JP6533380B2 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6533380B2
JP6533380B2 JP2014227153A JP2014227153A JP6533380B2 JP 6533380 B2 JP6533380 B2 JP 6533380B2 JP 2014227153 A JP2014227153 A JP 2014227153A JP 2014227153 A JP2014227153 A JP 2014227153A JP 6533380 B2 JP6533380 B2 JP 6533380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
elastic seal
casing member
seal body
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014227153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016011941A (ja
Inventor
亮祐 松井
亮祐 松井
伸吾 吉田
伸吾 吉田
澤田 真一
真一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2014227153A priority Critical patent/JP6533380B2/ja
Priority to DE201410016636 priority patent/DE102014016636A1/de
Priority to US14/538,166 priority patent/US9709425B2/en
Publication of JP2016011941A publication Critical patent/JP2016011941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533380B2 publication Critical patent/JP6533380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/148Details about the circuit board integration, e.g. integrated with the diaphragm surface or encapsulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/024Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting hydrogen H2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、被検出雰囲気の特定成分のガス濃度、温度、湿度などの所定の特性を検出するセンサに関する。
近年、環境保護や自然保護などの社会的要求から、高効率でクリーンなエネルギ源として、燃料電池の研究が活発に行われている。特に、低温で作動し、高出力で高密度な固体高分子型燃料電池(PEFC)や水素内燃機関は、家庭用途や車載用途に期待されている。但し、これらのエネルギ源は水素を燃料としているため、水素漏れの有無を検知するセンサが必要となる。
従来、水素等の可燃性ガスの濃度を検出するセンサとして、センサ素子を保持する素子ケースを回路基板上に配し、この回路基板を樹脂製の収容ケース(ケーシング部材)に収容した構成が知られている(特許文献1参照)。このセンサにおいては、収容ケースの下部中央から下方に環状に突出しつつ開口する流路形成部が設けられ、この流路形成部内にセンサ素子を臨ませつつ、素子ケースと収容ケースとの間をゴム製のOリングで密閉している。これにより、素子ケースと流路形成部との間に被検出雰囲気を導入する内部空間(測定室)を形成し、センサ素子により可燃性ガスの濃度を検出するようになっている。
特開2008−267948号公報(図2)
ところで、素子ケースを用いずにセンサ素子を直接回路基板上に搭載し、この回路基板をケーシング内に収容して回路基板とケーシング部材との間にOリングを介在させて測定室を形成する場合、以下の問題がある。
まず、Oリングを高い圧力で回路基板に押圧すると、回路基板に大きな応力(撓み)が加わる。その結果、回路基板に形成された配線部が断線したり、回路基板に半田付けされた電子部品や金具等の半田部分が断線するおそれがある。
さらに、Oリングを高い圧力で回路基板に押圧すると、Oリングを介してケーシング部材と回路基板とが強固に固定され、外部からケーシング部材に衝撃が加わったりケーシング部材が熱膨張すると、回路基板にケーシング部材の衝撃等が直接掛かり、上述の配線部や半田部分の断線が生じ易くなる。
