JP6535659B2 - 導電性透明基板の製造方法および導電性透明基板 - Google Patents

導電性透明基板の製造方法および導電性透明基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6535659B2
JP6535659B2 JP2016523671A JP2016523671A JP6535659B2 JP 6535659 B2 JP6535659 B2 JP 6535659B2 JP 2016523671 A JP2016523671 A JP 2016523671A JP 2016523671 A JP2016523671 A JP 2016523671A JP 6535659 B2 JP6535659 B2 JP 6535659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
main
forming
electrodes
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016523671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531342A (ja
Inventor
クヮン−チョン チュン,
クヮン−チョン チュン,
ジ−フン ヨ,
ジ−フン ヨ,
ジョンキ ソン,
ジョンキ ソン,
ビュン フン キム,
ビュン フン キム,
ナン−ブ チョ,
ナン−ブ チョ,
ミュン−ボン ヨ,
ミュン−ボン ヨ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InkTec Co Ltd
Original Assignee
InkTec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InkTec Co Ltd filed Critical InkTec Co Ltd
Publication of JP2016531342A publication Critical patent/JP2016531342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535659B2 publication Critical patent/JP6535659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/034Organic insulating material consisting of one material containing halogen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/83Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising arrangements for extracting the current from the cell, e.g. metal finger grid systems to reduce the serial resistance of transparent electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0776Resistance and impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、導電性透明基板の製造方法および導電性透明基板に関する。より詳細には、高効率の生産工程によって導電性透明基板を製造することができる導電性透明基板の製造方法に関する。
最近、各種の家電機器と通信機器がデジタル化され、急速に高性能化されるに伴い、ディスプレイ分野の急速な拡大とともに低抵抗および高透過率の導電性透明基板を形成する技術が注目されている。
このような導電性透明基板材料は、透明でありながら低い抵抗値を示すだけでなく、機械的に安定することができるように高い柔軟性を示さなければならず、基板の熱膨張係数と類似の熱膨張係数を有していることにより、機器が過熱したり、高温の場合にも短絡したり面抵抗の変化が大きくてはならない。
現在、導電性透明基板材料として使用可能な素材としては、金属酸化物、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube、CNT)、グラフェン、高分子導電体、金属ナノワイヤーなどが知られており、そのうち、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide、ITO)を真空方式により薄膜層を形成して使用する方法が代表的に使用される方法であるが、セラミック材料であるため、基板の曲がりやたわみに対する抵抗が低く、簡単にクラックが形成されて伝播され、電極の特性が劣化する問題と、スズドーパントの置換による活性化の困難と非晶質が有する欠陥によって、高い面抵抗を示す問題点を有している。その上、ITOの主材料であるインジウムの価格が平板ディスプレイ、モバイル機器、タッチパネル市場の急激な拡張により持続的に上昇しており、限られた埋蔵量のために、透明導電性フィルムの原価競争力で問題点として作用している。したがって、今後熾烈に展開するディスプレイ技術の競争で優位を先占するためには、ITO電極の問題点を解決することができる代替材料の開発が非常に重要である。
高分子導電体の場合、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリフェノール、ポリアニリン、PEDOT:PSSなどの物質を使用して、透明導電性フィルムを製作することになるが、大部分の高分子導電体が溶解度が低く、工程が難しいだけでなく、エネルギーバンドギャップが3eV以下で色を帯びる問題点を有している。透過率を高めるために薄膜でコーティングする場合は、面抵抗が高くなり、実際に透明電極として使用するには高い面抵抗が問題となる。また、大部分の高分子導電体は、大気安定性が不足して、大気中で急激に酸化して電気導電性が低下するため、安定性の確保が重要な問題の1つである。
CNT、グラフェン、金属ナノワイヤーを用いた導電性透明フィルムに対する研究も多く行われているが、低抵抗の導電性透明フィルムとして使用するには解決すべき問題点があるため、まだ実用化の水準に到達していない状態である。
