JP6528744B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6528744B2
JP6528744B2 JP2016169360A JP2016169360A JP6528744B2 JP 6528744 B2 JP6528744 B2 JP 6528744B2 JP 2016169360 A JP2016169360 A JP 2016169360A JP 2016169360 A JP2016169360 A JP 2016169360A JP 6528744 B2 JP6528744 B2 JP 6528744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
unit
port
image forming
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016169360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034411A (ja
Inventor
宏和 山本
宏和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016169360A priority Critical patent/JP6528744B2/ja
Publication of JP2018034411A publication Critical patent/JP2018034411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528744B2 publication Critical patent/JP6528744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置は、画像形成部と、通信部と、プロセッサーとを備える。前記画像形成部は、シートに画像を形成する印刷処理を実行する。前記通信部は、予め割り当てられた印刷受信ポートを通じて、端末装置から印刷ジョブデータを受信する。前記プロセッサーは、前記印刷ジョブデータに基づく前記印刷処理を前記画像形成部に実行させる。
また、前記画像形成装置において、前記プロセッサーが、リブートの対象となるエラーを検出した場合にリブートすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、前記画像形成装置は、前記プロセッサーのリブートによって解消するエラーから自動的に復旧することができる。
特開2005−219247号公報
ところで、前記端末装置は、前記画像形成装置に送信した前記印刷ジョブデータの処理が完了した旨の通知を前記画像形成装置から受信できない場合、前記印刷ジョブデータの送信をリトライすることが多い。
従って、前記印刷ジョブデータが前記エラーの原因である場合、前記端末装置による前記印刷ジョブデータの再送が繰り返されることにより、従来の画像形成装置において、前記エラーの発生および前記プロセッサーのリブートが繰り返されるおそれがある。
本発明の目的は、画像形成装置が受信する印刷ジョブデータがプロセッサーのリブートの対象となるエラーの原因である場合に、前記印刷ジョブデータの送信のリトライ処理によって前記エラーの発生および前記プロセッサーのブートが繰り返されてしまうことを防止できる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、画像形成部と、通信部と、プロセッサーと、エラー検出部と、カウント部と、ポート閉制御部と、リブート制御部と、通知出力部と、ポート開制御部とを備える。前記画像形成部は、シートに画像を形成する印刷処理を実行可能である。前記通信部は、予め割り当てられた印刷受信ポートを通じて、端末装置から印刷ジョブデータを受信可能である。前記プロセッサーは、前記印刷ジョブデータに基づく前記印刷処理を前記画像形成部に実行させる。前記エラー検出部は、前記プロセッサーのリブートの対象となる予め定められたエラーを検出する。前記カウント部は、前記プロセッサーが起動してから前記エラーが検出されるまでに実行された前記印刷処理の回数である印刷回数をカウントする。前記ポート閉制御部は、前記エラーが検出された場合に、前記印刷回数が予め定められたしきい回数未満であるという条件を含む予め定められたポート閉条件が成立すれば前記印刷受信ポートを閉じるポート閉処理を実行し、前記ポート閉条件が成立しなければ前記ポート閉処理を実行しない。前記リブート制御は、前記エラーが検出された場合に、前記プロセッサーをリブートさせる。前記通知出力部は、前記印刷受信ポートが閉じた状態で、前記プロセッサーがリブートすることによって前記エラーが検出されずに起動した場合に、予め定められた通知を出力する。前記ポート開制御部は、前記通知が出力された後に、予め定められた復帰イベントが発生した場合に、前記印刷受信ポートを開くポート開処理を実行する。
本発明によれば、画像形成装置が受信する印刷ジョブデータがプロセッサーのリブートの対象となるエラーの原因である場合に、前記印刷ジョブデータの送信のリトライ処理によって前記エラーの発生および前記プロセッサーのブートが繰り返されてしまうことを防止できる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置におけるエラー管理処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成装置10の構成]