そこで、本発明は、測定室の一部を形成する回路基板を、これを収容するケーシング部材に固定する際の回路基板の損傷を抑制したセンサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のセンサは、被検出雰囲気に晒され、該被検出雰囲気の所定の特性を検出するセンサ素子と、前記センサ素子を自身の素子取付面に搭載する回路基板と、前記回路基板を収容するケーシング部材であって、前記センサ素子を臨ませつつ、自身に形成されたガス導入口を介して前記被検出雰囲気に連通する測定室を有するケーシング部材と、前記素子取付面に接触する状態で、前記素子取付面と前記ケーシング部材との間に介装される環状の弾性シール体と、を備え、前記弾性シール体は発泡ゴムからなり、前記弾性シール体の前記ケーシング部材に向く端面及び前記素子取付面に向く端面は平坦部からなり、前記弾性シール体は、前記平坦部全体が前記素子取付面と前記ケーシング部材に接するとともに前記平坦部間で自身が圧縮された状態で、前記素子取付面と前記ケーシング部材との間に介装され、前記回路基板の前記素子取付面に配線部が形成され、該配線部の表面に前記弾性シール体の前記平坦部の少なくとも一部が密着している。
このセンサによれば、弾性シール体は柔軟な発泡ゴムからなり、素子取付面に向く端面の少なくとも一部が平坦になっているため、素子取付面に面接触する。又、弾性シール体は柔軟な発泡ゴムからなるため、Oリングに比べて低い圧力で回路基板に押圧しても十分なシールが得られ、回路基板に加わる応力(撓み)が低減される。その結果、回路基板に形成された配線部が断線することや、回路基板に半田付けされた電子部品や金具等の半田部分が断線することが抑制される。
さらに、弾性シール体を高い圧力で回路基板に押圧しなくとも十分なシールが得られるため、弾性シール体を介してケーシング部材と回路基板とが強固に固定されない。その結果、外部からケーシング部材に衝撃が加わったりケーシング部材が熱膨張しても、弾性シール体がずれる等によって応力が吸収され、ケーシング部材の衝撃等が回路基板に直接掛かることが少なくなるので、上述の配線部や半田部分の断線がさらに抑制される。
なお、弾性シール体は、素子取付面とケーシング部材との間に介装されていればよいが、弾性シール体が上記平坦部間で素子取付面とケーシング部材とに高い気密性を維持するように接触するとより好ましい。
前記回路基板の前記素子取付面に配線部が形成され、該配線部の表面に前記弾性シール体の前記平坦部の少なくとも一部が密着していてもよい。
このセンサによれば、素子取付面に形成された配線部による凹凸があっても、素子取付面に弾性シール体を密着させることができるので、素子取付面と弾性シール体との密着部位で配線部を避ける等の回路設計の変更が不要となる。
なお、「密着」とは、弾性シール体の押圧力がしっかりと掛かっている状態である。
前記弾性シール体の前記ケーシング部材に向く端面が前記ケーシング部材に接着され、前記弾性シール体の内側面は、前記測定室の内壁の少なくとも一部を形成してもよい。
このセンサによれば、Oリングを配置する場合のようにケーシング部材にOリングの保持溝を設けなくてよく、ケーシング部材の製造が容易になる。又、弾性シール体の内側面が測定室の内壁の一部を形成しているので、ケーシング部材の形状が簡単になるとともに、測定室に使用するケーシング部材の材料を削減できる。
前記弾性シール体は、無荷重の状態で、前記平坦部に直交する断面が矩形状をなしてもよい。
このセンサによれば、弾性シール体の端面のうち平坦部の割合が多くなり、相手材であるケーシング部材や素子取付面により確実に密着できる。
前記発泡ゴムは、複数の独立気泡を有してもよい。
このセンサによれば、発泡ゴムの気泡を介して被検出雰囲気であるガスが外部に通り抜けることができず、シール性が向上するので好ましい。
この発明によれば、測定室の一部を形成する回路基板を、これを収容するケーシング部材に固定する際の回路基板の損傷を抑制させたセンサを得ることができる。
本発明の実施形態に係るセンサの斜視図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 センサの分解斜視図である。 センサ素子の平面図である。 センサ素子を表面実装した実施形態に係るセンサの断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るセンサ100の斜視図、図2は図1のA−A線に沿う断面図、図3はセンサ100の分解斜視図である。なお、以下の説明では、図1〜図3の上下方向に合わせて、「上面」、「下面」を規定する。
図1に示すように、センサ100は、プラスチック等から成形された略矩形箱状のケーシング部材10を備えている。ケーシング部材10は、ケーシング本体部11と、ケーシング本体部11の上面開口11a(図3参照)を閉塞する略平板状の上面板12とを備えている。
ケーシング本体部11の2つの長辺の中央部から外側に向かってそれぞれフランジ部11bが延びており、各フランジ部11bの中央にはボルト孔11hが開口している。そして、ボルト孔11hに挿通したボルト(図示せず)を、センサ100の取付対象体(例えば車両の所定部位)にネジ止めすることで、センサ100を取付対象体に取付けるようになっている。又、ケーシング本体部11の1つの短辺から外側に向かい、外部との信号の入出力を行うための筒状のコネクタ部11cが延びている。
一方、上面板12の中央部から上方に向かって環状部材12aが突出し、環状部材12aの内側にはガス導入口12hが開口し、ガス導入口12hを介して被検出雰囲気がケーシング部材10の内外に流通するようになっている。又、図2に示すように、環状部材12aを含む上面板12は、詳しくは環状の上部網押え21及び下部網押え22の周囲にインサート成型され、上部網押え21及び下部網押え22の内側開口がガス導入口12hになっている。さらに、上部網押え21及び下部網押え22の間には金網20が挟持され、この金網20がガス導入口12hを覆っている。又、金網20より下側であって、下部網押え22の下面には撥水フィルタ25が、ガス導入口12hを覆うように配置され、ガス導入口12hからセンサ100に水が浸入することを防止している。撥水フィルタ25は、金網20より上側(例えば上部網押え21の上面)で、ガス導入口12hを覆うように配置されてもよい。
なお、センサ100は、被検出雰囲気中の水素濃度を測定する水素ガスセンサである。又、金網20は、ケーシング部材10の内部に配置されたセンサ素子60(図2、図3参照)の温度が水素ガスの発火温度よりも上昇して発火した場合であっても、火炎がケーシング部材10の外部に出るのを防止する防爆機能を有するフレームアレスタとなっている。但し、例えばセンサ100が温度センサ等である場合は、防爆機能は不要であるので金網20を設けなくてよい。
図2、図3に示すように、センサ100は、センサ素子60と、回路基板30と、センサ素子60及び回路基板30を収容する上述のケーシング部材10とを備えている。回路基板30の上面(素子取付面)30aには、後述する矩形の台座35を介してセンサ素子60が搭載(実装)されている。一方、ケーシング本体部11の内部には、回路基板30の下面(素子取付面30aと反対の面)に当接する複数の脚部11pが上方に向かって突出し、ケーシング本体部11の内部に回路基板30を位置決めしている。そして、回路基板30をケーシング本体部11に収容し、ケーシング本体部11の上面開口11aの内縁に上面板12を嵌合すると、後述するように上面板12の下面に接着された弾性シール体40が回路基板30の素子取付面30aを押圧し、回路基板30を固定するようになっている。又、この際、センサ素子60がガス導入口12hに向くようになっている。
なお、上面板12は、ケーシング本体部11に接着剤や溶着等によって固定される。又、突部12pは、上面開口11aに上面板12を配置する際のガイドとなっており、回路基板30の素子取付面30aに当接しない。
回路基板30には、センサ素子60を制御するマイコンや各種電子部品(図示せず)が半田付け等により実装されている。又、回路基板30には、センサ素子60との電気的接続を行うための複数(この例では3本)の配線部31a〜31cが形成され、各配線部31a〜31cの一端側にはスルーホール31hが形成されている。4本の各スルーホール31hは矩形の四隅の位置にそれぞれ設けられている。各スルーホール31hには、それぞれピン状の接続端子72が挿通されると共に、各スルーホール31hから各接続端子72が素子取付面30aよりも上方に向かって突出している。そして、回路基板30の素子取付面30aよりも上方に台座35が配置され、各接続端子72の突出部は台座35の四隅を貫通しつつ台座35を回路基板30から離間させた状態で支持している。さらに、台座35の上面(ガス導入口12hに向く面)の中央部にセンサ素子60が載置され、各接続端子72の上端が台座35の上面よりも上方に突出しつつセンサ素子60を囲んでいる。一方、センサ素子60の表面には複数(この例では4個)の電極63a、63b、65a、65bが形成され(図4参照)、各電極63a、63b、65a、65bは、台座35の上面から突出した接続端子72のそれぞれにボンディングワイヤ66を介して接続されている。そして、各接続端子72が各スルーホール31hに挿通されて半田付けされ、センサ素子60が回路基板30に実装されている。なお、共通のグランド配線である配線部31cには2つのスルーホール31hが形成され、グランド電極である電極63b、65bが接続端子72を介してこの2つのスルーホール31hに挿通されている。
さらに、回路基板30の一方の短辺には、各配線部31a〜31cとそれぞれ電気的に接続される複数(この例では3個)のスルーホール32が形成されている。そして、コネクタ部11c内に収容された3本の雄コネクタピン71のそれぞれ一端がスルーホール32に挿通されて半田付けされている。
一方、上面板12の下面から下方に向かい、ガス導入口12hの外周を取り囲む環状のガス案内壁12bが突出している。そして、ガス案内壁12bと回路基板30の素子取付面30aとの間には、発泡ゴムからなる環状の弾性シール体40が介装されている。弾性シール体40の上面(ケーシング部材に向く端面)40a及び下面(素子取付面に向く端面)40bはそれぞれ平坦になっていて、上面40aが接着層50を介してガス案内壁12bに密着すると共に、下面40bが素子取付面30aに密着している。なお、弾性シール体40の内径はガス案内壁12bの内径と同径であり、ガス案内壁12bに重なるように配置されている。又、弾性シール体40は断面が矩形状をなしている。
