JP6530151B2 - 電気分解式水素及び酸素ガス吸引具 - Google Patents

電気分解式水素及び酸素ガス吸引具 Download PDF

Info

Publication number
JP6530151B2
JP6530151B2 JP2018568648A JP2018568648A JP6530151B2 JP 6530151 B2 JP6530151 B2 JP 6530151B2 JP 2018568648 A JP2018568648 A JP 2018568648A JP 2018568648 A JP2018568648 A JP 2018568648A JP 6530151 B2 JP6530151 B2 JP 6530151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
electrolytic cell
oxygen gas
electrolytic
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018151286A1 (ja
Inventor
隆 竹原
隆 竹原
Original Assignee
隆 竹原
隆 竹原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆 竹原, 隆 竹原 filed Critical 隆 竹原
Application granted granted Critical
Publication of JP6530151B2 publication Critical patent/JP6530151B2/ja
Publication of JPWO2018151286A1 publication Critical patent/JPWO2018151286A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/05Devices without heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/10Devices using liquid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/042Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0013Details of inhalators; Constructional features thereof with inhalation check valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/06Inhaling appliances shaped like cigars, cigarettes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0015Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors
    • A61M2016/0018Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical
    • A61M2016/0024Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical with an on-off output signal, e.g. from a switch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0208Oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、本発明は、携帯可能かつ所定量の水素ガス又は酸素ガスを選択可能に容易に供給可能な電気分解式水素及び酸素ガス吸引具に関する。
活性酸素は酸化力が非常に強く、人間の体内に侵入した細菌やウイルスを除去する役割を有する一方で、人間の正常な細胞をも攻撃し、損傷させてしまうことが調べられている。過剰な活性酸素の存在は、正常な細胞を損傷させる可能性を上昇させ、細胞の劣化及び細胞の変異、又はこれに伴う肌の老化などのリスクを発生させる。
近年、水素が活性酸素を除去することが研究により明らかになり、健康や美容に効果的であると注目されている。水素と活性酸素との反応では、反応物として水のみを発生するため、人体への悪影響が非常に少ない。従って、特に活性酸素が身体に発生しやすい、運動時や、飲食時、喫煙時、紫外線・汚染環境下での滞在時、睡眠不足、長時間労働等の高いストレスを受けた時等の種々の状態における老化の防止や美容・健康促進のために、水素を身体に取り入れることが推奨されている。
また、酸素は細胞のエネルギーを生み出すために用いられ、人体が代謝を行うためには必要不可欠な要素である。酸素の身体の細胞の活性化に注目し、近年、疲労回復、骨折等の病状の自然治癒の促進、血行障害の改善、美容、ストレス解消等のために、酸素を意識的に体内に取り込むことが効果的であるとも調べられている。実際に、スポーツ選手が肉体改造や怪我の治療時に酸素カプセルを使用したり、体力の低下した患者に対して酸素マスクが用いられていること等も知られている。
上述のように水素や酸素を身体に取り込むことが注目されていることに加え、さらに、昨今の禁煙ブームによる疑似電子たばこや、副流煙を放出しないたばこ等の市場拡大に鑑みると、健康促進につながる水素及び酸素を手軽に、例えば喫煙形式で摂取する潜在ニーズは大きいものと考えられる。
水素及び酸素を発生させる方法として、一般的に水を電気分解する方法が知られている。これは、水溶液に電極を浸し通電させることで、水(HO)を水素(H)と酸素(O)とに分解する方法であり、入手及び取扱いが簡易な水道水を用いて、他の有害な物質等を発生することなく、水素と酸素のみを得ることができるものである。例えば、特許文献1では、イオン交換膜の両面に一対の電極板を密着させた電気分解板を備えた電解槽に水を入れ通電させることで、水素と酸素とを混合させず発生させることが可能な卓上型等の水素発生装置が開示されている。この水素発生装置では、ユーザが任意に移動させて使用することができるため、据え置きでのみ使用可能な水素発生装置と比して使い勝手が向上するものである。
しかしながら、上記卓上型等の水素発生装置では、ある程度小型化されたもののユーザがカバン等に入れて持ち歩くのに適したほどの小型化には至っておらず、また、使用するためにコンセントから電源を確保する必要があり、ユーザが体内に吸引する水素及び酸素ガス吸引具として活用するには、移動範囲には制限があった。また、そもそも水素のみを得る装置であり、酸素を使用者が摂取することを想定しておらず、使用者の健康状態や使用目的によって、水素のみ、酸素のみ又は両方を選択的に摂取したいというニーズには対応できていなかった。
さらに、携帯可能なサイズの器具を想定すると、別部材、別素材であるイオン交換膜を小さいサイズの器具に配設することは、精密な作業や設計必要となり、一般に汎用したいというコストの低減の要求にも応えることができなかった。
特開2014−019640号公報
本発明は、以上の事情に鑑みて創作されたものであり、ユーザが携帯して自由に持ち運べるように充電式で小型かつ安価であり、さらに水素及び酸素を選択的に発生させることが可能な電気分解式水素及び酸素ガス吸引具を提供することを目的としている。