最近、このような問題点を解決するための新しい方法として、導電度と機械的強度が優れた金属を使用したメタルメッシュ形態の導電性透明フィルムの形成方法についての研究が活発に行われている。インプリンティング(imprinting)方法を用いて微細な陰刻の溝を形成した後、金属を充填する方法、レーザーで樹脂層の表面または樹脂層と基材を同時に直接食刻して微細溝を形成した後、金属層を充填する方法、金属を真空蒸着または全面にコーティングした後、フォトエッチング工程を用いる方法、フレキソ、グラビア、グラビアオフセット、リバースオフセット、インクジェットプリンティングなどの直接印刷法を用いる方法などが研究されている。
しかし、前記の方法においては、微細線幅の具現性、複数の工程による生産性の問題、透明電極領域の構造に応じて、被転写体を製作しなければならない工程の効率性問題など、様々な限界点を持っている。
したがって、従来技術で発生した限界を克服した導電性透明基板を製造するための研究が必要である。
したがって、本発明の目的は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、透過性に優れた導電性透明基板を高い歩留まりの工程によって製作することができる導電性透明基板の製造方法および導電性透明基板を提供することにある。
前記目的は、本発明により、基板上に相互離隔されるように配列される複数の主電極を形成する主電極形成段階と、複数の主電極が互いに電気的に断絶される複数のグループ電極にグループ化されるように、2つ以上の主電極を電気的に連結する連結電極を形成する連結電極形成段階を含むことを特徴とする導電性透明基板の製造方法によって達成される。
また、前記連結電極形成段階においては、前記相互離隔されて電気的に断絶された前記主電極を電気的に連結するように、前記連結電極を形成して、2つ以上の前記主電極がグループ化され、前記グループ化された主電極グループ間には、断絶されるように前記連結電極パターンを印刷または連結電極層を形成した後、一部の領域を除去または一部の領域を絶縁させて形成することができる。
また、前記連結電極形成段階は、前記基板上に電気的導電性を有する導電層を積層する積層段階と、前記連結電極が形成されるように前記導電層をパターニングするパターニング段階を含むことができる。
また、前記連結電極形成段階は、前記主電極の一部を除去する除去段階と、主電極の端部を連結する連結電極が形成されるように導電性組成物を印刷する印刷段階を含むことができる。
また、前記連結電極形成段階は、前記主電極を連結する連結電極を形成する連結段階と、互いに異なるグループに含まれる主電極間を電気的に分離させるために主電極の一部区間を電気的に短絡させる短絡段階を含むことができる。
また、前記短絡段階は、短絡が必要な主電極の領域にエッチング液を選択的に塗布して前記主電極をエッチングする段階と、前記エッチング液を洗浄する段階を含むことができる。
また、前記短絡段階は、エッチング液と絶縁液を混合する段階と、短絡が必要な主電極の領域に混合液を塗布して、主電極の一部区間を除去するとともに除去された区間に絶縁部を形成する段階を含むことができる。
また、グループ電極内での電気的導電性を向上させるために、いずれか1つのグループ電極内に含まれて隣合う主電極間を互いに連結する補助電極を形成する補助電極形成段階をさらに含むことができる。
また、前記連結電極形成段階の後に、隣合うグループ電極の間に形成される補助電極を除去する補助電極除去段階をさらに含むことができる。
また、前記主電極形成段階は、前記基板上に溝を形成する溝形成段階と、前記溝に導電性インク組成物を充填して、主電極を形成する組成物充填段階を含むことができる。
また、前記主電極形成段階は、離型フィルム上に導電性インク組成物を用いて前記主電極パターンを印刷する段階と、前記主電極パターンが形成された前記離型フィルム上に絶縁性樹脂を塗布して絶縁層を形成する段階と、前記絶縁層上に基材を積層して基材層を形成する段階と、前記離型フィルムを除去する段階を含むことができる。
また、前記導電性インク組成物は、金属錯体化合物、金属前駆体、金属プレートまたは金属ナノ粒子、炭素ナノチューブ(CNT)、グラフェンの中から選択された1種以上を含む導電性金属組成物からなることができる。
また、前記主電極は、直線形態、波形態の波形および三角波形形態の中から選択される形態を有するように形成されるか、これらが混合された形態を有するように形成されることができる。
また、前記主電極は、既設定された周期で反復される形態を有するように形成されることができる。
また、前記基板上に互いに隣合って形成された主電極は、互いに異なる位相を有するように形成されることができる。
また、前記パターニング段階においては、レーザーを用いて前記導電層を食刻することができる。
また、前記目的は、本発明によって基板と、前記基板上に相互離隔されるように並んで配列される複数の主電極と、複数の主電極が互いに電気的に断絶される複数のグループ電極にグループ化されるように、2つ以上の主電極を電気的に連結する連結電極を含むことを特徴とする導電性透明基板によって達成される。
また、同一のグループ電極に属する主電極を連結する補助電極をさらに含むことができる。
また、前記補助電極は、斜線形態であることができる。
本発明によれば、主電極をまず形成した後に主電極を連結する連結電極を連結して、高透過率を有する導電性透明基板を製作することができる導電性透明基板の製造方法および導電性透明基板が提供される。
また、設計により互いに連結される主電極の個数を制御してグループ電極を構成することによって、所望の電気的特性を容易に具現することができる。
また、設計により互いに隣接する主電極が互いに異なる位相で配列されることによって、肉眼によるパターン視認性またはモアレ現象のような視認特性を向上させることができる。
金属錯体化合物、金属前駆体、金属プレート、金属ナノ粒子、炭素ナノチューブ(CNT)、およびグラフェンの中から選択された1種以上を含む導電性インク組成物を使用して電極を形成することができ、特に金属錯体化合物および/または金属前駆体を含む導電性インク組成物を使用して電極を形成する場合、抵抗を下げて優れた機械的な特性を維持することができる。
また、連結電極上に導電層を積層し、これをパターニングする方式で連結電極を形成することによって、工程の歩留まりを向上させることができる。
また、連結電極を印刷した後、連結電極を電気的に連結する主電極を短絡させることによって、グループ電極間が電気的に連結されることを簡単に防止することができる。
このように本発明によれば、一定間隔で離隔されており、相互電気的に断絶された主電極を形成し、これを電気的に連結する連結電極を形成して、必要な電気的な特性だけ主電極同士電気的に連結されるように必要なだけ主電極をグループ化して、グループ化された主電極間には断絶されるように連結電極を形成する場合、この際、連結電極をパターニングまたはまず形成した後、必要なだけ一部領域を除去または一部領域を絶縁させて連結電極を形成することによって、製造費用の節減、工程効率性の向上、高透過率の特性を有する導電性透明基板を製造することができるようになる。
