;C−Cハロアルキルスルホニル基;又はC−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルスルホニル基、C−Cハロアルキルスルホニル基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、C−Cアルキルカルボニル基、C−Cアルコキシカルボニル基、ジC−Cアルキルアミノカルボニル基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜9個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルキルカルボニル基、C−Cハロアルキルカルボニル基、C−Cアルコキシカルボニル基、C−Cハロアルコキシカルボニル基、C−Cアルキルスルホニル基、若しくはC−Cハロアルキルスルホニル基を表す。
2つあるRは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。
は、Qと結合して、C−Cの複素環を形成してもよい。
は、好ましくは、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルキルカルボニル基、C−Cアルコキシカルボニル基、又はC−Cアルキルスルホニル基を表し、より好ましくは、水素原子、C−Cアルキル基、又はC−Cハロアルキル基を表し、更に好ましくは、水素原子又はC−Cアルキル基である。
一般式(IV)において、Qは、C−Cアルキル基;C−Cハロアルキル基;C−Cアルキルアミノカルボニル基;C−Cハロアルキルアミノカルボニル基;ジC−Cアルキルアミノカルボニル基;ジC−Cハロアルキルアミノカルボニル基;フェニル基;複素環基;ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜9個の置換基で置換されている、C−Cアルキル基若しくはC−Cハロアルキル基;ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されているフェニル基;又はハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されている複素環基を表し、該複素環基は、ピリジル基、N−オキシドピリジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、ピラジル基、フリル基、チエニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピロリル基、ピラゾリル基、又はテトラゾリル基である。
2つあるQは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。
Qは、好ましくは、C−Cアルキルアミノカルボニル基;C−Cハロアルキルアミノカルボニル基;ジC−Cアルキルアミノカルボニル基;ジC−Cハロアルキルアミノカルボニル基;フェニル基;複素環基;ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されているフェニル基;又はハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されている複素環基を表し、より好ましくは、フェニル基;複素環基;ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されているフェニル基;又はハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基、C−Cハロアルキルチオ基、C−Cアルキルアミノ基、ジC−Cアルキルアミノ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されている複素環基を表し、更に好ましくは、ジC−Cアルキルアミノカルボニル基;フェニル基;複素環基;ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されているフェニル基;又はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されている複素環基を表し、特に好ましくは、フェニル基;ピリジル基;ハロゲン原子、シアノ基、及びニトロ基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されているフェニル基;又はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されているピリジル基である。
一般式(I)におけるR、X、X、R、R、R、及びQは、一般式(IV)におけるR、X、X、R、R、R、及びQと同義であり、好ましい態様も同様である。
一般式(II)におけるR、X、及びXは、一般式(IV)におけるR、X、及びXと同義であり、好ましい態様も同様である。
一般式(III)におけるXは、ハロゲン原子又はC−Cアルコキシ基を表し、R、R、R、及びQは、一般式(IV)におけるR、R、R、及びQと同義であり、好ましい態様も同様である。
一般式(V)におけるR、R、R、及びQは、一般式(IV)におけるR、R、R、及びQと同義であり、好ましい態様も同様である。
一般式で示される化学構造において、上記したそれぞれのまた全ての置換基の限定範囲は、任意のレベルで相互に組み合わせることが可能で、当該組合せにより生じる一般式で表される化学構造の限定範囲の全ては、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。
以下、本発明の製造方法について説明する。
先ず、工程aについて説明する。
工程aは、下記の反応式に示すように、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る工程である。
上記の反応に使用される塩基としては、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等の有機塩基類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩類;リン酸一水素二カリウム、リン酸三ナトリウム等のリン酸塩類;水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属塩類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコラート類などを挙げることができる。これらの塩基は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの中でも、上記の反応に使用される塩基としては、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩類を、特に好適に使用することができる。
塩基の使用量としては、例えば、一般式(II)で表されるアニリン誘導体の使用量に対して、0.01倍モル当量〜10倍モル当量の範囲であり、好ましくは2倍モル当量〜4倍モル当量の範囲である。塩基は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
上記の反応は、無溶媒で行ってもよく、また、不活性溶媒の存在下で行ってもよい。
不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば、特に制限されない。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状又は環状エーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの中でも、不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、及びキシレンからなる群より選ばれる少なくとも1種を、特に好適に使用することができる。
不活性溶媒の使用量としては、例えば、一般式(II)で表されるアニリン誘導体の使用量に対して、2質量倍〜20質量倍の範囲であり、好ましくは2質量倍〜10質量倍の範囲である。不活性溶媒は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
上記の反応における反応温度は、例えば、−20℃〜200℃の範囲であり、好ましくは50℃〜120℃の範囲であり、不活性溶媒を使用する場合は、その沸点以下とすればよい。反応時間は、例えば、数分間から96時間の範囲内で、好ましくは数分間から24時間の範囲内で、適宜選択すればよい。