そして、素子取付面30aと、ガス導入口12hと、弾性シール体40の内側面で囲まれたケーシング部材10の内部空間が、センサ素子60を臨ませつつ被検出雰囲気に連通する測定室15を形成し、測定室15内の被検出雰囲気中の水素ガス濃度をセンサ素子60にて検出するようになっている。
ここで、図3に示すように、弾性シール体40の下面40bは、素子取付面30aの環状領域30Rに密着し、環状領域30Rは各配線部31a〜31cを跨いでいる。そして、弾性シール体40は柔軟な発泡ゴムからなり、下面40bの少なくとも一部が平坦になっているため、環状領域30Rに面接触する。その結果、素子取付面30aとの密着部位(環状領域30R)に配線部31a〜31cによる凹凸があっても、素子取付面30aに下面40bを密着させることができ、シールが確実となる。
又、弾性シール体40は柔軟な発泡ゴムからなるため、Oリングに比べて低い圧力で回路基板30に押圧しても十分なシールが得られ、回路基板30に加わる応力(撓み)が低減される。その結果、回路基板30に形成された配線部が断線することや、回路基板30に半田付けされた電子部品や金具(雄コネクタピン71、接続端子72)等の半田部分が断線することが抑制される。
さらに、弾性シール体40を高い圧力で回路基板30に押圧しなくとも十分なシールが得られるため、弾性シール体40を介してケーシング部材10(上面板12)と回路基板30とが強固に固定されない。その結果、外部からケーシング部材10(上面板12)に衝撃が加わったりケーシング部材10が熱膨張しても、弾性シール体40がずれる等によって応力が吸収され、ケーシング部材10の衝撃等が回路基板30に直接掛かることが少なくなるので、上述の配線部や半田部分の断線がさらに抑制される。
また、回路基板30とケーシング部材10(上面板12)との間にOリングを介在させる場合には、Oリングを圧縮するために回路基板30に対し高い圧力でOリングを押圧する必要がある。そのため、ケーシング部材10の内面に、Oリングを内径側および外径側から固定するための壁状の凸部などの構成が必要となる。これに対し、本実施形態によれば、壁状の凸部などの不要な構成を省略することができるため、センサ100を低背化することができる。
なお、弾性シール体40を構成する発泡ゴムとしては、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ウレタンゴム等が例示される。又、弾性シール体40を高い圧力で圧縮し過ぎると柔軟性を損なう。従って、弾性シール体40を構成する発泡ゴムの気孔率(気泡率)よりも低い圧縮率、すなわち、発泡ゴムの気孔のすべてを完全に潰さない状態で弾性シール体40が押圧(圧縮)される必要がある。
又、弾性シール体40を構成する発泡ゴムの気泡が独立(各気泡が繋がらずにそれぞれ独立で存在する)であると、発泡ゴムの気泡を介して被検出雰囲気であるガスが外部に通り抜けることができず、シール性が向上するので好ましい。
又、本実施形態では、弾性シール体40がケーシング部材(上面板12のガス案内壁12b)に接着され、弾性シール体40の内側面及び外側面が露出している。このように、弾性シール体40をケーシング部材に接着すれば、Oリングを配置する場合のようにケーシング部材(上面板12)にOリングの保持溝を設けなくてよく、ケーシング部材の製造が容易になる。又、弾性シール体40の内側面が測定室15の内壁の一部を形成しているので、ケーシング部材の形状が簡単になるとともに、測定室15に使用するケーシング部材の材料を削減できる。
又、無荷重の状態で弾性シール体40の断面が矩形状であると、弾性シール体40の上面40a及び下面40bのうち平坦部の割合が多くなり、相手材であるケーシング部材10や素子取付面30aにより確実に密着できるので好ましい。
次に、図4を参照してセンサ素子60の構成について説明する。
センサ素子60は、平板形状(平面視四角形状)をなし、その表面の四隅にそれぞれ電極63a、63b、65a、65bが形成され、他方の面(裏面)の中心付近に、表面に向かって凹む平面視矩形の凹部62が形成されている。センサ素子60は、シリコン半導体基板上に絶縁層を形成して構成されている。そして、凹部62に対応する領域には、渦巻き状にパターン形成された発熱抵抗体61が絶縁層中(図示せず)に埋設されている。
発熱抵抗体61は、被検出雰囲気(ガス)の温度(詳細には、可燃性ガスへの気体熱伝導)に伴う自身の温度変化により抵抗値が変化する抵抗体であり、例えば白金(Pt)で形成されている。可燃性ガスとしての水素ガスを検出する場合、水素ガスへの熱伝導によって発熱抵抗体61から奪われる熱量の大きさは、水素ガス濃度に応じた大きさとなる。このことから、発熱抵抗体61における抵抗値の変化に基づいて、水素ガス濃度を検出することが可能となる。
発熱抵抗体61の左端は、配線61aを介して電極63aに接続されている。又、発熱抵抗体61の右端は、配線61bを介して電極(グランド電極)63bに接続されている。