本発明の第1実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程を概略的に示す図である。 図1の導電性透明基板の製造方法の主電極形成段階で製作される主電極の様々な変形例を示す図である。 図1の導電性透明基板の製造方法のパターニング段階で形成されるパターンの様々な変形例を示す図である。 図1の導電性透明基板の製造方法の工程のうち、基板の断面を撮影した写真である。 図1の導電性透明基板の製造方法の主電極形成段階S110で主電極が波状の波形形態で形成されたものを概略的に示す図である。 図1の導電性透明基板の製造方法の主電極形成段階S110で主電極が三角の波形形態で形成されたものを概略的に示す図である。 図1の導電性透明基板の製造方法の主電極形成段階S110で主電極が波状の波形形態および三角の波形形態が混合された形態で形成されたものを概略的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程を概略的に 示す図である。 本発明の第3実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程を概略的に 示す図である。 本発明の第4実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程を概略的に示す図である。 本発明の第5実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程を概略的に示す図である。 本発明の第5実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程の変形例を概略的に示す図である。
説明に先立ち、様々な実施形態において、同一の構成を有する構成要素については、同一の符号を使用して代表的に第1実施形態で説明し、その他の実施形態においては、第1実施形態と異なる構成について説明することにする。
(第1実施形態)
以下、添付した図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る導電性透明基板の製造方法S100について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程を概略的に示す図であり、図2は、図1の導電性透明基板の製造方法の主電極形成段階S110で製作される主電極の様々な変形例を示す図であり、図3は、図1の導電性透明基板の製造方法のパターニング段階で形成されるパターンの様々な変形例を示す図であり、図4は、図1の導電性透明基板の製造方法の工程のうち、基板の断面を撮影した写真である。
図1〜図4を参照して説明すると、本発明の第1実施形態に係る導電性透明基板の製造方法S100は、向上した効率性により導電性透明基板を製作することができる方法に関するものであって、主電極形成段階S110と連結電極形成段階S120を含む。
前記主電極形成段階S110は、基板10上で互いに並んで配列される複数の主電極20を形成する段階であって、溝形成段階と充填段階を含む。
前記溝形成段階は、基板10上で主電極20が形成される経路に沿って複数の微細溝10を形成する段階である。
一方、本実施形態において、主電極20が形成される基板10は、プラスチックフィルムやガラス材質、アルミナ、酸化アルミニウム、サファイアのうちのいずれか1つで形成されることができる。基板10に利用可能なプラスチックフィルムとしては、ポリエチレンナフタレート(Polyethylene Naphthalate、PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)、ポリエチレン(Polyethylene、PE)、ポリイミド(Polyimide、PI)、ポリカーボネート(Polycarbonate、PC)を使用することができ、これに特に限定されるものではなく、該当分野で知られた様々な材質のフィルムを使用することもできる。
また、必要であれば不透明な材質のプラスチックフィルム、ガラス基板などを使用することができる。後述される溝内に充填される導電性インク組成物の熱処理温度を考慮して、基板10の素材を決定することができる。
本溝形成段階においては、インプリンティング工程によってUV硬化樹脂または熱硬化樹脂をモールドでインプリンティングする方法、レーザーで直接基材を食刻する方法、フォトリソグラフィ方法などを用いて基板に微細溝を形成することもでき、これは技術分野で広く知られているので、詳細な説明は省略する。また、基板10上に溝を形成する方法は、前述した工程に制限されるものではなく、技術分野で知られた様々な技術が使用されることもできる。
前記充填段階においては、基板10に形成される微細溝の内部に電気的に導電性を有するインク組成物を充填して主電極20を形成する。
本充填段階において、基板10の微細溝に導電性インク組成物を充填する方法としては、インクジェット方法、平板スクリーン法、スピンコーティング法、ロールコーティング法、フロー(flow)コーティング法、ドクターブレード(doctor blade)、ディスペンシング、グラビアプリンティング法、またはフレキソプリンティング法などがあるが、これに限定されるものではない。
また、この際、充填回数は1回またはそれ以上充填回数を繰り返して使用することもできる。前記それぞれの充填方法により、充填特性の差があるが、これは各充填方法に適合するように、導電性インク組成物の成分を調節して組成物のレオロジーを充填方法に最適化することが必要である。導電性インク組成物の金属含有量、溶媒の含有量および揮発温度、粘度、チキソトロープ性に応じて、特性の差が発生することがある。
また、導電性インク組成物を充填した後に、基板10の表面に残存する導電性インク組成物をエッチング液で溶解させ、溝に再充填する方式で主電極20を形成することによって、導電性インク組成物が不必要に消尽されることを防止することもできる。
前記の方法によって充填される主電極20の厚さは、溝形成段階で陰刻される溝の深さと同一であるか、溝の深さより低いのが好ましいが、これに限定されるものではない。
また、本発明で使用する導電性インク組成物は、金属錯体化合物、金属前駆体、金属プレートまたは金属ナノ粒子、炭素ナノチューブ(CNT)、グラフェンのうちの少なくとも1つを含む導電性金属組成物が使用されることができる。
また、金属錯体化合物または金属前駆体を還元させ、金属粒子を製造して混合物でも使用することができる。これらの混合物以外に、必要に応じて溶媒、安定剤、分散剤、バインダー樹脂(binder resin)、還元剤、界面活性剤(surfactant)、湿潤剤(wetting agent)、チキソトロープ剤(thixotropic agent)またはレベリング剤(leveling agent)、増粘剤のような添加剤などを含ませることができる。