上記の反応における、一般式(II)で表されるアニリン誘導体の使用量に対する一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体の使用量は、特に制限されない。例えば、経済性の観点から、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体の使用量は、一般式(II)で表されるアニリン誘導体の使用量に対して、2倍モル当量〜5倍モル当量、好ましくは2倍モル当量〜3倍モル当量である。
工程aにおいて、目的物である一般式(IV)で表されるイミド体化合物は、反応終了後、反応系から常法に従って単離すればよく、必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留等の操作を行い、精製してもよい。
工程aに使用される塩基、不活性溶媒の種類とその使用量、反応温度、反応時間等の上記で説明した反応条件は、互いに任意に組合せることができ、それぞれのまた全ての組み合わせは、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。
一般式(II)で表されるアニリン誘導体は、欧州特許出願公開第2319830号明細書に記載される方法にて合成することができる。また、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体は、WO2010/018857A1に記載される方法にて合成することができる。
次に、工程bについて説明する。
工程bは、下記の反応式に示すように、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る工程である。工程bでは、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物を得ることができる。
上記の反応における加水分解とは、水の存在下、酸又は塩基にて、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体及び一般式(V)で表されるカルボン酸化合物に分解することを示す。
加水分解において使用される酸としては、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸等が挙げられ、好ましくは塩化水素、硫酸である。
加水分解において使用される塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩基類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコラート類;トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、ピリジン等の有機塩基類などが挙げられる。これらの中でも、塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、及び4−ジメチルアミノピリジン、からなる群より選ばれる少なくとも1種を、特に好適に使用することができる。
酸又は塩基の使用量は、例えば、一般式(IV)で表されるイミド体化合物の使用量に対して、0.5倍モル当量〜20倍モル当量の範囲であり、好ましくは0.5倍モル当量〜10倍モル当量の範囲である。酸又は塩基は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
上記の反応は、無溶媒で行ってもよく、また、不活性溶媒の存在下で行ってもよい。
不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば、特に制限されない。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等の鎖状又は環状エーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メタノール、エタノール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの中でも、不活性溶媒としては、テトラヒドロフラン、メタノール、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トルエン、及びキシレンからなる群より選ばれる少なくとも1種を、特に好適に使用することができる。
不活性溶媒の使用量としては、例えば、一般式(IV)で表されるイミド体化合物の使用量に対して、1質量倍〜15質量倍の範囲であり、好ましくは1質量倍〜10質量倍の範囲である。不活性溶媒は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
上記の反応における反応温度は、例えば、−20℃〜200℃の範囲であり、好ましくは50℃〜120℃の範囲であり、不活性溶媒を使用する場合は、その沸点以下とすればよい。反応時間は、例えば、数分間から96時間の範囲内で、好ましくは数分間から24時間の範囲内で、適宜選択すればよい。
工程bにおいて、目的物である一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体は、反応終了後、反応系から常法に従って単離すればよく、必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留等の操作を行い、精製してもよい。
工程bに使用される酸、塩基、不活性溶媒の種類とその使用量、反応温度、反応時間等の上記で説明した反応条件は、互いに任意に組合せることができ、それぞれのまた全ての組み合わせは、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。
工程bにおいて、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に得られる一般式(V)で表されるカルボン酸化合物は、加水分解に酸を用いた場合には、反応終了後、ろ過により単離し、加水分解に塩基を用いた場合には、水相を酸析し、ろ過により単離すればよい。単離したカルボン酸化合物は、場合により、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の操作を行い、精製してもよい。
次に、工程cについて説明する。
工程cは、下記の反応式に示すように、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解する際に、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に得られた一般式(V)で表されるカルボン酸化合物を、ハロゲン化又はエステル化することにより、一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る工程である。
上記の反応におけるハロゲン化とは、ハロゲン化剤を用いて、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物から一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る反応であり、エステル化とは、アルコール存在下、酸触媒を用いて、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物から一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る反応である。
上記のハロゲン化反応に用いられるハロゲン化剤としては、ホスゲン、トリホスゲン、塩化チオニル、塩化オキサリル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、三臭化リン等が挙げられ、好ましくは塩化チオニル、塩化オキサリル、オキシ塩化リンである。
ハロゲン化剤の使用量としては、例えば、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物の使用量に対して、0.2倍モル当量〜10倍モル当量の範囲であり、好ましくは0.5倍モル当量〜2倍モル当量の範囲である。ハロゲン化剤は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
上記のエステル化反応に用いられる酸触媒としては、硫酸、塩酸、パラトルエンスルホン酸等が挙げられ、好ましくは硫酸、パラトルエンスルホン酸である。
酸触媒の使用量としては、例えば、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物の使用量に対して、0.01倍モル当量〜10倍モル当量の範囲であり、好ましくは0.2倍モル当量〜2倍モル当量の範囲である。酸触媒は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
