JP6531916B2 - ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法 - Google Patents

ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6531916B2
JP6531916B2 JP2016209477A JP2016209477A JP6531916B2 JP 6531916 B2 JP6531916 B2 JP 6531916B2 JP 2016209477 A JP2016209477 A JP 2016209477A JP 2016209477 A JP2016209477 A JP 2016209477A JP 6531916 B2 JP6531916 B2 JP 6531916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light type
mirror light
type oxide
firing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070396A (ja
Inventor
直孝 小川
直孝 小川
堤 康一
康一 堤
村井 亮太
亮太 村井
鷲見 郁宏
郁宏 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2016209477A priority Critical patent/JP6531916B2/ja
Publication of JP2018070396A publication Critical patent/JP2018070396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531916B2 publication Critical patent/JP6531916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、空気などの酸素含有混合ガスから酸素を選択的に分離して吸蔵する酸素吸蔵材料として好適なブラウンミラーライト型酸化物の製造方法に関する。
製鉄をはじめとする様々な工業において酸素が大量に使用されている。また、様々な燃焼プロセスにおいては、一般に空気による燃焼が行われているが、燃焼効率の改善や窒素酸化物の発生抑制などの観点から、酸素を用いた燃焼技術の展開が望まれている。このような酸素の需要を満たすためには、酸素を大量かつ安価に製造する技術が必要となる。空気などの酸素含有混合ガスから酸素を分離する技術として、例えば、深冷分離法、圧力スイング吸着法(PSA法)、温度スイング吸着法(TSA法)などが知られている。
深冷分離法は、混合ガス中の各成分の沸点の違いを利用して目的ガス成分を蒸留分離する方法であり、高純度の酸素が得られる反面、超低温が必要であるため大量のエネルギーが必要となる。一方、PSA法やTSA法は、原料ガスをゼオライトなどのような吸着物質に通して不純物または酸素を吸着分離し、所要純度の目的ガスを得るものであり、深冷分離法に比べて酸素の純度はやや劣るものの、吸着物質の性能によってはエネルギーコストを大幅に削減できる可能性がある。
例えば、特許文献1には、La0.3Sr0.7CoO3−δなどのような酸素欠陥を持つ酸化物(ペロブスカイト構造を有する複合酸化物)を酸素吸蔵材料として用い、温度を変化させることにより酸化物の酸素欠陥量を変化させ、その酸素欠陥量の変化に応じて放出された酸素を収集することにより、大気から高濃度酸素ガスを製造する方法が示されている。しかし、この特許文献1に示される酸素吸蔵材料、例えば、La0.3Sr0.7CoO3−δは、レアアースであるLa(ランタン)を含むため高価であり、このような酸素吸蔵材料を使用した方法で製造される酸素は高コストなものとなる。
一方、特許文献2には、酸素濃縮に好適な酸素吸蔵材料として、酸素不定比性を有する特定の金属酸化物(ブラウンミラーライト型酸化物)が開示されている。このブラウンミラーライト型酸化物としては、例えば、Ca、Al、Mnの酸化物により構成されるCaAlMnO5+δがあり、高価なレアアースを使用しないため低コストに製造できる可能性がある。
このブラウンミラーライト型酸化物(CaAlMnO5+δ)の製造方法としては、非特許文献1に示すような液相燃焼合成法が知られている。この方法では、水溶液化した原料(Ca、Al、Mnの硝酸塩)と燃料(アミノ酸)の混合物を脱水してゲル状物質とし、これを加熱することで燃料に着火、反応させ、ブラウンミラーライト型の酸化物が合成される。
特開2006−169070号公報 特開2011−121829号公報
能村貴宏、外2名、「液体燃焼合成製酸素吸蔵物質Ca2AlMnO5の酸素吸脱蔵特性」、材料とプロセス、一般社団法人日本鉄鋼協会、平成25年9月1日、Vol.26、No.2、p.832
しかし、液相燃焼合成法でブラウンミラーライト型酸化物を大量生産しようとする場合、ゲル状物質を作製する際の混錬を均一に行うことが困難であるため、反応が不均一になり、合成されたブラウンミラーライト型酸化物の品質にバラツキを生じる恐れがあり、また、連続操業も困難であると予想される。そのため、液相燃焼合成法によるブラウンミラーライト型酸化物の製造は、未だ実用化には至っていない。