したがって、本段階によれば、基板10上には複数の主電極20が互いに離隔された状態で並んで配列される。
また、本段階で形成される主電極20は、直線形態であるものとして説明したが、図2に示すように、主電極20は、プリズム形状が反復される形態(図2参照)になり得、波形(図2参照)になり得る。
また、主電極20は、基板上に複数が互いに並んで配列され、それぞれの主電極20は、波形(図2a参照)またはプリズム形状(図2b参照)が一定の周期で反復されるため、それぞれの主電極20は、すべて同じ位相を有するか、または少なくとも互いに隣合う主電極20は、互いに異なる位相を有するように形成されることができる。
図5は、図1の導電性透明基板の製造方法の主電極形成段階S110で主電極が波状の波形形態で形成されたものを概略的に示す図であり、図6は、図1の導電性透明基板の製造方法の主電極形成段階S110で主電極が三角の波形形態で形成されたものを概略的に示す図であり、図7は、図1の導電性透明基板の製造方法の主電極形成段階S110で主電極が波状の波形形態および三角の波形形態が混合された形態で形成されたものを概略的に示す図である。
図5〜図7を参照すると、互いに隣合う主電極20は、波状の波形、三角の波形またはこれらが混合された形態で設けられ、それぞれが互いに異なる位相、例えば、いずれか1つがもう一方より位相がはやいか、またはおそくなるように形成されることができる。
好ましくは、互いに隣接する主電極20の間の位相差が1/2周期になるように形成されることができる。このように、互いに隣接する主電極20の間の位相差が1/2周期になると、互いに隣接する主電極20のうちのどちらかの主電極20aが山に位置したら互いに隣接する主電極20のうちのもう一方の主電極20bは谷に位置するため、離隔間隔を最大にすることができ、互いに隣接する主電極20のうちのどちらかの主電極20aが谷に位置したら互いに隣接する主電極20のうちのもう一方の主電極20bは山に位置するため、離隔間隔を最小にすることができる。
もちろん、互いに隣接する主電極20の間の位相は、必要に応じて異なって調節することができ、前述した内容に制限されるものではない。
また、主電極20の形態または配列においても前述した内容に制限されず、最終的に製作される導電性透明基板が使用される用途、環境などを総合的に考慮して、主電極の形態を多様に設計することができる。
また、基板10に形成される主電極20の線幅および隣合う主電極20間の間隔は、具現しようとする透過率および抵抗などを総合的にして決定することが好ましい。
一方、前述した本実施形態の主電極形成段階においては、基板10上に微細溝を形成して、微細溝内に導電性組成物を充填する工程によるものと説明したが、これに制限されず、グラビアプリンティング法、フレキソプリンティング法、オフセットプリンティング法、リバースオフセットプリンティング法、ディスペンシング、スクリーンプリンティング法、ロータリースクリーンプリンティング法またはインクジェットプリンティング法などで基板表面上に直接主電極を印刷して形成することができる。または、フォトエッチング方法によって基板10上に主電極20を形成することもできる。または、離型フィルム上に電極パターンをプリンティングした後、プリンティングされたパターンの上にUV硬化樹脂を塗布し、UV硬化樹脂層の上に基材積層した後、離型フィルムを除去する方式によって基材上に主電極20を形成することもできる。
前記連結電極形成段階S120は、2つ以上の主電極20を電気的に連結してグループ電極Gを形成するために、主電極20を電気的に連結する連結電極30を形成する段階であって、積層段階S121とパターニング段階S122を含む。
一方、本発明におけるグループ電極Gとは、1つの連結電極30によって互いに電気的に連結される複数の主電極20で構成され、必要な電気的特性を発現することができるグループを意味する。
前記積層段階S121は、基板10上に電気的導電性を有する導電層40を積層する段階である。
本段階は、基板10の一部領域に電気的に優れた導電特性を有する導電層40を積層する段階であって、導電層40は、後述するパターニング段階S122によって連結電極30を形成する。一方、導電層40の素材としては、前述した主電極形成段階S110で主電極20として用いられる導電性インク組成物が同一に用いられるため、重複説明は省略する。
前記パターニング段階S122は、導電層40をパターニングしてパターンeを形成することによって、連結電極30を最終的に形成する段階である。
本段階においては、グループ電極Gを形成する主電極30は、導電層40によって連結状態を維持し、互いに異なるグループ電極Gに含まれる主電極20間の電気的連結は、遮断されることができるように導電層40をパターニングする。
例えば、連結電極30のパターン周囲を電気絶縁性樹脂で印刷し、熱や紫外線でこれを硬化させて絶縁層を形成することによって、連結電極30を互いに異なるグループ電極Gに含まれる主電極20と電気的に断絶させることができる。
再度説明すると、主電極20の上側に電気絶縁性樹脂が印刷された面の上側に再び連結電極30を印刷して、互いに同じグループ電極Gに含まれる主電極20が連結電極30を介して基板10と電気的に連結されるように連結電極30を形成することができる。
ここで、電気絶縁性樹脂の代わりに、反応性高抵抗体のインク組成物を塗布するか、印刷した後に連結電極30を印刷することもできる。
この際、導電層40のパターニングは、導電層40を十分に気化させさせるか分解することができる程度のエネルギーを有するレーザービームを使用することによって、レーザービームの波長に応じて様々な大きさの線幅を形成することができる。パターンeの線幅は、一般的にレーザービームで直接パターンeすることができる最小線幅まで具現可能であり、レーザー装備によって最小線幅がサブマイクロメーターまで可能であり、最大線幅は数百ミクロンまで可能である。
一方、本パターニング段階S122によって製作されるパターンeは、図1に示すように、直線状であってもよいが、図3aに示すように、先端部が相対的に大きい幅を有する形態であることもでき、図3bに示すように、幅がだんだん減少する形態であることもできる。しかし、前記の内容に制限されるものではない。
また、レーザービームの出力エネルギーを調節すると、パターンeの形状を調節することができる。レーザービームの使用時、ビームの模様をパターンeに有利に調節するために、光学回折素子やマスクを部分的に使用してパターンeを形成することができる。
