JP6531727B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6531727B2
JP6531727B2 JP2016138161A JP2016138161A JP6531727B2 JP 6531727 B2 JP6531727 B2 JP 6531727B2 JP 2016138161 A JP2016138161 A JP 2016138161A JP 2016138161 A JP2016138161 A JP 2016138161A JP 6531727 B2 JP6531727 B2 JP 6531727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
developing
developing roller
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018010103A (ja
Inventor
達也 中川
達也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016138161A priority Critical patent/JP6531727B2/ja
Priority to US15/619,759 priority patent/US10133225B2/en
Publication of JP2018010103A publication Critical patent/JP2018010103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531727B2 publication Critical patent/JP6531727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、像担持体にトナーを供給する現像装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置には、画像データに基づく静電潜像が形成された感光体ドラム等の像担持体にトナー像を形成するために、高電圧を用いて像担持体へとトナーを供給する現像装置が設けられている。
現像装置は、像担持体と平行な回転軸を有する現像ローラーを備える。現像装置は、高圧基板によって交流電圧と直流電圧とを重畳させた高電圧を現像ローラーに印加して、帯電されたトナーを現像ローラーに担持させていて、像担持体と現像ローラーとが近接している箇所で、帯電されたトナーを電気的に像担持体へと供給する。しかしながら、現像ローラーの表面が、像担持体の表面に対してと完全な平行ではなく、数十μmの振れを持つことがある。そのため、像担持体と現像ローラーとの間の近接距離は、現像ローラーの回転周期において変動する。現像ローラーに印加される高電圧が安定していても、像担持体と現像ローラーとの間の近接距離が変動すると、像担持体と現像ローラーとの間の電界が変動することにより、トナー供給量が変動する。例えば、像担持体と現像ローラーとの間の近接距離が近くなると、トナー供給量が増加し、遠くなると減少する。このように、現像ローラーの1回転周期において像担持体へのトナー供給量が変動すると、印刷される画像には現像ローラーの回転周期毎の濃度ムラが発生してしまう。
この濃度ムラを抑制するために、像担持体と現像ローラーとの間の近接距離の変動に応じて、直流電圧を変動させる直流電圧補正が知られている。具体的には、像担持体と現像ローラーとの間の近接距離が変動すると、像担持体と現像ローラーとの間の交流電流が変動するため、高電圧を現像ローラーへと印加する高圧基板によって交流電流を検知すると共に、直流電圧補正によって交流電流の変動に応じて直流電圧を変動させる。例えば、直流電圧補正によって、交流電流が増加した場合には直流電圧を低くし、交流電流が減少した場合には直流電圧を高くすることにより、像担持体と現像ローラーとの間の電界を一定に保つ。
例えば、特許文献1の現像装置は、感光体ドラムのような像担持体と、現像スリーブのような現像剤担持体との間に印加する振動バイアス電圧のうち、交流成分の電流を検出し、その検出値に従い直流成分の電圧を逐次変動させる。
また、画像形成装置は、現像装置の現像バイアスに重畳する最適な交流電圧を測定するために、放電検知回路を備えるものがある。放電検知回路は、像担持体と現像ローラーとの間に生じる気中放電を検知する。現像装置は、最適な交流電圧を測定する期間において、直流電圧を一定値に固定すると共に交流電圧を徐々に大きくするように制御される。そして、現像装置は、交流電圧を徐々に大きくする間に、上記のような重畳電圧を現像ローラーに印加する。このとき、放電検知回路は、像担持体と現像ローラーとの間の放電を検知しているので、放電が検知されたときの交流電圧に基づいて、最適な交流電圧が測定される。
例えば、特許文献2の画像形成装置は、感光体ドラムと、感光体ドラムとの間にギャップが設けられていて交流電圧印加部が接続される現像ローラーと、現像ローラーと感光体ドラムとの間の放電発生を検出する検出部と、装置の各部を制御すると共に、検出部14の出力が入力されて放電発生を認識する制御部10とを有している。
特開平09−054487号公報 特開2010−054744号公報
しかしながら、上記のように高電圧を構成する直流電圧を補正する場合、交流電圧の立ち上げ時に交流電流が増加するので、直流電圧を低くさせることとなる。そのため、交流電圧が目標電圧に安定して交流電流が安定するまで直流電圧を立ち上げることができず、その結果、印刷開始時の直流電圧の立ち上げが遅延する。このように、直流電圧が立ち上がらない期間では、現像ローラーに十分な高電圧を印加できないので、像担持体へと十分な量のトナーを供給することができないため、先端部分のトナーが薄い画像が印刷されてしまう。
また、現像装置には、トナーを像担持体へと供給する現像ローラーと、現像ローラーへとトナーを供給するマグネットローラーとを備えてタッチダウン現像方式で構成されたものがある。このタッチダウン現像方式の現像装置では、動作モードとして、通常の印刷モードに加えて、用紙間において現像ローラー上の古いトナーをマグネットローラーに回収するためのトナー剥ぎ取りモード(清掃モード)がある。この清掃モードでは、現像ローラーからトナーを剥ぎ取るために、現像ローラーに印加する高電圧(交流電圧)を低くしている。そのため、連続印刷の用紙間において清掃モードから印刷モードへと切り替わるとき、再度、交流電圧を高くする必要があるが、上記したように、交流電流が安定するまで直流電圧を立ち上げることができないので、印刷モードに切り替わった直後に印刷される画像は、先端部分のトナーが薄くなってしまう。
また、上記のように放電検知回路を備える画像形成装置では、現像バイアスに重畳する最適な交流電圧を測定するために、現像装置が、交流電圧を徐々に大きくしつつ重畳電圧を現像ローラーに印加する。しかしながら、交流電圧を大きくすると、上記したような直流電圧補正によって、直流電圧が小さくなるように制御されてしまう。放電検知回路は、像担持体と現像ローラーとの間に気中放電が生じていないにも拘らず、このような直流電圧の変動を気中放電として誤検知してしまうおそれがある。
そこで、本発明は上記の事情を考慮し、現像バイアスに重畳される直流電圧を適切に制御しつつ、現像ローラーの振れによる画像の濃度ムラを抑制することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、トナーを像担持体へと供給する現像ローラーと、交流電圧と直流電圧との重畳電圧を前記現像ローラーへと印加する電圧印加部と、前記電圧印加部と前記現像ローラーとの間に流れる交流電流の変動に基づいて前記直流電圧を補正する直流電圧補正部と、前記直流電圧補正部を動作状態と非動作状態とに切り替える補正切替部と、を備えることを特徴とする。
このような構成を採用することで、画像形成装置では、電圧印加部と現像ローラーとの間の交流電流に基づいて直流電圧補正部が直流電圧を補正することで、像担持体と現像ローラーとの間の電界を一定に保ち、現像ローラーの振れによる画像の濃度ムラを抑制することができる。更に、画像形成装置では、補正切替部が直流電圧補正部を非動作状態に設定することにより、交流電圧の立ち上げ時等で交流電流が増加する場合でも、直流電圧を低くされることがなく、直流電圧の立ち上げの遅延を防ぐことが可能となる。従って、交流電圧と直流電圧との重畳電圧である現像バイアスの準備の遅延を回避することができ、動作速度を最適化することができる。また、直流電圧の立ち上げ遅延に起因するトナーの供給不足を回避することができ、画像不良を防ぐことができる。なお、交流電圧は、立ち上げ時等では、目標電圧(現像用交流電圧等)に安定していないため、直流電圧補正部を非動作状態にしても、交流電圧が現像等に使用されないので、問題は生じない。
前記補正切替部は、印刷開始後に前記交流電圧が現像用交流電圧に安定して前記交流電流が安定電流となるときに、前記直流電圧補正部を前記動作状態に切り替える一方、印刷終了時に、前記直流電圧補正部を前記非動作状態に切り替えるとよい。
このような構成を採用することで、印刷開始直後において、現像バイアスを構成する交流電圧を増加させても、直流電圧補正部が直流電圧を低くすることはなく、現像開始時の直流電圧の立ち上げの遅延を防ぐことができる。そのため、現像開始直後でも、現像ローラーには十分な高電圧の現像バイアスが印加されるので、感光体ドラム10へと十分な量のトナーを供給することができ、用紙の位置(例えば、先端部分)に拘らず、トナーを薄くすることなく、適切な画像を印刷することができる。
前記補正切替部は、連続印刷時の用紙間において、動作モードが印刷モードから清掃モードへと切り替えられたときに、前記直流電圧補正部を前記非動作状態に切り替える一方、前記動作モードが前記清掃モードから前記印刷モードへと切り替えられた後に前記交流電圧が現像用交流電圧に安定して前記交流電流が安定電流となるときに、前記直流電圧補正部を前記動作状態に切り替えるとよい。
このような構成を採用することで、清掃モードからの印刷再開直後において、現像バイアスを構成する交流電圧を増加させても、直流電圧補正部が直流電圧を低くすることはなく、現像開始時の直流電圧の立ち上げの遅延を防ぐことができる。そのため、上記と同様に、トナーを薄くすることなく、適切な画像を印刷することができる。
また、上記の画像形成装置は、前記現像ローラーの現像用交流電圧の判定時に前記電圧印加部によって前記交流電圧を上昇させつつ前記重畳電圧を前記現像ローラーへと印加する際に、前記現像ローラーで生じる放電電流を検知する放電検知部を更に備え、前記補正切替部は、前記現像ローラーの現像用交流電圧の判定時に前記電圧印加部によって前記交流電圧を上昇させる間、前記直流電圧補正部を前記非動作状態に切り替えるとよい。
このような構成を採用することで、現像ローラーの最適な現像用交流電圧を判定するために放電検知部が動作する場合には、直流電圧補正部が非動作状態となるため、現像ローラーに印加される重畳電圧の直流成分の変動を回避することができる。これにより、放電検知部の誤検知を防ぐことが可能となる。
本発明によれば、現像バイアスに重畳される直流電圧を適切に制御しつつ、現像ローラーの振れによる画像の濃度ムラを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの構成の概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおける現像装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおける現像装置の制御システムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、印刷に伴う現像バイアスの交流電圧及び直流電圧の制御や、直流電圧の補正切替の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、現像ローラーについて最適な現像用交流電圧を測定する際の、現像ローラーの放電検知や、直流電圧の補正切替の動作を示すフローチャートである。
まず、図1を用いてカラープリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。以下、説明の便宜上、図1における紙面手前側をカラープリンター1の前側とする。
カラープリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備える。プリンター本体2の下部には、用紙(記録媒体)を収納した給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上部には、排紙トレイ4が設けられる。
プリンター本体2の中央部には、左右方向に亘って中間転写ベルト5が複数のローラー間に架設される。中間転写ベルト5の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)からなる露光装置6が設けられる。中間転写ベルト5の下面側に沿って、4個の画像形成部7がトナーの色(例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色)ごとに設けられる。各画像形成部7は、回転可能な感光体ドラム10(像担持体)を備え、感光体ドラム10の周囲には、帯電器11と、現像装置12と、一次転写部13と、クリーニング装置14と、除電器15とが、一次転写のプロセス順に配置される。現像装置12の上方には、各画像形成部7と対応するトナーコンテナ8が、トナーの色(例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色)ごとに設けられる。
プリンター本体2の右側部には、用紙の搬送経路16が上下方向に設けられる。搬送経路16の上流端には給紙部17が設けられる。搬送経路16の中流部には中間転写ベルト5の右端側に二次転写部18が設けられる。二次転写部18は、中間転写ベルト5の右端側の一部と二次転写ローラー18aとで構成される。搬送経路16の下流部には、定着装置が設けられ、搬送経路16の下流端には排紙口が設けられる。
次に、上記のようなカラープリンター1の画像形成動作について説明する。カラープリンター1では、外部のコンピューター等から画像データが入力されると共に、印刷開始の指示がなされる。そして、各画像形成部7では、感光体ドラム10が、帯電器11によって帯電された後、露光装置6によって画像データに基づいて露光されることで、感光体ドラム10上に静電潜像が形成される。感光体ドラム10上の静電潜像は、現像装置12によって各色のトナー像に現像される。感光体ドラム10上のトナー像は、一次転写部13によって中間転写ベルト5の表面に一次転写される。以上の動作を4つの画像形成部7が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト5上にフルカラーのトナー像(カラートナー像)が形成される。カラートナー像は、中間転写ベルト5の回転によって、所定の二次転写タイミングで二次転写部18へと供給される。
一方、給紙カセット3又は手差しトレイ(図示せず)に収納された用紙は、給紙部17によって取り出されて搬送経路16上を搬送される。そして、搬送経路16上の用紙は、上記の所定の二次転写タイミングで二次転写部18へと搬送される。二次転写部18では、中間転写ベルト5上のカラートナー像が用紙に二次転写される。カラートナー像を二次転写された用紙は、搬送経路16を下流側へと搬送されて、定着装置によってカラートナー像が用紙に定着された後、排紙口から排紙トレイ4へと排出される。
次に、各画像形成部7の現像装置12について、図2を参照して説明する。なお、各画像形成部7の現像装置12は、それぞれ同様の構成を有するため、以下では1つの現像装置12について説明する。
図2に示すように、現像装置12は、筐体20内に、撹拌ローラー21と、搬送ローラー22と、マグネットローラー23と、現像ローラー24と、規制部材25とを備える。
筐体20は、トナーとして、例えば、磁性トナーとキャリアから成る2成分現像剤を収容する。筐体20は、その右上部に開口部20aを有し、開口部20aが感光体ドラム10に対向するように配置される。筐体20は、その左下部に供給口20bを有し、供給口20bを介して当該現像装置12に対応するトナーコンテナ8に接続されてトナーコンテナ8からトナーの補給を受ける。筐体20の底部には、前後方向に延びる隔壁20cが立設される。なお、隔壁20cは、前後方向において撹拌ローラー21及び搬送ローラー22よりも短く形成され、前後方向の両端が筐体20の内面から隙間を空けるように設けられる。
撹拌ローラー21及び搬送ローラー22は、前後方向に延びる回転軸を有する回転部材であり、筐体20の底部で隔壁20cを挟んで並列に配置され、筐体20に回転可能に取り付けられる。なお、撹拌ローラー21は、筐体20の供給口20bの近傍に設けられる。
撹拌ローラー21は、回転することでトナーを撹拌しつつ摩擦帯電し、更に筐体20の隔壁20cの隙間の一方を介してトナーを搬送ローラー22へと供給する。搬送ローラー22は、回転することでトナーをマグネットローラー23へと搬送する。また、搬送ローラー22は、マグネットローラー23から戻されたトナーをその回転により撹拌しつつ隔壁20cの隙間の他方を介して撹拌ローラー21へと戻す。即ち、撹拌ローラー21及び搬送ローラー22はトナーを循環させる。
マグネットローラー23は、現像ローラー24へと供給するトナーを保持するもので、前後方向に延びる回転軸を有する回転部材である。マグネットローラー23は、搬送ローラー22から間隔を空けて搬送ローラー22の上方に配置され、筐体20に回転可能に取り付けられる。なお、マグネットローラー23は、その軸方向が現像ローラー24の軸方向と平行となるように配置される。
マグネットローラー23は、トナーをその表面に担持するように構成され、例えば、内部に磁性体を有し、その磁性体の磁力線によって、トナーの磁気ブラシをその表面に形成する。マグネットローラー23は、画像形成時(後述の印刷モード時)には、トナーを現像ローラー24に搬送する一方、トナー回収時(後述の清掃モード時)には、現像ローラー24からトナーを回収するように構成される。例えば、マグネットローラー23は、画像形成時には、その軸方向に亘ってバイアス電圧が印加されて、トナー搬送に要する電界を、現像ローラー24との間に又はその近傍に生成する。マグネットローラー23に保持されたトナーは、この電界によって現像ローラー24側に移動する。また、マグネットローラー23は、トナー回収時には、現像ローラー24で現像されずに残されたトナーを、マグネットローラー23の表面に形成された磁気ブラシによって引き剥がして回収する。
現像ローラー24は、感光体ドラム10へと供給するトナーを保持するもので、前後方向に延びる回転軸を有する回転部材である。現像ローラー24は、マグネットローラー23と互いの回転面を対向させるようにマグネットローラー23の上方に配置され、筐体20に回転可能に取り付けられる。また、現像ローラー24は、筐体20の開口部20aの近傍に配置され、開口部20aを介して感光体ドラム10と互いの回転面を対向させている。なお、現像ローラー24は、その軸方向が感光体ドラム10の軸方向と平行となるように配置される。
現像ローラー24は、マグネットローラー23との間又はその近傍で、マグネットローラー23から搬送されたトナーを担持するように構成される。例えば、現像ローラー24は、その軸方向に亘ってバイアス電圧が印加されて、これによりその表面に所定の層厚で均一なトナー層が形成される。現像ローラー24のバイアス電圧はマグネットローラー23のバイアス電圧と所定の電位差を有し、この電位差によって現像ローラー24に搬送されるトナー量が調整され、現像ローラー24の表面のトナー層が所定の層厚に達しているとき、搬送されるトナーの量は飽和する。
規制部材25は、前後方向に長形の板状部材であり、例えば、穂切ブレード等で構成される。規制部材25は、マグネットローラー23の回転方向において、マグネットローラー23と現像ローラー24との対向位置よりも上流側に配置される。規制部材25は、その長手方向がマグネットローラー23の軸方向に平行であり、短手方向の一端が筐体20の右側内面に固定され、短手方向の他端がマグネットローラー23の表面との間に僅かなギャップを有するように設けられる。
次に、カラープリンター1の現像装置12周辺の電気的な構成について図3を参照して説明する。カラープリンター1は、制御部30と、記憶部31とをプリンター本体2の内部に備える。なお、カラープリンター1では、現像装置12の動作モードとして、通常の印刷モードと、用紙間において現像ローラー24上の古いトナーをマグネットローラー23に回収するためのトナー剥ぎ取りモード(清掃モード)と、現像ローラー24について最適な現像用交流電圧を測定するための現像バイアス測定モードとがある。
制御部30は、CPU等からなり、記憶部31に接続されると共に、電源基板32、補正切替部33及びその他のカラープリンター1に備わる各部に接続され、各部を制御可能に構成される。電源基板32は、交流電圧制御部35、交流電圧生成部36、直流電圧制御部37、直流電圧生成部38、現像バイアス供給部39、交流電流検出部40、直流電圧補正部41及び放電検知部42を備える。
記憶部31は、ROMやRAM等からなり、カラープリンター1の画像形成処理やその他の各種機能を実現するプログラムやデータを記憶する。制御部30は、記憶部31に格納された制御プログラムや制御用データに基づいて、カラープリンター1の各部を制御するように構成される。記憶部21には、例えば、現像用交流電圧や現像用直流電圧の最適値(実効値)が記憶される。なお、図3では、補正切替部33、交流電圧制御部35、直流電圧制御部37及び直流電圧補正部41は、記憶部31とは別に図示されているが、記憶部31に記憶されて制御部30によって実行されるプログラムで構成されてよい。
電源基板32は、カラープリンター1に備わる各部に電力を供給するように構成され、以下では、現像装置12の現像ローラー24へと現像バイアスを供給する例を説明し、他の構成部については説明を省略する。電源基板32において、交流電圧制御部35、交流電圧生成部36、直流電圧制御部37、直流電圧生成部38及び現像バイアス供給部39は、現像ローラー24へと現像バイアスを供給する電圧印加部として機能する。
交流電圧制御部35は、印刷モード時には現像用交流電圧の生成を指示し、清掃モード時には清掃用交流電圧の生成を指示し、現像バイアス測定モード時には放電検知用交流電圧の生成を指示する交流電圧生成信号を、交流電圧生成部36へと送信する。交流電圧制御部35は、交流電圧生成信号によって、現像用交流電圧や清掃用交流電圧、放電検知用交流電圧の電圧値を指示してもよい。また、交流電圧制御部35は、非動作時には交流電圧の生成停止を指示する交流電圧停止信号を交流電圧生成部36へと送信する。
なお、清掃モードでは、現像ローラー24にトナーを保持させる必要がなく、現像バイアスを高く設定する必要がないので、清掃用交流電圧は、現像用交流電圧よりも低く設定される。放電検知用交流電圧は、現像バイアス測定モード時(現像用交流電圧の最適値を測定する期間)に、現像ローラー24で放電が生じない電圧値(例えば、0Vや他の低い電圧値)から、徐々に増加するように制御される。
交流電圧生成部36は、電源(図示せず)に接続されていて、交流電圧制御部35からの交流電圧生成信号に応じて、現像用交流電圧や清掃用交流電圧、放電検知用交流電圧を生成し、生成した交流電圧を現像バイアス供給部39へと供給する。あるいは、交流電圧生成部36は、交流電圧制御部35からの交流電圧停止信号に応じて、交流電圧の生成及び供給を停止する。
直流電圧制御部37は、印刷モード時には現像用直流電圧の生成を指示し、清掃モード時には清掃用直流電圧の生成を指示し、現像バイアス測定モード時には放電検知用直流電圧の生成を指示する直流電圧生成信号を、直流電圧生成部38へと送信する。直流電圧制御部37は、直流電圧生成信号によって、現像用直流電圧や清掃用直流電圧、放電検知用直流電圧の電圧値を指示してもよい。直流電圧制御部37は、直流電圧補正部41から補正信号を受信した場合には、この補正信号に基づいて補正された現像用直流電圧や清掃用直流電圧の電圧値を指示する。また、直流電圧制御部37は、非動作時には直流電圧の生成停止を指示する直流電圧停止信号を直流電圧生成部38へと送信する。
なお、現像用直流電圧、清掃用直流電圧及び放電検知用直流電圧のベースとなる電圧値は、一定の電圧値(例えば、50V)に設定されてよいが、各カラープリンター1の特性に合わせて個別に設定されてもよい。現像用直流電圧及び清掃用直流電圧は、マグネットローラー23へと印加する直流電圧の変動や、各ローラー(例えば、マグネットローラー23や現像ローラー24)へと印加する交流電圧の変動に応じて、直流電圧補正部41によってベース電圧値から補正されてよい。現像バイアス測定モード時には、後述するように直流電圧補正部41が非動作状態となるので、現像バイアス供給部39と現像ローラー24との間の交流電流に拘らず、放電検知用直流電圧は、直流電圧補正部41で補正されることはなく、一定の電圧値に維持される。
直流電圧生成部38は、電源(図示せず)に接続されていて、直流電圧制御部37からの直流電圧生成信号に応じて、現像用直流電圧や清掃用直流電圧、放電検知用直流電圧を生成し、生成した直流電圧を現像バイアス供給部39へと供給する。あるいは、直流電圧生成部38は、直流電圧制御部37からの直流電圧停止信号に応じて、直流電圧の生成及び供給を停止する。
現像バイアス供給部39は、交流電圧生成部36から供給された交流電圧と、直流電圧生成部38から供給された直流電圧とを重畳し、その重畳電圧を現像バイアスとして現像ローラー24へと供給する。なお、現像バイアス供給部39は、現像バイアス測定モード時に放電検知用交流電圧が徐々に増加する間、この放電検知用交流電圧に基づく重畳電圧を現像ローラー24へと印加するが、所定時間毎又は現像ローラー24の所定回転毎に電圧を重畳してもよい。
交流電流検出部40は、現像バイアス供給部39から現像ローラー24へと現像バイアス(重畳電圧)が供給されることで、現像バイアス供給部39と現像ローラー24との間に流れる電流の内、交流成分(交流電流値)を検知する。本実施形態では、交流電流検出部40が電源基板32に設けられる例を説明するが、交流電流検出部40は、電源基板32とは別体で設けられてもよい。
直流電圧補正部41は、交流電流検出部40で検知される交流電流値の変動に基づいて、直流電圧生成部38で生成される直流電圧を補正するように、直流電圧制御部37へと補正信号を送信する。例えば、直流電圧補正部41は、交流電流値が増加した場合には直流電圧を低くし、交流電流値が減少した場合には直流電圧を高くするように補正信号を生成する。
なお、直流電圧補正部41は、補正切替部33から動作信号を受信している場合に動作状態となり、交流電流値に基づいた補正信号の生成及び送信を実行する一方、補正切替部33から非動作信号を受信している場合に非動作状態となり、交流電流値に基づいた補正信号の生成及び送信を停止する。本実施形態では、直流電圧補正部41が電源基板32に設けられる例を説明するが、直流電圧補正部41は、電源基板32とは別体で設けられてもよい。
放電検知部42は、感光体ドラム10と現像ローラー24との間に生じる気中放電を検知するもので、例えば、感光体ドラム10と現像ローラー24との間に流れる数μAの微弱放電電流を検知する。放電検知部42は、上記の放電を検知した場合、検知信号を制御部30へと送信する。本実施形態では、放電検知部42が電源基板32に設けられる例を説明するが、放電検知部42は、電源基板32とは別体で設けられてもよい。
例えば、放電検知部42は、放電未発生時の現像ローラー24に流れる電流を変換した電圧値と、放電発生時の現像ローラー24に流れる電流を変換した電圧値とを比較し、その差分(変化分)に基づいて、放電が生じたか否かを判定するように構成される。なお、放電検知部42は、このような構成に限定されず、感光体ドラム10と現像ローラー24との間に生じる気中放電を検知できれば他の構成が採用されてもよい。
また、放電検知部42は、現像バイアス測定モード時に動作し、徐々に増加する放電検知用交流電圧に基づく重畳電圧が現像ローラー24へと印加される間に、感光体ドラム10と現像ローラー24との間で生じる放電を検知する。現像バイアス測定モードでは、制御部30によって、放電検知部42が放電を検知した時点の放電検知用交流電圧に基づいて、気中放電がなく現像性の高い現像用交流電圧の最適値が測定される。
補正切替部33は、所定の切替条件に応じて直流電圧補正部41の動作状態及び非動作状態を切り替える。例えば、補正切替部33は、直流電圧補正部41を非動作状態に設定しておく。そして、補正切替部33は、印刷モード時に交流電圧生成部36によって現像用交流電圧を生成する場合に、生成する交流電圧が上昇して現像用交流電圧に安定すると共に、現像バイアス供給部39と現像ローラー24との間に流れる交流電流が安定電流となるときを所定の切替条件として、直流電圧補正部41を動作状態へと切り替える。また、補正切替部33は、印刷が終了するとき(印刷モードがオフになるとき)を所定の切替条件として直流電圧補正部41を非動作状態へと切り替える。更に、補正切替部33は、連続印刷が行われるときの用紙間において、動作モードが印刷モードから清掃モードへと切り替えられたときを所定の切替条件として直流電圧補正部41を非動作状態へと切り替える。
次に、カラープリンター1による印刷に伴う交流電圧制御部35及び直流電圧制御部37や補正切替部33の動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。
先ず、印刷開始が指示されて動作モードが印刷モードへと切り替えられると(ステップS1)、交流電圧制御部35及び直流電圧制御部37に制御されて、交流電圧生成部36及び直流電圧生成部38が、現像用交流電圧及び現像用直流電圧の生成を開始する(ステップS2)。現像バイアス供給部39は、交流電圧生成部36で生成された交流電圧及び直流電圧生成部38で生成された直流電圧の重畳電圧を生成して、現像ローラー24へと印加する。
補正切替部33は、交流電圧生成部36で生成される交流電圧が現像用交流電圧に安定して、現像バイアス供給部39と現像ローラー24との間に流れる交流電流が安定電流となっているか否かを判定する(ステップS3)。
なお、補正切替部33は、印刷開始によって交流電圧生成部36による現像用交流電圧の生成が開始したときに、生成する交流電圧が現像用交流電圧に安定して、現像バイアス供給部39と現像ローラー24との間に流れる交流電流が安定電流となる第1安定タイミングを把握しておく。この第1安定タイミングは、例えば、交流電圧生成部36による現像用交流電圧の生成開始からの所定の準備時間として設定され、タイマーでカウントした時間がこの所定の準備時間を経過したか否かを判定してもよい。あるいは、この第1安定タイミングは、印刷処理(画像形成処理)に要する他の構成部の動作信号(例えば、露光装置6が感光体ドラム10を照射するレーザー光のオン・オフの信号等)に基づいて設定されてもよい。
そして、現像バイアス供給部39と現像ローラー24との間に流れる交流電流が安定電流となっている場合(ステップS3:YES)、補正切替部33は、直流電圧補正部41を動作状態へと切り替える(ステップS4)。このとき、交流電流検出部40で検出される交流電流が安定しているので、直流電圧補正部41では、直流電圧を低下させるような補正信号を出力することがなく、直流電圧生成部38では遅延なく現像用直流電圧を生成する。
そして、現像バイアス供給部39は、現像用交流電圧及び現像用直流電圧を重畳した現像バイアスを現像ローラー24へと印加するので、現像装置12での現像処理が可能となり、印刷処理が実行される(ステップS5)。
また、制御部30では、1枚の用紙の印刷が終了したときの用紙間において、連続印刷する次の用紙の有無を判定する(ステップS6)。
連続印刷する次の用紙がない場合(ステップS6:NO)、印刷モードはオフになり、補正切替部33は、直流電圧補正部41を非動作状態へと切り替え、交流電圧制御部35及び直流電圧制御部37は、交流電圧生成部36及び直流電圧生成部38による現像用交流電圧及び現像用直流電圧の生成を停止させる(ステップS7)。その後、印刷終了となる(ステップS8)。
一方、連続印刷する次の用紙がある場合(ステップS6:YES)、制御部30は、現像ローラー24の表面に溜まったトナーを剥ぎ取る(清掃する)清掃タイミングか否かを判定する(ステップS9)。なお、清掃タイミングは、印刷開始又は現像バイアス印加開始から、及び前回の清掃から所定枚数毎又は所定時間毎のタイミングに設定される。
そして、清掃タイミングでない場合には(ステップS9:NO)、次の用紙の印刷実行(ステップ5)へと移行する。
一方、清掃タイミングである場合には(ステップS9:YES)、動作モードが印刷モードから清掃モードへと切り替わり、補正切替部33によって、直流電圧補正部41が非動作状態へと切り替えられ、交流電圧制御部35及び直流電圧制御部37に制御されて、交流電圧生成部36及び直流電圧生成部38は清掃用交流電圧及び清掃用直流電圧の生成を開始する(ステップS10)。ここで、清掃用交流電圧は、印刷用交流電圧よりも低く設定されているので、交流電圧生成部36は生成する交流電圧を低くすることになる。
そして、交流電圧生成部36及び直流電圧生成部38で生成される交流電圧及び直流電圧が清掃用交流電圧及び清掃用直流電圧になると、現像ローラー24の清掃を実行し、現像ローラー24上の古いトナーが引き剥がされる。現像ローラー24の清掃が終了すると(清掃のために設定された一定時間経過すると)、動作モードが清掃モードから印刷モードへと切り替わり、交流電圧制御部35及び直流電圧制御部37に制御されて、交流電圧生成部36及び直流電圧生成部38は現像用交流電圧及び現像用直流電圧の生成を再度、開始する(ステップS11)。このとき、交流電圧生成部36は、生成する交流電圧を清掃用交流電圧から現像用交流電圧へと引き上げることになる。
そこで、補正切替部33は、上記と同様にして、交流電圧生成部36で生成される交流電圧が現像用交流電圧に安定して、現像バイアス供給部39と現像ローラー24との間に流れる交流電流が安定電流となっているか否かを判定する(ステップS3)。なお、補正切替部33は、現像ローラー24の清掃後に交流電圧生成部36による現像用交流電圧の生成が再開したときに、生成する交流電圧が現像用交流電圧に安定して、現像バイアス供給部39と現像ローラー24との間に流れる交流電流が安定電流となる第2安定タイミングを把握しておく。
そして、現像バイアス供給部39と現像ローラー24との間に流れる交流電流が安定電流となると(ステップS3:YES)、上記と同様にして、補正切替部33は、直流電圧補正部41を動作状態へと切り替え(ステップS4)、現像装置12での現像処理が可能となり、次の用紙の印刷処理が実行される(ステップS5)。
次に、現像ローラー24について最適な現像用交流電圧を測定する際の放電検知部42や補正切替部33の動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。
カラープリンター1では、起動時や起動から所定時間経過時、印刷開始から所定時間毎や所定枚数毎等の所定のタイミングで、現像ローラー24の最適な現像用交流電圧を測定するために、動作モードが現像バイアス測定モードに切り換えられ、放電検知部42による放電検知が開始する(ステップS21)。
補正切替部33は、動作モードが現像バイアス測定モードに切り換えられると、直流電圧補正部41を非動作状態へと切り替える(ステップS22)。現像バイアス測定モードでは、交流電圧制御部35及び直流電圧制御部37に制御されて、交流電圧生成部36及び直流電圧生成部38が、放電検知用交流電圧及び放電検知用直流電圧の生成を開始する(ステップS23)。
そして、現像バイアス供給部39が、放電検知用交流電圧及び放電検知用直流電圧の重畳電圧を生成して現像ローラー24へと印加し、放電検知部42が、感光体ドラム10と現像ローラー24との間で放電が生じているか否かを検知する(ステップS24)。
この放電が生じていない場合(ステップS24:NO)、交流電圧制御部35は交流電圧生成部36で生成される放電検知用交流電圧を増加させる(ステップS25)。そして、増加した放電検知用交流電圧と一定の放電検知用直流電圧との重畳電圧の現像ローラー24への印加、及び放電検知部42による放電検知(ステップS24)が繰り返される。
一方、放電が生じている場合(ステップS24:YES)、放電検知部42が放電を検知した時点の放電検知用交流電圧に基づいて、制御部30によって現像用交流電圧の最適値が測定される。また、現像バイアス測定モードはオフになり、交流電圧制御部35及び直流電圧制御部37に制御されて、交流電圧生成部36及び直流電圧生成部38が、放電検知用交流電圧及び放電検知用直流電圧の生成を停止する(ステップS26)。その後、放電検知制御は終了する(ステップS27)。
なお、連続印刷の実行中に動作モードが印刷モードから現像バイアス測定モードへと切り替えられたときも、上記の例と同様に動作する。そして、放電検知制御の終了後(ステップS27)、動作モードは現像バイアス測定モードから印刷モードへと切り替えられる。この場合、図4のフローチャートの例と同様に、補正切替部33は、交流電圧生成部36で生成される交流電圧が現像用交流電圧に安定して、現像バイアス供給部39と現像ローラー24との間に流れる交流電流が安定電流となるタイミングで、直流電圧補正部41を動作状態へと切り替える。
本実施形態によれば、上述のように、カラープリンター1は、トナーを感光体ドラム10(像担持体)へと供給する現像ローラー24と、交流電圧と直流電圧との重畳電圧を現像ローラー24へと印加する電圧印加部(交流電圧制御部35、交流電圧生成部36、直流電圧制御部37、直流電圧生成部38及び現像バイアス供給部39)とを備える。更に、カラープリンター1は、この電圧印加部(現像バイアス供給部39)と現像ローラー24との間に流れる交流電流の変動に基づいて直流電圧を補正する直流電圧補正部41と、直流電圧補正部41を動作状態と非動作状態とに切り替える補正切替部33とを備える。
これにより、カラープリンター1では、電圧印加部(現像バイアス供給部39)と現像ローラー24との間の交流電流に基づいて直流電圧補正部41が直流電圧を補正することで、感光体ドラム10と現像ローラー24との間の電界を一定に保ち、現像ローラー24の振れによる画像の濃度ムラを抑制することができる。更に、カラープリンター1では、補正切替部33が直流電圧補正部41を非動作状態に設定することにより、交流電圧の立ち上げ時等で交流電流が増加する場合でも、直流電圧を低くされることがなく、直流電圧の立ち上げの遅延を防ぐことが可能となる。従って、交流電圧と直流電圧との重畳電圧である現像バイアスの準備の遅延を回避することができ、動作速度を最適化することができる。また、直流電圧の立ち上げ遅延に起因するトナーの供給不足を回避することができ、画像不良を防ぐことができる。なお、交流電圧は、立ち上げ時等では、目標電圧(現像用交流電圧等)に安定していないため、直流電圧補正部41を非動作状態にしても、交流電圧が現像等に使用されないので、問題は生じない。
更に、本実施形態によれば、補正切替部33は、印刷開始後に交流電圧が現像用交流電圧に安定して交流電流が安定電流となるときに、直流電圧補正部41を動作状態に切り替える。また、補正切替部33は、印刷終了時に、直流電圧補正部41を非動作状態に切り替える。
これにより、印刷開始直後において、現像バイアスを構成する交流電圧を増加させても、直流電圧補正部41が直流電圧を低くすることはなく、現像開始時の直流電圧の立ち上げの遅延を防ぐことができる。そのため、現像開始直後でも、現像ローラー24には十分な高電圧の現像バイアスが印加されるので、感光体ドラム10へと十分な量のトナーを供給することができ、用紙の位置(例えば、先端部分)に拘らず、トナーを薄くすることなく、適切な画像を印刷することができる。
更に、本実施形態によれば、補正切替部33は、連続印刷時の用紙間において、動作モードが印刷モードから清掃モードへと切り替えられたときに、直流電圧補正部41を非動作状態に切り替える。また、補正切替部33は、動作モードが清掃モードから印刷モードへと切り替えられた後に交流電圧が現像用交流電圧に安定して交流電流が安定電流となるときに、直流電圧補正部41を動作状態に切り替える。
これにより、清掃モードからの印刷再開直後において、現像バイアスを構成する交流電圧を増加させても、直流電圧補正部41が直流電圧を低くすることはなく、現像開始時の直流電圧の立ち上げの遅延を防ぐことができる。そのため、上記と同様に、トナーを薄くすることなく、適切な画像を印刷することができる。
更に、本実施形態によれば、カラープリンター1は、現像ローラー24の現像用交流電圧の判定時に電圧印加部(交流電圧制御部35、交流電圧生成部36、直流電圧制御部37、直流電圧生成部38及び現像バイアス供給部39)によって交流電圧を上昇させつつ重畳電圧を現像ローラー24へと印加する際に、現像ローラー24で生じる放電電流を検知する放電検知部42を更に備える。補正切替部33は、現像ローラー24の現像用交流電圧の判定時に電圧印加部によって交流電圧を上昇させる間、直流電圧補正部41を非動作状態に切り替える。
これにより、現像ローラー24の最適な現像用交流電圧を判定する際に放電検知部42が動作する場合には、直流電圧補正部41が非動作状態となるため、現像ローラー24に印加される重畳電圧の直流成分の変動を回避することができる。これにより、放電検知部42の誤検知を防ぐことが可能となる。
本実施形態では、カラープリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、モノクロプリンター、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。
1 カラープリンター(画像形成装置)
5 中間転写ベルト
7 画像形成部
10 感光体ドラム(像担持体)
12 現像装置
20 筐体
21 撹拌ローラー
22 搬送ローラー
23 磁気ローラー
24 現像ローラー
25 規制部材
30 制御部
31 記憶部
32 電源基板
33 補正切替部
35 交流電圧制御部
36 交流電圧生成部
37 直流電圧制御部
38 直流電圧生成部
39 現像バイアス供給部
40 交流電流検出部
41 直流電圧補正部
42 放電検知部

Claims (3)

  1. トナーを像担持体へと供給する現像ローラーと、
    交流電圧と直流電圧との重畳電圧を前記現像ローラーへと印加する電圧印加部と、
    前記電圧印加部と前記現像ローラーとの間に流れる交流電流の変動に基づいて前記直流電圧を補正する直流電圧補正部と、
    前記直流電圧補正部を動作状態と非動作状態とに切り替える補正切替部と、を備え
    前記補正切替部は、印刷開始後に前記交流電圧が現像用交流電圧に安定して前記交流電流が安定電流となる第1安定タイミングで、前記直流電圧補正部を前記動作状態に切り替える一方、印刷終了時に、前記直流電圧補正部を前記非動作状態に切り替え、
    前記補正切替部は、連続印刷時の用紙間において、動作モードが印刷モードから清掃モードへと切り替えられたときに、前記直流電圧補正部を前記非動作状態に切り替えると共に、前記電圧印加部によって前記現像用交流電圧よりも低い清掃用交流電圧である前記交流電圧と前記直流電圧との前記重畳電圧を前記現像ローラーへと印加する一方、前記動作モードが前記清掃モードから前記印刷モードへと切り替えられて前記現像ローラーの清掃後に前記現像用交流電圧の生成を再開した後に前記交流電圧が前記現像用交流電圧に安定して前記交流電流が安定電流となる第2安定タイミングで、前記直流電圧補正部を前記動作状態に切り替え、
    前記動作モードが現像バイアス測定モードの場合に、前記現像ローラーの前記現像用交流電圧の判定時に前記電圧印加部によって前記交流電圧を上昇させつつ前記直流電圧を一定の電圧値に維持して前記重畳電圧を前記現像ローラーへと印加する際に、前記現像ローラーで生じる放電電流を検知する放電検知部を更に備え、
    前記放電検知部は、放電未発生時の前記現像ローラーに流れる電流を変換した電圧値と、放電発生時の前記現像ローラーに流れる電流を変換した電圧値とを比較し、その差分に基づいて、放電が生じたか否かを判定するように構成され、
    前記補正切替部は、前記動作モードが前記現像バイアス測定モードの場合に、前記現像ローラーの前記現像用交流電圧の判定時に前記電圧印加部によって前記交流電圧を上昇させる間、前記直流電圧補正部を前記非動作状態に切り替えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補正切替部は、前記第1安定タイミングとして、前記像担持体の露光を開始するタイミングを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電圧印加部は、前記動作モードが前記現像バイアス測定モードの場合に、所定時間毎又は前記現像ローラーの所定回転毎に前記交流電圧及び前記直流電圧を重畳して前記重畳電圧を前記現像ローラーへと印加することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2016138161A 2016-07-13 2016-07-13 画像形成装置 Active JP6531727B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138161A JP6531727B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 画像形成装置
US15/619,759 US10133225B2 (en) 2016-07-13 2017-06-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138161A JP6531727B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010103A JP2018010103A (ja) 2018-01-18
JP6531727B2 true JP6531727B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=60942074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138161A Active JP6531727B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10133225B2 (ja)
JP (1) JP6531727B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954487A (ja) 1995-08-16 1997-02-25 Canon Inc 現像装置
KR100437163B1 (ko) * 2002-07-26 2004-06-25 삼성전자주식회사 현상갭 검출기능을 구비한 현상장치
US7979011B2 (en) 2008-08-27 2011-07-12 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus having a photoconductive drum
JP5193749B2 (ja) 2008-08-27 2013-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5264436B2 (ja) * 2008-11-21 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5629666B2 (ja) * 2011-09-15 2014-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6319065B2 (ja) * 2014-11-28 2018-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6199853B2 (ja) * 2014-11-28 2017-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018010103A (ja) 2018-01-18
US20180017918A1 (en) 2018-01-18
US10133225B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7925175B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP2006126801A (ja) 画像形成装置及び現像剤残量検知方法
JP2016057582A (ja) 画像形成装置
US9727001B2 (en) Technique for reducing uneven image density in an image forming apparatus
JP4900434B2 (ja) 画像形成装置
JP2013054107A (ja) 画像形成装置
JP6531727B2 (ja) 画像形成装置
JP2010048960A (ja) 画像形成装置
US10996585B2 (en) Image forming apparatus
JP2010026414A (ja) 画像形成装置
JP2008152168A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5233876B2 (ja) 画像形成装置
JP5453338B2 (ja) 画像形成装置及び現像バイアス電圧制御方法
JP2007156201A (ja) 画像形成装置
JP2009192707A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP6265169B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009053397A (ja) 画像形成装置
JP2015155965A (ja) 画像形成装置
JP7338288B2 (ja) 画像形成装置
JP6116506B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2018159757A (ja) 画像形成装置
JP2009181114A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の濃度制御方法
JP2011053294A (ja) 画像形成装置および帯電電圧検出方法
JP2018081206A (ja) 画像形成装置
JP2018004986A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150