したがって本発明の目的は、以上のような従来技術の課題を解決し、ブラウンミラーライト型酸化物を品質にバラツキを生じることなく効率的に製造することができる製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく検討を重ねた結果、製造しようとするブラウンミラーライト型酸化物の組成の各成分をそれぞれ含む2種以上の固体化合物を混合し、この混合原料を微粉状に粉砕した後、固相状態で焼成することにより、均一な品質のブラウンミラーライト型酸化物を効率的に合成できることを見出した。
本発明は、このような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
[1]製造しようとするブラウンミラーライト型酸化物の組成の各成分をそれぞれ含む2種以上の固体化合物を原料としてブラウンミラーライト型酸化物を製造する方法であって、
原料である2種以上の固体化合物を混合する工程(A)と、
該工程(A)を経た混合原料を微粉状に粉砕する工程(B)と、
該工程(B)で得られた微粉状の混合原料を固相状態で焼成する工程(C)を有することを特徴とするブラウンミラーライト型酸化物の製造方法。
[2]上記[1]の製造方法において、工程(B)では、混合原料をメジアン粒径0.8μm以下に粉砕することを特徴とするブラウンミラーライト型酸化物の製造方法。
[3]上記[1]又は[2]の製造方法において、Ca、Al、Mnをそれぞれ含有する固体化合物を原料とし、CaAlMnO5+δを製造することを特徴とするブラウンミラーライト型酸化物の製造方法。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかの製造方法で製造された微粉状のブラウンミラーライト型酸化物にバインダーを混合した後、造粒機で造粒し、この造粒物を熱処理して成形体とすることを特徴とする酸素吸蔵材料の製造方法。
本発明は、従来法のようにゲル状物質を作製することなく、固相法でブラウンミラーライト型酸化物を合成するため、ブラウンミラーライト型酸化物を品質にバラツキを生じさせることなく効率的に製造することができる。このため、均一な品質のブラウンミラーライト型酸化物を大量生産することができる。
実施例の製造フローを示す説明図 実施例における混合原料の粉砕前及び粉砕後の粒度分布を示すグラフ 実施例においてメジアン粒径2.1μmの混合原料を焼成して得られたサンプルのXRDチャート 実施例においてメジアン粒径0.8μmの混合原料を焼成して得られたサンプルのXRDチャート
本発明が製造対象とするブラウンミラーライト型化合物とは、一般式A(AはAサイト、BはBサイトを表す)で表される複合酸化物であり、ABO2.5とも表すことができる。この化合物は、ABOで表されるペロブスカイト型化合物に対して酸素が少ない酸素欠損型化合物である。
本発明は、製造しようとするブラウンミラーライト型酸化物の組成の各成分をそれぞれ含む2種以上の固体化合物を原料としてブラウンミラーライト型酸化物を製造する方法であり、原料である2種以上の固体化合物を混合する工程(A)と、この工程(A)を経た混合原料を微粉状に粉砕する工程(B)と、この工程(B)で得られた微粉状の混合原料を固相状態で焼成する工程(C)を有する。
以下、本発明の製造方法の詳細を、ブラウンミラーライト型酸化物としてCaAlMnO5+δ(δは吸蔵酸素を示す)を製造する場合を例に説明する。
CaAlMnO5+δを製造する場合、その構成成分(金属成分)であるCa、Al、Mnをそれぞれ含む固体化合物を原料として用いる。この固体化合物としては、通常、CaCO、Al、MnOが用いられる。
本発明法において、これらの固体化合物を原料とした場合、下記(1)式の反応によりCaAlMnO5+δが合成される。
8CaCO+2Al+4MnO→4CaAlMnO+8CO+O …(1)
原料となるCaCO、Al、MnOは粉粒状であり、工程(A)では、これらを化学量論比に従い計量し、均一に混合して混合原料とする。原料の配合比が化学量論比に基づく配合比から大きく外れると、焼成後に未反応の原料が残存したり、CaAlMnO5+δに至らない中間化合物ができてしまうので、化学量論比になるべく近い配合比で配合することが好ましい。具体的には、原料(CaCO、Al、MnO)の相互の配合比が化学量論量の0.9〜1.1倍の範囲になるように配合するのが好ましい。原料の混合は、例えば、配合した原料をダルトンミキサーに投入して5分間程度混錬する、などの方法で行う。
原料を粉砕前に混合するのは、原料により硬さが異なるため、原料毎に粉砕した後に混合すると、混合原料の粒度分布が大きくなり、焼成後に未反応の原料が残存したり、中間化合物ができてしまう恐れがあるからである。
工程(B)では、上記混合原料を微粉状に粉砕するが、粉砕粒度が粗いと焼成後に未反応の原料が残存したり、中間化合物ができてしまうので、メジアン粒径0.8μm以下に粉砕することが好ましい。ここで、メジアン粒径(D50)とは、横軸を対数目盛りで篩目開き、縦軸をその篩を通過する材料の質量百分率としてプロットした累積粒径分布曲線において、質量分率が50%となる粒径(篩目開き)である。なお、微粉状の混合原料の粒度はレーザー法などの公知の方法で測定することができる。
混合原料の粉砕手段としては、ボールミル、ロッドミル、振動ミルなどの任意手段を用いることができるが、なかでもボールミルが好ましく、また、メジアン粒径0.8μm以下まで微粉砕するには、特にボールミルによる湿式粉砕が好ましい。このボールミルによる湿式粉砕は、混合原料を溶媒(例えば、水+有機溶媒)に分散させた状態で粉砕がなされる。
工程(C)では、上記微粉状の混合原料を固相状態で焼成する。焼成温度は1250〜1350℃が好ましく、1300〜1350℃がより好ましい。焼成温度が1250℃未満では、上記(1)式の反応が十分に生じない恐れがあり、一方、1350℃を超えると原料が溶融する恐れがある。焼成時間は24〜120時間程度が好ましい。
焼成手段(焼成炉)は任意であり、例えば、電気炉、キルン炉などを用いることができる。また、大量生産などの観点から特に好ましい焼成炉としては、バッチ式のキルン炉や連続式のトンネル炉などが挙げられる。
また、焼成雰囲気は、窒素などの不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。
通常、微粉状の混合原料は容器などに保持された状態で焼成炉に入れられ、焼成される。
以上のように微粉状の混合原料を固相状態で焼成することにより、分子レベルの接触が反応に十分な状態となるため、混合原料全体で上記(1)式の反応が適切に生じ、均一な品質のCaAlMnO5+δを得ることができる。
また、以上述べたような本発明法によれば、CaAlMnO5+δ以外のブラウンミラーライト型酸化物を製造することもできる。
本発明法で製造されるブラウンミラーライト型酸化物は、酸素の吸収・放出機能を有するため、特にPSA法やTSA法などに用いる酸素吸蔵材料(酸素吸蔵剤)として好適であるが、この用途に限定されるものではなく、例えば、排ガス浄化用の触媒材料、酸化還元用の触媒材料、固体酸化物燃料電池の正極材料、セラミック材料などとしても用いることができる。
本発明法で製造されたブラウンミラーライト型酸化物をPSA法やTSA法などの酸素吸蔵材料(酸素吸蔵剤)として用いるには、例えば、製造された微粉状のブラウンミラーライト型酸化物にバインダー(例えば、セルロースや糖蜜などの有機バインダー)を混合した後、造粒機で造粒し、この造粒物を熱処理して成形体とし、これを酸素吸蔵材料とする。
本発明法(固相法)に従いブラウンミラーライト型酸化物(CaAlMnO5+δ)を製造した。製造フローを図1に示す。
原料には、炭酸カルシウム試薬296.3g、酸化アルミニウム試薬75.5g、酸化マンガン試薬128.7gを用いた。これらの原料をダルトンミキサーで混合し、この混合原料をボールミルによる乾式粉砕でメジアン粒径2.1μmと1.1μmに、ボールミルによる湿式粉砕でメジアン粒径0.8μmと0.6μmに、それぞれ粉砕した。図2に、混合原料の粉砕前の粒度分布と、各メジアン粒径に粉砕後の混合原料(a)〜(d)の粒度分布を示す。
これら粉砕された混合原料(a)〜(d)のうちの各10gを、窒素雰囲気の焼成炉において焼成温度1300℃、焼成時間24時間で焼成した。このようにして得られたサンプル(焼成体)について、X線回折による成分分析を行った。図3にメジアン粒径2.1μmの混合原料(a)を焼成して得られたサンプルのX線回折による分析結果(XRDチャート)を、図4にメジアン粒径0.8μmの混合原料(c)を焼成して得られたサンプルのX線回折による分析結果(XRDチャート)を、それぞれ示す。
これによれば、いずれのサンプルもCaAlMnOの生成が認められるが、図3に示すメジアン粒径2.1μmの混合原料(a)を焼成して得られたサンプルでは、中間化合物(CaAl)や未反応原料(MnO)が検出されており、これら不純物を含むブラウンミラーライト型酸化物となっている。これに対して、図4に示すメジアン粒径0.8μmの混合原料(c)を焼成して得られたサンプルでは、図3のような中間化合物(CaAl)や未反応原料(MnO)は検出されず、不純物のない単相のブラウンミラーライト型酸化物となっている。
表1に、メジアン粒径1.1μmの混合原料(b)を焼成して得られたサンプル、メジアン粒径0.6μmの混合原料(d)を焼成して得られたサンプルを含めたX線回折による分析結果(不純物の有無)を示す。この分析結果では、メジアン粒径1.1μmの混合原料(b)を焼成して得られたサンプルでも、図3に示されるメジアン粒径2.1μmの混合原料(a)を焼成して得られたサンプルほどではないものの、不純物(中間化合物、未反応原料)が検出された。これに対して、メジアン粒径0.6μmの混合原料(d)を焼成して得られたサンプルでは、図4に示されるメジアン粒径0.8μmの混合原料(c)を焼成して得られたサンプルと同様、不純物は検出されなかった。以上の結果から、不純物のない単相のブラウンミラーライト型酸化物を得るためには、混合原料の粉砕工程で混合原料をメジアン粒径0.8μm以下に粉砕することが望ましいことが判る。
Figure 0006531916
また、焼成温度の影響を調査するため、メジアン粒径0.8μmの混合原料(c)(10g)を、窒素雰囲気の焼成炉において、焼成温度を1200℃、1250℃、1300℃、1350℃、1400℃とし、焼成時間24時間で焼成し、得られたサンプル(焼成体)についてX線回折による成分分析を行った。その分析結果(不純物の有無)を表2に示す。これによれば、焼成温度1200℃で焼成して得られたサンプルでは、図3に示すような不純物(中間化合物、未反応原料)が検出された。一方、焼成温度1400℃で焼成して得られたサンプルでは、不純物は検出されなかったが、一部に混合原料の溶融が認められた。これに対して、焼成温度1250〜1350℃で焼成して得られたサンプルでは、図4に示されるサンプルと同様、不純物は検出されず、また、混合原料の溶融も認められなかった。以上の結果から、焼成温度は1250〜1350℃が望ましいことが判る。
Figure 0006531916

Claims (2)

  1. 固体化合物であるCaCO 、Al 及びMnO を原料として、ブラウンミラーライト型酸化物であるCa AlMnO 5+δ を製造する方法であって、
    相互の配合比が化学量論量の0.9〜1.1倍の範囲になるように配合されたCaCO 、Al 及びMnO を混合する工程(A)と、
    該工程(A)を経た混合原料をメジアン粒径0.8μm以下の微粉状に粉砕する工程(B)と、
    該工程(B)で得られた微粉状の混合原料を、焼成温度1250〜1350℃、焼成時間24〜120時間の条件にて固相状態で焼成する工程(C)を有することを特徴とするブラウンミラーライト型酸化物の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法で製造された微粉状のブラウンミラーライト型酸化物にバインダーを混合した後、造粒機で造粒し、この造粒物を熱処理して成形体とすることを特徴とする酸素吸蔵材料の製造方法。
JP2016209477A 2016-10-26 2016-10-26 ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法 Active JP6531916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209477A JP6531916B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209477A JP6531916B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070396A JP2018070396A (ja) 2018-05-10
JP6531916B2 true JP6531916B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=62113627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209477A Active JP6531916B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531916B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379877B2 (ja) * 2019-06-19 2023-11-15 三菱ケミカル株式会社 酸素吸蔵造粒粒子、及びその製造方法
WO2021039904A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 三菱ケミカル株式会社 金属酸化物、酸素吸脱着装置、酸素濃縮装置及び金属酸化物の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170224A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Tosoh Corp ブラウンミラーライト型窒素酸化物分解触媒およびその製造法
JP4736267B2 (ja) * 2001-08-08 2011-07-27 住友金属鉱山株式会社 可視光域でも触媒活性を有する光触媒
JP2003203632A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造法及びそれを用いたリチウム二次電池並びに組電池モジュール
JP2009227553A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Ngk Insulators Ltd 酸素濃縮装置
JP2013075772A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Sekisui Jushi Co Ltd 赤外線反射材料
SG11201604221PA (en) * 2013-11-29 2016-07-28 Ishihara Sangyo Kaisha Black fine particulate near-infrared reflective material, method for manufacturing same, and usage for same
EP3101718B1 (en) * 2014-01-31 2018-11-28 National University Corporation Hokkaido University Zinc/air secondary battery, and air electrode
JP6180032B2 (ja) * 2014-08-04 2017-08-16 株式会社豊田中央研究所 複合金属酸化物及びその製造方法、並びに、その複合金属酸化物を用いた窒素酸化物分解触媒及びその窒素酸化物分解触媒を用いた窒素酸化物の分解方法
US9573114B2 (en) * 2014-10-17 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tune the oxygen storage properties of Ca2MnAlO5+δthrough chemical doping

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018070396A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109534813B (zh) 石榴石型离子传导性氧化物和氧化物电解质烧结体的制造方法
Patra et al. Effect of process parameters on combined EDTA–citrate synthesis of Ba0. 5Sr0. 5Co0. 8Fe0. 2O3− δ perovskite
Wang et al. High‐temperature capture of CO2 on lithium‐based sorbents prepared by a water‐based sol‐gel technique
CN109715560B (zh) 含氧化镁的尖晶石粉末及其制造方法
Luo et al. Cyclic CO 2 capture characteristics of a pellet derived from sol-gel CaO powder with Ca 12 Al 14 O 33 support
JPWO2011058841A1 (ja) リチウム吸着剤の製造方法及びリチウム濃縮方法、リチウム濃縮装置
Sayyah et al. CaO-based sorbents for CO 2 capture prepared by ultrasonic spray pyrolysis
JP6531916B2 (ja) ブラウンミラーライト型酸化物の製造方法
Klimkowicz et al. Reversible oxygen intercalation in hexagonal Y 0.7 Tb 0.3 MnO 3+ δ: toward oxygen production by temperature-swing absorption in air
Zhang et al. Incorporation of CaO in inert solid matrix by spray drying sol mixture of precursors
Klimkowicz et al. Enhancement of the oxygen storage properties of BaPrMn2O5+ δ and BaSmMn2O5+ δ oxides by a high-energy milling
JP5871211B2 (ja) Li2MSiO4の製造方法
JP2008001534A (ja) 酸化カルシウム粉末及びその製造方法
JP6841720B2 (ja) 酸素吸着剤成形体の製造方法とそのための酸素吸着剤組成物
CN106861602A (zh) 一种氧吸附剂
Vogt et al. Cadmium oxide/alkali metal halide mixtures–a potential high capacity sorbent for pre-combustion CO 2 capture
JP6658038B2 (ja) 低温作動可能なペロブスカイト型酸化物吸着材およびその製造法
JP2003226571A (ja) 酸素ラジカル含有カルシウムアルミネートの製造方法
JP6680180B2 (ja) 低温作動可能なペロブスカイト型酸化物およびその製造法
JP4621887B2 (ja) 二酸化炭素吸収材料
Vogt et al. Multiple sorption cycles evaluation of cadmium oxide–alkali metal halide mixtures for pre-combustion CO 2 capture
CN112955418A (zh) 基于钙铁石的多晶熔合产品
JP2020142194A (ja) 酸素吸着剤
JP2017185483A (ja) 低温作動可能なペロブスカイト型酸化物酸素吸着材およびその製造方法並びに酸素分離方法
WO2017081842A1 (ja) ナノ構造体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250