本発明で使用できるレーザー媒質は、Gas、Solid−stateなどを使用することができ、具体的に挙げると、Gas媒質としては、He−Ne、CO2、Ar、Excimerなどを使用することができ、Solid−state媒質としては、Nd:YAG、Nd:YVO4、Ytterbium fiberなどを使用することができる。具現しようとする線幅によって、レーザービームの波長は、1.06μm、532nm、355nm、266nm、248nmなどの波長を選択して使用することができる。
また、レーザーを照射してパターンeを形成しながら発生する導電層40の浮遊物は、レーザーを照射するとともにサクション工程によりきれいに除去することができる。場合によっては、連結電極30を形成した後、別途の洗浄および空気噴射(air blowing)工程を追加することができる。
したがって、前述した連結電極形成段階S120によれば、複数の主電極20を電気的に連結してグループ化することによって、具現しようとする程度の電気的特性を有するグループ電極Gが形成される。一方、隣合うグループ電極G間は電気的に分離し、1つのグループ電極Gがあらかじめ設計された程度の電気特性を有する単一の電極の機能を行うことができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態に係る導電性透明基板の製造方法S200について詳細に説明する。
図8は、本発明の第2実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程を概略的に示す図である。
図8を参照して説明すると、本発明の第2実施形態に係る導電性透明基板の製造方法S200は、向上した効率性で導電性透明基板を製作することができる工程に関するものであって、主電極形成段階S210と連結電極形成段階S220を含む。
ただし、本実施形態の主電極形成段階S210は、第1実施形態で説明した主電極形成段階S110の工程と同一であるため、重複説明は省略する。
前記連結電極形成段階S220は、2つ以上の主電極20を電気的に連結してグループ電極Gを形成するために、主電極20を電気的に連結する連結電極30を形成する段階であって、除去段階S221と印刷段階S222を含む。
前記除去段階S221は、形成される主電極20の端部を除去する段階である。本段階では、主電極20の端部をエッチングして除去する。この際、本段階のエッチング工程は、技術分野で広く知られている一般的な方法によるものであり、これについての詳細な説明は省略する。
前記印刷段階S222は、主電極20が除去された基板10の領域上に連結電極30を形成することによって、あらかじめ設計された電気的特性を有するように、複数の主電極20を互いに電気的に連結してグループ電極Gを構成する段階である。
この際、連結電極30は、第1実施形態とは異なって、主電極20が除去された空間に微細線幅を有する形態で印刷されて主電極20の端部を互いに連結し、隣合う連結電極30は、互いに離隔されるように形成されることによって、互いに電気的に分離する。
本印刷段階S222で連結電極30を印刷する方法は、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、リバースオフセット、ディスペンシング、スクリーン印刷法、ロータリースクリーン印刷法、インクジェット印刷法によって印刷することができるが、これに必ずしも限定されるものではなく、様々な方法によって印刷することができる。
したがって、本実施形態によれば、別途の導電層を形成する工程なしで直接印刷するので、第1実施形態工程に比べて、より迅速な工程で導電性透明基板を製作することができる。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態に係る導電性透明基板の製造方法S300について詳細に説明する。
図9は、本発明の第3実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程を概略的に示す図である。
図9を参照して説明すると、本発明の第3実施形態に係る導電性透明基板の製造方法S300は、向上した効率性で導電性透明基板を製作することができる工程に関するものであって、主電極形成段階S310と連結電極形成段階S320を含む。
ただし、本実施形態の主電極形成段階S310は、第1実施形態で説明した主電極形成段階S110の工程と同一であるため、重複説明は省略する。
前記連結電極形成段階S320は、2つ以上の主電極20を電気的に連結してグループ電極Gを形成するために、主電極20を電気的に連結する連結電極30を形成する段階であって、連結段階S321と短絡段階S322を含む。
前記連結段階S321においては、あらかじめ設計された電気的特性値を有することができるように複数の主電極20を連結する連結電極30を形成する。
この際、基板10上に形成される連結電極30は、あらかじめ設計された個数だけの主電極20を横切って、これらを互いに連結させる第1電極31と、第1電極31から発生する電気信号を外部に伝達するための第2電極32で構成される。
したがって、第1電極31により、複数の主電極が統合されることによってグループ電極Gを形成し、グループ電極Gから発生する電気信号は、第1電極31から第2電極32を経て外部に送られる。
前記短絡段階S322は、連結電極30間の電気的連結を遮断するために、主電極20の一部区間を短絡させる段階である。
前述した連結段階S321工程によると、いずれか1つのグループ電極Gに連結される第2電極32は、隣合うグループ電極Gに含まれる主電極31を横切るように形成されるので、隣合うグループ電極G間は、互いに電気的に連結されるという問題が発生する。
したがって、このような問題を解決するために、本段階では第2電極32と隣接した領域の主電極20を短絡させる。再度説明すると、隣合って配列される連結電極30の間の領域の主電極20をすべて短絡させることによって、主電極20を介して互いに異なるグループを連結している連結電極30同士電気的に連結されることを根本的に遮断する。
本実施形態においては、短絡が必要な位置の主電極20にエッチング液(etchant)を選択的に塗布して主電極をエッチングした後に、エッチング液を洗浄することによって、短絡が必要な位置の主電極20を除去する。この際、エッチング液の選択的塗布は、マスクによって行われることができる。
したがって、本実施形態によれば、連結電極30を印刷するとともに、エッチング液の選択的な塗布によって所望の程度の電気的特性を有するグループ電極を形成し、グループ電極G間の電気的連結を遮断することができる。
(第4実施形態)
以下、本発明の第4実施形態に係る導電性透明基板の製造方法S400について詳細に説明する。
図10は、本発明の第4実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程を概略的に示す図である。
図10を参照して説明すると、本発明の第4実施形態に係る導電性透明基板の製造方法S400は、向上した効率性で導電性透明基板を製作することができる工程に関するものであって、主電極形成段階410と連結電極形成段階S420を含む。
ただし、本実施形態の主電極形成段階S410は、第1実施形態で説明した主電極形成段階S110の工程と同一であるため、重複説明は省略する。
前記連結電極形成段階S420は、2つ以上の主電極20を電気的に連結してグループ電極Gを形成するために、主電極20を電気的に連結する連結電極30を形成する段階であって、連結段階S421と短絡段階S422を含む。
前記連結段階S421においては、あらかじめ設計された電気的特性値を有することができるように、複数の主電極20を連結する連結電極30を形成する。
この際、基板10上に形成される連結電極は、設定された個数だけの主電極20を横切って、これらを互いに連結させる第1電極31と、第1電極31から発生する電気信号を外部に伝達するための第2電極32で構成される。
したがって、第1電極31により、複数の主電極20が統合されることによってグループ電極Gを形成し、グループ電極Gから発生する電気信号は、第1電極31と第2電極32を経て外部に送られる。
前記短絡段階S422は、連結電極30間の電気的連結を遮断するために、主電極20の一部区間を短絡させる段階である。
前述した連結段階工程によれば、いずれか1つのグループ電極Gに連結される第2電極32は、隣合うグループ電極Gに含まれる主電極31を横切るように形成されるので、隣合うグループ電極G間は、互いに電気的に連結されるという問題が発生する。
したがって、このような問題を解決するために、本段階では第2電極32と隣接した領域の主電極20を短絡させる。再度説明すると、隣合って配列される連結電極30の間の領域の主電極20をすべて短絡させることによって、主電極20を介して互いに異なるグループを連結している連結電極30同士電気的に連結されることを根本的に遮断する。
本実施形態においては、短絡が必要な位置の主電極20にエッチング液(etchant)と絶縁性組成物を同時に混合した反応性高抵抗体のインク組成物を塗布する。主電極20上に反応性高抵抗体のインク組成物が塗布されると、反応性高抵抗体のインク組成物に含まれるエッチング液が主電極20と反応して溶解し、溶解した主電極20は、絶縁組成物が均一に混合されて溶融すると、高抵抗の絶縁層50を形成する。したがって、本実施形態においては、短絡が必要な主電極20の区間に絶縁層50を形成することによって、第3実施形態のように、エッチング液のみを選択的に塗布する場合に比べ、絶縁効果をさらに向上させることができる。
一方、本発明の反応性高抵抗体のインク組成物は、本出願人が出願した韓国特許公開第2006-0106087号で説明した金属エッチング液溶液にチタン系またはジルコニウム系の錯体化合物、溶媒、レベリング剤(leveling agent)、増粘剤、その他、有機金属錯体化合物、必要であれば有機高分子物質を含ませて使用することができる。ここで、エッチング液について具体的に説明すると、下記化式1、化式2または化式3から選択される1つ以上のアンモニウム化合物と酸化剤を含むエッチング液組成物に、チタン系またはジルコニウム系の錯体化合物、溶媒、レベリング剤(leveling agent)、増粘剤、その他、有機金属錯体化合物、および有機高分子物質の中から選択された1種以上を含ませて高抵抗体インク組成物として使用することができる。
Figure 0006535659
Figure 0006535659
Figure 0006535659
前記のチタンまたはジルコニウム系の錯体化合物としては、イソプロピルチタネート、エチルチタネート、n−ブチルチタネート、ポリ−N−ブチルチタネート、2−エチルヘキシルチタネート、n−プロピルチタネート、オクチルグリコールチタネート、テトライソオクチルチタネート、クレシルチタネートモノマー、クレシルチタネートポリマー、トリエタノールアミンチタネート、チタンアセチルアセトネート、エチルアセト酢酸エステルチタネート、イソステアロイルチタネート、チタンラクテートキレート、トリエタノールアミンジルコネート、ジルコニウムラクテート、ジルコニウムグリコレート、n−ブチルジルコネート、n−プロピルジルコネートなどを使用することができる。必要なとき、2種以上の錯体化合物を混合して使用することができる。
前記の有機高分子物質として、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテート、ポリ塩化ビニル(polyvinyl chloride)、ポリウレタン、ポリエステル、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、フェノール変性アルキド樹脂、エポキシ変性アルキド樹脂、ビニル変性アルキド樹脂、シリコン変性アルキド樹脂、アクリルメラミン樹脂、ポリイソシアネート樹脂、エポキシエステル樹脂などを例に挙げることができ、本発明に合えば、これに限定されない。
したがって、本実施形態によれば、連結電極を印刷するとともに、反応性高抵抗体のインク組成物の選択的な塗布によって、所望の程度の電気的特性を有するグループ電極Gを形成し、グループ電極G間の電気的連結を遮断することができ、主電極20上に形成される絶縁層50を介して絶縁効果がさらに向上する。
(第5実施形態)
以下、本発明の第5実施形態に係る導電性透明基板の製造方法について詳細に説明する。
図11は、本発明の第5実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程を概略的に示す図であり、図12は、本発明の第5実施形態に係る導電性透明基板の製造方法の工程の変形例を概略的に示す図である。
図11および図12を参照して説明すると、本発明の第5実施形態に係る導電性透明基板の製造方法S500は、向上した効率性で導電性透明基板を製作することができる方法に関するものであって、主電極形成段階S510と連結電極形成段階S520と補助電極形成段階S530を含む。
ただし、本実施形態の主電極形成段階S510と連結電極形成段階S520は、第1〜第4実施形態で説明した工程と同一であるため、重複説明は省略する。
前記補助電極形成段階S530は、主電極20の印刷品質に問題があった場合、設計された電気的特性を発現できないなどの不良に備え、生産歩留まりの向上および主電極20の抵抗値を均一にするために、隣合う主電極20の間を連結する補助電極60を印刷する段階である。
すなわち、補助電極20は、同一のグループ電極内に含まれる主電極20間を斜線に連結し、このような補助電極60は、隣合うグループ電極G間には形成されない。
一方、図11に示すように、補助電極60は、連結電極30を形成する前にすべての主電極20の間に形成され(S531)、連結電極30を形成してグループ電極Gが構成された後に、必要のない位置の補助電極60は除去される形態で形成されることができる。
または、図12に示すように、連結電極30を形成する前に、同一のグループ電極Gに含まれることに予定された主電極20の間にのみ補助電極60を形成し、連結電極30を形成した以後には、別途の除去工程を行わないこともできる。
したがって、本実施形態では、主電極形成段階S610工程中、主電極30に意図されない断線区間が発生した場合には、連結電極30によって構成されるグループ電極Gから必要な電気的特性を具現することが難しいため、同一のグループ電極Gに含まれる主電極20を互いに連結する補助電極60を形成して不良発生を防止し、線抵抗の偏差を減少させる。
一方、先立って説明した第1〜第5実施形態および図では、3つの主電極20がグループ電極Gを形成するものとして説明したが、これに制限されるものではなく、必要に応じて、例えば、2つまたはそれ以上に様々な個数の主電極20がグループ電極Gを形成できることはもちろんである。
本発明の権利範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲内で様々な形態の実施形態で具現することができる。特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも変形可能な多様な範囲まで本発明の請求範囲の記載の範囲内にあるものとみなす。
透過性に優れた導電性透明基板を高歩留まりの工程によって製作することができる導電性透明基板の製造方法および導電性透明基板を提供することができる。

Claims (9)

  1. 基板上に相互離隔されるように配列される複数の主電極を形成する主電極形成段階と、
    複数の主電極が互いに電気的に断絶される複数のグループ電極にグループ化されるように、2つ以上の主電極を電気的に連結する連結電極を形成する連結電極形成段階を含み、
    前記連結電極形成段階は、前記主電極を連結する連結電極を形成する連結段階と、互いに異なるグループに含まれる主電極間を電気的に分離させるために主電極の一部区間を電気的に切断させる切断段階を含み、
    前記切断段階は、エッチング液と絶縁液を混合する段階と、切断が必要な主電極の領域に混合液を塗布して、主電極の一部区間を除去するとともに除去された区間に絶縁部を形成する段階を含
    ことを特徴とする導電性透明基板の製造方法。
  2. グループ電極内での電気的導電性を向上させるために、いずれか1つのグループ電極内に含まれて隣合う主電極間を互いに連結する補助電極を形成する補助電極形成段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性透明基板の製造方法。
  3. 前記連結電極形成段階の後に、隣合うグループ電極の間に形成される補助電極を除去する補助電極除去段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の導電性透明基板の製造方法。
  4. 前記主電極形成段階は、前記基板上に溝を形成する溝形成段階と、前記溝に導電性インク組成物を充填して、主電極を形成する組成物充填段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性透明基板の製造方法。
  5. 前記主電極形成段階は、離型フィルム上に導電性インク組成物を用いて前記主電極パターンを印刷する段階と、前記主電極パターンが形成された前記離型フィルム上に絶縁性樹脂を塗布して絶縁層を形成する段階と、前記絶縁層上に基材を積層して基材層を形成する段階と、前記離型フィルムを除去する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性透明基板の製造方法。
  6. 前記導電性インク組成物は、金属錯体化合物、金属前駆体、金属プレートまたは金属ナノ粒子、炭素ナノチューブ(CNT)、グラフェンの中から選択された1種以上を含む導電性金属組成物からなることを特徴とする請求項4または5に記載の導電性透明基板の製造方法。
  7. 前記主電極は、直線形態、波形態の波形および三角波形形態の中から選択される形態を有するように形成されるか、これらが混合された形態を有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の導電性透明基板の製造方法。
  8. 前記主電極は、既設定された周期で反復される形態を有することを特徴とする請求項7に記載の導電性透明基板の製造方法。
  9. 前記基板上に互いに隣合って形成された主電極は、互いに異なる位相を有することを特徴とする請求項8に記載の導電性透明基板の製造方法。
JP2016523671A 2013-07-05 2014-07-07 導電性透明基板の製造方法および導電性透明基板 Expired - Fee Related JP6535659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130079247 2013-07-05
KR10-2013-0079247 2013-07-05
PCT/KR2014/006040 WO2015002515A1 (ko) 2013-07-05 2014-07-07 전도성 투명기판 제조방법 및 전도성 투명기판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531342A JP2016531342A (ja) 2016-10-06
JP6535659B2 true JP6535659B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=52144018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523671A Expired - Fee Related JP6535659B2 (ja) 2013-07-05 2014-07-07 導電性透明基板の製造方法および導電性透明基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9788418B2 (ja)
JP (1) JP6535659B2 (ja)
KR (1) KR101717983B1 (ja)
CN (1) CN105474332B (ja)
WO (1) WO2015002515A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377007B2 (ja) 2015-04-20 2018-08-22 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、配線、およびタッチパネルセンサ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067238B2 (ja) 1999-05-31 2008-03-26 オプトレックス株式会社 液晶表示パネルおよびその電極間短絡検査方法
KR100385644B1 (ko) * 2000-02-17 2003-05-28 아이티엠 주식회사 마스크를 이용한 배선전극용 박막형성 공정 및 레이저가공 공정을 갖는 터치패널 제조방법
JP4337610B2 (ja) * 2004-04-20 2009-09-30 株式会社ブリヂストン 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
KR100979910B1 (ko) * 2008-01-29 2010-09-06 (주)멜파스 분할 투명 전극 구조를 갖는 터치스크린 패널
KR100894710B1 (ko) * 2008-06-27 2009-04-24 (주) 월드비젼 윈도우 일체형 터치스크린 및 이의 제조방법
JP2011530113A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複合電極を有するタッチ感知装置
JP5129711B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-30 株式会社カネカ 透明導電膜の製造方法
TWI543048B (zh) * 2009-05-15 2016-07-21 晨星半導體股份有限公司 電容式觸控面板之感測結構及感測方法
CN101882039A (zh) * 2010-03-16 2010-11-10 敦泰科技有限公司 折叠方式布置电极链的电容式触摸屏
JP2011221842A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Tdk Corp 透明電極シートおよびその製造方法
JP5667938B2 (ja) * 2010-09-30 2015-02-12 富士フイルム株式会社 静電容量方式タッチパネル
WO2012121064A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 富士フイルム株式会社 抵抗膜式マルチタッチパネル及び抵抗膜式マルチタッチパネルに用いる電極シート
KR20130021648A (ko) * 2011-08-23 2013-03-06 삼성전기주식회사 터치패널
KR20130027747A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 삼성전기주식회사 터치패널
KR101284595B1 (ko) * 2011-12-23 2013-07-15 한국생산기술연구원 멀티 터치용 터치 스크린 패널 및 그 제조 방법
CN202584061U (zh) * 2012-01-06 2012-12-05 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
CN105051657A (zh) * 2013-03-29 2015-11-11 昭和电工株式会社 透明导电基板的制造方法和透明导电基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150005860A (ko) 2015-01-15
US20160192477A1 (en) 2016-06-30
WO2015002515A1 (ko) 2015-01-08
CN105474332A (zh) 2016-04-06
KR101717983B1 (ko) 2017-03-21
US9788418B2 (en) 2017-10-10
JP2016531342A (ja) 2016-10-06
CN105474332B (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jabari et al. 2D printing of graphene: a review
CN102388422B (zh) 透明导电膜及使用该透明导电膜的导电性基板
KR102129674B1 (ko) 투명 발광소자 디스플레이용 전극 기판 및 이의 제조방법
TWI474237B (zh) 觸控感應層及其製造方法
JP2014511549A (ja) パターン付けされた柔軟性の透明な導電性シート及びその製造方法
TW201115442A (en) Capacitive touch panels
TW201521984A (zh) 使用熱層壓轉移來製造掩埋式可撓性電極膜之方法
CN105489784B (zh) 柔性导电电极的制备方法及该方法制备的电极及其应用
TW201133547A (en) Method for patterning substrate and method for manufacturing capacitive touch panel
Yoon et al. Laser direct patterning of AgNW/CNT hybrid thin films
CN104054139A (zh) 透明导电元件及其制造方法、输入装置、电子设备以及薄膜的构图方法
KR20120011839A (ko) 금속 산화막의 형성 방법 및 금속 산화막
JP6535659B2 (ja) 導電性透明基板の製造方法および導電性透明基板
CN112002803A (zh) 利用喷墨打印构筑模板法制备功能材料图案的方法
JP2009519564A5 (ja)
TWI590260B (zh) 奈米級導電薄膜的製作方法與具有該奈米級導電薄膜的觸控裝置
JP6070675B2 (ja) 透明導電基材の製造方法およびタッチパネルセンサ
JP6793999B2 (ja) 透明発光素子ディスプレイ
KR101260299B1 (ko) 투명전극 및 그 제조방법
CN113555161A (zh) 一种纳米线电极的图形化方法
KR20130033538A (ko) 투명전극 필름의 제조 방법
JP2013182871A (ja) 透明導電膜付き基材及びその製造方法
JP5434242B2 (ja) 可撓性電子回路基板およびその製造方法、並びに画像表示装置
KR102287395B1 (ko) 플렉시블 전자 소자의 제조방법 및 그로부터 제조된 플렉시블 전자 소자
JP2011060749A (ja) 透明電極用有機電極の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees