JP6535736B2 - 軸方向に誘導される摺動要素を含むカム軸 - Google Patents

軸方向に誘導される摺動要素を含むカム軸 Download PDF

Info

Publication number
JP6535736B2
JP6535736B2 JP2017523863A JP2017523863A JP6535736B2 JP 6535736 B2 JP6535736 B2 JP 6535736B2 JP 2017523863 A JP2017523863 A JP 2017523863A JP 2017523863 A JP2017523863 A JP 2017523863A JP 6535736 B2 JP6535736 B2 JP 6535736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding element
main shaft
sleeve
camshaft
guiding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500490A (ja
Inventor
ミューゼル,ユルゲン
クンツ,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Presta TecCenter AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Presta TecCenter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Presta TecCenter AG filed Critical ThyssenKrupp Presta TecCenter AG
Publication of JP2018500490A publication Critical patent/JP2018500490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535736B2 publication Critical patent/JP6535736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0475Hollow camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの摺動要素が軸心に沿って軸方向に移動可能に受け止められている主軸を有するカム軸であって、主軸が、摺動要素が回転方向に固定されるようにして主軸に配置されるように、摺動要素の通路に導入された内側スプライン構造と噛み合う外側長手方向スプライン構造を有し、摺動要素の軸方向のずれを最小限にするために、摺動要素がその軸方向の端面に誘導部分を有し、これにより摺動要素が主軸の表面で誘導されるカム軸に関する。
独国特許出願公開第102011086161号明細書は、主軸と、カム軸の軸心に沿って軸方向に移動可能に主軸に受け止められた摺動要素とを含むカム軸を開示している。主軸は外側長手方向スプライン構造を有し、外側長手方向スプライン構造は、摺動要素の通路に導入される内側スプライン構造と噛み合っている。このように摺動要素は主軸の表面を軸心の方向において軸方向に移動可能であるが、摺動要素は、トルクを主軸から摺動要素に伝達することができるように、主軸上を回転することはできない。
摺動要素が外側長手方向スプライン構造を有する主軸に受け止められた場合、可能な限り遊びを有することなく摺動要素を誘導するという基本的な課題が生じる。確実に上昇に関する情報が乱れなく継続的に摺動要素のカム軌道から受け取り要素に受け取られるために、摺動要素は可能な限り半径方向の遊びを有することなく主軸の表面で誘導されなければならない。最小限の遊びで主軸において摺動要素を誘導することにより、主軸における摺動要素の軸方向のずれが最小限になる。そのため軸方向のずれが可能な限り小さいことが望ましい。
主軸における摺動要素の誘導が確実に主軸の外側長手方向スプライン構造と摺動要素の内側スプライン構造との噛み合いからは切り離されるように、独国特許出願公開第102011086161号明細書はまた、摺動要素に誘導部分を設けることを提案しており、これにより摺動要素は、軸方向のずれを最小限にするように主軸の表面で誘導される。摺動要素の誘導部分はこの場合、主軸の外側長手方向スプライン構造の歯先に広がるが、この結果誘導部分の早期の摩耗が引き起こされる恐れがある。摺動要素の通路における内側スプライン構造は、直径が最小になるものであり、この直径は主軸における摺動要素を誘導するためのシリンダ部分よりも小さい可能性があるため、円筒状の誘導部分が主軸に設けられる場合、摺動要素に内側スプライン構造が取り付けられることはない。摺動要素の誘導部分が、直径がより小さくなっており、かつ同様に直径がより小さくなった主軸のシリンダ部分に据えられる場合、やはり摺動要素には取り付けられることはない。これは主軸の外側長手方向スプライン構造があるため、直径がより小さな誘導部分で摺動要素を押圧することが不可能であるためである。
独国特許出願公開第102011086161号明細書
本発明の目的は、主軸に接する軸方向に移動可能な摺動要素の軸方向のずれを最小限にするカム軸を開発することであり、この摺動要素は、主軸に対して誘導部分を介し半径方向に誘導されることが意図されている。
請求項1の前提部によるカム軸から始まり、この目的は特徴的な機構を用いて達成される。本発明の有効な発展形態が従属請求項に説明されている。
上記の目的を達成するために本発明は、誘導スリーブが主軸に受け止められ、摺動要素の誘導部分がこれらの誘導スリーブに接して支持されるという技術的な教示を含む。
本発明は、主軸の外側長手方向スプライン構造と摺動要素の通路における内側スプライン構造との形状を設計することができるという一般的な概念に基づいており、それ自体は知られている方式ではあるが、外側長手方向スプライン構造の最大直径よりも直径が小さいことを必要とする誘導部分を有することなく、摺動要素を誘導することができる本発明による別個の誘導スリーブを含んでいる。このように摺動要素は、誘導部分を介して円筒状の外周面に接するように誘導され得る。その後簡単な方法でカム軸の取り付けが実施される。これはまず摺動要素を主軸に置くことができ、その後にのみ誘導スリーブ又は少なくとも1つの最終的な誘導スリーブを摺動要素に対して横方向に主軸に接して配置することが可能なためである。
誘導スリーブは、例えば内径が外側長手方向スプライン構造の先端径と一致してもよい。したがって誘導スリーブは、外側長手方向スプライン構造の歯先の表面に取り付けられ得る。誘導スリーブが内側スプライン構造を有してもよいことが特に有効であり、誘導スリーブの内側スプライン構造は、内側スプライン構造の歯が外側長手方向スプライン構造の歯の歯間に嵌まるようにして、主軸の外側長手方向スプライン構造に据え付けられ得るように構成される可能性がある。誘導スリーブの内側スプライン構造は、誘導スリーブを外側長手方向スプライン構造に固定的に取り付けることができるような寸法であり得る。
誘導スリーブを主軸の表面に焼き嵌め又は押圧することができることが特に有効である。例えば、誘導スリーブが横断方向の締まり嵌めの方法で主軸に取り付けられ得るように、誘導スリーブは加熱される場合があり、かつ/又は主軸は冷却される場合がある。長手方向の締まり嵌めを形成するために、誘導スリーブが軸心の方向において主軸の表面に押圧される可能性もまた考えられる。
2つの誘導スリーブが1つの摺動要素を誘導するために設けられてもよく、軸心の方向に見られるように、これらの誘導スリーブは、外側長手方向スプライン構造が内側スプライン構造と噛み合う領域に対して横方向に主軸の表面に配置されてもよい。誘導スリーブは、弁を駆動するための受け取り要素に様々なカム軌道を動作可能に接続するために、摺動要素が主軸の表面を軸方向に移動することができるような距離の分、互いから離れて配置される場合もある。詳細には摺動要素の誘導部分には、摺動要素が軸方向にずれることができる一方で誘導スリーブにおける誘導部分の誘導も維持されるような、誘導スリーブとの軸方向における重複部が構成され得る。
誘導スリーブは、様々な方法で主軸に取り付けられる可能性がある。例えば外側長手方向スプライン構造は、誘導スリーブの内側スプライン構造を軸心に沿った位置から独立して外側長手方向スプライン構造と噛み合うように作ることができるように、軸心に沿った切れ目を有することなく設計される場合がある。外側長手方向スプライン構造は軸方向において変化することがないように設計され、外側長手方向スプライン構造は、外側長手方向スプライン構造が摺動要素の通路における内側スプライン構造と噛み合う領域での構成と同じ構成を、誘導スリーブが配置されている領域で有することが可能である。このように主軸の製造は、特に外側長手方向スプライン構造が軸心に沿って互いとは異なる部分を有する必要がない場合により容易になる。
あるいは主軸が外側長手方向スプライン構造と交互に円筒状の部分を有するようにして、外側長手方向スプライン構造が円筒状の受け止め部分を有するように設けられてもよい。歯先が表面に構成された誘導スリーブの内側スプライン構造を円筒状の受け止め部分に据え付けることができる。しかし内側スプライン構造がなければ誘導スリーブを主軸における隣の外側長手方向スプライン構造上で誘導することができないため、誘導スリーブの内側スプライン構造は必要なままである。例えば、主軸における円筒状の受け止め部分は直径が、外側長手方向スプライン構造の谷径での直径よりも例えばわずかに大きくてもよい。
その上回転可能に移動可能な支持のために、主軸と主軸を有するカム軸とは、軸受ブラケットに配置されてもよい。軸受ブラケットは、内燃機関のシリンダ頭部の一部、又は1つ以上のカム軸を受け止めるフードモジュールの構成部分である可能性がある。誘導スリーブはこの場合、軸受ブラケットにおける支持のための軸受内輪を形成する長手方向部分を有してもよい。したがって本発明によれば誘導スリーブは、摺動要素の軸方向の移動を半径方向に誘導するためにのみ使用され得るわけではなく、誘導スリーブは、カム軸を支持するすべり軸受装置を軸受ブラケットと共に形成する軌道輪も同時に形成する場合がある。
例えば誘導スリーブは、摺動要素の誘導部分と、同時に軸受ブラケットとが支持される、即ち受け止められる円筒状の外周面を有する可能性がある。詳細には、主軸の外側長手方向スプライン構造は、誘導スリーブの長手方向部分に切れ目部分を有する場合があり、この長手方向部分は、軸受ブラケットと共にすべり軸受装置を形成する。切れ目部分があるため、誘導スリーブの内側スプライン構造と主軸の外側長手方向スプライン構造との締まり嵌めは生じない。これは外周面の同心度が内側スプライン構造と主軸の外側長手方向スプライン構造との締まり嵌めによって悪影響を受けることがないようにするためである。切れ目がなければ、内側スプライン構造の歯先を介する軸受ブラケットとのすべり軸受装置のもとでの誘導スリーブの複数の軸受部が、多角形構造を誘導スリーブに付与してしまい、このことが同心度に悪影響を及ぼす可能性がある。
摺動要素は、いくつかの機能要素が取り付けられた保持チューブを有するように設計されていてもよい。機能要素は例えばカム要素又は調整部材を形成する場合があり、調整部材は、摺動要素を主軸において軸方向に調整するように働いており、カム軸の設置スペースに静止して配置されている調整マニピュレータと相互作用する場合がある。例えば、保持チューブが非常に長く作られ、機能要素が保持チューブの横方向に突出してもよく、誘導部分が少なくとも1つの機能要素の内側に構成されてもよい。例えば機能要素、特にカム要素が、円筒状の締まり嵌めにより保持チューブの外側に取り付けられ、保持チューブの横方向に突出する場合がある。機能要素の突出する部分はこの場合、誘導部分を形成しかつ誘導スリーブの外周面と共にその半径方向の誘導を行う内側の円筒状の部分を有さない。
本発明を向上させるさらなる方法が、本発明の好ましい実施形態の説明と共に、図を参照して以下に詳細に説明される。
主軸の外側長手方向スプライン構造との間の受け止め部分に取り付けられた誘導スリーブを含むカム軸の断面図である。 主軸の継続的な外側長手方向スプライン構造に据え付けられた誘導スリーブを含むカム軸の修正形態を示す図である。 主軸の外側長手方向スプライン構造に据え付けられた誘導スリーブを含み、この外側長手方向スプライン構造が切れ目部分を有するカム軸のさらなる実施形態を示す図である。
図1は、本発明の第1の実施形態によるカム軸1の一部を示す。カム軸1は主軸10を含み、主軸10は軸心12に沿って延びる。軸心12に沿って軸方向に移動可能な摺動要素11が、主軸10に受け止められている。カム軸1は原則的にいくつかの摺動要素11を含み、摺動要素11は、同じ方法で主軸10にそれぞれ受け止められ得ることが好ましい。例えばシリンダ頭部又はモジュールフードにカム軸1を取り付けるために、軸受ブラケット19が設けられ、カム軸1が、軸心12を中心に回転可能に例えば2つの軸受ブラケット19に受け止められる。
主軸10は外側長手方向スプライン構造13を有し、外側長手方向スプライン構造13は軸心12に沿って数回途切れていることが示されている。
摺動要素11は保持チューブ21を含み、内側スプライン構造14が、保持チューブ21の内側の通路に形成されている。内側スプライン構造14は、摺動要素11が回転方向には固定されているが軸心12に沿っては移動可能な方式で主軸10に受け止められるように、主軸10の外側長手方向スプライン構造13と噛み合う。内側スプライン構造14に応じる外側長手方向スプライン構造13の公差又は寸法は、単にトルクの伝達が確実になるように定められており、主軸10において摺動要素11を最小限の軸方向のずれで半径方向に誘導することは、外側長手方向スプライン構造13と内側スプライン構造14との噛み合いに影響される。
摺動要素11を半径方向に誘導するために、誘導部分15が後者に形成され、誘導部分15は、主軸10に受け止められる誘導スリーブ16に対して広がる。このように誘導スリーブ16は、誘導部分15を介して摺動要素11を支持する。
誘導部分15は機能要素22の表面に形成され、機能要素22は保持チューブ21に受け止められる。これに関して、この実施形態は2つの機能要素22を含む摺動要素11を示しており、機能要素22はカム軌道の異なるカム要素23として設計されている。図示された2つのカム要素23の間に調整部材24が配置されており、調整部材24により摺動要素11は、マニピュレータ(不図示)を用いて主軸10の表面を軸心の方向に移動することができる。左に示された誘導部分15が、右に示された誘導部分15が右手の誘導スリーブ16と有する重複部よりも左手の誘導スリーブ16とより大きな重複部を有するように、図面の平面に向かって左側の位置に摺動要素11が示されている。2つの誘導スリーブ16は、外側長手方向スプライン構造13と内側スプライン構造14とが噛み合う部分の隣の保持チューブ21に配置されており、2つの誘導スリーブ16間の距離は、摺動要素11の軸方向の可動性が依然として確保されるような距離である。
誘導スリーブ16は内側スプライン構造17を有し、内側スプライン構造17は、主軸10の外側長手方向スプライン構造13を覆うようにして軸心の方向に誘導され得るように設計されている。この実施形態は、誘導スリーブ16を受け止めるシートが円筒状の受け止め部分25によって形成されるように外側長手方向スプライン構造13に切れ目を有する主軸10を示す。誘導スリーブ16は、内側スプライン構造17の歯先17aが円筒状の受け止め部分25に接するように据え付けられる。誘導スリーブ16は、受け止め部分25の表面に対して焼き嵌め又は押圧され得る。例えば受け止め部分25の直径の寸法は、主軸10の外側長手方向スプライン構造13の谷径よりもわずかに大きくなるように定められてもよい。このように誘導スリーブ16は、外側長手方向スプライン構造13を覆うように、受け止め部分25によって形成されたシートに向かって誘導されてもよい。誘導スリーブ16が受け止め部分25に到達すると、主軸10との押圧が、長手方向の締まり嵌め又は横断方向の締まり嵌めによって達成される。
誘導スリーブ16の長さは、誘導スリーブ16が長手方向部分16aを伴い軸受ブラケット19の下又は内部に延びるように定められる。このようにして誘導スリーブ16は、カム軸1が誘導スリーブ16を介して軸心12を中心に回転可能に取り付けられ得るように、その外周面20により軸受ブラケット19と共にすべり軸受装置を形成する。したがって誘導スリーブ16は、摺動要素11に形成された誘導部分15を介して摺動要素11を誘導する機能と、カム軸1を軸受ブラケット19内に支持する軸受の機能との両方の機能を果たす。誘導スリーブ16の外周面20は、誘導スリーブ16が軸受ブラケット19におけるすべり軸受のための軸受内輪として働くことができるように、寸法が定められかつ表面が仕上げられてもよい。
図2は、主軸10を含むカム軸1の修正形態を示し、主軸10は軽量化のために中空になっており、軸心12に沿って延びる。摺動要素11が主軸10に受け止められており、摺動要素11は、2つのカム要素23と調整部材24とを受け止める保持チューブ21を含む。内側に保持チューブ21は内側スプライン構造14を有し、内側スプライン構造14は、主軸10の外側長手方向スプライン構造13と噛み合う。図1を参照して既に説明したように、このように摺動要素11は、主軸10の表面を軸方向に移動可能ではあるが回転方向には固定されている状態で、主軸10に受け止められている。
主軸10には、上述の外側長手方向スプライン構造13が切れ目を有さずかつすべての要素が外側長手方向スプライン構造13自体に受け止められるように、軸心12に沿って続く外側長手方向スプライン構造13が形成されている。摺動要素11の配置に対して横方向に、誘導スリーブ16が主軸10の外側長手方向スプライン構造13の表面で受け止められ、誘導スリーブ16は内側に内側スプライン構造17を有する。この内側スプライン構造17は主軸10の外側長手方向スプライン構造13と噛み合っており、内側スプライン構造17の寸法は、横断方向の締まり嵌め又は長手方向の締まり嵌めにより主軸10の外側長手方向スプライン構造13の表面に押圧されるように定められる。詳細には、内側スプライン構造17の歯先17aが示されており、これを介して誘導スリーブ16は、例えば内側スプライン構造17の歯先寸法が外側長手方向スプライン構造13の歯根の寸法よりも大きい(即ち先端径が小さい)ことにより、外側長手方向スプライン構造13の表面に押圧され得る。
この実施形態は長手方向部分16aを有する誘導スリーブ16を示し、長手方向部分16aは、誘導スリーブ16が軸受ブラケット19と共にカム軸1のすべり軸受装置を形成するように、軸受ブラケット19内に延びる。
誘導部分15がカム要素23の内側に形成されており、誘導スリーブ16の外周面20上で誘導される。これにより摺動要素11が半径方向に誘導される。誘導部分15と誘導スリーブ16の外周面20との間の誘導の程度は、主軸10における摺動要素11の軸方向のずれが最小限になるように定めることができる。
最後に図3は、切れ目部分18を有する主軸10を含むカム軸1の別の修正形態を示す。誘導スリーブ16は、切れ目部分18が位置している軸心12に沿った位置で主軸10の表面に配置されている。本明細書では切れ目部分18は、誘導スリーブ16を介してカム軸1を回転可能に受け止める軸受ブラケット19に対応しており、誘導スリーブ16は、外周面20を介してカム軸1を軸受ブラケット19内に支持する役割を果たす。
誘導スリーブ16は、外側で主軸10の外側長手方向スプライン構造13に取り付けられるように、詳細には押圧されるように、軸心の方向において切れ目部分18よりも幅が長くなっている。したがって上部で軸受ブラケット19が誘導スリーブ16の外周面20とすべり軸受を形成する部分では、外周面20の同心度が主軸10の外側長手方向スプライン構造13に内側スプライン構造17を押圧する行為により悪影響を受けないように、誘導スリーブ16の内側スプライン構造17と主軸10の外側長手方向スプライン構造13との締まり嵌めが行われない。
摺動要素11は上述のように、摺動要素11の保持チューブ21に受け止められたカム要素23に形成されている誘導部分15を介して、誘導スリーブ16の表面で誘導される。2つのカム要素23の間に、軸心12に沿って主軸10の表面で摺動要素を軸方向に調整する調整部材24がある。主軸10と摺動要素11との間でトルクを伝達するために、保持チューブ21の内側に組み込まれかつ外側長手方向スプライン構造13と相互作用する内側スプライン構造14が使用される。
本発明は、その設計に関して上述の好ましい実施形態に限定されるものではない。むしろ根本的に異なる実施形態においてでさえ提示された方策を用いる多数の変形形態が考えられる。設計に関する詳細又は空間的な配置を含めて特許請求の範囲、明細書、又は図面から明らかになる特徴及び/又は利点のすべては、個々にであれ多種多様な組み合わせにおいてであれ、本発明に必須である可能性がある。
1 カム軸
10 主軸
11 摺動要素
12 軸心
13 外側長手方向スプライン構造
14 内側スプライン構造
15 誘導部分
16 誘導スリーブ
16a 長手方向部分
17 内側スプライン構造
17a 歯先
18 切れ目部分
19 軸受ブラケット
20 外周面
21 保持チューブ
22 機能要素
23 カム要素
24 調整部材
25 受け止め部分

Claims (8)

  1. 少なくとも1つの摺動要素(11)が軸心(12)に沿って軸方向に移動可能に受け止められている主軸(10)を有するカム軸(1)であって、前記主軸(10)が、前記摺動要素(11)が回転方向に固定されるようにして前記主軸(10)に配置されるように、前記摺動要素(11)の通路に導入された内側スプライン構造(14)と噛み合う外側長手方向スプライン構造(13)を有し、前記摺動要素(11)の軸方向のずれを最小限にするために、前記摺動要素(11)がその軸方向の端面に誘導部分(15)を有し、これにより前記摺動要素(11)が前記主軸(10)の表面で誘導されるカム軸(1)において、
    前記摺動要素(11)の前記誘導部分(15)を支持する誘導スリーブ(16)が、前記主軸(10)に受け止められており、
    前記誘導スリーブ(16)が内側スプライン構造(17)を有し、
    該内側スプライン構造(17)は、
    前記誘導スリーブ(16)が前記主軸(10)の前記外側長手方向スプライン構造(13)又は円筒状の受け止め部分(25)に対して回転不可能にかつ軸方向に移動可能に設けられるように、かつ、前記誘導スリーブ(16)が前記円筒状の受け止め部分(25)に到達すると該円筒状の受け止め部分(25)に対して移動不可能に設けられるように
    構成されている、ことを特徴とするカム軸(1)。
  2. 前記誘導スリーブ(16)が前記主軸(10)に焼き嵌め又は押圧されることを特徴とする、請求項に記載のカム軸(1)。
  3. 前記誘導スリーブ(16)が、前記軸心のにおいて、前記外側長手方向スプライン構造(13)と前記内側スプライン構造(14)とが係合する領域に対して横側に、前記主軸(10)の表面に配置されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のカム軸(1)。
  4. 前記外側長手方向スプライン構造(13)が、前記誘導スリーブ(16)の前記内側スプライン構造(17)が前記軸心(12)に沿った位置とは関係なく前記外側長手方向スプライン構造(13)と噛み合うように設けられ得るように、前記軸心(12)に沿った切れ目を有さないことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載のカム軸(1)。
  5. 前記主軸(10)が、回転方向に移動可能に軸受ブラケット(19)に配置可能とされ、前記誘導スリーブ(16)が、前記軸受ブラケット(19)における取り付けのための軸受内輪を形成する長手方向部分(16a)を有することを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載のカム軸(1)。
  6. 前記誘導スリーブ(16)が円筒状の外周面(20)を有し、これに対して前記摺動要素(11)の前記誘導部分(15)及び好ましくは受ブラケット(19)が支持され、かつ/又は前記主軸(10)の前記外側長手方向スプライン構造(13)が、前記軸受ブラケット(19)と共にすべり軸受装置を形成する前記誘導スリーブ(16)の手方向部分(16a)に切れ目部分(18)を有することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれかに記載のカム軸(1)。
  7. 前記摺動要素(11)の前記誘導部分(15)が、前記摺動要素(11)が軸方向にずれることができる一方で、前記誘導スリーブ(16)における前記誘導部分(15)の誘導も維持されるようにして、前記誘導スリーブ(16)と軸方向に重複するように設計されていることを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれかに記載のカム軸(1)。
  8. 前記摺動要素(11)が前記摺動要素(11)の機能要素(22)を受け止める保持チューブ(21)を含み、前記誘導部分(15)が少なくとも1つの機能要素(22)の表面に形成されていることを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれかに記載のカム軸(1)。
JP2017523863A 2014-11-07 2015-08-03 軸方向に誘導される摺動要素を含むカム軸 Active JP6535736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014116256.0A DE102014116256B4 (de) 2014-11-07 2014-11-07 Nockenwelle
DE102014116256.0 2014-11-07
PCT/EP2015/067845 WO2016071015A1 (de) 2014-11-07 2015-08-03 Nockenwelle mit einem axial geführten schiebeelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018500490A JP2018500490A (ja) 2018-01-11
JP6535736B2 true JP6535736B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=53765225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523863A Active JP6535736B2 (ja) 2014-11-07 2015-08-03 軸方向に誘導される摺動要素を含むカム軸

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10054013B2 (ja)
EP (1) EP3215721B1 (ja)
JP (1) JP6535736B2 (ja)
CN (1) CN107075986B (ja)
DE (1) DE102014116256B4 (ja)
WO (1) WO2016071015A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015101295A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Montage einer Nockenwelle in einem Modulkörper

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19519048A1 (de) 1995-05-24 1996-11-28 Hermann Prof Dr Ing Krueger Variabler Ventiltrieb mit mehreren Nocken
JP2007127189A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Toyota Motor Corp 回転直動式アクチュエータ、直動軸機構、可変動弁機構及び可変動弁型エンジン
DE102009014895B4 (de) 2009-03-25 2012-05-24 Audi Ag Welle-Nabe-Verbindung
DE102010004591B4 (de) 2010-01-14 2021-08-19 Audi Ag Gebauter Nockenträger für Ventiltrieb
DE102011001711B4 (de) * 2011-03-31 2023-06-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Fertigen desselben
DE102011086161A1 (de) 2011-11-11 2013-05-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schiebenockenwelle

Also Published As

Publication number Publication date
CN107075986A (zh) 2017-08-18
EP3215721A1 (de) 2017-09-13
JP2018500490A (ja) 2018-01-11
EP3215721B1 (de) 2020-07-15
US20170314425A1 (en) 2017-11-02
US10054013B2 (en) 2018-08-21
DE102014116256B4 (de) 2022-11-10
DE102014116256A1 (de) 2016-05-12
CN107075986B (zh) 2019-09-17
WO2016071015A1 (de) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506840B2 (ja) 軸方向に案内された摺動要素を有するカムシャフト
US8161930B2 (en) Camshaft for a variable lift valve train of an internal combustion engine
EP2639416B1 (en) Variable valve device
JP5684409B2 (ja) 内燃機関バルブトレイン装置
US10393241B2 (en) Camshaft, especially for motor vehicle engines
US8342146B2 (en) Camshaft and production process therefor
US20130213330A1 (en) Central valve for a camshaft adjuster
JP6252388B2 (ja) エンジンの動弁装置
US20120125274A1 (en) Valve train for internal combustion engines for actuating gas exchange valves
US10047646B2 (en) Camshaft having at least one axially fixed sliding element
US20130167788A1 (en) Valve Control for at Least One of an Internal Combustion Engine
CN104246153B (zh) 凸轮轴单元
JP6535736B2 (ja) 軸方向に誘導される摺動要素を含むカム軸
US20140216201A1 (en) Camshaft, especially for motor vehicle engines
JP2008143434A (ja) 電動式パワーステアリング装置
US20150144211A1 (en) Control valve of a camshaft adjuster
JP6514779B2 (ja) モジュール本体内でカムシャフトを組み立てる方法
JP6141674B2 (ja) 内燃機関、および自動車
CN104847881B (zh) 用于机动车的换挡变速器的换挡组件
JP2013064463A (ja) 転がり軸受装置
US11267086B2 (en) Method for producing a constructed camshaft of an internal combustion engine
CN111479641B (zh) 组装式凸轮轴及用于制造组装式凸轮轴的方法
US10006319B2 (en) Cylinder head of an internal combustion engine with at least one camshaft
US20210341050A1 (en) Support structure for gear
JP2014227910A (ja) エンジンの可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250