JP6527065B2 - メモリカードスロット装置及び電子機器 - Google Patents

メモリカードスロット装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6527065B2
JP6527065B2 JP2015196989A JP2015196989A JP6527065B2 JP 6527065 B2 JP6527065 B2 JP 6527065B2 JP 2015196989 A JP2015196989 A JP 2015196989A JP 2015196989 A JP2015196989 A JP 2015196989A JP 6527065 B2 JP6527065 B2 JP 6527065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
slot
memory
controller
wireless antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015196989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017068794A (ja
Inventor
重人 遠藤
重人 遠藤
道雄 井戸
道雄 井戸
圭介 佐藤
圭介 佐藤
岡野 資睦
資睦 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015196989A priority Critical patent/JP6527065B2/ja
Priority to US15/248,464 priority patent/US10063286B2/en
Priority to CN201610791133.4A priority patent/CN106560954A/zh
Publication of JP2017068794A publication Critical patent/JP2017068794A/ja
Priority to US16/037,538 priority patent/US10326498B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6527065B2 publication Critical patent/JP6527065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6633Structural association with built-in electrical component with built-in single component with inductive component, e.g. transformer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0286Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本実施形態は、メモリカードスロット装置及び電子機器に関する。
メモリカードを使用可能な電子機器は、メモリカードスロット装置を備える。メモリカードがメモリカードスロット装置に装着されると、電子機器は、メモリカードにデータを格納することができ、メモリカードからデータを読み出すことができる。
特許第4667397号公報 特開2014−154777号公報 国際公開第2006/075359号パンフレット 特開2005−210676号公報 米国特許出願公開第2014/0246504号明細書
本実施形態は、無線通信機能を備えるメモリカードの通信可能な距離を延ばすメモリカードスロット装置及び電子機器を提供する。
本実施形態によれば、メモリカードスロット装置は、スロットとスロット接続端子とコイルと磁性体とを含む。スロットは、上面と開口を有する側面とを有する筐体の内部に設けられ、開口によって露出され、無線アンテナと、無線アンテナより供給される電力に基づいて動作可能なメモリと、無線アンテナより供給される電力に基づいて動作可能であり、無線アンテナを用いて外部装置と無線通信可能なコントローラと、を備えるメモリカードが挿入可能な挿入口を持つ。スロット接続端子は、スロットにメモリカードが装着された場合に、メモリカードの接続端子と電気的に接続する。コイルは、上面とスロットとの間の平面内に延び、スロットにメモリカードが装着された場合にメモリカードが送信又は受信する電波の強度を増加する。磁性体は、前記スロットに前記メモリカードが装着された場合にメモリカードの最も面積が大きい2つの面のうち上面までの距離が長い方の面と対向するように、スロットの内側に配置される。
第1の実施形態に係るメモリカードスロット装置の一例を示す斜視図。 第1の実施形態に係るメモリカードスロット装置を備えた電子機器の一例を示す断面図。 無線通信機能を備えるメモリカードの構成の一例を示すブロック図。 第1の実施形態に係るブーストコイルを用いた場合とブーストコイルを用いない場合のエラーレートと通信距離との関係を例示するグラフ。 スロットの開口サイズと通信距離との関係を例示するグラフ。 第2の実施形態に係る無線通信機能を備えるメモリカード、ブーストコイル、リーダライタの関係の一例を示す斜視図。 第2の実施形態に係るメモリカードの無線アンテナ、ブーストコイル、リーダライタの無線アンテナの関係の一例を示す断面図。 第2の実施形態に係るブーストコイルを用いた場合におけるメモリカードからの距離と、電波の強さと、周波数との関係を例示するグラフ。 電子機器に対するブーストコイルの装着例を示す側面断面図。 電子機器に対するブーストコイルの装着例を示す上面図。 第3の実施形態に係るメモリカードスロット装置の第1の例を示す斜視図。 第3の実施形態に係るメモリカードスロット装置の第2の例を示す断面図。
以下、図面を参照しながら各実施形態について説明する。以下の説明において、略又は実質的に同一の機能及び構成要素については、同一符号を付し、必要に応じて説明を行う。
[第1の実施形態]
本実施形態においては、無線通信機能を備えるメモリカード(以下、単にメモリカードという)を装着するためのメモリカードスロット装置(以下、単にスロット装置という)について説明する。
図1は、本実施形態に係るスロット装置1の一例を示す斜視図である。この図1では、スロット装置1がメモリカード2を装着している状態を例示している。
図2は、本実施形態に係るスロット装置1を備えた電子機器3の一例を示す断面図である。この図2は、メモリカード2の挿入方向D1及び引き出し(取り外し)方向D2と垂直な断面を例示している。
以下、図1及び図2を用いてスロット装置1について説明する。
本実施形態において、電子機器3は、例えば、スマートウォッチ、玩具、ゲーム機器、携帯電話機、情報処理装置、ウェアラブル端末、デジタルカメラなどでもよい。玩具としては、例えば、時計型玩具でもよい。
情報処理装置4が電子機器3の表面(例えば主面又は上面)3aに接近、接触、又は、密着することで、スロット装置1に装着されているメモリカード2と情報処理装置4が互いにデータを送受信可能である。本実施形態において、表面3aは、メモリカード2と無線通信する場合に情報処理装置4が接近、接触、又は、密着するための面とする。
情報処理装置4は、例えば、スマートウォッチ、玩具、ゲーム機器、携帯電話機、情報処理装置、ウェアラブル端末、ステーション装置などでもよい。ステーション装置とは、例えば、ショッピングモール、電気店、玩具店等に配置される通信装置である。
メモリカード2は、例えば、当該メモリカード2に格納されているデータを無線通信により情報処理装置4へ送信可能である。また、メモリカード2は、情報処理装置4からデータを無線通信により受信し、受信したデータを格納する。
本実施形態では、メモリカード2は、例えば13.56MHz(メガヘルツ)などの周波数で近距離無線通信規格であるNFC(Near Field Communication)に準拠した無線通信を行う。しかしながら、メモリカード2による無線通信は、例えば無線LAN(Local Area Network)など他の無線通信でもよい。NFCは、一般的な無線LANより低電力で通信可能である。メモリカード2の詳細は、図3を用いて後で説明する。
電子機器3が備えるスロット装置1は、メモリカードスロット(以下、単にスロットという)5とスロット接続端子5aとブーストコイル6を備える。
スロット5は、無線通信機能を備えるメモリカード2を着脱可能である。メモリカード2がスロットに装着された場合、スロット5のスロット接続端子5aは、メモリカード2の接続端子(後述の図3の2a)と電気的に接続する。これにより、スロット装置1を備える電子機器3は、メモリカード2へデータを格納可能であり、メモリカード2からデータを読み出し可能である。スロット接続端子5aは、スロット5の挿入方向D1側の内面に形成される。
スロット5は、メモリカード2を挿入するための挿入口5bを持つ。スロット5は、スロット接続端子5aを挿入口5bと対向する位置に備える。
スロット5は、第1の主面5cと、第1の主面5cと対向する第2の主面5dとを持つ。スロット5の第1の主面5cの一部は開口部5eを持つ。なお、スロット5の第2の主面5dの一部も開口部5fを持つとしてもよい。本実施形態において、開口部5e,4fは、矩形形の場合を例示するが、例えば、扇形、半円形、楕円形、又は、三角形状など、磁束が通過しやすい形状であればよい。
本実施形態では、メモリカード2は板形状であるとする。第1の主面5c及び第2の主面5dは、スロット5に装着された板状のメモリカード2の表面のうち最も面積の広い面と平行な面とする。本実施形態において、スロット5の第1の主面5cは、例えば、電子機器3の表面3aと対向するスロット5の2面のうち、電子機器3の表面3aまでの距離が短い方の面とする。スロット5の第2の主面5dは、例えば、電子機器3の表面3aと対向するスロット5の2面のうち、電子機器3の表面3aまでの距離が長い方の面とする。
本実施形態において、端部2bは、スロット5に装着されているメモリカード2の引き出し方向D2側の端部とする。端部5gは、スロット5の第1の主面5cのうち、開口部5eの形成されている引き出し方向D2側の端部とする。
本実施形態において、第1の主面5cの開口部5eは、端部2bから端部5gまでの距離が20mm以上とする。換言すると、スロット5は、第1の主面5cにおいて、メモリカード2の引き出し方向D2側の端部2bから20mm以上の領域が開口した形状を持つ。なお、端部2bから端部5gまでの距離は、無線通信性能を劣化させない限り部分的に20mmより小さくてもよい。
第2の主面5dの開口部5fも、第1の主面5cの開口部5eと同様の状態で形成されてもよい。
例えば、スロット5は、メモリカード2の端部2bからではなく、メモリカード挿入口5bから20mm以上が開口しているとしてもよい。
スロット5は、例えば、非金属としてもよく、又は、透磁性の高い材質としてもよい。また、スロット5は、非磁性材で形成してもよい。具体的な例として、例えば、スロット5は、ベーク材で製作される。
なお、スロット5のうち、少なくとも第1の主面5c及び第2の主面5dが、非金属、高透磁性材、非磁性材で形成されており、スロット5の側面は金属、低透磁性材、磁性材で形成されてもよい。
スロット装置1は、第1の主面5cに開口部5eを形成し、必要であれば第2の主面5dに開口部5fを形成することで、スロット5に装着したメモリカード2により生じる磁界を妨害せず、メモリカード2からの電波、メモリカード2へ送られる電波をスロット5が妨害しない。
スロット装置1は、電子機器3の表面3aと、スロット5との間にブーストコイル6を備える。なお、スロット装置1は、電子機器3の表面3aにブーストコイル6を備えるとしてもよい。ブーストコイル6は、後述する第2の実施形態のようにスロット装置1に貼り付けられるとしてもよい。
ブーストコイル6は、スロット5の第1の主面5cに対向し、スロット5に装着されているメモリカード2が送信又は受信する電波の強度を増加する。ブーストコイル6は、例えば、リング状又は渦巻き状である。ブーストコイル6は、スロット5に装着されているメモリカード2と情報処理装置4との間の無線通信可能な距離を延ばす。例えば、ブーストコイル6は、電子機器3が時計形状の場合に、時計の文字盤を覆う透明板3bの下、又は、透明板3bを支持する円周部3cに配置する。
スロット5は、スロット5の開口サイズ及びブーストコイル6による無線通信可能な距離の変化に応じて、メモリカード2が情報処理装置4と無線通信可能なように、電子機器3の表面3aから所定の距離に設置される。例えば、スロット5の開口サイズが大きいほど、電子機器3の表面3aからスロット5までの距離は長くすることができる。ブーストコイル6により無線通信可能な距離が長くなるほど、電子機器3の表面3aからスロット5までの距離は長くすることができる。
例えば、電子機器3の表面3aからスロット5に装着されたメモリカード2までの距離が20mm以内になるように、スロット装置1が電子機器3に配置される。
図3は、無線通信機能を備えるメモリカード2の構成の一例を示すブロック図である。
スロット装置1がメモリカード2を装着すると、メモリカード2は、電子機器3と電気的に接続され、電子機器3から電力の供給を受ける。メモリカード2は、電子機器3からのデータを格納する機能と電子機器3へ読み出したデータを送る機能とを含む。また、メモリカード2は、電子機器3から電力を受けていなくても、無線アンテナ7の電磁誘導によって発生(誘起)される電力によりデータを通信する機能を備える。すなわち、メモリカード2は、例えば、無線通信を行い、情報処理装置4に対してデータを送信又は受信する。メモリカード2は、電子機器3から電力の供給を受けなくても、情報処理装置4からの電波に基づいて電磁誘導によって発生された電力に基づいて少なくとも一部のユニットで動作可能である。
本実施形態において、メモリカード2は、例えばSDインタフェースなどの有線インタフェースにしたがって電子機器3とデータを送受信するが、他のインタフェースを用いてもよい。また、メモリカード2は、例えばNFCインタフェースを使用して情報処理装置4とデータを送受信するが、他の無線通信インタフェースを用いてもよい。
メモリカード2は、無線アンテナ7と、不揮発性メモリ8と、コントローラ9と、通信コントローラ10と、メモリコントローラ11と、接続端子2aとを備える。通信コントローラ10は、無線通信メモリ12と電圧検波器13とを備える。なお、通信コントローラ10と無線通信メモリ12とは分離した構成としてもよい。コントローラ9と、通信コントローラ10と、メモリコントローラ11とは、自由に組み合わせ、又は、分離することができる。
コントローラ9、メモリコントローラ11、不揮発性メモリ8は、メモリカード2が電子機器3から電力の供給を受けている場合に動作する。メモリカード2が無線アンテナ7を介して電力の供給を受けており、電子機器3から電力の供給を受けていない場合には、コントローラ9、メモリコントローラ11、不揮発性メモリ8は、必ずしも動作しなくともよい。他方、通信コントローラ10は、メモリカード2が無線アンテナ7を介して電力の供給を受けており、電子機器3から電力の供給を受けていない場合であっても動作可能である。つまり、無線アンテナ7がNFCに対応する所定の周波数の無線電波を受信すると、通信コントローラ10は動作可能となり、メモリカード2はNFCによる通信が可能となる。
不揮発性メモリ8は、例えば、不揮発性の半導体メモリとしてもよい。不揮発性メモリ8は、例えばNAND型フラッシュメモリとするが、NOR型フラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory:磁気抵抗メモリ)、PRAM(Phase change Random Access Memory:相変化メモリ)、ReRAM(Resistive Random Access Memory:抵抗変化型メモリ)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)など他の不揮発性半導体メモリでもよい。例えば、不揮発性メモリ8は、他の不揮発性メモリ、磁気メモリなどでもよい。例えば、不揮発性メモリ8は、3次元構造のフラッシュメモリでもよい。
不揮発性メモリ8は、例えば、電子機器3がメモリカード2へ電力を供給している場合に動作する。
本実施形態において、不揮発性メモリ8は、例えば、電子機器3のユーザのユーザID、パスワード、電子機器ID、電子機器3に用いられるアクセサリのアクセサリID、第1のコピーフラグ、時刻データを格納する。
例えば、アクセサリとは、電子機器3の付属品であり、取り替え可能な物品としてもよい。より具体的には、アクセサリは、キーホルダ、ストラップ、メダル、カード等である。例えば、アクセサリは、アクセサリIDを示すコード又は溝などの情報を持つ。アクセサリIDは、電子機器3によって読み取り可能である。
コントローラ9は、電子機器3、メモリコントローラ11、通信コントローラ10からコマンド、アドレス、データを受信する。
コントローラ9は、受信したコマンドに基づき、メモリコントローラ11、通信コントローラ10、電子機器3にコマンド、アドレス、データ等を出力する。
本実施形態において、コントローラ9は、ファームウェア、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラムなどのソフトウェアに基づいて動作してもよい。
コントローラ9は、不揮発性メモリ8に、ユーザに対応するユーザID及びパスワード、ユーザが使用した電子機器3を示す電子機器ID、当該電子機器3が使用したアクセサリを示すアクセサリID、アクセサリIDの格納された時刻データ、第1のコピーフラグ、を関連付けて格納する。
第1のコピーフラグは、不揮発性メモリ8に格納されているユーザID、パスワード、電子機器ID、アクセサリID、時刻データの組み合わせが、無線通信メモリ12にコピー(移動又は転写としてもよい)されたか否かの状態を示す。
コントローラ9は、例えば、不揮発性メモリ8と無線通信メモリ12との間で同一とすべきデータを同じ内容とするミラーリングを行う。
コントローラ9は、ミラーリングにより、例えば、不揮発性メモリ8と無線通信メモリ12のうちの一方のメモリでミラーリング対象のデータが格納又は更新された場合に、同じ内容で他方のメモリでデータを格納又は更新する。
コントローラ9は、ミラーリングを、メモリカード2が給電されている状態で、例えばユーザが電子機器3にメモリカード2を装着した状態で、実行する。ただし、電子機器3がメモリカード2へ電力を供給しない場合であっても、メモリカード2は情報処理装置4からデータを受信するため、コントローラ9は、例えば、ミラーリングなどの処理を実行可能としてもよい。
本実施形態において、ミラーリング対象のデータは、例えば、ユーザID、パスワード、電子機器ID、アクセサリID、時刻データなどである。
本実施形態において、無線通信メモリ12に格納可能なデータ容量は、不揮発性メモリ8に格納可能なデータ容量よりも少ない場合がある。この場合、コントローラ9は、無線通信メモリ12の空き領域の位置、空き領域のデータ容量、無線通信メモリ12に格納されたアクセサリIDの個数などに基づいて、無線通信メモリ12へデータの格納が可能か否かを示すステータスを管理する。そして、コントローラ9は、例えば、空き領域のデータ容量が所定のしきい値以上であり、無線通信メモリ12がデータを格納可能なステータスである場合に、ミラーリングを許可するデータを選択し、選択されたデータに対して不揮発性メモリ8から無線通信メモリ12へのミラーリングを行う。ミラーリングを許可するデータの選択は、例えば、ミラーリングされたか否かを示す第1のコピーフラグと関連し、新しい時刻を示す時刻データと関連するデータ(電子機器ID及びアクセサリID)を優先してもよい。
これにより、コントローラ9は、例えば、不揮発性メモリ8のデータの一部は無線通信メモリ12に格納可能であるが全部は格納可能ではない場合、不揮発性メモリ8のデータの一部を選択し、選択されたデータを無線通信メモリ12に格納することができる。
なお、コントローラ9は、例えば、情報処理装置4から指示を受けた場合、又は、不揮発性メモリ8が新規のアクセサリIDを格納した場合、不揮発性メモリ8から無線通信メモリ12へのデータのコピーを実行してもよい。
コントローラ9は、無線通信メモリ12に格納するデータを圧縮して保存してもよい。コントローラ9は、例えば、ハフマン符号を使用して圧縮を実行する。コントローラ9は、無線通信メモリ12に格納されているデータを読み出す場合は、圧縮されたデータを伸張し、伸張されたデータを読み出しデータとして出力する。データの圧縮、伸張はコントローラ9が実行してもよいし、メモリカード2が圧縮器、伸張器を備え、コントローラ9が、圧縮器にデータを圧縮させ、伸張器にデータを伸張させてもよい。
メモリコントローラ11は、不揮発性メモリ8を制御する。メモリコントローラ11は、例えば、コントローラ9から入力されたコマンド等に基づいて、不揮発性メモリ8へデータを格納する。また、メモリコントローラ11は、例えば、コントローラ9から入力されたコマンド等に基づいて、不揮発性メモリ8からデータを読み出し、コントローラ9へデータを出力する。また、メモリコントローラ11は、コントローラ9を経由せずに、通信コントローラ10又は電子機器3と通信してもよい。
無線アンテナ7は、例えば、リング状又は渦巻き状である。無線アンテナ7は、例えば、PCBパターンアンテナである。無線アンテナ7の動作可能な周波数帯は、NFCに対応する所定の周波数帯としてもよい。
無線アンテナ7は、例えば、情報処理装置4からの電波に基づき、電磁誘導による電力を発生できる。無線アンテナ7は、発生した電力を通信コントローラ10に供給する。
無線アンテナ7は、情報処理装置4からコマンド、アドレス、データを受信する。無線アンテナ7は、受信したコマンド等を、通信コントローラ10に出力する。
無線アンテナ7は、メモリカード2の基板14とほぼ平行であり、基板14の主面の外周領域に形成される。
不揮発性メモリ8とコントローラ9と通信コントローラ10とメモリコントローラ11とは、基板14の所定領域、例えば中央部、に配置される。無線アンテナ7は、例えば、所定領域を囲む。
通信コントローラ10は、無線アンテナ7を介した情報処理装置4等との通信を行う。通信コントローラ10は、コントローラ9、無線アンテナ7からコマンド、アドレス、データ等を受信する。通信コントローラ10は、受信したコマンドに基づいて、例えば、コントローラ9、無線アンテナ7へデータ等を出力する。また、通信コントローラ10は、受信したコマンド、アドレス等に基づいて、無線通信メモリ12からデータを読み出して、コントローラ9、無線アンテナ7へデータを出力する。さらに、通信コントローラ10は、受信したコマンド、アドレス、データ等に基づいて、無線通信メモリ12へデータを格納する。
なお、電子機器3、コントローラ9、メモリコントローラ11、通信コントローラ10、無線アンテナ7等の間で通信されるコマンド、アドレス、データ等は、必ずしもその形式が一致する必要はない。通信する両者が認識可能なコマンド、アドレス、データであれば、他の部分で通信される際のコマンド、アドレス、データ等と形式的に一致する必要はない。
通信コントローラ10は、コントローラ9又は無線アンテナ7を介してデータ格納コマンドとデータを受信した場合、データを無線通信メモリ12に格納する。通信コントローラ10は、無線通信メモリ12のデータの書き込みを必ずしも行わなくともよい。
無線通信メモリ12は、例えば不揮発性メモリである。無線通信メモリ12は、通信コントローラ10又はメモリコントローラ11による制御にしたがってデータを格納する。なお、無線通信メモリ12におけるデータの格納は、一時的でもよい。無線通信メモリ12としては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)が用いられるが、上記不揮発性メモリ8と同様に各種のメモリを用いることができる。
なお、無線アンテナ7から供給される電力で動作可能とするため、無線通信メモリ12に用いられる不揮発性メモリは、単位容量当たりの消費電力が不揮発性メモリ8よりも低消費電力であるほうが望ましい。具体的には、NOR型のメモリを用いてもよい。
本実施形態において、無線通信メモリ12は、不揮発性メモリ8が格納するデータの一部又は全部を格納する。例えば、無線通信メモリ12は、ユーザID、パスワード、電子機器ID、アクセサリID、第2のコピーフラグ、送信フラグ、時刻データを格納する。
第2のコピーフラグは、無線通信メモリ12に格納されているユーザID、パスワード、電子機器ID、アクセサリID、時刻データの組み合わせが、不揮発性メモリ8にコピーされたか否かの状態を示す。
送信フラグは、メモリカード2が、無線通信メモリ12が格納するユーザID、パスワード、電子機器ID、アクセサリID、時刻データを情報処理装置4へ送信したか否かを示す。また、送信フラグは、メモリカード2が、無線通信メモリ12が格納するユーザID、パスワード、端末機器ID、アクセサリID、時刻データを情報処理装置4経由でサーバ装置へ送信し、電子機器ID、アクセサリID、時刻データをサーバ装置のサイトに登録したか、を示す。
なお、無線通信メモリ12は、例えば、メモリカード2の関連データ(不揮発性メモリ8に格納されるデータ(例えば画像データ、音データ(音楽データ、音声データ等)、映像データ等)の一部、不揮発性メモリ8に格納されるデータに関連するデータ、不揮発性メモリ8、メモリカード2に関するデータ)、情報処理装置4に関連するデータ、又は、電子機器3に装着されたアクセサリに関連するデータ、コントローラ9又は情報処理装置4等から受信したコマンドを、格納してもよい。
電圧検波器13は、無線アンテナ7と電気的に接続されている。電圧検波器13は、無線アンテナ7から通信コントローラ10に供給される電圧を検知する。そして、電圧検波器13は、通信コントローラ10が動作可能な所定の電圧に達するまで、NFCによる通信のリセットコマンドを出す。通信コントローラ10は、このリセットコマンドを受信している間は、NFCによる通信を行わない。このリセットコマンドにより、NFCによる通信の異常起動・動作を防止することができる。電圧検波器13は所定の電圧に達している場合に、動作可能コマンドを通信コントローラ10に出力するとしてもよい。通信コントローラ10は、動作可能コマンドを受信している場合のみ、NFCによる通信を行う。
接続端子2aは、例えば規格化された端子であり、スロット装置1のスロット接続端子5aと電気的に接続可能である。
図4は、本実施形態に係るブーストコイル6を用いた場合とブーストコイル6を用いない場合のエラーレートと通信距離との関係を例示するグラフである。
この図4のグラフでは、縦軸がエラーレートであり、横軸が通信距離である。ブーストコイル6を用いない場合のグラフG1は、通信距離が長くなるにつれ、エラーレートが高くなる。これに対して、ブーストコイル6を用いる場合のグラフG2は、通信距離が長くなってもしばらくはエラーレートが高くならない。
図5は、スロット5の開口サイズと通信距離との関係を例示するグラフである。
この図5のグラフでは、縦軸が通信距離であり、横軸が開口サイズである。この図5における開口サイズは、スロット5にメモリカード2が装着された場合におけるメモリカード2の引き出し方向D2側の端部2bから、スロット5の第1の主面5cのうちの開口部5eの形成されている引き出し方向D2側の端部5gまでの距離で表す。
スロット2の開口サイズが20mm未満では、開口サイズが大きくなるほど、通信距離は長くなる。したがって、開口サイズを20mm以上にすることが好ましい。その一方で、開口サイズが20mm以上になると開口サイズを大きくしても通信距離が長くならず、30mmの開口サイズに対応する通信距離は20mmの開口サイズに対応する通信距離とほぼ同じである。したがって、開口サイズは、20mm以上、かつ、30mm以下であればよい。
以上説明した本実施形態においては、電子機器3の表面3aとスロット2との間にブーストコイル6を備える。
これにより、スロット装置1に装着したメモリカード2と情報処理装置4との間の通信距離を延ばすことができる。また、スロット装置1に装着したメモリカード2と情報処理装置4との間でエラーレートを低減でき、通信性能を向上させることができる。
本実施形態においては、スロット5に装着された状態のメモリカード2の引き出しD2方向側の端部2bからスロット5の第1の主面5cのうちの開口部5eが形成されている引き出し方向D2側の端部5gまで20mm以上が開口するように、スロット5の第1の主面5cに開口部5eを形成する。
これにより、スロット装置1に装着したメモリカード2と情報処理装置4との間の通信距離を延ばすことができる。
本実施形態においては、電子機器3が、電子機器3の表面3aとスロット5に装着されたメモリカード2との間の距離が20mm以内となるように、スロット装置1を備える。
これにより、スロット装置1に装着されているメモリカード2と情報処理装置4との間で無線通信をすることができる。
本実施形態においては、スロット5を非金属、透磁性の高い材質、又は、非磁性材で形成する。
これにより、スロット5により、スロット装置1に装着されたメモリカード2と情報処理装置4との間の無線通信の性能が劣化すること、及び、通信不可能な状態が発生することを防止することができ、メモリカード2による通信可能な距離を延ばすことができる。
以上説明した本実施形態では、無線通信機能を備えるメモリカード2の通信性能が劣化することを防止するために、ブーストコイル6を備える第1の態様、メモリカード2がスロット5に挿入された状態においてメモリカード2の端部2bとスロット5の第1の主面5cの開口部5eにおける端部5gとの距離が20mm以上となる第2の態様、スロット5に装着されたメモリカード2から電子機器3の表面3aまでの距離が20mm以内になるように電子機器3がスロット装置1を備える第3の態様、スロット5を非金属、高透磁性材、又は、非磁性材で形成する第4の態様を組み合わせている。しかしながら、本実施形態は、これらの複数の態様のうちの少なくとも1つを用いるとしてもよい。
例えば、スロットに開口部が形成されず、スロットが装着されたメモリカード2を覆うような形状を持つ場合であっても、第1、第3、第4の態様のうちの少なくとも1つを用いることにより、無線通信の性能が劣化すること及び通信が不可能になることを防止することができる。
例えば、スロットが金属体であっても、第1から第3の態様のうちの少なくとも1つを用いることで、通信性能の劣化を防止することができる。
例えば、スロットに装着されたメモリカード2から電子機器の表面までの距離が20mmを越える場合であっても、第1、第2、第4の態様のうちの少なくとも1つを用いることで、情報処理装置とメモリカード2との間の無線通信を実行可能である。
[第2の実施形態]
本実施形態では、上記第1の実施形態のブーストコイル6の例について説明する。
図6は、本実施形態に係る無線通信機能なメモリカード2、ブーストコイル6、情報処理装置4のリーダライタ4aの関係の一例を示す斜視図である。この図6では、メモリカード2と、ブーストコイル6と、情報処理装置4が備えるリーダライタ4aと、ブーストコイル6に備えられるキャパシタ6aを図示し、他の構成要素は省略している。
リーダライタ4aは、リング状又は渦巻き状の無線アンテナ4bを備える。
X軸は、上記第1の実施形態における引き出し方向D2に伸びる。Y軸は、X軸と垂直である。X軸とY軸とで表される平面は、メモリカード2の基板14の主面と平行である。Z軸は、X軸及びY軸と垂直であり、電子機器3の表面3aの方向に伸びる。
メモリカード2と、ブーストコイル6と、リーダライタ4aの無線アンテナ4bとは、互いに対向している。ブーストコイル6は、メモリカード2と無線アンテナ4bとの間に配置されている。ブースとコイル6に備えられているキャパシタ6aは、電波の周波数を所定の周波数(例えば、NFCの13.56MHz)になるように調整する。
ブーストコイル6のサイズは、メモリカード2の無線アンテナ7よりも大きく、リーダライタ4aの無線アンテナ4bよりも小さい中間サイズであるとする。
図7は、本実施形態に係るメモリカード2の無線アンテナ7、ブーストコイル6、リーダライタ4aの無線アンテナ4bの関係の一例を示す断面図である。この図7は、メモリカード2の無線アンテナ7、ブーストコイル6、リーダライタ4aの無線アンテナ4bが対向する上記図6のZ軸と平行な断面である。
図7において、無線アンテナ7、ブーストコイル6、リーダライタ4aの無線アンテナ4bのそれぞれの外周内の面積A〜C(例えば単位は[mm2])を、それぞれのサイズとする。
本実施形態において、無線アンテナ7、ブーストコイル6、無線アンテナ4bのサイズは、A<B<Cの関係を持つ。このようなサイズの関係を持つことで、リーダライタ4aの無線アンテナ4b側から、メモリカード2の無線アンテナ7側へ向かう磁束の方向を収束させることができ、無線アンテナ7と無線アンテナ4bとの間の無線通信可能な距離を延ばすことができる。
例えば、メモリカード2の無線アンテナ7のサイズAは20[mm]×28[mm]としてもよく、ブーストコイル6のサイズBは22[mm]×35[mm]としてもよく、リーダライタ4aの無線アンテナ4bのサイズCは36[mm]×56[mm]としてもよい。
また、無線アンテナ4bとブーストコイル6との対向方向の距離D1は、ブーストコイル6と無線アンテナ7との対向方向の距離D2よりも小さくなることが、好ましい。このため、ブーストコイル6の設置位置は、電子機器3の表面3aに近いことが好ましい。無線アンテナ7とブーストコイル6との距離D2が近すぎると、無線アンテナ7とブーストコイル6との間で共振が生じ、周波数がずれる。距離D1<距離D2の関係を持つことで、無線アンテナ7とブーストコイル6との間で共振が生じることを防ぐことができる。
図8は、本実施形態に係るブーストコイル6を用いた場合におけるメモリカード2からの距離と、電波の強さと、周波数との関係を例示するグラフである。
この図8のグラフでは、縦軸が電波の強さ[dB]であり、横軸が周波数[MHz]を表す。
この図8は、ブーストコイル6を用いた場合におけるメモリカード2からの距離が0(密着)、10mm、15mm、20mm、25mm、30mmの場合のそれぞれに対して、電波の強さと周波数との関係を表している。
この図8の結果から、メモリカード2からの距離が短いほど、強い電波で通信を行うことができることが理解可能である。ブーストコイル6を用いることで、電波のブースト効果を得ることができ、メモリカード2からの距離が遠くても通信可能である。
このように、電子機器3が、メモリカード2の無線アンテナ7のサイズとリーダライタ4aの無線アンテナ4bのサイズとの中間サイズになるブーストコイル6を備えることで、強い電波で通信を行うことができ、メモリカード2と情報処理装置4との間の距離が遠くてもメモリカード2と情報処理装置4との間で通信可能である。
図9は、電子機器3に対するブーストコイル6の装着例を示す側面図である。この図9は、メモリカード2の挿入方向D1及び引き出し方向D2と水平な断面を例示している。
図10は、電子機器3に対するブーストコイル6の装着例を示す上面図である。
図9及び図10において、電子機器3は点線で図示されている。この図9及び図10では、ブーストコイル6とキャパシタ6aとを含む接着体(例えば、シール、ステッカー、ディーカル、又は、ラベル)17が電子機器3に貼られている。接着体17は、粘着層17aの上にブーストコイル6とキャパシタ6aとを備え、粘着層17aとブーストコイル6とキャパシタ6aとの上に被覆体17bを備える。被覆体17bは、例えば、紙、合成樹脂、又は、ゴムなどでもよい。接着体17は、使用時に剥離体から剥がされて、電子機器3に貼られる。
電子機器3は、接着体17を貼るべき位置を示すマーク18を備える。マーク18は、、枠、記号、しるし、標章、又は、図案でもよく、溝又は凸部などでもよい。
ブーストコイル6のサイズは、メモリカード2の無線アンテナ7のサイズより大きく、3倍以下としてもよい。ブーストコイル6のサイズとメモリカード2の無線アンテナ7とのサイズとをこのような関係とすることにより、ブーストコイル6による磁束の収束を効果的に行うことができ、無線通信可能な距離を長くすることができる。
このように、接着体17を電子機器3に貼り付けることによりブーストコイル6を容易に電子機器3に装着することができ、電子機器3に対して後からブーストコイル6を導入することができ、電子機器3の設計及び製造が複雑になることを防ぐことができる。
[第3の実施形態]
本実施形態では、上記第1及び第2の実施形態の変形例を説明する。
図11は、本実施形態に係るスロット装置15の第1の例を示す斜視図である。
本実施形態に係るスロット装置15は、スロット5の第2の主面5dの外側に、第2の主面5dと対向する磁性体16を備える。スロット5の第1の主面5c及び第2の主面5dは、それぞれ開口部5e,5fを持つ。
磁性体16は、例えばシート状でもよい。磁性体16は、磁性材料で形成され、透磁率が高く、磁気損失が低い。なお、磁性体16に代えて、電波吸収体16を用いてもよい。
図12は、本実施形態に係るスロット装置15の第2の例を示す断面図である。この断面図は、上記図2と同様に、メモリカード2の挿入方向D1及び引き出し方向D2と垂直な断面を例示している。
スロット装置15は、第2の主面5dの内側に、磁性体16を備える。
上記の図11及び図12のスロット装置15においては、スロット装置15がメモリカード2を装着すると、磁性体16は、情報処理装置4のリーダライタ4aから発した磁束を、メモリカード2経由で受ける。
本実施形態では、磁束がメモリカード2の無線アンテナ6を効果的に通過することができ、メモリカード2の無線アンテナ6と電子機器3が供えている金属体との間で渦電流が発生することを防止することができる。
このように、メモリカード2と電子機器3の金属体との間に磁性体16を備えることで、メモリカード2と情報処理装置4との間の無線通信における渦電流及びノイズを除去することができ、通信環境を改善することができる。したがって、メモリカード2による無線通信可能な距離を延ばすことができる。
なお、本実施形態は、上記第1の実施形態の第1乃至第4の態様のうちの少なくとも1つと組み合わせて用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,15…メモリカードスロット装置、2…メモリカード、3…電子機器、3a…表面、4…情報処理装置、4a…リーダライタ、5…メモリカードスロット、5a…スロット接続端子、6…ブーストコイル、6a…キャパシタ、7,4b…無線アンテナ、16…磁性体、17…接着体。

Claims (8)

  1. 上面と開口を有する側面とを有する筐体の内部に設けられ、前記開口によって露出され、無線アンテナと、前記無線アンテナより供給される電力に基づいて動作可能なメモリと、前記無線アンテナより供給される電力に基づいて動作可能であり、前記無線アンテナを用いて外部装置と無線通信可能なコントローラと、を備えるメモリカードが挿入可能な挿入口を持つスロットと、
    前記スロットに前記メモリカードが装着された場合に、前記メモリカードの接続端子と電気的に接続するスロット接続端子と、
    前記上面と前記スロットとの間の平面内に延び、前記スロットに前記メモリカードが装着された場合に前記メモリカードが送信又は受信する電波の強度を増加するコイルと、
    前記スロットに前記メモリカードが装着された場合に前記メモリカードの最も面積が大きい2つの面のうち前記上面までの距離が長い方の面と対向するように、前記スロットの内側に配置された磁性体と、
    を具備するメモリカードスロット装置。
  2. 前記コイルの外周内の面積は、前記メモリカードの無線アンテナの外周内の面積より大きい、
    請求項1に記載のメモリカードスロット装置。
  3. 前記メモリカードは、前記メモリカードの接続端子と、前記メモリと、前記コントローラとを搭載する基板を備え、前記メモリと前記コントローラとが前記基板の所定領域に配置され、前記メモリカードの無線アンテナは、前記所定領域を囲む、
    請求項2に記載のメモリカードスロット装置。
  4. 前記スロットは、前記メモリカードが装着された場合に、前記上面と前記スロットとの間の平面に前記メモリカードを露出させる開口部を持つ、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のメモリカードスロット装置。
  5. 前記開口部は、前記スロットに装着されている前記メモリカードの露出領域が、前記メモリカードの挿入方向に20mm以上となるように形成される、
    請求項4に記載のメモリカードスロット装置。
  6. 前記スロットは、非金属材で形成される、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のメモリカードスロット装置。
  7. 上面と開口を有する側面とを有する筐体の内部に設けられ、前記開口によって露出され、無線アンテナと、前記無線アンテナより供給される電力に基づいて動作可能なメモリと、前記無線アンテナより供給される電力に基づいて動作可能であり、前記無線アンテナを用いて外部装置と無線通信可能なコントローラと、を備えるメモリカードが挿入可能な挿入口を持つスロットと、
    前記スロットに前記メモリカードが装着された場合に、前記メモリカードの接続端子と電気的に接続するスロット接続端子と、
    前記スロットに前記メモリカードが装着された場合に前記メモリカードの最も面積が大きい2つの面のうち前記上面までの距離が長い方の面と対向するように、前記スロットの内側に配置された磁性体と、を具備し、
    前記スロットは、前記メモリカードが装着された場合に、前記上面と前記スロットとの間の平面に前記メモリカードを露出させる開口部を持ち、
    前記開口部は、前記スロットに装着されている前記メモリカードの露出領域が、前記メモリカードの挿入方向に20mm以上となるように形成される、
    メモリカードスロット装置。
  8. 上面と開口を有する側面とを有する筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、前記開口によって露出され、メモリカードが挿入可能な挿入口を持つスロットと、
    前記スロットに前記メモリカードが装着された場合に、前記メモリカードの接続端子と電気的に接続するスロット接続端子と、
    前記上面と前記スロットとの間の平面内に延び、前記スロットに前記メモリカードが装着された場合に、前記メモリカードが送信又は受信する電波の強度を増加するコイルと、
    前記スロットに前記メモリカードが装着された場合に前記メモリカードの最も面積が大きい2つの面のうち前記上面までの距離が長い方の面と対向するように、前記スロットの内側に配置された磁性体と、を具備し、
    前記上面は、前記スロットに前記メモリカードが装着された場合に、前記メモリカードから20mm以内の距離にある、
    電子機器。
JP2015196989A 2015-10-02 2015-10-02 メモリカードスロット装置及び電子機器 Active JP6527065B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196989A JP6527065B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 メモリカードスロット装置及び電子機器
US15/248,464 US10063286B2 (en) 2015-10-02 2016-08-26 Electronic device that assists wireless communication by a memory card inserted in a slot thereof
CN201610791133.4A CN106560954A (zh) 2015-10-02 2016-08-31 存储卡插槽装置和具备该存储卡插槽装置的电子设备
US16/037,538 US10326498B2 (en) 2015-10-02 2018-07-17 Electronic device that assists wireless communication by a memory card inserted in a slot thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196989A JP6527065B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 メモリカードスロット装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068794A JP2017068794A (ja) 2017-04-06
JP6527065B2 true JP6527065B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58448074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196989A Active JP6527065B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 メモリカードスロット装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10063286B2 (ja)
JP (1) JP6527065B2 (ja)
CN (1) CN106560954A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102362535B1 (ko) * 2015-10-27 2022-02-15 삼성전자주식회사 무선 터미널에서 내장 코일 구조 및 구동 방법
US10726323B2 (en) 2018-05-31 2020-07-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device
US10762502B1 (en) * 2019-10-10 2020-09-01 Capital One Services, Llc Providing an alert to a cardholder

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW350555U (en) * 1997-06-28 1999-01-11 Acer Peripherals Inc Chshier with automatic pop-up customer identification card mechanism
JP3969889B2 (ja) * 1999-03-31 2007-09-05 セコム株式会社 カードリーダ及びicカード
JP2002236901A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 電子情報記録媒体、および、電子情報読み取り・書込み装置
JPWO2003105079A1 (ja) 2002-06-10 2005-10-13 坂村 健 Icチップ並びにそれに接続するカード及び携帯端末装置
JP2005175134A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Denso Wave Inc ハンディターミナル用非接触icカードホルダ
JP2005210676A (ja) 2003-12-25 2005-08-04 Hitachi Ltd 無線用icタグ、無線用icタグの製造方法、及び、無線用icタグの製造装置
US20050221853A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Silvester Kelan C User authentication using a mobile phone SIM card
KR100648471B1 (ko) * 2004-10-08 2006-11-28 삼성전자주식회사 슬라이드 타입 휴대용 무선단말기의 사용자/가입자 식별모듈 카드 배치 구조
EP1837809A4 (en) 2005-01-11 2008-07-23 Fujitsu Ltd STORAGE CASE FOR INTEGRATED CIRCUIT LABEL
WO2006075398A1 (ja) 2005-01-17 2006-07-20 Fujitsu Limited 通信装置および通信方法
JP4517998B2 (ja) * 2005-10-07 2010-08-04 パナソニック電工株式会社 メモリカード用ソケット
JP2007240059A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Daikin Ind Ltd 冷凍装置用熱交換器の冷媒分流装置
JP2007293646A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード処理装置
JP2007317009A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd メモリカード用ソケット
JP2008083867A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd メモリカード用ソケット
JP4656032B2 (ja) * 2006-09-26 2011-03-23 パナソニック電工株式会社 メモリカード用ソケット
US8078226B2 (en) * 2007-08-29 2011-12-13 Mxtran, Inc. Multiple interface card in a mobile phone
US8059628B2 (en) * 2008-04-07 2011-11-15 Medtronic, Inc. Low power multiple channel mixing architecture for detecting wake-up signals and related falsing protection algorithm
KR20090116524A (ko) 2008-05-07 2009-11-11 주식회사 지케이엔텍 근거리 무선통신이 가능한 sim 카드가 장착된 모바일단말기
CN201388229Y (zh) 2009-02-13 2010-01-20 恩门科技股份有限公司 扩充及加强sim卡功能模组结构
JP2012522775A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 歯の表面への損傷を処置する、および予防するための歯磨組成物および方法
US8644025B2 (en) * 2009-12-22 2014-02-04 Mxtran Inc. Integrated circuit film for smart card
CN201781690U (zh) * 2010-07-21 2011-03-30 国基电子(上海)有限公司 电路板
US20130026061A1 (en) * 2011-01-31 2013-01-31 Lehn Ian M Compartmentalized pallet packaging system for perishable products
TWM425346U (en) * 2011-05-20 2012-03-21 Mxtran Inc Integrated circuit film for smart card and mobile communication device
EP2712053A4 (en) 2011-06-14 2014-11-05 Panasonic Corp COMMUNICATION DEVICE
US8977569B2 (en) * 2011-09-29 2015-03-10 Raj Rao System and method for providing smart electronic wallet and reconfigurable transaction card thereof
CN102709494A (zh) * 2012-01-04 2012-10-03 瑞声声学科技(深圳)有限公司 电池组件
CN103907241B (zh) 2012-01-30 2016-10-12 株式会社村田制作所 天线装置、卡片型通信器件以及通信终端装置
CN102663475B (zh) 2012-02-28 2016-04-06 东信和平科技股份有限公司 基于双界面智能卡芯片实现的sd卡及射频信号放大装置
US20130267274A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-10 Asustek Computer Inc. Expansion device
JP5578291B2 (ja) 2012-06-04 2014-08-27 株式会社村田製作所 アンテナ装置及び通信端末機器
EP2746987A1 (en) 2012-12-21 2014-06-25 Gemalto SA Data medium for configuring a configurable electronic device by near field communication, and associated method
JP2014154777A (ja) 2013-02-12 2014-08-25 Toshiba Corp 接続装置
SK500052013A3 (sk) * 2013-02-28 2015-05-05 Logomotion, S. R. O. Batéria na rozšírenie funkcií mobilného komunikačného zariadenia
DE202013003693U1 (de) * 2013-04-04 2013-08-22 Certgate Gmbh Vorrichtung mit Kommunikationsmitteln und einer Aufnahme für eine Chipkarte

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017068794A (ja) 2017-04-06
US20180323829A1 (en) 2018-11-08
US20170099084A1 (en) 2017-04-06
US10063286B2 (en) 2018-08-28
US10326498B2 (en) 2019-06-18
CN106560954A (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3343693B1 (en) Electronic device comprising antenna
US10483625B2 (en) Mobile terminal and coil antenna module
CN112928449B (zh) 用于无线通信的天线和包括天线的电子设备
CN106169641B (zh) 具有天线装置的电子装置
KR102177285B1 (ko) 안테나 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
US9236756B2 (en) Apparatus for wireless device charging using radio frequency (RF) energy and device to be wirelessly charged
CN107408755B (zh) 天线设备和具有该天线设备的电子设备
CN103219592B (zh) 用于便携终端的天线装置
JP6527065B2 (ja) メモリカードスロット装置及び電子機器
KR102207852B1 (ko) 안테나 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
US20150148096A1 (en) Electronic Mobile Device
KR20160023178A (ko) 안테나 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
KR20160012571A (ko) 다중 대역 안테나 및 이를 지원하는 전자 장치
JP6117947B2 (ja) 無線カップリングのための装置および方法
US9729686B2 (en) Electronic device having a circuit board in contact with a case
KR20210075550A (ko) 코일들을 포함하는 전자 장치
KR20150122951A (ko) 기판 탑재형 방사체를 구비한 휴대용 전자 장치
TW201539855A (zh) 具多重近場通訊讀取方向的手持裝置
KR102212112B1 (ko) 안테나 운영 방법 및 이를 구현하는 전자장치
US9088066B2 (en) Antenna for an NFC device
US20140374491A1 (en) Removable tray integrated smart card and mobile terminal adopting the same
KR101673240B1 (ko) 모바일 기기용 영구자석 구조물
US20130176094A1 (en) Antenna assembly and communication device having same
US20150048986A1 (en) Antenna unit
JP5787388B2 (ja) 無線通信装置、及び該無線通信装置に用いられる非接触通信用アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350