測温抵抗体65は、測定室15内に存在する被検出雰囲気(ガス)の温度を検出するためのものであり、センサ素子60の上辺(一辺)に沿って絶縁層中(図示せず)に埋設されている。測温抵抗体65は、抵抗値が温度に比例して変化(本実施形態では、温度の上昇に伴って抵抗値が増大)する導電性材料で構成され、例えば白金(Pt)で形成されている。
測温抵抗体65は、配線膜(図示せず)を介して電極65a及び電極(グランド電極)65bに接続されている。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、センサ100としてガスセンサの1種である水素ガスセンサを例示したが、例えば酸化物半導体、発熱抵抗体、又は熱伝導素子を用いた可燃性ガスセンサであってもよい。又、センサ100としてはガスセンサに限らず、温度センサや湿度センサ等の他のセンサであってもよい。
又、弾性シール体40の形状も上記実施形態に限定されない。上記実施形態では、弾性シール体40は円環状としたが、これに限られず、矩形等の多角形の環形状であってもよい。
さらに、素子60を回路基板30へ実装する方法は上記実施形態の方法に限られず、図5に示すような表面実装により、素子60を回路基板30へ実装してもよい。具体的には、回路基板30の上面(素子取付面)30aに、センサ素子60を実装するための素子台座38が設置されている。素子台座38は絶縁性を有するセラミック絶縁層を複数層(図5では4層)積層して略直方体に形成されると共に、センサ素子60を収容するための凹部が形成されている。そして、センサ素子60はエポキシ樹脂等の接着剤によって素子台座38の凹部に固定されている。さらに、センサ素子60の表面の電極63a、63b、65a、65b(図4参照)が、素子台座38に設けられた電極パッドにボンディングワイヤ等によって電気的に接続されている。素子台座38の電極パッドは、それぞれ図示しない内部配線を介して素子台座38の裏面まで引き回され、回路基板30の配線部に電気的に接続される。このようにして、センサ素子60が表面実装される。
さらに、素子台座38の上面には、センサ素子60を覆うように保護キャップ39が取り付けられている。なお、センサ素子60がガス導入口12hに対向している。
また、上記実施形態においては、素子取付面30aと、ガス導入口12hと、弾性シール体40の内側面で囲まれた内部空間が測定室15を形成したが、弾性シール体40は少なくとも素子取付面30aとケーシング部材10とのシールを行えばよく、弾性シール体40が測定室15の一部を形成しなくてもよい。
10 ケーシング部材
12h ガス導入口
15 測定室
30 回路基板
30a 素子取付面
31a〜31c 配線部
40 弾性シール体
40a 弾性シール体のケーシング部材に向く端面
40b 弾性シール体の素子取付面に向く端面
60 センサ素子
100 センサ

Claims (4)

  1. 被検出雰囲気に晒され、該被検出雰囲気の所定の特性を検出するセンサ素子と、
    前記センサ素子を自身の素子取付面に搭載する回路基板と、
    前記回路基板を収容するケーシング部材であって、前記センサ素子を臨ませつつ、自身に形成されたガス導入口を介して前記被検出雰囲気に連通する測定室を有するケーシング部材と、
    前記素子取付面に接触する状態で、前記素子取付面と前記ケーシング部材との間に介装される環状の弾性シール体と、
    を備えたセンサであって、
    前記弾性シール体は発泡ゴムからなり、
    前記弾性シール体の前記ケーシング部材に向く端面及び前記素子取付面に向く端面は平坦部からなり、
    前記弾性シール体は、前記平坦部全体が前記素子取付面と前記ケーシング部材に接するとともに前記平坦部間で自身が圧縮された状態で、前記素子取付面と前記ケーシング部材との間に介装され、
    前記回路基板の前記素子取付面に配線部が形成され、該配線部の表面に前記弾性シール体の前記平坦部の少なくとも一部が密着しているセンサ。
  2. 前記弾性シール体の前記ケーシング部材に向く端面が前記ケーシング部材に接着され、
    前記弾性シール体の内側面は、前記測定室の内壁の少なくとも一部を形成する請求項1記載のセンサ。
  3. 前記弾性シール体は、無荷重の状態で、前記平坦部に直交する断面が矩形状をなす請求項1又は2記載のセンサ。
  4. 前記発泡ゴムは、複数の独立気泡を有する請求項1〜3のいずれかに記載のセンサ。
JP2014227153A 2013-11-11 2014-11-07 センサ Active JP6533380B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227153A JP6533380B2 (ja) 2013-11-11 2014-11-07 センサ
DE201410016636 DE102014016636A1 (de) 2013-11-11 2014-11-11 Sensor
US14/538,166 US9709425B2 (en) 2013-11-11 2014-11-11 Sensor with foamed rubber sealing member mounted to circuit board

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233415 2013-11-11
JP2013233415 2013-11-11
JP2014117785 2014-06-06
JP2014117785 2014-06-06
JP2014227153A JP6533380B2 (ja) 2013-11-11 2014-11-07 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016011941A JP2016011941A (ja) 2016-01-21
JP6533380B2 true JP6533380B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=52991015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227153A Active JP6533380B2 (ja) 2013-11-11 2014-11-07 センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9709425B2 (ja)
JP (1) JP6533380B2 (ja)
DE (1) DE102014016636A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170241965A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-24 LogiCO2 International AB Kit for detecting the presence of a fluid
JP6919176B2 (ja) * 2016-10-28 2021-08-18 株式会社デンソー 空気物理量センサ
JP6565867B2 (ja) * 2016-10-28 2019-08-28 株式会社デンソー 空気物理量センサ
JP6871192B2 (ja) * 2017-08-02 2021-05-12 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US10958991B2 (en) * 2017-09-15 2021-03-23 Mann+Hummel Gmbh Filter element sensor module having processing and wireless communication capabilities
US11607632B2 (en) * 2017-09-15 2023-03-21 Mann+Hummel Gmbh Filter element sensor module having processing and wireless communication capabilities
US10605686B2 (en) * 2017-10-19 2020-03-31 Veoneer Us, Inc. Dual wet and dry combination mounting
KR102412048B1 (ko) * 2017-11-01 2022-06-22 삼성전자 주식회사 전자장치용 가스센서 모듈 및 이를 포함하는 전자장치
DE102017131204A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Tdk Electronics Ag Sensorkomponente und Mobilkommunikationsvorrichtung einschließlich derselben
CN111208260A (zh) * 2018-11-21 2020-05-29 纬湃汽车电子(长春)有限公司 氢气传感器
GB2586826A (en) * 2019-09-04 2021-03-10 Extronics Ltd Enclosure
JP7173412B2 (ja) * 2020-06-26 2022-11-16 Dic株式会社 センサーデバイス
CN216594992U (zh) * 2020-10-14 2022-05-24 现代凯菲克株式会社 气体传感器
KR102498525B1 (ko) * 2020-12-22 2023-02-10 주식회사 현대케피코 가스 누설 감지 센서 및 이의 제조 방법
DE102021117778A1 (de) 2021-07-09 2023-01-12 Infineon Technologies Ag Gassensor mit einem sensorelement und einer flammensperre und verwendung desselben für die detektion von gasen
CN114608732B (zh) * 2022-04-22 2023-07-25 淄博市特种设备检验研究院 一种在线监测压力容器运行安全的监测设备