上記のハロゲン化反応及びエステル化反応は、無溶媒で行ってもよく、また、不活性溶媒の存在下で行ってもよい。
不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば、特に制限されない。不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの中でも、不活性溶媒としては、トルエン及びキシレンから選ばれる少なくとも1種を、特に好適に使用することができる。
不活性溶媒の使用量としては、例えば、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物の使用量に対して、1質量倍〜15質量倍の範囲であり、好ましくは1質量倍〜10質量倍の範囲である。不活性溶媒は、上記の範囲内で適宜選択して使用すればよい。
上記のハロゲン化反応及びエステル化反応における反応温度は、例えば、−20℃〜200℃の範囲であり、好ましくは20℃〜120℃の範囲であり、不活性溶媒を使用する場合は、その沸点以下とすればよい。反応時間は、例えば、数分間から96時間の範囲内で、好ましくは30分間から24時間の範囲内で、適宜選択すればよい。
工程cに使用されるハロゲン化剤、酸触媒、不活性溶媒の種類とその使用量、ハロゲン化反応とエステル化反応の反応温度、反応時間等の上記で説明した反応条件は、互いに任意に組合せることができ、それぞれのまた全ての組み合わせは、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。
工程cにおいて、目的物である一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物は、反応終了後、精製して又は精製することなく、工程dに使用することができる。
次に、工程dについて説明する。
工程dは、工程cで得られた一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物と、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る工程である。
工程dでは、一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体に代えて、或いは、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体と共に使用して、工程aと同様に、塩基の存在下、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と反応させて、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る。
工程dにおける反応条件(塩基の種類及び使用量、反応、不活性溶媒の種類及び使用量、反応温度、反応時間等)は、工程aにおける反応条件と同様である。工程aの反応条件と工程dの反応条件が異なってもよい。
工程dにおいて、一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体と共に使用する場合、一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物の使用量は、一般式(III)で表されるカルボン酸誘導体及び一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物の合計使用量に対して、1質量%〜100質量%であっても良いが、1質量%〜90質量%であることが好ましい。
次に、工程eについて説明する。
工程eは、工程dで得られた一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、工程bと同様に、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る工程である。
工程eにおける反応条件(加水分解に使用する酸又は塩基の種類及び使用量、反応、不活性溶媒の種類及び使用量、反応温度、反応時間等)は、工程bにおける反応条件と同様である。工程bの反応条件と工程eの反応条件が異なってもよい。
工程eで得られた一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体は、工程bの場合と同様に、反応終了後、反応系から常法に従って単離すればよく、必要に応じて、再結晶、カラムクロマトグラフィー、蒸留等の操作を行い、精製してもよい。
工程eでは、一般式(IV)で表されるイミド体化合物の加水分解により、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物が得られる。
一般式(V)で表されるカルボン酸化合物は、工程bの場合と同様に、加水分解に酸を用いた場合には、反応終了後、ろ過により単離し、加水分解に塩基を用いた場合には、水相を酸析し、ろ過により単離すればよい。単離したカルボン酸化合物は、場合により、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の操作を行い、精製してもよい。
工程eで得られた一般式(V)で表されるカルボン酸化合物は、工程cにおける反応の原料として使用することができる。即ち、工程cから工程eまでの反応は、一般式(V)で表されるカルボン酸化合物を原料とし、得られた一般式(IIIa)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を、工程dにおいて、一般式(II)で表されるアニリン誘導体との反応原料とすることにより、繰り返し行うことができる。
繰り返しの回数は、特に制限されず、例えば、リサイクル反応の系内に蓄積する副生成物の種類や量、各反応工程の反応収率、得られる一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体の品質等を勘案して、1回から1000回の間、好ましくは1回から500回の間、で適宜決定すればよい。
工程aから工程eのそれぞれの工程は、上記で説明した反応条件の範囲で互いに任意に組合せることができ、それぞれのまた全ての組み合わせは、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。
本発明の有効中間体である、一般式(IV)で表されるイミド体化合物の代表的な化合物を以下に例示するが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
なお、以下に示す例示化合物において、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Pr」はプロピル基を、「H」は水素原子を、「F」はフッ素原子を、「Cl」は塩素原子を、「Br」は臭素原子を、「I」はヨウ素原子を、「CF」はトリフルオロメチル基を、それぞれ示す。







本発明の一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体の代表的な化合物を以下に例示するが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
なお、以下に示す例示化合物において、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Pr」はプロピル基を、「H」は水素原子を、「F」はフッ素原子を、「Cl」は塩素原子を、「Br」は臭素原子を、「I」はヨウ素原子を、「CF」はトリフルオロメチル基を、それぞれ示す。








本発明の芳香族アミド誘導体の製造方法により得られる、一般式(IV)で示されるイミド体化合物は、有害生物防除作用に卓効を示すアミド誘導体の製造方法において、極めて有用な製造中間体である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例において、H−NMRの化学シフト値は、テトラメチルシランから低磁場にppmで示され、「s」は一重項を意味し、「d」は二重項を意味し、「t」は三重項を意味し、「m」は多重項を意味し、かつ、「brs」は幅の広い一重項を意味する。
なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
[参考例1]
N−[2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−123)の合成
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン1.00g、トリエチルアミン0.89g、N、N−ジメチル−4−アミノピリジン0.03g、及び2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライド1.57gを、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン4.00gに加えて、室温で1時間撹拌した。得られた反応液を酢酸エチルで抽出して、飽和食塩水で洗浄した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾別した後、溶液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、目的とするイミド体化合物(化合物番号:1−123)2.20g(単離収率:97%)を白色固体として得た。
得られたイミド体化合物のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d、70℃)δppm:8.44(s,1H),7.99(s,1H),7.60−7.57(m,2H),7.51(brs,2H),7.30−7.18(m,12H),3.12(s,6H)
MS(M+H)=918,920
[参考例2]
N−[2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−123)の合成
反応溶媒を4.00gの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの代わりに、3.00gのトルエンに変更し、反応条件を、室温で1時間攪拌する代わりに、90℃で4時間攪拌する、に変更した以外は、参考例1と同様に操作することにより、目的とするイミド体化合物(化合物番号:1−123)2.16g(単離収率:95%)を白色固体として得た。
[参考例3]
N−[2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−124)の合成
4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)アニリン3.79g、トリエチルアミン2.80g、N、N−ジメチル−4−アミノピリジン0.06g、及び2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライド5.3gを、トルエン7.6gに加えて、90℃で2時間撹拌した。得られた反応液を室温に冷却後、水を加えて析出した結晶を濾過し、トルエン及び水で順次洗浄することにより、目的とするイミド体化合物(化合物番号:1−124)5.87g(単離収率:73%)を淡黄色固体として得た。
得られたイミド体化合物のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d,70℃)δppm:8.53(s,1H),7.97(s,1H),7.54−7.51(m,4H),7.30−7.13(m,12H),3.14(s,6H)
MS(M+H)=966
[参考例4]
N−[2−フルオロ−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−127)の合成
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンを4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2−フルオロ−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1−127)を合成した。
得られたイミド体化合物のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d,70℃)δppm:8.44(s,1H),7.97(s,1H),7.64−7.62(m,2H),7.50(brs,2H),7.28−7.24(m,6H),7.00−6.96(m,4H),3.15(s,6H)
MS(M+H)=954,956
[参考例5]
N−[2−フルオロ−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−128)の合成
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンを4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2−フルオロ−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1−128)を合成した。
得られたイミド体化合物のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d,70℃)δppm:8.53(s,1H),7.95(s,1H),7.59−7.57(m,2H),7.48(brs,2H),7.28−7.22(m,6H),7.01−6.97(m,4H),3.16(s,6H)
MS(M+H)=1002
[参考例6]
N−[2−フルオロ−3−[2,6−ジフルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[2,6−ジフルオロベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−135)の合成
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンを4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2−フルオロ−3−[2,6−ジフルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1−135)を合成した。
得られたイミド体化合物のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d,70℃)δppm:8.46(s,1H),8.01(s,1H),7.33−7.30(m,4H),7.25−7.11(m,5H),6.86(brs,3H),3.17(s,6H)
MS(M+H)=990,992
[参考例7]
N−[2−フルオロ−3−[4−ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[4−ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−577)の合成
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンを4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2−フルオロ−3−[4−ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1−577)を合成した。
得られたイミド体化合物のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d,70℃)δppm:8.41(s,1H),8.03−8.01(m,4H),7.92(s,1H),7.72−7.70(m,6H),7.30−7.24(m,2H),3.20(s,6H)
MS(M+Na)=1030,1032
[参考例8]
N−[2−フルオロ−3−[4−ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[4−ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−578)の合成
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンを4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2−フルオロ−3−[4−ニトロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1−578)を合成した。
得られたイミド体化合物のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d,70℃)δppm:8.49(s,1H),8.03−8.02(m,4H),7.92(s,1H),7.70−7.67(m,2H),7.49−7.48(m,4H),7.25−7.24(m,2H),3.21(s,6H)
MS(M+Na)=1078
[参考例9]
N−[2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[2,4−ビス(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−246)の合成
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンを2,4−ビス(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1−246)を合成した。
得られたイミド体化合物のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d,70℃)δppm:8.48(s,1H),8.07(s,1H),7.57−7.54(m,2H),7.34(brs,2H),7.28−7.18(m,14H),3.07(s,6H)
MS(M+H)=1008
[参考例10]
N−[2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[4−ブロモ−2−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−240)の合成
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンを2−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−4−ブロモ−6−(トリフルオロメチル)アニリンに変更し、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1−240)を合成した。
得られたイミド体化合物のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d,70℃)δppm:8.52(s,1H),8.09(s,1H),7.51−7.48(m,2H),7.28−7.26(m,2H),7.21−7.19(m,12H),3.08(s,6H)
MS(M+H)=918,920
[参考例11]
N−[2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[2,6−ジブロモ−4−(ノナフルオロ−sec−ブチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−168)の合成
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリンを4−(ノナフルオロ−sec−ブチル)−2,6−ジブロモアニリンに変更し、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドを2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイルクロライドに変更した以外は、参考例1と同様の合成法にて目的とするイミド体化合物(化合物番号:1−168)を合成した。
得られたイミド体化合物のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d,70℃)δppm:7.95(s,2H),7.61−7.58(m,2H),7.50(brs,2H),7.29−7.26(m,2H),7.22−7.16(m,10H),3.21(s,6H)
MS(M+Na)=1000,1002
[実施例1]
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)−N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2−123)の合成
参考例1にて得られたN−[2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−123)5.0g、及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.07gを、トルエン28.3gに加え、80℃にて10分撹拌した。得られた反応液に、炭酸ナトリウム6%水溶液10gを加え、80℃にて5時間撹拌した。得られた反応液をHPLCで分析したところ、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2−123)が収率98.8%で得られたことが確認された。
[実施例2]
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)−N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2−123)の合成
実施例1において、「得られた反応液に、炭酸ナトリウム6%水溶液10gを加え、80℃にて5時間撹拌した」操作を、「得られた反応液に、水酸化ナトリウム2%水溶液10gを加え、80℃にて5時間撹拌した」操作に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行った。
得られた反応液をHPLCで分析したところ、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2−123)が収率99.7%で得られたことが確認された。
[実施例3]
2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロイソプロピル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2−128)の合成
参考例5にて得られたN−[2−フルオロ−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−128)45g、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.28g、及び炭酸カリウム10%水溶液74gを、トルエン90.0gに加え、80℃にて8時間撹拌した。得られた反応液を50℃まで冷却した後、分液を行った。得られた有機相に1%塩酸16.3g及び塩化ナトリウム3.2gを加え、50℃にて分液を行った。得られた有機相について、減圧下、溶媒を一部留去(トルエン37g)した後、氷浴条件下、晶析を行った。得られた固体をトルエン11gで洗浄し、50℃にて減圧乾燥することにより、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2−128)を単離収率94%で得た。
[参考例12]
2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)−N−(2−ヨード−4−(ヘプタフルオロイソプロピル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2−128)の合成
2−フルオロ−3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッド35.0g及びジメチルホルムアミド0.44gをトルエン105gに加え、80℃まで昇温し、次いで、塩化チオニル17.32gを30分かけて滴下した後、1時間撹拌した。得られた反応液を50℃まで冷却した後、減圧下、溶媒を一部留去し、2−フルオロ-3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液53.98gを調製した。
2−ヨード−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン23.7g、及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.32gを、トルエン47.4gに加えた後、20℃にて、上記で調製した2−フルオロ-3−(4−フルオロ−N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液を更に加え、撹拌した。得られた反応液を80℃まで昇温し、次いで、トリエチルアミン16.0gを30分かけて滴下した後、95℃にて3時間撹拌した。得られた反応液を40℃まで冷却し、次いで、水79.86gを加えた後、30℃にて30分撹拌した。得られた反応液を0℃まで冷却した後、1時間撹拌した。析出した固体を濾過し、トルエン20.0g及び水39.9gで順次洗浄し、50℃にて減圧乾燥することにより、N−[2−フルオロ−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−128)48.4gを得た。
[実施例4]
上記参考例12にて得られたN−[2−フルオロ−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[4−フルオロベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−2−ヨード−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−128)45g、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.28g、及び炭酸カリウム10%水溶液74gを、トルエン90.0gに加え、80℃にて8時間撹拌した。得られた反応液を50℃まで冷却した後、分液を行った。得られた有機相に1%塩酸16.3g及び塩化ナトリウム3.2gを加え、50℃にて分液を行った。得られた有機相について、減圧下、溶媒を一部留去(トルエン37g)した後、氷浴条件下、晶析を行った。得られた固体をトルエン11gで洗浄し、50℃にて減圧乾燥することにより、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2−128)30.2gをトータル収率86%で得た。
[実施例5]
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)−N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロピル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2−123)の合成
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン40.0g、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン1.17g、及びトリエチルアミン29.0gを、トルエン40.0gに加えた後、95℃まで昇温した。得られた反応液に、2−フルオロ-3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイル クロライドの33.5%トルエン溶液を30分かけて滴下した後、95℃にて4時間撹拌した。得られた反応液に、10%炭酸ナトリウム水溶液を100g加えた後、85℃にて3時間撹拌した。得られた反応液について、85℃にて熱時分液を行った後、得られた有機相に10%炭酸ナトリウム水溶液40gを加え、80℃にて1時間撹拌した。得られた反応液について、再度、80℃にて熱時分液した後、得られた有機相に水40gを加え、80℃にて分液した。得られた有機相を室温まで冷却した後、氷浴下で4時間撹拌した。析出した固体を濾過した後、60℃にて減圧乾燥することにより、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2−123)58.12gをHPLC収率93%で得た。
[実施例6]
N−(2,4−ビス(ヘプタフルオロイソプロピル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号:2−246)の合成
参考例9にて得られたN−[2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[2,4−ビス(ヘプタフルオロイソプロピル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−246)を用い、実施例2に記載の手法を用いて、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2−246)を得た。
得られた芳香族アミド誘導体のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d,70℃)δ:10.45(1H,s),8.33(1H,s),7.99(1H,s),7.60(1H,t,J=7.6Hz),7.48−7.47(1H,m),7.31−7.23(6H,m),3.34(3H,s)
[実施例7]
N−(4−ブロモ−2−(ヘプタフルオロイソプロピル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンズアミド(化合物番号:2−240)の合成
参考例10にて得られたN−[2−フルオロ−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]ベンゾイル]−3−[ベンゾイル(メチル)アミノ]−N−[4−ブロモ−2−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロベンズアミド(化合物番号:1−240)を用い、実施例2に記載の手法を用いて、目的とする芳香族アミド誘導体(化合物番号:2−240)を得た。
得られた芳香族アミド誘導体のH−NMRの化学シフト値を以下に示す。
H−NMR(DMSO−d,70℃)δ:10.12(1H,s),8.36(1H,d,J=2.1Hz),8.00(1H,s),7.55(1H,t,J=7.6Hz),7.44(1H,t,J=6.4Hz),7.32−7.23(3H,m),3.34(3H,s)
[実施例8]
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)−N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロピル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2−123)の合成
2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッド529.5g及びジメチルホルムアミド27.5gをトルエン772gに加え、40℃まで昇温した。次いで、減圧条件下にて塩化チオニル237.0gおよびトルエン237.0gの混合溶液を2時間かけて加えた後、トルエン50gを更に加え、4時間撹拌した。解圧後、25℃まで冷却、2−フルオロ-3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液1678.5gを調製した。
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン327.0g、及びN,N−ジメチル−4−アミノピリジン9.5g、トリエチルアミン233.5gを、トルエン163.5gに加えた後、95℃にて、上記で調製した2−フルオロ-3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液1641.5gを加えた後、トルエン163.5gを更に加え、5時間撹拌しイミド化を実施した。その後、反応溶液を85℃まで冷却し、10%炭酸ナトリウム水溶液817.5gを加え、4時間撹拌し加水分解を実施した。その後、85℃で熱時分液を実施し、有機相Aおよび水相Aを得た。得られた有機相Aに10%炭酸ナトリウム水溶液328.0gを更に加え、80℃にて1時間撹拌した後、分液を実施、有機相Bおよび水相Bを得た。得られた有機相Bに水330gを加え、80℃にて30分撹拌した後、分液を実施、有機相Cを得た。
得られた有機相Cの反応液を12時間かけて0℃まで冷却し、析出した固体を濾過した後、トルエン327.5gで洗浄し、50℃にて減圧乾燥することにより、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)−N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロピル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2−123)389.0gを純度99.3wt%、収率75.9%、で得た。
上記により得られた水相Aおよび水相Bの混合液 (2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッド ナトリウム塩水溶液16.8%)1707.5gを10%塩酸766.5gに70℃で1時間かけ加えた後、1時間撹拌した。その後、30℃まで冷却し、1時間撹拌した。析出した固体(2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッド)を濾過し、得られた固体を水860gで洗浄、60℃にて減圧乾燥することにより、回収2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッドを293.5g、純度95.6wt%、収率98.0%で得た。
上記により得られた回収2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイックアシッド200g及びジメチルホルムアミド10.2gをトルエン300gに加え、40℃まで昇温した。次いで、減圧条件下にて塩化チオニル101.9gおよびトルエン100gの混合溶液を加え、その後3時間撹拌した。解圧後、20℃まで冷却し、回収2−フルオロ-3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液608.2gを調製した。
2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロパン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)アニリン40.0g、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン1.15g、及びトリエチルアミン28.6gを、トルエン20.0gに加えた後、85℃にて、上記で調製した回収2−フルオロ-3−(N−メチルベンズアミド)ベンゾイルクロライドのトルエン溶液196.1gを加えた後、更にトルエン20.0gを加え、4時間撹拌しイミド化を実施した。
次いで、10%炭酸ナトリウム水溶液99.8gを加えた後、3時間撹拌し加水分解を実施した。その後、80℃にて熱時分液を行い、有機相A’および水相A’を得た。得られた有機相A’に10%炭酸ナトリウム水溶液39.9gを更に加え、1時間撹拌し加水分解を実施した。その後、分液を実施、有機相B’および水相B’を得た。得られた有機相B’に水40gを加え、80℃にて30分撹拌した後、分液を実施、有機相C’を得た。得られた有機相C’を0℃まで12時間かけて冷却し、析出した固体をろ過し、トルエン40.0gで洗浄し、60℃にて減圧乾燥することにより、2−フルオロ−3−(N−メチルベンズアミド)−N−(2−ブロモ−4−(ヘプタフルオロイソプロピル)−6−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(化合物番号:2−123)55.8gを純度99.0wt%、収率89.7%、で得た。
上記にて示したとおり、本発明の芳香族アミド誘導体の製造方法によれば、目的とする芳香族アミド誘導体を高い収率で得ることができた。
2015年12月18日に出願された日本国特許出願2015−247774の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
本明細書に記載された態様のそれぞれのまた全ての組み合わせは、その態様のそれぞれのまたは全ての組み合わせが個々にそして明白に記載されているものとして、本明細書に開示されているものとする。

Claims (4)

  1. 下記一般式(I):


    (式中、Rは、ヘプタフルオロイソプロピル基を表す。
    及びXは、各々独立に、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子、又はトリフルオロメチル基を表す。
    は、水素原子、又はハロゲン原子を表し、は、水素原子、又はハロゲン原子表す。
    は、水素原子又はメチル基を表す。
    Qは、フェニル基
    ピリジル基
    ハロゲン原子、及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されているフェニル基;又は
    ロゲン原子、及び−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されているピリジル基を表す。)で表される芳香族アミド誘導体を製造する方法であり、以下の工程a及び工程bを含む、芳香族アミド誘導体の製造方法。
    工程a)下記一般式(II):

    (式中、R、X、及びXは、一般式(I)におけるR、X、及びXと同様である。)で表されるアニリン誘導体と、
    下記一般式(III):

    (式中、Xは、ハロゲン原子を示し、R、R、R、及びQは、一般式(I)におけるR、R、R、及びQと同様である。)で表されるカルボン酸誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、
    下記一般式(IV):

    (式中、R、X、X、R、R、R、及びQは、一般式(I)におけるR、X、X、R、R、R、及びQと同様である。2つあるR、R、R、及びQは、それぞれが同一であっても異なっていてもよい。)で表されるイミド体化合物を得る。
    工程b)一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る。
  2. 更に、以下の工程c、工程d、及び工程eを含む、請求項1に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
    工程c)工程bにおいて、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体と共に得られる一般式(V):

    (式中、Rは、水素原子、又はハロゲン原子を表し、
    は、水素原子又はハロゲン原子を表し、
    は、水素原子、又はメチル基を表し、
    Qは、ジC−Cアルキルアミノカルボニル基;
    フェニル基;
    ピリジル基
    ハロゲン原子、及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜5個の置換基で置換されているフェニル基;又は
    ハロゲン原子、及びC−Cハロアルキル基からなる群より選ばれる同一若しくは異なった1〜4個の置換基で置換されているピリジル基を表す。)で表されるカルボン酸化合物を得た後、前記カルボン酸化合物をハロゲン化することにより、一般式(IIIa):

    (式中、R、R、R、X、及びQは、一般式(III)におけるR、R、R、X、及びQと同様である。)で表されるカルボン酸誘導体再生化合物を得る。
    工程d)工程cで得られたカルボン酸誘導体再生化合物と、一般式(II)で表されるアニリン誘導体と、を塩基の存在下、反応させることにより、一般式(IV)で表されるイミド体化合物を得る。
    工程e)工程dで得られた一般式(IV)で表されるイミド体化合物を加水分解することにより、一般式(I)で表される芳香族アミド誘導体を得る。
  3. 一般式(I)、一般式(III)及び一般式(VI)において、Rは、フッ素原子を表し、Rは、水素原子を表す、請求項1に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
  4. 一般式(V)及び一般式(IIIa)において、Rは、フッ素原子を表し、Rは、水素原子を表す、請求項2に記載の芳香族アミド誘導体の製造方法。
JP2017556483A 2015-12-18 2016-12-16 芳香族アミド誘導体の製造方法 Active JP6535758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247774 2015-12-18
JP2015247774 2015-12-18
PCT/JP2016/087663 WO2017104838A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 芳香族アミド誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104838A1 JPWO2017104838A1 (ja) 2018-07-12
JP6535758B2 true JP6535758B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=59056803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556483A Active JP6535758B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 芳香族アミド誘導体の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10647660B2 (ja)
EP (1) EP3392236B1 (ja)
JP (1) JP6535758B2 (ja)
CN (1) CN108368030B (ja)
AU (1) AU2016372153B2 (ja)
BR (1) BR112018011518B1 (ja)
CA (1) CA3007468C (ja)
ES (1) ES2881621T3 (ja)
MX (1) MX2018007106A (ja)
TW (1) TWI728019B (ja)
WO (1) WO2017104838A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3076539A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Prolonged ectoparasite-controlling agent for animal
WO2019158408A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Basf Agrochemical Products B.V. Crystalline forms of broflanilide
CN110194726B (zh) * 2018-05-11 2020-09-11 沈阳化工大学 一种苯甲酰胺类化合物及其应用
CN108586279A (zh) * 2018-06-26 2018-09-28 上海泰禾国际贸易有限公司 一种间二酰胺类化合物及其制备方法和应用
CN111793008B (zh) * 2019-04-02 2023-08-01 沈阳化工大学 一种间二酰胺类化合物及其应用
BR112022002171A2 (pt) * 2019-08-26 2022-09-06 Metisa Biotechnology Co Ltd Composto bis-amida e uso do mesmo
KR102267724B1 (ko) 2019-12-23 2021-06-23 한국화학연구원 펜타플루오로설파닐 기를 포함하는 화합물 및 이를 함유하는 살충제 조성물
CN116947679A (zh) * 2021-12-22 2023-10-27 浙江宇龙药业有限公司 一种含七氟异丙基的双酰胺类化合物及其制备方法和应用
CN114805102A (zh) * 2022-05-27 2022-07-29 上海陶术生物科技有限公司 双酰胺衍生物中间体及双酰胺衍生物的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100857312B1 (ko) 2004-01-28 2008-09-05 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 아미드 유도체 및 그 제조 방법 및 그의 살충제로서의 사용 방법
EP1911751A4 (en) * 2005-06-21 2010-10-20 Mitsui Chemicals Agro Inc AMIDE DERIVATIVE AND PESTICIDE CONTAINING SUCH A COMPOUND
GB0612713D0 (en) * 2006-06-27 2006-08-09 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
US8686044B2 (en) 2008-08-13 2014-04-01 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative, and use of the amide derivative
ES2757835T3 (es) * 2008-08-13 2020-04-30 Mitsui Chemicals Agro Inc Método para producir derivados de amida
VN27368A1 (en) * 2008-08-13 2011-09-26 Mitsui Chemicals Agro Inc Amide derivative, pest control agent containing the amide derivative and use of the pest control agent
KR20120007070A (ko) * 2009-05-06 2012-01-19 신젠타 파티서페이션즈 아게 살충 화합물
ES2759948T3 (es) 2012-10-04 2020-05-12 Mitsui Chemicals Agro Inc Compuesto de imida, método para fabricarlo y uso como insecticida
EP2981519B1 (en) * 2013-04-02 2018-08-01 Syngenta Participations AG Process for the preparation of amides from hindered anilines containing a perhaloalkyl group
GB2520098A (en) * 2013-07-03 2015-05-13 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds

Also Published As

Publication number Publication date
TW201725192A (zh) 2017-07-16
EP3392236B1 (en) 2021-06-23
BR112018011518A2 (ja) 2018-11-21
ES2881621T3 (es) 2021-11-30
EP3392236A4 (en) 2019-07-31
MX2018007106A (es) 2018-09-07
EP3392236A1 (en) 2018-10-24
BR112018011518B1 (pt) 2021-03-30
AU2016372153B2 (en) 2019-02-28
US20180362447A1 (en) 2018-12-20
CN108368030B (zh) 2020-09-18
CN108368030A (zh) 2018-08-03
US10647660B2 (en) 2020-05-12
CA3007468C (en) 2020-04-14
CA3007468A1 (en) 2017-06-22
TWI728019B (zh) 2021-05-21
JPWO2017104838A1 (ja) 2018-07-12
WO2017104838A1 (ja) 2017-06-22
AU2016372153A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535758B2 (ja) 芳香族アミド誘導体の製造方法
JP6254646B2 (ja) テトラゾール置換されたアントラニルアミド誘導体およびこれら誘導体の新規な結晶多形体の製造方法
JP6161596B2 (ja) アルキル化芳香族アミド誘導体の製造方法
JP4869251B2 (ja) 2−ピリジルエチルカルボキサミド誘導体の調製方法
JP4673748B2 (ja) アミド誘導体及びその製造方法ならびにその殺虫剤としての使用方法
WO2006137395A1 (ja) アミド誘導体、該化合物を含有する殺虫剤およびその使用方法
WO2005042474A1 (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする植物病害防除剤
JP5319755B2 (ja) 1−アルキル−5−ベンゾイル−1h−テトラゾール誘導体の製造方法
WO1999044992A1 (fr) Composes d'anilide et herbicide
JP5558352B2 (ja) 6−アリールオキシキノリン誘導体の製造方法およびその中間体
WO2019044266A1 (ja) ピラゾール-4-カルボキサミド誘導体の製造方法
JPWO2012042608A1 (ja) 3−アミノ安息香酸誘導体およびその製造方法
JP2017137283A (ja) 5−アルキニルピリジン化合物及びその製造方法
JP2015508067A (ja) N−ヒドロキシ−1−(1−アルキル−1h−テトラゾール−5−イル)−1−フェニルメタンイミン誘導体を調製する方法
JP4055226B2 (ja) カルボン酸誘導体、その製造法及びそれを用いるピリダジン−3−オン誘導体の製造法
JP2013028547A (ja) ブロモアニリン誘導体の製造方法
JPWO2002076962A1 (ja) 3−オキソ−2−(2−チアゾリル)プロパンニトリルの製造方法および中間体
JP2011153116A (ja) アニリン誘導体およびその製造方法
JP2008088175A (ja) カルボン酸誘導体、その製造法及びそれを用いるピリダジン−3−オン誘導体の製造法
JP2006028163A (ja) 殺菌組成物
JP2006028168A (ja) 殺菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250