上述の課題を解決するために、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具は、貯水可能な、上部と下部とが流体的に接続し一体成形された電解槽と、前記電解槽の縦方向と略並行に起立し互いに横方向に対向して、前記電解槽内の下部に配置される、一対の電極と、電池と、前記電池からの電力供給をする制御基板と、を備え、前記電極は、前記制御基板により前記電池からの電力供給を通電又は遮断され、前記電解槽の下部には、前記一対の電極の間を通って、前記電解槽の上部と下部との境界から下方に向かって延びる仕切り部材が一体成型されて設けられ、前記電解槽の下部において、前記一対の電極は流体的に接続されており、前記仕切り部材で離間された前記一対の電極の一方及び/又は他方と、前記電解槽の上部との気体的な接続を切り替え可能とする開閉手段を備える、ことを特徴とする。
上述の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具によれば、まず、電解槽内に配置された一対の電極は制御基板により通電され、電解槽内の水の分解によって一方の電極(陰極)の周囲近傍において水素が発生し、他方の電極(陽極)の周囲近傍において酸素が発生する。そして、一対の電極の間に延びる仕切り部材によって、水素及び酸素の気泡の混合を阻害し、さらに水素又は酸素の電解槽上部への動きを開閉手段によって制御し、「開」状態では電解槽上部を介して気体を装置外部へと排出し、「閉」状態では気体を電解槽の下部に留めておくことが可能となる。この開閉手段により、電極で発生した水素又は酸素を、選択的に取得することができる。また、本発明は、一体成型された電解槽、電極、電池及び制御板等の簡易な構成であることから、水素及び酸素ガス吸引具を安価かつ携帯可能なサイズとすることができる。
また、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具では、前記電解槽の下部の、前記一対の電極よりも上方において、前記仕切り部材は板部材で形成され、前記仕切り部材の一面側と他面側との間での流体及び気体の通過を遮断することが好ましい。
上述の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具によれば、電極周囲近傍で発生した水素及び酸素は、気泡が水溶液中では上方に移動することを考慮して、電極より上方における水溶液を通じての水素及び酸素の気泡の混合をさらに防止することが可能となる。
前記開閉手段は、前記電解槽の上部と下部との境界に設けられ、閉じた略平面領域を有する部材であり、前記略平面領域が、使用者の操作に伴って前記電解槽の上部と下部との境界と並行の略平面上を移動する、ことを特徴としてもよい。
上述の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具によれば、開閉手段が平面上を平行移動することで、電解槽の上部と下部との境界に形成される開口を選択的に開閉する。すなわち、部材が面上を移動するというシンプルな機構であるため、水の抵抗を受けにくく、手動の場合は使用者にとって容易な手力での開閉が可能であり、また、機具にかかる力学的負荷も少ないため、部材の耐久性の向上や、部材のコスト面を低く抑えることが可能である。
また、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具では、前記電池は、前記電解槽の縦方向に並行に配置され、前記電池の上方には、芳香ガス発生のオンオフ制御がされる芳香ガス発生部材が配置され、芳香ガスが前記電解槽から放出される気体と合流する流路を有しても良い。
上述の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具によれば、電池と芳香ガス発生部材とを電解槽と並列に配置することで小型かつ手に持ちやすい形状で携帯性が向上し、使用者が水素及び酸素を選択的に摂取可能である。さらに使用者の好みで芳香付きの水素又は酸素を楽しむことも可能であることから、既存の芳香付き電子たばこを使用する使用者が違和感なく、さらに健康増進機能を有するものとして、乗り換える製品を提供することができる。
また、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具では、前記開閉手段は、制御板によって制御されても良い。
上述の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具によれば、手動の煩雑な操作によらず、例えばタッチ等の簡易な操作によって制御板に操作信号を送ることで開閉手段を動作でき、水素と酸素とを選択的に発生させることが容易となる。
また、他の本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具は、
貯水可能な、上部と下部とが流体的に接続し一体成形された電解槽と、
前記電解槽の縦方向と略並行に起立し互いに横方向に対向して、前記電解槽内の下部に配置される、一対の電極と、電池と、前記電池からの電力供給をする制御基板と、
を備え、
前記電極は、前記制御基板により前記電池からの電力供給を通電又は遮断され、前記電解槽の下部には、前記一対の電極の間を通って、前記電解槽の上部と下部との境界から下方に向かって延びる仕切り部材が一体成型されて設けられ、前記電解槽の下部において、前記一対の電極は流体的に接続されており、前記仕切り部材で離間された前記一対の電極の一方側と前記電解槽の上部とは気体的な接続が遮断され、該電極の他方側と前記電解槽の上部とは気体的な接続が開放され、前記一対の電極のそれぞれに供給される電力の極性を反転させる極性反転手段と、を備える。
この電気分解式水素及び酸素ガス吸引具では、上述する電気分解式水素及び酸素ガス吸引具では、開閉手段により電極で発生した水素又は酸素を、選択的に取得できるようにしたが、上記本発明の他の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具では、水素又は酸素を、選択的に取得の方法として各電極への電力の極性を反転させ、一方の電極側の上方を閉鎖することで電解槽の上方に放出される気体を水素又は酸素のどちらかにすることで水素又は酸素の選択的取得を可能としている。この方法によれば制御基板又は別途の電力供給回路に極性反転回路(極性反転手段)を設けるだけで電気的に水素又は酸素の選択的取得を行うことができる。
また極性反転手段は具体的に、オルタネイト方式のスイッチをONするごとに前記電池から供給される電力の極性を切り替える極性回路を有するケースが考えられる。
「オルタネイト」方式のスイッチとは、ボタンを押した後に手を放してもON状態を保持する方式であり、この場合、一旦ボタンを押してONにするとそのまま水素又は酸素を放出し続け、再度、ボタンを押すと酸素を放出することができる。
前記極性反転手段の他の例としては、スイッチをON−OFF−ONことで前記電池から供給される電力の極性を切り替える極性回路を有する、ことも考えられる。
この極性反転手段の場合、別途電力OFFのスイッチを設ける必要がなく、例えば1回目のONで水素、2回目のONで酸素、3回目のONで再び水素を放出することが可能である。この例の場合、前記スイッチはモメンタリー方式であっても良く、ボタンを押している間のみ水素又は酸素を放出ことができる。
なお、前記一対の電極のそれぞれに供給される電力の極性を反転させる極性反転手段は、上述する閉鎖手段を用いて水素及び酸素を選択的取得する本発明にも活用することができる。
水素・酸素の放出・停止を短時間で行いたいときには極性反転回路を作動させ、一気に停止させることができるからである。したがって、水素・酸素の摂取量や摂取時間を精緻にコントロールしたい場合に有利である。
本発明によれば、使用者が携帯して自由に持ち運べ、水素又は酸素を選択的に取得可能な電気分解式水素及び酸素ガス吸引具を提供することができる。この電気分解式水素及び酸素ガス吸引具によれば、使用者は、場所を問わず気軽に、使用者の健康状態や使用目的に応じて水素と酸素とを選択して(又は両方同時に)体内に摂取することができる。
本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の各部材について例示する組立分解図である。 図2は図1の本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の各方向から見た図を示しており、(a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は底面図、(e)は天面図を示している。 図1〜図2の本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具を図2(c)のラインA−Aに沿った断面図を示している。 本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の電解槽の下部分を示す図であり、図2(b)のラインB−Bに沿った断面図に相当する図のうち電解槽の下部分を示している。 (a)、(b)ともに、図4における、水素及び酸素等の移動についての模式図を示している。 (a)、(b)ともに、図4における、他の仕切り部材を採用した場合の水素及び酸素の移動の例の模式図を示している。 (a)、(b)、(c)いずれも、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の、仕切り部材の他の実施形態を示している。 (a)は本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の他の実施例の、電解槽の下部分の開口の天面図、(b)開閉手段の天面図、(c)(a)に(b)を取り付けた一例の天面図を示している。 (a)は本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の他の実施例の、電解槽の下部分の開口の天面図、(b)開閉手段の天面図、(c)(a)に(b)を取り付けた一例の天面図を示している。 本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の他の実施例の、(a)と(b)とは開閉手段の天面図、(c)と(d)とは電解槽の下部分の開口の天面図を示している。 第二の本発明の水素及び酸素ガス吸引具の実施形態が図4〜図5の変形例として示されている。 極性反転手段(極性反転回路)の一例であり、(a)には極性反転前、(b)には極性反転後の様子が示されている。 極性反転手段(極性反転回路)の他の例が示されている。
以下に、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の実施形態の代表例を、図1〜6を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具は、図示されるものに限られず、また図示及び説明の内容を一般常識の範囲内で改変したものをも含むことはいうまでもない。また各図は、容易な理解のために、必要に応じて寸法、比又は数を誇張して表示している場合もある。
上述のように、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具は、発生させた水素と酸素を区分する主構成である仕切り部材及び開閉手段を備えることを特徴のひとつとしている。
本発明を説明するにあたって、簡単な理解のために、まず、「仕切り部材及び開閉手段を除く」構成について図1〜3を用いて詳細に説明し、その後、図4〜6を用いて、「仕切り部材及び開閉手段の構成」について、詳細に説明する。
図1は、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具100の各部材について例示する組立分解図である。また、図2は図1の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具100の各方向から見た図を示しており、(a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は底面図、(e)は天面図を示している。本明細書において上下方向、縦方向と称するときは(b)の紙面上下方向、紙面縦方向を意味し、幅方向、横方向、側部側と称するときは(b)の紙面左右方向、紙面横方向、紙面左右側部側を意味している。
また、図3は図1〜図2の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具100を図2(c)のラインA−Aに沿った断面図を示している。
以下、電気分解式水素及び酸素ガス吸引具100について図1の組立分解図を主として参照しつつ説明し、説明の便宜上、他の図面について言及することとする。
前述するように図1は本水素及び酸素ガス吸引具100の各部材の構成例を示したものである。本体カバー1は、上方に開口し、該開口から縦方向に電池36全体を挿入・内蔵する電池受容部43と、電池受容部43と縦方向に並列し電解槽10の下部の縮径部45を上方から挿入し嵌合できる形状を有する電解槽受容部44と、を設けた樹脂製のケースである。なお、ここで使用する電池36は充電式リチウム電池が好ましい。
本体カバー1は電池受容部43側が長く、電解槽受容部44側が上部が側方に傾斜するように切り取られた形状を有している。電池36を本体カバー1の底部は、本体ボトムカバー6を蓋部材として電池受容部43の底部を開放・閉鎖可能であり、組み立て時には電池36を底部から挿入した後に本体ボトムカバー6で電池受容部43の底部を閉鎖する。本体ボトムカバー6は十字穴付きネジ38で閉鎖される。また、本体カバー1は電池受容部43の側部両側で縦方向に電池36を挟むように2枚の制御基板(電子基板)33、42が配設するスペースが設けられており、本体カバー1の側面側の制御基板33は主制御基板であり、吸引部32(芳香発生装置)とメッシュ電極17(電極板)とへの電力供給を行う電解槽10側の制御基板42とへの電池36からの電力供給を制御する。
本体カバー1の側面には長手方向側面に沿って化粧板9が装着され、化粧板9には上方から順に、制御基板33への操作ボタン35を覗かせるボタン穴9a、LED基板30からの光照射のためのLED用孔9b、外部電源から電池36を充電するコネクタを接続させるための充電コネクタ用孔9cが設けられている。
操作ボタン35を3回押すと制御基板33で電力供給信号が制御基板42に送信され、制御基板42により電池36の電力が基板コネクタ用ハウジング31、圧着基板28を介して一対のメッシュ電極(電極板)17に所定時間供給される。メッシュ電極17に電力供給されると制御基板33ではLED基板30に電力供給信号を送信し、LED基板30はLEDを発光させる。これによりユーザは水素又は酸素ガス発生状態になっていることをLED用孔9bにより視認することができる。なお、操作ボタン35を3回押すことをメッシュ電極17への電源供給の条件としたのはこの水素及び酸素ガス吸引具100をユーザがポケット等に投入して移動する際に、意図せずボタン操作し、電力供給されることを回避する安全条件である。
メッシュ電極17は、2枚一対に上方に向かって長手に並列配置され、それぞれ陽陰極を形成し、電池36の陽陰極からの電力に対応する。また、メッシュ電極17の上端は電解槽10の縮径部45と貯水本体部46との境界線に対応するように斜めに切り取られた形状を有する。メッシュ電極17の下端は、端子基板28に起立させ電気的に接続できるように棒形状のチタン電極16が連結されている。メッシュ電極17を起立させた状態でメッシュ基板17と端子基板28とを遮水するために端子基板28上に装着するパッキン13(シリコン等の樹脂製)とチタン電極16の周囲に取り付けるOリング(シリコン等の樹脂製:以下、Oリングは同様)とが設けられている。
電解槽10は貯水用容器であり、下方から順に、縮径部45と貯水本体部46とが一体に形成され、互いに内部で流体的に接続している。貯水本体部46は上方に開放されて注水可能になっており、電解槽蓋12を取り付けることで半閉鎖される。電解槽蓋12は上下に貫通し、アンブレラバルブ23やスクリューキャップ14等を受容する貫通開口12aが設けられている。貯水本体部46は、図3に示すように外側部46aが上端から下端に亘って横方向に略平坦な側壁を形成し縮径部45の上端にそのまま連結し、本体カバー1側の内側部46bは上端から中央下方位置までは外側部46aに平行に形成され、中央下方位置から折れ曲がって傾斜する底部46cを有する。底部46cは横方向中間位置まで延びて、縮径部45の上端に連結する。
また、縮径部45は、上述するように貯水本体部46より細くなっており、図3に示すように側壁側の外側部46aの上端は、貯水本体部46の外側部46aの下端にそのまま連続連結して下端まで延びており、本体カバー1側の内側部45bの上端は、貯水本体部46の底部46cの先端(縁部)の位置で下方向に屈曲して連結して内側部45bと平行に下端まで延びている。
さらに、貯水本体部46の外側部46aの下端と縮径部45の外側部46aの上端との連結位置では、貯水本体部46の底部46cと略同一傾斜し開口45cまで延びる遮水板45dが設けられている。この遮水板45dは図3の紙面垂直方向全域内部に亘って延びている。したがって、電解槽10内に溜まっている水溶液が電気分解され貯水量が減った場合であっても常時、縮径部45の内部略全域に水が貯留することとなる。具体的には貯水量が減って電解槽10内に一部空気層ができた際に、まず貯水本体部46より縮径部45が細いため通常の起立状態では、よほど貯水量が減らない限り縮径部45は水が充満しており空気層が発生することはない。
さらにある程度貯水量が減った場合でも本水素及び酸素ガス吸引具100が傾斜又は横置きした場合に縮径部45内に空気層が発生することが考えられるが、本電解槽10の場合はこのような場合でも縮径部45内に水が充満する。具体的には、例えば、図3の紙面左方向に傾斜した場合には底部46cが邪魔板となり空気層が貯水本体部46の内側部46b側に形成される。逆に、図3の紙面右方向に傾斜した場合には遮水板45dが邪魔板となり空気層が貯水本体部46の外側部46a側のみに形成される。したがって、縮径部45内に配設されるメッシュ電極17は常時、全体が水と接触することとなり、ユーザが横向きで吸っているような場合でも水素又は酸素発生量を常に確保することができる。
メッシュ電極17の上端エッジは、上記縮径部45及び開口45cの形状に沿って縮径部45内の水に隙間なく電極が浸るように斜めに切り取られて形成されている。再び図1に戻って電解槽10の下端は電解槽底11で閉鎖されるが、電解槽底11はメッシュ電極17が挿入される一対の貫通孔が設けられ、電解槽10の縮径部45をカバー本体1の電解槽受容部44に挿入するとメッシュ電極17が電解槽底11の貫通孔を通過して縮径部45内に位置決めされる。
電解槽10の上端の電解槽蓋12の貫通開口12aに装着されるアンブレラバルブ23等について説明する。貫通開口12aには、上方に開口を有して上下に貫通するスクリューキャップ14が装着され、その際、スクリューキャップ14の底部の孔と貫通開口12aの底部との間にベントフィルタ18が介層され、スクリューキャップ14の下方周囲にOリング21が挿入される。ベントフィルタ18は微小な孔でスクリューキャップ14の開口内の内圧を調整しながら防水・防塵する機能を有する。また、Oリング21はスクリューキャップ14の開口の外周壁と貫通開口12aの内周壁との間を遮水する。
また、スクリューキャップ14の開口内には上下方向に動作するアンプレラバルブ23(シリコン等の可撓性を有する素材製)が取り付けられ、ノズル5(後述)をユーザが吸い込み上方に負圧が作用するとアンプレラバルブ23が上昇動作し、スクリューキャップ14の底部の貫通孔、電解槽蓋12の貫通開口12aを介して電解槽10内と流体的に接続する。したがって、ノズル5を吸い込むと電解槽10内に上昇貯留している水素又は酸素ガスを外部に放出することとなる。逆にユーザが吸い込みを中断し負圧が作用しない状態になるとアンプレラバルブ23が下降動作し、スクリューキャップ14の底部の貫通孔が閉鎖され、電解槽10内の水素又は酸素ガスの放出を閉鎖する。
スクリューキャップ14やアンブレラバルブ20が装着された電解槽蓋12は、混合器2が上方から取り付けられる。混合器2は、図3が示すように下方に延びる筒状部材2aを有し、筒状部材2aの下端をスクリューキャップ14の開口に挿入することで筒状部材2aがアンブレラバルブ23からの水素又は酸素ガスを上方に案内する流路を形成する。この筒状部材2aの外周壁周りにはOリング20が設けられ、スクリューキャップ14の開口内壁との隙間を封止する。
混合器2と電解槽蓋12との固定にはロックボタン3、4を取り付けることでなされている。ロックボタン3、4はそれぞれ、混合器2と電解槽蓋12との上下方向の隙間位置で前後方向(図3の紙面垂直方向)に挟み込んでスナップ留めしている。さらに、図3に示すように混合器2は、その上部でノズル5方向に向かって流路2bを設けている。この流路2bは、筒状部材2aで形成された流路と接続しており、図3の矢印に示すように水素又は酸素ガスを案内する。
次に、芳香空気の生成する芳香ヒータ部32について説明する。
まず、本体カバー1の電池受容部43の上端開口には電池36の接点端子37が挿入される。接点端子37は、大径円筒の底部と小径円筒の上部とか連結して形成され、底部が電池受容部43の上端の開口に挿入され、電池36からの電力を芳香ヒータ部32に供給する。接点端子37は十字付きの皿ネジ38で上方からジョイント37に締結されている。ジョイント38は小径円筒の底部と大径略円板状の上部とが連結して形成され、接点端子37の上部がジョイント38の底部とが入れ子状に嵌め込まれている。
芳香ヒータ部材32はジョイント8の上面に載置され、上述する混合器2を取り付ける際に、ジョイント8と混合器2とで挟持されて本体カバー1に固定される。芳香ヒータ部材32は汎用の装置であり、電力が供給されると内部に芳香付き空気が発生し上方に放出される。また、混合器2には前述する筒状部材2aと並列して下方に延びる筒状部材2cが設けられ、この筒所部材2cに芳香ヒータ部32の上端は接続される。したがって、芳香ヒータ部32から放出される芳香付き空気は、図3の矢印に示すように筒状部材2cを通過し、筒状部材2aを介して流路2bを流れてきた水素又は酸素ガスと合流してノズル5に流れ込んでユーザの口内に放出される。
ノズル5は、底部の大径の略円板部材と上部の筒状部材とが一体連結する構造であり、その底部が混合器2のヒータ部32の筒状部材2cと流体的に接続する天面の開口上に装着される。これによって、流路2bからの水素又は酸素ガス及び/又は筒状部材2cからの芳香付き空気がノズル5内から上端外部に放出されることとなる。なお、ノズル5の底部と混合器2との連結部にはOリング22が配設され封止されている。
また、芳香ヒータ部32は、制御基板33により電池36からの電力供給を制御している。上述したようにメッシュ基板17への電力は本体カバー1に取り付けたボタン35を3回押すと所定時間供給される。一方、ボタンを長押しすると制御基板33でメッシュ電極17への電力供給信号が送信されていないことを条件に接点端子37を接続し電池36からの電力が所定時間、芳香ヒータ部32に供給される。
したがって、ボタン35を3回押すとユーザがノズル5を吸い込むと水素又は酸素ガスがノズル5から放出され、所定時間(LED基板30が発光している間)水素又は酸素ガス吸引を楽しむことができ、水素又は酸素ガスが放出されている間に、ボタン35を長押しすると芳香付きの水素又は酸素ガスを楽しむことができる。
以上、「仕切り部材及び開閉手段を除く構成」について説明した。次に、図4〜6を用いて、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の電解槽10内の「仕切り部材及び開閉手段の構成」について説明する。
図4は、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の電解槽の下部分(縮径部45)を示す図であり、図2(b)のラインB−Bに沿った断面図に相当する図のうち縮径部45を示している。縮径部45において、底面から一対のメッシュ電極が起立して配置されており、この間を隔てて、仕切り部材50が配置される。
仕切り部材50は、縮径部45と長手方向内側面(紙面手前側及び奥行側)で一体となって連結しており、開口45cを分断するように縮径部45の上部から、下方に向かって底面に連結することなく延びる板形状の部材である。仕切り部材50は、液体及び気体を通さない縮径部45と同様の素材で構成されている。仕切り部材50により、開口45cは、開口45c1と開口45c2の二つの開口に分断され、それぞれ下方の電極から発生する水素又は酸素のみが通過することとなり、さらに、後述する開閉手段によって選択的に開閉され、開口45c全体として、水素又は酸素の一方又は両方の通過を可能とする。
仕切り部材は、縮径部45の上部とともに、開口45c1及びc2の形状を任意に構成でき、例えば、仕切り部材の上端と縮径部45の上部とが一体となって、2つの開口孔(45c1、45c2)を備えた、面を形成しても良い。
次に、図5を用いて、図4における水素及び酸素の移動について説明する。図5(a)において、電極17を通電させると、陽電極17aの近傍には酸素(O)が発生し、陰電極17bの近傍には水素(H)が発生する。発生した酸素及び水素は、水よりも比重が軽いため、上方に移動し、それぞれ開口45c1及び45c2へと移動する。ここで、仕切り部材50が電極17a及び17bとの間に配置されるため、酸素及び水素の上方への移動中において、酸素と水素との混合が阻害される。一方で、仕切り部材で仕切られない縮径部45の下部においては、水(HO)の自由な移動、すなわち酸素及び水素の発生に必要なイオン(「OH」及び「H」)の移動が可能である。このように、仕切り部材50によって、電気分解をしつつ酸素と水素の混合の阻害を達成している。
図5(b)では、後述する開閉手段52を用いた場合の酸素及び水素の移動についての模式図を示している。開閉手段52(本模式図では板状の蓋部材であるが、これには限られない)は、手動または電磁的に選択的に開口45c1又は45c2を閉じることができる。例えば、開口45c1を閉じると、図5(b)に示すように、電極17aの周囲で発生した酸素は上方へ移動するが、開閉手段52によって開口45c1から上方へは移動できず縮径部45内に留まることとなる。一方で、電極17bの周囲で発生した水素は、開口45c2から上方へと移動し、最終的に吸引することができる。開閉手段52を紙面右方向に45c2上へと移動させると、同様に、水素が縮径部45内に留まり、酸素は開口45c1の上方へと移動することができる。また、開閉手段52を紙面右方向に開口45c1と45c2との中央に移動させると、開口45c1及び45c2を完全に閉じないため、酸素及び水素の両方が開口45から上方へと移動することとなる。
図6は、図4における、他の仕切り部材を採用した場合の水素及び酸素の移動の例の模式図を示している。図6(a)では、仕切り部材によって、図4よりも上方に水が通過可能な通路が形成されている。この例では、縮径部45の下部に通路が設けられるため、上方に移動した酸素及び水素が通路を通って混合する可能性は低い。図6(b)では、仕切り部材によって、縮径部45の上部に通路が形成されている。この例では、上方に移動した酸素及び水素が多大となると、通路を通って混合する可能性が高くなる。従って、使用状況や酸素と水素の混合の度合いのニーズに対応して、所望の通路の位置を形成するような仕切り部材の設計が可能となる。
図7に、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の、仕切り部材50の他の実施形態を示す。図7(a)、(b)、(c)は、いずれも図2(c)のラインA−Aに沿った断面図のうち、仕切り部材50について示している。図7(a)は上部に縮径部45の上部と同様の傾斜を有し、下部にくびれ形状を有する仕切り部材50を示し、くびれから一対の電極17の流体的な接続を可能としている。図7(b)は同様の傾斜と、下部に略矩形の穴50a備えた仕切り部材50を示し、穴50aから一対の電極17の流体的な接続を可能としている。図7(c)は同様の傾斜と、下部に略円形の穴50aを複数備えた仕切り部材50を示し、穴50aから一対の電極17の流体的、気体的な接続を可能としている。仕切り部材50は、ここで示した例に限らず、一対の電極17の流体的な接続を可能にする自由な形状が採用される。また、図7では、縮径部45の上部が傾斜している場合の実施例を示したが、縮径部45の上部は傾斜しない又はその他の形状を採用する場合は、仕切り部材50の上部も縮径部45の上部と同様の形状となる。
次に、水素及び酸素を選択的に取得するための開閉手段52について図8〜10を用いて説明する。なお、図1〜3の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の実施例では、縮径部45において遮水板45dが配設されており、開口45cは傾斜しているが、これらの構成を備えなくてもよく、図8では、遮水板45dを備えず、開口45cも傾斜していない実施例について説明する。
図8(a)は、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の、電解槽の下部分(縮径部45)の開口の天面図を示している。先述したように、仕切り部材50によって開口45cは開口45c1及び45c2に分断され、それぞれ、略矩形の開口形状となる。ここで、開口45c1、45c2及び仕切り部材50の紙面横方向の長さをそれぞれd1、d2及びd3とし、開口45c1(45c2)及び縮径部45の紙面縦方向の長さをd4、d5とする。図8(b)は開閉手段52を示しており、開閉手段52は、略矩形の遮蔽部54の一辺に操作スイッチ56が連結して構成される。遮蔽部54を開口45c1又は45c2に対してO−リング等により気密性(水密性)を備えつつ当接することで、各開口からの酸素又は水素の通過を防止することができる。ここで、遮蔽部54の操作スイッチ56が連結する辺の長さをd‘1とし、これの隣の辺の長さをd’2とする。
開閉手段52の距離d’1は、d’1<d1+d2+d3、d’1>d1+d3及びd’1>d2+d3を満たし、距離d’2は、d’2<d5及びd’2>d4を満たす。本構成により、図8(c)に示すように水素及び酸素の選択が可能となる。図8(c)は、図8(a)の開口(45c1、45c2)に対し、上方から図8(b)の開閉手段52を取り付けた図であり、操作スイッチ56は、縮径部45の外部へと突出しており、操作スイッチ56を紙面横方向にスライドさせることで、遮蔽部54を横方向にスライドさせることが可能となる。図8(c)の例では開閉手段52が仕切り部材50の上方に位置する例を示しており、この場合、開口45c1及び45c2はいずれも遮蔽部54によって完全に閉じられることはないため、電極17から発生した水素及び酸素はいずれも開口45c1及び45c2を通過し、縮径部45の上方(電解槽の上部)へと移動することとなる。ここで、操作スイッチ56を紙面左方向にスライドさせ、遮蔽部54で開口45c1を閉じると、水素(酸素)のみが電解槽の上部へと移動する。逆に操作スイッチ56を紙面右方向にスライドさせ、遮蔽部54で開口45c2を閉じると、酸素(水素)のみが電解槽の上部へと移動する。操作スイッチ56は、遮蔽部54が縮径部45内に存在する範囲でスライドさせることができる。
図9(a)は、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の、電解槽の下部分(縮径部45)の開口の天面図であり、開閉手段52の他の実施例を示している。縮径部45の上端が、略楕円の開口45を備える上面を形成し、仕切り部材50によって開口45は開口45c1及び45c2に分断されている。開口45は、縮径部45の上面の中央よりも紙面上方に配設される。ここで、縮径部45の中央と開口45c1の紙面左端とを結ぶ直線と、縮径部45の中央と仕切り部材50の紙面左端とを結ぶ直線と、の成す角度をθ1とし、縮径部45の中央と仕切り部材50の紙面左端とを結ぶ直線と、縮径部45の中央と仕切り部材50の紙面右端とを結ぶ直線と、の成す角度をθ2とする。
図9(b)は開閉手段52の他の実施例を示しており、開閉手段52は、略楕円の開口58を有する略円形の遮蔽部54の外周に操作スイッチ56が連結して構成される。遮蔽部54の中央には回転軸60が配設され、操作スイッチ56は、開口58と回転軸60を介して向かい合って遮蔽部54の外周に配置される。開口58は、仕切り部材50の幅よりも大きい開口幅を有する。遮蔽部54を開口45c1又は45c2に対してO−リング(図示せず)により気密性(水密性)を備えつつ当接することで、各開口からの酸素又は水素の通過を防止することができる。ここで、回転軸と開口58の紙面左端(右端)とを結ぶ直線と、回転軸と操作スイッチ56とを結ぶ直線と、の成す角度をθ‘1とする。また、操作スイッチを紙面左右に下に凸の曲線移動をさせることで、回転軸60を中心として遮蔽部54を回転させることができる。この操作スイッチの曲線移動(回転移動)の角度をθ’2とする。
図9(c)は、図9(a)の開口(45c1、45c2)に対し、上方から図9(b)の開閉手段52を取り付けた図であり、操作スイッチ56は、縮径部45の外部へと突出しており、操作スイッチ56を回転させることで、遮蔽部54を回転軸60に対して回転させることが可能となる。図9(c)の例では開閉手段52の開口58が仕切り部材50の上方に位置する例を示しており、この場合、開口45c1及び45c2はいずれも遮蔽部54によって完全に閉じられることはないため、電極17から発生した水素及び酸素はいずれも開口45c1及び45c2を通過し、縮径部45の上方(電解槽の上部)へと移動することとなる。ここで、操作スイッチ56を紙面右方向に回転させ、遮蔽部54で開口45c2を閉じると、酸素(水素)のみが電解槽の上部へと移動する。逆に操作スイッチ56を紙面右方向に回転させ、遮蔽部54で開口45c1を閉じると、水素(酸素)のみが電解槽の上部へと移動する。操作スイッチ56は、開口45c1又は45c2の少なくとも一方を遮蔽部54が閉じる範囲内で回転させることができ、開口58が左右対称の楕円であり、開口58の中央に、開口58から覗くように仕切り部材50が配置される場合では、仕切り部材50と回転軸を介して向かい合う位置の操作スイッチは、左右に、θ’2>θ‘1+θ2及びθ’2<θ‘1+θ1+θ2の範囲でスライドさせることができる。
なお、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の使用状況を想定すると、利用頻度が高い水素のみが通過できるように、酸素側の開口45c1(45c2)を閉じる設定(図8(c)であれば操作スイッチ56を左にスライドさせた状態)を初期設定としてもよい。
次に、図10を用いて、本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具の開閉手段52と縮径部45の上部(上面)の他の実施例について説明する。図10(a)及び(b)は、開閉手段52の他の実施例であり、図9(b)のような操作スイッチ56を回転移動させる構成である。図10(a)に示す開閉手段52では、開口58が、回転軸60周りを囲むように湾曲する帯形状である。図10(b)に示す開閉手段52では、開口58が、略半円形状である。そして、図10(c)及び(d)は、縮径部45の上部(上面)の他の実施例である。図10(c)では、縮径部45の上部(上面)が略円形の面であり、面上中心を外して、略楕円の開口45cが配置され、開口45cは仕切り部材50によって開口45c1及び45c2に分断されているものが示されている。本構成は、図9(b)等の操作スイッチ56を回転移動させる構成の開閉手段52とともに採用できる。図10(d)では、縮径部45の上部(上面)が略円形の面であり、面上略中心に、略矩形の開口45cが配置され、開口45cは仕切り部材50によって開口45c1及び45c2に分断されているものが示されている。本構成は、図8(b)等の操作スイッチ56を横移動させる構成の開閉手段52とともに採用できる。
上述のように開閉手段52、縮径部45の上部、及び開口45について説明したが、図や説明で示した例以外においても、2つの開口45c1及び45c2を選択的に開閉することができればよく、開閉手段52の開口58の形状や場所、操作スイッチ56の形状や機構、縮径部45の上部の形状、及び開口45の形状や場所について、広く一般化して採用しうる。
また、操作スイッチ60は図8〜10の例では縮径部45の外部(本体の側面)へと突出しており、使用者の手技による操作を想定しているが、操作スイッチを設けず、制御板を介して電磁的にスイッチ操作を行っても良い。その際は、ステッピングモータ等を採用しうる。また、図8〜10に示すような板形状の開閉手段52を、開口45に対して平面移動させる構成ではなく、開口45に対して扉の開閉を行うような構成(例えば電磁弁)を採用しても良い。その他、開閉手段において、開閉選択の初期設定位置に向かう付勢力を設けてもよく、操作により付勢力に反する力を加え、開閉の設定をスイッチするとしてもよい。
さらに、第二の本発明の水素及び酸素ガス吸引具では、開閉手段を用いず水素又は酸素を摂取できるような極性反転手段(極性反転回路)を有する構成も考えられる。以下、例示説明する。
具体的には、図11に第二の本発明の水素及び酸素ガス吸引具の実施形態が図4〜図5の変形例として示されており、図12〜図13は極性反転回路の例が示されている。
図11に示すように電解槽10の縮径部45の上方の開口45c1と開口45c2の一方を仕切り板50の上端まで閉鎖板53により閉鎖し、電解槽10の上方と気体的に接続させない。図11(a)の状態では電極17aが陽極であり、陽極の電極17aから酸素が発生し閉鎖板53の下面に貯留して上方に放出されない様子が示されている。一方、電極17bは陰極であり、陰極の電極17bから水素が発生し開口45c2から上方に放出されている様子が示されている。
また、図11(b)では後述する極性反転回路により電極17a、17bの極性が図11(a)から反転された状態を示している。すなわち、電極17aが陰極に反転しており、陰極の電極17aから水素が発生して閉鎖板53の下面に貯留している。一方、陽極の電極17bから酸素が発生し開口45c2から上方に放出されている。
このように極性反転回路により電極17a、17bの極性が反転すると各電極17a、17bから発生する水素と酸素とが入れ替わり、開口45c1、45c2のいずれかを閉鎖しておくと電解槽10上方へ放出される気体も水素か酸素かいずれか一方のみとなる。
なお、図11(a)から(b)への変化は極性反転回路により行われるが、極性が反転した直後には水素発生と酸素発生とが入れ替わる時間を要するため両電極17a、17bから気体を発生させない短時間が存在する。その結果、極性反転回路を水素発生又は酸素発生のブレーキの役割に活用することもでき、水素又は酸素の発生量・発生時間を精緻なコントロールすることができる。したがって、上述してきた開閉手段52を用いた場合であっても極性反転回路を併用すると有利である。
次に、極性反転回路について説明する。図12〜図13には2つの極性反転回路が例示されている。極性反転回路は電極17(17a、17b)への電力供給を直接又は間接的に行う制御基板33、42(図1参照)が有する場合、又は制御基板33、42から電極17までの間に別途、接続する場合が考えられる。
図12(a)(b)の極性反転回路は、オルタネイト方式のスイッチをONするごとに極性を切り替える方式であり、(a)極性反転前、(b)は極性反転後を示している。上述するようにオルタネイト方式のスイッチとは、ボタンを押した後に手を放してもON状態を保持する方式であり、この場合、一旦ボタンを押してONにするとそのまま水素又は酸素を放出し続け、再度、ボタンを押すと酸素を放出することができる。
具体的には、図12(a)の状態では、陽極である接点a1は接点a3に、陰極である接点a2は接点a5に接続されており、接点a1〜a3〜a7〜それ以降(図中右側)まで陽極、接点a2〜a5〜a8〜それ以降(図中右側)まで陰極である。この状態から極性反転しスイッチが作動すると図12(b)の状態に切り替わり、陽極である接点a1が接点a4に、陰極である接点a2は接点a6に接続される。その結果、接点a1〜a4〜a8〜それ以降(図中右側)まで陽極、接点a2〜a6〜a7〜それ以降(図中右側)まで陰極に極性反転する。
また、図13は、ON−OFF−ONに切り替えることで極性を切り替える極性反転回路である。この極性反転手段では、OFFの場合、陽極である接点b1は接点b3〜b4の間にあり、陰極である接点b2は接点b5〜b6の間に位置しており、非接続の状態にある。スイッチをONに作動し接点b1とb2とがそれぞれ接点b3とb5とに接続すると、陽極である接点b1が接点b3〜b7〜それ以降(図中右側)まで接続し、陰極である接点b2が接点b5〜b8〜それ以降(図中右側)まで接続する。そして、スイッチをOFFにし、さらにONに作動すると接点b1とb2とがそれぞれ接点b4とb6とに接続し、陽極である接点b1が接点b4〜b8〜それ以降(図中右側)まで陽極、陰極である接点b2が接点b6〜b7〜それ以降(図中右側)まで接続して極性が反転する。
図13の極性反転回路のスイッチは図11〜図12のようなオルタネイト方式でも良いが、ボタンを押している間のみONとなるモメンタリー方式、又はモメンタリー方式とオルタネイト方式との併用、でも良い、ON=オルタネイト方式、(ON)=モメンタリー方式とすると、(1)ON−OFF−ON、(2)ON−OFF−(ON)、(3)(ON)−OFF−(ON)、が考えられる。
以上、本発明の水素及び酸素ガス吸引具についてその実施形態を例示説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲および明細書等の記載の精神や教示を逸脱しない範囲で他の変形例や改良例が得られることが当業者は理解できるであろう。
本発明の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具によれば、ユーザが携帯して自由に持ち運べるように充電式で電池を小型かつ安価でありながらも電池内蔵するスペースの確保や電解槽・電池間の遮水を確保し、さらに電解槽内の水分が減った状態で傾斜しても十分な水素ガス発生量を確保することができる。
100 電気分解式水素及び酸素ガス吸引具
1 本体カバー
2 混合器
13 水素通過部材
13a フィルム素材(通気性不浸透性材料)
14 アンプル部
15 蓋部材
16 金属材料
17 容器本体部
18 水溶液
19 閉鎖部材
20 水素
22 非反応部
24 金属粒子層
40 凸形状部
41 薄肉部
50 仕切り部材
52 開閉手段
53 閉鎖板
54 遮蔽部
56 操作スイッチ
58 開口
60 回転軸
100、200 水素及び酸素ガス吸引具
102 吸引具本体部
104 吸引外套部
105 キャップ部材
106、206 連結部
108、208 吸口部材
110、210 フィルムパッキン
112 調整弁
113、213 ウィンドウ
114 調整口
116 カートリッジ
117、217 空隙
118 Oリング

Claims (8)

  1. 貯水可能な、上部と下部とが流体的に接続し一体成形された電解槽と、
    前記電解槽の縦方向と略並行に起立し互いに横方向に対向して、前記電解槽内の下部に配置される、一対の電極と、
    電池と、
    前記電池からの電力供給をする制御基板と、
    を備え、
    前記電極は、前記制御基板により前記電池からの電力供給を通電又は遮断され、
    前記電解槽の下部には、前記一対の電極の間を通って、前記電解槽の上部と下部との境界から下方に向かって延びる仕切り部材が一体成型されて設けられ、
    前記電解槽の下部において、前記一対の電極は流体的に接続されており、
    前記仕切り部材で離間された前記一対の電極の一方及び/又は他方と、前記電解槽の上部との気体的な接続を切り替え可能とする開閉手段を備える、
    ことを特徴とする、電気分解式水素及び酸素ガス吸引具。
  2. 前記電解槽の下部の、前記一対の電極よりも上方において、前記仕切り部材は板部材で形成され、前記仕切り部材の一面側と他面側との間での流体及び気体の通過を遮断する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具。
  3. 前記開閉手段は、前記電解槽の上部と下部との境界に設けられ、閉じた略平面領域を有する部材であり、前記略平面領域が、使用者の操作に伴って前記電解槽の上部と下部との境界と並行の略平面上を移動する、ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具。
  4. 貯水可能な、上部と下部とが流体的に接続し一体成形された電解槽と、
    前記電解槽の縦方向と略並行に起立し互いに横方向に対向して、前記電解槽内の下部に配置される、一対の電極と、
    電池と、
    前記電池からの電力供給をする制御基板と、
    を備え、
    前記電極は、前記制御基板により前記電池からの電力供給を通電又は遮断され、
    前記電解槽の下部には、前記一対の電極の間を通って、前記電解槽の上部と下部との境界から下方に向かって延びる仕切り部材が一体成型されて設けられ、
    前記電解槽の下部において、前記一対の電極は流体的に接続されており、
    前記仕切り部材で離間された前記一対の電極の一方側と前記電解槽の上部とは気体的な接続が遮断され、該電極の他方側と前記電解槽の上部とは気体的な接続が開放され、
    前記一対の電極のそれぞれに供給される電力の極性を反転させる極性反転手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする、電気分解式水素及び酸素ガス吸引具。
  5. 前記極性反転手段は、
    オルタネイト方式のスイッチをONするごとに前記電池から供給される電力の極性を切り替える極性回路を有する、ことを特徴とする、請求項4に記載の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具。
  6. 前記極性反転手段は、
    スイッチをON−OFF−ONすることで前記電池から供給される電力の極性を切り替える極性回路を有する、ことを特徴とする、請求項4に記載の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具。
  7. 前記スイッチはモメンタリー方式である、ことを特徴とする請求項6に記載の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具。
  8. 前記一対の電極のそれぞれに供給される電力の極性を反転させる極性反転手段を備える
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気分解式水素及び酸素ガス吸引具。
JP2018568648A 2017-02-20 2018-02-19 電気分解式水素及び酸素ガス吸引具 Active JP6530151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029446 2017-02-20
JP2017029446 2017-02-20
PCT/JP2018/005632 WO2018151286A1 (ja) 2017-02-20 2018-02-19 電気分解式水素及び酸素ガス吸引具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6530151B2 true JP6530151B2 (ja) 2019-06-12
JPWO2018151286A1 JPWO2018151286A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=63169547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568648A Active JP6530151B2 (ja) 2017-02-20 2018-02-19 電気分解式水素及び酸素ガス吸引具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200023155A1 (ja)
JP (1) JP6530151B2 (ja)
WO (1) WO2018151286A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190322A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 隆 竹原 電気分解式ガス吸引具
WO2020116225A1 (ja) * 2018-12-08 2020-06-11 隆 竹原 生体改善方法、及びこの方法を実施するための電気分解式水素発生具
JPWO2020189787A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24
WO2020189788A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 隆 竹原 水素吸引美容法、及び水素吸引美容法に用いる高濃度水素吸引装置
US11877596B2 (en) * 2019-05-13 2024-01-23 Tuanfang Liu Electronic cigarette
WO2021177467A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 隆 竹原 睡眠改善支援方法及びこの方法に使用する電気分解式水素発生具
RU198919U1 (ru) * 2020-03-18 2020-08-03 Михаил Петрович Солодовников Ингалятор

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146373A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Tatsunori Yamaji 水素生成装置
JP6051386B2 (ja) * 2013-04-11 2016-12-27 株式会社健康支援センター 電解装置
JP3198357U (ja) * 2015-02-12 2015-07-02 株式会社 ゴーダ水処理技研 耐熱式簡易電解式水素水生成器
TWM523715U (zh) * 2016-03-11 2016-06-11 Winstream Technology Co Ltd 模組化水素產生裝置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018151286A1 (ja) 2018-08-23
JPWO2018151286A1 (ja) 2019-06-27
US20200023155A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530151B2 (ja) 電気分解式水素及び酸素ガス吸引具
CN109219675B (zh) 电解式氢气吸入用具
AU2018202304B2 (en) A Gas Generator
KR101724631B1 (ko) 수소 발생 장치
JP2009154030A (ja) 電解水生成噴霧装置
CN208974552U (zh) 一种通过超声波雾化的臭氧杀菌器
US20060196767A1 (en) Apparatus for generating electrolysis water
KR102331462B1 (ko) 수소가스 흡인도구
JP6338648B2 (ja) ポータブル型電解装置
TWM508555U (zh) 氣體產生器
KR20160117990A (ko) 포트식 수소수기용 수조통 구조
CN111527240B (zh) 便携式气体供给装置
JP2001047048A (ja) 電解水供給装置
JP3902510B2 (ja) 電解水生成装置
KR100649349B1 (ko) 휴대용 콘택트 렌즈의 세척기의 세척 방법
WO2024042900A1 (ja) 加熱式芳香気体吸引機能付き電気分解式水素吸引具
TW202007657A (zh) 高原專用的增氧循環杯
JP2002018440A (ja) 携帯用の殺菌水噴射装置
JP2019042140A (ja) 水素溶存美容液の吐出装置
KR20160117991A (ko) 포트식 수소수 생성기 구조
KR20180111059A (ko) 휴대가 편리한 수소수 제조장치
JPS6057400B2 (ja) イオン水生成装置
JP2002017829A (ja) 携帯用の殺菌水噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250