EP4317967A3 (en) * 2022-08-04 2024-04-03 Carrier Corporation Gas detector with removable sensor assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014600B2 (ja) * 1994-11-11 2000-02-28 ホーチキ株式会社 煙感知器の組み立て構造
JP4618620B2 (ja) * 2000-05-19 2011-01-26 日本発條株式会社 ハードディスクドライブケースの筺体と蓋体との間のシーリング構造
JP4027655B2 (ja) * 2001-12-10 2007-12-26 株式会社不二工機 圧力センサ装置
TWM262698U (en) * 2004-03-18 2005-04-21 Metertek Technology Inc Manometer
JP2008541087A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 センサータ テクノロジーズ ホランド ビー ヴイ センサーモジュールパッケージ
JP4803813B2 (ja) * 2006-11-17 2011-10-26 フィガロ技研株式会社 車載用ガス検出装置
JP2008249684A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ装置
JP4960136B2 (ja) 2007-04-19 2012-06-27 日本特殊陶業株式会社 ガス検出装置およびガス検出方法
IT1393248B1 (it) * 2009-03-03 2012-04-12 Ideal Standard Intl Bvba Apparato di trattamento corporeo mediante vibrazioni in liquido
JP2011185704A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Alps Electric Co Ltd 湿度センサモジュール
CN102340710B (zh) * 2010-07-21 2014-03-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 具有语音功能的电子装置
US20130192338A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Felix Mayer Portable electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014016636A1 (de) 2015-05-13
JP2016011941A (ja) 2016-01-21
US9709425B2 (en) 2017-07-18
US20150143901A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533380B2 (ja) センサ
RU2279650C2 (ru) Модуль с датчиком давления
US9739759B2 (en) Resin member with gas permeable member and method of manufacturing the same, casing, and sensor
KR20050018590A (ko) 압력 센서
US20130098160A1 (en) Sensor with fail-safe media seal
WO2013179871A1 (ja) 圧力検出装置
JP5761113B2 (ja) 圧力検出装置及びその生産方法
KR19990082707A (ko) 압력센서
JP2013222783A (ja) 電子制御装置
JP2010038575A (ja) ガスセンサ
JP6622593B2 (ja) センサの検査方法及びセンサの製造方法
KR20150031710A (ko) 가스센서패키지 및 그 제조방법
JP4251970B2 (ja) ガスセンサ
JP6176310B2 (ja) 機器ケースの閉止構造
CN109313159B (zh) 电化学气体传感器
KR20190059433A (ko) 연료전지 시스템용 압력 센서
JP2015111094A (ja) 可燃性ガスセンサ及びその製造方法
JPWO2017138647A1 (ja) 圧力検出装置とその製造方法
WO2021095404A1 (ja) 圧力センサ装置
WO2015072430A1 (ja) ガスセンサ
JP5061963B2 (ja) 流量センサ
JP2021167766A (ja) センサ及びセンサモジュール
JP6864163B1 (ja) 圧力センサ装置
JP2014044126A (ja) 環境計測装置
JP7252956B2 (ja) 圧力センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250