JP6527139B2 - 多孔質板状フィラー、断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法 - Google Patents

多孔質板状フィラー、断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6527139B2
JP6527139B2 JP2016513770A JP2016513770A JP6527139B2 JP 6527139 B2 JP6527139 B2 JP 6527139B2 JP 2016513770 A JP2016513770 A JP 2016513770A JP 2016513770 A JP2016513770 A JP 2016513770A JP 6527139 B2 JP6527139 B2 JP 6527139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
porous plate
plate
heat insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159838A1 (ja
Inventor
博治 小林
博治 小林
崇弘 冨田
崇弘 冨田
晃暢 織部
晃暢 織部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2015159838A1 publication Critical patent/JPWO2015159838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527139B2 publication Critical patent/JP6527139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/309Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3009 - C09C1/3081
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/043Drying, calcination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、断熱効果を向上させた断熱膜を形成するための多孔質板状フィラー、多孔質板状フィラーを含む断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法に関する。
物体の表面に形成することにより、その物体の断熱効果や難燃性を向上させるための断熱膜として、多孔質で低熱伝導率の板状フィラーを、樹脂等からなるマトリックス中に層状に配置させたものが知られている。特許文献1には、断熱膜に含ませるフィラーとして、アスペクト比が3以上の板状で、その最小長が0.1〜50μmで、気孔率が20〜99%である多孔質板状フィラーが開示されている。この多孔質板状フィラーを用いた断熱膜は、球状や立体形状のフィラーを用いる場合と比べて、断熱経路の長さが長くなり、熱伝導率を低くすることができる。そのため、薄い断熱膜であっても、従来よりも断熱効果が高い。また、マトリックスを介した多孔質板状フィラー同士の結合面積が、球状フィラーなどを用いる場合と比べて広くなるため、強度を高めることができる。
また、特許文献1には、このような多孔質板状フィラーの製造方法として、セラミックス粉末を含む材料から形成されたグリーンシートを焼成し、焼成後に適宜粉砕する方法が開示されている。また、他の製造方法として、焼成前のグリーンシートの状態で所定の面形状に切断や打ち抜きなどの加工をし、それを焼成し、焼成後に粉砕することなく、多孔質な薄板状フィラーを製造する方法も開示されている。
国際公開第2013/191263号
しかしながら、さらに低熱伝導率の断熱膜が望まれている。
本発明の課題は、断熱効果を向上させた断熱膜を形成するための多孔質板状フィラー、多孔質板状フィラーを含む断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法を提供することである。
本発明者らは、多孔質板状フィラーが、アスペクト比が3以上の板状で、その最小長が0.1〜50μm、気孔率が20〜90%であるとともに、アスペクト比が1.5以上の板状の気孔を有することにより、上記課題を解決しうることを見出した。すなわち、本発明によれば、以下の多孔質板状フィラー、多孔質板状フィラーを含む断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法が提供される。
[1] アスペクト比が3以上の板状で、その最小長が0.1〜50μm、気孔率が20〜90%であるとともに、アスペクト比が1.5以上の板状の気孔を有するセラミックスの多孔質板状フィラー。
[2] 前記多孔質板状フィラーの最小長の方向の断面における、前記気孔の最小長の方向と前記多孔質板状フィラーの最小長の方向との角度の平均が45°以下である前記[1]に記載の多孔質板状フィラー。
[3] 前記多孔質板状フィラーの最小長の方向の熱伝導率が1W/(m・K)以下である前記[1]または[2]に記載の多孔質板状フィラー。
[4] アスペクト比が3以上の板状の気孔を有する前記[1]〜[3]のいずれかに記載の多孔質板状フィラー。
] 前記[1]〜[]のいずれかに記載の多孔質板状フィラーを含む断熱膜。
] 厚さ方向における熱伝導率が1.5W/(m・K)以下である前記[]に記載の断熱膜。
] 前記[1]〜[]のいずれかに記載の多孔質板状フィラーの製造方法であって、アスペクト比が1.5以上の板状の造孔材とセラミックス粉末を含むスラリーを調製し、前記造孔材を焼成することにより、アスペクト比が1.5以上の板状の前記気孔を有するセラミックスの多孔質板状フィラーを製造する多孔質板状フィラーの製造方法。
] 前記スラリーの粘度が、100〜90000cpsである前記[]に記載の多孔質板状フィラーの製造方法。
多孔質板状フィラーは、アスペクト比が3以上の板状で、その最小長が0.1〜50μm、気孔率が20〜90%である。また、多孔質板状フィラーは、アスペクト比が1.5以上の板状の気孔を有する。このため、多孔質板状フィラーは、熱伝導率が低い。この多孔質板状フィラーを含む断熱膜の断熱効果を向上させることができる。
多孔質板状フィラーの一実施形態を示す模式図である。 多孔質板状フィラーの断面と、その拡大を示す図である。 被覆層を有する多孔質板状フィラーの断面を示す図である。 本発明の断熱膜の一実施形態を示す模式図である。 実施例1の多孔質板状フィラーの最小長方向のFE−SEM写真である。 比較例1の多孔質板状フィラーの最小長方向のFE−SEM写真である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
1.多孔質板状フィラー
図1、及び図2Aに本発明の多孔質板状フィラー1の一実施形態を示す。図1は、多孔質板状フィラー1の一実施形態を示す模式図である。また、図2Aは、多孔質板状フィラー1の断面と、その拡大を示す図である。多孔質板状フィラー1は、アスペクト比が3以上の板状で、その最小長が0.1〜50μm、気孔率が20〜90%である。また、多孔質板状フィラー1は、アスペクト比が1.5以上の板状の気孔2を有する。
多孔質板状フィラー1は、気孔径が10〜500nmの気孔2を有することが好ましい。多孔質板状フィラー1の気孔率は、20〜90%であることが好ましく、40〜85%であることがより好ましく、50〜80%であることがさらに好ましい。気孔率を90%以下とすることにより、強度を確保することができる。また、気孔率を20%以上とすることにより、熱伝導率を低下させることができる。本明細書において、気孔率は、次の式により求めたものである。
気孔率(%)=(1−(見かけ粒子密度/真密度))×100
上記の式において、見かけ粒子密度は、水銀を用いた液浸法により測定する。また、真密度は、多孔質板状フィラー1を十分に粉砕した後、ピクノメータ法で測定する。
本明細書において、多孔質板状フィラー1のアスペクト比とは、多孔質板状フィラー1の最大長/最小長で定義される。ここで最大長とは、粒子(多孔質板状フィラー1)を一組の平行な面ではさんだときに最大となる長さである。また、最小長とは同様に粒子を一組の平行な面ではさんだときに最小となる長さのことであり、平板状である場合はいわゆる厚さに相当する。多孔質板状フィラー1の板状とは、アスペクト比が3以上でその最小長が0.1〜50μmであるものであれば、平板状(平らで湾曲していない板)のみならず、湾曲した板状のものや、厚み(最小長)が一定ではない板状のものも含まれる。また、繊維状、針状、塊状等の形状でもよい。このうち、多孔質板状フィラー1は、平板状であることが好ましい。また、板の面形状は、正方形、四角形、三角形、六角形、円形等のいずれの形状であってもよい。つまり、多孔質板状フィラー1は、板状であれば、どのような形状であってもよい。
多孔質板状フィラー1のアスペクト比は、3以上であることが好ましい。大きければ大きいほど断熱膜3を形成した際に、伝熱経路が屈折して長くなり断熱膜3の熱伝導率が低くなる。しかしながら、アスペクト比が大きすぎると、製造上の取扱いが困難となり、歩留まりが悪くなることがある。例えば、アスペクト比を大きくするために最小長を短くすると、強度を十分なものとすることができなくなることがある。一方、最大長を長くすると、多孔質板状フィラー1が大きくなり、破損することがある。このためアスペクト比は、より好ましくは3以上50以下、さらに好ましくは3.5以上40以下、最も好ましくは4以上30以下である。
本明細書において、多孔質板状フィラー1の気孔2のアスペクト比とは、気孔2の最大長/最小長で定義される。気孔2の最大長は、多孔質板状フィラー1の最小長の方向の断面における最大長である。気孔2の最大長を決定した後、それと垂直な線を引き、垂直な線の長さを気孔2の最小長と定義する。多孔質板状フィラー1内にある気孔2の形状を50個程度観察し、それぞれ、最大長/最小長から気孔2のアスペクト比を求めたとき、その平均のアスペクト比が1.5以上、好ましくは3以上である。気孔2のアスペクト比を高くし、気孔2の方向を揃えると、その気孔2を横切る方向の多孔質板状フィラー1の熱伝導率が低くなる。多孔質板状フィラー1の熱伝導率が下がれば、これを含む断熱膜3の断熱効果を向上させることができ、断熱膜3を形成した場合に、断熱膜3の厚みを減らすことができる。これにより、スペースが広くなるという効果が期待でき、コストを下げることもできる。また、断熱膜3を異種材と接合する場合、熱応力を下げることができ、耐熱性を向上させることができる。
気孔2の形状は、板状であれば、面形状は正方形、四角形、三角形、六角形、円形等、不定形のいずれの形状であってもよい。つまり、気孔2の形状はアスペクト比1.5以上の板状のような形であれば特に限定されない。また、気孔2のアスペクト比は造孔材のアスペクト比と同じ程度になる。つまり、気孔2の形状は、造孔材の形状によって決定されるため、造孔材は、アスペクト比1.5以上、好ましくは3以上の板状の形状のものを用いることが好ましい。
造孔材の材料としては、上記の形であるならば、特に限定されないが、黒鉛、ラテックス、メラミン樹脂、PMMA、ポリエチレン、ポリスチレン、カーボンブラック、発泡樹脂、吸水性樹脂等を用いることができる。
図2Aは、多孔質板状フィラー1を示し、その一部の拡大図も示している。拡大図には、多孔質板状フィラー1中の気孔2が描かれているが、気孔2の最小長の方向と多孔質板状フィラー1の最小長の方向を図に示している。多孔質板状フィラー1の最小長の方向の断面における、気孔2の最小長の方向と多孔質板状フィラー1の最小長の方向との角度kの平均が45°以下であることが好ましく、30°以下であることがより好ましく、10°以下であることがさらに好ましい。気孔2の方向をこのようにすると、多孔質板状フィラー1の最小長の方向の熱伝導率を低下させることができる。
多孔質板状フィラー1の材料としては、例えば、中空の板状ガラス、中空の板状セラミックスなどが挙げられる。また、メソポーラスシリカ、メソポーラスチタニア、メソポーラスジルコニア、シラスバルーンなどが挙げられる。あるいは、後述する製造方法で得られる多孔質板状フィラーも挙げられる。
多孔質板状フィラー1は、金属酸化物を含むことが好ましく、金属酸化物のみからなることがさらに好ましい。金属酸化物を含むと、金属の非酸化物(例えば、炭化物や窒化物)に比べて金属と酸素の間のイオン結合性が強いために熱伝導率が低くなりやすいためである。
多孔質板状フィラー1は、金属酸化物がZr、Y、Al、Si、Ti、Nb、Sr、La、Hf、Ce、Gd、Sm、Mn、Yb、Er、及びTaからなる群から選ばれる1の元素の酸化物あるいは2以上の元素の複合酸化物であることが好ましい。金属酸化物がこれらの元素の酸化物、複合酸化物であると、熱伝導の主因である格子振動(フォノン)による熱伝導が起こりにくくなるためである。多孔質板状フィラー1の具体的な材料としては、ZrO−YにGd、Yb、Er等を添加したものが挙げられる。さらに具体的には、ZrO−HfO−Y、ZrO−Y−La、ZrO−HfO−Y−La、HfO−Y、CeO−Y、GdZr、SmZr、LaMnAl1119、YTa、Y0.7La0.3Ta、Y1.08Ta2.76Zr0.24、YTi、LaTa、YbSi、YSi等が挙げられる。
多孔質板状フィラー1は、無機材料、有機材料、あるいは無機材料と有機材料の複合材料であってもよい。中でも、ジルコニア、部分安定化ジルコニア(例えば、イットリア部分安定化ジルコニア)、完全安定化ジルコニア(例えば、イットリア完全安定化ジルコニア)、酸化イットリウム、アルミナ、シリカ、チタニア、酸化ニオブ、酸化ストロンチウム、酸化ランタン、ジルコニウム、イットリア、アルミニウム、ケイ素、チタン、ニオブ、ストロンチウム、ランタン、希土類ジルコン酸塩(例えば、ランタンジルコネート)、希土類ケイ酸塩(例えば、イットリウムシリケート)、ニオブ酸塩(例えば、ニオブ酸ストロンチウム)、ムライト、雲母、スピネル、ジルコン、マグネシア、セリア、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭酸ストロンチウム等の無機材料であることが好ましく、ジルコニア、部分安定化ジルコニア(例えば、イットリア部分安定化ジルコニア)、完全安定化ジルコニア(例えば、イットリア完全安定化ジルコニア)、酸化イットリウム、アルミナ、シリカ、チタニア、酸化ニオブ、酸化ストロンチウム、酸化ランタン等の金属酸化物であることがより好ましい。これらは1種類だけでなく2種類以上を組み合わせて用いても良い。
多孔質板状フィラー1は、粒径が1nm〜10μmである粒子を含んで構成されていることが好ましい。粒子とは、一つの結晶粒からなる粒子(単結晶粒子)であっても良いし、多数の結晶粒からなる粒子(多結晶粒子)であっても良い。つまり、多孔質板状フィラー1がこの範囲の粒径の粒子の集まりであることが好ましい。粒径は、多孔質板状フィラー1の骨格を構成する粒子群のうちの1つの粒子の大きさ(球状であれば直径、そうでなければ最大径)を、電子顕微鏡観察の画像から計測したものである。粒径は、より好ましくは1nm〜5μmであり、さらに好ましくは50nm〜1μmである。このような範囲の粒径の多孔質板状フィラー1が断熱膜3に含まれると、断熱効果を向上させることができる。
多孔質板状フィラー1の最小長は、0.1〜50μmであり、より好ましくは0.5〜20μmであり、さらに好ましくは2〜15μm、最も好ましくは2〜10μmである。多孔質板状フィラー1の最小長が0.1μmより短いと、製造工程中に多孔質板状フィラー1の形状を保つことが困難となることがある。多孔質板状フィラー1の最小長が50μmより長いと、断熱膜3に含ませた際に多孔質板状フィラー1の積層数が減るため、伝熱経路が直線に近くなることで短くなり、断熱膜3の熱伝導率が高くなることがある。また、多孔質板状フィラー1の最小長が短いと、断熱膜3を薄くすることができる。すなわち、薄い断熱膜3であっても、断熱効果を向上させることができる。
多孔質板状フィラー1は、熱伝導率が1W/(m・K)以下であることが好ましい。熱伝導率は、より好ましくは0.7W/(m・K)以下、さらに好ましくは0.5W/(m・K)以下、最も好ましくは0.3W/(m・K)以下である。このような熱伝導率の多孔質板状フィラー1が断熱膜3に含まれると、断熱効果を向上させることができる。
なお、本明細書において、「熱伝導率」は、下式により求めたものである。
熱伝導率(W/(m・K))=熱拡散率×比熱×密度
この式において、「熱拡散率」は、光交流法により測定する。また、「比熱」は、DSC法により測定する。「密度」は、水銀ポロシメーターで測定する。
多孔質板状フィラー1は、熱容量が10〜3000kJ/(m・K)であることが好ましい。熱容量は、より好ましくは10〜2500kJ/(m・K)、さらに好ましくは300〜2000kJ/(m・K)、最も好ましくは400〜1500kJ/(m・K)である。このような範囲の熱容量の多孔質板状フィラー1が断熱膜3に含まれると、断熱効果を向上させることができる。なお、本明細書において、熱容量は、一般的には容積比熱と呼ばれる単位体積当たりで議論することとするため、単位はkJ/(m・K)である。
なお、本明細書において、「熱容量」は、下式により求めたものである。
熱容量(kJ/(m・K))=比熱×密度(見かけ粒子密度)
この式において、「比熱」は、DSC法により測定する。また、「密度(見かけ粒子密度)」は、水銀を用いた液浸法により測定する。
図2Bに示すように、多孔質板状フィラー1は、表面の少なくとも一部に、厚さ1nm〜1μmの被覆層7を有することが好ましい。さらに被覆層7は、熱伝達を抑制するおよび/又は輻射熱を反射するおよび/又は格子振動(フォノン)を散乱する、熱抵抗膜であることが好ましい。多孔質板状フィラー1の表面に数十nmの熱抵抗膜を形成させると、さらに断熱膜3の熱伝導率を下げることができるため好ましい。熱抵抗膜は、被覆される多孔質板状フィラーと同一の材料でなければよく、多孔質板状フィラー1を異種材料(例えば、アルミナ、酸化亜鉛)で被覆することが望ましい。熱抵抗膜は緻密であっても多孔質であっても問題ないが、緻密であることが好ましい。熱抵抗膜は、多孔質板状フィラー1の表面の一部に形成されていることで、熱伝導率を下げる効果が得られるが、多孔質板状フィラー1の表面の全てが熱抵抗膜に覆われているとさらに熱伝導率を下げる効果が得られる。
2.多孔質板状フィラーの製造方法
次に、多孔質板状フィラー1の製造方法について説明する。本発明の多孔質板状フィラー1の製造方法は、アスペクト比が1.5以上の板状の造孔材を含むスラリーを調製し、造孔材を焼成することにより、アスペクト比が1.5以上の板状の気孔2を有する多孔質板状フィラー1を製造する方法である。多孔質板状フィラー1の製造方法としては、プレス成形、鋳込み成形、押出成形、射出成形、テープ成形、ドクターブレード法等が挙げられ、いずれの方法であってもよいが、以下、ドクターブレード法を例として説明する。
まず、セラミックス粉末に、造孔材、バインダー、可塑剤、溶剤等を加えてボールミル等により混合することにより、グリーンシート成形用スラリーを調製する。
セラミックス粉末としては、ジルコニア粉末、部分安定化ジルコニア粉末(例えば、イットリア部分安定化ジルコニア粉末)、完全安定化ジルコニア粉末(例えば、イットリア完全安定化ジルコニア粉末)、アルミナ粉末、シリカ粉末、チタニア粉末、酸化ランタン粉末、イットリア粉末、希土類ジルコン酸塩粉末(例えば、ランタンジルコネート粉末)、希土類ケイ酸塩粉末(例えば、イットリウムシリケート粉末)、ニオブ酸塩粉末(例えば、ニオブ酸ストロンチウム粉末)、ムライト粉末、スピネル粉末、ジルコン粒子、マグネシア粉末、イットリア粉末、セリア粉末、炭化ケイ素粉末、窒化ケイ素粉末、窒化アルミニウム粉末等を用いることができる。これらは1種類だけでなく2種類以上を組み合わせて用いても良い。また、粉末は乾燥粉末に限らず、水や有機溶媒中に分散したコロイド状態(ゾル状態)のものを用いても良い。
造孔材としては、黒鉛、ラテックス、メラミン樹脂、PMMA、ポリエチレン、ポリスチレン、カーボンブラック、発泡樹脂、吸水性樹脂等を用いることができる。バインダーとしては、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、ポリビニルアルコール樹脂・ポリ酢酸ビニル樹脂・ポリアクリル樹脂等を用いることができる。可塑剤としては、DBP(フタル酸ジブチル)、DOP(フタル酸ジオクチル)等を用いることができる。溶剤としては、キシレン、1−ブタノール等を用いることができる。
上記グリーンシート成形用スラリーに真空脱泡処理を施すことにより、100〜90000cps、さらに好ましくは700〜50000cpsに調整する。気孔2の角度は成形体(グリーンシートから所定の形状に成形したもの)における造孔材の配置によって決定される。グリーンシート成形用スラリーの粘度を低くすればするほど、造孔材が成形時に動き易く、方向が揃いやすい。100cps以上の粘度とすることにより、成形体として形を維持させることができる。90000cps以下の粘度することにより所望の形に成形することができる。したがって、気孔2の角度を所望のものとするためには、グリーンシート成形用スラリーの粘度を上記範囲内とすることが好ましい。
グリーンシート成形用スラリーの粘度を調整後、ドクターブレード装置によって、焼成後の厚さが0.1〜100μmとなるようにグリーンシート成形用スラリーからグリーンシートを形成する。グリーンシートの厚みは70μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。ドクターブレード装置を用いる場合は、グリーンシートの厚みを薄くしたり、グリーンシートの送り速度を遅くしたりすることも、気孔2の角度を所望のものとするために好ましい。その後、(0.5〜200)mm×(0.5〜200)mmの寸法に外形切断を行う。切断した成形体を800〜2300℃、0.5〜20時間にて焼成し、焼成後に適宜粉砕することにより、多孔質な薄板状フィラー(多孔質板状フィラー1)を得ることができる。なお、焼成前のグリーンシートの状態で所定の面形状(正方形、四角形、六角形、円形)などに切断や打ち抜きなどの加工をし、それを焼成し、焼成後に粉砕することなく、多孔質な薄板状フィラーを得ることもできる。
3.断熱膜
図3を用いて、断熱膜3を説明する。本発明の断熱膜3は、上述の多孔質板状フィラー1が、多孔質板状フィラー1を結合するためのマトリックス3mに分散して配置されている。マトリックス3mとは、多孔質板状フィラー1の周囲やこれらの粒子間に存在する成分であり、これらの粒子間を結合する成分である。
本発明の断熱膜3は、多孔質板状フィラー1が層状に配置(積層)されていることが好ましい。ここで言う層状に配置とは、多孔質板状フィラー1の最小長の方向が、断熱膜3の厚さ方向と平行に近い方向に、多数の多孔質板状フィラー1が配向した状態でマトリックス3m中に存在することを言う。なお、このとき、多孔質板状フィラー1の位置(重心の位置)は、断熱膜3のX、Y、Z方向(ただし、Z方向を厚さ(膜厚)方向とする)に整然と周期的に配置される必要はなく、ランダムに存在していても問題ない。積層数は1以上であれば問題ないが、積層数が多い方が好ましく、5以上であることが望ましい。多孔質板状フィラー1が断熱膜3の中で、層状に積層されていることにより、伝熱経路が屈折して長くなり、断熱効果を向上させることができる。特に、多孔質板状フィラー1の位置は、図3に示すように、Z方向に整然と並んでいない方が(互い違いにずれている方が)、伝熱経路がより屈折して長くなるため、好ましい。
図3に示すように、熱伝導率が高いマトリックス3m部分が主な伝熱経路となるが、本発明の断熱膜3は、多孔質板状フィラー1を含み、伝熱経路は、熱を伝えたくない方向(膜厚方向)に対して迂回が多くなる。すなわち、伝熱経路の長さが長くなるため、熱伝導率を低くすることができる。また、マトリックス3mを介した多孔質板状フィラー1間の結合面積は、球状フィラーよりも広くなるため、断熱膜全体の強度が高められ、エロージョンや剥離などが起こりにくくなる。
断熱膜3は、多孔質板状フィラー1が板状であるため、球状フィラーの場合と比較して、断熱膜3の最表面に凹凸が形成されにくい。そのため、断熱膜部分に衝撃が加わった場合であっても、多孔質板状フィラー1の脱粒、すなわち、断熱膜3の欠損を防止することができる。
本発明の断熱膜3は、マトリックス3mとして、セラミックス、ガラス、および樹脂の少なくとも一種を含むことが好ましい。耐熱性の観点から、セラミックスまたはガラスがより好ましい。より具体的には、マトリックス3mとなる材料としては、例えば、シリカ、アルミナ、ムライト、ジルコニア、チタニア、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸炭化ケイ素、カルシウムシリケート、カルシウムアルミネート、カルシウムアルミノシリケート、リン酸アルミニウム、アルミノシリケート、カリウムアルミノシリケート、ガラス等を挙げることができる。これらは熱伝導率の観点から非晶質であることが好ましい。あるいは、マトリックス3mの材料がセラミックスの場合は、粒径が500nm以下の微粒子の集合体であることが望ましい。粒径が500nm以下の微粒子の集合体をマトリックス3mとすることにより、熱伝導率をさらに低くすることができる。また、マトリックス3mとなる材料が樹脂の場合は、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
断熱膜3は、断熱膜3の全体の気孔率が10〜90%であるとともに、多孔質板状フィラー1の気孔率が20〜90%であり、マトリックス3mの気孔率が0〜70%であることが好ましい。
本発明の断熱膜3は、厚さが1μm〜5mmであることが好ましい。このような厚さとすることにより、断熱膜3によって被覆される基材8の特性に悪影響を与えることなく、断熱効果を得ることができる。なお、断熱膜3の用途に応じてその厚さは上記範囲内で適宜選択することができる。
本発明の断熱膜3は、熱容量が1500kJ/(m・K)以下であることが好ましく、1300kJ/(m・K)以下であることがより好ましく、1000kJ/(m・K)以下であることがさらに好ましく、500kJ/(m・K)以下であることが最も好ましい。低熱容量であると、例えば、エンジン燃焼室に断熱膜3を形成した場合、燃料の排気後、断熱膜3の温度が冷えやすい。これにより、エンジンの異常燃焼などの問題を抑制することができる。
本発明の断熱膜3は、厚さ方向における熱伝導率が1.5W/(m・K)以下であることが好ましい。断熱膜3は、1W/(m・K)以下がさらに好ましく、0.5W/(m・K)以下が最も好ましい。低熱伝導率であることにより、伝熱を抑制することができる。
次に断熱膜3の製造方法について説明する。まず、上述の多孔質板状フィラー1と、無機バインダー、無機高分子、有機無機ハイブリッド材料、酸化物ゾル、及び水ガラスからなる群より選択される一種以上と、を含むコーティング組成物を調製する。コーティング組成物は、さらに、緻密質なフィラー、粘性調整剤、溶媒、分散剤等を含んでいてもよい。コーティング組成物を塗布、乾燥及び/又は熱処理することにより、断熱膜3を形成することができる。
コーティング組成物に含まれる具体的な物質は、セメント、ベントナイト、リン酸アルミニウム、シリカゾル、アルミナゾル、ベーマイトゾル、ジルコニアゾル、チタニアゾル、オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラエチル、ポリシラザン、ポリカルボシラン、ポリビニルシラン、ポリメチルシラン、ポリシロキサン、ポリシルセスキオキサン、シリコーン、ジオポリマー、ケイ酸ナトリウム等である。また、有機無機ハイブリッド材料の場合、アクリル−シリカ系ハイブリッド材料、エボキシ−シリカ系ハイブリッド材料、フェノール−シリカ系ハイブリッド材料、ポリカーボネート−シリカ系ハイブリッド材料、ナイロン−シリカ系ハイブリッド材料、ナイロン−クレイ系ハイブリッド材料、アクリル−アルミナ系ハイブリッド材料、アクリル−ケイ酸カルシウム水和物系ハイブリッド材料などが望ましい。
溶媒としては、例えば、エタノール、2−プロパノールが挙げられるが特に限定されない。分散剤も特に限定されるものではないが、例えばアルキロールアンモニウム塩、石鹸(脂肪酸ナトリウム塩)、モノアルキル硫酸塩、アルキルポリオキシエチレン硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、モノアルキルリン酸塩などのアニオン性、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩などのカチオン性、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタインなどの双性、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸ソルビタンエステル、アルキルポリグルコシド、脂肪酸ジエタノールアミド、アルキルモノグリセリルエーテルなどの非イオン性のものが挙げられる。100質量部の多孔質板状フィラー1に対して0.04〜3質量部となるように分散剤を添加することにより、多孔質板状フィラー1をコーティング組成物中に均一に分散させやすい。
コーティング組成物の粘度は0.1〜5000cpsが好ましく、0.5〜1000cpsがさらに好ましい。粘度が0.1cpsより小さい場合は、塗布後に流動し塗膜の厚さが不均質になることがある。5000cpsより大きい場合には流動性がなく均質に塗布しにくいことがある。
粘度を調整することにより、マトリックス3m中に多孔質板状フィラー1が均一に分散した断熱膜3とすることができる。例えば、粘度が高すぎると、多孔質板状フィラー1が均一に分散しにくく、断熱膜3の内部で多孔質板状フィラー1が少なくなっている部分が生じやすい。分散剤を添加することにより、コーティング組成物(スラリー)中の多孔質板状フィラー1の分散性を良くして、均質な断熱膜3を作ることができる。すなわち多孔質板状フィラー1の分散性を良くすることにより、均質な断熱膜3とすることができ、熱伝導率を低下させることができる。
断熱膜3は、上述のコーティング組成物を基材8上に塗布し、乾燥して形成させることができる。また、乾燥後に熱処理して形成させることもできる。このとき、塗布と乾燥あるいは熱処理を繰り返し行うことで厚い断熱膜3を形成することができる。あるいは、断熱膜3を仮の基材上に形成させた後、仮の基材を除去することで、単独で薄板状に形成させた断熱膜3を別途作製し、この断熱膜3を、基材8に接着あるいは接合させてもよい。基材8としては、金属、セラミックス、ガラス、プラスチック、木材、布、紙等を用いることができる。特に、基材8が金属の場合の例として、鉄、鉄合金、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル合金、コバルト合金、タングステン合金、銅合金などが挙げられる。
本発明の断熱膜3は、エンジン燃焼室、配管、調理器具、建材等に利用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(多孔質板状フィラー作製方法)
(実施例1)
まず、イットリア部分安定化ジルコニア粉末に、造孔材(板状の黒鉛:SECカーボン SGP−3)、バインダーとしてのポリビニルブチラール樹脂(PVB)、可塑剤としてのDOP、溶剤としてのキシレンおよび1−ブタノールを加え、ボールミルにて30時間混合し、グリーンシート成形用スラリーを調製した。このスラリーに真空脱泡処理を施すことにより、粘度を20000cpsに調整した後、ドクターブレード装置によって焼成後の厚さが10μmとなるようにグリーンシートを形成、粉砕して薄板の成形体を得た。この成形体を1100℃、1時間にて焼成して、多孔質な薄板状フィラー(多孔質板状フィラー1)を得た。
(実施例2〜8)
実施例1と同様にして多孔質板状フィラー1を得た。使用した造孔材の種類、アスペクト比、グリーンシート成形用スラリーの粘度を表1に示す。なお、実施例8は、造孔材を添加する量の50vol%を黒鉛、50vol%をカーボンブラックとした。
(実施例9〜16)
実施例1と同様にして多孔質板状フィラー1を得た。使用した造孔材の種類、アスペクト比、グリーンシート成形用スラリーの粘度を表1に示す。なお、焼成後の多孔質板状フィラー1の厚さとアスペクト比が表2に示す値になるようにグリーンシートを成形し、粉砕した。
(実施例17〜25)
実施例1と材料が異なる多孔質板状フィラー1を作製した。多孔質板状フィラー1の材料については、表1に示す。
(比較例1)
実施例と同様にして多孔質板状フィラー1を得た。造孔材は、球状のカーボンブラックを用いた。
実施例1〜8、比較例1の多孔質板状フィラー1は、任意の20個についての平均のアスペクト比が4で、気孔径が150nmの気孔2を含み、厚さ(最小長)が10μmであった。また、気孔率は60%であった。気孔率は、下記式で求めた。
気孔率(%)=(1−(見かけ粒子密度/真密度))×100
上記の式において、見かけ粒子密度は、水銀を用いた液浸法により測定した。また、真密度は、多孔質板状フィラー1を十分に粉砕した後、ピクノメータ法で測定した。実施例9〜25の多孔質板状フィラー1は、表2に示すアスペクト比、気孔径、最小長、気孔率であった。
(多孔質板状フィラーの気孔形状)
フィラーを無作為に1個選び、FE−SEMにて微構造観察を行った。図4Aに実施例1、図4Bに比較例1の多孔質板状フィラー1の最小長方向のFE−SEM写真を示す。丸が造孔材によって形成された気孔2である。フィラー内にある気孔2の形状を50個観察し、最小長、最大長を測定した。最大長/最小長をアスペクト比と定義し、その平均を求めた。気孔2の平均のアスペクト比が1.5以上の場合をA、そうでない場合をBとして、表2に示す。また、気孔2の平均のアスペクト比が3以上の場合をA、そうでない場合をBとして、表2に示す。また気孔2の最小長が多孔質板状フィラー1の最小長と同じ方向であるか確認した。気孔2を無作為に50個選び、気孔2の最小長の方向と多孔質板状フィラー1の最小長の方向との角度k(図2A参照)を測定し、その平均を求めた。
(多孔質板状フィラーの熱伝導率測定方法)
最小長方向が0.5mm、直径10mmの多孔質板状フィラー1を別途作製し、レーザーフラッシュにて多孔質板状フィラー1の最小長方向の熱伝導率を測定した。
(多孔質板状フィラーの熱容量測定方法)
多孔質板状フィラー1の熱容量は、以下のようにして算出した。DSC法により比熱を測定し、比熱、密度(見かけ粒子密度)の積を多孔質板状フィラー1の熱容量とした。見かけ粒子密度は、水銀を用いた液浸法により測定した。
(断熱膜の作製方法)
(実施例1〜25、比較例1)
次に、マトリックス3mとなるポリシロキサン、多孔質板状フィラー1、水を含むコーティング組成物を調製した。なお、コーティング組成物には、分散剤を添加した。基材であるSUS基板(直径10mm、厚さ1mm)上に塗布し、乾燥後、200℃の熱処理により、断熱膜3とした。断熱膜3は多孔質板状フィラー1が厚さ方向に5枚以上積層されており、その厚さはおよそ100μmであった。
(断熱膜の熱伝導率測定方法)
レーザーフラッシュ2層モデルにて断熱膜3の厚さ方向に平行な断面における熱伝導率を測定した。
アスペクト比が1.5以上の板状の気孔2を有する多孔質板状フィラー1は、熱伝導率が低く、それを含む断熱膜3は、熱伝導率が低くなった。また、実施例9〜16と実施例4を比較すると、多孔質板状フィラー1の最小長が短く、アスペクト比が大きく、気孔率が高いほど、それを含む断熱膜3の熱伝導率が低くなった。さらに、材料を変えた多孔質板状フィラー1の実施例17〜25についても、熱伝導率が低い断熱膜3を得ることができた。ジルコニア系である、イットリア部分安定化ジルコニア(実施例1〜16)、イットリア完全安定化ジルコニア(実施例17)、ジルコニア(実施例18)については、特に熱伝導率を低くすることができた。また、金属酸化物は、金属と酸素と間のイオン結合性が強いため、金属酸化物の、アルミナ(実施例19)、シリカ(実施例20)、チタニア(実施例21)、酸化ランタン(実施例22)、イットリア(実施例23)も、熱伝導率を低くすることができた。ランタンジルコネート(実施例24)、イットリウムシリケート(実施例25)も良好な結果が得られた。
本発明の多孔質板状フィラー、断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法は、自動車等のエンジン、配管、建材、調理器具等に適用することができる。
1:多孔質板状フィラー、2:気孔、3:断熱膜、3m:マトリックス、7:被覆層、8:基材。

Claims (8)

  1. アスペクト比が3以上の板状で、その最小長が0.1〜50μm、気孔率が20〜90%であるとともに、
    アスペクト比が1.5以上の板状の気孔を有するセラミックスの多孔質板状フィラー。
  2. 前記多孔質板状フィラーの最小長の方向の断面における、前記気孔の最小長の方向と前記多孔質板状フィラーの最小長の方向との角度の平均が45°以下である請求項1に記載の多孔質板状フィラー。
  3. 前記多孔質板状フィラーの最小長の方向の熱伝導率が1W/(m・K)以下である請求項1または2に記載の多孔質板状フィラー。
  4. アスペクト比が3以上の板状の気孔を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔質板状フィラー。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の多孔質板状フィラーを含む断熱膜。
  6. 厚さ方向における熱伝導率が1.5W/(m・K)以下である請求項に記載の断熱膜。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の多孔質板状フィラーの製造方法であって、アスペクト比が1.5以上の板状の造孔材とセラミックス粉末を含むスラリーを調製し、前記造孔材を焼成することにより、アスペクト比が1.5以上の板状の前記気孔を有するセラミックスの多孔質板状フィラーを製造する多孔質板状フィラーの製造方法。
  8. 前記スラリーの粘度が、100〜90000cpsである請求項に記載の多孔質板状フィラーの製造方法。
JP2016513770A 2014-04-17 2015-04-13 多孔質板状フィラー、断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法 Active JP6527139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085911 2014-04-17
JP2014085911 2014-04-17
PCT/JP2015/061319 WO2015159838A1 (ja) 2014-04-17 2015-04-13 多孔質板状フィラー、断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159838A1 JPWO2015159838A1 (ja) 2017-04-13
JP6527139B2 true JP6527139B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=54324044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513770A Active JP6527139B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-13 多孔質板状フィラー、断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10317004B2 (ja)
EP (1) EP3133052B1 (ja)
JP (1) JP6527139B2 (ja)
WO (1) WO2015159838A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10781319B2 (en) * 2011-01-21 2020-09-22 Lockheed Martin Corporation Ultra high temperature environmental protection coating
CN112292261B (zh) * 2018-06-13 2023-02-28 日产自动车株式会社 隔热部件
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
JP7440233B2 (ja) * 2019-09-19 2024-02-28 イビデン株式会社 組電池用断熱シート及び組電池
DE102020129161A1 (de) * 2020-11-05 2022-05-05 Schott Ag Glas- oder Glaskeramikelement umfassend Glas- oder Glaskeramiksubstrat und Beschichtung sowie Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
CN113097228B (zh) * 2021-03-24 2023-10-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 遮光基板及其制备方法和阵列基板
CN117567878B (zh) * 2024-01-11 2024-04-05 中稀易涂科技发展有限公司 一种高性能多孔辐射制冷填料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669925B2 (ja) * 2004-03-17 2011-04-13 国立大学法人東京工業大学 貫通孔を有するセラミックス多孔体の製造方法
WO2006008239A2 (en) * 2004-07-16 2006-01-26 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Luminescent silicon oxide flakes
GB0516968D0 (en) * 2005-08-18 2005-09-28 Dunwilco 1198 Ltd Process
JP4925086B2 (ja) * 2005-10-21 2012-04-25 独立行政法人産業技術総合研究所 薄板状もしくは繊維状の有機無機多孔質シリカ粒子とその製造方法
JP4850868B2 (ja) * 2008-05-13 2012-01-11 ダイセラ株式会社 扁平状の連続気孔が積層配向されたセラミックス焼結体とその製造方法
US8713693B2 (en) * 2011-07-26 2014-04-29 Salesforce.Com, Inc. Secure access to customer log data in a multi-tenant environment
WO2013125713A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6072787B2 (ja) 2012-06-20 2017-02-01 日本碍子株式会社 断熱用多孔質板状フィラー、コーティング組成物、断熱膜、および断熱膜構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159838A1 (ja) 2015-10-22
US10317004B2 (en) 2019-06-11
EP3133052B1 (en) 2019-10-02
EP3133052A4 (en) 2018-01-03
US20170023168A1 (en) 2017-01-26
JPWO2015159838A1 (ja) 2017-04-13
EP3133052A1 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527139B2 (ja) 多孔質板状フィラー、断熱膜、及び多孔質板状フィラーの製造方法
EP3075719B1 (en) Porous material and heat insulating film
EP3073171A1 (en) Heat-insulation film, and heat-insulation-film structure
JP6562841B2 (ja) 多孔質板状フィラー
JP6448558B2 (ja) 多孔質板状フィラー集合体及びその製造方法、並びに多孔質板状フィラー集合体を含む断熱膜
CN107835796B (zh) 多孔质陶瓷结构体
JP6453235B2 (ja) 多孔質板状フィラー、及び断熱膜
JP6714433B2 (ja) 多孔質セラミック構造体及びその製造方法
WO2015115668A1 (ja) 多孔質板状フィラー、及び断熱膜
JP6453234B2 (ja) 断熱膜
JP6885946B2 (ja) 多孔質セラミック粒子および多孔質セラミック構造体
JP6715764B2 (ja) 多孔質板状フィラー、その製造方法、及び断熱膜
JP6751313B2 (ja) 多孔質セラミック積層体およびその作製方法
CN107848898B (zh) 多孔质陶瓷粒子
KR101729842B1 (ko) 단열재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150