実施形態に係る画像形成装置10は、端末装置91から印刷ジョブデータJ0を受信し、受信した印刷ジョブデータJ0に基づく画像をシート9に形成する印刷処理を実行可能な装置である。
例えば、画像形成装置10は、プリンター、複写機、ファクシミリ装置または複合機などである。端末装置91は、パーソナルコンピューターまたは携帯型情報端末などの情報処理装置である。
図1に示されるように、画像形成装置10および端末装置91は、ネットワーク90を通じて相互に通信可能である。例えば、ネットワーク90は、ローカルエリアネットワークである。なお、図1において、端末装置91およびネットワーク90は仮想線(二点鎖線)で示されている。
画像形成装置10は、CPU(Central Processing Unit)1、RAM(Random Access Memory)2、内蔵ストレージ3、信号インターフェイス4、通信インターフェイス5、ユーザーインターフェイス6および画像形成部7などを備える。ユーザーインターフェイス6は、ユーザーの操作を受け付ける操作部6Aおよび前記ユーザーに提示する情報を表示する表示部6Bを含む。
通信インターフェイス5は、例えばTCP/IPなどの通信プロトコルに従って、ネットワーク90を通じて端末装置91との間でデータの受け渡しを行う装置である。通信インターフェイス5は、予め割り当てられた印刷受信ポート5aを通じて、端末装置91から印刷ジョブデータJ0を受信可能である。
信号インターフェイス4は、CPU1とユーザーインターフェイス6および画像形成部7との間の信号の受け渡しを中継するインターフェイスである。CPU1は、信号インターフェイス4を通じて制御信号をユーザーインターフェイス6および画像形成部7に出力する。さらに、CPU1は、信号インターフェイス4を通じて、センサーの検出信号、ユーザーインターフェイス6からの応答信号および画像形成部7からの応答信号などを入力する。
印刷受信ポート5aは、物理ポートではなく、ソフトウェアによって閉状態または開状態が設定される論理ポートである。印刷受信ポート5aは、画像形成装置10および端末装置91の双方において予め設定される。CPU1は、端末装置91との間のデータの送信および受信の全てを通信インターフェイス5を通じて行う。なお、通信インターフェイス5は通信部の一例である。
画像形成部7は、電子写真方式またはインクジェット方式などの予め定められた方式でシート9に画像を形成する印刷処理を実行する装置である。
内蔵ストレージ3は、コンピューター読み取り可能な不揮発性のデータ記憶部である。内蔵ストレージ3は、CPU1によって実行されるプログラムP0および各種のデータを記憶可能である。例えば、ハードディスクドライブおよびSSD(Solid State Drive)の一方または両方の組合せが、内蔵ストレージ3として採用される。
CPU1は、予め内蔵ストレージ3に記憶されたプログラムP0をRAM2にロードし、RAM2にアクセスしつつプログラムP0を実行する。CPU1は、プログラムP0を実行することにより、各種の演算、データ処理および画像形成装置10が備える各種の電子機器の制御を実行する。
CPU1、RAM2、内蔵ストレージ3、信号インターフェイス4および通信インターフェイス5は、バス8を通じて相互にデータの受け渡しが可能である。
例えば、CPU1は、プログラムP0を実行することにより、ジョブ制御部1A、UI制御部1B、通信制御部1C、エラー検出部1Dおよびリブート制御部1Eなどとして機能する。
ジョブ制御部1Aは、画像形成部7を制御し、印刷ジョブデータJ0に基づく前記印刷処理を画像形成部7に実行させる印刷制御を実行する。
UI制御部1Bは、ユーザーインターフェイス6を制御し、操作部6Aに対する予め定められた操作に従って、情報を入力する処理および各種の処理の開始イベントを発生させる処理などを実行する。さらに、UI制御部1Bは、表示部6Bを制御することにより、情報の入力画面または画像形成装置10の状態の通知画面などの各種の画面を表示部6Bに表示させる。
通信制御部1Cは、通信インターフェイス5を制御することにより、端末装置91との間のデータの送信処理および受信処理を実行する。
エラー検出部1Dは、画像形成装置10における機器の故障およびデータ処理の異常などの各種のエラーを検出する処理を実行する。エラー検出部1Dは、前記エラーを予め定められた複数の種類に分類して検出する。その際、エラー検出部1Dは、発生している現象に応じて前記エラーの種類を分類するが、前記エラーの原因を特定できるわけではない。
例えば、エラー検出部1Dは、第1エラー、第2エラーおよび第3エラーの三種類の前記エラーを検出可能である。前記第1エラーは、データ処理関連のエラーであり、CPU1のリブートによって解消する可能性があるエラーである。
エラー検出部1Dが前記第1エラーを検出した場合、リブート制御部1Eが、CPU1をリブートさせる。即ち、前記第1エラーは、CPU1のリブートの対象となるエラーである。
前記第2エラーは、前記印刷処理などの基本的な処理の実行に支障をきたし、CPU1のリブートによって解消する可能性がないエラーである。エラー検出部1Dが前記第2エラーを検出した場合、ジョブ制御部1Aが、前記印刷処理を含む予め定められた主要処理の実行を中止または禁止し、UI制御部1Bが、予め定められた故障通知メッセージを表示部6Bに表示させる。
前記第3エラーは、前記印刷処理などの基本的な処理の実行に支障をきたさず、CPU1のリブートによって解消する可能性がないエラーである。エラー検出部1Dが前記第3エラーを検出した場合、UI制御部1Bが、予め定められた警告メッセージを表示部6Bに表示させる。
ところで、端末装置91は、画像形成装置10に送信した印刷ジョブデータJ0の処理が完了した旨の通知を画像形成装置10から受信できない場合、印刷ジョブデータJ0の送信をリトライすることが多い。
従って、印刷ジョブデータJ0が前記第1エラーの原因である場合、端末装置91による印刷ジョブデータJ0の再送が繰り返されることにより、従来の画像形成装置において、前記第1エラーの発生およびCPU1のリブートが繰り返されるおそれがある。
一方、画像形成装置10のCPU1は、後述するエラー管理処理を実行する(図2参照)。前記エラー管理処理は、従来の画像形成装置においてプロセッサーが実行する処理とは異なる。
前記エラー管理処理が実行されることにより、画像形成装置10が受信する印刷ジョブデータJ0がCPU1のリブートの対象となる前記第1エラーの原因である場合に、印刷ジョブデータJ0の送信のリトライ処理によって前記第1エラーの発生およびCPU1のブートが繰り返されてしまうことを防止できる。
CPU1は、起動したときに図2に示される前記エラー管理処理を開始する。便宜上、図2に示される前記エラー管理処理の手順は、エラー検出部1Dが前記第1エラーを検出する場合を対象としたCPU1の処理の手順の一例である。即ち、図2において、エラー検出部1Dが前記第2エラーまたは前記第3エラーを検出する場合を対象としたCPU1の処理に関する記載は省略されている。以下の説明において、前記第1エラーのことを対象エラーと称する。
画像形成装置10において、CPU1は、プログラムP0を実行することによってさらにカウント部1Fとして機能する。カウント部1Fは、CPU1が起動してから前記対象エラーが検出されるまでに実行された前記印刷処理の回数である印刷回数D0をカウントする処理である。
カウント部1Fは、CPU1への給電開始またはCPU1のリブートによってCPU1が起動してから最初の前記印刷処理が実行されるときに、印刷回数D0を初期化する。カウント部1Fは、カウントした印刷回数D0のデータを内蔵ストレージ3に記録する。
[エラー管理処理]
次に、図2に示されるフローチャートを参照しつつ、前記エラー管理処理の手順の一例について説明する。以下の説明において、S1,S2,…は、CPU1が実行する工程の識別符号を表す。
前記エラー管理処理において、CPU1は、プログラムP0を実行することによってさらにポート制御部1Gおよびジョブ情報記録部1Hとして機能する。ポート制御部1Gおよびジョブ情報記録部1Hが実行する処理については後述する。
なお、CPU1をジョブ制御部1A、UI制御部1B、通信制御部1C、エラー検出部1D、リブート制御部1E、カウント部1F、ポート制御部1Gおよびジョブ情報記録部1Hとして機能させるため、プログラムP0は、ジョブ制御プログラム、UI制御プログラム、通信制御プログラム、エラー検出プログラム、リブート制御プログラム、カウントプログラム、ポート制御プログラムおよびジョブ情報記録プログラムなどを含む。
<工程S1>
前記エラー管理処理において、まず、エラー検出部1Dが、前記対象エラーを検出する処理を実行する。そして、エラー検出部1Dは、前記対象エラーを検出した場合に処理を工程S2〜S4へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S8へ移行させる。
<工程S2>
工程S2において、ジョブ情報記録部1Hが、ジョブ情報記録処理を実行する。前記ジョブ情報記録処理は、画像形成部7が印刷ジョブデータJ0に基づく前記印刷処理を実行する途中で、エラー検出部1Dが前記対象エラーを検出した場合に、エラージョブ情報D1を内蔵ストレージ3に記録する処理である。エラージョブ情報D1は、処理の途中の印刷ジョブデータJ0に関する情報である。
画像形成装置10と通信可能な端末装置91が複数存在し得る場合、ジョブ情報記録部1Hは、エラージョブ情報D1を印刷ジョブデータJ0の送信元のアドレス情報に対応づけて内蔵ストレージ3に記録する。前記アドレス情報は、端末装置91に割り当てられているネットワーク90のアドレスを表す情報である。
エラー検出部1Dが前記対象エラーを検出したタイミングが、画像形成部7が印刷ジョブデータJ0に基づく前記印刷処理を実行する途中ではない場合、工程S2の処理はスキップされる。
例えば、エラージョブ情報D1が、印刷ジョブデータJ0に含まれるジョブ名および印刷ジョブデータJ0の送信元の名称である端末名称の一方または両方を含むことが考えられる。前記ジョブ名は、例えば、端末装置91において印刷ジョブデータJ0の元になったデータファイルの名称などである。
なお、エラージョブ情報D1が記録される内蔵ストレージ3は、コンピューター読み取り可能な不揮発性のデータ記憶部の一例である。
<工程S3>
工程S3において、ポート制御部1Gが、内蔵ストレージ3に対するデータ読み出し処理を実行することにより、内蔵ストレージ3に記録されている印刷回数D0のデータを取得する。
<工程S4>
さらに、ポート制御部1Gは、工程S3で得られた印刷回数D0に基づいて、予め定められたポート閉条件が成立しているか否かを判定する。前記ポート閉条件は、印刷回数D0が予め定められたしきい回数未満であるという第1条件を含む。
例えば、前記しきい回数が1回または2回程度であることが考えられる。また、前記ポート閉条件が、画像形成部7が印刷ジョブデータJ0に基づく前記印刷処理を実行する途中で、エラー検出部1Dが前記対象エラーを検出したという第2条件をさらに含むことも考えられる。
ポート制御部1Gは、前記ポート閉条件が成立していると判定した場合に、処理を工程S5へ移行させ、そうでない場合に処理を工程S6へ移行させる。
<工程S5>
工程S5において、ポート制御部1Gは、通信インターフェイス5の印刷受信ポート5aを閉じるポート閉処理を実行する。これにより、画像形成装置10は、閉じられた印刷受信ポート5aを通じて印刷ジョブデータJ0を受信することができない。
ポート制御部1Gは、処理を工程S5から工程S6へ移行させる。工程S1〜S5に示されるように、ポート制御部1Gは、前記対象エラーが検出された場合に、前記ポート閉条件が成立すれば前記ポート閉処理を実行し、前記ポート閉条件が成立しなければ前記ポート閉処理を実行しない。工程S5におけるポート制御部1Gは、ポート閉制御部の一例である。
<工程S6>
工程S6において、ジョブ制御部1Aおよびリブート制御部1Eが、それぞれリブート前処理を実行する。ジョブ制御部1Aの前記リブート前処理は、画像形成部7が備えるモーターおよびヒーターなどの電気機器を停止させる処理などを含む。リブート制御部1Eの前記リブート前処理は、CPU1のレジスタを予め定められた初期状態に設定する処理などを含む。
<工程S7>
次に、リブート制御部1Eが、CPU1をリブートさせる。即ち、リブート制御部1Eは、前記対象エラーが検出された場合にCPU1をリブートさせる(S1,S7)。これにより、CPU1は、再起動して工程S1からの処理を実行する。
従って、CPU1がリブートした後の工程S1において、前記対象エラーが検出された場合、エラー検出部1Dは、処理を再び工程S2〜S4へ移行させる。
一方、CPU1がリブートした後の工程S1において、前記対象エラーが検出されない場合、エラー検出部1Dは、処理を工程S8へ移行させる。
<工程S8>
工程S8において、ポート制御部1Gが、通信インターフェイス5の印刷受信ポート5aが閉状態であるか否かに応じて、処理の移行先を制御する。即ち、ポート制御部1Gは、印刷受信ポート5aが開状態である場合、再び処理を工程S1へ移行させる。これにより、エラー検出部1Dが、新たに前記対象エラーを検出するまで工程S1の処理を繰り返す。
一方、工程S8において、ポート制御部1Gは、印刷受信ポート5aが閉状態である場合、処理を工程S9〜S11へ移行させる。
<工程S9>
工程S9において、通信制御部1Cが、内蔵ストレージ3に対するデータ読み出し処理を実行することにより、内蔵ストレージ3に記録されているエラージョブ情報D1を取得する。
<工程S10>
工程S10において、通信制御部1Cが、通信インターフェイス5の通知用ポート5bを通じて中止要求通知を送信する。前記中止要求通知は、端末装置91に対して印刷ジョブデータJ0の送信のリトライの中止を要求する通知である。
通知用ポート5bは、物理ポートではなく、ソフトウェアによって閉状態または開状態が設定される論理ポートである。通知用ポート5bは、印刷受信ポート5aとは別個に設定された通信ポートである。通知用ポート5bは、画像形成装置10および端末装置91の双方において予め設定される。
画像形成装置10と通信可能な端末装置91が複数存在し得る場合、通信制御部1Cは、エラージョブ情報D1に対応付けられた前記アドレス情報によって前記中止要求通知の送信先のアドレスを特定する。また、通信制御部1Cが、前記中止要求通知をブロードキャス送信することも考えられる。
前記中止要求通知を受信した端末装置91は、リトライ送信の対象となる印刷ジョブデータJ0を有している場合、リトライ送信処理を中止し、さらに、前記リトライ送信処理を中止した旨を表す応答を画像形成装置10へ送信する。
また、通信制御部1Cは、工程S9で取得したエラージョブ情報D1を含むエラー説明情報を前記中止要求通知に含めて端末装置91へ送信する。前記エラー説明情報は、エラージョブ情報D1が表す印刷ジョブデータJ0の処理が中止され、印刷受信ポート5aが閉じられたことを説明する情報である。
前記エラー説明情報を受信した端末装置91は、前記エラー説明情報を端末装置91が備えるディスプレーに表示する。なお、前記エラー説明情報を含む前記中止要求通知を端末装置91へ送信する処理は、エラー説明通知を出力する処理の一例である。前記エラー説明情報を含む前記中止要求通知は、前記エラー説明通知でもある。
<工程S11>
工程S11において、UI制御部1Bは、前記エラー説明情報を表示部6Bに表示させる。なお、前記エラー説明情報を表示部6Bに表示させる処理も、前記エラー説明通知を出力する処理の一例である。
<工程S12>
そして、通信制御部1CおよびUI制御部1Bが、それぞれにおいて予め定められた復帰イベントが発生するまで、前記復帰イベントが発生したか否かを判定する処理を実行する。前記復帰イベントは、閉じられた印刷受信ポート5aを再び開くことによって印刷ジョブデータJ0を受信可能な状態に復帰する処理のトリガーとなるイベントである。
通信制御部1Cにとっての前記復帰イベントは、端末装置91から通信インターフェイス5の通知用ポート5bを通じて前記中止要求通知に対する前記応答を受信したことである。工程S12において、通信制御部1Cは、通信インターフェイス5の通知用ポート5bを通じて前記応答を受信できるまで、前記応答の受信の有無を監視する。
UI制御部1Bにとっての前記復帰イベントは、操作部6Aに対して予め定められた受信制限解除操作が行われたことである。工程S12において、UI制御部1Bは、操作部6Aに対して前記受信制限解除操作が行われるまで、操作部6Aに対する操作状況を監視する。
通信制御部1CおよびUI制御部1Bの少なくとも一方が前記復帰イベントが発生したと判定した場合に、通信制御部1CまたはUI制御部1Bが処理を次の工程S13へ移行させる。
工程S10におけるUI制御部1Bおよび工程S11における通信制御部1Cは、印刷受信ポート5aが閉じた状態で、CPU1がリブートすることによって前記対象エラーが検出されずに起動した場合に、予め定められた通知を出力する通知出力部の一例である。
<工程S13>
工程S13において、ポート制御部1Gが、通信インターフェイス5の印刷受信ポート5aを開くポート開処理を実行する。
工程S13におけるポート制御部1Gは、前記中止要求通知が出力された後に、前記復帰イベントが発生した場合に前記ポート開処理を実行するポート開制御部の一例である。
ポート制御部1Gは、工程S13から工程S1へ処理を移行させる。これにより、CPU1は、工程S1からの処理を繰り返す。
以上に示されるように、画像形成装置10においては、前記対象エラーが、CPU1の起動後の印刷回数D0が少ない段階で検出された場合に、印刷受信ポート5aが閉じられた状態でCPU1がリブートされる(S4〜S7)。
従って、印刷ジョブデータJ0が前記対象エラーの原因である場合に、印刷ジョブデータJ0の送信のリトライ処理によって前記対象エラーの発生およびCPU1のブートが繰り返されてしまうことを防止できる。
さらに、印刷受信ポート5aが閉じた状態で、CPU1がリブートすることによって前記対象エラーが検出されずに起動した場合に、工程S10の通信制御部1Cおよび工程S11のUI制御部1Bが、それぞれ予め定められた通知を出力する。そして、ポート制御部1Gが、前記復帰イベントの発生に応じて、通信インターフェイス5の印刷受信ポート5aを、印刷ジョブデータJ0を受信可能な状態に復帰させる。
例えば、通信制御部1Cが前記中止要求通知を端末装置91へ送信し(S10)、ポート制御部1Gが、端末装置91からの前記応答の受信に応じて前記ポート開処理を実行する(S12,S13)。これにより、前記対象エラーの発生およびCPU1のブートが繰り返されない状態で、通信インターフェイス5を、印刷ジョブデータJ0を受信可能な状態へ自動復帰させることができる。
また、UI制御部1Bが前記エラー説明情報を表示部6Bに表示させ(S11)、ポート制御部1Gが、操作部6Aに対する前記受信制限解除操作に応じて前記ポート開処理を実行する(S12,S13)。これにより、ユーザーは、端末装置91において前記リトライ送信処理を中止する操作と、通信インターフェイス5を、印刷ジョブデータJ0を受信可能な状態へ復帰させる操作とを行うことができる。
また、ジョブ情報記録部1Hが、エラージョブ情報D1を内蔵ストレージ3に記録し(S2)、UI制御部1Bが、記録されたエラージョブ情報D1を含む前記エラー説明情報を出力する(S10,S11)。これにより、ユーザーは、画像形成装置10で生じている状況を把握することができる。
[応用例]
以上に示された実施形態において、通信インターフェイス5が、例えばUSB通信のように1対1で端末装置91と通信を行うインターフェイスであることも考えられる。
なお、本発明に係る画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :CPU(プロセッサー)
1A :ジョブ制御部
1B :UI制御部(通知出力部)
1C :通信制御部(通知出力部)
1D :エラー検出部
1E :リブート制御部
1F :カウント部
1G :ポート制御部(ポート閉制御部、ポート開制御部)
1H :ジョブ情報記録部
2 :RAM
3 :内蔵ストレージ(データ記憶部)
4 :信号インターフェイス
5 :通信インターフェイス
5a :印刷受信ポート
5b :通知用ポート
6 :ユーザーインターフェイス
6A :操作部
6B :表示部
7 :画像形成部
9 :シート
10 :画像形成装置
90 :ネットワーク
91 :端末装置
D0 :印刷回数
D1 :エラージョブ情報
J0 :印刷ジョブデータ
P0 :プログラム

Claims (5)

  1. シートに画像を形成する印刷処理を実行可能な画像形成部と、
    予め割り当てられた印刷受信ポートを通じて、端末装置から印刷ジョブデータを受信可能な通信部と、
    前記印刷ジョブデータに基づく前記印刷処理を前記画像形成部に実行させるプロセッサーと、
    前記プロセッサーのリブートの対象となる予め定められたエラーを検出するエラー検出部と、
    前記プロセッサーが起動してから前記エラーが検出されるまでに実行された前記印刷処理の回数である印刷回数をカウントするカウント部と、
    前記エラーが検出された場合に、前記印刷回数が予め定められたしきい回数未満であるという条件を含む予め定められたポート閉条件が成立すれば前記印刷受信ポートを閉じるポート閉処理を実行し、前記ポート閉条件が成立しなければ前記ポート閉処理を実行しないポート閉制御部と、
    前記エラーが検出された場合に、前記プロセッサーをリブートさせるリブート制御部と、
    前記印刷受信ポートが閉じた状態で、前記プロセッサーがリブートすることによって前記エラーが検出されずに起動した場合に、予め定められた通知を出力する通知出力部と、
    前記通知が出力された後に、予め定められた復帰イベントが発生した場合に、前記印刷受信ポートを開くポート開処理を実行するポート開制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記通知出力部が、前記通信部を通じて前記端末装置に対して前記印刷ジョブデータの送信のリトライの中止を要求する中止要求通知を送信する処理を実行する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記復帰イベントが、前記端末装置から前記通信部を通じて前記中止要求通知に対する応答を受信したことを含む、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部が前記印刷ジョブデータに基づく前記印刷処理を実行する途中で、前記エラー検出部が前記エラーを検出した場合に、処理の途中の前記印刷ジョブデータに関するエラージョブ情報をコンピューター読み取り可能な不揮発性のデータ記憶部に記録するジョブ情報記録部をさらに備え、
    前記通知出力部が、前記データ記憶部に記録されている前記エラージョブ情報を含むエラー説明通知を出力する処理を実行する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. ユーザーの操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記復帰イベントが、前記操作部に対して予め定められた受信制限解除操作が行われたことを含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016169360A 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6528744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169360A JP6528744B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169360A JP6528744B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034411A JP2018034411A (ja) 2018-03-08
JP6528744B2 true JP6528744B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=61566871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169360A Expired - Fee Related JP6528744B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6528744B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136427A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2000326591A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷システム
JP4454875B2 (ja) * 2001-02-28 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像記録装置の制御方法および画像記録装置
US6973597B2 (en) * 2001-12-05 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for rebooting a printer
JP4143381B2 (ja) * 2002-10-30 2008-09-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、再起動方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2004322543A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Canon Inc 印刷装置
US7391979B2 (en) * 2004-02-03 2008-06-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method of automatic reboot
JP4458866B2 (ja) * 2004-02-03 2010-04-28 株式会社リコー 画像形成装置および自動リブート方法
JP2006261901A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Canon Inc 画像形成装置管理システム
JP4858224B2 (ja) * 2007-02-23 2012-01-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5377273B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034411A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10841436B2 (en) Image forming apparatus for controlling timing of recording a communication log, information processing apparatus, method of controlling image forming apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US7756425B2 (en) Error notification device notifying of occurrence of error
CN108121630A (zh) 电子装置、重新启动方法及记录媒介
US20180267755A1 (en) Print system, server, printer and methods of controlling the same, and storage medium
US10114598B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same, in which image formation is stopped in accordance with obtained error information
US11076055B2 (en) Control apparatus detects an error in image processor and reboots the image processor before transmits printing data to printing apparatus
US9992373B2 (en) Information processing apparatus and method for monitoring an operating state of a network device
US9361050B2 (en) Management system and management method
US9389821B2 (en) Printing and printing control includes determining whether to set sheet attribute information of sheets in sheet holding units
EP1643355A2 (en) Device monitor system, network connection apparatus, and device monitor method
US10212131B2 (en) Network device that registers event, method of controlling the same, and storage medium
US10003700B2 (en) Abnormality management system of image forming apparatus
JP6528744B2 (ja) 画像形成装置
US8634087B1 (en) Print control apparatus, data management method, and non-transitory computer-readable medium
US9832340B2 (en) Image forming apparatus and method of performing error notification and error recovery functions in image forming apparatus
JP2010049388A (ja) 画像処理装置及び障害解析プログラム
US9996305B2 (en) Print control method for performing print process according to print data, storage medium storing print control program, and information processing apparatus controlling image forming apparatus to perform print process
JP2010105358A (ja) 画像形成装置
US8908223B2 (en) Print control apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable medium
US8830515B2 (en) Print control apparatus, data management method, and non-transitory computer-readable medium
JP6332076B2 (ja) 画像処理システム
JP6915565B2 (ja) 画像処理装置
JP2013212691A (ja) 画像形成装置および印刷システム
JP2019093578A (ja) 画像形成装置、制御方法およびプログラム
US10567341B2 (en) Information processing apparatus capable of receiving event, method of controlling the same, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees